JP2018163210A - Electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018163210A JP2018163210A JP2017059175A JP2017059175A JP2018163210A JP 2018163210 A JP2018163210 A JP 2018163210A JP 2017059175 A JP2017059175 A JP 2017059175A JP 2017059175 A JP2017059175 A JP 2017059175A JP 2018163210 A JP2018163210 A JP 2018163210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accessory
- electrical connection
- fixing member
- screw
- connection portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 241000723353 Chrysanthemum Species 0.000 description 3
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置を含む電子機器に関し、特に機器本体に対してアクセサリが着脱可能に装着される電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic apparatus including an imaging device such as a digital camera, and more particularly to an electronic apparatus in which an accessory is detachably attached to an apparatus main body.
デジタルカメラ等の電子機器では、機器本体に対してグリップ部等のアクセサリが装着されるものがある。このような電子機器では、機器本体を三脚に据え付けて撮影を行う場合に不要となるグリップ部の取り外しが可能な構造が求められ、また、撮影状況に合わせて撮影スタイルを変えられるよう、グリップ部の固定角度が調整可能な構造が求められている。 Some electronic devices such as digital cameras are equipped with accessories such as grips on the device body. Such electronic devices require a structure that allows the grip part to be removed, which is not necessary when shooting with the device body mounted on a tripod, and the grip part can be changed according to the shooting situation. There is a demand for a structure in which the fixed angle can be adjusted.
従来、レンズ鏡胴の側部に、グリップを固定菊座を用いてレンズ鏡胴に対して回転可能、及び固定可能に取り付けた技術が提案されている(特許文献1)。この提案では、固定菊座を光軸に対して傾けることでレンズ鏡胴とグリップの隙間を確保し、レンズ鏡胴の操作リングの操作性を上げることが可能になるとしている。また、グリップに操作スイッチを設けることで、グリップが取り付けられる機器の機能性を上げることが可能になるとしている。この操作スイッチの電気信号を機器本体に送る方法にはケーブルが用いられ、ケーブルは、グリップとレンズ鏡胴を含む機器本体とを電気的に接続する。 Conventionally, a technique has been proposed in which a grip is attached to a side of a lens barrel so that the grip can be rotated and fixed with respect to the lens barrel using a fixed chrysanthemum (Patent Document 1). According to this proposal, it is possible to secure a clearance between the lens barrel and the grip by tilting the fixed chinus with respect to the optical axis, and to improve the operability of the operation ring of the lens barrel. In addition, by providing an operation switch on the grip, it is possible to improve the functionality of a device to which the grip is attached. A cable is used as a method of sending an electric signal of the operation switch to the apparatus main body, and the cable electrically connects the grip and the apparatus main body including the lens barrel.
しかし、上記特許文献1では、グリップとレンズ鏡胴を含む機器本体とを電気的に接続するケーブルの引き回しによって、ケーブルがグリップを把持する手の邪魔になりグリップの操作性を損なう可能性がある。 However, in Patent Document 1, there is a possibility that the cable may interfere with the hand holding the grip and impair the operability of the grip due to the routing of the cable that electrically connects the grip and the device body including the lens barrel. .
そこで、本発明は、アクセサリと機器本体とを電気的に接続するケーブルがアクセサリを操作する手の邪魔にならないようにしてアクセサリの操作性を向上させる電子機器を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an electronic device that improves the operability of an accessory by preventing a cable that electrically connects the accessory and the device body from interfering with the hand that operates the accessory.
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、周方向に沿って第1凹凸部が形成された第1固定部材と、前記第1固定部材の近傍に前記第1凹凸部の反対側の面に位置して設けられる第1電気接続部とを有する機器本体と、周方向に沿って第2凹凸部が前記第1凹凸部に対応して形成された第2固定部材と、前記第2固定部材に設けられた穴部に挿通されるとともに、前記第1固定部材に設けられた雌ねじ部に螺合される雄ねじ部が形成されたねじ部材と、前記第1電気接続部に対して挿抜可能な第2電気接続部が設けられたケーブルとを有し、前記第2凹凸部を前記第1凹凸部に係合させた状態で前記雄ねじ部を前記雌ねじ部に螺合して締め付けることで、前記機器本体に対して所定の回転角度で着脱可能に固定され、前記第2電気接続部を前記第1電気接続部に挿入することで、前記機器本体と電気的に接続されるアクセサリとを備え、前記ねじ部材の軸方向と前記第1電気接続部に対する前記第2電気接続部の挿抜方向とが交差して配置され、前記第1電気接続部は、前記ねじ部材の軸方向から見て前記第1固定部材と重なり合う位置に配置されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electronic device according to the present invention includes a first fixing member having a first uneven portion formed along a circumferential direction, and an opposite side of the first uneven portion in the vicinity of the first fixing member. An apparatus main body having a first electrical connection portion provided on the surface of the device, a second fixing member in which a second uneven portion is formed corresponding to the first uneven portion along the circumferential direction, and the first A screw member formed with a male screw part that is inserted into a hole provided in the two fixing members and screwed into the female screw part provided in the first fixing member; and And a cable provided with a second electrical connection portion that can be inserted and removed, and the male screw portion is screwed to the female screw portion and tightened in a state where the second uneven portion is engaged with the first uneven portion. The second electrical connection is fixed to the device body so as to be detachable at a predetermined rotation angle. An accessory that is electrically connected to the device main body by inserting a portion into the first electrical connection portion, the axial direction of the screw member and the second electrical connection portion relative to the first electrical connection portion The first electrical connection portion is disposed at a position overlapping the first fixing member when viewed from the axial direction of the screw member.
本発明によれば、アクセサリと機器本体とを電気的に接続するケーブルがアクセサリを操作する手の邪魔にならないようにしてアクセサリの操作性を向上させる電子機器を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the electronic device which improves the operativity of an accessory can be provided so that the cable which electrically connects an accessory and an apparatus main body may not interfere with the hand which operates an accessory.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た図である。なお、本実施形態では、本発明の電子機器として、撮像装置の一例であるデジタルカメラを例示するが、これに限定されない。 FIG. 1 is a diagram of a digital camera, which is an example of an embodiment of an electronic apparatus according to the invention, viewed from the front side (subject side). In the present embodiment, a digital camera that is an example of an imaging apparatus is illustrated as the electronic apparatus of the present invention, but the present invention is not limited to this.
図1に示すように、本実施形態のデジタルカメラは、カメラ本体100に対してアクセサリ400が着脱可能に装着されている。カメラ本体100には、第1着脱部200が設けられ、アクセサリ400には、第2着脱部500が設けられている。アクセサリ400は、本実施形態では、カメラ本体100に対して回転可能かつ任意の回転角度での固定可能なハンドグリップであり、操作釦や操作ダイアル等の操作部材が設けられている。カメラ本体100は、本発明の機器本体の一例に相当する。
As shown in FIG. 1, in the digital camera of this embodiment, an
図2は、カメラ本体100の第1着脱部200の部分を示す斜視図である。図3は、第1着脱部200を示す斜視図である。図4は、第1着脱部200の断面図である。図2乃至図4に示すように、第1着脱部200は、第1固定菊座210、ピンジャック250、固定部材220、及び固定部材252を有する。また、カメラ本体100には、凹部101a,101b(図2参照)が設けられている。第1固定菊座210は、本発明の第1固定部材の一例に相当し、ピンジャック250は、本発明の第1電気接続部の一例に相当する。
FIG. 2 is a perspective view showing a portion of the first attaching / detaching
第1固定菊座210には、周方向に沿って環状に配置される第1凹凸部211と雌ねじ部212とが設けられ、雌ねじ部212は、第1固定菊座210の中心部に配置されている。第1固定菊座210は、固定部材220にビス等により固定され、固定部材220は、カメラ本体100にビス等により固定される。
The first
ピンジャック250は、基板251に実装され、後述するアクセサリ400のピンプラグ550が挿抜可能に挿入される。ピンジャック250の挿抜方向Xは、雌ねじ部212の軸方向Yと直交(交差)して配置されている。また、ピンジャック250の挿抜方向Xは、第1固定菊座210の中心部に向かって配置されており、このような配置により、ユーザはピンプラグ550の直感的な挿抜操作が可能となる。
The
基板251は、固定部材252にビス等により固定される。固定部材252は、固定部材220にビス等により固定される。ピンジャック250は、雌ねじ部212の軸方向Yから見て、第1固定菊座210と重なり合うように配設され、第1着脱部200のスペース効率を上げている。
The
次に、図5乃至図8を参照して、アクセサリ400について説明する。図5は、アクセサリ400を第2着脱部500側から見た斜視図である。図6は、第2着脱部500を示す斜視図である。図7は、第2着脱部500の分解斜視図である。図8は、第2着脱部500の断面図である。
Next, the
図5乃至図8に示すように、第2着脱部500は、第2固定菊座510、ねじ部材520、回転操作ダイアル530、付勢部材540、ピンプラグ550、固定部材560、及び固定部材570を有する。アクセサリ400には、円弧状凹部401(図5参照)が形成されている。第2固定菊座510は、本発明の第2固定部材の一例に相当し、回転操作ダイアル530は、本発明の回転操作部材の一例に相当し、ピンプラグ550は、本発明の第2電気接続部の一例に相当する。
As shown in FIGS. 5 to 8, the second attachment /
第2固定菊座510には、周方向に沿って環状に配置される第2凹凸部511とねじ挿通穴部512が設けられている。ねじ挿通穴部512は、第2固定菊座510の中心部に配設される。第2固定菊座510は、固定部材560にビス等により固定される。固定部材560は、固定部材570にビス等により固定される。固定部材570は、アクセサリ400にビス等により固定される。
The second fixed
ねじ部材520は、雄ねじ部521、六角凹部522、及び係合部523を有する。雄ねじ部521は、ねじ部材520の一方の端部に配置され、六角凹部522は、ねじ部材520の他方の端部に固定部材570から外部に露出した状態で配置される。係合部523は、T字形状に形成され、雄ねじ部521と六角凹部522との間に挟まれる領域に配置される。
The
回転操作ダイアル530は、ダイアル操作部531、係合穴532、及び当接面533を有する。ダイアル操作部531は、その外形が第2固定菊座510の外形から径方向外側に突出して形成されている。係合穴532は、ねじ部材520の係合部523に対応する形状を有し、ダイアル操作部531の中心部に配置されている。係合穴532にねじ部材520の係合部523が係合することにより、ダイアル操作部531の回転操作に連動してねじ部材520も回転させることが可能となる。当接面533は、ダイアル操作部531の係合穴532の周囲に配設されている。
The
ここで、回転操作ダイアル530は、係合部523に対してねじ部材520の軸方向(長手方向)に摺動可能である。これにより、雄ねじ部521と雌ねじ部212の螺合が進んでも、回転操作ダイアル530は、同じ位置でダイアル操作部531を回転させることが可能となる。
Here, the
アクセサリ400をカメラ本体100に装着するには、まず、アクセサリ400の第2着脱部500に設けた第2固定菊座510の第2凹凸部511をカメラ本体100の第1着脱部200に設けた第1固定菊座210の第1凹凸部211に係合させる。次に、ダイアル操作部531を回転操作して雄ねじ部521と雌ねじ部212を螺合させて締め付ける。これにより、カメラ本体100に対してガタつき無くアクセサリ400を固定することが可能となる。
In order to attach the
また、ダイアル操作部531を逆方向に回転操作して雄ねじ部521と雌ねじ部212との螺合を緩めた状態では、第1凹凸部211と第2凹凸部511との係合を解除して係合位置の位相を変えることが可能である。係合位置の位相を変えた状態でダイアル操作部531を回転操作して雄ねじ部521と雌ねじ部212を螺合させて締め付けることにより、アクセサリ400を所定の角度だけ回転させてカメラ本体100に固定することが可能となる。ダイアル操作部531は、アクセサリ400の外形から径方向外側に突出している。このため、ユーザは、アクセサリ400を把持している状態でも、親指でダイアル操作部531の回転操作が可能である。つまり、ユーザは、片手でアクセサリ400の角度調整が可能となる。
Further, when the
