JP2018156731A - Illumination device and luminous flux control member - Google Patents
Illumination device and luminous flux control member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018156731A JP2018156731A JP2017050122A JP2017050122A JP2018156731A JP 2018156731 A JP2018156731 A JP 2018156731A JP 2017050122 A JP2017050122 A JP 2017050122A JP 2017050122 A JP2017050122 A JP 2017050122A JP 2018156731 A JP2018156731 A JP 2018156731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- light emitting
- emitted
- flux controlling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 title claims abstract description 164
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 49
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 69
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 28
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S2/00—Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】複数色の発光素子の混色による発光において、発光素子の個別の調整を要さずに均一な面発光を実現する。
【解決手段】光束制御部材130は、X方向に並んで配置される異なる色の光を出射する第1発光素子120aおよび第2発光素子120bの出射光が、X方向およびそれに直交するZ方向に拡げるとともに、両方向に直交するY方向に向けて拡がるように、上記出射光の配光を制御する。光束制御部材130は、特に、両発光素子の直上において、それぞれの発光素子の出射光が、X方向における特定の範囲に到達するように、上記出射光の配光を制御する。
【選択図】図7The present invention achieves uniform surface light emission without the need for individual adjustment of light emitting elements in light emission by mixing colors of light emitting elements of a plurality of colors.
A light beam control member is arranged so that light emitted from a first light-emitting element and a second light-emitting element that emit light of different colors arranged side by side in an X direction is emitted in an X direction and a Z direction orthogonal thereto. The light distribution of the emitted light is controlled so as to expand and expand in the Y direction orthogonal to both directions. The light flux controlling member 130 controls the light distribution of the emitted light so that the emitted light of each light emitting element reaches a specific range in the X direction, particularly immediately above both light emitting elements.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、照明装置および光束制御部材に関する。 The present invention relates to an illumination device and a light flux controlling member.
近年、省エネルギーや環境保全の観点から、発光ダイオード(以下、「LED」ともいう)を光源とする照明装置が使用されている。このような照明装置の例には、光源としてのLEDを有する電球型の照明装置、蛍光管型の照明装置、および、平面上に複数配置されたLEDを光源として有する面光源装置が含まれる。 In recent years, lighting devices using light-emitting diodes (hereinafter also referred to as “LEDs”) as light sources have been used from the viewpoint of energy saving and environmental conservation. Examples of such an illuminating device include a bulb-type illuminating device having an LED as a light source, a fluorescent tube-type illuminating device, and a surface light source device having a plurality of LEDs arranged on a plane as a light source.
LEDは、小型であるため、照明装置の大きさや厚みを減らすのに有効である。このため、上記面光源装置は、室内を照らす用途以外にも、液晶のバックライトとして有益である。当該バックライト用の面光源装置には、複数色のLEDを平面方向に規則的に配置してなる面光源装置が知られている。この面光源装置は、LEDの特定の規則的な配置によって局所的な色ムラの発生を抑制している(例えば、特許文献1参照)。 Since the LED is small, it is effective in reducing the size and thickness of the lighting device. For this reason, the said surface light source device is useful as a backlight of a liquid crystal besides the use which illuminates the room. As the surface light source device for the backlight, a surface light source device in which LEDs of a plurality of colors are regularly arranged in a plane direction is known. This surface light source device suppresses the occurrence of local color unevenness by a specific regular arrangement of LEDs (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、複数色のLEDを配置してなる上記面光源装置では、色または明るさが均一な面発光を実現するためには、LED間のピッチやLEDの配列、個々のLEDの発光強度などの種々の条件の調整を要する場合がある。このため、LEDの個別の調整を要することなく均一な面発光を実現することが、面光源装置には求められている。 However, in the surface light source device in which LEDs of a plurality of colors are arranged, in order to realize surface light emission with uniform color or brightness, the pitch between LEDs, the LED arrangement, the light emission intensity of each LED, etc. Adjustment of various conditions may be required. For this reason, a surface light source device is required to achieve uniform surface light emission without requiring individual adjustment of LEDs.
本発明は、複数色の発光素子の混色による発光において、発光素子の個別の調整を要さずに均一な発光を実現することを課題とする。 It is an object of the present invention to realize uniform light emission without requiring individual adjustment of light emitting elements in light emission by mixing colors of light emitting elements of a plurality of colors.
本発明は、上記の課題を解決するための第1の手段として、第1の方向に並んで配置されており、それらの発光色が互いに異なり、かつ上記第1の方向に直交する第2の方向に沿う光軸をそれぞれ有する第1発光素子および第2発光素子と、上記第1および第2の発光素子を上記第2の方向から覆う光束制御部材と、上記第2の方向における上記光束制御部材から離れた位置に配置されている拡散部材とを有する照明装置であって、上記光束制御部材は、上記第1発光素子および上記第2発光素子をこれらから離れて上記第2の方向から覆い、上記第1発光素子および上記第2発光素子の出射光を受ける入射部と、上記入射部から入射した光の一部を、上記第1の方向および上記第2の方向に直交する第3の方向に向けて全反射させるための全反射部と、上記第3の方向における上記全反射部の、上記第1発光素子および上記第2発光素子の上記光軸側の端に隣接する位置に配置され、上記入射部から入射した光の他の一部を外方へ出射するための出射部と、上記全反射部の上記第3の方向における上記光軸とは反対側の端から上記第3の方向に延出し、入射した光を上記第3の方向に導くとともに外方に出射するための導光部とを有し、上記照明装置は、上記第1発光素子の光軸および上記第2発光素子の光軸を含む断面において、上記第1発光素子および上記第2発光素子の一方の発光素子とその光軸との交点をA1、上記第1発光素子および上記第2発光素子の他方の発光素子の、上記第1の方向における上記一方の素子側の端をA2、上記出射部における上記一方の発光素子の出射光が通る部分のうちの、上記第1の方向における上記他方の発光素子側の端をB1、上記出射部における上記他方の発光素子の出射光が通る部分のうちの、上記第1の方向における上記一方の発光素子とは反対側の端をB2、上記A1とB1とを通る直線の上記拡散部材との交点をC1、および、上記A2とB2とを通る直線の上記拡散部材との交点をC2、としたときに、上記C1は、上記C2よりも上記第1の方向における外側に位置する照明装置、を提供する。 As a first means for solving the above-mentioned problems, the present invention is arranged in a first direction, and the second colors are different from each other in emission color and orthogonal to the first direction. A first light emitting element and a second light emitting element each having an optical axis along the direction; a light flux controlling member that covers the first and second light emitting elements from the second direction; and the light flux control in the second direction. A light diffusing member disposed at a position away from the member, wherein the light flux controlling member covers the first light emitting element and the second light emitting element away from them from the second direction. The incident portion that receives the emitted light from the first light emitting element and the second light emitting element, and a part of the light incident from the incident portion is made to be perpendicular to the first direction and the second direction. For total reflection in the direction The reflection portion and the total reflection portion in the third direction are arranged at positions adjacent to the optical axis side ends of the first light emitting element and the second light emitting element, and the light incident from the incident portion An outgoing part for emitting the other part outward and an end of the total reflection part extending in the third direction from the end opposite to the optical axis in the third direction. A light guide portion for guiding the light in the third direction and emitting the light outward, and the lighting device includes a light axis of the first light emitting element and a cross section including the light axis of the second light emitting element. The intersection of one light emitting element of the first light emitting element and the second light emitting element and its optical axis is A1, and the other light emitting element of the first light emitting element and the second light emitting element is the first light emitting element in the first direction. The end on the one element side is A2, and the one light emitting element in the emitting portion is B1 is the end on the other light emitting element side in the first direction of the part through which the emitted light passes, and the first part of the part through which the emitted light of the other light emitting element passes in the emitting part. The end opposite to the one light emitting element in the direction is B2, the intersection point with the straight diffusion member passing through A1 and B1, C1, and the straight diffusion member passing through A2 and B2 When the intersection point is C2, the C1 provides an illuminating device located on the outer side in the first direction than the C2.
また、本発明は、上記の課題を解決するための第2の手段として、上記照明装置に用いられる上記光束制御部材であって、上記出射部および上記入射部は、いずれも一つであり、上記第1の方向において、上記出射部の両端の位置は、上記第1発光素子および上記第2発光素子の光軸の位置かそれ以上離れた位置である光束制御部材、を提供する。 In addition, the present invention provides the light flux controlling member used in the illumination device as a second means for solving the above-described problem, wherein the exit part and the entrance part are both one, In the first direction, there is provided a light flux controlling member in which the positions of both ends of the emitting portion are positions separated from the positions of the optical axes of the first light emitting element and the second light emitting element.
本発明によれば、複数色の発光素子の混色による発光において、発光素子の個別の調整を要さずに均一な面発光を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to achieve uniform surface light emission without the need for individual adjustment of light emitting elements in light emission due to color mixing of light emitting elements of multiple colors.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明の照明装置の代表例としての面光源装置の形態にて本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, embodiments of the present invention will be described in the form of a surface light source device as a representative example of the illumination device of the present invention.
[第1の実施の形態]
図1Aは、本発明の第1の実施の形態に係る照明装置(面光源装置)を模式的に示す平面図であり、図1Bは、図1A中のB部を拡大して示す図であり、図1Cは、図1A中のC−C線に沿う上記照明装置の断面の要部を拡大して示す図である。
[First Embodiment]
FIG. 1A is a plan view schematically showing the illumination device (surface light source device) according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 1B is an enlarged view of a portion B in FIG. 1A. FIG. 1C is an enlarged view showing a main part of a cross section of the illumination device taken along line CC in FIG. 1A.
面光源装置100は、基板110と、基板110に配置された複数の発光素子と、基板110上の当該発光素子を覆う位置に配置された複数の光束制御部材130と、個々の光束制御部材上に配置されている複数の光散乱部材140と、基板110上であって光束制御部材130から離れた位置に配置されているカバー150とを有する。
The surface
基板110は、上記発光素子および光束制御部材130を支持するための部材である。基板110は、面光源装置に通常利用される基板であってよく、上記発光素子のための配線や、入射する光をカバー150に向けて反射、拡散するための光拡散層などを含む。基板110は、X方向およびZ方向に所定の間隔で上記発光素子および光束制御部材130を支持している。基板110は、例えば、アルミニウムや銅などの熱伝導性の高い金属で構成される。基板110に高い熱伝導性を要しない場合は、基板110は、ガラス不織布にエポキシ樹脂を含浸させた樹脂製基板のような熱伝導性の比較的低い材料で構成することができる。
The
なお、X方向は、基板110の平面方向における一方向であり、Y方向は、当該平面方向に直交する方向であり、Z方向は、上記平面方向のうちのX方向に直交する方向である。
The X direction is one direction in the plane direction of the
基板110には、第1発光素子120aと、第2発光素子120bとを一対とする、複数対の発光素子が配置されている。たとえば、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bは、いずれも、発光ダイオード(LED)である。第1発光素子120aと第2発光素子120bとは、X方向に並んで配置されている。第1発光素子120aおよび第2発光素子120bは、いずれも、Y方向に沿う光軸をそれぞれ有する。
On the
第1発光素子120aおよび第2発光素子120bは、互いに異なる色の光を出射する。ここで、出射光の色が異なるとは、出射光のそれぞれの分光分布が異なることを言う。したがって、出射光が同種の色であっても出射光の色味が異なる場合がある。たとえば、第1発光素子120aの発光色はマゼンタであり、第2発光素子120bの発光色はグリーンである。
The first
光束制御部材130および光散乱部材140については後に説明する。
The light
カバー150は、光束制御部材130から出射された光を出射する部材であり、通常、透光性と光拡散性とを有し、拡散部材とも言われる。カバー150は、例えば樹脂製の平板であり、基板110に対向し、かついずれの光束制御部材130に対してY方向において離れて配置されている。
The
カバー150の材料の例には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、スチレン・メチルメタクリレート共重合樹脂(MS)などの光透過性樹脂、および、光透過性のガラス、が含まれる。カバー150の光拡散性は、常法によってカバー150に付与することができ、例えば、カバー150の表面の粗面化処理によって付与することができ、あるいは、カバー150中にビーズなどの散乱子を分散させることによって付与することが可能である。
Examples of the material of the
次いで、光束制御部材130を説明する。図2Aは、第1の実施の形態における光束制御部材の表面側からの斜視図であり、図2Bは、当該光束制御部材の裏面側からの斜視図である。また、図3Aは、上記光束制御部材の正面図であり、図3Bは、当該光束制御部材の平面図であり、図3Cは、当該光束制御部材の底面図であり、図3Dは、当該光束制御部材の側面図である。さらに、図4Aは、上記光束制御部材の図3BにおけるA−A線に沿う断面を示す図であり、図4Bは、上記光束制御部材の図3BにおけるB−B線に沿う断面を示す図である。
Next, the light
光束制御部材130は、透光性を有する材料で構成される。当該材料には、前述したカバー150を構成する樹脂材料を利用することができる。光束制御部材130は、例えば、そのような樹脂の一体成形品である。光束制御部材130は、さらに光拡散性を有していてもよく、当該光拡散性も、カバー150のそれと同様の方法により光束制御部材130に付与することが可能である。
The light
光束制御部材130は、その平面形状がZ方向に長い略矩形であり、その表面側の形状は、X方向およびY方向において中央部で括れており、X方向およびZ方向において、それら中心軸に対して各々線対称の形状となっている。また、裏面側の形状は、Z方向における中央部およびZ方向に沿う両側部の略H字型に肉厚の部分を有し、その他の部分が薄肉の部分(凹部)となっている。上記中央部のZ方向におけるさらに中心部では、X方向に延出する凹部が形成されている。この凹部は、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bを覆う位置および大きさで形成されている。
The light
光束制御部材130は、入射部131、全反射部、出射部138および導光部136を有する。
The light
入射部131は、前述した裏面側の形状における肉厚の部分に形成された凹部の表面である。このように、入射部131は、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bをこれらから離れてY方向から覆い、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bの出射光を受ける部分となっている。入射部131のX方向およびZ方向における中央部には、平面部133が形成されており、平面部133のX方向における隣には、V字溝132が形成されている。平面部133は、X方向において、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bのそれぞれの光軸を含む範囲(例えば、両光軸間)に形成され、後述する出射部138から出射される光を生成するように形成されている。このように入射部131における上記中央部は、本実施の形態においては平面で形成されているが、それに限られない。
The
上記全反射部は、光束制御部材130の前述した中央部の括れからZ方向に沿って拡大しながら延出する曲面の部分であり、上記括れのZ方向における一方側に配置されている第1全反射部135aと、他方側に配置されている第2全反射部135bとを含む。第1全反射部135aおよび第2全反射部135bの外表面は、共に、上記括れからZ方向に沿って離れるに連れて、Y方向およびX方向における第1発光素子120aおよび第2発光素子120bからの距離が漸次大きくなる形状の凸曲面である。このように、上記全反射部は、入射部131から入射した光の一部を、Z方向に向けて全反射させるように構成されている。
The total reflection portion is a portion of a curved surface extending while expanding along the Z direction from the above-described constriction of the light
出射部138は、光束制御部材130における上記括れの部分に形成されている。出射部138は、具体的には、Y方向において、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bの出射方向(外方)に対して窪む形状を有する曲面で構成されている。より詳しくは、出射部138は、Z方向において第1全反射部135aと第2全反射部135bとを連続して繋ぐ凹曲面の部分である。出射部138の高さ(上記発光素子からのY方向における距離)は、X方向において一定である。
The
出射部138は、X方向において、第1発光素子120aの光軸および第2発光素子120bの光軸と交わるように配置されている。たとえば、出射部138は、光束制御部材130のZ方向における中心部に配置されており、X方向において平面部133と同じ範囲(すなわち両光軸間)に配置されている。このように、出射部138は、上記全反射部に、Z方向における上記全反射部の上記光軸寄り(中央側)の端で隣接する位置に配置され、入射部131から入射した光の他の一部を外方へ出射するように構成されている。すなわち、出射部138は、出射部138へ到達する光を外方へ出射するような形状であればよく、本実施の形態における形状に限定されない。
The
導光部136は、上記全反射部からZ方向に沿ってさらに外側(第1発光素子120aの光軸および第2発光素子の光軸からZ方向に沿って離れる方向)へ延出する部分である。導光部136は、XY平面で切断したときの形状が略かまぼこ型となる外表面と内表面とを有する。上記外表面は、Z方向に沿って上記全反射部から離れるほどにわずかに収縮する先細りの形状となっている。上記内表面は、Z方向において一定の略かまぼこ型となっている。このように、導光部136は、上記全反射部のZ方向における上記光軸とは反対側の端からZ方向に延出し、入射した光をZ方向に導くとともに導光部136から外方へ出射するように構成されている。
The
なお、光束制御部材130のZ方向における中央の上記括れの部分は、前述の出射部138を除き、第1全反射部135aの凸曲面とこれに対向する第2全反射部135bの凸曲面との間に形成される谷部で構成されている。
The above-mentioned constricted portion in the center in the Z direction of the light
次に、光散乱部材140について説明する。図5Aは、本実施の形態における光散乱部材の正面図であり、図5Bは、上記光散乱部材の底面図であり、図5Cは、上記光散乱部材の側面図であり、図5Dは、上記光散乱部材の図5B中のD−D線に沿う断面図である。
Next, the
光散乱部材140は、光束制御部材130を覆う本体141と、本体141のZ方向における中央部に配置されている拡散透過部142と、本体141のZ方向における両端部に配置されている係止爪143と、光散乱部材140のZ方向における中央部に配置されている突起144とを有している。
The
本体141は、光束制御部材130のZ方向における大部分を覆う半筒状の部材である。本体141は、透光性を有していればよく、透明であってもよいし、光拡散性をさらに有していてもよい。本体141は、カバー150および光束制御部材130で前述した各種の材料と同じ材料で構成することができる。
The
拡散透過部142は、本体141のZ方向における中央部の内周壁面に形成された、X方向に沿って延出している複数の並列する凹条145で構成されている。それぞれの凹条145のYZ平面における断面形状は、例えば半円状である。凹条145の形状は、同一であってもよいし異なっていてもよい。
The diffuse
係止爪143は、光束制御部材130に対する光散乱部材140の位置を決めるための部材であり、例えば、光束制御部材130の表面のZ方向における両端部に形成された係止穴に嵌合する部材である。また、突起144は、基板110に対する光散乱部材140の位置を決めるための部材であり、例えば、基板110に形成される位置決め孔に嵌合する部材である。
The locking
光束制御部材130は、基板110においてX方向に並んで配置されている第1発光素子120aおよび第2発光素子120bを入射部131で覆う位置に配置される。このとき、光束制御部材130は、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bのそれぞれの光軸が、入射部131および出射部138における所定の位置、例えば入射部131における平面部133および出射部138と交差するように配置される。
The light
光散乱部材140は、基板110上に配置された光束制御部材130に対してY方向から被さって配置される。光散乱部材140は、基板110および光束制御部材130の一方または両方に対して決められた位置に配置され、拡散透過部142は、光束制御部材130の出射部138をY方向において覆う位置に配置される。
The
こうして、上記発光素子および光束制御部材130を有する発光装置が構成される。さらに基板110上にカバー150が配置されると照明装置(面光源装置100)が構成される。
Thus, a light emitting device having the light emitting element and the light
第1発光素子120aおよび第2発光素子120bのそれぞれの出射光は、入射部131から光束制御部材130に入射する。入射部131に入射した光のうち、平面部133以外の部分に入射した光は、基本的には第1全反射部135aまたは第2全反射部135bで全反射し、そして導光部136の表面から、当該表面において一部反射しながら出射する。こうして、平面部133以外の部分に入射した光は、Z方向に導かれながらX方向およびY方向において交差し、主に導光部136から外方へ出射する。
The outgoing lights of the first
導光部136から出射された光は、導光部136が光散乱部材140で覆われている部分では光散乱部材140の本体141を透過し、主に、カバー150において、光束制御部材130のZ方向における中心部に対応する部分よりも外側の領域を一様に照らす。すなわち、カバー150における光束制御部材130に対応する領域とその周辺が導光部136から出射された光による照射領域となるが、光束制御部材130のZ方向における中心部に対応する部分の明るさは導光部136からの出射光以外で補われる。第1発光素子120aのマゼンタ光と第2発光素子120bのグリーン光は、カバー150における光束制御部材130のZ方向における両端部に対応する部分に向かって混色され、導光部136からの出射光は白色光として観察される。
The light emitted from the
入射部131に入射した光のうち、平面部133に入射した光の一部は、出射部138から出射する。出射部138からの出射光は、光散乱部材140の拡散透過部142を透過および拡散して、カバー150における光束制御部材130のZ方向における中央部に対応する部分に到達する。平面部133を介して出射部138から出射される光について、さらに説明する。
Of the light incident on the
図6Aは、上記光束制御部材と発光素子との平面視したときの位置関係をその説明のために模式的に示す図であり、図6Bは、発光素子からのXY平面における出射光の出射角を説明するための図である。図6Aに示されるように、上記発光素子の平面形状は正方形であり、その中心は、光束制御部材130の、Z方向における中心を通るX方向に沿う中心軸上にあるものとする。また、上記発光素子の光軸は、上記発光素子から出射される光の光学的な中心を表しており、上記発光素子の平面形状における中心を通る、Y方向に沿う直線で表される。図6B中、OA1は、第1発光素子120aの光軸を表し、OA2は、第2発光素子120bの光軸を表している。また、XY平面におけるX方向のうち、第1発光素子120a側をX1方向、第2発光素子120b側をX2方向とする。
FIG. 6A is a diagram schematically illustrating the positional relationship between the light flux controlling member and the light emitting element for the purpose of explanation, and FIG. 6B is an emission angle of the emitted light on the XY plane from the light emitting element. It is a figure for demonstrating. As shown in FIG. 6A, the planar shape of the light emitting element is a square, and the center thereof is on the central axis along the X direction passing through the center in the Z direction of the light
出射部138から出射される光については、X方向において、一方の発光素子の中心からの光が、他方の発光素子の内縁(一方の発光素子側の縁)からの光を超えてより遠方まで到達する。すなわち、第1発光素子120aとその光軸OA1との交点をA1、第2発光素子120bのX1方向側の端をA2、出射部138における第1発光素子120aの出射光が通る部分のうちの、X2方向側の端をB1、出射部138における第2発光素子120bの出射光が通る部分のうちの、X2方向側の端をB2、A1とB1とを通る直線L1のカバー150との交点をC1(図示せず)、そして、A2とB2とを通る直線L2のカバー150との交点をC2としたときに、C1はC2よりもX2方向側(光軸OA2から離れる方向)に位置する。なお、B1とB2は重複する。
With respect to the light emitted from the emitting
このように、X2側から見たときに、より遠い第1発光素子120aの中心からの光は、より近い第2発光素子120bの内縁(X1方向側の縁)からの光よりもより遠方に到達している。図示しないが、同様に、X1側では、第2発光素子120bの中心からの光は、第1発光素子120aの内縁(X2方向側の縁)からの光よりもより遠方に到達する。よって、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bのそれぞれからの、出射部138から出射される出射光は、カバー150の内表面において、互いに、そして確実に重なり合う。
Thus, when viewed from the X2 side, the light from the center of the farther first
さらに、出射部138から出射される光については、X方向において、一方の発光素子の光の光度と他方の発光素子の光の光度との比が、カバー150の内表面の特定の位置間で一定の範囲に入っていることが、両発光素子からの光の混色の均一さを高める観点から好ましい。
Further, with respect to the light emitted from the emitting
すなわち、第1発光素子120aの光軸OA1とカバー150との交点をC3、第2発光素子120bとその光軸OA2との交点をA3、出射部138のX1方向側の端をB3、A1およびB3を通る直線(P3)とカバー150との交点をC4とする。また、A1とC3とを結ぶ直線をP1、A3とC3とを結ぶ直線をP2、A1とC4とを結ぶ直線をP3、A3とC4とを結ぶ直線をP4とする。さらに、A1からC3に向かう(直線P1に沿う)第1発光素子120aからの光の光度をI1、A3からC3に向かう(直線P2に沿う)第2発光素子120bからの光の光度をI2、これらの比I1/I2をIAとし、A1からC4に向かう第1発光素子120aからの光の光度をI3、A3からC4に向かう第2発光素子120bからの光の光度をI4とし、これらの比I3/I4をIB、としたときに、IAは、IBの0.9〜1.1倍であることが、上記の観点から好ましい。
That is, the intersection point between the optical axis OA1 of the first
このように、X1側から見た場合では、より近い第1発光素子120aの出射光の光度の、より遠い第2発光素子120bの出射光の光度に対する比が、より近い第1発光素子120aの中心からの光が到達するX方向における範囲のうちの特定の範囲において実質的に等しい。図示しないが、同様に、X2側から見た場合では、より近い第2発光素子120bの出射光の光度の、より遠い第1発光素子120aの出射光の光度に対する比が、より近い第2発光素子120bの中心からの光が到達するX方向における範囲のうちの特定の範囲において実質的に等しい。
Thus, when viewed from the X1 side, the ratio of the light intensity of the light emitted from the closer first
上記のIAおよびIBの関係が満たされると、カバー150における第1発光素子120aの出射光と第2発光素子の120bの出射光との重なる部分における色度差が十分に小さくなり、色ムラが実質的に観察されなくなる。このように、上記の関係が満たされることは、カバー150における光の混色の均一さを高める観点から好ましい。
When the relationship between IA and IB is satisfied, the chromaticity difference in the overlapping portion of the light emitted from the first
上記の説明から明らかなように、出射部138からの出射光は、カバー150における光束制御部材130のZ方向における中央部に対応する部分に到達し、光束制御部材130の他の部分からの出射光と同様に白色光として観察される。よって、カバー150は、X方向およびZ方向のいずれにおいても暗部を形成することなく、均一に白色光を外方へ出射する。
As is clear from the above description, the emitted light from the emitting
上記X方向におけるC1とC2との位置関係、および、上記IAとIBとの関係は、いずれも、発光素子間のX方向における間隔、出射部138のX方向における長さ、平面部133のX方向における長さ、または光学距離、によって調整することが可能である。当該光学距離は、光源から被照射面までの距離であり、例えば、面光源装置100ではY方向における発光素子の設置面からカバー150の内表面までの距離である。たとえば、光学距離は、10〜30mmの範囲から適宜に決めることができる。上記の間隔、長さおよび光学距離は、コンピュータによる(例えば、汎用のPCと光学設計用の公知のプログラムとを用いる)シミュレーションおよび試作品による実測の一方または両方によって適宜に予想し、また確認することが可能である。
The positional relationship between C1 and C2 in the X direction and the relationship between IA and IB are as follows: the distance between the light emitting elements in the X direction, the length of the emitting
図7Aは、面光源装置100と同様の構成を有する面光源装置(ここでは「面光源装置E1」とも言う)における発光素子および光束制御部材を模式的に示す図であり、図7Bは、面光源装置E1の、当該光束制御部材のZ方向における中心部のX方向における位置とカバーを照らす光の色度との関係を示す図であり、図7Cは、面光源装置E1の、上記光束制御部材のZ方向における中心部のX方向における位置と、出射部からの、第1、第2発光素子のそれぞれに由来の出射光のカバーにおける照度との関係を示す図である。当該照度は、最大照度を1としたときの割合で表されている。
FIG. 7A is a diagram schematically showing a light emitting element and a light flux controlling member in a surface light source device (herein also referred to as “surface light source device E1”) having the same configuration as that of the surface
図7Aにおいて、各発光素子のX方向における長さは2.5mmであり、発光素子間のピッチ(X方向における両発光素子の中心間距離)は7mmであり、光学距離ODは20mmである。平面部および出射部のX方向における長さは、ともに7mmであり、その両端で光軸OA1、OA2に接している。図7B中、dxは光束制御部材E1のX方向における中心からの距離(mm)を表し、当該中心よりも第1発光素子(X1方向)側は正、第2発光素子(X2方向)側は負で表される。図7C中、Erは、各発光素子の出射光のカバー(被照射面)における最大照度に対する照度の比を表す。破線は、第1発光素子の出射光(マゼンタ光)の照度比を表し、実線は、第2発光素子の出射光(グリーン光)の照度比を表す In FIG. 7A, the length of each light emitting element in the X direction is 2.5 mm, the pitch between the light emitting elements (the distance between the centers of both light emitting elements in the X direction) is 7 mm, and the optical distance OD is 20 mm. Both the length in the X direction of the plane portion and the emission portion are 7 mm, and both ends thereof are in contact with the optical axes OA1 and OA2. In FIG. 7B, dx represents the distance (mm) from the center in the X direction of the light flux controlling member E1, and the first light emitting element (X1 direction) side is positive and the second light emitting element (X2 direction) side from the center. Expressed negative. In FIG. 7C, Er represents the ratio of the illuminance to the maximum illuminance at the cover (irradiated surface) of the emitted light of each light emitting element. The broken line represents the illuminance ratio of the emitted light (magenta light) of the first light emitting element, and the solid line represents the illuminance ratio of the emitted light (green light) of the second light emitting element.
なお、第1発光素子および第2発光素子の出射光の出射角とその光度との関係を図8に示す。出射角の角度は、第1発光素子側を正、第2発光素子側を負で、それぞれ表示されている。面光源装置E1の光束制御部材では、光軸OA1、OA2間の距離、出射部の長さおよび平面部の長さがいずれも同じである。このため、前述のC2は、C1はC2よりも明らかにX2方向側にある。また、前述のC3とC4とが重なる。よって、上記のIAおよびIBも等しく、これらの比は1となる。よって、図7Bに示されるように、X方向における色度u’の差が十分に小さい。このとき、カバーにおけるそれぞれの発光素子の光の照度は、X方向における中心よりもわずかに遠方にピークを有する分布を呈している。このような照度分布の場合に、出射部からカバーに到達した光が十分に混色されて見えることがわかる。 In addition, the relationship between the emission angle of the emitted light of the 1st light emitting element and the 2nd light emitting element, and the luminous intensity is shown in FIG. The angle of the emission angle is displayed with the first light emitting element side being positive and the second light emitting element side being negative. In the light flux controlling member of the surface light source device E1, the distance between the optical axes OA1 and OA2, the length of the emitting portion, and the length of the flat portion are all the same. For this reason, in the above-mentioned C2, C1 is clearly on the X2 direction side than C2. Moreover, the above-mentioned C3 and C4 overlap. Therefore, the above IA and IB are also equal, and the ratio thereof is 1. Therefore, as shown in FIG. 7B, the difference in chromaticity u ′ in the X direction is sufficiently small. At this time, the illuminance of the light of each light emitting element in the cover exhibits a distribution having a peak slightly far from the center in the X direction. In the case of such an illuminance distribution, it can be seen that the light reaching the cover from the emitting portion appears to be sufficiently mixed in color.
図9Aは、面光源装置E2の、上記光束制御部材における発光素子の出射光の出射角を模式的に示す図であり、図9Bは、面光源装置E2の、当該光束制御部材のZ方向における中心部のX方向における位置とカバーを照らす光の色度との関係を示す図であり、図9Cは、面光源装置E2の、上記光束制御部材のZ方向における中心部のX方向における位置と、出射部からの、第1、第2発光素子のそれぞれに由来の出射光のカバーにおける照度との関係を示す図である。 FIG. 9A is a diagram schematically showing an emission angle of the emitted light of the light emitting element in the light flux control member of the surface light source device E2, and FIG. 9B is a diagram of the surface light source device E2 in the Z direction of the light flux control member. 9C is a diagram showing the relationship between the position of the central portion in the X direction and the chromaticity of light that illuminates the cover, and FIG. 9C shows the position of the central portion in the Z direction of the light flux controlling member of the surface light source device E2 in the X direction. It is a figure which shows the relationship with the illumination intensity in the cover of the emitted light derived from each of the 1st, 2nd light emitting element from an emission part.
面光源装置E2は、平面部および出射部のX方向における長さがより長い以外は、面光源装置E1と同じに構成されている。より具体的には、出射部および平面部の長さは、いずれも、出射部の端が光軸に対して所定の角度φ1(=10°)をなす直線と接するときの出射部の長さと同じである。 The surface light source device E2 is configured in the same manner as the surface light source device E1 except that the length of the plane portion and the emission portion in the X direction is longer. More specifically, the lengths of the emission part and the plane part are both the length of the emission part when the end of the emission part is in contact with a straight line having a predetermined angle φ1 (= 10 °) with respect to the optical axis. The same.
面光源装置E2の光束制御部材では、光軸OA1、OA2間の距離よりも、出射部の長さおよび平面部の長さがいずれも長いが、前述のC1がC2よりもX2方向側にあることは明らかである。また、前述のC4は、C3よりも外側に位置するが、その差は10°である。図8によれば、各発光素子における10°の光度は、光度のピーク値に対してほとんど差を有していないことから、上記のIAおよびIBの比は、ほぼ1となる。よって、図9Bに示されるように、X方向における色度u’の差が十分に小さい。このとき、カバーにおけるそれぞれの発光素子の光の照度は、X方向におけるほぼ中心にピークを有するが、その裾野はわずかに遠方にシフトしている分布を呈している。このような照度分布の場合にも、出射部からカバーに到達した光が十分に混色されて見えることがわかる。 In the light flux controlling member of the surface light source device E2, the length of the emitting portion and the length of the flat portion are both longer than the distance between the optical axes OA1 and OA2, but the above-mentioned C1 is on the X2 direction side with respect to C2. It is clear. The above-mentioned C4 is located outside C3, but the difference is 10 °. According to FIG. 8, the light intensity of 10 ° in each light emitting element has almost no difference with respect to the peak value of light intensity, and thus the ratio of IA and IB is approximately 1. Therefore, as shown in FIG. 9B, the difference in chromaticity u ′ in the X direction is sufficiently small. At this time, the illuminance of the light of each light emitting element in the cover has a peak at substantially the center in the X direction, but the skirt has a distribution slightly shifted far away. It can be seen that even in such an illuminance distribution, the light reaching the cover from the emitting portion appears to be sufficiently mixed in color.
面光源装置E1、E2では、カバーは、発光素子からの二色の光が適切に混色した白色光で照らされる。よって、当該カバーからは当該白色光が出射され、面光源装置E1、E2は、いずれも、白色光を面状に発光する照明装置として機能する。 In the surface light source devices E1 and E2, the cover is illuminated with white light in which two colors of light from the light emitting elements are appropriately mixed. Therefore, the white light is emitted from the cover, and both the surface light source devices E1 and E2 function as an illumination device that emits white light in a planar shape.
図10Aは、面光源装置C1の、光束制御部材における発光素子の出射光の出射角を模式的に示す図であり、図10Bは、面光源装置C1の、上記光束制御部材のZ方向における中心部のX方向における位置とカバーを照らす光の色度との関係を示す図であり、図10Cは、面光源装置C1の、上記光束制御部材のZ方向における中心部のX方向における位置と、出射部からの、第1、第2発光素子のそれぞれに由来の出射光のカバーにおける照度との関係を示す図である。面光源装置C1は、上記光束制御部材が平面部および出射部を有さない以外は、面光源装置E1と同じに構成されている。 FIG. 10A is a diagram schematically illustrating an emission angle of light emitted from the light emitting element in the light beam control member of the surface light source device C1, and FIG. 10B is a diagram illustrating the center of the surface light source device C1 in the Z direction of the light beam control member. 10C is a diagram showing the relationship between the position in the X direction and the chromaticity of the light that illuminates the cover, and FIG. 10C shows the position in the X direction of the central portion in the Z direction of the light flux controlling member of the surface light source device C1; It is a figure which shows the relationship with the illumination intensity in the cover of the emitted light derived from each of the 1st, 2nd light emitting element from an output part. The surface light source device C1 is configured in the same manner as the surface light source device E1 except that the light flux controlling member does not have a flat surface portion and an emission portion.
図10Aに示されるように、面光源装置C1では、第1、第2発光素子のそれぞれから全方位に出射された光は、全反射部において主にZ方向へ導かれるが、残りの光は、X方向への配光が制御されないまま、全反射部の間のわずかな谷間から出射される。 As shown in FIG. 10A, in the surface light source device C1, the light emitted in all directions from each of the first and second light emitting elements is mainly guided in the Z direction in the total reflection portion, but the remaining light is The light distribution in the X direction is emitted from a slight valley between the total reflection portions without being controlled.
第1発光素子および第2発光素子の出射光は、いずれも、X方向において規制されないことから、第1発光素子の出射光は、第2の発光素子の出射光よりもX1方向のより遠方まで到達し、第2発光素子の出射光は、第1の発光素子の出射光よりもX2方向のより遠方まで到達する。すなわち、面光源装置C1では、カバーの内表面における前述の点C2は、C1よりも遠方にあり、C3は存在するもののC4は存在しない。 Since the light emitted from the first light emitting element and the second light emitting element are not restricted in the X direction, the light emitted from the first light emitting element is farther in the X1 direction than the light emitted from the second light emitting element. The light emitted from the second light emitting element reaches farther in the X2 direction than the light emitted from the first light emitting element. That is, in the surface light source device C1, the aforementioned point C2 on the inner surface of the cover is farther than C1, and C3 exists but C4 does not exist.
面光源装置C1では、図10B、図10Cに示されるように、光束制御部材の中心よりも第1発光素子側では第1発光素子の出射光がより強く影響し、光束制御部材の中心よりも第2発光素子側では第2発光素子の出射光がより強く影響している。その結果、カバーは、発光素子からの二色の光のそれぞれによって照らされ、カバーには、光束制御部材のZ方向における中央部に対応する部分において、上記の二色の光による色ムラが発生する。 In the surface light source device C1, as shown in FIG. 10B and FIG. 10C, the light emitted from the first light emitting element has a stronger influence on the first light emitting element side than the center of the light flux controlling member, and is more than the center of the light flux controlling member. On the second light emitting element side, the light emitted from the second light emitting element has a stronger influence. As a result, the cover is illuminated by each of the two colors of light from the light emitting element, and the color unevenness due to the two colors of light occurs in the cover at a portion corresponding to the central portion in the Z direction of the light flux controlling member. To do.
図11Aは、面光源装置E3における発光素子および光束制御部材の出射光の出射角を模式的に示す図であり、図11Bは、面光源装置E3における上記光束制御部材のZ方向における中心部のX方向における位置とカバーを照らす光の色度との関係を示す図であり、図11Cは、面光源装置E3における上記光束制御部材のZ方向における中心部のX方向における位置と、出射部からの、第1、第2発光素子のそれぞれに由来の出射光のカバーにおける照度との関係を示す図である。 FIG. 11A is a diagram schematically illustrating an emission angle of light emitted from the light emitting element and the light flux control member in the surface light source device E3, and FIG. 11B illustrates a central portion in the Z direction of the light flux control member in the surface light source device E3. It is a figure which shows the relationship between the position in X direction, and the chromaticity of the light which illuminates a cover, and FIG. 11C shows the position in the X direction of the center part in the Z direction of the said light beam control member in the surface light source device E3, and an output part. It is a figure which shows the relationship with the illumination intensity in the cover of the emitted light originating in each of the 1st, 2nd light emitting element.
面光源装置E3は、平面部および出射部のX方向における長さがより長い以外は、面光源装置E1と同じに構成されている。より具体的には、出射部および平面部の長さは、いずれも、出射部の端が光軸に対して所定の角度φ2(=20°)をなす直線と接するときの出射部の長さと同じである。 The surface light source device E3 is configured in the same manner as the surface light source device E1 except that the length of the flat portion and the emitting portion in the X direction is longer. More specifically, the lengths of the emission part and the plane part are both the length of the emission part when the end of the emission part is in contact with a straight line having a predetermined angle φ2 (= 20 °) with respect to the optical axis. The same.
面光源装置E3の光束制御部材では、光軸OA1、OA2間の距離よりも、出射部の長さおよび平面部の長さがいずれも長いが、前述のC1がC2よりもX2方向側にあることは明らかである。前述のC4は、C3よりも外側に位置し、その差は20°である。図8によれば、各発光素子における20°の光度は、光度のピーク値に対して差を有している。 In the light flux controlling member of the surface light source device E3, the length of the emitting portion and the length of the flat portion are both longer than the distance between the optical axes OA1 and OA2, but the above-mentioned C1 is on the X2 direction side with respect to C2. It is clear. The aforementioned C4 is located outside C3, and the difference is 20 °. According to FIG. 8, the luminous intensity of 20 ° in each light emitting element has a difference with respect to the peak value of luminous intensity.
面光源装置E3では、図11Bに示されるように、色度u’は、X方向において多少の増減を有するが、X方向における色度u’の差は、十分に小さい。しかしながら、X方向における中心に対して、第1発光素子の光の照度はX1方向側に、第2発光素子の光の照度はX2方向側に、それぞれシフトしている分布を呈している。よって、面光源装置E3では、カバーにおける出射部に対応する部分で若干の色ムラがあるように見えることがわかる。 In the surface light source device E3, as shown in FIG. 11B, the chromaticity u ′ slightly increases or decreases in the X direction, but the difference in the chromaticity u ′ in the X direction is sufficiently small. However, with respect to the center in the X direction, the illuminance of the light of the first light emitting element is shifted to the X1 direction side, and the illuminance of the light of the second light emitting element is shifted to the X2 direction side. Therefore, it can be seen that in the surface light source device E3, it appears that there is some color unevenness in the portion corresponding to the emitting portion in the cover.
