JP2018155175A - Control device for internal combustion engine - Google Patents
Control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018155175A JP2018155175A JP2017052461A JP2017052461A JP2018155175A JP 2018155175 A JP2018155175 A JP 2018155175A JP 2017052461 A JP2017052461 A JP 2017052461A JP 2017052461 A JP2017052461 A JP 2017052461A JP 2018155175 A JP2018155175 A JP 2018155175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- catalyst
- passage
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【課題】EGR実行領域の過剰な縮小化を抑制しつつ、EGR通路における新気の逆流が許容できない場合にはEGR弁を確実に閉弁することで通路の新気の逆流が防止する。【解決手段】本発明の内燃機関の制御装置は、EGR装置と触媒とを備える内燃機関に適用される。EGR装置は、内燃機関の排気経路と吸気経路とを接続するEGR通路とEGR通路に設置されたEGR弁とを備える。触媒は酸素吸蔵能を有し、EGR通路が排気経路に接続する部分より下流側の排気経路に配置される。制御装置は、EGR装置によりEGRガスを循環させる領域であるEGR実行領域のうち高負荷側にある領域では、触媒の酸素吸蔵量が基準量より大きい場合のEGR弁の開度を、酸素吸蔵量が基準量以下である場合のEGR弁の開度よりも小さな開度とするように構成されている。【選択図】図2To prevent backflow of fresh air in a passage by reliably closing a EGR valve when the backflow of fresh air in an EGR passage cannot be permitted while suppressing excessive reduction of an EGR execution region. A control device for an internal combustion engine of the present invention is applied to an internal combustion engine including an EGR device and a catalyst. The EGR device includes an EGR passage that connects an exhaust path and an intake path of an internal combustion engine, and an EGR valve that is installed in the EGR passage. The catalyst has an oxygen storage capacity and is disposed in the exhaust path downstream of the portion where the EGR passage is connected to the exhaust path. In a region on the high load side in the EGR execution region, which is a region where EGR gas is circulated by the EGR device, the control device determines the opening of the EGR valve when the oxygen storage amount of the catalyst is larger than the reference amount, as the oxygen storage amount. Is configured to have an opening smaller than the opening of the EGR valve in the case where is less than the reference amount. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、EGR装置を備える内燃機関の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an internal combustion engine including an EGR device.
特許文献1には、排気ガスの一部を、EGR通路を介して吸気通路に再循環させるEGR装置を備えた内燃機関の制御に関する技術が開示されている。特許文献1において、EGR通路の排気通路との接続部側は、排気通路のタービン上流側に接続する通路と、タービン下流側に接続する通路とに分岐し、分岐部には切り替え弁が設置されている。切り替え弁の制御により、EGRガスの還流経路は、タービン上流側に接続する通路を含む経路と、タービン下流側に接続する通路を含む経路との間で選択的に切り替えられる。特許文献1の制御では、過給圧が排気系の排圧より大きい場合には、タービン上流側に接続された通路に切り替えられ、タービン上流側のより高圧な排気ガスがEGRガスとして取り出される。これにより、過給圧が高くなる場合のEGRガスの還流を可能としている。
高負荷時には吸気圧が排気圧より大きくなり、EGR通路内を新気が逆流する場合がある。これに対し、システムが、タービン上流側に接続する分岐通路を有する特許文献1のような構成ではない場合、EGRガスの還流経路の切り替えによる逆流防止はできない。
When the load is high, the intake pressure becomes larger than the exhaust pressure, and fresh air may flow backward in the EGR passage. On the other hand, when the system is not configured as in
他の新気の逆流の防止方法としては、例えば、吸気圧が排気圧より大きくなる場合にはEGR弁を閉弁させることが考えられる。しかし、低負荷から高負荷への変化に際し、EGR弁の閉弁が間に合わず、逆流が防止できないことが考えられる。逆流前にEGR弁を確実に閉弁できるようにするため、EGR実行領域を低負荷側に設定することが考えられる。しかしEGR実行領域を低負荷側に設定してEGR実行領域を狭めることは、燃費向上の観点からは好ましいものではない。 As another method for preventing the backflow of fresh air, for example, it is conceivable that the EGR valve is closed when the intake pressure becomes larger than the exhaust pressure. However, when changing from a low load to a high load, it is conceivable that the EGR valve does not close in time and the backflow cannot be prevented. In order to ensure that the EGR valve can be closed before the backflow, it is conceivable to set the EGR execution region to the low load side. However, setting the EGR execution area to the low load side to narrow the EGR execution area is not preferable from the viewpoint of improving fuel efficiency.
本発明は、以上の課題を解決することを目的として、EGR実行領域の過剰な縮小化を抑制しつつ、EGR通路における新気の逆流が許容できない場合には新気の逆流がより確実に防止されるよう、改良された内燃機関の制御装置を提供するものである。 In order to solve the above problems, the present invention suppresses excessive reduction of the EGR execution area, and more reliably prevents the backflow of fresh air when the backflow of fresh air in the EGR passage cannot be permitted. Therefore, an improved control device for an internal combustion engine is provided.
以上の目的を達成するため、本発明の内燃機関の制御装置は以下のように構成される。本発明が適用される内燃機関は、EGR装置と触媒とを備える。EGR装置は、内燃機関の排気の一部をEGRガスとして吸気経路に循環させる装置であって、内燃機関の排気経路と吸気経路とを接続するEGR通路と、EGR通路に設置され、EGR通路を開閉するEGR弁とを備える。触媒は、EGR通路が排気経路に接続する部分より下流側の排気経路に配置されている。この触媒は、排気中の酸素を吸蔵することができる。 In order to achieve the above object, the control apparatus for an internal combustion engine of the present invention is configured as follows. An internal combustion engine to which the present invention is applied includes an EGR device and a catalyst. The EGR device is a device that circulates a part of the exhaust gas of the internal combustion engine as EGR gas to the intake passage, and is installed in the EGR passage connecting the exhaust passage and the intake passage of the internal combustion engine, the EGR passage, and the EGR passage. And an EGR valve that opens and closes. The catalyst is disposed in the exhaust path downstream of the portion where the EGR passage is connected to the exhaust path. This catalyst can occlude oxygen in the exhaust.
本発明の内燃機関の制御装置は、EGR装置によりEGRガスを循環させる領域であるEGR実行領域のうち高負荷側にある領域では、触媒の酸素吸蔵量が基準量より大きい場合のEGR弁の開度を、酸素吸蔵量が基準量以下である場合のEGR弁の開度よりも小さな開度とするように構成されている。なお、ここで「小さな開度」には、開度をゼロ、即ちEGR弁を全閉とする場合を含むものとする。 The control device for an internal combustion engine according to the present invention opens the EGR valve when the oxygen storage amount of the catalyst is larger than the reference amount in the region on the high load side in the EGR execution region where the EGR gas is circulated by the EGR device. The degree is configured to be smaller than the opening degree of the EGR valve when the oxygen storage amount is equal to or less than the reference amount. Here, the “small opening” includes a case where the opening is zero, that is, the EGR valve is fully closed.
上記の制御によれば、触媒の酸素吸蔵量が少なく、新気が逆流しても触媒における酸素吸蔵を許容できる場合には、EGR実行領域におけるEGR弁の開度は通常通りに制御することができる。従ってEGR実行領域でのEGR量を通常通りに確保することができ、燃費の改善を図ることができる。一方、触媒の酸素吸蔵量が多く、触媒への新気の流入が許容できない場合には、高負荷側にあるEGR実行領域でのEGR弁の開度が、通常より小さな開度に設定される。これにより、運転領域が低負荷から、新気の逆流が発生しうる高負荷側に移行する際、新気の逆流が発生するより前にEGR弁を閉弁してEGR通路を閉鎖することができる。従ってEGR実行領域の縮小を抑えて燃費の改善を図りつつ、許容されない新気の逆流をより確実に抑制することができる。 According to the above control, when the oxygen storage amount of the catalyst is small and the oxygen storage in the catalyst can be allowed even if the fresh air flows backward, the opening degree of the EGR valve in the EGR execution region can be controlled as usual. it can. Therefore, the EGR amount in the EGR execution region can be ensured as usual, and the fuel efficiency can be improved. On the other hand, when the amount of oxygen stored in the catalyst is large and inflow of fresh air into the catalyst is not allowed, the opening degree of the EGR valve in the EGR execution region on the high load side is set to a smaller opening degree than usual. . As a result, when the operating region shifts from a low load to a high load side where a fresh air backflow can occur, the EGR valve can be closed and the EGR passage can be closed before the fresh air backflow occurs. it can. Accordingly, it is possible to more reliably suppress the unacceptable fresh air backflow while suppressing the reduction of the EGR execution area and improving the fuel consumption.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.
実施の形態1.
図1は本実施の形態1にかかる内燃機関の制御装置及びその周辺機器を含むシステムの全体構成を模式的に示す図である。図1のシステムにおいて、内燃機関本体2は複数の気筒4を備えている。図1には3つの気筒が図示されているが、気筒4の数及びその配列は限定されない。各気筒4の燃焼室に開口する吸気ポート(図示せず)には、吸気経路が接続されている。吸気経路は吸気マニホールド10と吸気通路14とを含む。吸気ポートには、サージタンクが一体化された吸気マニホールド10が接続されている。吸気マニホールド10には、外部から空気を吸入する吸気通路14が接続されている。吸気通路14には、吸気の上流側から順に、エアクリーナ16、エアフローメータ18、ターボ過給機のコンプレッサ20、インタークーラ22、及び電子制御式のスロットルバルブ24が設置されている。
FIG. 1 is a diagram schematically showing an overall configuration of a system including a control device for an internal combustion engine and its peripheral devices according to the first embodiment. In the system of FIG. 1, the internal
各気筒4の燃焼室に開口する排気ポート(図示せず)には、排気経路が接続されている。排気経路は排気マニホールド32と排気通路34とを含む。排気ポートには排気マニホールド32が接続されている。排気マニホールド32には、排気を外部に排出する排気通路34が接続されている。排気通路34には、排気の上流側から順に、ターボ過給機のタービン36、上流側触媒38、及び下流側触媒40が設置されている。上流側触媒38及び下流側触媒40は、共に、酸素を吸蔵可能な三元触媒である。
An exhaust path is connected to an exhaust port (not shown) that opens to the combustion chamber of each
また、図1のシステムは、排気の一部を再循環させるEGR装置50を備えている。EGR装置50はEGR通路52を有している。EGR通路52は、排気の一部をEGRガスとして取り出すための通路であって、一端は、上流側触媒38と下流側触媒40との間の排気通路34に接続している。EGR通路52の他端は、EGRデリバリチャンバ54に連結し、EGRデリバリチャンバ54は吸気マニホールド10に接続している。EGR通路52には、EGRクーラ56とEGR弁58とが設置されている。EGR弁58は、EGR通路52内を流通するEGRガス量の調節に用いられる。なお、EGR通路52は、その吸気側の先端がEGRデリバリチャンバ54に連結している構成に限られず、吸気通路14及び吸気マニホールド10からなる吸気経路の何れかの位置に、直接連結している構成であってもよい。
The system of FIG. 1 also includes an
図1のシステムは、その運転状態に関する情報を得るためのセンサを各所に備えている。例えば、吸気通路14に設置されたエアフローメータ18により、吸入空気量が計測される。また、吸気マニホールド10には、サージタンク内の圧力であるサージタンク圧P3を計測するための圧力センサ60が設置されている。また、排気通路34における上流側触媒38の下流かつ下流側触媒40の上流には、EGR通路52のEGR取り出し位置における排気圧Pegrinを計測するための排気圧センサ62が設置されている。
The system shown in FIG. 1 includes sensors for obtaining information related to the operation state at various places. For example, the amount of intake air is measured by an
上述した各種のセンサ及びアクチュエータは、制御装置70に電気的に接続されている。制御装置70はECU(Electronic Control Unit)である。制御装置70は、エンジンのシステム全体の制御を行うものであり、CPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されている。ROMには、後述する制御のルーチンを含む各種制御ルーチンが記憶されている。制御装置70は、各センサからの信号に基づいて各アクチュエータを操作することによって内燃機関を制御する。
The various sensors and actuators described above are electrically connected to the
上述したように、上流側触媒38及び下流側触媒40は三元触媒であり、触媒雰囲気が理論空燃比のときにNOx、HC、及びCOを最大効率で浄化する。また上流側触媒38及び下流側触媒40は酸素を吸蔵可能であり、流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときに過剰分の酸素を吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチ空燃比であるときに不足分の酸素を放出することによって、理論空燃比を維持する。従って、制御装置70は、上流側触媒38及び下流側触媒40の酸素吸蔵量を、適正な範囲に維持するように制御する。
As described above, the
ところで、図1のような構成の、EGR装置50を備える内燃機関では、サージタンク圧P3と排気圧Pegrinとの関係により、吸気側からEGR通路52を介して排気側に新気が逆流することが起こり得る。
Incidentally, in the internal combustion engine having the
EGR通路52における新気の逆流が発生すると、多量の酸素を含む新気は、下流側触媒40に直接流入することになる。ここで下流側触媒40が多くの酸素を吸蔵した状態である場合、逆流した新気を更に吸蔵することにより下流側触媒40は最大限に酸素を吸蔵し、もはやリーン空燃比下で排出される排気中のNOxを浄化できない状態となる(即ち、OSA(Oxygen Storage Ability)破綻状態となる)ことが起こりうる。従って、下流側触媒40の酸素吸蔵量が多い場合、EGR通路52から排気側への新気の逆流は許容できない。
When a reverse flow of fresh air occurs in the
一方、下流側触媒40の酸素吸蔵量が少ない場合、仮に、EGR通路52から新気が逆流しても、下流側触媒40で酸素を吸蔵することが可能であり、OSA破綻を起こすことはない。
On the other hand, if the oxygen storage amount of the
以上の観点から、本実施の形態では下流側触媒40の酸素吸蔵量が基準量より多い場合と少ない場合とで、EGR実行領域を切り替える制御を行う。図2及び図3は、本実施の形態におけるEGR実行領域について説明するための図であり、図2は酸素吸蔵量が多い場合、図3は酸素吸蔵量が少ない場合のEGR実行領域を表している。
From the above viewpoint, in the present embodiment, control is performed to switch the EGR execution region depending on whether the oxygen storage amount of the
図2及び図3に示されるように、EGR実行領域は、エンジン回転速度と負荷とにより定義される。下流側触媒40の酸素吸蔵量が多く、新気の逆流が許容されない場合のEGR実行領域は、図2に示されるように、通常のEGR実行領域のうち高負荷側の一部がカットされた、狭いEGR実行領域Aとする。この狭いEGR実行領域Aは、EGR実行領域A内の低負荷側から、サージタンク圧P3>排気圧Pegrinとなるような高負荷側に切り替えられた場合にも、サージタンク圧P3>排気圧Pegrinとなって新気の逆流が起きる状態となるまでに、EGR弁58を閉弁するだけの時間的余裕が持てる範囲に設定する。つまり、この狭いEGR実行領域AでのEGR実行中であれば、EGR実行領域Aより高負荷側に移行する場合にも、EGR弁58を閉弁する時間を確保することができ、確実に新気の逆流を防止することができる。従って、意図しない新気の逆流による下流側触媒40の酸素吸蔵を防止することができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the EGR execution area is defined by the engine speed and the load. As shown in FIG. 2, the EGR execution region when the oxygen storage amount of the
一方、図3に示されるように、下流側触媒40への新気の逆流が許容される場合には、EGR実行領域は、EGR実行領域Aより高負荷側に広い通常通りのEGR実行領域Bとする。このEGR実行領域Bでは、サージタンク圧P3>排気圧Pegrinとなり新気の逆流が発生した場合には、EGR弁58の閉弁が間に合わない場合もあり、この場合、下流側触媒40に新気が逆流する可能性がある。しかしながら、下流側触媒40の酸素吸蔵量は少ない状態であるため、意図しない新気の逆流による下流側触媒40の酸素吸蔵もある程度許容される。従って下流側触媒40の酸素吸蔵量が少ない状態の場合、広いEGR実行領域Bを選択することで、燃費向上が優先される。
On the other hand, as shown in FIG. 3, when the backflow of fresh air to the
下流側触媒40への新気の逆流が許容されるか否か、即ち下流側触媒の酸素吸蔵量が基準量より少ないか否かは、下流側触媒40に空燃比リッチなガスが継続して流入した時間であるUFリッチ継続時間が基準時間K2を超えたか否かにより判断される。図4は、本実施の形態における下流側触媒40の酸素吸蔵量とUFリッチ継続時間との関係について説明するための図である。
Whether or not the backflow of fresh air to the
図4において、時間Kは、下流側触媒40が最大限まで酸素を吸蔵した状態から、吸蔵量が最低限まで低下して下流側触媒40への適量の酸素供給が必要な状態となるまでの時間である。本実施の形態では、この時間Kに対して、強加速運転時の逆流により新気が下流側触媒40にある程度導入されても許容される時間を実験やシミュレーション等により予め求め、この時間を、基準時間K2として設定する。
In FIG. 4, the time K is from the state where the
図5は、本実施の形態において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図5のルーチンは内燃機関の運転中、所定の制御間隔で繰り返し実行される。図5のルーチンでは、まず、ステップS2において、UFリッチ継続時間が基準時間K2を超えるか否かが判別される。 FIG. 5 is a flowchart for illustrating a control routine executed by the control device in the present embodiment. The routine of FIG. 5 is repeatedly executed at predetermined control intervals during operation of the internal combustion engine. In the routine of FIG. 5, first, in step S2, it is determined whether or not the UF rich continuation time exceeds the reference time K2.
ステップS2において、UFリッチ継続時間が基準時間K2を超えると判別された場合には、下流側触媒40の酸素吸蔵量は新気の逆流を許容できる程度に少ない状態となっていると考えられる。従って、この場合には、ステップS4に進み、EGR実行領域として、広いEGR実行領域Bが選択され、今回の処理は一旦終了する。
If it is determined in step S2 that the UF rich continuation time exceeds the reference time K2, it is considered that the oxygen storage amount of the
一方、ステップS2において、UFリッチ継続時間が基準時間K2以下であると判別された場合、ステップS6に進み、EGR実行領域として、狭いEGR実行領域Aが選択され、今回の処理は一旦終了する。 On the other hand, if it is determined in step S2 that the UF rich continuation time is equal to or shorter than the reference time K2, the process proceeds to step S6, where the narrow EGR execution area A is selected as the EGR execution area, and the current process is temporarily ended.
実施の形態2.
実施の形態2のシステムは、図1のシステムと同一の構成を有している。実施の形態2の制御は、下流側触媒40の酸素吸蔵量が多い場合に選択されるEGR実行領域が実施の形態1とは異なる点を除き、実施の形態1の制御と同一の制御を実行する。
The system of the second embodiment has the same configuration as the system of FIG. The control of the second embodiment executes the same control as the control of the first embodiment except that the EGR execution region selected when the oxygen storage amount of the
図6は、実施の形態2において、下流側触媒40の酸素吸蔵量が多い場合に選択されるEGR実行領域について説明するための図である。このEGR実行領域は、実施の形態における狭い実行領域Aの高負荷側に、EGR実行領域Cを有する。このEGR実行領域Cでは、EGR弁58の開度が通常よりも小さく設定される。即ち、同一運転条件下で比較した場合、EGR実行領域CとEGR実行領域Bの場合とでは、EGR実行領域Cが選択されている場合のほうが、EGR実行領域Bが選択されている場合によりも、EGR弁58の開度が小さくなる。
FIG. 6 is a diagram for describing an EGR execution region that is selected when the oxygen storage amount of the
これにより通常の燃焼限界等に応じて定められる供給可能なEGR量の限界値を供給することはできないものの、ある程度量のEGRガスを導入することができる。従って、高負荷側でのEGRがカットされる実施の形態1の場合に比べて、更に、燃費の向上を図ることができる。 Thereby, although a limit value of the EGR amount that can be supplied that is determined according to the normal combustion limit or the like cannot be supplied, a certain amount of EGR gas can be introduced. Therefore, the fuel consumption can be further improved as compared with the case of the first embodiment in which EGR on the high load side is cut.
なお、EGR弁58の開度は、運転条件に応じてマップに従って決定される。本実施の形態では、EGR実行領域Bの場合とEGR実行領域Cの場合とでそれぞれに、運転条件とEGR弁58の開度との関係を定めたマップを準備し、これに応じて開度を決定するようにする。なお、低負荷側のEGR実行領域Aでは、EGR実行領域Bの開度マップと同一のマップを使用することができる。
The opening degree of the
図7は本実施の形態2における制御について説明するためのタイミングチャートである。図7に示される例では、時間t1においてドライバの出力要求により負荷が上昇し、低負荷から高負荷に変化して、時間t2において、サージタンク圧P3と排気圧Pegrinとの差圧Pegrin−P3がゼロより小さくなっている。 FIG. 7 is a timing chart for explaining the control in the second embodiment. In the example shown in FIG. 7, the load increases due to the driver's output request at time t1, changes from a low load to a high load, and at time t2, the differential pressure Pegrin-P3 between the surge tank pressure P3 and the exhaust pressure Pegrin. Is smaller than zero.
ここで図7の(B)のEGR弁58の開度の実線に示されるように、現在、EGR実行領域Cが選択され、EGR弁58の開度がEGR実行領域Cのマップに従い小さな開度に設定されている場合、EGR弁58は時間t1に閉弁を開始することで時間t2までに閉弁される。従って、(A)の新気逆流量の実線に示されるように、新気の逆流量はゼロのままであり下流側触媒40に新気は導入しない。
Here, as shown by the solid line of the opening degree of the
一方、(B)のEGR弁58の開度の破線に示されるように、EGR実行領域Bが選択され、EGR弁58の開度がEGR実行領域Bの通常のマップに従って大きな開度に設定されている場合、EGR弁58は時間t1に閉弁指令が出されても、時間t3まで閉弁完了しない。このため(A)の斜線部に示されるように、差圧がマイナスとなった時間t2から閉弁完了の時間t3までの間に、多少の新気の逆流が発生する。しかし、EGR実行領域Bが選択されている場合、下流側触媒40の酸素吸蔵量が少ない状態であるため、下流側触媒40への新気流入は許容される。
On the other hand, as indicated by the broken line of the opening degree of the
なお、本実施の形態2のEGR実行領域Cの上限側の負荷は、EGR実行領域Bの上限側の負荷より小さくなるように設定されている。しかし本実施の形態では、EGR実行領域Cでは、EGR弁58の開度の通常とは異なるマップが準備され、これに従い通常より小さな開度に設定することができる。従って、EGR実行領域Cの上限側の負荷は、EGR実行領域Bの上限側の負荷と同一としてもよい。
Note that the load on the upper limit side of the EGR execution area C of the second embodiment is set to be smaller than the load on the upper limit side of the EGR execution area B. However, in the present embodiment, in the EGR execution region C, a map different from the normal opening degree of the
また、実施の形態1及び2では、上流側触媒38と下流側触媒40とを備え、EGR通路52が、上流側触媒38と下流側触媒40の間に接続される場合について説明した。しかし、本発明はこのような構成に限らず、EGR通路52の接続部より下流側に、酸素吸蔵能を有する触媒が設置されたシステムに適用することができる。従って、例えば、上流側触媒38を有しない構成であってもよいし、EGR通路52が上流側触媒38より上流側、あるいはタービン36の上流側に接続されている構成であってもよい。
In the first and second embodiments, the case where the
なお、以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、この実施の形態において説明する構造、ステップ等は、特に明示した場合や明らかにそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。 In addition, when referring to the number of each element in the above embodiment, the number, quantity, amount, range, etc., unless otherwise specified or clearly specified to the number, This invention is not limited. The structures, steps, and the like described in this embodiment are not necessarily essential to the present invention unless otherwise specified or clearly specified.
2 内燃機関本体
4 気筒
10 吸気マニホールド
14 吸気通路
16 エアクリーナ
18 エアフローメータ
20 コンプレッサ
22 インタークーラ
24 スロットルバルブ
32 排気マニホールド
34 排気通路
36 タービン
38 上流側触媒
40 下流側触媒
50 EGR装置
52 EGR通路
54 デリバリチャンバ
56 EGRクーラ
58 EGR弁
60 圧力センサ
62 排気圧センサ
70 制御装置
2 Internal
Claims (1)
前記EGR通路が前記排気経路に接続する部分より下流側の前記排気経路に配置され、排気中の酸素を吸蔵することができる触媒と、を備えた内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
前記EGR装置によりEGRガスを循環させる領域であるEGR実行領域のうち高負荷側にある領域では、前記触媒の酸素吸蔵量が基準量より大きい場合の前記EGR弁の開度を、前記酸素吸蔵量が前記基準量以下である場合の前記EGR弁の開度よりも小さな開度とするように構成された制御装置と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。 An EGR passage that connects an exhaust path and an intake path of the internal combustion engine, and an EGR valve that is installed in the EGR path and opens and closes the EGR path, and a part of the exhaust gas of the internal combustion engine is used as the EGR gas. An EGR device that circulates in the intake path;
A control device for an internal combustion engine for controlling an internal combustion engine, wherein the EGR passage is disposed in the exhaust passage downstream of a portion connected to the exhaust passage and has a catalyst capable of storing oxygen in the exhaust. And
In an EGR execution region, which is a region where EGR gas is circulated by the EGR device, on the high load side, the opening degree of the EGR valve when the oxygen storage amount of the catalyst is larger than a reference amount is set as the oxygen storage amount. A control device configured to have an opening smaller than the opening of the EGR valve in a case where is less than or equal to the reference amount;
A control device for an internal combustion engine, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017052461A JP2018155175A (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | Control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017052461A JP2018155175A (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | Control device for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018155175A true JP2018155175A (en) | 2018-10-04 |
Family
ID=63717714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017052461A Pending JP2018155175A (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018155175A (en) |
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017052461A patent/JP2018155175A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4911249B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
CN102124200B (en) | Internal combustion engine control device | |
US9422851B2 (en) | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine | |
US10385763B2 (en) | Exhaust system of internal combustion engine | |
US8141344B2 (en) | Control apparatus and control method of an internal combustion engine | |
CN101326346B (en) | Exhaust system of internal combustion engine | |
US9644553B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2018096243A (en) | Device for controlling internal combustion engine | |
JP2009121289A (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP4572709B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
CN108071481B (en) | Control system for internal combustion engine | |
JP2018155175A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2019152122A (en) | Internal combustion engine system | |
JP4154596B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4957478B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP6575562B2 (en) | Engine exhaust purification system | |
JP2010138839A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2010031750A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4356795B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4154589B2 (en) | Combustion control device for internal combustion engine | |
JP2007291975A (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP2018105132A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009264334A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP5472083B2 (en) | Combustion mode control system for compression ignition internal combustion engine | |
JP2008025527A (en) | Control device for internal combustion engine |