ところで、アクセサリ400は、環境温度が変わったり、回転操作ダイアル530が破損したとき等に、カメラ本体100からの取り外しが困難になる場合がある。これに対して、本実施形態では、ねじ部材520がレンチ用の六角凹部522を備えているので、これに応じた六角レンチを使うことで、雄ねじ部521と雌ねじ部212との螺合を緩ませることができる。つまり、ユーザは、アクセサリ400をカメラ本体100から確実に取り外すことが可能となる。
Incidentally, it may be difficult to remove the accessory 400 from the
付勢部材540は、例えば圧縮バネで構成され、中空部には、ねじ部材520が挿通配置される。付勢部材540の一方の端部は、回転操作ダイアル530の当接面533に圧接し、他方の端部は、固定部材570の環状凹部571に圧接する。これにより、回転操作ダイアル530は一方向に付勢されるため、回転操作ダイアル530のガタつきを抑えることができる。よって、アクセサリ400が取り付けられたカメラ本体100で撮影を行う際に、回転操作ダイアル530のガタつき音の発生を防ぐことができる。
The urging
ピンプラグ550は、プラグケーブル551の一方の端部に設けられ、プラグケーブル551の他方の端部は、第2固定菊座510の近傍からアクセサリ400の内部に電気的に接続される。ピンプラグ550がカメラ本体100の第1着脱部200に設けられたピンジャック250に挿入されて電気的に接続されることで、プラグケーブル551を介してカメラ本体100とアクセサリ400との間で電気的な通信を行うことが可能である。
The
本実施形態では、カメラ本体100の第1着脱部200とアクセサリ400の第2着脱部500との機械的な接続箇所と電気的な接続箇所が近傍に配置されている。このため、プラグケーブル551がカメラ本体100やアクセサリ400の外部に露出する長さを極力短くすることが可能となる。これにより、アクセサリ400がカメラ本体100に対してどのような角度で固定されても、プラグケーブル551が短いため、プラグケーブル551の引き回しが安定する。このため、アクセサリ400を把持して操作部材を操作する際にプラグケーブル551がユーザの手の邪魔にならず、ユーザの操作性を向上させることができる。
In the present embodiment, the mechanical connection location and the electrical connection location between the first attachment /
次に、図9乃至図13を参照して、カメラ本体100の第1着脱部200とアクセサリ400の第2着脱部500との間に設けられる規制部材300について説明する。図9は、規制部材300の斜視図である。図10(a)はカメラ本体100の第1着脱部200とアクセサリ400の第2着脱部500との間に規制部材300を配置した状態を示す斜視図、図10(b)は図10(a)の反対側から見た斜視図である。図11は、カメラ本体100の第1着脱部200とアクセサリ400の第2着脱部500との間に規制部材300が設けられた状態の要部断面図である。
Next, the regulating
図9乃至図11に示すように、規制部材300は、菊座係合部305、円弧状凸部301、凸部303a,303b、規制部302、及び切り欠き穴304を有する。菊座係合部305は、環状に形成されて第1着脱部200の第1固定菊座210の外周部に嵌合される。凸部303a,303bは、菊座係合部305の径方向外側に配置されてカメラ本体100に向かって突設され、図2に示すカメラ本体100の凹部101a,101bに係合する。この係合により、規制部材300がピンジャック250の挿抜方向Xの抜き方向に移動することを規制している。
As shown in FIGS. 9 to 11, the restricting
規制部302は、ピンプラグ550がピンジャック250の挿抜方向Xの抜き方向に移動したときに、ピンプラグ550が当接する。アクセサリ400がカメラ本体100に取り付けられ状態で、ピンジャック250から抜かれる方向に、ピンプラグ550に外力が加わっても、ピンプラグ550は、ピンジャック250の抜き方向に移動が規制された規制部材300の規制部302に当接する。このため、ピンプラグ550は、ピンジャック250から抜けることはない。つまり、プラグケーブル551が何かに引っ掛かるなど、プラグケーブル551に予期せぬ外力が加わっても、カメラ本体100とアクセサリとの電気的接続が維持される。
When the
円弧状凸部301は、菊座係合部305からアクセサリ400に向けて突設され、図5に示す円弧状凹部401と係合する。これにより、カメラ本体100に対してアクセサリ400が回転する際に、円弧状凸部301の周方向端と円弧状凹部401の周方向端とが当接して、アクセサリ400の回転角度を規制する。つまり、アクセサリ400が回転するときに、アクセサリ400から延びたプラグケーブル551が突っ張る前に円弧状凸部301の周方向端と円弧状凹部401の周方向端とが当接することで、プラグケーブル551への負荷を抑えることができる。
The arc-shaped
このように、規制部材300を用いることで、カメラ本体100とアクセサリ400との電気的に安定した接続や、プラグケーブル551の破損の防止が可能となるため、アクセサリ400の信頼性を上げることができる。また、ユーザは規制部材300を取り外してカメラ本体100を使うことができる。このため、さまざまな形状のアクセサリに対応することが可能となり、ユーザの利便性を上げることができる。
As described above, by using the restricting
図12は、アクセサリ400のプラグケーブル551に規制部材300を取り付けた状態を示す斜視図である。図12に示すように、規制部材300の切り欠き穴304は、プラグケーブル551に嵌合される。アクセサリ400をカメラ本体100から取り外したときに、切り欠き穴304をプラグケーブル551に嵌め込むことで、規制部材300の紛失を防ぐことが可能となる。
FIG. 12 is a perspective view showing a state in which the
図13は、アクセサリ400の第2固定菊座510に規制部材300が取り付けられている状態を示す斜視図である。図13に示すように、規制部材300の菊座係合部305は、第2固定菊座510の外周部に嵌合されている。アクセサリ400をカメラ本体100から取り外したときに、菊座係合部305を第2固定菊座510の外周部に嵌合させることで、規制部材300の紛失を防ぐことが可能となる。
FIG. 13 is a perspective view showing a state in which the regulating
以上説明したように、本実施形態では、カメラ本体100の第1着脱部200とアクセサリ400の第2着脱部500との機械的な接続箇所と電気的な接続箇所が近傍に配置されている。このため、アクセサリ400とカメラ本体100とを電気的に接続するプラグケーブル551を大幅に短くすることができ、プラグケーブル551がアクセサリ400を把持する手の邪魔にならないようにしてアクセサリ400の操作性を向上させることができる。
As described above, in this embodiment, the mechanical connection portion and the electrical connection portion between the first attachment /
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。 The configuration of the present invention is not limited to that exemplified in the above embodiment, and the material, shape, dimensions, form, number, arrangement location, and the like can be changed as appropriate without departing from the scope of the present invention. It is.
100 カメラ本体
210 第1固定菊座
211 第1凹凸部
212 雌ねじ部
250 ピンジャック
400 アクセサリ
510 第2固定菊座
511 第2凹凸部
512 ねじ挿通穴部
520 ねじ部材
521 雄ねじ部
550 ピンプラグ
551 プラグケーブル
DESCRIPTION OF
Claims (9)
周方向に沿って第2凹凸部が前記第1凹凸部に対応して形成された第2固定部材と、前記第2固定部材に設けられた穴部に挿通されるとともに、前記第1固定部材に設けられた雌ねじ部に螺合される雄ねじ部が形成されたねじ部材と、前記第1電気接続部に対して挿抜可能な第2電気接続部が設けられたケーブルとを有し、前記第2凹凸部を前記第1凹凸部に係合させた状態で前記雄ねじ部を前記雌ねじ部に螺合して締め付けることで、前記機器本体に対して所定の回転角度で着脱可能に固定され、前記第2電気接続部を前記第1電気接続部に挿入することで、前記機器本体と電気的に接続されるアクセサリとを備え、
前記ねじ部材の軸方向と前記第1電気接続部に対する前記第2電気接続部の挿抜方向とが交差して配置され、前記第1電気接続部は、前記ねじ部材の軸方向から見て前記第1固定部材と重なり合う位置に配置されていることを特徴とする電子機器。 A first fixing member having a first concavo-convex portion formed along a circumferential direction, and a first electrical connection portion provided on a surface opposite to the first concavo-convex portion in the vicinity of the first fixing member. A device main body,
The second concavo-convex portion is inserted along a circumferential direction with a second fixing member formed corresponding to the first concavo-convex portion, and a hole provided in the second fixing member, and the first fixing member A screw member formed with a male screw part to be screwed into a female screw part provided on the cable, and a cable provided with a second electric connection part that can be inserted into and removed from the first electric connection part. With the two concavo-convex parts engaged with the first concavo-convex part, the male threaded part is screwed into the female threaded part and tightened, so that it can be detachably fixed to the device body at a predetermined rotation angle, An accessory that is electrically connected to the device body by inserting a second electrical connection portion into the first electrical connection portion;
The axial direction of the screw member and the insertion / extraction direction of the second electrical connection portion with respect to the first electrical connection portion are arranged to intersect with each other, and the first electrical connection portion is the first electrical connection portion when viewed from the axial direction of the screw member. An electronic apparatus, wherein the electronic apparatus is disposed at a position overlapping with one fixing member.
前記規制部材は、前記第1固定部材の外周部に係合する係合部と、前記アクセサリに向かって突設され、前記アクセサリに形成された円弧状凹部に係合して前記アクセサリを回転させた際に前記アクセサリの回転角度を規制する凸部とを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子機器。 A regulating member disposed between the device main body and the accessory;
The restricting member is engaged with an outer peripheral portion of the first fixing member, and protrudes toward the accessory, and engages with an arcuate recess formed in the accessory to rotate the accessory. 4. The electronic device according to claim 1, further comprising a convex portion that regulates a rotation angle of the accessory when the accessory is rotated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017059175A JP6833583B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017059175A JP6833583B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018163210A true JP2018163210A (en) | 2018-10-18 |
JP6833583B2 JP6833583B2 (en) | 2021-02-24 |
Family
ID=63860071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017059175A Active JP6833583B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6833583B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3736628A1 (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus to which an accessory is removably attached and corresponding accessory and system |
WO2025047437A1 (en) * | 2023-09-01 | 2025-03-06 | ソニーグループ株式会社 | Imaging device and grip arm |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01307370A (en) * | 1988-06-04 | 1989-12-12 | Sony Corp | Video camera |
JP2004077752A (en) * | 2002-08-16 | 2004-03-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | Walking stick with camera support mechanism, and electronic camera |
US20060093345A1 (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-04 | Jan Michael S F | Positioning structure of emergency power supply for use in a camera device |
JP2013092678A (en) * | 2011-10-26 | 2013-05-16 | Canon Inc | Imaging apparatus,camera grip and imaging system |
WO2017038272A1 (en) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | ソニー株式会社 | Imaging device, camera grip, and imaging system |
-
2017
- 2017-03-24 JP JP2017059175A patent/JP6833583B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01307370A (en) * | 1988-06-04 | 1989-12-12 | Sony Corp | Video camera |
JP2004077752A (en) * | 2002-08-16 | 2004-03-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | Walking stick with camera support mechanism, and electronic camera |
US20060093345A1 (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-04 | Jan Michael S F | Positioning structure of emergency power supply for use in a camera device |
JP2013092678A (en) * | 2011-10-26 | 2013-05-16 | Canon Inc | Imaging apparatus,camera grip and imaging system |
WO2017038272A1 (en) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | ソニー株式会社 | Imaging device, camera grip, and imaging system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3736628A1 (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic apparatus to which an accessory is removably attached and corresponding accessory and system |
WO2025047437A1 (en) * | 2023-09-01 | 2025-03-06 | ソニーグループ株式会社 | Imaging device and grip arm |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6833583B2 (en) | 2021-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11408553B2 (en) | Tripod stand head mount | |
US20180299750A1 (en) | Camera support system | |
EP2779321B1 (en) | Anti-decoupling member for connector component | |
JP2009032587A (en) | Electrical connector and connector assembly | |
JP6013662B1 (en) | Eyepiece connection device | |
CN110873993B (en) | Accessory and camera system | |
JP2018163210A (en) | Electronic equipment | |
US20070133975A1 (en) | Surveillence camera assembly with external adjusting rings | |
JP4280649B2 (en) | Lens barrel holding device | |
JP5917087B2 (en) | Grip and imaging system | |
US10281802B2 (en) | Connecting module and system using the same | |
JP2008102290A (en) | Optical connector and frame fixing tool for assembling optical connector | |
JP2019203988A (en) | Mount device and imaging apparatus | |
JP6965061B2 (en) | Mount, imaging device | |
GB2452150A (en) | Camera head having an elastic ring with a protrusion | |
JP6775819B2 (en) | Lens accessories and lens barrel | |
JP2013092669A (en) | Imaging device, camera grip and imaging system | |
JP4293937B2 (en) | Adapter device and portable device using the same | |
EP4286911A1 (en) | Lens barrel and knob anti-drop member | |
WO2004109362A1 (en) | Adapter system | |
JP5761957B2 (en) | Adapter for optical accessories | |
JP3241437B2 (en) | Lens controller | |
JP6833416B2 (en) | Electronics | |
JP2025073137A (en) | Tripod mount, tripod mount unit and optical device | |
JP2006113214A (en) | Camera accessory |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6833583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |