JP2018161841A - 金型重量計測機能付き型締装置 - Google Patents
金型重量計測機能付き型締装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018161841A JP2018161841A JP2017061266A JP2017061266A JP2018161841A JP 2018161841 A JP2018161841 A JP 2018161841A JP 2017061266 A JP2017061266 A JP 2017061266A JP 2017061266 A JP2017061266 A JP 2017061266A JP 2018161841 A JP2018161841 A JP 2018161841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- clamping device
- movable
- support
- support structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
図1には、射出装置1と、型締装置2と、を備えた成形ユニット3が示されている。成形ユニット3は、ベース4上に設けられている。成形ユニット3において、射出装置1から射出された可塑化材料(溶融された樹脂材料)を、型締装置2において冷却・固化させる。これにより、使用目的(用途)に応じた各種の成形品を製造することができる。
図1には、射出装置1の一例が示されている。射出装置1は、可動本体5と、移動機構6と、射出構造体7と、を有している。可動本体5は、移動機構6によって、予め設定された方向に移動可能に構成されている。射出構造体7は、可動本体5に連結されている。これにより、射出構造体7は、可動本体5に追従して移動可能に構成されている。なお、可動本体5には、後述する回転移動装置12が搭載されている。
例えば、シリンダ9s内でスクリュ11を回転させる。このとき、スクリュ11の先端は、ノズル9aに近接させた状態に維持されている。ここで、原料14(例えば、ペレット状の樹脂材料)をホッパ10に供給する。原料14は、ホッパ10を通ってシリンダ9s内に投入される。
図1〜図2には、型締装置2の一例が示されている。ここでは、トグル(toggle)式の型締装置2を想定する。型締装置2は、金型15(固定型15a、可動型15b)を搭載可能に構成されている。型締装置2は、金型15を横方向(第1方向X)に型締め可能に構成されている。型締装置2は、固定盤16と、可動盤17と、トグル機構18と、連結ユニット19と、駆動機構20と、スライド機構21と、を有している。なお、固定盤16は、ベース4に固定されている。
例えば、サーボモータ23の回転運動が、連結機構26を介してボールネジ27に伝達される。このとき、ボールネジ27が回転する。ナット部25tがボールネジ27に沿って移動する。ナット部25tの移動に伴って、クロスヘッド25が移動する。同時に、サポート部25aがガイドロッド28a,28bに沿って移動する。かくして、クロスヘッド25は、型締装置2の長手方向(第1方向X)に沿って、高い走行精度を維持しつつ安定的に移動する。
図3〜図4に示すように、型締装置2は、搭載した金型15(具体的には、可動型15b)の重量を計測する計測素子35を備えている。計測素子35は、上記した支持構造体(支持プレート32、及び、ガイドブロック33a,33b)に配置されている。計測素子35は、支持プレート32か、或いは、ガイドブロック33a,33bのいずれかに配置すればよい。
対応1:スライド機構21が受ける荷重は、可動型15b(金型15)の静荷重に加えて、型開閉時の加減速によるモーメント荷重を受ける。CPU37は、その総和により、走行寿命を求める。走行寿命に基づいて、CPU37は、コントローラ38を介して、型開閉速度を制限(例えば、自動制御)する。例えば、可動盤17の推奨搭載量を越える直前の重量の可動型15bが搭載された状態において、このまま装置を稼動させると、スライド機構21が早期に破損するといった不具合が発生してしまうことが予想されるとき、CPU37が、コントローラ38を介して、型開閉速度を制限(例えば、自動制御)する。これにより、モーメント荷重を低減することができる。かくして、上記した不具合を回避しつつ、型開閉を行うことができる。
本実施形態によれば、搭載した可動型15b(金型15)の重量を計測する。これにより、例えばメーカが定めた推奨搭載量を越えた可動型15b(金型15)が搭載されてしまった場合でも、スライド機構21(リニアガイド)に対する不具合を回避するための対応処理を行うことができる。この結果、常に安定した型開閉を行うことができる。
16…固定盤、17…可動盤、18…トグル機構、19…連結ユニット、
20…駆動機構、21…スライド機構、22…トグルサポート、25…クロスヘッド、
27…ボールネジ、31…ガイドレール、32…支持プレート、
33a…第1ガイドブロック、33b…第2ガイドブロック。
Claims (6)
- 金型を開閉させるための可動盤と、
前記可動盤を移動可能に支持する支持構造体と、
前記支持構造体に配置された計測素子と、を備え、
前記計測素子は、前記支持構造体に働いた荷重を検出することで、前記可動盤に搭載した前記金型の重量を計測可能である金型重量計測機能付き型締装置。 - 前記支持構造体は、
前記可動盤を搭載可能で、かつ、前記可動盤を下から支えるように配置された支持プレートと、
前記可動盤の移動方向に沿って配置され、かつ、前記支持プレートを下から支えるように配置された複数のガイドブロックと、を備え、
前記計測素子は、複数の前記ガイドブロックのそれぞれに1つずつ配置されている請求項1に記載の金型重量計測機能付き型締装置。 - 前記計測素子を用いた前記金型の重量の計測は、前記金型を開いた状態で行われる請求項1に記載の金型重量計測機能付き型締装置。
- 前記計測素子には、歪ゲージが適用され、
前記支持構造体の伸縮に伴って前記歪ゲージの抵抗値が変化したとき、当該抵抗変化を測定することで、前記支持構造体に働いた荷重を検出する請求項2に記載の金型重量計測機能付き型締装置。 - 測定した前記抵抗変化に基づいて、前記可動盤の移動速度を制御可能である請求項4に記載の金型重量計測機能付き型締装置。
- 測定した前記抵抗変化に基づいて、前記ガイドブロックの配置をレイアウト可能である請求項4に記載の金型重量計測機能付き型締装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017061266A JP6862234B2 (ja) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | 金型重量計測機能付き型締装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017061266A JP6862234B2 (ja) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | 金型重量計測機能付き型締装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018161841A true JP2018161841A (ja) | 2018-10-18 |
JP6862234B2 JP6862234B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=63859590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017061266A Active JP6862234B2 (ja) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | 金型重量計測機能付き型締装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6862234B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019107788A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 東芝機械株式会社 | 型締力制限機能付き型締装置、型締力制限プログラム |
CN111347641A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-06-30 | 得意精密电子(苏州)有限公司 | 注塑机装置 |
JP2021107139A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機 |
JP7454847B2 (ja) | 2020-09-28 | 2024-03-25 | 株式会社山田ドビー | プレス機の運用システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59146730U (ja) * | 1983-03-23 | 1984-10-01 | 株式会社アマダ | 金型重量測定装置 |
JP2006256179A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Ube Machinery Corporation Ltd | 射出成形機の型開閉方法およびその装置 |
JP2007260945A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Nissei Plastics Ind Co | トグル式型締装置によるディスク基板の射出圧縮成形方法 |
JP2008132731A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Toyo Mach & Metal Co Ltd | 成形機 |
JP2008194926A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Meiki Co Ltd | 可動型の移動制御方法 |
JP2014131837A (ja) * | 2013-01-04 | 2014-07-17 | Toshiba Mach Co Ltd | 開閉装置、型締装置、及び、重量算出方法 |
-
2017
- 2017-03-27 JP JP2017061266A patent/JP6862234B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59146730U (ja) * | 1983-03-23 | 1984-10-01 | 株式会社アマダ | 金型重量測定装置 |
JP2006256179A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Ube Machinery Corporation Ltd | 射出成形機の型開閉方法およびその装置 |
JP2007260945A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Nissei Plastics Ind Co | トグル式型締装置によるディスク基板の射出圧縮成形方法 |
JP2008132731A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Toyo Mach & Metal Co Ltd | 成形機 |
JP2008194926A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Meiki Co Ltd | 可動型の移動制御方法 |
JP2014131837A (ja) * | 2013-01-04 | 2014-07-17 | Toshiba Mach Co Ltd | 開閉装置、型締装置、及び、重量算出方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019107788A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 東芝機械株式会社 | 型締力制限機能付き型締装置、型締力制限プログラム |
JP7077002B2 (ja) | 2017-12-15 | 2022-05-30 | 芝浦機械株式会社 | 型締力制限機能付き型締装置、型締力制限プログラム |
JP2021107139A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機 |
JP7297661B2 (ja) | 2019-12-27 | 2023-06-26 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機 |
CN111347641A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-06-30 | 得意精密电子(苏州)有限公司 | 注塑机装置 |
JP7454847B2 (ja) | 2020-09-28 | 2024-03-25 | 株式会社山田ドビー | プレス機の運用システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6862234B2 (ja) | 2021-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5031867B2 (ja) | 射出成形方法、およびその装置 | |
JP2018161841A (ja) | 金型重量計測機能付き型締装置 | |
JP4979636B2 (ja) | 射出成形機および射出成形方法 | |
JPWO2007037137A1 (ja) | 射出成形装置 | |
JP5043210B1 (ja) | 射出装置と成形機および射出装置の制御方法 | |
CN105965807A (zh) | 注射成型机及注射成型机的控制方法 | |
TWI717456B (zh) | 射出成形機 | |
EP3202549B1 (en) | Injection molding machine | |
KR101975699B1 (ko) | 성형 기계용 몰드 폐쇄 유닛 | |
JP5808850B1 (ja) | 型締装置、成形装置および成形方法 | |
JP7077002B2 (ja) | 型締力制限機能付き型締装置、型締力制限プログラム | |
JP2014046486A (ja) | 射出成形機の型締装置 | |
JP6193146B2 (ja) | 射出成形機の平行度測定方法、射出成形機の計測装置、および射出成形機 | |
TWI584935B (zh) | Injection molding machine | |
JP6961381B2 (ja) | 平行度調整機能付き型締装置 | |
KR20170063164A (ko) | 사출성형기의 제어장치 및 방법 | |
JP2018183937A (ja) | クロスヘッド傾き抑制機能付き型締装置 | |
CN106313420B (zh) | 注射成型机 | |
JP6917760B2 (ja) | 型締装置 | |
JP6031357B2 (ja) | 開閉装置、型締装置、及び、重量算出方法 | |
JP6840600B2 (ja) | 射出成形機 | |
JP2009255463A (ja) | 射出成形機および射出成形方法 | |
JP2016185692A (ja) | 射出成形機 | |
JP6345508B2 (ja) | 可動盤、開閉装置及び成形装置 | |
JP2016221710A (ja) | 産業機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6862234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |