JP2018158607A - Wireless train control system and ground control device of the system - Google Patents
Wireless train control system and ground control device of the system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018158607A JP2018158607A JP2017055628A JP2017055628A JP2018158607A JP 2018158607 A JP2018158607 A JP 2018158607A JP 2017055628 A JP2017055628 A JP 2017055628A JP 2017055628 A JP2017055628 A JP 2017055628A JP 2018158607 A JP2018158607 A JP 2018158607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- train
- section
- control device
- side control
- emergency stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
【課題】列車の無線通信異常発生時における、安全性確保と定時性維持を両立可能なシステムを提供する。【解決手段】本発明の一実施形態に係る無線列車制御システムは、線路を走行する複数の列車のそれぞれに備わる車上側制御装置と、線路上に設けられた複数の列車検知装置と、車上側制御装置と無線通信を行うための無線装置及び列車検知装置からの情報受信用の受信装置を備えた地上側制御装置とを有する。地上側制御装置は、線路上の第1の区間内に存在していた列車との無線通信が途絶えた時、当該区間を緊急停止領域に設定することで、当該区間内に位置する各列車に対して無線通信で緊急停止を指示し、また当該区間内に向けて走行中の列車の進入を停止させる。また地上側制御装置は、ユーザーから当該列車についての緊急停止領域解除指示を受領すると、列車検知装置からの情報に基づいて、当該列車が線路上の第2の区間内にいるか判定し、当該列車が第2の区間にいる時には、第1の区間内の各列車の停止状態を解除し、また第1の区間内への列車の進入を許可する。【選択図】図6PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system capable of both ensuring safety and maintaining punctuality when a train wireless communication abnormality occurs. A wireless train control system according to an embodiment of the present invention includes a vehicle upper control device provided for each of a plurality of trains traveling on a railroad track, a plurality of train detection devices provided on the railroad track, and a vehicle upper side. It has a control device, a radio device for wireless communication, and a ground-side control device provided with a receiving device for receiving information from a train detection device. When the wireless communication with the train existing in the first section on the track is interrupted, the ground side control device sets the section as an emergency stop area, so that each train located in the section can be affected. On the other hand, an emergency stop is instructed by wireless communication, and the approach of a running train toward the section is stopped. When the ground side control device receives the emergency stop area release instruction for the train from the user, the ground side control device determines whether the train is within the second section on the track based on the information from the train detection device, and determines whether the train is within the second section of the track. Is in the second section, the stopped state of each train in the first section is released, and the trains are allowed to enter the first section. [Selection diagram] Fig. 6
Description
本発明は、無線通信を用いた列車制御システムに関する。 The present invention relates to a train control system using wireless communication.
従来、列車在線位置検知の手法として、軌道と列車の車軸を電気回路として用いる軌道回路方式が主に使用されている。この方式は、列車在線時に車軸によって2本のレール間が電気的に短絡することを利用し、レールに流した電圧を軌道に接続した装置によって監視することで、列車の在線・非在線を検知するものである。 Conventionally, a track circuit method using a track and a train axle as an electric circuit is mainly used as a method for detecting the position of the train track. This method utilizes the fact that the two rails are electrically shorted by the axle when the train is on the line, and detects the presence / absence of the train by monitoring the voltage applied to the rail with a device connected to the track. To do.
軌道回路方式は、単純な機器構成となるため機械的な保守が容易である反面、地上設備が多い、天候等によるインピーダンス変化の影響が大きく在線判定閾値調整の必要がある、大まかな在線位置しか検知できないため列車間隔が必要以上に大きくなり列車運用効率が低下する、列車間隔を狭くするには軌道回路を細かく区切る必要がある等の問題点があった。 The track circuit system has a simple equipment configuration and is easy to maintain mechanically. However, there are many ground facilities, the influence of impedance changes due to weather, etc. is large, and there is a need to adjust the presence line judgment threshold. Since it cannot be detected, the train interval becomes unnecessarily large and the train operation efficiency is lowered. To narrow the train interval, it is necessary to divide the track circuit finely.
これに対し、近年、列車の在線位置を無線によって管理する手法が開発されている。この手法では、車上・地上装置間で制御に必要な情報をまとめた通信データが無線によって送受信される。以下、この通信データを電文と表記する。たとえば特許文献1には、車上・地上装置間で無線によって電文を送受信することで列車間隔の制御を行うシステムが開示されている。車上装置は地上装置に自列車位置情報を送信し、地上装置は受信した複数列車の位置情報を基に列車制御を行う。
On the other hand, in recent years, a technique for managing the position of a train on the line by radio has been developed. In this method, communication data that summarizes information necessary for control between on-vehicle and ground devices is transmitted and received wirelessly. Hereinafter, this communication data is referred to as a message. For example,
無線列車制御では、軌道回路無しで位置情報を知ることができるが、列車との通信が途絶え、位置情報に異常が認められた場合には、他列車を含め安全を確保する必要がある。たとえば特許文献1には、先行列車の位置情報に異常が認められる場合には、該先行列車の位置から、走行許可位置を求める対象としている列車の位置検知誤差と、該先行列車の位置検知誤差と、先行列車が後退する可能性のある距離とを差し引いた地点を走行許可位置として、列車の間隔を制御する技術が開示されている。
With wireless train control, it is possible to know position information without a track circuit, but when communication with the train is interrupted and abnormality is found in the position information, it is necessary to ensure safety including other trains. For example, in
さらに、近年都市部でのダイヤ過密化により、異常列車発生時でも他列車の定時性維持の必要性が増している。そこで、本発明では異常列車発生時の安全性確保と定時性維持の両立を可能とする機能の提供を目的とする。 Furthermore, due to overcrowding of diamonds in urban areas in recent years, there is an increasing need for maintaining the punctuality of other trains even when abnormal trains occur. Accordingly, an object of the present invention is to provide a function that enables both ensuring safety and maintaining punctuality when an abnormal train occurs.
本発明の一実施形態に係る無線列車制御システムは、線路を走行する複数の列車のそれぞれに備わる車上側制御装置と、線路上に設けられた複数の列車検知装置と、車上側制御装置と無線通信を行うための無線装置及び列車検知装置からの情報受信用の受信装置を備えた地上側制御装置とを有する。地上側制御装置は、線路上の第1の区間内に存在していた列車との無線通信が途絶えた時、当該区間を緊急停止領域に設定することで、当該区間内に位置する各列車に対して無線通信で緊急停止を指示し、また当該区間内に向けて走行中の列車の進入を停止させる。また地上側制御装置は、ユーザーから当該列車についての緊急停止領域解除指示を受領すると、列車検知装置からの情報に基づいて、当該列車が線路上の第2の区間内にいるか判定し、当該列車が第2の区間にいる時には、第1の区間内の各列車の停止状態を解除し、また第1の区間内への列車の進入を許可する。 A radio train control system according to an embodiment of the present invention includes a vehicle upper side control device provided in each of a plurality of trains traveling on a track, a plurality of train detection devices provided on the track, a vehicle upper side control device, and a radio And a ground-side control device including a wireless device for performing communication and a receiving device for receiving information from the train detection device. When the ground side control device stops the wireless communication with the train that existed in the first section on the track, it sets the section as an emergency stop area, so that each train located in the section In response, an emergency stop is instructed by wireless communication, and the approach of a running train is stopped toward the section. Moreover, when the ground side control device receives an emergency stop area release instruction for the train from the user, the ground side control device determines whether the train is in the second section on the track based on information from the train detection device. Is in the second section, the stop state of each train in the first section is canceled, and the train is allowed to enter the first section.
本発明によれば、異常列車発生時の安全性確保と定時性維持の両立を可能とする。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。 According to the present invention, it is possible to ensure both safety and maintenance of punctuality when an abnormal train occurs. Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例に係る無線列車制御システムの概要を示した図である。無線列車制御システムは、線路10上を走行する列車(列車100a,100b)に搭載される車上側制御装置101と、地上側制御装置104と、ユーザーが地上側制御装置104への指示を出す際に用いる保守端末110と、線路10上に設置される列車検知装置(トランスポンダ)120を有する。なお、以下では列車100a,100bに共通の事項について説明する場合、列車100a,100bを総称して「列車100」と表記する。また図1では、2編成の列車100a,100bだけが示されているが、線路10上にはこれより多くの列車100が存在してもよい。なお、列車100は、モーターやブレーキなどの、列車100の走行に必要な機器も当然備えているが、本実施例では図示を略している。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a radio train control system according to an embodiment of the present invention. In the radio train control system, the vehicle upper
車上側制御装置101は、線路上を走行する各列車100に備えられる。車上側制御装置101は、自列車(車上側制御装置101の搭載されている列車100)の位置情報を含んだ電文105を地上側制御装置104へ無線送信する。電文105には、位置情報以外の情報、たとえば速度情報や電文送信時刻等が含まれていてもよい。車上側制御装置101は、電文105の送信を定期的に実施する。さらに、列車100の車上側制御装置101は、地上側制御装置104から電文106を受信し、受信した電文106に基づいて列車100を制御する。地上側制御装置104から列車100に送信される電文106の内容については後述する。
The vehicle upper
本実施例では、列車100が現在位置を検出する際、線路10上に設置された列車検知装置120を用いる。列車検知装置120は線路10上の複数箇所に設置されており、各列車検知装置120は一意な識別子(IDと呼ぶ)を発信する機能を持つ。列車100の車上側制御装置101はその列車検知装置120が発するIDを取得することで、列車100の現在位置を検知する。また列車検知装置120は、伝送線20を介して地上側制御装置104と接続されており、列車100から送信される情報を受信し、地上側制御装置104に送信する機能も有する。
In the present embodiment, when the
列車検知装置120はたとえば、公知のATS(Automatic Train Stop)で用いられるトランスポンダ等である。ただしそれ以外の装置が列車検知装置120として用いられてもよい。列車100に一意な識別子を送信し、また列車100からの情報を地上側制御装置104へ送信する機能を備えた装置であれば、任意の装置が用いられてよい。
The
地上側制御装置104は、各列車100の車上側制御装置101との間で無線通信によって電文を送受信する装置である。地上側制御装置104が列車100に送信する電文は、停止限界点の情報や緊急停止指示が含まれる。停止限界点と緊急停止指示については後述する。
The ground
保守端末110は、鉄道路線の運行管理者などのユーザーが地上側制御装置104に、設定の変更等を指示する際に用いる装置である。保守端末110はユーザーから各種設定の指示を受け付けると、地上側制御装置104へ各種設定指示の電文を送信する。各種設定指示の電文を受信した地上側制御装置104は、電文で指定されている設定が可能かを判断後、設定可能時には当該設定を行う。
The
図2は、車上側制御装置101の機能ブロック図である。車上側制御装置101は位置検知部302と、車上側演算装置301と、車上側無線装置300と、送受信装置303とを有する。
FIG. 2 is a functional block diagram of the vehicle upper
位置検知部302は、列車100の現在位置を検出するための装置である。本実施例では、位置検知部302が列車100の現在位置を検出する際、線路上に設置された列車検知装置120を用いる例を説明する。先に述べたとおり、各列車検知装置120は一意な識別子(IDと呼ぶ)を発信する機能を持つ。列車100が地上に設置された列車検知装置120上を走行した時に、位置検知部302は送受信装置303を介して、その列車検知装置120が発するIDを取得し、この取得したIDを位置情報(たとえば線路の起点からの距離等の情報、或いは緯度経度等の情報)に変換することで自列車の現在位置を検知する。たとえば位置検知部302は、各列車検知装置120の設置されている位置情報と、その列車検知装置120のIDとの対応関係を保持し、それを用いて自列車の現在位置を検知するとよい。位置検知部302は自列車の現在位置を検知すると、検知した自列車の現在位置情報を車上側演算装置301へ送信する。
The
車上側演算装置301は、位置検知部302から受信した位置情報に対して、符号化等の必要な処理を施すことによって電文を作成し、作成した電文を車上側無線装置300へ送信する装置である。また車上側演算装置301は、地上側制御装置104から後述する停止限界点などの情報を受信すると、列車100の制御に必要な計算を行い、計算結果に基づいて列車100の速度の制御等を行う。具体的には地上側制御装置104は、列車100のブレーキを作動させることで、列車100の速度を調節する、あるいは列車100を停止させる制御を行う。
The vehicle upper side
車上側演算装置301の機能は、ソフトウェア(コンピュータプログラム)によって実装されてもよい。たとえば車上側演算装置301にマイクロプロセッサと、電文の作成や列車100の制御に必要な計算を行うためのプログラムを格納したメモリを設け、マイクロプロセッサがこのプログラムを実行することにより、車上側演算装置301の機能が実現されるとよい。ただし、車上側演算装置301の機能の一部または全部が、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアを用いて実装されていてもよい。
The function of the vehicle upper side
車上側無線装置300は、地上側制御装置104との無線通信を行うための装置であり、車上側演算装置301から渡された電文を、無線によって地上側制御装置104へ送信する。一方、地上側制御装置104から電文が無線送信されてきた場合、車上側無線装置300はそれを受信し、車上側演算装置301に渡す。
The vehicle upper
送受信装置303は、列車検知装置120を介して地上側制御装置104に情報を送信するための装置である。地上側制御装置104が各列車を識別できるように、車上側制御装置101はそれぞれ、一意な識別子(以下ではこれを“列車ID”と呼ぶ)を有している。車上側演算装置301は列車IDを列車検知装置120に送信し、列車検知装置120はその列車IDを、列車検知装置120のIDとともに伝送線20経由で地上側制御装置104に送信する。地上側制御装置104は列車検知装置120から列車IDを受信することで、列車の位置を検知することができる(つまり列車IDを送信してきた列車検知装置120の上に列車が居ることを検知できる)。列車検知装置120から送信されてきた情報を用いた列車位置の検知は、無線による電文送受信ができない場合に用いられる。
The transmission /
図3は、地上側制御装置104の機能ブロック図である。地上側制御装置104は、地上側演算装置401と、地上側無線装置400と、受信装置402を有する。地上側無線装置400は車上側無線装置300から送信された列車の位置情報を受信し、地上側演算装置401へ送信する。地上側演算装置401は、受信した列車の位置情報をもとに、後述する停止限界点等の情報を作成し、地上側無線装置400を介して車上側制御装置101へ送信する。車上側演算装置301と同じく、地上側演算装置401の機能はソフトウェア(コンピュータプログラム)によって実装されていてもよいし、あるいはFPGAやASIC等のハードウェアを用いて実装されていてもよい。
FIG. 3 is a functional block diagram of the ground
受信装置402は、列車検知装置120からの情報を伝送線20経由で受信するための装置である。先に述べたとおり、列車検知装置120は、列車検知装置120の上を通過する列車から列車IDを受信し、その列車IDを伝送線20経由で地上側制御装置104に送信する。受信装置402は、列車検知装置120から受信した列車ID(及びこの列車IDを送信してきた列車検知装置120の識別子)を地上側演算装置401に渡す。地上側演算装置401はこの情報を参照することで、地上側無線装置400から電文を受信できなかった場合でも、列車の位置を検出できる。
The receiving
続いて、本実施例に係る無線列車制御システムで行われる、停止限界点の設定方法について説明する。停止限界点とは、各列車がその地点までは走行して良いことを示す点である。本実施例に係る無線列車制御システムでは、地上側制御装置104が各列車100の停止限界点を算出してそれを各列車100に通知し、各列車100は停止限界点までに停止できるように列車100の速度の調整などを行う。本実施例に係る無線列車制御システムでは、停止限界点の設定方法に2種類の制御方法がある。1つ目の制御方法では、主として各列車100の前方を走行する列車(先行列車)の位置に基づいて、停止限界点が決定される。以下ではこの制御方法を「第1の制御方法」と呼ぶ。
Then, the stop limit point setting method performed in the radio train control system according to the present embodiment will be described. The stop limit point is a point indicating that each train may travel to that point. In the radio train control system according to the present embodiment, the ground
図1を用いて第1の制御方法の概要を説明する。第1の制御方法では、地上側制御装置104が各列車100(列車100a,100b)の位置情報を無線通信により(車上側無線装置300を介して)取得し、この取得した情報に基づいて、各列車100の停止限界点を求める。なお、図1において、列車100a及び100bは同一線路10の上を、右向き(図1の矢印200の示す向き)に走行しているものとする。つまり列車100aは列車100bの前方を走行している。そのため以下の説明では、列車100aを「先行列車100a」、列車100bを「後続列車100b」と呼ぶこともある。
The outline of the first control method will be described with reference to FIG. In the first control method, the ground-
停止限界点の決定方法は、列車100が他の列車に衝突する等の事故が発生しない地点が求められる方法であれば、任意の方法が用いられてよい。たとえば図1の例において、地上側制御装置104が後続列車100bの停止限界点を求める時、先行列車100aの位置から所定距離(たとえばxメートル)手前の位置109を列車Aの停止限界点と決定しても良い。あるいはこれ以外の公知の方法が用いられてよい。たとえば特許文献1には、列車の走行許可位置(列車が安全に走行できる限界位置)を求める方法が開示されているが、本実施例に係る地上側制御装置104も特許文献1に記載の方法で列車の走行許可位置を求め、この求められた走行許可位置を停止限界点としてもよい。
As a method for determining the stop limit point, any method may be used as long as a point at which an accident such as the
また、車上側無線装置300の故障などの理由で、地上側制御装置104が無線通信で列車100の位置情報を取得できなくなった場合には、地上側制御装置104は最後に無線通信で取得した列車100の位置情報をもとに、停止限界点を求める。
In addition, when the ground
停止限界点についての情報を含む電文を受信した列車100の車上側制御装置101は、それを元に列車速度を制御する。車上側制御装置101は停止限界点に列車100が停止できるよう、停止限界点までの各地点における制限速度を決定する。車上側制御装置101は列車ブレーキ性能、線区形状等の情報も考慮して、各地点における制限速度を決定するとよい。そして列車100が、決定された制限速度を超えていた場合は、車上側制御装置101は自動でブレーキ動作を行って、列車100の速度を制御する。
The vehicle upper
一方、2つ目の制御方法は、主に駅の構内などの特定の場所に存在する列車100が、地上側制御装置104と無線通信ができなくなった場合に実行される方法である。以下ではこの制御方法を「第2の制御方法」と呼ぶ。図4を用いて、第2の制御方法の概要を説明する。
On the other hand, the second control method is a method executed when the
図4において、列車501及び502、503はいずれも、図1で説明した列車100と同等の設備を有している。また、図4において、“区間A”と記されている領域は、後述する緊急停止領域に設定される領域であり、たとえば駅構内などの領域である。
In FIG. 4, all of the
列車501及び502は、左方向に走行中で、列車503は右方向に走行中とする。またこれらの列車のうち、列車501は無線通信ができなくなったことにより、地上側制御装置104で位置を特定できなくなった列車であるとする。以下では列車501のことを、異常列車501と呼ぶこともある。列車501(あるいは502,503)で無線通信ができなくなる場合とは、たとえば車上側無線装置300の故障等があり得るが、これ以外に、保守などの目的で列車501のパンタグラフを下げたことにより、車上側制御装置101への給電が停止した場合もある。
各列車501,502,503が図4に示された位置に存在している時、地上側制御装置104が列車501との通信が途絶えた(一定時間以上、列車501からの無線通信による電文伝送がない)ことを検出すると、地上側制御装置104は安全性確保のために、区間Aを緊急停止領域に設定する。なお、区間Aはあらかじめ固定的に定められている領域で、地上側制御装置104は区間Aの位置情報を把握している。区間Aが緊急停止領域に設定されると、地上側制御装置104はその時点で区間Aに存在している列車(図4の例では列車503)には、即座に停止するよう指示し、また区間Aに向かって走行中の列車(図4の例では列車502)に対しては、区間A内への進入を禁止させる。
When each
具体的には地上側制御装置104は、列車503には緊急停止電文を送信する。緊急停止電文を受けた列車503の車上側制御装置101は、列車503を即座に停止させる。また地上側制御装置104は、緊急停止領域(区間A)の範囲外の地点、たとえば区間Aと列車502の間の地点(図4の例では地点504)を列車502の停止限界点と決定し、決定した停止限界点の情報を、列車502に無線で送信する。その結果、列車502は緊急停止領域に進入出来ずに停止する。これにより、区間A内の列車はすべて停止し、また区間A内への列車の進入はなくなる。なお、ここでの停止限界点の決定方法は特定の方法に限定されるものではない。少なくとも区間Aの範囲外の地点が停止限界点と決定される方法であれば、任意の方法が採用されてよい。
Specifically, the ground
第2の制御方法における問題点を、図5を用いて説明する。図5は、区間Aが緊急停止領域に定められた後、列車501の運転手が列車501を他列車の走行に影響のない場所へ移動した時の状態を表している。他列車の走行に影響のない場所とは、待避線などの、通常時に列車が走行しない場所(の区間)で、たとえば図5の例では、区間Bと記載された領域が待避線である。列車501の運転手は、列車501を区間Bへ移動後、点検あるいは事故時の対応等のためにパンタグラフ下げ・バッテリ切りを行う。この時、地上側制御装置104と異常列車501との通信異常状態は継続しているので、区間Aは緊急停止領域に設定された状態が続いている。この状態で点検作業などが長引くと、区間Aは緊急停止領域に設定された状態が長時間保持されたままになり、異常列車501以外の列車(列車502,503など)が走行できない状態が長く続くことになる。
Problems in the second control method will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows a state when the driver of the
これを防ぐために、本実施例に係る無線列車制御システムでは、地上側制御装置104と異常列車501との間の無線通信の異常状態が継続していても、運行管理者等のユーザーからの指示によって、区間Aの緊急停止領域の設定を解除することができるように構成されている。図6は、ユーザーが保守端末110に緊急停止領域解除指示を入力した時の状態を表している。なお、緊急停止領域解除の指示は列車ごとに行われる。図4(または図5)のように列車501の無線通信に異常が発生した場合、ユーザーは列車501の緊急停止領域解除を指示する。ユーザーから、列車501の緊急停止領域解除指示を受けた保守端末110は、地上側制御装置104へ向けて列車501の緊急停止領域解除要求電文を送信する。
In order to prevent this, in the wireless train control system according to the present embodiment, even if the abnormal state of the wireless communication between the ground
地上側制御装置104は緊急停止領域解除要求電文を受信すると、異常列車501が区間B内に存在していることを、列車検知装置120から取得する情報によって確認する。区間Bも区間Aと同様、あらかじめ固定的に定められている領域で、地上側制御装置104は区間Bの位置情報を把握している。またこのとき、異常列車501を構成する全ての車両が区間B内に存在していることを確認できると望ましいが、一部の車両のみが区間B内に存在していることを確認するだけでもよい。
When the ground
異常列車501が区間B内に存在していることが確認されると、通常の状態、つまり区間Aが緊急停止領域に設定されていない状態に戻される。具体的には、地上側制御装置104は、これまで区間A内にいた列車503に対する緊急停止電文の送信を停止し、列車503の走行を許可する。また区間Aの外にいる列車502に対しては、地上側制御装置104は第1の制御方法で算出された停止限界点の情報を送信する(つまり列車502の先行列車の位置に基づいて停止限界点を求める)。これにより、停止状態となっていた列車502及び503が正常に走行できるようになる。
When it is confirmed that the
図7は、地上側演算装置401が保持する列車の位置情報(以下、「列車位置情報」と呼ぶ)の例である。列車位置情報410には、地上側制御装置104が通信している各列車の位置等の情報が格納される。列車位置情報410内の情報のうち、列車ID411、線名412、位置413には、列車100の車上側制御装置101から送られてきた情報が格納される。列車ID411が列車の識別子(列車ID)で、線名412は列車が走行している路線の名称である。路線が複線の場合には、図7に示されるように、線名412には路線の名称に加えて「上り」あるいは「下り」の情報も格納される。位置413は、列車の位置を表す。図7では、位置413にはキロ程が格納される例が示されている。ただし列車の位置を特定可能な情報であれば、キロ程以外の情報が位置413に格納されてもよい。
FIG. 7 is an example of train position information (hereinafter referred to as “train position information”) held by the ground-side
停止限界点414には、地上側演算装置401が算出した停止限界点の情報が格納される。地上側演算装置401は停止限界点を算出すると、停止限界点414にそれを格納するとともに、先に述べたとおり列車100にそれを送信する。図7では、停止限界点414にキロ程が格納される例が示されているが、キロ程以外の情報が停止限界点414に格納されてもよい。
The
通信状態415は、地上側制御装置104が列車100と無線通信可能か否かを表す情報が格納される。地上側制御装置104が列車100と無線通信可能である場合、通信状態415には「0」が格納され、地上側制御装置104が列車100と無線通信できなくなった時、地上側演算装置401は通信状態415に「1」を格納する。初期状態では、全ての列車100の通信状態415は「0」に設定されている。各列車100は定期的に地上側制御装置104に無線で情報を送信しているので、地上側制御装置104は、もしもある列車100からの情報が所定時間以内に届かなかった場合、その列車100の通信状態415を「1」に変更する。逆に列車100からの無線通信が回復した場合、つまり列車100から無線による電文の送信が再開されたことを地上側制御装置104が確認すると、地上側制御装置104はその列車100の通信状態415を「0」に変更する。
The
解除設定416は、緊急停止領域解除要求電文を受信した時に設定される。詳細は後述する。また地上側制御装置104は列車位置情報410に加えて、緊急停止領域設定フラグ450を有する。これについても具体的な使われ方は後述する。
The cancellation setting 416 is set when an emergency stop area cancellation request message is received. Details will be described later. The
続いて、本実施例に係る地上側制御装置104で実行される処理について、図8から図10のフローチャートを用いて説明する。図8は、地上側制御装置104が、列車100との間の無線通信が途絶えたことを検知した時に行う処理の流れを表している。なお、以下の説明では、地上側制御装置104との無線通信が途絶えた列車を「列車E」と呼ぶ。また、これまでの説明と同様に、緊急停止領域に設定される領域のことを、「区間A」と呼び、通信異常の発生した列車を移動(退避)させる領域で他列車の走行に影響のない場所のことを「区間B」と呼ぶ。
Next, processing executed by the
地上側制御装置104が、列車Eとの無線通信が途絶えたことを検知すると、列車位置情報410を参照し、列車位置情報410に記録されている列車Eの位置が区間A内であるか判定する(S1001)。つまり地上側制御装置104は、最後に列車Eから無線で受信した列車Eの位置情報に基づいて、列車Eの位置を判定する。なお、区間Aは上で述べたように駅構内の領域等の、あらかじめ定められた区間であり、地上側制御装置104は区間Aの位置情報を認識している。
When the ground-
列車Eの位置が区間A内でない場合、図8の処理は終了する。この場合、各列車は第1の制御方法に基づく制御が行われる。これについては、後で図9を用いて説明する。 When the position of the train E is not in the section A, the process of FIG. In this case, each train is controlled based on the first control method. This will be described later with reference to FIG.
列車Eの位置が区間A内である場合は、地上側制御装置104は列車位置情報410を参照し、列車Eの解除設定416が「1」であるか判定する(S1002)。解除設定416が「1」の場合(S1002:YES)、この処理は終了する。一方解除設定416が「0」の場合には(S1002:NO)、地上側制御装置104は緊急停止領域設定フラグ450を「1」に設定し(S1003)、処理を終了する。緊急停止領域設定フラグ450が「1」に設定されることで、区間Aは緊急停止領域に設定されたことになる。
When the position of the train E is within the section A, the ground-
図9は、地上側制御装置104が各列車に対して停止限界点、あるいは緊急停止電文を送信する時の処理の流れを示している。地上側制御装置104は定期的に図9の処理を実行するように構成されている。
FIG. 9 shows a flow of processing when the
S1501では、地上側制御装置104は緊急停止領域設定フラグ450が「1」か否か判定する。緊急停止領域設定フラグ450が「1」の場合(S1501:YES)、地上側制御装置104はS1502〜S1504の処理を行うことで、各列車は第2の制御方法によって制御される。一方緊急停止領域設定フラグ450が「0」の場合には(S1501:NO)、地上側制御装置104はS1505を実行する。S1505では、地上側制御装置104は各列車の停止限界点を第1の制御方法によって求め、求めた停止限界点を列車位置情報410(の停止限界点414)に格納するとともに各列車に通知し、処理を終了する。第1の制御方法については先に説明済みのため、ここでの説明は略す。
In S1501, the ground-
S1502では、地上側制御装置104は列車位置情報410を参照することで、区間A内に存在する列車をすべて特定する(線名412及び位置413が区間Aの範囲内にある列車を特定すればよい)。そして地上側制御装置104は、特定された全ての列車に対して、緊急停止電文を送信する。これにより区間A内の全列車が停止する。
In S1502, the ground
続いてS1503で地上側制御装置104は列車位置情報410を参照することで、区間A内に向かって走行中の列車を特定し、それらの列車の停止限界点を算出する。ここで算出される停止限界点は先に述べたとおり、区間Aの範囲外の地点(かつ区間A内に向かって走行中の列車の前方に位置する点)である。そして地上側制御装置104は算出した停止限界点を列車位置情報410(の停止限界点414)に格納するとともに、区間A内に向かって走行中の列車に無線で通知する。
Subsequently, in S1503, the ground-
最後にS1504で地上側制御装置104は、S1502またはS1503で特定された列車以外の列車について、第1の制御方法によって停止限界点を算出する。そして地上側制御装置104は算出した停止限界点を列車位置情報410(の停止限界点414)に格納するとともに、各列車に無線で通知し、処理を終了する。
Finally, in S1504, the ground-
図10は、ユーザーが保守端末110に緊急停止領域解除指示を入力した時に、地上側制御装置104で行われる処理の流れを示している。ユーザーが保守端末110に、ある列車(以下ではこの列車を「列車D」と呼ぶ)の緊急停止領域解除指示を入力し、保守端末110がそれに応じて地上側制御装置104に列車Dの緊急停止領域解除要求電文を送信すると、地上側制御装置104は図10の処理を開始する。
FIG. 10 shows a flow of processing performed by the
S2001で地上側制御装置104は、列車検知装置120から送信されてくる情報を確認し、列車Dの情報を受信できているか判定する。列車Dの情報を受信できていない場合(S2001:NO)、ここで処理を終了する。
In S2001, the ground
一方、地上側制御装置104が列車Dの情報を受信できている場合(S2001:YES)、S2002で地上側制御装置104は、列車Dの情報をもとに、列車Dが区間B(待避線などの、他列車の走行に影響のない場所)に存在するか判定する。区間Bも区間Aと同様、あらかじめ定められた領域であり、地上側制御装置104は区間Bの位置情報も把握している。列車検知装置120は、列車Dから列車IDを受信すると、列車検知装置120のIDと共に列車IDを地上側制御装置104に送信する。そのため地上側制御装置104は、区間B内の列車検知装置120から列車Dの列車IDが送信されてきたことを検出した場合、列車Dが区間B内に存在していると判断できる。
On the other hand, if the ground-
列車Dが区間B内に存在しない場合(S2002:NO)、処理は終了する。列車Dが区間B内に存在する場合(S2002:YES)、地上側制御装置104は、列車位置情報410内の情報のうち、列車Dの解除設定416を「1」に変更する(S2003)。続いて地上側制御装置104は、緊急停止領域設定フラグ450を0に変更し(S2004)、処理を終了する。
When the train D does not exist in the section B (S2002: NO), the process ends. When the train D exists in the section B (S2002: YES), the ground
図10の処理が実行されると、緊急停止領域設定フラグ450が0に変更される。そのため、地上側制御装置104が図9の処理を実行する際、S1502〜S1504の処理は実行されないので、無線通信ができなくなった列車が存在していても、区間A内または区間A近辺にいる他の列車は走行可能になる。逆に区間Aが緊急停止領域に設定された状態を解除できない場合、無線通信ができなくなった列車の無線通信機能が復旧するまでは、区間Aが緊急停止領域に設定されたままの状態が長時間継続し、区間A内または区間A近辺にいる他の列車はすべて停止し続けることになる。これは安全性確保の観点からすると好ましいかもしれないが、列車の定時性維持を難しくする。特に、列車501が他の列車の走行に影響のない場所(区間B)にいることが判明している場合には、他の列車は通常通り走行していても安全性の問題はないため、そのような場合には区間Aは緊急停止領域に設定されない方が、列車の定時性維持の観点からは好ましい。そのため本実施例に係る無線列車制御システムでは、人手で(保守端末110等を用いて)区間Aが緊急停止領域に設定された状態を解除できるようにしている。
When the process of FIG. 10 is executed, the emergency stop
