JP2018160634A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018160634A JP2018160634A JP2017058210A JP2017058210A JP2018160634A JP 2018160634 A JP2018160634 A JP 2018160634A JP 2017058210 A JP2017058210 A JP 2017058210A JP 2017058210 A JP2017058210 A JP 2017058210A JP 2018160634 A JP2018160634 A JP 2018160634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode film
- insulating
- wiring
- disposed
- insulating plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 13
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/10—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/20—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B41/23—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B41/27—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
- H10B41/35—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/50—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】集積度が高い半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1方向及び第2方向に沿って拡がる第1電極膜及び第2電極膜と、前記第2方向において相互に離隔した2列に沿って配置され、各前記列においては前記第1方向に沿って断続的に配置された第1絶縁板と、前記2列間に設けられ、n列に沿って配置され、各前記列においては前記第1方向に沿って断続的に配置された第2絶縁板と、前記2列のうちの一方と前記第2絶縁板からなる列との間に設けられ、前記第1方向に沿って断続的に配置された第3絶縁板と、前記第1絶縁板と前記第3絶縁板との間に設けられた第1絶縁部材と、前記第2絶縁板と前記第3絶縁板との間に設けられた第2絶縁部材と、を備える。前記第1電極膜は、前記2列間において2つの部分に分割されている。前記第2電極膜は、前記2列間において{(n+1)×2}の部分に分割されている。【選択図】図1
Description
実施形態は、半導体記憶装置に関する。
従来より、半導体記憶装置においては、回路を微細化することにより大容量化を図ってきた。しかしながら、微細化技術は限界を迎えつつあるため、より一層の大容量化を図るために、積層型の半導体記憶装置が提案されている。積層型の半導体記憶装置においては、基板上に、水平方向に延びる複数本の配線と、垂直方向に延びる複数本の半導体部材が設けられており、配線と半導体部材の間に電荷蓄積部材が設けられている。これにより、配線と半導体部材の交差部分毎にメモリセルトランジスタが形成される。このような半導体記憶装置においても、より一層の高集積化が要望されている。
実施形態の目的は、集積度が高い半導体記憶装置を提供することである。
実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向及び前記第1方向に対して交差した第2方向に沿って拡がる第1電極膜と、前記第1電極膜における前記第1方向両側の第1端部及び第2端部を除く部分に対して、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面に対して交差した第3方向側に設けられた第2電極膜と、前記第2方向において相互に離隔した2列に沿って配置され、各前記列においては前記第1方向に沿って断続的に配置され、前記第3方向において前記第1電極膜及び前記第2電極膜を貫く第1絶縁板と、前記2列間に設けられ、前記第2方向において相互に離隔したn列(nは1以上の整数)に沿って配置され、各前記列においては前記第1方向に沿って断続的に配置され、前記第3方向において前記第1電極膜及び前記第2電極膜を貫く第2絶縁板と、前記2列のうちの一方と前記第2絶縁板からなる列との間に設けられ、前記第1方向に沿って断続的に配置され、前記第3方向において前記第1電極膜及び前記第2電極膜を貫く第3絶縁板と、前記第1絶縁板と前記第3絶縁板との間に設けられ、前記第1絶縁板及び前記第3絶縁板に接し、前記第3方向において前記第1電極膜及び前記第2電極膜を貫く第1絶縁部材と、前記第2絶縁板と前記第3絶縁板との間に設けられ、前記第2絶縁板及び前記第3絶縁板に接し、前記第3方向において前記第1電極膜及び前記第2電極膜を貫く第2絶縁部材と、前記第3方向に延びる半導体部材と、前記第1電極膜における前記第1端部及び前記第2端部を除く部分と前記半導体部材との間に設けられた電荷蓄積部材と、を備える。前記第1電極膜は、前記2列間において、前記第2絶縁板、前記第3絶縁板、前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材によって、相互に絶縁された2つの部分に分割されている。前記第2電極膜は、前記2列間において、前記第2絶縁板、前記第3絶縁板、前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材によって、相互に絶縁された{(n+1)×2}の部分に分割されている。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す上面図である。
図2は、図1に示すA−A’線による断面図である。
図3は、図1に示すB−B’線による断面図である。
図4は、図1に示すC−C’線による断面図である。
図5は、図1の一部拡大図である。
図6(a)は、本実施形態に係る半導体記憶装置におけるドレイン側選択ゲート線の接続関係を示し、(b)はワード線の接続関係を示す。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す上面図である。
図2は、図1に示すA−A’線による断面図である。
図3は、図1に示すB−B’線による断面図である。
図4は、図1に示すC−C’線による断面図である。
図5は、図1の一部拡大図である。
図6(a)は、本実施形態に係る半導体記憶装置におけるドレイン側選択ゲート線の接続関係を示し、(b)はワード線の接続関係を示す。
なお、各図は模式的なものであり、適宜誇張及び省略して描かれている。例えば、各構成要素は実際よりも少なく且つ大きく描かれている。また、図間において、構成要素の寸法比は必ずしも一致していない。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、積層型のNANDフラッシュメモリである。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、積層型のNANDフラッシュメモリである。
図1〜図5に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置1(以下、単に「装置1」ともいう)においては、シリコン基板10が設けられている。シリコン基板10は、例えば、シリコンの単結晶により形成されている。シリコン基板10上には、積層体20が設けられている。
以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を採用する。シリコン基板10の上面10aに対して平行で、且つ、相互に直交する2方向を「X方向」及び「Y方向」とし、シリコン基板10の上面10aに対して垂直な方向を「Z方向」とする。また、Z方向のうち、シリコン基板10から積層体20に向かう方向を「上」ともいい、その逆方向を「下」ともいうが、この表現も便宜的なものであり、重力の方向とは無関係である。
積層体20においては、複数の絶縁膜12及び複数の電極膜13がZ方向に沿って交互に積層されている。絶縁膜12は、例えばシリコン酸化物(SiO)等の絶縁性材料により形成されている。電極膜13は、例えばタングステン(W)等の導電性材料により形成されている。各絶縁膜12及び各電極膜13は、XY平面に沿って拡がっている。後述するように、各電極膜13は、複数の絶縁板及び複数の絶縁部材によって、複数の部分に分割されているが、同じXY平面に配置された複数の部分を総称して「電極膜13」という。
積層体20内に設けられた電極膜13のうち、最下層から1層又は複数層の電極膜13はソース側選択ゲート線SGSとして機能する。また、最上層から1層又は複数層の電極膜13はドレイン側選択ゲート線SGDとして機能する。ソース側選択ゲート線SGS及びドレイン側選択ゲート線SGD以外の電極膜13はワード線WLとして機能する。本実施形態においては、説明を簡略化するために、電極膜13が5層設けられており、ソース側選択ゲート線SGSが1層、ドレイン側選択ゲート線SGDが1層、ワード線WLが3層であり、ワード線WLを、下層側から順に、ワード線WL1、WL2、WL3とする。なお、実際の製品では、電極膜13は数十層程度設けられていてもよく、ソース側選択ゲート線SGS及びドレイン側選択ゲート線SGDは、それぞれ数層設けられていてもよい。また、電気的に機能しないダミーの電極膜13が適宜設けられていてもよい。
図1〜図3に示すように、積層体20におけるX方向両側の端部20a及び20bは、それぞれ引出領域Rd1及び引出領域Rd2とされている。また、積層体20におけるX方向両側の端部20a及び20bを除く中央部20c、すなわち、引出領域Rd1と引出領域Rd2との間の領域が、メモリセル領域Rmとされている。引出領域Rd1及びRd2において、積層体20の形状は階段状であり、電極膜13毎にテラスTが形成されている。また、シリコン基板10上には層間絶縁膜22が設けられており、積層体20の端部を覆っている。層間絶縁膜22は、例えばシリコン酸化物等の絶縁性材料により形成されている。
積層体20及び層間絶縁膜22内には、XZ平面に沿って拡がる絶縁板25a〜25cが設けられている。以下、X方向に沿って1列に配列された複数の絶縁板25aの集合体を、「列26a」という。同様に、X方向に沿って1列に配列された複数の絶縁板25bの集合体を「列26b」といい、X方向に沿って1列に配列された複数の絶縁板25cの集合体を「列26c」という。すなわち、絶縁板25a〜25cは、Y方向において相互に離隔し、X方向に延びる複数の列26a〜26cに沿って配置されており、各列26a〜26cにおいては、X方向に沿って断続的に配置されている。絶縁板25a〜25cは、積層体20及び層間絶縁膜22を、Z方向において貫通している。これにより、絶縁板25a〜25cは各電極膜13をZ方向において貫き、各電極膜13を分割する。
本明細書において、「電極膜13を分割する」というときは、電極膜13を、少なくともその領域において相互に離隔し相互に絶縁された2つの部分に分けることを意味する。なお、分割された2つの部分は、他の領域において相互に接続されていてもよい。
図1においては、列26aは2列示されている。2つの列26aはY方向に配列されている。この2つの列26aの間には、1つの列26bが設けられている。また、それぞれの列26aと列26bとの間には、1つの列26cが設けられている。従って、Y方向において隣り合う2つの列26a及びその間には、Y方向に沿って、列26a、列26c、列26b、列26c、列26aがこの順に配置されている。
また、積層体20及び層間絶縁膜22内には、それぞれ複数の絶縁部材27a〜27cが設けられている。各絶縁部材27a〜27cはZ方向に延びる四角柱形又は楕円柱形であり、Z方向において積層体20及び層間絶縁膜22を貫通している。これにより、絶縁部材27a〜27cはZ方向において電極膜13を貫通し、電極膜13を分割する。絶縁部材27a〜27cは、Y方向における位置が相互に異なる。
絶縁部材27aは、列26a内に配置され、X方向において隣り合う絶縁板25a間に配置されており、これらの絶縁板25aに接している。絶縁部材27aのY方向における長さは、絶縁板25aのY方向における長さよりも長い。引出領域Rd1及びRd2において、絶縁部材27aは、X方向において隣り合う絶縁板25a間の全ての隙間に配置されている。これにより、引出領域Rd1及びRd2において、列26a内に配置された絶縁板25a及び絶縁部材27aは途切れなく繋がり、X方向に連続的に延びる絶縁体を形成し、電極膜13をY方向に分割する。すなわち、電極膜13における列26aを挟む位置に配置された2つの部分は、相互に絶縁されている。
絶縁部材27bは、列26b内に配置されており、X方向において隣り合う絶縁板25b間に配置され、これらの絶縁板25bに接している。絶縁部材27bのY方向における長さは、絶縁板25bのY方向における長さよりも長い。引出領域Rd1及びRd2において、絶縁部材27bは、X方向において隣り合う絶縁板25b間の隙間のうち、いくつかの隙間に配置されており、いくつかの隙間には配置されていない。絶縁部材27bが配置されない隙間は、積層体20の階段状の端部における最上段を除く段のうちのいくつかに配置されている。このため、積層体20の最上層に位置するドレイン側選択ゲート線SGDは、列26bによってY方向に分割される。一方、ドレイン側選択ゲート線SGDを除く電極膜13の一部には、X方向において隣り合う絶縁板25b間の隙間であって、絶縁部材27bが配置されていない隙間が配置され、このような隙間内にブリッジ部分14bが形成される。ブリッジ部分14bは、電極膜13における絶縁板25bによって分割された2つの部分を相互に接続する。
絶縁部材27cは、列26c内に配置され、X方向において隣り合う絶縁板25c間に配置されており、これらの絶縁板25cに接している。絶縁部材27cのY方向における長さは、絶縁板25cのY方向における長さよりも長い。引出領域Rd1及びRd2において、絶縁部材27cは、X方向において隣り合う絶縁板25c間の隙間のうち、いくつかの隙間に配置されており、いくつかの隙間には配置されていない。絶縁部材27cが配置されない隙間は、積層体20の階段状の端部の最上段には必ず配置され、最上段を除く段のいくつかにも配置されている。このため、ドレイン側選択ゲート線SGDには、X方向において隣り合う絶縁板25c間の隙間であって、絶縁部材27cが配置されていない隙間が配置され、この隙間内にブリッジ部分14cが形成される。また、ドレイン側選択ゲート線SGDを除く電極膜13の一部にも、ブリッジ部分14cが形成される。ブリッジ部分14cは、電極膜13における絶縁板25cによって分割された2つの部分を相互に接続する。
更に、積層体20及び層間絶縁膜22内には、それぞれ複数の絶縁部材28a及び28bが設けられている。各絶縁部材28a及び28bはZ方向に延びる四角柱形又は楕円柱形であり、隣り合う列26間において、Z方向において積層体20及び層間絶縁膜22を貫通している。Z方向から見て、絶縁部材28a及び28bは、積層体20の階段状の端部の最上段に配置されている。このため、絶縁部材28a及び28bは、ドレイン側選択ゲート線SGDを含む全ての電極膜13を貫通する。引出領域Rd1において絶縁部材28a又は28bが配置された列26間には、引出領域Rd2において絶縁部材28a及び28bは配置されておらず、Y方向に沿って配列された列26間おいて、絶縁部材28a及び28bは引出領域Rd1及び引出領域Rd2に交互に配置されている。引出領域Rd1及びRd2のそれぞれにおいて、絶縁部材28aと絶縁部材28bは、Y方向において交互に配列されている。
絶縁部材28aは、Y方向において隣り合う絶縁板25aと絶縁板25cとの間に配置されており、これらの絶縁板25a及び絶縁板25cに接している。これにより、絶縁部材28aは電極膜13をX方向において分割する。Y方向において隣り合う2つの絶縁板25aの間には、2つの絶縁部材28aが設けられており、この2つの絶縁部材28aは引出領域Rd1及び引出領域Rd2に1つずつ配置されている。
絶縁部材28bは、Y方向において隣り合う絶縁板25bと絶縁板25cとの間に配置されており、これらの絶縁板25b及び絶縁板25cに接している。これにより、絶縁部材28bは電極膜13をX方向において分割する。Y方向において隣り合う2つの絶縁板25aの間には、2つの絶縁部材28bが設けられており、この2つの絶縁部材28bは引出領域Rd1及び引出領域Rd2に1つずつ配置されている。
このように、絶縁板25a〜25c、絶縁部材27a〜27c、並びに絶縁部材28a及び28bが配置された結果、引出領域Rd1及びRd2において、各電極膜13は、以下のように結線される。図6(a)においては、ドレイン側選択ゲート線SGDにおける周囲から絶縁された2つの部分を、ハッチングを付して示している。同様に、図6(b)においては、ワード線WL3における周囲から絶縁された2つの部分を、ハッチングを付して示している。
図6(a)に示すように、最上層の電極膜13、すなわち、ドレイン側選択ゲート線SGDは、列26aによってY方向に分断される。また、ドレイン側選択ゲート線SGDは、列26bによってもY方向に分断される。一方、ドレイン側選択ゲート線SGDは、列26cによっては完全には分断されず、列26cのY方向両側に配置されたドレイン側選択ゲート線SGDの2つの部分は、ブリッジ部分14cを介して相互に接続される。このため、ドレイン側選択ゲート線SGDにおける列26aと列26bに挟まれた部分は、周囲から絶縁される。
また、ドレイン側選択ゲート線SGDにおける絶縁板25cを挟む2つの配線状部分のうちの一方は、引出領域Rd2において、絶縁部材28aによってX方向に分断され、他方は、引出領域Rd1において、絶縁部材28bによってX方向に分断される。この結果、ドレイン側選択ゲート線SGDは、2本の配線状部分及び1つのブリッジ部分14cを含むJ字形状の部分に分割される。このJ字形状の部分は、列26aと列26bに挟まれた領域において、2つ1組で入れ子状に配置される。
図6(b)に示すように、上から2層目の電極膜13、すなわち、最上層のワード線WL3は、列26aによってY方向に分断される。一方、ワード線WL3は、列26bによっては完全には分断されず、ワード線WL3における列26bのY方向両側に配置された2つの部分は、ブリッジ部分14bを介して相互に接続される。同様に、ワード線WL3は、列26cによっても完全には分断されず、ワード線WL3における列26cのY方向両側に配置された2つの部分は、ブリッジ部分14cを介して相互に接続される。これにより、Y方向において隣り合う2つの列26a間においては、X方向に延びる4本の配線状部分が、ブリッジ部分14b及び14cを介して相互に接続される。
また、ワード線WL3における4本の配線状部分のうちの2本は、引出領域Rd1において、絶縁部材28a及び28bによってX方向に分断され、他の2本は、引出領域Rd2において、絶縁部材28a及び28bによってX方向に分断される。
この結果、ワード線WL3は、4本の配線部分を含む櫛形状の部分に分割される。この櫛形状の部分は、2本の列26aに挟まれた領域において、2つ1組で入れ子状に配置される。ワード線WL2、ワード線WL1、ソース側選択ゲート線SGSの結線も、ワード線WL3の結線と同様である。
そして、層間絶縁膜22内には、Z方向に延びるコンタクト29が設けられている。一部のコンタクト29の下端は、ドレイン側選択ゲート線SGDのブリッジ部分14cに接続されている。他の一部のコンタクト29の下端は、ワード線WL3のブリッジ部分14bに接続されている。更に他のコンタクト29の下端は、ワード線WL2のブリッジ部分14cに接続されている。更に他のコンタクト29の下端は、ワード線WL1のブリッジ部分14bに接続されている。更に他のコンタクト29(図示せず)の下端は、ソース側選択ゲート線SGSのブリッジ部分14cに接続されている。このようにして、周囲から絶縁された電極膜13の各部分は、ブリッジ部分14b又は14cを介して、いずれかのコンタクト29に接続されている。
次に、メモリセル領域Rmの構成について説明する。
メモリセル領域Rmにおいては、半導体部材としてのシリコンピラー30が複数本設けられている。各シリコンピラー30は、X方向において隣り合う絶縁板25間に配置されている。また、Z方向から見て、シリコンピラー30は千鳥状に配列されている。すなわち、列26a及び列26bに配置されたシリコンピラー30は、X方向における位置が相互に等しく、列26cに配置されたシリコンピラー30は、列26a及び列26bに配置されたシリコンピラー30に対して、X方向における位置がシリコンピラー30の配列周期の半周期分ずれている。各シリコンピラー30の形状は、Z方向を長手方向とした筒状であり、下端が閉塞されている。シリコンピラー30の下端は、シリコン基板10に接続されている。
メモリセル領域Rmにおいては、半導体部材としてのシリコンピラー30が複数本設けられている。各シリコンピラー30は、X方向において隣り合う絶縁板25間に配置されている。また、Z方向から見て、シリコンピラー30は千鳥状に配列されている。すなわち、列26a及び列26bに配置されたシリコンピラー30は、X方向における位置が相互に等しく、列26cに配置されたシリコンピラー30は、列26a及び列26bに配置されたシリコンピラー30に対して、X方向における位置がシリコンピラー30の配列周期の半周期分ずれている。各シリコンピラー30の形状は、Z方向を長手方向とした筒状であり、下端が閉塞されている。シリコンピラー30の下端は、シリコン基板10に接続されている。
シリコンピラー30内には、例えばシリコン酸化物からなるコア部材31が設けられている。シリコンピラー30の側面上には、例えばシリコン酸化物からなるトンネル絶縁膜32が設けられている。トンネル絶縁膜32は、X方向両側に配置された絶縁板25a、25b又は25cに接している。トンネル絶縁膜32は、通常は絶縁性であるが、装置1の駆動電圧の範囲内にある所定の電圧が印加されるとトンネル電流を流す膜である。トンネル絶縁膜32の形状はZ方向を長手方向とする筒状である。
トンネル絶縁膜32と電極膜13との間には、浮遊ゲート電極33が設けられている。浮遊ゲート電極33は、トンネル絶縁膜32のY方向両側に配置されている。浮遊ゲート電極33は、例えば、ポリシリコン等の導電性材料により形成されている。浮遊ゲート電極33は、電荷を蓄積可能な電荷蓄積部材である。
浮遊ゲート電極33と電極膜13との間には、ブロック絶縁膜34が設けられている。ブロック絶縁膜34は、装置1の駆動電圧の範囲内で電圧が印加されても実質的に電流を流さない膜である。ブロック絶縁膜34においては、シリコン窒化膜35及びシリコン酸化膜36が積層されている。なお、図1〜図4、図6(a)及び(b)においては、トンネル絶縁膜32、浮遊ゲート電極33、ブロック絶縁膜34は、図示が省略されている。
図5に示すように、積層体20上には、Y方向に延びるビット線38が設けられている。ビット線38はプラグ37を介して、シリコンピラー30に接続されている。これにより、シリコンピラー30は、ビット線38とシリコン基板10との間に接続されている。
そして、シリコンピラー30とワード線WLとの交差部分毎に、トンネル絶縁膜32、浮遊ゲート電極33、ブロック絶縁膜34を介して、メモリセルトランジスタMCが構成される。メモリセルトランジスタMCは、浮遊ゲート電極33に蓄積される電荷量に応じて閾値が変化することにより、データを記憶する。
また、シリコンピラー30とソース側選択ゲート線SGSとの交差部分毎に、ソース側選択トランジスタSTSが形成される。ソース側選択トランジスタSTSは、ソース側選択ゲート線SGSの電位に応じて、シリコンピラー30の導通/非導通を切り替える。更に、シリコンピラー30とドレイン側選択ゲート線SGDとの交差部分毎に、ドレイン側選択トランジスタSTDが形成される。ドレイン側選択トランジスタSTDは、ドレイン側選択ゲート線SGDの電位に応じて、シリコンピラー30の導通/非導通を切り替える。
このようにして、シリコン基板10とビット線38との間に、複数のメモリセルトランジスタMCが直列に接続され、その両端にソース側選択トランジスタSTS及びドレイン側選択トランジスタSTDが接続されて、NANDストリングが形成される。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図7〜図10は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
図7〜図10は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
先ず、図7に示すように、シリコン基板10上に絶縁膜12及び犠牲膜41を交互に積層させて、積層体20を形成する。上述の如く、絶縁膜12は例えばシリコン酸化物により形成する。犠牲膜41は、絶縁膜12に対してエッチング選択比がとれる材料によって形成し、例えば、シリコン窒化物(SiN)により形成する。次に、積層体20のX方向両側の端部20a及び20bを階段状に加工する。次に、全面にシリコン酸化物を堆積させ、上面にCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)等の平坦化処理を施すことにより、積層体20の端部20a及び20bを覆う層間絶縁膜22を形成する。
次に、図8に示すように、積層体20及び層間絶縁膜22(図7参照)に、メモリトレンチMTを形成する。メモリトレンチMTは、Y方向に沿って配列された複数の列のそれぞれにおいて、X方向に沿って断続的に形成する。次に、メモリトレンチMT内にシリコン酸化物を埋めこんで、絶縁板25を形成する。
次に、図9に示すように、絶縁板25を分断するように、メモリホールAHを形成する。メモリホールAHはメモリセル領域Rmに形成し、Z方向から見て、千鳥状に配列させる。メモリホールAHのY方向に向いた側面には犠牲膜41を露出させる。次に、メモリホールAHを介して等方性エッチングを施すことにより、メモリホールAHの内面において犠牲膜41をリセスする。これにより、メモリホールAHの側面において、犠牲膜41の露出面が後退し、凹部42が形成される。
次に、図10に示すように、熱酸化処理を施すことにより、犠牲膜41の露出面にシリコン酸化膜36を形成する。なお、シリコン酸化物を堆積させることにより、シリコン酸化膜36を形成してもよい。次に、シリコン窒化物を堆積させることにより、メモリホールAH及び凹部42の内面上に、シリコン窒化膜35を形成する。次に、シリコンを堆積させることにより、メモリホールAH及び凹部42の内面上に、ポリシリコン膜を形成する。次に、メモリホールAHを介してエッチングを施すことにより、メモリホールAHの側面上からポリシリコン膜及びシリコン窒化膜35を除去する。これにより、凹部42の内面上にシリコン窒化膜35が残留すると共に、凹部42内にポリシリコンからなる浮遊ゲート電極33が形成される。次に、メモリホールAHの内面上に、トンネル絶縁膜32、シリコンピラー30及びコア部材31を形成する。
次に、図5に示すように、絶縁板25を分断するように、ホールSH1を形成すると共に、犠牲膜41及び絶縁膜12を分断するように、ホールSH2を形成する。次に、ホールSH1及びSH2を介して等方性エッチングを施すことにより、犠牲膜41(図10参照)を除去する。これにより、図4に示すように、犠牲膜41が除去されたあとに、スペース43が形成される。このとき、絶縁板25は除去されない。また、シリコン酸化膜36がエッチングストッパとなることにより、ブロック絶縁膜34、浮遊ゲート電極33、トンネル絶縁膜32、シリコンピラー30及びコア部材31も除去されない。これにより、絶縁板25及びシリコンピラー30等が、積層体20を支持する。
次に、図1〜図5に示すように、ホールSH1及びSH2を介してタングステン等の導電性材料を堆積させる。次に、エッチングを施すことにより、ホールSH1内及びホールSH2内から導電性材料を除去する。これにより、スペース43内に電極膜13が形成される。このとき、絶縁板25がX方向において分断された領域であって、ホールSH1及びSH2が形成されていない領域に、ブリッジ部分14b及び14cが形成される。次に、全面にシリコン酸化物を堆積させることにより、ホールSH1内に絶縁部材27a〜27cを形成すると共に、ホールSH2内に絶縁部材28a及び28bを形成する。
次に、層間絶縁膜22内にZ方向に延びるコンタクト29を形成する。コンタクト29の下端は、電極膜13のブリッジ部分14b又はブリッジ部分14cに接続させる。なお、コンタクト29のX方向両端部は、ブリッジ部分14b又は14cからはみ出して、絶縁体25内に進入していてもよい。次に、積層体20上にプラグ37を形成し、シリコンピラー30に接続させる。次に、プラグ37上にY方向に延びるビット線38を形成し、プラグ37に接続させる。このようにして、本実施形態に係る半導体記憶装置1が製造される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、図6(a)及び(b)に示すように、列26aを構成する絶縁板25a及び絶縁部材27aが、ドレイン側選択ゲート線SGD、ワード線WL、ソース側選択ゲート線SGSをY方向に沿って分割し、積層体20を複数のブロックに分割する。また、列26bを構成する絶縁板25b及び絶縁部材27bが、ドレイン側選択ゲート線SGDをY方向に沿って更に分割する。一方、列26bは、ワード線WL及びソース側選択ゲート線SGSは完全には分割しない。そして、絶縁部材28a及び28bが、ドレイン側選択ゲート線SGD、ワード線WL、ソース側選択ゲート線SGSをX方向に沿って分割する。これにより、1本のワード線WLの直上域に2本のドレイン側選択ゲート線SGDを配置した接続関係を実現することができる。
本実施形態によれば、図6(a)及び(b)に示すように、列26aを構成する絶縁板25a及び絶縁部材27aが、ドレイン側選択ゲート線SGD、ワード線WL、ソース側選択ゲート線SGSをY方向に沿って分割し、積層体20を複数のブロックに分割する。また、列26bを構成する絶縁板25b及び絶縁部材27bが、ドレイン側選択ゲート線SGDをY方向に沿って更に分割する。一方、列26bは、ワード線WL及びソース側選択ゲート線SGSは完全には分割しない。そして、絶縁部材28a及び28bが、ドレイン側選択ゲート線SGD、ワード線WL、ソース側選択ゲート線SGSをX方向に沿って分割する。これにより、1本のワード線WLの直上域に2本のドレイン側選択ゲート線SGDを配置した接続関係を実現することができる。
また、絶縁板25a〜25cを設けることにより、シリコンピラー30の形成領域が提供される。これにより、絶縁板25毎にX方向に沿ってメモリセルトランジスタMCを配列させることができる。また、絶縁板25a〜25cを設けることにより、犠牲膜41(図10参照)を除去した後、電極膜13(図4参照)を形成するまでの期間に、積層体20を支持することができる。
更に、本実施形態においては、絶縁板25をX方向に沿って断続的に形成している。これにより、犠牲膜41を電極膜13に置換するときに、絶縁板25間の隙間を介して犠牲膜41のエッチング及び電極膜13の堆積が進行する。この結果、上述の接続関係を維持したまま、絶縁板25の配列密度を高めることができる。これにより、メモリセルトランジスタMCの配列密度を高めると共に、犠牲膜41を除去したときの積層体20の強度を高めることができる。
更にまた、本実施形態においては、ホールSH1を絶縁板25と同じ列26に形成すると共に、ホールSH2を列26間に形成している。このため、ホールSH1及びSH2の形成に起因して、Y方向におけるメモリセルトランジスタMCの配列周期が増加することを回避できる。
更にまた、本実施形態においては、コンタクト29を電極膜13のブリッジ部分14b又は14cに接続している。これにより、コンタクト29の形成位置のマージンを確保することができ、コンタクト29の形成が容易になる。
なお、本実施形態においては、2つの列26a間に1つの列26bが配置されており、2つの列26a間において、ワード線WL及びソース側選択ゲート線SGSはそれぞれ2つの部分に分割され、ドレイン側選択ゲート線SGDは4つの部分に分割されている例を示したが、これには限定されない。nを1以上の整数とするとき、2つの列26a間には、n個の列26bが配置されていてもよい。この場合、2つの列26a間において、ワード線WL及びソース側選択ゲート線SGSはそれぞれ2つの部分に分割され、ドレイン側選択ゲート線SGDは{(n+1)×2}の部分に分割される。列26cは、隣り合う列26aと列26bとの間、及び、隣り合う列26b間にそれぞれ配置されてもよい。なお、本実施形態においては、nが1の場合を例として示している。
以上説明した実施形態によれば、集積度が高い半導体記憶装置を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
1:半導体記憶装置、10:シリコン基板、10a:上面、12:絶縁膜、13:電極膜、14b:ブリッジ部分、14c:ブリッジ部分、20:積層体、20a、20b:端部、20c:中央部、22:層間絶縁膜、25、25a、25b、25c:絶縁板、26a、26b、26c:列、27a、27b、27c:絶縁部材、28a、28b:絶縁部材、29:コンタクト、30:シリコンピラー、31:コア部材、32:トンネル絶縁膜、33:浮遊ゲート電極、34:ブロック絶縁膜、35:シリコン窒化膜、36:シリコン酸化膜、38:ビット線、37:プラグ、41:犠牲膜、42:凹部、43:スペース、AH:メモリホール、MC:メモリセルトランジスタ、MT:メモリトレンチ、Rd1、Rd2:引出領域、Rm:メモリセル領域、SGD:ドレイン側選択ゲート線、SGS:ソース側選択ゲート線、SH1、SH2:ホール、STD:ドレイン側選択トランジスタ、STS:ソース側選択トランジスタ、T:テラス、WL1、WL2、WL3:ワード線
Claims (10)
- 第1方向及び前記第1方向に対して交差した第2方向に沿って拡がる第1電極膜と、
前記第1電極膜における前記第1方向両側の第1端部及び第2端部を除く部分に対して、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面に対して交差した第3方向側に設けられた第2電極膜と、
前記第2方向において相互に離隔した2列に沿って配置され、各前記列においては前記第1方向に沿って断続的に配置され、前記第3方向において前記第1電極膜及び前記第2電極膜を貫く第1絶縁板と、
前記2列間に設けられ、前記第2方向において相互に離隔したn列(nは1以上の整数)に沿って配置され、各前記列においては前記第1方向に沿って断続的に配置され、前記第3方向において前記第1電極膜及び前記第2電極膜を貫く第2絶縁板と、
前記2列のうちの一方と前記第2絶縁板からなる列との間に設けられ、前記第1方向に沿って断続的に配置され、前記第3方向において前記第1電極膜及び前記第2電極膜を貫く第3絶縁板と、
前記第1絶縁板と前記第3絶縁板との間に設けられ、前記第1絶縁板及び前記第3絶縁板に接し、前記第3方向において前記第1電極膜及び前記第2電極膜を貫く第1絶縁部材と、
前記第2絶縁板と前記第3絶縁板との間に設けられ、前記第2絶縁板及び前記第3絶縁板に接し、前記第3方向において前記第1電極膜及び前記第2電極膜を貫く第2絶縁部材と、
前記第3方向に延びる半導体部材と、
前記第1電極膜における前記第1端部及び前記第2端部を除く部分と前記半導体部材との間に設けられた電荷蓄積部材と、
を備え、
前記第1電極膜は、前記2列間において、前記第2絶縁板、前記第3絶縁板、前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材によって、相互に絶縁された2つの部分に分割されており、
前記第2電極膜は、前記2列間において、前記第2絶縁板、前記第3絶縁板、前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材によって、相互に絶縁された{(n+1)×2}の部分に分割されている半導体記憶装置。 - 前記第1方向において隣り合う前記第1絶縁板間に設けられ、前記第2方向における長さが前記第1絶縁板よりも長い第3絶縁部材と、
前記第1方向において隣り合う前記第2絶縁板間に設けられ、前記第2方向における長さが前記第2絶縁板よりも長い第4絶縁部材と、
前記第1方向において隣り合う前記第3絶縁板間に設けられ、前記第2方向における長さが前記第3絶縁板よりも長い第5絶縁部材と、
をさらに備えた請求項1記載の半導体記憶装置。 - 前記第3方向に延び、前記第1電極膜における前記第1方向において隣り合う前記第2絶縁板の間に配置された部分に接続された第1コンタクトと、
前記第3方向に延び、前記第2電極膜における前記第1方向において隣り合う前記第3絶縁板の間に配置された部分に接続された第2コンタクトと、
をさらに備えた請求項1または2に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1方向及び前記第2方向に沿って拡がる第3電極膜をさらに備え、
前記第1電極膜は、前記第3電極膜と前記第2電極膜の間に配置されており、
前記第3電極膜は、前記2列間において、前記第2絶縁板、前記第3絶縁板、前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材によって、相互に絶縁された2つの部分に分割されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。 - 前記第3方向に延び、前記第3電極膜における前記第1方向において隣り合う前記第3絶縁板の間に配置された部分に接続された第3コンタクトをさらに備えた請求項4記載の半導体記憶装置。
- 前記第1方向及び前記第2方向に沿って拡がる第4電極膜をさらに備え、
前記第3電極膜は、前記第4電極膜と前記第1電極膜の間に配置されており、
前記第4電極膜は、前記2列間において、前記第2絶縁板、前記第3絶縁板、前記第1絶縁部材及び前記第2絶縁部材によって、相互に絶縁された2つの部分に分割されている請求項4または5に記載の半導体記憶装置。 - 前記第3方向に延び、前記第4電極膜における前記第1方向において隣り合う前記第2絶縁板の間に配置された部分に接続された第4コンタクトをさらに備えた請求項6記載の半導体記憶装置。
- 前記nは1である請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
- 前記半導体部材は、前記第1方向において隣り合う前記第1絶縁板の間、前記第1方向において隣り合う前記第2絶縁板の間、及び、前記第1方向において隣り合う前記第3絶縁板の間に、それぞれ設けられている請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
- 相互に絶縁された第1電極膜及び第2電極膜と、
前記第1電極膜の第1方向側に設けられ、相互に絶縁された第3電極膜及び第4電極膜と、
前記第2電極膜の第1方向側に設けられ、相互に絶縁された第5電極膜及び第6電極膜と、
前記第1方向に延びる第1半導体部材、第2半導体部材及び第3半導体部材と、
第1電荷蓄積部材、第2電荷蓄積部材、第3電荷蓄積部材、第4電荷蓄積部材、第5電荷蓄積部材及び第6電荷蓄積部材と、
を備え、
前記第1電極膜は、前記第1方向に対して交差した第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向を含む平面に対して交差した第3方向に沿って配列され、相互に接続された第1配線及び第2配線を有し、
前記第2電極膜は、前記第2方向に延び、前記第3方向に沿って配列され、相互に接続された第3配線及び第4配線を有し、
前記第3電極膜は、前記第1配線の前記第1方向側に配置され、前記第2方向に延びる第5配線を有し、
前記第4電極膜は、前記第2配線の前記第1方向側に配置され、前記第2方向に延びる第6配線を有し、
前記第5電極膜は、前記第3配線の前記第1方向側に配置され、前記第2方向に延びる第7配線を有し、
前記第6電極膜は、前記第4配線の前記第1方向側に配置され、前記第2方向に延びる第8配線を有し、
前記第3配線は前記第1配線と前記第2配線との間に配置され、
前記第2配線は前記第3配線と前記第4配線との間に配置され、
前記第1半導体部材は、前記第1配線と前記第3配線との間、及び、前記第5配線と前記第7配線との間に配置され、
前記第2半導体部材は、前記第2配線と前記第3配線との間、及び、前記第6配線と前記第7配線との間に配置され、
前記第3半導体部材は、前記第2配線と前記第4配線との間、及び、前記第6配線と前記第8配線との間に配置され、
前記第1電荷蓄積部材は、前記第1配線と前記第1半導体部材との間に配置され、
前記第2電荷蓄積部材は、前記第3配線と前記第1半導体部材との間に配置され、
前記第3電荷蓄積部材は、前記第3配線と前記第2半導体部材との間に配置され、
前記第4電荷蓄積部材は、前記第2配線と前記第2半導体部材との間に配置され、
前記第5電荷蓄積部材は、前記第2配線と前記第3半導体部材との間に配置され、
前記第6電荷蓄積部材は、前記第4配線と前記第3半導体部材との間に配置された半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017058210A JP2018160634A (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 半導体記憶装置 |
TW106123763A TWI668842B (zh) | 2017-03-23 | 2017-07-17 | Semiconductor memory device |
CN201710664482.4A CN108630692B (zh) | 2017-03-23 | 2017-08-04 | 半导体存储装置 |
US15/705,514 US10020315B1 (en) | 2017-03-23 | 2017-09-15 | Semiconductor memory device |
US16/012,285 US10438959B2 (en) | 2017-03-23 | 2018-06-19 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017058210A JP2018160634A (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018160634A true JP2018160634A (ja) | 2018-10-11 |
Family
ID=62749603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017058210A Pending JP2018160634A (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10020315B1 (ja) |
JP (1) | JP2018160634A (ja) |
CN (1) | CN108630692B (ja) |
TW (1) | TWI668842B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021044618A1 (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-11 | キオクシア株式会社 | メモリデバイス |
WO2021053725A1 (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | メモリデバイス |
US11889689B2 (en) | 2020-09-17 | 2024-01-30 | Kioxia Corporation | Semiconductor memory device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7198921B2 (ja) * | 2018-10-11 | 2023-01-11 | 長江存儲科技有限責任公司 | 半導体デバイスおよび方法 |
JP2020136535A (ja) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 |
JP2021034486A (ja) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2021048304A (ja) | 2019-09-19 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 |
JP2021114519A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US12245438B2 (en) * | 2022-03-24 | 2025-03-04 | Micron Technology, Inc. | Dense piers for three-dimensional memory arrays |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5596335B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-09-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2013062380A (ja) | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置の製造方法 |
KR102045288B1 (ko) * | 2013-01-17 | 2019-11-15 | 삼성전자주식회사 | 수직형 반도체 소자 |
US9093642B2 (en) * | 2013-01-25 | 2015-07-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile memory device and method of manufacturing the same |
US9583538B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device having crossing interconnects separated by stacked films |
US9240420B2 (en) | 2013-09-06 | 2016-01-19 | Sandisk Technologies Inc. | 3D non-volatile storage with wide band gap transistor decoder |
KR102139944B1 (ko) * | 2013-11-26 | 2020-08-03 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 메모리 장치 |
JP2017010951A (ja) | 2014-01-10 | 2017-01-12 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2015176910A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ |
JP6226788B2 (ja) | 2014-03-20 | 2017-11-08 | 東芝メモリ株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US9627440B2 (en) * | 2014-05-22 | 2017-04-18 | Micron Technology, Inc. | Phase change memory apparatuses |
US9484314B2 (en) | 2014-08-29 | 2016-11-01 | Sandisk Technologies Llc | Word line hook up with protected air gap |
US9425205B2 (en) * | 2014-09-12 | 2016-08-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US9224473B1 (en) * | 2014-09-15 | 2015-12-29 | Macronix International Co., Ltd. | Word line repair for 3D vertical channel memory |
US9397043B1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-07-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
KR102334914B1 (ko) * | 2015-04-01 | 2021-12-07 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 소자 |
TWI620307B (zh) | 2015-05-13 | 2018-04-01 | 東芝記憶體股份有限公司 | 半導體記憶裝置及其製造方法 |
KR102432868B1 (ko) * | 2015-07-17 | 2022-08-17 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 비트라인 센스앰프 및 이를 이용하는 메모리 장치 |
KR102421728B1 (ko) * | 2015-09-10 | 2022-07-18 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
JP6538496B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2019-07-03 | 東芝メモリ株式会社 | メモリシステム |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017058210A patent/JP2018160634A/ja active Pending
- 2017-07-17 TW TW106123763A patent/TWI668842B/zh active
- 2017-08-04 CN CN201710664482.4A patent/CN108630692B/zh active Active
- 2017-09-15 US US15/705,514 patent/US10020315B1/en active Active
-
2018
- 2018-06-19 US US16/012,285 patent/US10438959B2/en active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021044618A1 (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-11 | キオクシア株式会社 | メモリデバイス |
US12064296B2 (en) | 2019-09-06 | 2024-08-20 | Kioxia Corporation | Memory device |
WO2021053725A1 (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | メモリデバイス |
CN113316847A (zh) * | 2019-09-17 | 2021-08-27 | 铠侠股份有限公司 | 存储器装置 |
CN113316847B (zh) * | 2019-09-17 | 2024-05-10 | 铠侠股份有限公司 | 存储器装置 |
US11889689B2 (en) | 2020-09-17 | 2024-01-30 | Kioxia Corporation | Semiconductor memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10020315B1 (en) | 2018-07-10 |
CN108630692A (zh) | 2018-10-09 |
US10438959B2 (en) | 2019-10-08 |
TW201836123A (zh) | 2018-10-01 |
US20180301461A1 (en) | 2018-10-18 |
TWI668842B (zh) | 2019-08-11 |
CN108630692B (zh) | 2021-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107180835B (zh) | 半导体存储装置 | |
JP2018160634A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US10608009B2 (en) | Peripheral structure for NAND flash memory device | |
US10147736B2 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing same | |
US10964719B2 (en) | Semiconductor device | |
US8890229B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
CN108091655B (zh) | 半导体存储装置 | |
US8390055B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
CN106165098A (zh) | 半导体存储装置及其制造方法 | |
JP2013065636A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP6226788B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2010205904A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置 | |
US9786677B1 (en) | Memory device having memory cells connected in parallel to common source and drain and method of fabrication | |
US20160276264A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2012178473A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
CN112510047A (zh) | 半导体存储装置 | |
US11869851B2 (en) | Semiconductor storage device | |
TWI821718B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
US20220302023A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9666597B2 (en) | Semiconductor memory device | |
TW202011484A (zh) | 半導體記憶裝置 | |
WO2016143035A1 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US9997531B2 (en) | Semiconductor memory device | |
TW202337011A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
KR20240093206A (ko) | 수직형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170620 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180905 |