以上の説明から明らかなように、本実施の形態の照明装置は、X方向に並んで配置されており、それらの発光色が互いに異なり、かつX方向に直交するY方向に沿う光軸OA1、OA2をそれぞれ有する第1発光素子120aおよび第2発光素子120bと、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bをY方向から覆う光束制御部材130と、Y方向における光束制御部材130から離れた位置に配置されているカバー150とを有する。光束制御部材130は、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bをこれらから離れてY方向から覆い、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bの出射光を受ける入射部131と、入射部131から入射した光の一部を、X方向およびY方向に直交するZ方向に向けて全反射させるための全反射部と、Z方向における上記全反射部の、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bの光軸OA1、OA2側の端に隣接する位置に配置され、入射部131から入射した光の他の一部を外方へ出射するための出射部138と、上記全反射部のZ方向における上記光軸OA1、OA2とは反対側の端からZ方向に延出し、入射した光をZ方向に導くとともにX方向およびY方向、すなわち光束制御部材130の外方に出射するための導光部136とを有する。そして、X方向およびY方向を含むXY平面(光軸OA1およびOA2を含む断面)において、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bの一方の発光素子とその光軸との交点をA1、第1発光素子120aおよび第2発光素子120bの他方の発光素子の、X方向における上記一方の素子側の端をA2、出射部138における上記一方の発光素子の出射光が通る部分のうちの、X方向における上記他方の発光素子側の端をB1、出射部138における上記他方の発光素子の出射光が通る部分のうちの、X方向における上記一方の発光素子とは反対側の端をB2、A1とB1とを通る直線のカバー150との交点をC1、および、A2とB2とを通る直線のカバー150との交点をC2、としたときに、C1は、C2よりもX方向における外側に位置する。本実施の形態では、上記B2はB1と重複している。上記の構成を有することにより、上記照明装置は、複数色の発光素子の混色による発光において、発光素子の個別の調整を要さずに均一な発光を実現することができる。
As is clear from the above description, the illumination device according to the present embodiment is arranged side by side in the X direction, the light emission colors thereof are different from each other, and the optical axis OA1 along the Y direction orthogonal to the X direction, First
上記照明装置において、出射部138は、一つの光束制御部材130当たり一つとすることが可能であり、また、入射部131も、一つの光束制御部材130当たり一つとすることが可能である。
In the illuminating device, the number of the emitting
また、出射部138が、その光の出射方向に対して凹んでいる凹曲面で構成されていることは、全反射部同士を連続した接続部として出射部138を構成し、不連続な接続部によって生じるカバー150における輝線や暗線などの不良発光を防止する観点からより一層効果的である。
In addition, the fact that the
また、上記照明装置が、出射部138をY方向から覆う光散乱部材140をさらに有することは、カバー150における光の強度および色の均一性を高める観点からより一層効果的である。
In addition, it is more effective that the illumination device further includes the
また、XY平面において、上記一方の発光素子の光軸とカバー150との交点をC3、上記他方の発光素子とその光軸との交点をA3、出射部138における上記一方の発光素子の出射光が通る部分のうちの、X方向におけるX1方向側の端をB3、A1およびB3を通る直線とカバー150との交点をC4、A1からC3に向かう上記一方の発光素子からの光の光度I1の、A3からC3に向かう上記他方の発光素子からの光の光度I2に対する比I1/I2をIA、および、A1からC4に向かう上記一方の発光素子からの光の光度I3の、A3からC4に向かう上記他方の発光素子からの光の光度I4に対する比I3/I4をIB、としたときに、IAがIBの0.9〜1.1倍であることは、カバー150における出射部138から出射した光が到達する部分での色ムラを抑制する観点からより一層効果的である。
Further, in the XY plane, the intersection of the optical axis of the one light emitting element and the
また、光束制御部材130では、出射部138および入射部131がいずれも一つであり、X方向において、出射部138の両端の位置が第1発光素子120aおよび第2発光素子120bの光軸OA1、OA2の位置かそれ以上離れた位置であると、上記光学距離の長短に関わらず、上記C1をC2よりもX方向における外側に位置させることが可能となる。
Further, in the light
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態における照明装置は、光束制御部材130の代わりに光束制御部材230を有する以外は、前述した第1の実施の形態と実質的に同じである。以下、光束制御部材230について説明する。
[Second Embodiment]
The illumination device according to the second embodiment of the present invention is substantially the same as the first embodiment described above except that it has a light
図12Aは、第2の実施の形態における光束制御部材の表面側からの斜視図であり、図12Bは、当該光束制御部材の裏面側からの斜視図である。また、図13Aは、上記光束制御部材の正面図であり、図13Bは、当該光束制御部材の平面図であり、図13Cは、当該光束制御部材の底面図であり、図13Dは、当該光束制御部材の側面図である。さらに、図14Aは、上記光束制御部材の図13BにおけるA−A線に沿う断面を示す図であり、図14Bは、上記光束制御部材の図13BにおけるB−B線に沿う断面を示す図である。 FIG. 12A is a perspective view from the front surface side of the light flux controlling member in the second embodiment, and FIG. 12B is a perspective view from the back surface side of the light flux controlling member. 13A is a front view of the light flux controlling member, FIG. 13B is a plan view of the light flux controlling member, FIG. 13C is a bottom view of the light flux controlling member, and FIG. 13D is the light flux controlling member. It is a side view of a control member. 14A is a view showing a cross section of the light flux controlling member taken along line AA in FIG. 13B, and FIG. 14B is a view showing a cross section of the light flux controlling member taken along line BB in FIG. 13B. is there.
光束制御部材230は、第1入射部231a、第2入射部231b、第1全反射部235a、第2全反射部235b、第1出射部238a、第2出射部238b、および導光部236を有する。
The light
第1入射部231aおよび第2入射部231bは、ともに、光束制御部材230の底面のZ方向における中央部に形成された凹部である。第1入射部231aは、当該中央部のX方向におけるX1方向側に配置されており、第2入射部231bは、X2方向側に配置されている。第1入射部231aの開口部の平面形状は、六角形である。第1入射部231aの当該六角形におけるX方向に対向する角の対角線上には、V字溝232が形成されている。第2入射部231bも、第1入射部231aと同様に構成されている。
Both the
第1全反射部235aは、光束制御部材230のZ方向の中心よりも一方側に配置されており、第2全反射部235bは、他方側に配置されている。いずれも全反射部も、Z方向の一方または他方に向けて発光素子から離れるほどにY方向における発光素子までの距離が漸次大きくなる形状であって、X方向の中心を通るYZ平面に対して面対称な形状を有しており、当該中心には、二つの凸曲面の境界に形成される谷部を有している。より具体的には、いずれの全反射部も、並列する二つの半球面の中心をその半径未満の距離で近づけて合体させたような形状を有している。両全反射部は、Z方向に連結しており、その境界には谷部が形成されている。
The first
第1出射部238aおよび第2出射部238bは、いずれも、第1全反射部235aおよび第2全反射部235bの(X方向に沿う)境界の谷部から突出するように独立して配置されている。より具体的には、いずれの出射部も、当該境界に沿う頂縁、および、当該頂縁からZ方向の両側に傾斜する斜面、によって形成される、YZ平面による断面形状が山形の部分である。ただし、XY平面において、第1出射部238aは、そのX方向における中心が第1発光素子120aの光軸OA1よりもX2方向側に位置するように配置されており、第2出射部238bは、そのX方向における中心が第2発光素子120bの光軸OA2よりもX1方向側に位置するように配置されている。
Each of the
導光部236は、上記全反射部のそれぞれからZ方向に沿って延出する部分である。導光部236は、それぞれ、円筒様の外表面と、XY平面においてX方向の長さに比してY方向の長さが短い、浅い凹部となる内表面とを有している。上記外表面は、より具体的には、並列する二つの半円柱体の中心軸をその半径未満の距離で近づけて合体させたような形状を有しており、合体させた半円柱体の境界に形成される谷部を有している。
The
なお、光束制御部材230は、そのX方向における側縁からY方向(出射部とは反対側)に向けて突出する突起239をさらに有している。突起239は、基板110に対する光束制御部材230の位置を決めるための部材であり、例えば、基板110に形成される位置決め孔に嵌合する部材である。
The light
光束制御部材230は、基板110においてX方向に並んで配置されている第1発光素子120aおよび第2発光素子120bの第1発光素子120aを第1入射部231aで、第2発光素子120bを第2入射部231bで、それぞれ覆う位置に配置される。この光束制御部材230の上に、光散乱部材140が、その拡散透過部142が光束制御部材230の第1出射部238aおよび第2出射部238bの両方を覆う位置に配置され、さらに基板110上にカバー150が配置されて照明装置(面光源装置)が構成される。
The light
第1発光素子120aおよび第2発光素子120bのそれぞれの出射光は、第1入射部231aおよび第2入射部231bから光束制御部材230に入射する。第1入射部231aおよび第2入射部231bに入射した光のうち、第1出射部238aおよび第2出射部238bに対応する部分以外の部分に入射した光は、基本的には第1全反射部235aまたは第2全反射部235bで全反射し、そして導光部236の表面から、当該表面において一部反射しながら出射する。
The light emitted from each of the first
こうして、出射部に対応する部分以外の部分に入射した光は、Z方向に導かれ、X方向およびY方向に交差し、主に導光部236から外方に出射し、光散乱部材140の本体141を透過し、主に、カバー150において、光束制御部材230のZ方向における中央部に対応する部分よりも外側の領域を一様に照らし、白色光として観察される。
Thus, the light incident on the part other than the part corresponding to the emitting part is guided in the Z direction, intersects the X direction and the Y direction, and is emitted mainly from the
一方で、上記入射部における上記出射部に対応する部分に入射した光のうち、第1発光素子120aのマゼンタ光は、第1出射部238aから出射し、第2発光素子120bのグリーン光は、第2出射部238bから出射する。これらの出射部からの出射光は、光散乱部材140の拡散透過部142を透過および拡散して、カバー150における光束制御部材130のZ方向における中央部に対応する部分に到達する。
On the other hand, magenta light of the first
図15Aは、本実施の形態の面光源装置における発光素子および光束制御部材の出射光の出射角を模式的に示す図であり、図15Bは、本実施の形態における一面光源装置(「面光源装置E4」とも言う)光束制御部材のZ方向における中心部のX方向における位置と、出射部からの、第1、第2発光素子のそれぞれに由来の出射光のカバーにおける照度との関係を示す図である。図15Cは、本実施の形態における他の面光源装置(「面光源装置E5」とも言う)における光束制御部材のZ方向における中心部のX方向における位置と、出射部からの、第1、第2発光素子のそれぞれに由来の出射光のカバーにおける照度との関係を示す図である。 FIG. 15A is a diagram schematically illustrating an emission angle of light emitted from the light emitting element and the light flux controlling member in the surface light source device of the present embodiment, and FIG. 15B illustrates a single surface light source device (“surface light source” in the present embodiment. (Also referred to as “device E4”) The relationship between the position in the X direction of the central portion of the light flux controlling member in the Z direction and the illuminance on the cover of the emitted light derived from each of the first and second light emitting elements from the emitting portion. FIG. FIG. 15C shows the position in the X direction of the central portion in the Z direction of the light flux controlling member in the other surface light source device (also referred to as “surface light source device E5”) in the present embodiment, and the first and first positions from the emitting portion. It is a figure which shows the relationship with the illumination intensity in the cover of the emitted light originating in each of 2 light emitting elements.
面光源装置E4において、第1出射部238aのX方向における外側(X1方向側)の一端は、第1発光素子120aの発光中心を通り光軸OA1に対して外側に10°の角度を表す直線と重なる位置にある。また、第1出射部238aのX方向における内側(X2方向側)の一端は、第1発光素子120aの発光中心を通り光軸OA1に対して内側に30°の角度を表す直線が重なる位置にある。同様に、第2出射部238bのX方向における内側(X1方向側)の一端は、第2発光素子120bの発光中心を通り光源OA2に対して内側に30°の出射角を表す直線と重なり、外側(X2方向側)の一端は、第2発光素子120bの発光中心を通り光軸OA2に対して外側に10°の出射角を表す直線と重なる。
In the surface light source device E4, one end on the outer side (X1 direction side) in the X direction of the first emitting
また、面光源装置E4のカバーは、Y方向において十分に長い光学距離(例えば20mm)の位置に配置されている。このため、図15AにおけるA1およびB1を通る直線L1とカバーとの不図示の交点C1は、A2およびB2を通る直線L2とカバーとの不図示の交点C2よりも、X方向におけるより外側(X2方向側)に位置する。また、面光源装置E4における前述のC4は、C3よりも外側に位置するが、その差は10°であることから、面光源装置E4における上記のIAおよびIBの比は、面光源装置E2と同様にほぼ1となる。よって、X方向における色度u’の差が十分に小さく、図15Bに示されるように、カバーにおけるそれぞれの発光素子の光の照度は、X方向における中心よりもわずかに遠方にピークを有する分布を呈している。 Further, the cover of the surface light source device E4 is disposed at a position having a sufficiently long optical distance (for example, 20 mm) in the Y direction. Therefore, an unillustrated intersection C1 between the straight line L1 passing through A1 and B1 and the cover in FIG. 15A and an unillustrated intersection C2 between the straight line L2 passing through A2 and B2 and the cover is outside of the X direction (X2). Located on the direction side). Further, although the above-mentioned C4 in the surface light source device E4 is located outside C3, the difference is 10 °. Therefore, the ratio of IA and IB in the surface light source device E4 is the same as that of the surface light source device E2. Similarly, it is almost 1. Therefore, the difference in chromaticity u ′ in the X direction is sufficiently small, and as shown in FIG. 15B, the illuminance of light of each light emitting element in the cover has a distribution having a peak slightly far from the center in the X direction. Presents.
面光源装置E5は、両出射部のX方向における内側端は、それぞれの光軸に対して内側に35°の角度を表す直線が重なる位置にある以外は、面光源装置E4と同様に構成されている。面光源装置E5においても、C1は、C2よりもX方向におけるより外側に位置し、C4は、C3よりも外側に位置するものの、C3、C4における光度比はほとんど同じとみなせるので、上記のIAおよびIBの比はほぼ1となる。よって、X方向における色度u’の差が十分に小さく、図15Cに示されるように、カバーにおけるそれぞれの発光素子の光の照度は、X方向における中心よりもわずかに遠方にピークを有する分布を呈している。 The surface light source device E5 is configured in the same manner as the surface light source device E4, except that the inner ends in the X direction of both emission portions are located at positions where straight lines representing an angle of 35 ° overlap with the respective optical axes. ing. Also in the surface light source device E5, C1 is located on the outer side in the X direction with respect to C2, and C4 is located on the outer side with respect to C3. However, the light intensity ratios in C3 and C4 can be regarded as almost the same. The ratio of IB and IB is approximately 1. Therefore, the difference in chromaticity u ′ in the X direction is sufficiently small, and as shown in FIG. 15C, the illuminance of light of each light emitting element in the cover has a distribution having a peak slightly far from the center in the X direction. Presents.
よって、面光源装置E4、E5のいずれでも、カバーは、発光素子からの二色の光が適切に混色した白色光で照らされる。よって、当該カバーからは当該白色光が出射され、面光源装置E4、E5は、いずれも、白色光を面状に発光する照明装置として機能する。 Therefore, in any of the surface light source devices E4 and E5, the cover is illuminated with white light in which two colors of light from the light emitting elements are appropriately mixed. Therefore, the white light is emitted from the cover, and both the surface light source devices E4 and E5 function as an illumination device that emits white light in a planar shape.
以上の説明から明らかなように、本実施の形態の照明装置は、出射部が、第1発光素子の出射光を出射するための第1出射部と、第2発光素子の出射光を出射するための第2出射部とを含み、入射部が、第1発光素子の出射光を受ける第1入射部と、第2発光素子の出射光を受ける第2入射部とを含む以外は、第1の実施の形態の照明装置と実質的に同じ構成を有している。よって、本実施の形態の照明装置も、第1の実施の形態に係る照明装置と同様に、発光素子の個別の調整を要さずに均一な面発光が可能である。 As is clear from the above description, in the illumination device of the present embodiment, the emission unit emits the first emission unit for emitting the emission light of the first light emitting element and the emission light of the second light emission element. A first emitting part for receiving light emitted from the first light emitting element, and a second incident part for receiving emitted light from the second light emitting element. This has substantially the same configuration as the illumination device of the embodiment. Therefore, similarly to the illumination device according to the first embodiment, the illumination device of the present embodiment can perform uniform surface light emission without requiring individual adjustment of the light emitting elements.
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施の形態における照明装置は、光束制御部材130の代わりに光束制御部材330を有する以外は、前述した第1の実施の形態と実質的に同じである。以下、光束制御部材330について説明する。
[Third Embodiment]
The illuminating device in the third embodiment of the present invention is substantially the same as the first embodiment described above except that it has a light
図16Aは、第3の実施の形態における光束制御部材の表面側からの斜視図であり、図16Bは、当該光束制御部材の裏面側からの斜視図である。また、図17Aは、上記光束制御部材の底面図であり、図17Bは、上記光束制御部材の図17AにおけるB−B線に沿う断面を示す図であり、図17Bは、上記光束制御部材の図17AにおけるC−C線に沿う断面を示す図である。 FIG. 16A is a perspective view from the front surface side of the light flux controlling member in the third embodiment, and FIG. 16B is a perspective view from the back surface side of the light flux controlling member. 17A is a bottom view of the light flux controlling member, FIG. 17B is a view showing a cross section of the light flux controlling member taken along line BB in FIG. 17A, and FIG. 17B is a diagram of the light flux controlling member. It is a figure which shows the cross section which follows the CC line in FIG. 17A.
光束制御部材330は、入射部131の代わりに第1入射部331aおよび第2入射部331bを有する以外は、光束制御部材130と同様に構成されている。第1入射部331aは、X方向における所定の位置、例えば第1入射部331aのX方向における中心から内側(X2方向側)に形成されている第1入射面部333aと、外側(X1方向側)に形成されているV字溝332とを含む以外は、第2の実施の形態における第1入射部231aと同様に構成されている。第2入射部331bも同様に、例えばX方向におけるその中心から内側(X1方向側)に形成されている第2入射面部333bと、外側(X2方向側)に形成されているV字溝332とを含む以外は、第2の実施の形態における第2入射部231bと同様に構成されている。出射部は、第1の光束制御部材130のそれと同じに構成されている。
The light
なお、第1入射面部333aおよび第2入射面部333bは、それぞれ、V字溝332が前述の樹脂材料で埋められた状態の部分であり、その表面がYZ平面においてV字溝332の両側縁を結ぶ直線で表される部分である。第1入射面部333aおよび第2入射面部333bは、光束制御部材130の平面部133と同様の機能を有する。
The first
図18は、光束制御部材330における発光素子の出射光の出射角を模式的に示す図である。光束制御部材330では、光束制御部材130と同様に、前述のB1とB2とが重なる。本実施の形態の照明装置では、図18における直線L1とカバーとの不図示の交点C1は、直線L2とカバーとの不図示の交点C2よりも、X方向におけるより外側(X2方向側)に位置する。また、本実施の形態の照明装置では、前述の面光源装置E1と同様に、前述のC3とC4とが重なるので、上記のIAおよびIBが等しく、これらの比は1となる。
FIG. 18 is a diagram schematically illustrating the emission angle of the emitted light from the light emitting element in the light
よって、本実施の形態の照明装置は、面光源装置E1と同様に、図7Bに示されるような、X方向における差が十分に小さな色度u’を呈し、カバーにおけるそれぞれの発光素子の光の照度は、X方向における中心よりもわずかに遠方にピークを有する分布を呈する。そして、本実施の形態の照明装置でも、カバーは、発光素子からの二色の光が適切に混色した白色光で照らされる。よって、当該カバーからは当該白色光が出射され、上記照明装置は、白色光を面状に発光する照明装置として機能する。 Therefore, similarly to the surface light source device E1, the illumination device of the present embodiment exhibits chromaticity u ′ having a sufficiently small difference in the X direction as shown in FIG. 7B, and the light of each light emitting element in the cover. The illuminance of has a distribution having a peak slightly far from the center in the X direction. And also in the illuminating device of this Embodiment, a cover is illuminated by the white light which two colors of light from a light emitting element mixed appropriately. Therefore, the white light is emitted from the cover, and the illumination device functions as an illumination device that emits white light in a planar shape.
本実施の形態における照明装置も、第1の実施の形態で前述した出射光および光度の条件を満たることができ、第1および第2の実施の形態に係る照明装置と同様に、発光素子の個別の調整を要さずに均一な面発光が可能である。 The illumination device in the present embodiment can also satisfy the conditions of the emitted light and the luminous intensity described in the first embodiment, and, similarly to the illumination devices according to the first and second embodiments, a light emitting element Therefore, uniform surface light emission is possible without the need for individual adjustment.
[第4の実施の形態]
本発明の第4の実施の形態における照明装置は、光束制御部材130の代わりに光束制御部材430を有する以外は、前述した第1の実施の形態と実質的に同じである。光束制御部材430は、出射部138の代わりに第1出射部438aおよび第2出射部438bを有し、入射部が、これらに対応する第1平面部433aおよび第2平面部433bを含む以外は、光束制御部材130と同じに構成されている。
[Fourth Embodiment]
The illumination device according to the fourth embodiment of the present invention is substantially the same as the first embodiment described above except that the light
第1出射部438aおよび第2出射部438bは、例えば、出射部138の中央部に谷部を形成することによって第1発光素子120a側の部分(すなわち第1出射部438a)と第2発光素子120b側の部分(すなわち第2出射部438b)とに分けた場合と同じ構成を有している。第1平面部433aおよび第2平面部433bも、平面部133の中央部にV字溝を形成して平面部を分けた場合と同じ構成を有している。
For example, the
第1出射部438aは、その端が、X方向において、第1発光素子の光軸OA1と、この光軸OA1に対して内側に30°の角度をなす直線とに重なる位置に配置されている。第2出射部438bは、その端が、X方向において、第2発光素子の光軸OA2と、この光軸OA2に対して内側に30°の角度をなす直線とに重なる位置に配置されている。第1平面部433aは、Y方向において第1出射部438aと重なる位置に配置されており、第2平面部433bは、Y方向において第2出射部438bと重なる位置に配置されている。
The first emitting
図19Aは、本実施の形態における一照明装置(「面光源装置E6」とも言う)における発光素子および光束制御部材の出射光の出射角を模式的に示す図であり、図19Bは、面光源装置E6における光束制御部材のZ方向における中心部のX方向における位置とカバーを照らす光の色度との関係を示す図であり、図19Cは、面光源装置E6のZ方向における中心部のX方向における位置と、出射部からの、第1、第2発光素子のそれぞれに由来の出射光のカバーにおける照度との関係を示す図である。 FIG. 19A is a diagram schematically showing an emission angle of light emitted from the light emitting element and the light flux controlling member in one illumination device (also referred to as “surface light source device E6”) in the present embodiment, and FIG. It is a figure which shows the relationship between the position in the X direction of the center part in the Z direction of the light beam control member in the apparatus E6, and the chromaticity of the light which illuminates the cover, FIG. 19C is X of the center part in the Z direction of the surface light source device E6. It is a figure which shows the relationship between the position in a direction, and the illumination intensity in the cover of the emitted light derived from each of the 1st, 2nd light emitting element from an output part.
面光源装置E6では、前述の面光源装置E1と同様に、前述のC3とC4とが重なるので、上記のIAおよびIBが等しく、これらの比は1となる。 In the surface light source device E6, similarly to the surface light source device E1, the above-described C3 and C4 overlap, so that the above-described IA and IB are equal, and the ratio thereof is 1.
よって、面光源装置E6は、面光源装置E1と同様に、図19Bに示されるような、X方向における差が十分に小さな色度u’を呈し、図19Cに示されるような、カバーにおけるそれぞれの発光素子の光の照度は、X方向における中心よりもわずかに遠方にピークを有する分布を呈する。そして、面光源装置E6でも、カバーは、発光素子からの二色の光が適切に混色した白色光で照らされる。よって、当該カバーからは当該白色光が出射され、面光源装置E6は、白色光を面状に発光する照明装置として機能する。 Therefore, similarly to the surface light source device E1, the surface light source device E6 exhibits a chromaticity u ′ whose difference in the X direction is sufficiently small as shown in FIG. 19B, and each of the covers as shown in FIG. 19C. The illuminance of light of the light emitting element exhibits a distribution having a peak slightly far from the center in the X direction. In the surface light source device E6, the cover is illuminated with white light in which two colors of light from the light emitting elements are appropriately mixed. Therefore, the white light is emitted from the cover, and the surface light source device E6 functions as an illumination device that emits white light in a planar shape.
図20Aは、本実施の形態の他の照明装置(「面光源装置E7」とも言う)における発光素子および光束制御部材の出射光の出射角を模式的に示す図であり、図20Bは、面光源装置E7における光束制御部材のZ方向における中心部のX方向における位置とカバーを照らす光の色度との関係を示す図であり、図20Cは、面光源装置E7における光束制御部材のZ方向における中心部のX方向における位置と、出射部からの、第1、第2発光素子のそれぞれに由来の出射光のカバーにおける照度との関係を示す図である。 FIG. 20A is a diagram schematically showing an emission angle of emitted light of a light emitting element and a light flux controlling member in another illumination device (also referred to as “surface light source device E7”) of the present embodiment, and FIG. It is a figure which shows the relationship between the position in the X direction of the center part in the Z direction of the light beam control member in the light source device E7, and the chromaticity of the light which illuminates the cover, and FIG. 20C shows the Z direction of the light beam control member in the surface light source device E7. It is a figure which shows the relationship between the position in the X direction of the center part, and the illumination intensity in the cover of the emitted light derived from each of the 1st, 2nd light emitting element from an output part.
面光源装置E7は、その光束制御部材430における第1出射部438a、第2出射部438b、第1平面部433aおよび第2平面部433bのX方向における位置と大きさが、面光源装置E6におけるそれらと異なる以外は、面光源装置E6と同じに構成されている。
In the surface light source device E7, the position and the size in the X direction of the
面光源装置E7では、第1出射部438aは、その端が、X方向において、第1発光素子の発光中心を通り光軸OA1に対して外側に約10°の角度をなす直線と、内側に約40°の角度をなす直線とに重なる位置に配置されている。第2出射部438bは、その端が、X方向において、第2発光素子の発光中心を通り光軸OA2に対して外側に10°の角度をなす直線と、内側に40°の角度をなす直線とに重なる位置に配置されている。第1平面部433aは、Y方向において第1出射部438aと重なる位置に配置されており、第2平面部433bは、Y方向において第2出射部438bと重なる位置に配置されている。
In the surface light source device E7, the first emitting
面光源装置E7においても、前述のC1がC2よりもX2方向側に位置する。また、面光源装置E7では、面光源装置E2と同様に、前述のC4がC3よりも外側に位置するが、C3と第1発光素子の発光中心とを結ぶ直線とC4と第1発光素子の発光中心とを結ぶ直線とのなす角は10°であるため、上記のIAおよびIBの比はほぼ1となる。よって、図20Bに示されるように、X方向における色度u’の差が十分に小さい。また、図20Cに示されるように、それぞれの発光素子の光の照度は、X方向におけるほぼ中心にピークを有するが、その裾野はわずかに遠方にシフトしている分布を呈している。 Also in the surface light source device E7, the aforementioned C1 is located on the X2 direction side with respect to C2. In the surface light source device E7, as in the surface light source device E2, the above-mentioned C4 is located outside C3. However, the straight line connecting C3 and the light emission center of the first light emitting element, and C4 and the first light emitting element. Since the angle formed with the straight line connecting the emission center is 10 °, the ratio of IA and IB is approximately 1. Therefore, as shown in FIG. 20B, the difference in chromaticity u ′ in the X direction is sufficiently small. In addition, as shown in FIG. 20C, the illuminance of light of each light-emitting element has a distribution with a peak at a substantial center in the X direction, but its base is slightly shifted far away.
よって、面光源装置E7でも、カバーは、発光素子からの二色の光が適切に混色した白色光で照らされ、当該カバーからは当該白色光が出射される。このように、面光源装置E7も、白色光を面状に発光する照明装置として機能する。 Therefore, also in the surface light source device E7, the cover is illuminated with white light in which two colors of light from the light emitting elements are appropriately mixed, and the white light is emitted from the cover. Thus, the surface light source device E7 also functions as an illumination device that emits white light in a planar shape.
以上の説明から明らかなように、本実施の形態における照明装置は、入射部および出射部が発光素子に対応して実質的に独立している構成を有している。このように入射部および出射部を発光素子に対応して実質的に独立した構成としてもよく、金型製作や成形上の観点から入射部を第1発光素子および第2発光素子の両方を覆う1つの凹みとして構成してもよい。 As is clear from the above description, the illumination device in the present embodiment has a configuration in which the incident portion and the emission portion are substantially independent corresponding to the light emitting elements. In this way, the incident part and the emission part may be configured substantially independently corresponding to the light emitting elements, and the incident part covers both the first light emitting element and the second light emitting element from the viewpoint of mold manufacture and molding. You may comprise as one dent.
[その他の実施の形態]
前述の実施の形態では、第1発光素子および第2発光素子は、混色によって白色を呈する二色の光のそれぞれを出射する素子であるが、両発光素子の発光色は、混色によって白色以外の所期の色を呈する組み合わせの中から適宜に選ぶことも可能である。また、最終的な出射光の色を白色とする場合においても、両発光素子の発光色は、互いに補色の関係になる色の組み合わせの中から、マゼンタとグリーンの組み合わせ以外にも適宜に選ぶことが可能である。さらには、第1発光素子および第2発光素子に色味の異なる白色の光を出射する素子を用いたとしても、その色味のばらつきを調整することなく、色むらのない均一な白色の被照射面を得ることができる。
[Other embodiments]
In the above-described embodiment, the first light-emitting element and the second light-emitting element are elements that emit two colors of light that exhibit white color by mixing colors, but the emission colors of both light-emitting elements are other than white by color mixing. It is also possible to appropriately select from combinations that exhibit the desired color. In addition, even when the final color of the emitted light is white, the light emission color of both light emitting elements should be appropriately selected from the combination of colors complementary to each other, other than the combination of magenta and green. Is possible. Furthermore, even if elements that emit white light having different colors are used for the first light emitting element and the second light emitting element, the uniform white covering without color unevenness can be obtained without adjusting the variation in the color. An irradiated surface can be obtained.
上記のように、本発明の実施の形態における照明装置では、入射部および出射部は、発光素子毎に独立していてもよいし両発光素子で共通していてもよい。また、入射部および出射部の一方を発光素子毎に独立して構成し、他方を両発光素子に共通の構成としてもよい。また、出射部の形状は、当該出射部に到達した光を全反射せずに出射する形状から適宜に決めることが可能であり、前述した凹曲面や凸斜面であってもよいし、その他の形状の凹部または凸部であってもよいし、平面であってもよい。 As described above, in the illumination device according to the embodiment of the present invention, the incident part and the emission part may be independent for each light emitting element or may be common to both light emitting elements. Alternatively, one of the incident portion and the emission portion may be configured independently for each light emitting element, and the other may be configured common to both light emitting elements. In addition, the shape of the emission part can be appropriately determined from the shape of emitting the light that has reached the emission part without being totally reflected, and may be the concave curved surface or the convex slope described above. The shape may be a concave or convex portion or a flat surface.
また、前述の実施形態では、いずれの面光源装置も、光束制御部材に加えて光散乱部材をさらに有しているが、光束制御部材のみによって発光色の十分な混色が可能であれば、上記照明装置は、光散乱部材を有していなくてもよい。たとえば、第2の実施の形態の光束制御部材のような、凸部による出射部を有する光束制御部材は、光散乱部材を有さなくとも発光色の良好な混色が可能であることがある。 In the above-described embodiment, each surface light source device further includes a light scattering member in addition to the light flux controlling member. However, if sufficient color mixing of the emission colors is possible only by the light flux controlling member, The lighting device may not have a light scattering member. For example, a light flux control member having a light emitting portion with a convex portion, such as the light flux control member of the second embodiment, may be able to mix colors with good emission colors without having a light scattering member.
また、前述の実施の形態では、照明装置として面光源装置を具体的に説明しているが、照明装置の形態は、その用途に応じて適宜に選択することができる。たとえば、蛍光管型の照明装置ならば、カバーの形状は円筒形状であってもよいし、円筒の一部を切り欠いた形状であってもよい。 Further, in the above-described embodiment, the surface light source device is specifically described as the lighting device, but the form of the lighting device can be appropriately selected according to the application. For example, in the case of a fluorescent tube type lighting device, the shape of the cover may be a cylindrical shape, or may be a shape in which a part of the cylinder is cut out.
本発明によれば、二色の発光素子の出射光の混色によるあらゆる色の光を、発光素子の個別の調整を要さずに均一に発光することが可能である。よって、本発明によれば、照明装置の用途および利用のさらなる拡大が期待される。 According to the present invention, it is possible to uniformly emit light of all colors resulting from color mixture of light emitted from two color light emitting elements without requiring individual adjustment of the light emitting elements. Therefore, according to this invention, the further expansion of the use and utilization of an illuminating device is anticipated.
100 面光源装置
110 基板
120a 第1発光素子
120b 第2発光素子
130、230、330、430 光束制御部材
131 入射部
132、232、332 V字溝
133 平面部
135a、235a 第1全反射部
135b、235b 第2全反射部
136、236 導光部
138 出射部
140 光散乱部材
141 本体
142 拡散透過部
143 係止爪
144、239 突起
145 凹条
150 カバー
231a、331a 第1入射部
231b、331b 第2入射部
238a、438a 第1出射部
238b、438b 第2出射部
333a 第1入射面部
333b 第2入射面部
433a 第1平面部
433b 第2平面部
OA1 第1発光素子の光軸
OA2 第2発光素子の光軸
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記第1および第2の発光素子を前記第2の方向から覆う光束制御部材と、
前記第2の方向における前記光束制御部材から離れた位置に配置されている拡散部材と、
を有する照明装置であって、
前記光束制御部材は、
前記第1発光素子および前記第2発光素子をこれらから離れて前記第2の方向から覆い、前記第1発光素子および前記第2発光素子の出射光を受ける入射部と、
前記入射部から入射した光の一部を、前記第1の方向および前記第2の方向に直交する第3の方向に向けて全反射させるための全反射部と、
前記第3の方向における前記全反射部の、前記第1発光素子および前記第2発光素子の前記光軸側の端に隣接する位置に配置され、前記入射部から入射した光の他の一部を外方へ出射するための出射部と、
前記全反射部の前記第3の方向における前記光軸とは反対側の端から前記第3の方向に延出し、入射した光を前記第3の方向に導くとともに外方に出射するための導光部と、
を有し、
前記照明装置は、前記第1発光素子の光軸および前記第2発光素子の光軸を含む断面において、
前記第1発光素子および前記第2発光素子の一方の発光素子とその光軸との交点をA1、
前記第1発光素子および前記第2発光素子の他方の発光素子の、前記第1の方向における前記一方の素子側の端をA2、
前記出射部における前記一方の発光素子の出射光が通る部分のうちの、前記第1の方向における前記他方の発光素子側の端をB1、
前記出射部における前記他方の発光素子の出射光が通る部分のうちの、前記第1の方向における前記一方の発光素子とは反対側の端をB2、
前記A1とB1とを通る直線の前記拡散部材との交点をC1、および、
前記A2とB2とを通る直線の前記拡散部材との交点をC2、としたときに、
前記C1は、前記C2よりも前記第1の方向における外側に位置する、
照明装置。 A first light-emitting element and a second light-emitting element that are arranged side by side in the first direction, have different emission colors, and each have an optical axis along a second direction orthogonal to the first direction; ,
A light flux controlling member that covers the first and second light emitting elements from the second direction;
A diffusing member disposed at a position away from the light flux controlling member in the second direction;
A lighting device comprising:
The light flux controlling member is
An incident portion that covers the first light emitting element and the second light emitting element away from them from the second direction, and receives light emitted from the first light emitting element and the second light emitting element;
A total reflection part for totally reflecting a part of the light incident from the incident part in a third direction orthogonal to the first direction and the second direction;
The other part of the light incident from the incident part, disposed at a position adjacent to the optical axis side end of the first light emitting element and the second light emitting element of the total reflection part in the third direction. An emission part for emitting the light outward,
The total reflection portion extends from the end opposite to the optical axis in the third direction in the third direction, and guides the incident light in the third direction and exits outward. Hikari and
Have
In the cross section including the optical axis of the first light emitting element and the optical axis of the second light emitting element,
The intersection of one light emitting element of the first light emitting element and the second light emitting element and the optical axis thereof is A1,
An end on the one element side in the first direction of the other light emitting element of the first light emitting element and the second light emitting element is denoted by A2,
Of the part where the emitted light of the one light emitting element in the emitting part passes, the end on the other light emitting element side in the first direction is B1,
Of the portion where the emitted light of the other light emitting element in the emitting portion passes, the end opposite to the one light emitting element in the first direction is B2,
The intersection point of the diffusing member in a straight line passing through A1 and B1 is C1, and
When the intersection point of the diffusing member with a straight line passing through A2 and B2 is C2,
C1 is located on the outer side in the first direction than C2.
Lighting device.
前記一方の発光素子の光軸と前記拡散部材との交点をC3、
前記他方の発光素子とその光軸との交点をA3、
前記出射部における前記一方の発光素子の出射光が通る部分のうちの、前記第1の方向における前記一方の発光素子側の端をB3、
前記A1および前記B3を通る直線と前記拡散部材との交点をC4、
前記A1から前記C3に向かう前記一方の発光素子からの光の光度I1の、前記A3から前記C3に向かう前記他方の発光素子からの光の光度I2に対する比I1/I2をIA、および、
前記A1から前記C4に向かう前記一方の発光素子からの光の光度I3の、前記A3から前記C4に向かう前記他方の発光素子からの光の光度I4に対する比I3/I4をIB、としたときに、
前記IAが前記IBの0.9〜1.1倍である、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の照明装置。 In the cross section,
The intersection of the optical axis of the one light emitting element and the diffusing member is C3,
The intersection of the other light emitting element and its optical axis is A3,
Of the part where the emitted light of the one light emitting element in the emitting part passes, the end on the one light emitting element side in the first direction is B3,
An intersection of the straight line passing through the A1 and the B3 and the diffusion member is C4,
The ratio I1 / I2 of the light intensity I1 from the one light emitting element going from the A1 to the C3 to the light intensity I2 from the other light emitting element going from the A3 to the C3 is IA, and
When the ratio I3 / I4 of the light intensity I3 from the one light emitting element heading from the A1 to the C4 to the light intensity I4 from the other light emitting element heading from the A3 to the C4 is IB ,
The IA is 0.9 to 1.1 times the IB;
The illuminating device as described in any one of Claims 1-3.
前記出射部および前記入射部は、いずれも一つであり、
前記第1の方向において、前記出射部の両端の位置は、前記第1発光素子および前記第2発光素子の光軸の位置かそれ以上離れた位置である、
光束制御部材。 The light flux controlling member used in the illumination device according to claim 2,
The exit part and the incident part are both one,
In the first direction, the positions of both ends of the emitting portion are positions separated from the optical axis positions of the first light emitting element and the second light emitting element.
Luminous flux control member.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050122A JP6875889B2 (en) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | Lighting device and luminous flux control member |
PCT/JP2018/009910 WO2018168910A1 (en) | 2017-03-15 | 2018-03-14 | Lighting device and luminous flux control member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050122A JP6875889B2 (en) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | Lighting device and luminous flux control member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018156731A true JP2018156731A (en) | 2018-10-04 |
JP6875889B2 JP6875889B2 (en) | 2021-05-26 |
Family
ID=63522136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017050122A Expired - Fee Related JP6875889B2 (en) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | Lighting device and luminous flux control member |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6875889B2 (en) |
WO (1) | WO2018168910A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021040026A1 (en) * | 2019-08-28 | 2021-03-04 | 佐藤ライト工業株式会社 | Lighting device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10190959A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Rohm Co Ltd | Image reader, linear light source device used therefor, and light-transmitting member |
JP2007048775A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Koito Mfg Co Ltd | Light emitting diode and vehicle lamp |
JP2016058310A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社エンプラス | Luminous flux control member, light emitting device and luminaire |
JP2016213051A (en) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 株式会社エンプラス | Surface light source device |
-
2017
- 2017-03-15 JP JP2017050122A patent/JP6875889B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-03-14 WO PCT/JP2018/009910 patent/WO2018168910A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10190959A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Rohm Co Ltd | Image reader, linear light source device used therefor, and light-transmitting member |
JP2007048775A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Koito Mfg Co Ltd | Light emitting diode and vehicle lamp |
JP2016058310A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社エンプラス | Luminous flux control member, light emitting device and luminaire |
JP2016213051A (en) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 株式会社エンプラス | Surface light source device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021040026A1 (en) * | 2019-08-28 | 2021-03-04 | 佐藤ライト工業株式会社 | Lighting device |
JP7572732B2 (en) | 2019-08-28 | 2024-10-24 | 佐藤ライト工業株式会社 | Lighting equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6875889B2 (en) | 2021-05-26 |
WO2018168910A1 (en) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7597467B2 (en) | Lighting unit and liquid crystal display device using the lighting unit | |
JP6181389B2 (en) | Luminous flux control member, light emitting device, and illumination device | |
KR101264323B1 (en) | Plane light emitting back light unit and lamp using point light source | |
US20150261042A1 (en) | Surface light-emitting device and liquid crystal display apparatus | |
WO2011007733A1 (en) | Light emitting device, luminous flux control member, and illuminating device provided with light emitting device | |
JP2008186786A (en) | LED lamp unit | |
KR101426600B1 (en) | A light scattering lens for planar light source device of liquid crystal displays | |
JP4970172B2 (en) | lighting equipment | |
EP2279374B1 (en) | Optical element for asymmetric light distribution | |
JP2001035229A (en) | Surface light source unit | |
JP6437252B2 (en) | Luminous flux control member, light emitting device, and illumination device | |
WO2018155676A1 (en) | Light-emitting device, planar light source device and display device | |
JP6274974B2 (en) | Luminous flux control member, light emitting device, and illumination device | |
WO2013190801A1 (en) | Luminous flux control member, light emitting apparatus, illuminating apparatus, and display apparatus | |
WO2018168910A1 (en) | Lighting device and luminous flux control member | |
JP2017092017A (en) | Luminous flux control member, light emitting device, surface light source device and display device | |
JP2009117194A (en) | Light cover and light apparatus | |
CN113260908A (en) | Display device, lighting device, light guide member, and light guide structure | |
US11754242B2 (en) | Lighting module, in particular for a vehicle lighting device and a vehicle lighting device | |
JP4061334B2 (en) | Lighting cover and lighting fixture | |
JP2012145829A (en) | Light-emitting device and luminaire | |
JP2007059146A (en) | Backlight device and liquid crystal display | |
US10895362B2 (en) | Lighting device having a plurality of light sources and a light guide | |
CN214580894U (en) | Diffusion lens and lighting device | |
WO2018135407A1 (en) | Luminous flux control member, light-emitting device, planar light source device, and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190617 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6875889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6875889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |