JP2018156193A - Point management apparatus, point system, point management method, and program - Google Patents
Point management apparatus, point system, point management method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018156193A JP2018156193A JP2017050499A JP2017050499A JP2018156193A JP 2018156193 A JP2018156193 A JP 2018156193A JP 2017050499 A JP2017050499 A JP 2017050499A JP 2017050499 A JP2017050499 A JP 2017050499A JP 2018156193 A JP2018156193 A JP 2018156193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- amount
- purchaser
- payment
- operator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 99
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 10
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、ポイント管理装置、ポイントシステム、ポイント管理方法、およびプログラムに関する。 Embodiments described herein relate generally to a point management device, a point system, a point management method, and a program.
近年、商品またはサービスを提供する事業者が顧客に対して支払額などに基づくポイントを付与するポイントサービスが行われている。顧客は、付与されたポイントを、次回の商品購入時やサービス利用時の支払などに利用することができる。事業者は、このようなポイントサービスを商品やサービスの販売促進の手段として利用することができる。 In recent years, a point service in which a provider that provides a product or service gives points based on a payment amount or the like to a customer has been performed. The customer can use the given points for payment at the next product purchase or service use. Businesses can use such point services as a means for promoting sales of products and services.
このようなポイントサービスを実現するためには、顧客のポイントの付与履歴、ポイントの利用履歴、ポイントの有効期限などを管理するためのポイントシステムが必要となる。ポイントサービスを利用する事業者は、例えば、ベンダによって提供されるシステムを利用してポイントの管理を行う。 In order to realize such a point service, a point system for managing a customer's point grant history, point use history, point expiration date, and the like is required. For example, a business operator who uses the point service manages points using a system provided by a vendor.
事業者がベンダによって提供されるシステムを利用する場合、システム導入のための初期費用の他、システム利用料、メンテナンス費用などの維持費用をベンダに支払う必要がある。このようなポイントサービスの導入および維持に必要な費用が事業者の負担となっている。 When a company uses a system provided by a vendor, it is necessary to pay the vendor a maintenance cost such as a system usage fee and a maintenance cost in addition to the initial cost for introducing the system. Expenses necessary for the introduction and maintenance of such point services are borne by the operator.
また、事業者は、顧客がポイントを利用した場合、そのポイントに基づく金額を負担することになる。しかしながら、事業者は、このようなポイントの利用に伴う負担を予め把握することができず、ポイントサービスの管理が複雑化する要因となっている。 Further, when a customer uses a point, the business operator bears an amount based on the point. However, the business operator cannot grasp in advance the burden associated with the use of such points, which is a factor that complicates the management of point services.
本発明は、上記問題に鑑みて為されたものであり、ポイントサービスの利用に必要な事業者の負担を軽減するとともに、ポイントの管理を簡易化することが可能なポイント管理装置、ポイントシステム、ポイント管理方法、およびプログラムを提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and reduces the burden on the operator required for the use of the point service and simplifies the management of points, a point system, A point management method and program are provided.
実施形態のポイント管理装置は、取得部と、ポイント付与部と、精算部とを持つ。取得部は、ポイントシステムを利用する事業者の管理する装置から、購入者からの支払額を示す支払データおよび前記購入者によるポイント利用量を示すポイント利用データを取得する。ポイント付与部は、前記支払データの示す支払額に基づいて前記購入者にポイントを付与する。精算部は、前記ポイント付与部により付与されたポイントに基づく金額を前記事業者への課金額として算出し、前記課金額から前記ポイント利用データの示すポイント利用量に基づく金額を差し引いた金額が、ある時点での前記事業者に対する精算額となるように、前記事業者への精算額を決定する。 The point management device of the embodiment has an acquisition unit, a point grant unit, and a settlement unit. The acquisition unit acquires payment data indicating a payment amount from a purchaser and point usage data indicating a point usage amount by the purchaser from an apparatus managed by a business operator who uses the point system. The point grant unit gives points to the purchaser based on the payment amount indicated by the payment data. The settlement unit calculates the amount based on the points granted by the point granting unit as the amount charged to the business operator, and the amount obtained by subtracting the amount based on the point usage amount indicated by the point usage data from the amount charged, The settlement amount for the business operator is determined so as to be the settlement amount for the business operator at a certain time.
以下、実施形態のポイント管理装置、ポイントシステム、ポイント管理方法、およびプログラムを、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a point management device, a point system, a point management method, and a program according to embodiments will be described with reference to the drawings.
図1は、実施形態のポイントシステム1の一例を示す図である。ポイントシステム1は、購入者Uが、事業者から提供される商品またはサービス(以下、単に「商品」という)に対して料金などを支払った場合に、支払額に基づいて購入者Uに付与されるポイント(以下、「付与ポイント」という)を管理する。ポイントシステム1は、例えば、少なくとも1つの事業者端末3(装置)と、少なくとも1つのポイント管理サーバ5(ポイント管理装置)とを備える。事業者端末3と、ポイント管理サーバ5とは、ネットワークNによって互いに接続されている。ネットワークNは、例えば、インターネット、専用回線、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)などを含む。
[事業者端末]
事業者端末3は、購入者Uが支払う商品の会計処理を行う。また、事業者端末3は、ポイント管理サーバ5から受信したポイント処理結果に基づいて、支払額に基づくポイントを購入者Uに付与する。事業者端末3は、例えば、POS(point of sales)端末、その他、会計処理を行う専用の装置などを含む。事業者端末3は、例えば、事業者の販売員によって使用される。図2は、事業者端末3の構成の一例を示す機能ブロック図である。事業者端末3は、例えば、通信部30と、操作部31と、読取部32と、会計処理部33と、表示部34と、収納部35と、記憶部36とを備える。
[Operator terminal]
The
通信部30は、支払額を示すデータ(以下、「支払データ」という)、および利用されたポイント(ポイント利用量)(以下、「利用ポイント」という)を示すデータ(以下、「ポイント利用データ」という)をポイント管理サーバ5に送信し、付与ポイントを示すデータ(以下、「ポイント付与データ」という)を含むポイント処理結果をポイント管理サーバ5から受信する。なお、通信部30は、購入者Uによるポイント利用量が0である場合にも、「0」であるポイント利用データをポイント管理サーバ5に送信する。また、ポイント処理結果には、付与ポイントに加えて、購入者ID、購入者Uが保有する総ポイントを示す保有ポイント、ポイントの最終更新日(最終購入日)などを示すデータが含まれる。
The
操作部31は、会計処理に関する販売員による操作を受け付ける。操作部31は、例えば、商品に付与されたバーコード情報(商品情報、金額情報などを含む)の読み取りを行うバーコードスキャナ、商品の金額の入力を受け付けるキーボードなどである。また、操作部31は、ポイントを利用するか否かを選択する操作を受け付ける。
The
読取部32は、購入者Uを識別する購入者IDなどを記憶した媒体(ポイントカードなど)の情報を読み取り、および/または、この媒体に保有ポイントなどに関する情報書き込むリーダライタである。読取部32は、例えば、カードリーダライタなどである。
The
会計処理部33は、購入者Uが購入する商品の合計金額を算出し、購入者Uからの預かり金額との差分を算出し、算出した結果を釣銭として収納部35から出力させる。なお、会計処理部33は、支払金額の精算を、クレジット決済やデビット決済により行ってもよい。また、会計処理部33は、レシートの発行などの処理を行ってもよい。
The accounting processing unit 33 calculates the total amount of products purchased by the purchaser U, calculates a difference from the deposit amount from the purchaser U, and outputs the calculated result from the
表示部34は、商品の金額、決済結果に関する情報、利用ポイントに関する情報などを表示する。決済結果に関する情報とは、決済が正常に完了したことを示す情報や、決済が完了しなかった理由を示す情報である。表示部34は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)表示装置などである。表示部34がタッチパネルである場合には、表示部34は、操作部31の機能の一部を備えていてもよい。
The
収納部35は、貨幣を格納する。貨幣は、商品を購入する購入者Uにより支払われる硬貨や紙幣であってもよく、また釣銭用として予め準備された硬貨や紙幣であってもよい。収納部35は、操作部31に対する操作に応じて貨幣の収納や排出を行う。
The
記憶部36は、支払金額、購入された商品、購入日などの会計処理に関する各種情報を記憶する。
The memory |
[ポイント管理サーバ]
ポイント管理サーバ5は、事業者端末3から受信した支払データおよびポイント利用データを用いて、付与ポイントを算出して管理するとともに、ポイント付与データを含むポイント処理結果を事業者端末3に送信する。また、ポイント管理サーバ5は、事業者端末3からポイント利用データを受信した場合には、保有ポイントから利用ポイントを差し引く処理を行うともに、利用ポイントに基づく金額を事業者に返金するキャッシュバック(返金額)として決定する。ポイント管理サーバ5は、例えば、事業者端末3とネットワークNを介して接続されたクラウド環境上で動作する。図3は、ポイント管理サーバ5の構成例を示す機能ブロック図である。ポイント管理サーバ5は、例えば、通信部50(取得部)と、ポイント演算部51(ポイント付与部、精算部)と、精算処理部52(精算部)、支払データ記憶部53と、保有ポイント記憶部54と、システム利用料記憶部55とを備える。
[Point management server]
The
通信部50は、事業者端末3から支払データおよびポイント利用データを受信し、事業者端末3にポイント処理結果を送信する。すなわち、通信部50は、ポイントシステム1を利用する事業者の管理する装置から、購入者Uからの支払額を示す支払データおよび購入者Uによるポイント利用量を示すポイント利用データを取得する。
The
ポイント演算部51は、事業者端末3から受信した支払データおよびポイント利用データに基づいて、付与ポイントを算出する。すなわち、ポイント演算部51は、支払データの示す支払額に基づいて購入者Uにポイントを付与する。また、ポイント演算部51は、ポイント利用データを受信した場合には、保有ポイントから利用ポイントを差し引く処理を行う。また、ポイント演算部51は、保有ポイントから失効したポイント(以下、「失効ポイント」という)を差し引く処理を行う。
The point calculation unit 51 calculates grant points based on the payment data and point use data received from the
精算処理部52は、付与ポイントに基づく金額を事業者のシステム利用料(課金額)として算出し、このシステム利用料からポイント利用データの示すポイント利用量に基づく金額を差し引いた金額が、ある時点での事業者に対する精算額となるように、事業者への精算額を決定する。すなわち、精算処理部52は、ポイント利用データの示すポイント利用量に基づく金額を、事業者に返金する第1キャッシュバックとして決定する。精算処理部52は、付与ポイントが失効した場合、失効ポイントに基づく金額を、事業者に返金する第2キャッシュバックとして決定する。そして、精算処理部52は、事業者へのシステム利用料から、第1キャッシュバックおよび第2キャッシュバックを差し引いた金額が、事業者に対する精算額となるように、事業者への精算額を決定する。精算処理部52は、例えば、日次、週次、月次、年次、会計処理ごとなど所定のタイミングで精算処理を行う。 The settlement processing unit 52 calculates the amount based on the granted points as the system usage fee (billing amount) of the business operator, and the amount obtained by subtracting the amount based on the point usage amount indicated by the point usage data from this system usage fee The settlement amount for the business operator is determined so as to be the settlement amount for the business operator. That is, the settlement processing unit 52 determines the amount based on the point usage amount indicated by the point usage data as the first cash back to be refunded to the business operator. When the granted point expires, the settlement processing unit 52 determines the amount based on the expired point as the second cash back to be refunded to the business operator. Then, the settlement processing unit 52 determines the settlement amount to the business so that the amount obtained by subtracting the first cashback and the second cashback from the system usage fee to the business becomes the settlement amount for the business. To do. The settlement processing unit 52 performs settlement processing at a predetermined timing such as daily, weekly, monthly, yearly, and accounting processing.
支払データ記憶部53は、事業者端末3から受信した支払データおよびポイント利用データを記憶する。保有ポイント記憶部54は、購入者Uが保有するポイントを示す保有ポイントデータを記憶する。システム利用料記憶部55は、事業者からポイント管理サーバの提供者に支払われるシステム利用料、ポイント管理サーバの提供者から事業者に支払われる第1および第2キャッシュバックを示すデータなどを記憶する。
The payment
上記の事業者端末3およびポイント管理サーバ5の各機能部のうち一部または全部は、プロセッサがプログラム記憶部(図示しない)に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現されてよい。プログラムは、事業者端末3およびポイント管理サーバ5の作動開始時に予めインストールされていてもよいし、他のコンピュータからダウンロードされてよいし、コンパクトディスクなどの可搬型記憶媒体からインストールされてもよい。また、事業者端末3およびポイント管理サーバ5のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
Part or all of the functional units of the
事業者端末3の記憶部36およびポイント管理サーバ5の各記憶部(支払データ記憶部53、保有ポイント記憶部54、システム利用料記憶部55)は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどで実現される。また、事業者端末3の記憶部36およびポイント管理サーバ5の各記憶部は、各装置の外部に設けられてもよい。また、ポイント管理サーバ5の各記憶部は、1つの筐体として設けられてもよい。
The
[ポイント付与処理]
次に、実施形態のポイントシステム1の動作について説明する。まず、購入者Uが商品を購入してポイントの付与を受ける際の動作について説明する。図4は、ポイントシステム1のポイント付与時の処理の一例を示すフローチャート図である。
[Point grant processing]
Next, the operation of the
まず、事業者端末3の利用者が、購入者Uから受け取った購入者IDを記憶した媒体(ポイントカードなど)に記憶された購入者IDを読取部32に読み取らせることで、事業者端末3は購入者IDを取得する(ステップS101)。読取部32は、取得した購入者IDを表示部34に表示させてもよい。
First, the user of the
次に、事業者端末3の利用者が、操作部31を操作して購入者Uが購入を希望する商品の情報を取得し、取得した情報を用いて会計処理部33が商品の会計処理を行う(ステップS103)。会計処理部33は、取得した商品の情報を表示部34に表示させてもよい。
Next, the user of the
次に、会計処理部33は、事業者ID、購入者ID、支払金額、および購入日を含む支払データおよびポイント利用データを、通信部30を介して、ポイント管理サーバ5に送信する(ステップS105)。ポイント管理サーバ5は、事業者端末3から受信した支払データおよびポイント利用データを支払データ記憶部53に記憶させる。図5は、支払データ記憶部53に記憶された支払データおよびポイント利用データの一例を示す図である。図5に示す例では、事業者IDが「0001」であり、購入者IDが「1001」であり、支払金額が「1000(円)」であり、利用ポイントが「0」であり、購入日「20170228(2017年2月28日)」である支払データが記憶されている。
Next, the accounting processing unit 33 transmits payment data and point use data including the business ID, purchaser ID, payment amount, and purchase date to the
次に、ポイント管理サーバ5のポイント演算部51は、通信部50を介して事業者端末3から受信した支払データおよびポイント利用データを正常に受け付けたか否かを判定する(ステップS107)。例えば、ポイント演算部51は、データフォーマットなどが所定の条件を満たしているか、データ欠損などが発生していないかに基づいて、支払データおよびポイント利用データを正常に受け付けたか否かを判定する。
Next, the point calculation unit 51 of the
ポイント演算部51は、支払データおよびポイント利用データを正常に受け付けていないと判定した場合、事業者端末3に対してローカル処理を実施する指示を送信する(ステップS113)。ローカル処理とは、事業者端末3上で暫定的に発行したポイントを付与する処理や、後日処理でポイントを付与する旨の記録を残す処理などを含む。事業者端末3は、ローカル処理を行った後、本フローチャートの処理を終了する。
When it is determined that the payment data and the point use data are not normally received, the point calculation unit 51 transmits an instruction to perform local processing to the business operator terminal 3 (step S113). The local process includes a process of granting a provisionally issued point on the
一方、ポイント演算部51は、支払データおよびポイント利用データを正常に受け付けたと判定した場合、支払データに含まれる支払金額に基づいて、付与ポイントを算出する(ステップS109)。ポイント演算部51は、例えば、支払金額の0.5%を付与ポイントとして算出する。支払金額が10,000円である場合、50ポイントを付与ポイントとして算出する。ポイントの付与率は任意に設定することが可能である。また、ポイントの付与率は、日ごと、週ごとに変更されるように設定することも可能である。 On the other hand, when it is determined that the payment data and the point use data have been normally received, the point calculation unit 51 calculates the granted points based on the payment amount included in the payment data (step S109). The point calculation unit 51 calculates, for example, 0.5% of the payment amount as a grant point. When the payment amount is 10,000 yen, 50 points are calculated as grant points. The point grant rate can be set arbitrarily. Also, the point grant rate can be set to be changed every day or every week.
次に、ポイント演算部51は、算出したポイント付与データを含むポイント処理結果を、通信部50を介して、事業者端末3に送信する(ステップS111)。
Next, the point calculation part 51 transmits the point process result containing the calculated point grant data to the
次に、ポイント演算部51は、ポイント処理結果の送信が正常に完了したか否かを判定する(ステップS115)。ポイント演算部51は、例えば、ポイント処理結果の送信後に事業者端末3から受信する信号(正常または異常を示すデータ)に基づいて、ポイント処理結果の送信が正常に完了したか否かを判定する。
Next, the point calculation unit 51 determines whether or not the transmission of the point processing result has been normally completed (step S115). For example, the point calculation unit 51 determines whether or not the transmission of the point processing result has been normally completed based on a signal (data indicating normality or abnormality) received from the
ポイント演算部51は、ポイント処理結果の送信が正常に完了したと判定した場合、保有ポイント記憶部54への付与ポイントの記憶処理を行う(ステップS117)。ポイント演算部51は、新規の購入者IDを保有ポイント記憶部54に記憶させる場合、購入者IDと付与ポイントとを関連付けしたデータを保有ポイント記憶部54に記憶させる。一方、ポイント演算部51は、支払データに含まれる購入者IDが保有ポイント記憶部54に記憶されている場合、この購入者IDに関連付けされて記憶されている保有ポイントに、新たな付与ポイントを加算し、加算後のポイントを保有ポイントとして保有ポイント記憶部54に記憶(更新)させる。
When the point calculation unit 51 determines that the transmission of the point processing result is normally completed, the point calculation unit 51 performs a storage process of the granted points to the possessed point storage unit 54 (step S117). When the point calculation unit 51 stores a new purchaser ID in the possession
図6は、保有ポイント記憶部54に記憶された保有ポイントデータの一例を示す図である。図6に示す例では、購入者IDが「1001」であり、保有ポイントが「325」であり、最終更新日が「20170228(2017年2月28日)」である保有ポイントデータが記憶されている。この保有ポイントデータは、事業者ごとに記憶されている。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of retained point data stored in the retained
さらに、ポイント演算部51は、例えば、付与ポイントと同額(付与ポイントに基づく金額)をシステム利用料としてシステム利用料記憶部55に記憶させる。ポイント演算部51は、支払データに含まれる事業者IDに関連付けされたシステム利用料がシステム利用料記憶部55に記憶されていない場合、付与ポイントと同額をシステム利用料としてシステム利用料記憶部55に記憶させる。一方、ポイント演算部51は、既に支払データに含まれる事業者IDに関連付けされたシステム利用料がシステム利用料記憶部55に記憶されている場合、この事業者IDに関連付けされて記憶されているシステム利用料に、付与ポイントと同額のシステム利用料を加算し、加算後のシステム利用料をシステム利用料記憶部55に記憶(更新)させる。以上により、本フローチャートの処理を終了する。
Further, the point calculation unit 51 stores, for example, the same amount as the grant point (amount based on the grant point) in the system usage
図7は、システム利用料記憶部55に記憶されたシステム利用料データの一例を示す図である。図7に示す例では、事業者IDが「0001」であり、システム利用料が「15000(円)」であり、キャッシュバック用にプールされている金額(以下、「キャッシュバック用プール」という)が「8960(円)」であり、第1キャッシュバックが「1240(円)」であり、第2キャッシュバックが「2300(円)」であるシステム利用料データが記憶されている。キャッシュバック用プールとは、ポイント管理サーバ5を提供するポイントサービス提供者が事業者に対して将来的に支払う(キャッシュバックする)ことが想定される金額の合計値を示すものであり、購入者Uに対する付与ポイントが発生した際に加算され、購入者Uがポイントを利用した際および購入者Uのポイントが失効した際に減算される。キャッシュバック用プールは、購入者Uが、失効分を除く保有ポイントを全て利用した場合には「0」となり、マイナスになることはない。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of system usage fee data stored in the system usage
一方、ポイント演算部51は、ポイント付与データの送信が正常に完了していないと判定した場合、この処理において支払データ記憶部53に新たに記憶された支払データをロールバックする(消去する)(ステップS119)。次に、ポイント演算部51は、事業者端末3に対してローカル処理を実施する指示を送信する(ステップS121)。この場合、保有ポイント記憶部54およびシステム利用料記憶部55へのポイント処理結果の記憶処理は行われない。事業者端末3は、ローカル処理を行った後、本フローチャートの処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the transmission of the point grant data is not normally completed, the point calculation unit 51 rolls back (deletes) the payment data newly stored in the payment
[ポイント利用処理]
次に、購入者Uが商品の購入時にポイントを利用する際の動作について説明する。図8は、ポイントシステム1のポイント利用時の処理の一例を示すフローチャート図である。
[Point use processing]
Next, the operation when the purchaser U uses points when purchasing a product will be described. FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing when the
まず、事業者端末3の利用者が、購入者Uから受け取った購入者IDを記憶した媒体に記憶された購入者IDを読取部32に読み取らせることで、事業者端末3は、購入者IDを取得する(ステップS201)。読取部32は、取得した購入者IDを表示部34に表示させてもよい。
First, the user of the
次に、事業者端末3の利用者が、操作部31を操作して購入者Uが購入を希望する商品の情報を取得し、取得した情報を用いて会計処理部33が商品の会計処理を行う(ステップS203)。会計処理部33は、取得した商品の情報を表示部34に表示させてもよい。ここでは、購入者Uが商品の料金の全額をポイントで支払った場合について説明する。なお、購入者Uが商品の料金の一部をポイントで支払った場合、以下のポイント利用時の処理と、上記のポイント付与時の処理との双方が行われてよい。
Next, the user of the
次に、会計処理部33は、事業者ID、購入者ID、支払金額、および購入日を含む支払データおよびポイント利用データを、通信部30を介して、ポイント管理サーバ5に送信する(ステップS205)。ポイント管理サーバ5は、事業者端末3から受信した支払データおよびポイント利用データを支払データ記憶部53に記憶させる。ここでは、例えば、図5に示す例におけるNo「3」のデータのように、事業者IDが「0001」であり、購入者IDが「1002」であり、支払金額が「0(円)」であり、利用ポイントが「350」であり、購入日「20170301(2017年3月1日)」である支払データが支払データ記憶部53に記憶される。
Next, the accounting processing unit 33 transmits payment data and point use data including the business ID, purchaser ID, payment amount, and purchase date to the
次に、ポイント管理サーバ5のポイント演算部51は、通信部50を介して事業者端末3から受信した支払データおよびポイント利用データを正常に受け付けたか否かを判定する(ステップS207)。例えば、ポイント演算部51は、データフォーマットなどが所定の条件を満たしているか、データ欠損などが発生していないかに基づいて、支払データおよびポイント利用データを正常に受け付けたか否かを判定する。
Next, the point calculation unit 51 of the
ポイント演算部51は、支払データおよびポイント利用データを正常に受け付けていないと判定した場合、事業者端末3に対してローカル処理を実施する指示を送信する(ステップS213)。ここでは、ローカル処理として、事業者端末3上で暫定的に利用ポイントの履歴を保持する処理などが行われる。事業者端末3は、ローカル処理を行った後、本フローチャートの処理を終了する。
When it is determined that the payment data and the point use data are not normally received, the point calculation unit 51 transmits an instruction to perform local processing to the business operator terminal 3 (step S213). Here, as the local process, a process of temporarily holding a use point history on the
一方、ポイント演算部51は、支払データおよびポイント利用データを正常に受け付けたと判定した場合、利用ポイントを用いた演算を行う(ステップS209)。ポイント演算部51は、ポイント利用データに含まれる利用ポイントを抽出する。また、ポイント演算部51は、システム利用料記憶部55に記憶された第1キャッシュバック(利用ポイント分)に対して、抽出した利用ポイントと同額を加算した最新の第1キャッシュバックを算出する。また、ポイント演算部51は、システム利用料記憶部55に記憶された保有ポイントから、利用ポイントを差し引くことにより得られた最新の保有ポイントを算出する。
On the other hand, when it is determined that the payment data and the point use data are normally received, the point calculation unit 51 performs a calculation using the use points (step S209). The point calculation unit 51 extracts use points included in the point use data. In addition, the point calculation unit 51 calculates the latest first cashback obtained by adding the same amount as the extracted usage points to the first cashback (for usage points) stored in the system usage
次に、ポイント演算部51は、上記の演算により得らえた利用ポイント、第1キャッシュバック、保有ポイントなどを含むポイント処理結果を、通信部50を介して、事業者端末3に送信する(ステップS211)。
Next, the point calculation unit 51 transmits the point processing result including the use point, the first cashback, the possession point, and the like obtained by the above calculation to the
次に、ポイント演算部51は、ポイント処理結果の送信が正常に完了したか否かを判定する(ステップS215)。ポイント演算部51は、例えば、ポイント処理結果の送信後に事業者端末3から受信する信号(正常または異常を示すデータ)に基づいて、ポイント処理結果の送信が正常に完了したか否かを判定する。
Next, the point calculation unit 51 determines whether or not the transmission of the point processing result has been normally completed (step S215). For example, the point calculation unit 51 determines whether or not the transmission of the point processing result has been normally completed based on a signal (data indicating normality or abnormality) received from the
ポイント演算部51は、ポイント処理結果の送信が正常に完了したと判定した場合、保有ポイント記憶部54およびシステム利用料記憶部55へのポイント処理結果の記憶処理を行う(ステップS217)。以上により、本フローチャートの処理を終了する。
When the point calculation unit 51 determines that the transmission of the point processing result has been normally completed, the point calculation unit 51 stores the point processing result in the possessed
一方、ポイント演算部51は、ポイント処理結果の送信が正常に完了していないと判定した場合、この処理において支払データ記憶部53に新たに記憶された支払データをロールバックする(消去する)(ステップS219)。次に、ポイント演算部51は、事業者端末3に対してローカル処理を実施する指示を送信する(ステップS221)。この場合、保有ポイント記憶部54およびシステム利用料記憶部55へのポイント処理結果に関するデータの記憶処理は行われない。事業者端末3は、ローカル処理を行った後、本フローチャートの処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the transmission of the point processing result is not normally completed, the point calculation unit 51 rolls back (deletes) the payment data newly stored in the payment
[ポイント失効処理]
次に、購入者Uの所有ポイントが失効した際の動作について説明する。図9は、ポイントシステム1のポイント失効時の処理の一例を示すフローチャート図である。
[Point revocation processing]
Next, an operation when the purchaser U's possession points expire will be described. FIG. 9 is a flowchart showing an example of processing when the
ポイントの失効条件は任意に定めることが可能である。例えば、精算処理部52は、保有ポイント記憶部54に記憶された最終更新日に基づいて、所定の期間を経過したポイント、すなわち、所定の期間の間購入を行っていない購入者Uの保有ポイントの全てを失効ポイントと判定する。或いは、保有ポイント記憶部54においてポイントごとに付与日のデータが記憶されている場合には、精算処理部52は、所定の期間を経過した保有ポイントのみを失効ポイントと判定する。本実施形態では、最終更新日から1年を経過した保有ポイント、すなわち、過去1年の間に購入を一度も行っていない購入者Uの保有ポイントの全てを失効ポイントと判定する例について説明する。
Points can be revoked arbitrarily. For example, the settlement processing unit 52, based on the last update date stored in the retained
まず、ポイント管理サーバ5の精算処理部52は、保有ポイント記憶部54に記憶されている保有ポイントデータの中に、失効対象となるポイント(有効期限切れのポイント)が存在するか否かを判定する(ステップS301)。ここで、保有ポイント記憶部54は、最終更新日から1年を経過した保有ポイントが存在するか否かを判定する。精算処理部52は、失効ポイントが存在しないと判定した場合、本フローチャートの処理を終了する。
First, the settlement processing unit 52 of the
一方、精算処理部52は、失効ポイントが存在すると判定した場合、失効ポイントに基づいて、第2キャッシュバックを算出する(ステップS303)。例えば、精算処理部52は、失効ポイントの50%を第2キャッシュバックとして算出する。失効ポイントに基づくキャッシュバックの算出条件は、事業者ごとに任意に設定することができる。例えば、ポイントの失効があまり生じない業態の事業者(購入者が定期的に商品を購入することが想定されるスーパーなどの事業者)については、キャッシュバックの割合を低く設定し(例えば、25%をキャッシュバックする)、ポイントの失効が頻繁に生じる業態の事業者(購入者が定期的に商品を購入することが想定されない服飾店などの事業者)については、キャッシュバックの割合を高く設定してよい(例えば、75%をキャッシュバックする)。 On the other hand, when it is determined that the invalidation point exists, the settlement processing unit 52 calculates the second cashback based on the invalidation point (step S303). For example, the settlement processing unit 52 calculates 50% of the invalidation points as the second cash back. The calculation condition of cash back based on the revocation point can be arbitrarily set for each business operator. For example, for businesses with business categories in which points do not expire much (businesses such as supermarkets where purchasers are expected to purchase goods on a regular basis), the cashback ratio is set low (for example, 25 %), For businesses with business categories that frequently lose points (such as clothing stores where purchasers are not expected to purchase products on a regular basis), a higher cashback ratio is set. (E.g., cash back 75%).
図6に示す例では、購入者IDが「1010」であり、保有ポイントが「1000」であり、最終更新日が「20160210(2016年2月10日)」であるデータが記憶されている。ここで、例えば、2017円3月1日にポイント失効処理を行った場合、精算処理部52は、この購入者IDが「1010」の保有ポイントデータを、失効データと判定する。そして、精算処理部52は、この購入者IDが「1010」の保有ポイント「1000」の50%である「500(円)」を第2キャッシュバックとして算出する。 In the example illustrated in FIG. 6, data having a purchaser ID “1010”, a possession point “1000”, and a last update date “201610210 (February 10, 2016)” is stored. Here, for example, when the point revocation processing is performed on March 1, 2017, the settlement processing unit 52 determines the possessed point data with the purchaser ID “1010” as revocation data. Then, the settlement processing unit 52 calculates “500 (yen)” that is 50% of the possession point “1000” of the purchaser ID “1010” as the second cashback.
次に、精算処理部52は、算出した第2キャッシュバックを用いた記憶処理を行う(ステップS305)。精算処理部52は、システム利用料記憶部55に記憶された第2キャッシュバックに、算出した第2キャッシュバックを加算して、加算後の第2キャッシュバックをシステム利用料記憶部55に記憶(更新)させる。また、精算処理部52は、キャッシュバック用プールから、失効ポイントを差し引くことにより得られた金額をキャッシュバック用プールとしてシステム利用料記憶部55に記憶(更新)させる。
Next, the settlement processing unit 52 performs a storage process using the calculated second cashback (step S305). The settlement processing unit 52 adds the calculated second cashback to the second cashback stored in the system usage
例えば、図7に示す事業者IDが「0001」である事業者に関して、上記の購入者IDが「1010」の購入者に関する保有ポイントの失効が生じた場合、精算処理部52は、システム利用料記憶部55に記憶された第2キャッシュバックである「2300」に、算出した第2キャッシュバックである「500」を加算し、加算後の「2800」をシステム利用料記憶部55に記憶させる。また、精算処理部52は、システム利用料記憶部55に記憶されたキャッシュバック用プールである「8960」から、失効ポイントである「1000」を差し引くことにより得られた金額「7960」をキャッシュバック用プールとしてシステム利用料記憶部55に記憶させる。以上により、本フローチャートの処理を終了する。
For example, regarding the business operator whose business ID is “0001” shown in FIG. 7, when the above-mentioned purchase point with respect to the purchaser whose purchaser ID is “1010” expires, the settlement processing unit 52 determines the system usage fee. The calculated second cashback “500” is added to “2300” which is the second cashback stored in the
[精算処理]
次に、ポイントシステム1のキャッシュバックの精算処理時の動作について説明する。図10は、ポイントシステム1の精算処理の一例を示すフローチャート図である。
[Checkout]
Next, the operation at the time of cash back settlement processing of the
まず、ポイントシステム1の精算処理部52は、精算処理の対象となるデータが存在するか否かを判定する(ステップS401)。精算処理部52は、例えば、システム利用料記憶部に、「システム利用料」、「第1キャッシュバック」、および「第2キャッシュバック」の何れかが記録されたデータが存在する場合には、精算処理の対象となるデータが存在すると判定する。精算処理部52は、精算処理の対象となるデータが存在しないと判定した場合、本フローチャートの処理を終了する。
First, the settlement processing unit 52 of the
一方、精算処理部52は、精算処理の対象となるデータが存在すると判定した場合、売上を算出する(ステップS403)。精算処理部52は、例えば、システム利用料記憶部55に記憶されたシステム利用料を売上として算出する。
On the other hand, when it is determined that there is data to be settled, the settlement processing unit 52 calculates sales (step S403). The settlement processing unit 52 calculates, for example, the system usage fee stored in the system usage
次に、精算処理部52は、第1キャッシュバックを算出する(ステップS405)。精算処理部52は、例えば、システム利用料記憶部55に記憶された「第1キャッシュバック(利用ポイント分)」を第1キャッシュバックとして算出する。
Next, the settlement processing unit 52 calculates the first cashback (step S405). For example, the settlement processing unit 52 calculates “first cash back (for usage points)” stored in the system usage
次に、精算処理部52は、第2キャッシュバックを算出する(ステップS407)。精算処理部52は、例えば、システム利用料記憶部55に記憶された「第2キャッシュバック(失効ポイント分)」を第2キャッシュバックとして算出する。
Next, the settlement processing unit 52 calculates the second cashback (step S407). The settlement processing unit 52 calculates, for example, “second cashback (for invalidation points)” stored in the system usage
次に、精算処理部52は、以下の式(1)に基づいて、精算額を算出する(ステップS409)。
精算額=売上(システム利用料)−(第1キャッシュバック+第2キャッシュバック)
・・・式(1)
Next, the settlement processing unit 52 calculates the settlement amount based on the following equation (1) (step S409).
Settlement = sales (system usage fee)-(first cash back + second cash back)
... Formula (1)
次に、精算処理部52は、算出した精算額が0以下であるか否かを判定する(ステップS411)。精算処理部52は、算出した精算額が0以下であると判定した場合、事業者への返金額を示した精算書を作成する(ステップS413)。なお、精算額が0である場合、精算処理部52は、精算なしである旨を示した精算書を作成する。 Next, the settlement processing unit 52 determines whether or not the calculated settlement amount is 0 or less (step S411). If it is determined that the calculated settlement amount is 0 or less, the settlement processing unit 52 creates a settlement statement indicating the amount returned to the business operator (step S413). If the settlement amount is 0, the settlement processing unit 52 creates a settlement statement indicating that there is no settlement.
一方、精算処理部52は、算出した精算額が0以下ではないと判定した場合、事業者への精算額を示した請求書(精算書)を作成する(ステップS415)。 On the other hand, when the settlement processing unit 52 determines that the calculated settlement amount is not less than or equal to 0, the settlement processing unit 52 creates a bill (settlement form) indicating the settlement amount to the business operator (step S415).
次に、精算処理部52は、システム利用料記憶部55に記憶された「システム利用料」、「第1キャッシュバック(利用ポイント分)」、および「第2キャッシュバック(失効ポイント分)」を消去する記憶処理を行い(ステップS417)、本フローチャートの処理を終了する。
Next, the settlement processing unit 52 stores the “system usage fee”, “first cash back (for usage points)”, and “second cash back (for expiration points)” stored in the system usage
なお、実際に失効したポイントに相当する金額から、第2キャッシュバック(失効ポイント分)を減算した金額が、ポイントサービスの提供者の収入額となる。ポイント管理サーバ5の精算処理部52は、この収入額の算出処理を行ってもよい。
The amount obtained by subtracting the second cashback (for the expired points) from the amount corresponding to the points that have actually expired becomes the revenue amount of the point service provider. The settlement processing unit 52 of the
図11および図12は、ポイントシステム1におけるポイント付与のシーケンス表の一例を示す図ある。図11の取引(1)に示すように、購入者は、10000円の商品を購入した場合、例えば、100ポイントを受領する。事業者は、購入者から10000円の入金を受け取るが、ポイントサービスの提供者にポイントと同額のシステム利用料(100円)をポイントシステム1のポイントサービスの提供者に支払うため、手取額は9900円となる。一方、ポイントサービスの提供者は、事業者から100円のシステム利用料を受け取るため、この100円が手取額となる。
FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams showing an example of a point grant sequence table in the
次に、図11の取引(2)に示すように、購入者が、10000円の商品を購入した場合、さらに100ポイントを受領し、この時点で累計200ポイントを保有することになる。事業者は、購入者から10000円の入金を受け取るが、ポイントサービスの提供者にポイントと同額のシステム利用料(100円)をポイントシステム1のポイントサービスの提供者に支払うため、この取引での手取額は9900円となり、この時点で累計19800円の手取額となる。一方、ポイントサービスの提供者は、事業者から100円のシステム利用料を受け取るため、この取引での手取額が100円となり、この時点で累計200円の手取額となる。
Next, as shown in transaction (2) in FIG. 11, when the purchaser purchases a product of 10,000 yen, 100 points are received, and at this point, the cumulative total of 200 points is held. The operator receives a deposit of 10,000 yen from the purchaser, but in order to pay the point service provider a system usage fee (100 yen) equal to the points to the point service provider of the
次に、図12の取引(3)に示すように、購入者が、10000円の商品を200ポイントを利用して購入した場合、その支払は9800円となる。また、この支払9800円に基づいて、新たに98ポイントを受領する。事業者は、購入者から9800円の入金を受け取るが、ポイントサービスの提供者にポイントと同額のシステム利用料(98円)をポイントシステム1のポイントサービスの提供者に支払うため、この取引での手取額は9702円となり、この時点で累計29502円の手取額となる。しかしながら、事業者は、ポイントサービスの提供者から利用された200ポイントと同額のキャッシュバック(200円)を受け取る。このため、この時点での事業者のキャッシュバック込の手取額は29702円となる。一方、ポイントサービスの提供者は、事業者から98円のシステム利用料を受け取るが、ポイントサービスの提供者に利用された200ポイントと同額のキャッシュバック(200円)支払うため、この取引での手取額が−102円がとなり、この時点で累計98円の手取額となる。
Next, as shown in transaction (3) in FIG. 12, when the purchaser purchases a product of 10,000 yen using 200 points, the payment is 9800 yen. Based on the payment of 9800 yen, 98 points are newly received. The operator receives a deposit of 9800 yen from the purchaser, but pays the point service provider a system usage fee (98 yen) equal to the points to the point service provider of the
次に、図12の取引(4)に示すように、購入者が保有している98ポイントが失効した場合を考える。ここで、ポイントサービスの提供者と事業者との間で、失効ポイントについては事業者に返金しない取り決めがなされている場合、この失効した98ポイントがポイントサービスの提供者の収入となる。 Next, as shown in transaction (4) in FIG. 12, consider a case where 98 points owned by the purchaser expire. Here, when an agreement is made between the point service provider and the business operator that the expired points are not refunded to the business operator, the expired 98 points become the revenue of the point service provider.
以上説明した実施形態によれば、付与ポイントに基づくシステム利用料を事業者がポイントサービスの提供者に支払い、利用ポイントに基づくキャッシュバックをポイントサービスの提供者が事業者に支払うことで、ポイントサービスの利用に必要な事業者の負担を軽減するとともに、ポイントの管理を簡易化することが可能である。 According to the embodiment described above, the point service is provided by the business operator paying the system usage fee based on the grant points to the point service provider and the point service provider paying the business operator cash back based on the usage points. It is possible to ease the management of points while reducing the burden on the business operator necessary for using the service.
以上説明した実施形態によれば、事業者は、失効ポイントが生じない限り、システム利用料は実質的に0円となり、ポイントサービスの利用に伴う負担を軽減することができる。また、事業者は、購入者によってポイントが利用された場合には、ポイントサービスの提供者からキャッシュバックを受け取ることになり、ポイントの利用時における負担が発生しない。このため、ポイントの管理を簡易化することが可能である。 According to the embodiment described above, the business operator can substantially reduce the system usage fee to 0 yen unless the revocation point is generated, and can reduce the burden associated with the use of the point service. Further, when the point is used by the purchaser, the business operator receives a cash back from the point service provider, and no burden is incurred when using the point. For this reason, it is possible to simplify the management of points.
上記の実施形態は、主に、実店舗での商品の購入およびポイント付与について説明したが、本ポイントシステムは、インターネット上でのeコマースにおける商品の購入およびポイント付与にも適用可能である。この場合、事業者端末とポイント管理サーバとはインターネット上に配置された同一の装置であってよい。 Although the above embodiment has been described mainly with respect to purchase of merchandise and point grant at an actual store, the present point system can also be applied to purchase of merchandise and point grant in e-commerce on the Internet. In this case, the provider terminal and the point management server may be the same device arranged on the Internet.
また、上記の実施形態では、キャッシュバックの精算処理を、システム利用料の精算処理と一緒に行う方法について説明したが、キャッシュバックの精算処理は、システム利用料の精算処理と別々に行われてもよい。また、キャッシュバックの精算処理は、購入処理毎に(支払データおよびポイント利用データを受け取る毎に)行ってもよい。 Further, in the above embodiment, the method of performing the cashback settlement process together with the system usage fee settlement process has been described. However, the cashback settlement process is performed separately from the system usage fee settlement process. Also good. Further, the cashback settlement process may be performed for each purchase process (each time payment data and point use data are received).
また、ポイント管理サーバ5は、事業者端末3に保持されたポイント処理結果と、ポイント管理サーバ5に保持されたポイント処理結果とが一致しているか否かを判定し(例えば、日次精算時に判定を行う)、差分情報を事業者端末3に送信するようにしてもよい。
Further, the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…ポイントシステム、3…事業者端末、5…ポイント管理サーバ、30…通信部、31…操作部、32…読取部、33…会計処理部、34…表示部、35…収納部、36…記憶部、50…通信部、51…ポイント演算部、52…精算処理部、53…支払データ記憶部、54…保有ポイント記憶部、55…システム利用料記憶部、N…ネットワーク、U…購入者
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記支払データの示す支払額に基づいて前記購入者にポイントを付与するポイント付与部と、
前記ポイント付与部により付与されたポイントに基づく金額を前記事業者への課金額として算出し、前記課金額から前記ポイント利用データの示すポイント利用量に基づく金額を差し引いた金額が、ある時点での前記事業者に対する精算額となるように、前記事業者への精算額を決定する精算部と、
を備えるポイント管理装置。 An acquisition unit that acquires payment data indicating a payment amount from a purchaser and point usage data indicating a point usage amount by the purchaser, from an apparatus managed by a business operator using the point system;
A point granting unit for granting points to the purchaser based on a payment amount indicated by the payment data;
The amount based on the points granted by the point granting unit is calculated as the amount charged to the operator, and the amount obtained by subtracting the amount based on the point usage amount indicated by the point usage data from the amount charged is at a certain point in time. A settlement section for determining a settlement amount to the business operator so as to be a settlement amount for the business operator;
A point management device comprising:
請求項1に記載のポイント管理装置。 When the point granted by the point grant unit expires, the settlement unit determines an amount based on the expired point as a refund amount to be refunded to the operator.
The point management apparatus according to claim 1.
請求項1に記載のポイント管理装置。 When the point granted by the point grant unit expires, the settlement unit determines an amount based on the expired point as the revenue amount of the provider of the point system.
The point management apparatus according to claim 1.
前記ポイント利用データの示すポイント利用量に基づく金額を、前記事業者に返金する第1キャッシュバックとして決定し、
前記ポイント付与部により付与されたポイントが失効した場合、前記失効したポイントに基づく金額を、前記事業者に返金する第2キャッシュバックとして決定し、
前記事業者への課金額から、前記第1キャッシュバックおよび第2キャッシュバックを差し引いた金額が、前記事業者に対する精算額となるように、前記事業者への精算額を決定する、
請求項1に記載のポイント管理装置。 The settlement section is
An amount based on the point usage amount indicated by the point usage data is determined as a first cashback to be refunded to the operator,
When the point granted by the point grant unit expires, the amount based on the expired point is determined as a second cash back to be refunded to the operator,
Determining the payment amount to the operator so that an amount obtained by subtracting the first cashback and the second cashback from the billing amount to the operator is a payment amount for the operator;
The point management apparatus according to claim 1.
前記事業者の管理する装置と
を備えるポイントシステム。 The point management device according to any one of claims 1 to 4,
A point system comprising a device managed by the operator.
前記支払データの示す支払額に基づいて前記購入者にポイントを付与し、
前記付与されたポイントに基づく金額を前記事業者への課金額として算出し、前記課金額から前記ポイント利用データの示すポイント利用量に基づく金額を差し引いた金額が、ある時点での前記事業者に対する精算額となるように、前記事業者への精算額を決定する、
ポイント管理方法。 From the device managed by the business operator using the point system, the payment data indicating the payment amount from the purchaser and the point usage data indicating the point usage amount by the purchaser are acquired,
Points are given to the purchaser based on the payment amount indicated by the payment data,
The amount based on the given points is calculated as a billing amount to the operator, and the amount obtained by subtracting the amount based on the point use amount indicated by the point use data from the billing amount is the amount for the provider at a certain point in time. Determine the amount to be paid to the operator so that the amount to be settled;
Point management method.
ポイントシステムを利用する事業者の管理する装置から、購入者からの支払額を示す支払データおよび前記購入者によるポイント利用量を示すポイント利用データを取得させ、
前記支払データの示す支払額に基づいて前記購入者にポイントを付与させ、
前記付与されたポイントに基づく金額を前記事業者への課金額として算出させ、前記課金額から前記ポイント利用データの示すポイント利用量に基づく金額を差し引いた金額が、ある時点での前記事業者に対する精算額となるように、前記事業者への精算額を決定させる、
プログラム。 On the computer,
From the device managed by the business operator using the point system, payment data indicating the payment amount from the purchaser and point usage data indicating the point usage amount by the purchaser are acquired,
Based on the payment amount indicated by the payment data, the purchaser is given points,
The amount based on the given points is calculated as the amount charged to the operator, and the amount obtained by subtracting the amount based on the point usage amount indicated by the point usage data from the amount charged is the amount for the operator at a certain point in time. Let the company determine the payment amount so that it becomes the payment amount,
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050499A JP2018156193A (en) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | Point management apparatus, point system, point management method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050499A JP2018156193A (en) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | Point management apparatus, point system, point management method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018156193A true JP2018156193A (en) | 2018-10-04 |
Family
ID=63716615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017050499A Pending JP2018156193A (en) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | Point management apparatus, point system, point management method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018156193A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020060903A (en) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 富士通株式会社 | Point management program, information processing apparatus, and point management method |
JP2021193521A (en) * | 2020-06-08 | 2021-12-23 | アビームコンサルティング株式会社 | System, method, and program |
JP7610662B2 (en) | 2021-09-14 | 2025-01-08 | Kddi株式会社 | Information processing method and information processing device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002230078A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Hitachi Ltd | Point issuing method and system |
JP2003141405A (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-16 | Fujitsu Ltd | Privilege point management method, privilege point management program and privilege point management device |
JP2004070714A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Ryuichi Sasaki | Sales information management method and system |
-
2017
- 2017-03-15 JP JP2017050499A patent/JP2018156193A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002230078A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Hitachi Ltd | Point issuing method and system |
JP2003141405A (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-16 | Fujitsu Ltd | Privilege point management method, privilege point management program and privilege point management device |
JP2004070714A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Ryuichi Sasaki | Sales information management method and system |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020060903A (en) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 富士通株式会社 | Point management program, information processing apparatus, and point management method |
JP7167616B2 (en) | 2018-10-09 | 2022-11-09 | 富士通株式会社 | Point management program, information processing device and point management method |
JP2021193521A (en) * | 2020-06-08 | 2021-12-23 | アビームコンサルティング株式会社 | System, method, and program |
JP7610662B2 (en) | 2021-09-14 | 2025-01-08 | Kddi株式会社 | Information processing method and information processing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210217046A1 (en) | Pos terminal(s) with free form rewards architecture | |
JP2002140516A5 (en) | ||
JP6672770B2 (en) | Product sales data processing device, program and product sales data processing system | |
US20100250354A1 (en) | Systems, devices and methods for incentive-based transactions | |
JP2018156193A (en) | Point management apparatus, point system, point management method, and program | |
US10956927B2 (en) | Card-linked merchant promotional credit processing | |
JP2008027313A (en) | Pos register | |
JP7058439B2 (en) | Product sales data processing equipment, programs and product sales data processing systems | |
CA2983618C (en) | Method and system for transferring funds data | |
JP2024146690A (en) | SERVICE PROVIDING APPARATUS, SERVICE PROVIDING METHOD, AND PROGRAM | |
US7702547B2 (en) | Calculating and displaying interest avoided by use of a particular interest calculation method | |
JP2022079740A (en) | Device, program and system | |
US20170039565A1 (en) | Method and system for transferring funds data | |
JP6654122B2 (en) | Facility cash management system and facility cash management method | |
JP2004199601A (en) | Point management method, point management program, and recording medium | |
JP7622159B2 (en) | Information processing device, terminal device, information processing method, and program | |
JP7074803B2 (en) | Customs business support equipment, customs business support method, and customs business support program | |
US20240054523A1 (en) | Point of sale terminal | |
KR20130007331A (en) | Apparatus and method for providing service of credit card | |
KR101733173B1 (en) | Coin deposit and payment system using the barcode | |
JP2025015245A (en) | Point management device and program | |
JP2024051847A (en) | Settlement management apparatus, settlement management method, and program | |
JPH0944732A (en) | Point card system | |
JP2024086251A (en) | Settlement management device, settlement management method, and program | |
JPH11134560A (en) | Point system using credit management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170830 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210622 |