また、上では主に、線路上に無線通信ができなくなった列車が居る場合を前提として、各処理を説明してきたが、無線通信不可能な列車が存在しない場合でも、ユーザーは緊急停止領域解除の指示を行ってもよい。その場合にも、地上側制御装置104は図10や図9の処理を実行する。無線通信不可能な列車が存在しない時に、緊急停止領域解除が指示された場合の地上側制御装置104の処理の流れを、図6、図8、図10を参照しながら概説する。
In addition, the above has mainly been described on the assumption that there is a train that can no longer communicate wirelessly on the track, but even if there is no train that cannot communicate wirelessly, the user can cancel the emergency stop area. May be instructed. Also in that case, the ground
図6において、列車501は正常な状態(無線通信が可能な状態)で、また区間Aは緊急停止領域に設定されていない(つまり、地上側制御装置104が管理する緊急停止領域設定フラグ450が「0」である)とする。また列車501は、点検作業などの目的で、これからパンタグラフ下げが行われる(給電が停止する)対象の列車とする。この時にユーザーが列車501の緊急停止解除の指示を行うと、先に述べたとおり図10が行われる。図6の状態では、列車501は区間B内に存在するため、地上側制御装置104は、S2003,S2004を実行する。S2003が実行されることにより、列車位置情報410内の情報のうち、列車501の解除設定416が「1」に設定される。
In FIG. 6, the
その後、列車501の運転士あるいは保守員が、点検作業などの目的で列車501のパンタグラフ下げを行ったとする。この場合、列車501と地上側制御装置104間の無線通信が停止するので、地上側制御装置104は列車501について、図8の処理を開始する。地上側制御装置104が図8の処理を実行する時、列車501の解除設定416が「1」に設定されているため、S1003は行われない。
Thereafter, it is assumed that the operator or maintenance staff of the
つまり、区間Aが緊急停止領域に設定されないことにより、列車501以外の列車(列車502や列車503)は停止しなくても良くなり、各列車の定時運行を妨げない制御が可能になる。もし、無線通信不可能な列車が存在する場合だけ緊急停止領域解除の指示が行えるようになっている場合、列車501が他の列車の走行に影響のない場所(区間B)にいる場合であっても、列車501への給電が停止すると必ず区間Aが緊急停止領域に設定され、列車501以外の列車(列車502や列車503)が区間A内(または区間A付近)で停止することになる。これは列車の定時運行の妨げになり、好ましくない。そのため本実施例に係る無線列車制御システムでは、区間B(つまり他の列車の走行に影響のない場所)にいる列車について緊急停止解除の指示が行われている場合、その列車への給電が停止して地上側制御装置104との無線通信が途絶えたとしても、区間Aが緊急停止領域に設定されないように制御している。
That is, since section A is not set as an emergency stop region, trains other than train 501 (train 502 and train 503) do not have to stop, and control that does not hinder the scheduled operation of each train is possible. If there is a train that cannot be wirelessly communicated, the emergency stop area can be instructed to be released, or the
なお、通信断以外にも複数列車位置不定の場合にも、上で説明した列車の制御方法は有効である。たとえば車上側無線装置300は正常だが位置検知部302の故障するケースもあり得、その場合には地上側制御装置104で列車の位置を特定できなくなる。そのような場合でも上で説明した手順で、緊急停止領域の設定及び解除処理を行うことで列車の制御を行うことができる。
Note that the train control method described above is also effective when the position of a plurality of trains is indefinite as well as communication interruption. For example, there may be a case where the vehicle upper
また、上で説明した例では、車上側制御装置101の位置検知部302は、線路上に設置されているトランスポンダなどの列車検知装置から得られる情報をもとに列車位置を検出する例を説明したが、これ以外の方法で列車位置を検出してもよい。別の実施形態として、位置検知部302は、列車車輪の回転数を計測し、それをもとに走行距離を算出することで、列車位置を求めてもよい。
Moreover, in the example demonstrated above, the
また、上で説明した区間Aや区間Bは、特定の場所に限定されない。たとえば区間Bは、通信異常が発生した列車を退避可能な場所で、他の列車の走行に影響を及ぼさない場所であれば任意の場所でよい。また区間Aや区間Bの場所(位置情報)を、保守端末110から地上側設定装置104に対して設定できるように、無線列車制御システムが構成されていてもよい。
Further, the section A and the section B described above are not limited to specific places. For example, the section B may be an arbitrary place as long as it is a place where a train in which a communication abnormality has occurred can be withdrawn and does not affect the traveling of other trains. Further, the radio train control system may be configured so that the location (position information) of the section A and the section B can be set from the
100(100a,100b):列車
101:車上側制御装置
104:地上側制御装置
105,106:電文
110:保守端末
300:車上側無線装置
301:車上側演算装置
302:位置検知部
303:送受信装置
400:地上側無線装置
401:地上側演算装置
402:受信装置
501,502,503:列車
100 (100a, 100b): train 101: vehicle upper side control device 104: ground
Claims (8)
前記線路上に設けられた複数の列車検知装置と、
前記車上側制御装置と無線通信を行うための無線装置、及び前記列車検知装置からの情報受信用の受信装置を備えた地上側制御装置と、
を有する無線列車制御システムであって、
前記地上側制御装置は、前記車上側制御装置と無線通信可能であるとともに、前記列車検知装置のそれぞれから列車情報を取得可能に構成されており、
前記地上側制御装置は、複数の前記列車のうち第1の列車に備えられた前記車上側制御装置との無線通信が途絶えた時、
最後に前記第1の列車の前記車上側制御装置から取得した列車位置が、前記線路上の第1の区間の中であったとき、前記第1の区間を緊急停止領域に設定することで、前記第1の区間に位置する各前記列車に対して無線通信で緊急停止を指示し、前記第1の区間の外から前記第1の区間への前記列車の進入を停止させ、
前記地上側制御装置はまた、ユーザーから前記第1の列車についての緊急停止領域解除指示を受領すると、
前記列車検知装置から取得した情報に基づいて前記第1の列車が前記線路上の第2の区間にいるか判定し、
前記第1の列車が前記第2の区間にいる時には、前記第1の区間に位置する各前記列車の停止状態を解除し、前記第1の区間への前記列車の進入を許可する、
ことを特徴とする、無線列車制御システム。 A vehicle upper side control device provided in each of a plurality of trains traveling on the track;
A plurality of train detection devices provided on the track;
A radio apparatus for performing radio communication with the vehicle upper side control apparatus, and a ground side control apparatus including a receiving apparatus for receiving information from the train detection apparatus;
A wireless train control system comprising:
The ground side control device is configured to be able to wirelessly communicate with the vehicle upper side control device and to obtain train information from each of the train detection devices,
The ground side control device, when wireless communication with the vehicle upper side control device provided in the first train out of the plurality of trains,
Finally, when the train position acquired from the upper side control device of the first train is in the first section on the track, by setting the first section as an emergency stop area, Instructing an emergency stop by radio communication for each train located in the first section, stopping the train from entering the first section from outside the first section,
The ground side control device also receives an emergency stop area release instruction for the first train from the user,
Determining whether the first train is in a second section on the track based on information obtained from the train detection device;
When the first train is in the second section, the stop state of each train located in the first section is released, and the train is allowed to enter the first section.
A wireless train control system.
前記地上側制御装置は、複数の前記列車のうち第2の列車が前記第2の区間に存在する時に前記第2の列車についての緊急停止領域解除指示を受領した場合、
前記第2の列車についての緊急停止領域解除指示の受領後に、前記第2の列車の前記車上側制御装置との間の無線通信が途絶えたことを検出した場合、前記第1の区間を緊急停止領域に設定しない、
ことを特徴とする、請求項1に記載の無線列車制御システム。 The ground-side control device is configured to receive an emergency stop area release instruction for a train existing in the second section from a user when the first section is not set as an emergency stop area. ,
When the ground side control device receives an emergency stop area release instruction for the second train when the second train of the plurality of trains is present in the second section,
After detecting the emergency stop area release instruction for the second train, when it is detected that the wireless communication with the vehicle upper side control device of the second train is interrupted, the first section is emergency stopped Do not set to the area,
The wireless train control system according to claim 1, wherein:
前記停止限界点の情報を受領した前記列車の前記車上側制御装置は、前記停止限界点までに前記列車が停止するよう、前記列車の速度を制御するよう構成されており、
前記第1の区間が緊急停止領域に設定された時、前記地上側制御装置は、前記第1の区間の外から前記第1の区間に向けて走行中の前記列車の停止限界点を、前記第1の区間の外側の地点に決定し、該停止限界点の情報を前記列車に送信することで、前記第1の区間への前記列車の進入を停止させる、
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の無線列車制御システム。 The ground side control device, for each train, calculates a stop limit point that is a point where the train can travel based on the train position information acquired by wireless communication from the vehicle upper side control device. Send information of the stop limit point to the upper side control device of each train,
The vehicle upper side control device of the train that has received the information on the stop limit point is configured to control the speed of the train so that the train stops before the stop limit point,
When the first section is set as an emergency stop area, the ground-side control device determines the stop limit point of the train that is running from the outside of the first section toward the first section, By determining the outside point of the first section and transmitting the information of the stop limit point to the train, the approach of the train to the first section is stopped.
The radio train control system according to claim 1 or 2, wherein
ことを特徴とする、請求項1ないし3の何れか一項に記載の無線列車制御システム。 The second section is a save line in the first section.
The radio train control system according to any one of claims 1 to 3, wherein the radio train control system is characterized.
前記地上側制御装置は、前記列車のそれぞれと無線通信可能であるとともに、前記線路上に設けられた複数の列車検知装置から列車情報を取得可能に構成されており、
前記地上側制御装置は、複数の前記列車のうち第1の列車との無線通信が途絶えた時、
最後に前記第1の列車から取得した列車位置が、前記線路上の第1の区間の中であったとき、前記第1の区間を緊急停止領域に設定することで、前記第1の区間に位置する各前記列車に対して無線通信で緊急停止を指示し、前記第1の区間の外から前記第1の区間への前記列車の進入を停止させ、
前記地上側制御装置はまた、ユーザーから前記第1の列車についての緊急停止領域解除指示を受領すると、
前記列車検知装置から取得した情報に基づいて前記第1の列車が前記線路上の第2の区間内にいるか判定し、
前記第1の列車が前記第2の区間にいる時には、前記第1の区間に位置する各前記列車の停止状態を解除し、前記第1の区間への前記列車の進入を許可する、
ことを特徴とする、地上側制御装置。 A ground side control device that controls a plurality of trains traveling on a track by wireless communication,
The ground side control device is configured to be able to wirelessly communicate with each of the trains and to obtain train information from a plurality of train detection devices provided on the track,
The ground side control device, when wireless communication with the first train among a plurality of the trains is interrupted,
Finally, when the train position acquired from the first train is in the first section on the track, the first section is set as an emergency stop area, so that the first section Instructing an emergency stop by wireless communication for each of the trains that are located, stopping the train from entering the first section from outside the first section,
The ground side control device also receives an emergency stop area release instruction for the first train from the user,
Determining whether the first train is in a second section on the track based on information obtained from the train detection device;
When the first train is in the second section, the stop state of each train located in the first section is released, and the train is allowed to enter the first section.
A ground side control device characterized by that.
前記地上側制御装置は、複数の前記列車のうち第2の列車が前記第2の区間に存在する時に前記第2の列車についての緊急停止領域解除指示を受領した場合、
前記第2の列車についての緊急停止領域解除指示の受領後に、前記第2の列車との無線通信が途絶えたことを検出した場合、前記第1の区間を緊急停止領域に設定しない、
ことを特徴とする、請求項5に記載の地上側制御装置。 The ground-side control device is configured to receive an emergency stop area release instruction for a train existing in the second section from a user when the first section is not set as an emergency stop area. ,
When the ground side control device receives an emergency stop area release instruction for the second train when the second train of the plurality of trains is present in the second section,
After detecting the emergency stop area release instruction for the second train, if it is detected that the wireless communication with the second train has been interrupted, the first section is not set as an emergency stop area,
The ground side control device according to claim 5, wherein
前記停止限界点の情報を受領した前記列車は、前記停止限界点までに前記列車が停止するよう、前記列車の速度を制御するよう構成されており、
前記第1の区間が緊急停止領域に設定された時、前記地上側制御装置は、前記第1の区間の外から前記第1の区間に向けて走行中の前記列車の停止限界点を、前記第1の区間の外側の地点に決定し、該停止限界点の情報を前記列車に送信することで、前記第1の区間への前記列車の進入を停止させる、
ことを特徴とする、請求項5または6に記載の地上側制御装置。 The ground side control device calculates, for each train, a stop limit point that is a point where the train can travel based on the position information of the train acquired by wireless communication. Send stop limit information,
The train that has received the stop limit information is configured to control the speed of the train so that the train stops before the stop limit point,
When the first section is set as an emergency stop area, the ground-side control device determines the stop limit point of the train that is running from the outside of the first section toward the first section, By determining the outside point of the first section and transmitting the information of the stop limit point to the train, the approach of the train to the first section is stopped.
The ground side control device according to claim 5 or 6, characterized by things.
ことを特徴とする、請求項5ないし7の何れか一項に記載の地上側制御装置。 The second section is a save line in the first section.
The ground side control device according to any one of claims 5 to 7, characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055628A JP6925144B2 (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Wireless train control system and its ground side control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055628A JP6925144B2 (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Wireless train control system and its ground side control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018158607A true JP2018158607A (en) | 2018-10-11 |
JP6925144B2 JP6925144B2 (en) | 2021-08-25 |
Family
ID=63795302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017055628A Active JP6925144B2 (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Wireless train control system and its ground side control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6925144B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021508629A (en) * | 2018-11-16 | 2021-03-11 | 韓国鉄道技術研究院Korea Railroad Research Institute | Exclusive line resource sharing system |
US20220097745A1 (en) * | 2019-02-05 | 2022-03-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Ground control device and protection zone control method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009241661A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Railway Technical Res Inst | Train interval control system when radio base station is stopped |
JP2014129029A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Toshiba Corp | Train control system |
-
2017
- 2017-03-22 JP JP2017055628A patent/JP6925144B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009241661A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Railway Technical Res Inst | Train interval control system when radio base station is stopped |
JP2014129029A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Toshiba Corp | Train control system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021508629A (en) * | 2018-11-16 | 2021-03-11 | 韓国鉄道技術研究院Korea Railroad Research Institute | Exclusive line resource sharing system |
US11731675B2 (en) | 2018-11-16 | 2023-08-22 | Korea Railroad Research Institute | Exclusive track resource sharing system |
US20220097745A1 (en) * | 2019-02-05 | 2022-03-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Ground control device and protection zone control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6925144B2 (en) | 2021-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103826962B (en) | Train control system | |
JP5806068B2 (en) | Train control system | |
JP6646142B2 (en) | On-board equipment and ground systems | |
US11142871B2 (en) | Vehicle management system | |
US20140346284A1 (en) | Systems and Methods for Management of Crossings Near Stations | |
CN102271986A (en) | Train safety protection method, equipment and system | |
JP7181048B2 (en) | Automated train driving system | |
JP6657391B2 (en) | Ground equipment | |
CN104583052A (en) | Train control system and train control method | |
JP6025395B2 (en) | Train control system | |
JP6765550B2 (en) | Train operation control device, operation control device, train control system, and train operation method | |
JP6657390B2 (en) | Train control system | |
JP2016137731A (en) | Vehicle control system, on-board device, and ground device | |
JP5113647B2 (en) | Train control system using wireless communication | |
JP6925144B2 (en) | Wireless train control system and its ground side control device | |
JP2006137337A (en) | Train control system and train control method | |
JP2005067258A (en) | Train control device | |
KR20160071645A (en) | Train coupling-decoupling system | |
JP7219047B2 (en) | Automated train driving system | |
JP2015054537A (en) | Train radio system | |
US11701970B2 (en) | Systems and methods for controlled traversal of phase breaks | |
JP4001784B2 (en) | Train control system | |
JP6844966B2 (en) | Wireless train control system | |
KR101618414B1 (en) | System and Method for Setting Protection Range of Train | |
JP2005067256A (en) | Train control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6925144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |