JP2018154448A - 物品取扱装置 - Google Patents
物品取扱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018154448A JP2018154448A JP2017052675A JP2017052675A JP2018154448A JP 2018154448 A JP2018154448 A JP 2018154448A JP 2017052675 A JP2017052675 A JP 2017052675A JP 2017052675 A JP2017052675 A JP 2017052675A JP 2018154448 A JP2018154448 A JP 2018154448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- handling apparatus
- drawer
- adapter
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/087—Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G1/00—Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
- B65G1/02—Storage devices
- B65G1/04—Storage devices mechanical
- B65G1/0407—Storage devices mechanical using stacker cranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/07—Floor-to-roof stacking devices, e.g. "stacker cranes", "retrievers"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/12—Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F11/00—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
- G07F11/02—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F11/00—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
- G07F11/02—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
- G07F11/04—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other
- G07F11/16—Delivery means
- G07F11/165—Delivery means using xyz-picker or multi-dimensional article picking arrangements
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F11/00—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
- G07F11/02—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
- G07F11/04—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other
- G07F11/16—Delivery means
- G07F11/165—Delivery means using xyz-picker or multi-dimensional article picking arrangements
- G07F11/1657—Delivery means using xyz-picker or multi-dimensional article picking arrangements the picking arrangements using suction
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F11/00—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
- G07F11/02—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
- G07F11/38—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which the magazines are horizontal
- G07F11/42—Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which the magazines are horizontal the articles being delivered by motor-driven means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47F—SPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
- A47F1/00—Racks for dispensing merchandise; Containers for dispensing merchandise
- A47F1/04—Racks or containers with arrangements for dispensing articles, e.g. by means of gravity or springs
- A47F1/12—Racks or containers with arrangements for dispensing articles, e.g. by means of gravity or springs dispensing from the side of an approximately horizontal stack
- A47F1/125—Racks or containers with arrangements for dispensing articles, e.g. by means of gravity or springs dispensing from the side of an approximately horizontal stack with an article-pushing device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F9/00—Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
- G07F9/02—Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
- G07F9/026—Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus for alarm, monitoring and auditing in vending machines or means for indication, e.g. when empty
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Economics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Finance (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
【課題】物品の棚入れ作業、検品作業及び棚出し作業を自動化することができる。
【解決手段】本実施形態に係る物品取扱装置は、第1機構と第2機構とを有する。第1機構は、棚に配置されかつ1以上の物品が載置されるアダプタを引き出す。第2機構は、引き出された前記アダプタから物品が取り出される側に、前記1以上の物品を移動させる。
【選択図】図1
【解決手段】本実施形態に係る物品取扱装置は、第1機構と第2機構とを有する。第1機構は、棚に配置されかつ1以上の物品が載置されるアダプタを引き出す。第2機構は、引き出された前記アダプタから物品が取り出される側に、前記1以上の物品を移動させる。
【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、物品取扱装置に関する。
店舗や物流センターにおいて、商品を棚に入れる作業は、現在、その多くが人手によって行われている。それゆえ、少子高齢化による人手不足の影響で自動化が望まれている。一般に店舗や物流センターで、棚入れする場合、「先入れ先出し(FIFO:First In, First Out)」のルールに従って商品を入れていく必要がある。「先入れ先出し」のルールとは、すなわち、古い商品が手前になるよう、後ろから新しい商品を詰めていくルールである。客や作業者に消費期限が近いものから先にピッキングしてもらうためである。しかし、このような棚入れ作業については、今まで商品パッケージの認識、ハンドリングが困難であったためほとんど自動化されていない。
また、店舗や物流センターでは、棚卸作業というものがあり、棚に陳列されている商品の一つ一つの消費期限をチェックし、古い商品を廃棄している。この作業にも大きな人件費がかかっており、自動化が望まれている。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、物品の検品作業、棚入れ作業及び棚出し作業を自動化することができる物品取扱装置を提供することを目的とする。
本実施形態に係る物品取扱装置は、第1機構と第2機構とを有する。第1機構は、棚に配置されかつ1以上の物品が載置されるアダプタを引き出す。第2機構は、引き出された前記アダプタから物品が取り出される側に、前記1以上の物品を移動させる。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る物品取扱装置について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作をおこなうものとして、重複する説明を適宜省略する。
(第1の実施形態)
第1実施形態に係る物品取扱装置について図1を参照して説明する。
本実施形態に係る物品取扱装置100は、第1垂直部材101と、水平部材102と、物品支持機構103と、引き出し機構104と、物品寄せ機構105と、垂直方向移動機構106とを含む。物品取扱装置100は、台車109に載置されることを想定する。
第1実施形態に係る物品取扱装置について図1を参照して説明する。
本実施形態に係る物品取扱装置100は、第1垂直部材101と、水平部材102と、物品支持機構103と、引き出し機構104と、物品寄せ機構105と、垂直方向移動機構106とを含む。物品取扱装置100は、台車109に載置されることを想定する。
第1垂直部材101は、台車109上に載置される状態で図1中のz方向に延在する。z方向は台車109の台座面に垂直な方向に規定される。
水平部材102は、後述の垂直方向移動機構106に接続され、第1垂直部材101と垂直に交差する平面上に延在する。水平部材102は、例えばフォークリフトのように形成されることを想定し、2本の部材が平行に配置されるか、または例えば一体成形によるコの字状の部材により形成される。
水平部材102は、後述の垂直方向移動機構106に接続され、第1垂直部材101と垂直に交差する平面上に延在する。水平部材102は、例えばフォークリフトのように形成されることを想定し、2本の部材が平行に配置されるか、または例えば一体成形によるコの字状の部材により形成される。
物品支持機構103は、水平部材102の間隙に接続され、水平部材102の延在方向(y方向)に移動可能である。物品支持機構103は、引き出しアダプタ上の物品を支持する。
物品支持機構103は、例えば、水平方向移動機構107と支持部108とを含む。水平方向移動機構107は、水平部材102の延在方向(y方向)に沿って支持部108を移動させる。水平方向移動機構107は、例えば、ボールねじ等の直動機構を有する。支持部108は、水平方向移動機構107に接続され、y方向に伸縮可能な機械部品である。支持部108は、例えば、押し引き可能に互いに噛み合う2本のチェーンを含むジップチェーンやバネのような弾性体で形成される。支持部108は、棒状のものを想定するが、板状でもよい。すなわち、物品と接触する支持部108の先端が物品を損傷しない形状であれば、どのような形状でもよい。なお、省スペースの観点から、支持部108は、物品支持機構103内または外側に巻き取り機構(図示せず)を有し、巻き取り機構に巻き取られることが望ましい。
引き出し機構104は、水平部材102の間隙に接続され、水平部材102の延在方向及び水平部材102に対して垂直方向(z方向)に移動可能である。引き出し機構104は、凸部材と当該凸部材を延在方向(y方向)及び垂直方向(z方向)に移動自在に支持する直動及び垂直移動機構を有する。直動及び垂直移動機構は、延在方向の移動のための直動機構と垂直方向の移動のための直動機構との組合せでも良いし、例えばアーム状に形成され、3次元空間を移動自在に構成されてもよい。直動機構は、例えば、ボールねじ等により実現される。引き出し機構104は、後述される収納棚に配置されかつ1以上の物品が載置される引き出しアダプタを引き出す。
物品寄せ機構105は、第1の水平部材の間隙に、引き出し機構104よりも前方(+y側)に接続される。物品寄せ機構105は、水平部材102の延在方向及び水平部材102に対して垂直方向に移動可能である。物品寄せ機構105は、凸部材(押し出し爪)と当該凸部材を延在方向(y方向)及び垂直方向(z方向)に移動自在に支持する直動及び垂直移動機構を有する。直動及び垂直移動機構は、延在方向の移動のための直動機構と垂直方向の移動のための直動機構との組合せでも良いし、例えばアーム状に形成され、3次元空間を移動自在に構成されてもよい。物品寄せ機構105は、引き出しアダプタから物品が取り出される側に、引き出しアダプタ上に載置される物品を移動させる(寄せる)。
垂直方向移動機構106は、水平部材102および第1垂直部材101に接続され、垂直方向に移動可能である。垂直方向移動機構106は、第1垂直部材101の延在方向(z方向)に沿って水平部材102および第1垂直部材101を移動させる。垂直方向移動機構106は、例えば、ボールねじ等の直動機構である。
台車109は、物品取扱装置100が載置及び固定可能なものであれば、一般的なものでよい。
次に、本実施形態に係る引き出しアダプタについて図2および図3を参照して説明する。
図2に示す引き出しアダプタ200は、第1板部201と、第2板部202と、第3板部203とを含む。なお、破線で示される直方体は、引き出しアダプタ200が収納棚に配置されたときの領域205を示す。
図2に示す引き出しアダプタ200は、第1板部201と、第2板部202と、第3板部203とを含む。なお、破線で示される直方体は、引き出しアダプタ200が収納棚に配置されたときの領域205を示す。
第1板部201は、表面に1以上の物品が載置され、表面に対向する裏面が収納棚に接地する。第1板部201は、アダプタ200の底面をなす。
第2板部202は、第1板部201の第1縁に接続され、垂直方向(ここでは、+z方向)に延在する。第1板部201の第1縁は、典型的には、棚の奥側、換言すれば、品物の取り出し口とは反対側に位置する縁である。第2板部202は、アダプタ200の背面をなす。
第3板部203は、第1板部201の第1縁と対向する第2縁に接続され、垂直方向(こここでは、−z方向)に延在する。第1板部201の第2縁は、典型的には、品物の取り出し口側に位置する縁である。なお、図2の例では、第3板部203は、第2板部202と反対方向に延在しているが、同一方向に延在してもよい。
第2板部202は、第1板部201の第1縁に接続され、垂直方向(ここでは、+z方向)に延在する。第1板部201の第1縁は、典型的には、棚の奥側、換言すれば、品物の取り出し口とは反対側に位置する縁である。第2板部202は、アダプタ200の背面をなす。
第3板部203は、第1板部201の第1縁と対向する第2縁に接続され、垂直方向(こここでは、−z方向)に延在する。第1板部201の第2縁は、典型的には、品物の取り出し口側に位置する縁である。なお、図2の例では、第3板部203は、第2板部202と反対方向に延在しているが、同一方向に延在してもよい。
また、第1板部201および第2板部202には、連続した穴204が形成される。なお、引き出しアダプタ200は、一体成形により、第1板部201、第2板部202及び第3板部203が形成されてもよい。第1板部201、第2板部202及び第3板部203は、如何なる材質により形成されても良いが、例えば、透明アクリル板により形成される。
次に、引き出しアダプタ200に物品が載置された一例を図3に示す。
図3に示すように、1以上の物品301が引き出しアダプタ200の第1板部201の長軸方向に配列される。1以上の物品301は、例えば商品、カタログなどの共通した形状を有する品物であり、整頓して配列されることを想定するが、異なる形状の物品が配列されてもよい。品物301は穴204を跨ぐようにアダプタ200に配列される。なお、第3板部203が接続される側が、引き出しアダプタ200から物品が取り出される側であり、配列方向前方又は手前側と呼ぶ。反対に、第2板部202が接続される側を、配列方向後方又は奥側と呼ぶ。
図3に示すように、1以上の物品301が引き出しアダプタ200の第1板部201の長軸方向に配列される。1以上の物品301は、例えば商品、カタログなどの共通した形状を有する品物であり、整頓して配列されることを想定するが、異なる形状の物品が配列されてもよい。品物301は穴204を跨ぐようにアダプタ200に配列される。なお、第3板部203が接続される側が、引き出しアダプタ200から物品が取り出される側であり、配列方向前方又は手前側と呼ぶ。反対に、第2板部202が接続される側を、配列方向後方又は奥側と呼ぶ。
次に、本実施形態に係る引き出しアダプタの変形例について図4および図5を参照して説明する。
変形例に係る引き出しアダプタ400は、引き出しアダプタ200に加え、第4板部401をさらに含む。
変形例に係る引き出しアダプタ400は、引き出しアダプタ200に加え、第4板部401をさらに含む。
第4板部401は、第2縁に接続され、第1板部201に垂直方向に延在する。図4の例では、引き出しアダプタ400が全体として一体成形されており、第1板部201を折り曲げ、折り曲げられた部分が第4板部401、先端が第2板部202をそれぞれ形成するように構成される。なお、第4板部401は、第3板部203と一体成形され、Tの字形状の板が第2縁に表面に対して垂直に接続されてもよいし、別個に形成されて第3板部203と接続されてもよい。第4板部401は、如何なる材質により形成されても良いが、例えば、透明アクリル板により形成される。
次に、変形例に係る引き出しアダプタ400に物品が載置された一例を図5に示す。
図5に示すように、第4板部401が物品301に対する衝立となり、物品301の落下防止の役割を果たすことができる。
図5に示すように、第4板部401が物品301に対する衝立となり、物品301の落下防止の役割を果たすことができる。
また、第4板部401に商品札及びバーコードなどの商品説明を貼り付けて表示することもできる。第1板部201の先端を折り曲げて第4板部401を形成する場合は、折り込み部に商品札及びバーコードなどを挟むこともできる。この場合、第4板部401は透明なアクリルなど透明体で形成することが望ましい。
(物品取扱装置100の引き出し動作)
次に、第1の実施形態に係る物品取扱装置100による引き出しアダプタ200の引き出し動作について説明する。
次に、第1の実施形態に係る物品取扱装置100による引き出しアダプタ200の引き出し動作について説明する。
まず、引き出しアダプタ200が収納棚に配置される一例を図6Aおよび図6Bを参照して説明する。
ここでは、例えば、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの陳列棚のように、陳列棚の各棚に物品が配置される場合を想定する。また、陳列棚に配置される物品は、ユーザが物品を取り出す側(手前側)に、消費期限(又は賞味期限)が近い物品が配置され、奥側に配置されるものほど消費期限が先である、新しい物品が配置される。つまり、いわゆる先入れ先出し(FIFO:First Input First out)のルールに従うものとする。
図6Aは、収納棚601に引き出しアダプタ200が配置された状態であり、収納棚601を横から見た図である。引き出しアダプタ200が収納棚601の各棚に配置される。引き出しアダプタ200には、複数の物品301が配列される。
図6Bは、収納棚601の正面図である。物品301は、横方向及び高さ方向にそれぞれ配置される。隣接する物品301の間には、仕切り板602が配置される。仕切り板602により、隣接する異なる物品301が混ざらないようにする。
次に、収納棚601からの引き出しアダプタ200の引き出し動作について、図7から図9を参照して説明する。
図7Aは、物品取扱装置100の引き出し動作の第1段階を示す斜視図であり、図7Bは、引き出し動作の第1段階の側面図である。
図7Aは、物品取扱装置100の引き出し動作の第1段階を示す斜視図であり、図7Bは、引き出し動作の第1段階の側面図である。
垂直方向移動機構106は、水平部材102に引き出し対象の引き出しアダプタ200を移載することが可能な位置まで移動する。
物品支持機構103は、支持部108が引き出しアダプタ200上の物品301に接触可能な位置まで、水平部材102の延在方向に沿って移動する。
物品支持機構103は、支持部108が引き出しアダプタ200上の物品301に接触可能な位置まで、水平部材102の延在方向に沿って移動する。
引き出し機構104は、引き出しアダプタ200の第3板部203に接触する位置まで移動する。「接触する」とは、第3板部203の裏側に引き出し機構104が引っかけられた状態でもよいし、第3板部203に対して真空吸着により吸着した状態でもよい。裏側に引っかけられた状態にするには、例えば、引き出し機構104が、第3板部203に向かって移動しても衝突しない位置まで下降して、下降した状態のまま第3板部203の裏側まで移動する。その後、引き出し機構104が、引き出しアダプタ200の引き出し方向(−y方向)に移動すると第3板部203と接触する位置まで上昇すればよい。
続いて、図8Aは、物品取扱装置100の引き出し動作の第2段階を示す斜視図であり、図8Bは、引き出し動作の第2段階の側面図である。
引き出し機構104が第3板部203に接触した状態のまま、−y方向に移動することで、引き出しアダプタ200が手前に引き出され、結果として引き出しアダプタ200が水平部材102上に移載される。
引き出しアダプタ200は、水平部材102上を摺動しながら引き出されるため、水平部材102と引き出しアダプタ200との接触面に、摺動性の高いテフロン(登録商標)加工などのコーティングを施してもよいし、ローラーを取り付けてもよい。このようにすることで、より滑らかに引き出しアダプタ200を引き出すことができる。
なお、物品支持機構103は、支持部108が一番手前の物品301に接触したまま、引き出し機構104の移動に従って、−y方向に並進する。こうすることで、引き出しアダプタ200を引き出しても物品301が手前に倒れることはない。このとき、物品支持機構103は、物品301を押し潰さないような圧力を維持しつつ移動することが望ましい。
次に、図9Aは、物品取扱装置100の引き出し動作の第3段階を示す斜視図であり、図9Bは、引き出し動作の第3段階の側面図である。
商品補充の先入れ先出しルールを実現するためには、引き出しアダプタ200を手前に引き出した後、新しい物品301を後ろから補充する必要がある。そのため、補充前に載置されている物品301を手前に移動させ、新しい物品301を補充できるスペース(間隙)を確保する必要がある。よって、第3段階として、物品301を配列方向後方から前方に移動させる、物品寄せを行う。
物品寄せ機構105が、引き出しアダプタ200の引き出し中は引き出しアダプタ200(第3板部203等)に衝突しないように、予め下降する。引き出しアダプタ200の移載が完了した後、物品寄せ機構105が上昇する。引き出しアダプタ200の第2板部202に形成される穴204を通過し、物品301を引き出しアダプタ200の手前側に移動させるように、物品寄せ機構105が−y方向に移動する。
