JP2018161675A - 差厚板材の製造方法、及び差厚板材 - Google Patents
差厚板材の製造方法、及び差厚板材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018161675A JP2018161675A JP2017060979A JP2017060979A JP2018161675A JP 2018161675 A JP2018161675 A JP 2018161675A JP 2017060979 A JP2017060979 A JP 2017060979A JP 2017060979 A JP2017060979 A JP 2017060979A JP 2018161675 A JP2018161675 A JP 2018161675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thickness
- plate
- thin
- thin portion
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
【解決手段】金属材料からなる板材に対して胴長方向に径差を有する孔型ワークロールを用いた孔型圧延を行うことにより、板幅方向に板厚分布を有する差厚板材を製造する、差厚板材の製造方法であって、前記差厚板材の薄肉部の厚みをt1、前記差厚板材の薄肉部の板幅方向の幅をW1とした場合に、前記薄肉部の厚みt1、及び前記薄肉部の板幅方向の幅W1が、W1/t1≧15を満たし、少なくとも前記薄肉部の一部領域に、前記薄肉部が板厚方向に屈曲されて形成される屈曲部が設けられる、差厚板材の製造方法を提供する。
【選択図】図4
Description
本発明の一実施形態について詳細に説明するに先立ち、本発明をより明確なものとするために、本発明者らが本発明に想到した背景について説明する。
上述したように、差厚鋼板の製造方法としては、従来、孔型圧延を行うことにより、板幅方向に板厚差を付与する方法が提案されている。図1は、孔型圧延による差厚鋼板の製造方法について説明するための図である。図1に示すように、当該製造方法では、一対のワークロール101、102(上ワークロール101、下ワークロール102)を用いて鋼板201を圧延する際に、上ワークロール101として、孔型ワークロールが用いられる。孔型ワークロールは、図示するように、その胴長方向に径差を有するロールである。かかる孔型ワークロールを用いて圧延を行うことにより、鋼板201には、その板幅方向に板厚差が付与されることとなる。つまり、板幅方向に厚肉部203と薄肉部205が分布する差厚鋼板201が形成され得る。
厚肉部厚t2:厚肉部203の板厚
差厚h:厚肉部203の板厚と薄肉部205の板厚との差厚
薄肉部幅W1:薄肉部205の板幅方向における長さ
厚肉部幅W2:厚肉部203の板幅方向における長さ
厚肉部ピッチP:厚肉部203のピッチ(厚肉部203の板幅方向の中心から、隣り合う厚肉部203の板幅方向の中心までの長さ)
板厚変化部角度θ:板厚変化部(薄肉部205及び厚肉部203と薄肉部205との境界)における水平方向に対する角度
ここで、例えば特許文献2に係る技術では、建材用の鋼柱管用の差厚鋼板201の製造を目的としており、当該差厚鋼板201の薄肉部厚t1は9mm〜22mm程度、厚肉部ピッチPは30mm〜40mm程度である。一方、自動車用の部材においては、高い強度と軽量化をともに実現するために、例えば鋼板をハット状に曲げ加工した場合における角部や、鋼板から角型鋼管を形成した場合における稜線(角部)等のみを厚肉化し、その他の部分をより薄くしたいという要望があると考えられる。このような部材を差厚鋼板201で形成しようとする場合には、例えば薄肉部厚t1が約0.8mm〜約4.0mm、及び厚肉部ピッチPが約50mm以上の、薄肉部厚t1がより薄く、厚肉部ピッチPがより長い差厚鋼板201(以下、便宜的に、薄肉長ピッチの差厚鋼板201とも呼称する)を製造する必要が生じる。
そこで、本発明者らは、W1/t1≧約15を満たすような、平坦度不良が顕在化し得る薄肉長ピッチの差厚鋼板201について、当該平坦度不良を改善し得る対策について検討を行った。
本実施形態では、図1を参照して説明した方法と同様に、孔型圧延によって差厚鋼板を製造する。このとき、差厚鋼板の板幅方向における断面の形状を工夫することにより(すなわち、孔型ワークロールの形状を工夫することにより)、薄肉部における平坦度不良の発生を抑制する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
102 下ワークロール
201 差厚鋼板(鋼板)
203 厚肉部
205 薄肉部
207 屈曲部
209 ハット形状
210 差厚鋼板
Claims (4)
- 金属材料からなる板材に対して胴長方向に径差を有する孔型ワークロールを用いた孔型圧延を行うことにより、板幅方向に板厚分布を有する差厚板材を製造する、差厚板材の製造方法であって、
前記差厚板材の薄肉部の厚みをt1、前記差厚板材の薄肉部の板幅方向の幅をW1とした場合に、前記薄肉部の厚みt1、及び前記薄肉部の板幅方向の幅W1が、W1/t1≧15を満たし、
少なくとも前記薄肉部の一部領域に、前記薄肉部が板厚方向に屈曲されて形成される屈曲部が設けられる、
差厚板材の製造方法。 - 前記屈曲部を形成する条件は、前記薄肉部における平坦度不良の発生を抑制可能なように決定される、
請求項1に記載の差厚板材の製造方法。 - 前記孔型圧延を行った後に、前記屈曲部を板幅方向に延ばし、薄肉部を略平坦な形状に変形させる工程が行われる、
請求項1又は2に記載の差厚板材の製造方法。 - 板幅方向に板厚分布を有する、金属材料からなる差厚板材であって、
前記差厚板材の薄肉部の厚みをt1、前記差厚板材の薄肉部の板幅方向の幅をW1とした場合に、前記薄肉部の厚みt1、及び前記薄肉部の板幅方向の幅W1が、W1/t1≧15を満たし、
少なくとも前記薄肉部の一部領域に、前記薄肉部が板厚方向に屈曲されて形成される屈曲部が設けられる、