これにより、引き出しアダプタ200上に載置される物品を手前に寄せることができ、新たな物品301を引き出しアダプタ200の後ろ側に補充可能なスペースを形成することができる。このとき、物品支持機構103が、支持部108を一番手前の物品301に接触させたまま、物品寄せ機構105の移動に従って、−y方向に並進すればよい。
(物品取扱装置による検品作業)
上述した物品取扱装置100による引き出しアダプタ200の引き出し動作中に、物品の検品作業を併せて行うことができる。検品作業とは、例えばバーコードをスキャンすることで、物品301の属性情報及び製品情報など読み取る作業をいう。
上述した物品取扱装置100による引き出しアダプタ200の引き出し動作中に、物品の検品作業を併せて行うことができる。検品作業とは、例えばバーコードをスキャンすることで、物品301の属性情報及び製品情報など読み取る作業をいう。
第1の実施形態に係る物品取扱装置100による検品作業について図10を参照して説明する。
図10は、引き出し動作の第2段階を示す斜視図である。物品取扱装置100は、スキャナ1001をさらに含む。
図10は、引き出し動作の第2段階を示す斜視図である。物品取扱装置100は、スキャナ1001をさらに含む。
スキャナ1001は、例えば、バーコードリーダであり、物品に付与されるバーコードをスキャンし、スキャン情報を得る。スキャナ1001は、引き出しアダプタ200を引き出す際に邪魔にならず、かつ適切にバーコードをスキャンできる位置であれば、物品取扱装置100のどのような位置に接続及び配置されてもよい。
スキャナ1001は、図10に示すように、物品に対して上下左右4方向から読み取りを行えるように、それぞれの方向に1つずつ存在することが望ましい。なお、y軸周りに回転可能であれば、1つのスキャナ1001だけでもよい。スキャナ1001が、引き出しアダプタ200の引き出し量にあわせて回転しながら4方向から1つの物品301をスキャンし、物品の属性情報および製品情報を取得すればよい。また、スキャナ1001は、y軸周りにCアーム形状の部材を配置し、Cアーム内をy軸周りに沿って回動可能でもよい。
(引き出し動作および検品作業の制御)
第1の実施形態に係る物品取扱装置100の引き出し動作および検品作業に関する制御について説明する。
第1の実施形態に係る物品取扱装置100の引き出し動作および検品作業に関する制御について説明する。
第1の実施形態に係る物品取扱装置100のブロック図を図11に示す。
第1の実施形態に係る物品取扱装置100は、物品支持機構103と、引き出し機構104と、物品寄せ機構105と、垂直方向移動機構106と、スキャナ1001と、センサ1101と、位置検出部1102と、制御部1103とを含む。
第1の実施形態に係る物品取扱装置100は、物品支持機構103と、引き出し機構104と、物品寄せ機構105と、垂直方向移動機構106と、スキャナ1001と、センサ1101と、位置検出部1102と、制御部1103とを含む。
センサ1101は、例えば、3次元の位置情報を取得可能なレーザレンジファインダなどの距離画像センサまたはステレオカメラセンサであり、センシングによりセンサ値を取得する。
位置検出部1102は、センサ1101からセンサ値を受け取り、引き出しアダプタ200または物品301に関する検出情報を検出する。検出情報は、例えば、各機構と引き出しアダプタ200との距離、各機構と物品301との距離、カメラセンサにより取得した画像情報(映像情報)などである。
制御部1103は、スキャナ1001からスキャン情報を、位置検出部1102から検出情報をそれぞれ受け取る。制御部1103は、スキャン情報及び検出情報に基づいて、物品支持機構103、引き出し機構104、物品寄せ機構105および垂直方向移動機構106の駆動をそれぞれ制御する。
駆動制御の例としては、物品支持機構103、引き出し機構104、物品寄せ機構105および垂直方向移動機構106のそれぞれの駆動量を示す駆動信号を生成する。
物品支持機構103、引き出し機構104、物品寄せ機構105および垂直方向移動機構106はそれぞれ、アクチュエータを含む。物品支持機構103、引き出し機構104、物品寄せ機構105および垂直方向移動機構106はそれぞれ、制御部1103から駆動信号を受け取り、駆動信号に示される駆動量に応じてアクチュエータが駆動する。
次に、物品取扱装置100に係る引き出し動作および検品作業の制御について、図12のフローチャートを参照して説明する。
ステップS1201では、制御部1103が、水平部材102上に引き出しアダプタ200を移載可能な位置まで、垂直方向移動機構106を駆動する。具体的には、制御部1103が、検出情報に基づいて、引き出しアダプタ200の第1板部201よりも下方に水平部材102の上面が位置するように駆動させればよい。
ステップS1202では、制御部1103が、物品支持機構103の支持部108が引き出しアダプタ200に配列された最も前方の物品に接触するまで、物品支持機構103を移動させる。
ステップS1203では、制御部1103が、検品作業を行うかどうかを判定する。検品作業を行う場合は、ステップS1204に進み、検品作業を行わない場合は、ステップS1205に進む。
ステップS1204では、制御部1103が、引き出しアダプタ200の第3板部203を用いて、引き出しアダプタ200を水平部材102上に引き出すように、引き出し機構104を駆動する。このとき、引き出し機構104の駆動に応じて物品支持機構103も並列駆動する。その際、スキャナ1001が物品のバーコードをスキャンすることで、検品作業が行われる。
ステップS1205では、制御部1103が、引き出しアダプタ200の第3板部203を用いて、引き出しアダプタ200を水平部材102上に引き出すように、引き出し機構104を駆動させる。このとき、引き出し機構104の駆動に応じて物品支持機構103も並列駆動する。具体的には、引き出し機構104に接触センサ等(図示せず)を設置しておき、接触センサにより引き出し機構104と第3板部203との接触が確認できた後、引き出し機構104を手前に引き出せばよい。
ステップS1206では、制御部1103が、引き出しアダプタ200の最も後方に配列された物品に物品寄せ機構105を接触させ、物品寄せ機構105を手前側に駆動する。具体的には、例えば、引き出しアダプタ200の移載が完了した状態での物品支持機構103の位置に基づいて、物品を前方に移動させるべき移動量が推定できるので、当該移動量に応じて物品寄せ機構105を駆動させればよい。
以上に示した第1の実施形態によれば、底面(第1板部201)及び背面(第2板部202)に穴を有するアダプタを引き出す引き出し機構と、背面側の穴を通過して後方から前方に物品を移動させる物品寄せ機構とを有することで、簡単かつ低コストで先入れ先出しのための物品の移動及び検品作業を自動化することができる。
(第2の実施形態)
物品の棚入れ作業および棚出し作業を実現する、第2の実施形態に係る物品取扱装置について図13Aおよび図13Bを参照して説明する。
物品の棚入れ作業および棚出し作業を実現する、第2の実施形態に係る物品取扱装置について図13Aおよび図13Bを参照して説明する。
図13Aは、第2の実施形態に係る物品取扱装置1300の斜視図であり、図13Bは、第2の実施形態に係る物品取扱装置1300のy軸方向から見た側面図である。
第2の実施形態に係る物品取扱装置1300は、第1の実施形態に係る物品取扱装置100の構成に加え、第2垂直部材1301と、物品移載機構1302とを含む。物品移載機構1302は、シリンダ1303とヘッド1304とを含む。また、台車109上に、棚形状のコンテナ1350が配置される。コンテナ1350は、新たに引き出しアダプタ200に配列すべき物品が載置された複数段のトレイ1351を含む。コンテナ1350は、y方向に関して複数のシリンダ1303を装備している。
第2垂直部材1301は、第1垂直部材101と所定間隔を空けて台車109上に載置される状態でz軸方向に延在される。なお、コンテナ1350は、所定間隔が空けられた第1垂直部材101と第2垂直部材1301との間隙に挿入される。
物品移載機構1302は、第2垂直部材1301に垂直方向に移動可能に接続される。具体的には、シリンダ1303は、x方向にヘッド1304を伸縮可能とする。ヘッド1304は、例えば真空吸着可能な吸着部を有し、物品を吸着する。なお、ヘッド1304は、把持可能な把持部を有してもよく、物品を把持してもよい。
なお、物品移載機構1302は、第2の実施形態では、トレイ1351に載置される物品の数だけ含まれる場合を想定している。すなわち、最大で10個の物品がトレイ1351に載置される場合、10個の物品移載機構1302を含む。なお、これに限らず、1つの物品移載機構1302が、挿入すべき物品を順次引き出しアダプタ200に移載してもよい。
次に、第2の実施形態に係る物品取扱装置1300の棚入れ作業について図14Aから図16Bを参照して説明する。
図14Aは、物品の棚入れ作業の第1段階を示す斜視図であり、図14Bは、棚入れ作業の第1段階を上から見た平面図である。
図14Aは、物品の棚入れ作業の第1段階を示す斜視図であり、図14Bは、棚入れ作業の第1段階を上から見た平面図である。
なお、引き出しアダプタ200上の物品301は、既に引き出しアダプタ200の手前に寄せられた、引き出し動作の第3段階の状態である。
シリンダ1303により、ヘッド1304が、トレイ1351上の新たに載置すべき物品1401を押し出す。なお、ヘッド1304は、物品1401を吸着してもよいし、単に押し出すように物品1401に接触するだけでもよい。一個のシリンダ1303が一個の物品1401を押し出しても良いし、複数個のシリンダ1303が一個の物品1401を押し出しても良い。
なお、新たな物品1401の挿入前において、引き出しアダプタ200上の最後方の物品が倒れないように、物品寄せ機構105が最後方の物品を支持していてもよい。この場合、引き出しアダプタ200上の最後方の物品と新たな物品1401とが接触する状態まで新たな物品1401が挿入されれば、その後物品が挿入されれば最後方の物品は倒れないため、物品寄せ機構105が下降すればよい。
図15Aは、物品の棚入れ作業の第2段階を示す斜視図であり、図15Bは、棚入れ作業の第1段階を上から見た平面図である。
ヘッド1304により押し出された物品1401は、引き出しアダプタ200の最後尾に挿入されることで、1つの引き出しアダプタ200に対する物品1401の移載が完了する。
ヘッド1304により押し出された物品1401は、引き出しアダプタ200の最後尾に挿入されることで、1つの引き出しアダプタ200に対する物品1401の移載が完了する。
図16Aは、物品の棚入れ作業の第3段階を示す斜視図であり、図16Bは、棚入れ作業の第3段階を上から見た平面図である。
引き出しアダプタ200が、収納棚601に戻されることで棚入れ作業が完了する。具体的には、引き出し機構104が、引き出しアダプタ200の第3板部203を押し出すように収納棚601に向けて移動する。これによって適切に引き出しアダプタ200を収納棚601に戻すことができる。
引き出しアダプタ200が、収納棚601に戻されることで棚入れ作業が完了する。具体的には、引き出し機構104が、引き出しアダプタ200の第3板部203を押し出すように収納棚601に向けて移動する。これによって適切に引き出しアダプタ200を収納棚601に戻すことができる。
(物品取扱装置の棚出し作業)
第2の実施形態に係る物品取扱装置1300は、棚入れ作業だけではなく棚出し作業(ピッキング作業)も行うことができる。
第2の実施形態に係る物品取扱装置1300は、棚入れ作業だけではなく棚出し作業(ピッキング作業)も行うことができる。
物品取扱装置1300の棚出し作業について図17を参照して説明する。
図17は、棚出し作業に関する物品取扱装置1300を上から見た図である。
棚出し作業の場合は、先入れ先出しのルールに則り、引き出しアダプタ200の手前の物品から取り出しを行う。手前の物品に割り当てられる物品移載機構1302のヘッド1304が物品301を真空吸着する。シリンダ1303は、物品301をトレイ1351側に移載させるように、ヘッド1304を縮める。
図17は、棚出し作業に関する物品取扱装置1300を上から見た図である。
棚出し作業の場合は、先入れ先出しのルールに則り、引き出しアダプタ200の手前の物品から取り出しを行う。手前の物品に割り当てられる物品移載機構1302のヘッド1304が物品301を真空吸着する。シリンダ1303は、物品301をトレイ1351側に移載させるように、ヘッド1304を縮める。
このとき支持部108は、真空吸着された物品301に接触しているが、真空吸着された物品301が取り出されると、取り出し対象ではない物品301のうちの最も手前にある物品に接触するように延伸する。これによって、物品を取り出しても手前に倒れることがない。
(棚入れ作業および棚出し作業の制御)
第2の実施形態に係る物品取扱装置1300の棚入れ作業および棚出し作業に関する制御について説明する。
第2の実施形態に係る物品取扱装置1300の棚入れ作業および棚出し作業に関する制御について説明する。
第2の実施形態に係る物品取扱装置1300のブロック図を図18に示す。
第2の実施形態に係る物品取扱装置1300は、第1の実施形態に係る物品取扱装置100に加え、物品移載機構1302を含む。
第2の実施形態に係る物品取扱装置1300は、第1の実施形態に係る物品取扱装置100に加え、物品移載機構1302を含む。
物品移載機構1302は、アクチュエータを含む。物品移載機構1302は、制御部1103から駆動信号を受け取り、駆動信号に示される駆動量に応じてアクチュエータが駆動する。
次に、物品取扱装置1300の棚入れ作業に関する制御について、図19のフローチャートを参照して説明する。なお、上述のステップS1206の物品寄せが完了した状態を前提とする。
ステップS1901では、制御部1103が、引き出しアダプタ200に移載すべき物品の数にあわせて駆動させる物品移載機構1302を決定する。
ステップS1902では、制御部1103が、ヘッド1304がトレイ1351から引き出しアダプタ200に物品を押し出すように、物品移載機構1302のヘッド1304を所定の駆動量に応じて駆動する。
ステップS1902では、制御部1103が、ヘッド1304がトレイ1351から引き出しアダプタ200に物品を押し出すように、物品移載機構1302のヘッド1304を所定の駆動量に応じて駆動する。
ステップS1903では、制御部1103が、物品の移載が完了したのち、物品移載機構1302を縮め、引き出しアダプタ200および水平部材102上から退避させるように駆動する。
ステップS1904では、制御部1103が、引き出しアダプタ200の第3板部203を押し出して収納棚601に戻すように、引き出し機構104を駆動させる。具体的には、例えば、圧力センサなどで引き出し機構104が第3板部203の前側に接触したことを検出し、収納棚の背表紙に第2板部202が接触したことを示す圧力値を得るまで引き出し機構104を駆動させればよい。なお、引き出しアダプタ200を収納棚に戻す際は、収納棚601の棚の位置よりも引き出しアダプタ200の位置が高くなるよう、垂直方向移動機構106を上方に移動させておくのが望ましい。
ステップS1904では、制御部1103が、引き出しアダプタ200の第3板部203を押し出して収納棚601に戻すように、引き出し機構104を駆動させる。具体的には、例えば、圧力センサなどで引き出し機構104が第3板部203の前側に接触したことを検出し、収納棚の背表紙に第2板部202が接触したことを示す圧力値を得るまで引き出し機構104を駆動させればよい。なお、引き出しアダプタ200を収納棚に戻す際は、収納棚601の棚の位置よりも引き出しアダプタ200の位置が高くなるよう、垂直方向移動機構106を上方に移動させておくのが望ましい。
次に、物品取扱装置1300の棚出し作業に関する制御について、図20のフローチャートを参照して説明する。
ステップS2001では、制御部1103が、棚出し対象となる引き出しアダプタ200上の物品および対応する物品移載機構1302を決定する。対象となる物品は、例えば検品作業により決定すればよい。
ステップS2002では、制御部1103が、ヘッド1304が対象となる物品301を真空吸着するように、物品移載機構1302を駆動させる。具体的には、物品移載機構1302のヘッド1304が物品301に接触するまで、シリンダ1303によってx方向に延伸する。
ステップS2002では、制御部1103が、ヘッド1304が対象となる物品301を真空吸着するように、物品移載機構1302を駆動させる。具体的には、物品移載機構1302のヘッド1304が物品301に接触するまで、シリンダ1303によってx方向に延伸する。
ステップ2003では、制御部1103が、物品を真空吸着するように物品移載機構1302を制御する。
ステップS2004では、制御部1103が、物品を引き出しアダプタ200からトレイ1351に移載させるように、物品移載機構1302を駆動する。その後、ステップS1206およびステップS1904の処理を行ってもよい。
ステップS2004では、制御部1103が、物品を引き出しアダプタ200からトレイ1351に移載させるように、物品移載機構1302を駆動する。その後、ステップS1206およびステップS1904の処理を行ってもよい。
なお、スキャナ1001で読み取ったスキャン情報を、ネットワーク(図示せず)を介してPOS(Point of Sale)システムに送信し、POSシステムから消費期限などのフィードバックを得ることで、引き出しアダプタ200からの棚出し作業の対象となる物品を決定してもよい。
以上に示した第2の実施形態によれば、物品を移載可能な物品移載機構を有することで、先入れ先出しに関する棚入れ作業および棚出し作業を簡単かつ低コストで自動化することができる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、物品取扱装置1300は、台車109に載置されるコンテナ1350から新しい物品の棚入れ作業を行っている。第3の実施形態では、コンテナ1350自体が他のコンテナ台車2101から運ばれる点が異なる。
第2の実施形態では、物品取扱装置1300は、台車109に載置されるコンテナ1350から新しい物品の棚入れ作業を行っている。第3の実施形態では、コンテナ1350自体が他のコンテナ台車2101から運ばれる点が異なる。
第3の実施形態に係るコンテナの移載処理について図21を参照して説明する。
図21は、コンテナ1350の移載処理の概念図である。図21に示すように、コンテナ台車2101には、複数のコンテナ1350が載置される。コンテナ台車2101は、自由に移動可能なため、物品取扱装置1300が載置される台車109に並列させることにより、順次新たなコンテナ1350を台車109に移載させることができる。よって、棚入れ作業および棚出し作業の効率化を図ることができる。
図21は、コンテナ1350の移載処理の概念図である。図21に示すように、コンテナ台車2101には、複数のコンテナ1350が載置される。コンテナ台車2101は、自由に移動可能なため、物品取扱装置1300が載置される台車109に並列させることにより、順次新たなコンテナ1350を台車109に移載させることができる。よって、棚入れ作業および棚出し作業の効率化を図ることができる。
次に、コンテナの移載処理の具体例について図22を参照して説明する。
図22は、台車109とコンテナ台車2101との模式図である。コンテナ台車2101はベルトコンベア2201を、台車109はベルトコンベア2202をそれぞれ含む。ベルトコンベア2201及びベルトコンベア2202の動作を同期させることで、台車109にコンテナ台車2101から新しいコンテナ1350を移載することができる。反対に、ベルトコンベア2201及びベルトコンベア2202の回転方向を反転させれば、台車109上に存在する作業が完了した空のコンテナ1350をコンテナ台車2101に移載させることもできる。
図22は、台車109とコンテナ台車2101との模式図である。コンテナ台車2101はベルトコンベア2201を、台車109はベルトコンベア2202をそれぞれ含む。ベルトコンベア2201及びベルトコンベア2202の動作を同期させることで、台車109にコンテナ台車2101から新しいコンテナ1350を移載することができる。反対に、ベルトコンベア2201及びベルトコンベア2202の回転方向を反転させれば、台車109上に存在する作業が完了した空のコンテナ1350をコンテナ台車2101に移載させることもできる。
コンテナ台車2101のベルトコンベア2201は、少なくともコンテナ1350が配置される床面部分が独立したベルトコンベアとして形成されればよい。
台車109のベルトコンベア2202は、少なくともコンテナ1350が配置される床面部分に形成されていればよい。
次に、引き出しアダプタ200の配置作業について図23を参照して説明する。
例えば、店舗や倉庫の立ち上げ時に、複数の引き出しアダプタ200を収納棚に配置することも、人手や手間がかかる作業となりえる。よって、上述の実施形態に係る物品取扱装置により、配置することも可能である。
例えば、店舗や倉庫の立ち上げ時に、複数の引き出しアダプタ200を収納棚に配置することも、人手や手間がかかる作業となりえる。よって、上述の実施形態に係る物品取扱装置により、配置することも可能である。
具体的には、コンテナ1350に空の引き出しアダプタ200を配置する。物品移載機構1302は、引き出しアダプタ200を水平部材102に押し出す。水平部材102に移載された引き出しアダプタ200は、引き出し機構104によって第3板部203が押し出されることで、収納棚601に配置される。当該処理を繰り返すことにより、引き出しアダプタ200の配置作業を完了することができる。
以上に示した第3の実施形態によれば、コンテナ台車を用いることで、物品取扱装置との間でコンテナの補充および回収を自動的に行うことができ、より作業の効率化を図ることができる。
なお、上述した引き出しアダプタ200及び変形例に係る引き出しアダプタ400は、穴204が形成される例を示すが、物品寄せ機構105が上から物品を手前に寄せる構造の場合は、穴204が形成されなくてもよい。
物品寄せ機構105の構造が上から物品を手前に寄せる構造とは、例えば、物品を把持可能なアームが伸縮することで、引き出しアダプタ上で最も奥にある物品を把持または物品に引っかけ、手前に引き寄せるような構造である。
また、引き出し機構104と物品寄せ機構105とは、1つの機構で代用してもよい。
また、引き出し機構104と物品寄せ機構105とは、1つの機構で代用してもよい。
上述の実施形態の中で示した処理手順に示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用の計算機システムが、このプログラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述した物品取扱装置の制御動作による効果と同様な効果を得ることも可能である。上述の実施形態で記述された指示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RW、Blu−ray(登録商標)Discなど)、半導体メモリ、又はこれに類する記録媒体に記録される。コンピュータまたは組み込みシステムが読み取り可能な記録媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。コンピュータは、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態の物品取扱装置の制御と同様な動作を実現することができる。もちろん、コンピュータがプログラムを取得する場合又は読み込む場合はネットワークを通じて取得又は読み込んでもよい。
また、記録媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本実施形態における記録媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記録媒体も含まれる。
また、記録媒体は1つに限られず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も、本実施形態における記録媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
また、記録媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本実施形態における記録媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記録媒体も含まれる。
また、記録媒体は1つに限られず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も、本実施形態における記録媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
なお、本実施形態におけるコンピュータまたは組み込みシステムは、記録媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソコン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。
また、本実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
また、本実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100,1300・・・物品取扱装置、101・・・第1垂直部材、102・・・水平部材、104・・・引き出し機構、105・・・物品寄せ機構、106・・・垂直方向移動機構、107・・・水平方向移動機構、108・・・支持部、109・・・台車、200,400・・・引き出しアダプタ、201・・・第1板部、202・・・第2板部、203・・・第3板部、204・・・穴、205・・・領域、301,1401・・・物品、401・・・第4板部、601・・・収納棚、602・・・仕切り板、1001・・・スキャナ、1101・・・センサ、1102・・・位置検出部、1103・・・制御部、1301・・・第2垂直部材、1302・・・物品移載機構、1303・・・シリンダ、1304・・・ヘッド、1350・・・コンテナ、1351・・・トレイ、2101・・・コンテナ台車、2201,2202・・・ベルトコンベア。
Claims (10)
- 棚に配置されかつ1以上の物品が載置されるアダプタを引き出す第1機構と、
引き出された前記アダプタから物品が取り出される側に、前記1以上の物品を移動させる第2機構と、を具備する物品取扱装置。 - 前記アダプタは、
前記棚に接地する第1板部と、
前記第1板部の第1縁において、当該第1板部の前記1以上の物品が載置される面に垂直方向に延在する第2板部と、
前記第1縁と対向する第2縁において、前記面に垂直方向に延在する第3板部とを具備し、
前記第1機構は、前記第3板部を用いて前記アダプタを引き出す請求項1に記載の物品取扱装置。 - 前記第1板部および前記第2板部は、連続した穴が形成され、
前記第2機構は、前記穴に挿入され、前記1以上の物品を当該物品の配列方向後方から前方に移動させる請求項2に記載の物品取扱装置。 - 前記1以上の物品を、少なくとも一方向から撮影するスキャナをさらに具備する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の物品取扱装置。
- 前記1以上の物品が前記物品の配列方向前方に移動した状態において、前記1以上の物品と前記アダプタとの間隙に新たな物品を挿入する第3機構をさらに具備する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の物品取扱装置。
- 前記第3機構は、前記アダプタ上から前記1以上の物品のうちの少なくとも1つを取り出す請求項5に記載の物品取扱装置。
- 前記第3機構は、物品を吸着可能な吸着部をさらに具備する請求項5又は請求項6に記載の物品取扱装置。
- 前記第1機構、前記第2機構および前記第3機構が載置される台車をさらに具備する請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の物品取扱装置。
- 前記台車は、前記アダプタに移載される物品を収納するコンテナがさらに載置される請求項8に記載の物品取扱装置。
- 前記コンテナを別の場所に移載するための第4機構をさらに具備する請求項9に記載の物品取扱装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017052675A JP2018154448A (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 物品取扱装置 |
US15/689,097 US20180268353A1 (en) | 2017-03-17 | 2017-08-29 | Object handling apparatus |
CN201710760864.7A CN108622588A (zh) | 2017-03-17 | 2017-08-30 | 物品装运设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017052675A JP2018154448A (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 物品取扱装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018154448A true JP2018154448A (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63519466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017052675A Abandoned JP2018154448A (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | 物品取扱装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180268353A1 (ja) |
JP (1) | JP2018154448A (ja) |
CN (1) | CN108622588A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020070099A (ja) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019089923A1 (en) | 2017-11-03 | 2019-05-09 | Labrador Systems, Inc. | Autonomous domestic robotic systems for item retrieval and transport |
CN109132313A (zh) * | 2018-10-26 | 2019-01-04 | 北京旷视科技有限公司 | 物品移动系统、取货机器人、搬运机器人及方法 |
CN109335552B (zh) * | 2018-12-06 | 2023-10-03 | 江西海源复合材料科技股份有限公司 | 米兰板自动输送装置 |
EP4126678B1 (en) * | 2020-03-23 | 2025-01-01 | Alp Havacilik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi | Automatic order sorting and packaging machine |
CN118907860B (zh) * | 2024-10-10 | 2024-12-17 | 山西四建集团有限公司 | 一种建筑模板升降输送机 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3750804A (en) * | 1969-03-07 | 1973-08-07 | Triax Co | Load handling mechanism and automatic storage system |
US3854616A (en) * | 1972-09-20 | 1974-12-17 | W Willis | Side-loading attachment for forklift trucks |
US4492504A (en) * | 1981-12-07 | 1985-01-08 | Bell & Howell Company | Materials handling system |
JPS59223607A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 物品貯蔵選択装置 |
DE3335289A1 (de) * | 1983-09-29 | 1985-04-18 | Siemag Rosenkaimer Gmbh, 5653 Leichlingen | Hochregalanlage |
JPS60144204A (ja) * | 1983-12-30 | 1985-07-30 | Hitachi Ltd | ピツキング装置 |
US5857830A (en) * | 1997-01-30 | 1999-01-12 | Siemens Electrocom L.P. | Method and apparatus for stacking flat articles into a cartridge |
US5833076A (en) * | 1997-03-28 | 1998-11-10 | Siemens Electrocom L.P. | Cartridge for containing flat articles |
US20030221914A1 (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Smith Paul L. | Portable lift for rack mounting equipment |
EP2019800B8 (en) * | 2006-05-02 | 2011-10-12 | Munroe Chirnomas | Automated store for selling articles |
JP5321913B2 (ja) * | 2009-12-07 | 2013-10-23 | 株式会社ダイフク | 物品保管設備 |
US9327952B1 (en) * | 2011-11-10 | 2016-05-03 | Amazon Technologies, Inc. | Cart for moving items |
TWI625290B (zh) * | 2014-02-19 | 2018-06-01 | 德商Sms邏輯系統股份有限公司 | 將高架倉中的貨櫃入倉、出倉或轉倉的方法與裝置 |
US9498887B1 (en) * | 2014-07-24 | 2016-11-22 | X Development Llc | Two-faced linearly actuated gripper |
CN104200822B (zh) * | 2014-08-22 | 2016-12-07 | 苏州互盟信息存储技术有限公司 | 近线光盘库 |
CN104386403B (zh) * | 2014-11-14 | 2016-08-24 | 江苏迅捷装具科技有限公司 | 抽屉式药槽机械手加药装置 |
CN204588610U (zh) * | 2015-02-16 | 2015-08-26 | 周良操 | 推拉叉车 |
US9120622B1 (en) * | 2015-04-16 | 2015-09-01 | inVia Robotics, LLC | Autonomous order fulfillment and inventory control robots |
US10689194B2 (en) * | 2015-06-24 | 2020-06-23 | Hds Mercury, Inc. | Mobile robot loader-unloader system and method |
CN205589849U (zh) * | 2016-02-10 | 2016-09-21 | 唐山晟群科技有限公司 | 一种全药品智能发药机 |
CN205457875U (zh) * | 2016-03-10 | 2016-08-17 | 黑龙江大学 | 一种智能自动化传菜系统 |
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017052675A patent/JP2018154448A/ja not_active Abandoned
- 2017-08-29 US US15/689,097 patent/US20180268353A1/en not_active Abandoned
- 2017-08-30 CN CN201710760864.7A patent/CN108622588A/zh active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020070099A (ja) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
JP7191464B2 (ja) | 2018-11-02 | 2022-12-19 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180268353A1 (en) | 2018-09-20 |
CN108622588A (zh) | 2018-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018154448A (ja) | 物品取扱装置 | |
US10280013B2 (en) | Article loading facility | |
US10065799B2 (en) | Systems and methods for modular storage and management | |
US20200255221A1 (en) | Method, system and device for identifying a bin in an smt system | |
KR102216498B1 (ko) | 상점의 선반 상의 제품의 배치를 추적하기 위한 방법 | |
CN108142003B (zh) | 由自动化表面贴装器件仓库处理和存储的智能容器和/或容纳箱 | |
US20170322561A1 (en) | Robotic inventory dispensary operational enhancements | |
JP5222907B2 (ja) | タバコパック陳列用トレイユニット | |
WO2020220772A1 (zh) | 仓储管理、库存管理系统及方法 | |
JP2003210286A (ja) | 物品収納具及び物品収納棚 | |
JP6513907B2 (ja) | 引き出しトレイ、引き出しトレイ支持部材及び引き出しトレイ収納庫 | |
WO2018205859A1 (zh) | 一种批次捡货机器人及其使用方法 | |
JP2018087053A (ja) | マルチタスククレーン | |
JP2017057028A (ja) | 配置支援プログラム、配置支援方法、配置支援装置、及び配置支援システム | |
JP4582421B2 (ja) | 自動倉庫 | |
JP2019137496A (ja) | 収納システム | |
JP2024105320A (ja) | ロボット制御方法、ロボット制御装置、およびプログラム | |
KR102389786B1 (ko) | 디지털 피킹 방법 | |
JP6941862B2 (ja) | ピッキングシステム、ピッキング装置及びプログラム | |
JP2019034806A (ja) | ピッキングシステム、ピッキングカート及びプログラム | |
JP5400493B2 (ja) | 物品仕分け方法 | |
CN110884812A (zh) | 一种基于导引车的疫苗仓储系统及仓储管理装置 | |
JP2013079141A (ja) | ピッキングシステム | |
JP2023004755A (ja) | ハンドリングシステム、指示装置、ハンドリング方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
KR102242596B1 (ko) | 제품 거치대 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180913 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20190517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190529 |