差厚板材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017060979A JP6805925B2 (ja) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | 差厚板材の製造方法、及び差厚板材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017060979A JP6805925B2 (ja) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | 差厚板材の製造方法、及び差厚板材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018161675A true JP2018161675A (ja) | 2018-10-18 |
JP6805925B2 JP6805925B2 (ja) | 2020-12-23 |
Family
ID=63860710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017060979A Active JP6805925B2 (ja) | 2017-03-27 | 2017-03-27 | 差厚板材の製造方法、及び差厚板材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6805925B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111922078A (zh) * | 2020-08-12 | 2020-11-13 | 宝武集团鄂城钢铁有限公司 | 一种屈服强度≥370MPa级的高强度厚规格钢板的生产方法 |
-
2017
- 2017-03-27 JP JP2017060979A patent/JP6805925B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111922078A (zh) * | 2020-08-12 | 2020-11-13 | 宝武集团鄂城钢铁有限公司 | 一种屈服强度≥370MPa级的高强度厚规格钢板的生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6805925B2 (ja) | 2020-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102345288B1 (ko) | 변형 한계의 평가 방법, 균열 예측 방법 및 프레스 금형의 설계 방법 | |
CN101354731B (zh) | 差厚激光拼焊板成形极限图的建立和使用方法 | |
US11609166B2 (en) | Deformation limit evaluation method for sheared surface of metal sheet, crack prediction method, and press die designing method | |
CN107107968B (zh) | 构造构件 | |
KR101563830B1 (ko) | 열교환용 플레이트의 원판재 및 이것을 사용한 열교환용 플레이트 | |
JP2006015404A (ja) | 曲げ成形方法およびその成形方法に用いる成形金型 | |
EP2565575B1 (en) | Original plate material for heat-exchanging plate, and method for fabricating original plate material for heat-exchanging plate | |
US11052444B2 (en) | Method for manufacturing press formed product | |
Abbasi et al. | Analytical method for prediction of weld line movement during stretch forming of tailor-welded blanks | |
KR102499446B1 (ko) | 프레스 부품의 제조 방법 | |
Joun et al. | Experimental and numerical study on shearing of a rod to produce long billets for cold forging | |
CN111093852B (zh) | 热冲压成型品、其制造方法以及制造装置 | |
JP4987362B2 (ja) | ハット型金属製部品とその製造方法 | |
JP2018161675A (ja) | 差厚板材の製造方法、及び差厚板材 | |
CN113286672B (zh) | 冲压成形方法、板状材料的落料、中间成形品、冲压成形品的制造方法和冲压成形品 | |
JP2018164930A (ja) | 差厚板材の製造方法、及び差厚板材 | |
JP5145689B2 (ja) | ハット型金属製部品のプレス成形用ブランク | |
US12115571B2 (en) | Press-forming method, blank member for sheet-shaped material, intermediate formed product, method for manufacturing press-formed product, and press-formed product | |
JP6776908B2 (ja) | 成形品の製造方法、及び成形品 | |
JP7288212B2 (ja) | ブランク材の製造方法、プレス成形品の製造方法、形状判定方法、形状判定プログラム、ブランク材の製造装置、及びブランク材 | |
JP2011189388A (ja) | 凹凸模様付き異形断面条およびその製造方法 | |
JP2012011458A (ja) | プレス成形シミュレーションにおける割れ判定方法およびそれを用いたプレス成形部品の製造方法 | |
JP2020069534A (ja) | プレス部品の製造方法及び下金型の設計方法 | |
JP2020093303A (ja) | プレス部品の製造方法及び下金型の設計方法 | |
JP2018158383A (ja) | 差厚板材の製造方法、タンデム圧延機、及び圧延設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190419 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6805925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |