JP2018153359A - Radiographic apparatus, control method thereof, and imaging system - Google Patents
Radiographic apparatus, control method thereof, and imaging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018153359A JP2018153359A JP2017051709A JP2017051709A JP2018153359A JP 2018153359 A JP2018153359 A JP 2018153359A JP 2017051709 A JP2017051709 A JP 2017051709A JP 2017051709 A JP2017051709 A JP 2017051709A JP 2018153359 A JP2018153359 A JP 2018153359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- signal
- radiation
- reference range
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 169
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 48
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 48
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 abstract 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 17
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 10
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 101710178747 Phosphatidate cytidylyltransferase 1 Proteins 0.000 description 5
- 102100033126 Phosphatidate cytidylyltransferase 2 Human genes 0.000 description 5
- 101710178746 Phosphatidate cytidylyltransferase 2 Proteins 0.000 description 5
- 102100031075 Serine/threonine-protein kinase Chk2 Human genes 0.000 description 5
- 201000008616 Usher syndrome type 1 Diseases 0.000 description 5
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 102100021809 Chorionic somatomammotropin hormone 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100038530 Chorionic somatomammotropin hormone 2 Human genes 0.000 description 1
- 101000895818 Homo sapiens Chorionic somatomammotropin hormone 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000956228 Homo sapiens Chorionic somatomammotropin hormone 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、放射線撮像装置、その制御方法および撮像システムに関する。 The present invention relates to a radiation imaging apparatus, a control method thereof, and an imaging system.
放射線撮像装置は、例えば、放射線を検出可能な複数のセンサが配列されたセンサアレイと、各センサから信号を読み出す読出部とを備え、読出部により読み出された信号に基づいて画像データが生成される。放射線撮像装置のなかには、放射線の照射中に、複数のセンサの一部から信号を所定周期で読み出し、その信号値が基準値に達したことに応答して放射線の照射を終了させるものがある(特許文献1参照)。このような制御は、AEC(自動露出制御)と称される。AECにより放射線の照射が終了された後、放射線撮像装置は、各センサから読出部により信号を読み出して画像データを生成する。 The radiation imaging apparatus includes, for example, a sensor array in which a plurality of sensors capable of detecting radiation are arranged, and a reading unit that reads a signal from each sensor, and generates image data based on the signal read by the reading unit Is done. Some radiation imaging apparatuses read out signals from a part of a plurality of sensors at a predetermined period during radiation irradiation, and terminate radiation irradiation in response to the signal value reaching a reference value ( Patent Document 1). Such control is called AEC (automatic exposure control). After radiation irradiation is completed by AEC, the radiation imaging apparatus reads out signals from each sensor by a reading unit and generates image data.
特許文献1によれば、特定のセンサの信号値を参照することでAECを行うため、放射線の照射の終了後に各センサから信号を読み出す場合、この特定のセンサ以外のセンサからの信号が意図しない値になってしまう可能性があった。このことは、放射線画像の品質の低下の原因となる場合がある。
According to
本発明の目的は、AECを行う構成において放射線画像の品質を向上させるのに有利な技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique advantageous for improving the quality of a radiographic image in a configuration in which AEC is performed.
本発明の一つの側面は放射線撮像装置にかかり、前記放射線撮像装置は、被写体を透過した放射線を検出可能な複数のセンサが配列されたセンサアレイと、前記センサアレイから信号読出を行う読出部と、コントローラとを備える放射線撮像装置であって、前記コントローラは、前記複数のセンサのうち、前記被写体の対象部位のうちの関心領域に対応するセンサを第1センサとして設定し、前記被写体のうちの前記関心領域以外の領域に対応するセンサを第2センサとして設定し、前記放射線の照射中に、前記第1センサおよび前記第2センサの信号を前記読出部により読み出し、少なくとも前記第1センサの信号値に基づいて前記放射線の照射を終了させ、前記第1センサの信号値が第1基準範囲内となると共に前記第2センサの信号値が前記第1基準範囲より広く且つ前記第1基準範囲を含む第2基準範囲内となる条件で、前記センサアレイから前記読出部により信号読出を行うことを特徴とする。 One aspect of the present invention relates to a radiation imaging apparatus, and the radiation imaging apparatus includes a sensor array in which a plurality of sensors capable of detecting radiation transmitted through a subject are arranged, and a reading unit that reads a signal from the sensor array. A radiographic imaging apparatus including a controller, wherein the controller sets, as a first sensor, a sensor corresponding to a region of interest in a target region of the subject among the plurality of sensors, A sensor corresponding to a region other than the region of interest is set as a second sensor, and the signals of the first sensor and the second sensor are read out by the reading unit during the radiation irradiation, and at least the signal of the first sensor The irradiation of the radiation is terminated based on the value, the signal value of the first sensor falls within the first reference range, and the signal value of the second sensor Under the condition that falls within the second reference range including wide and the first reference range from the first reference range, and performs a signal read by the reading unit from the sensor array.
本発明によれば、放射線画像の品質を向上させることができる。 According to the present invention, the quality of a radiographic image can be improved.
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図は、構造ないし構成を説明する目的で記載されたものに過ぎず、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、各図において、同一の部材または同一の構成要素には同一の参照番号を付しており、以下、重複する内容については説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Each drawing is only described for the purpose of explaining the structure or configuration, and the dimensions of the illustrated members do not necessarily reflect actual ones. Moreover, in each figure, the same reference number is attached | subjected to the same member or the same component, and description is abbreviate | omitted about the overlapping content hereafter.
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る撮像システム1の構成例を示している。撮像システム1は、例えば、放射線撮像装置10、コンピュータ20、操作端末21、ディスプレイ22、放射線源30、放射線源制御部31および曝射スイッチ32を具備する。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a configuration example of an
放射線撮像装置10は、例えば、センサアレイ11、駆動部12、読出部13、プロセッサ14、通信インタフェース15、コントローラ16、バッテリ17および電力供給部18を有する。詳細については後述とするが、センサアレイ11は、アレイ状に、即ち、複数の行および複数の列を形成するように、配列された複数のセンサ(センサSとする。)を含む。駆動部12は、センサアレイ11を駆動し、本実施形態では、複数のセンサSを行ごとに駆動可能である。読出部13は、センサアレイ11から信号読出を行い、本実施形態では、駆動部12により駆動されたセンサSからの信号(センサ信号)を列ごとに読み出す。プロセッサ14は、センサ信号を処理して画像データを生成する。プロセッサ14により生成された画像データは、通信インタフェース15を介してコンピュータ20に出力される。
The
コントローラ16は、クロック信号等の基準信号を用いて、放射線撮像装置10内の各要素の同期制御を行う。コントローラ16は、例えばASIC(特定用途向け集積回路)やPLD(プログラマブルロジックデバイス)等の半導体集積回路で構成されてもよいし、或いは、CPU(中央演算処理装置)及びメモリで構成されてもよい。プロセッサ14についても同様である。即ち、本明細書記載の各機能は、ハードウェアおよびソフトウェアのいずれによっても実現可能である。なお、本実施形態では、プロセッサ14がセンサ信号に対する信号処理を行う要素に対応し且つコントローラ16が他の要素の同期制御を行う要素に対応するものとするが、他の実施形態として、これらは一体に構成されてもよい。
The
電力供給部18は、バッテリ17からの電力に基づいて、放射線撮像装置10内の各要素に電源電圧を供給する。なお、本実施形態では、放射線撮像装置10は、バッテリ17および電力供給部18を内蔵するポータブルタイプとして構成されたものとするが、他の実施形態として、バッテリ17は装置10の外部に設けられてもよい。
The
コンピュータ20は、放射線撮像装置10から画像データを受け、付随的に画像処理(例えば補正処理)を行い、画像データに基づく放射線画像をディスプレイ22に表示させる。また、ユーザは、放射線撮影の開始前に、キーボード等の操作端末210を用いて、放射線撮影を行うのに必要な情報をコンピュータ20に入力することができる。この情報は、例えば、患者等の被写体(被検者)の検査対象の部位(撮影対象部位)、それに対応する放射線量等、検査内容を示す情報を含む。コンピュータ20は、ユーザにより予め入力された情報に基づいて、放射線撮像装置10および放射線源制御部31を制御し、また、放射線撮像装置10から得られた画像データを管理することができる。なお、本実施形態では、センサ信号に基づく画像データの生成は、放射線撮像装置10のプロセッサ14で為されるものとしたが、その一部はコンピュータ20において為されてもよい。
The
放射線源30は放射線源制御部31に接続され、放射線源制御部31は曝射スイッチ32に接続される。放射線源制御部31は、例えばコンピュータ20から放射線照射が可能であることを示す照射開始許可信号を受けている間にユーザにより曝射スイッチ32が押された場合、放射線源30を駆動する。これにより、放射線源30は、放射線(典型的にはX線が用いられるが、アルファ線、ベータ線等が用いられてもよい。)を発生し、放射線撮像装置10のセンサアレイ11に対して放射線を照射する。放射線源30からの放射線は、不図示の被写体を透過(通過)して放射線撮像装置10に入射し、センサアレイ11において検出される。
The
放射線撮像装置10は、本構成に限られるものでないことは言うまでもなく、目的等に応じて本構成の一部は変更または削除されてもよいし、他のユニットが追加されてもよい。同様に、あるユニットの一部の機能を、他のユニットが実現するように構成されてもよいし、いくつかのユニットが一体に構成されてもよい。
It goes without saying that the
図2は、放射線撮像装置10の一部(具体的には、センサアレイ11、駆動部12、読出部13およびプロセッサ14)の構成例を示している。センサアレイ11は複数のセンサSを含んでおり、図中では区別のためセンサS11〜S33とするが、以下の説明において、これらを特に区別しない場合には単に「センサS」と表現する。ここでは説明の容易化のため、センサSが3行×3列で配列された構成を例示するが、行数および列数は本例に限られるものではなく、例えば17インチのセンサパネルの例ではセンサSは約2800行×約2800列で配列されうる。ここで、i及びjを1〜3の整数として、センサSijは、第i行かつ第j列に位置することを示す。例えば、センサS11は、第1行かつ第1列に位置することを示し、また、センサS23は、第2行かつ第3列に位置することを示す。
FIG. 2 shows a configuration example of a part of the radiation imaging apparatus 10 (specifically, the
センサS11に着目すると、センサS11は、放射線を検出するための検出素子Dと、トランジスタTとを含む。トランジスタTは、センサアレイ11の第1列に対応して配された列信号線LC1と、検出素子Dとを接続するスイッチ素子である。検出素子Dでは、センサS11に入射した放射線に基づいて電荷が発生し、トランジスタTが非導通状態の間、検出素子Dでは電荷が蓄積される。そして、トランジスタTが導通状態になると、検出素子Dで蓄積された電荷は、センサS11のセンサ信号として列信号線LC1に出力される。
Focusing on the sensor S11, the sensor S11 includes a detection element D for detecting radiation and a transistor T. The transistor T is a switch element that connects the column signal line LC1 arranged corresponding to the first column of the
ここでは説明を省略するが、他のセンサS12〜S33はセンサS11同様に構成される。列信号線LC1同様に、センサアレイ11の第2〜第3列に対応して、列信号線LC2〜LC3がそれぞれ配される。なお、以下の説明において、列信号線LC1〜LC3を特に区別しない場合には単に「列信号線LC」と表現する。
Although not described here, the other sensors S12 to S33 are configured in the same manner as the sensor S11. Similarly to the column signal line LC1, column signal lines LC2 to LC3 are arranged corresponding to the second to third columns of the
本実施形態では、センサアレイ11は、放射線を光に変換して該光を光電変換する構成(いわゆる間接変換型)であり、センサアレイ11の上にはシンチレータが配されうる。また、検出素子DにはPINセンサ、MISセンサ等の光電変換素子が用いられ、トランジスタTには薄膜トランジスタ等のスイッチ素子が用いられる。他の実施形態として、センサアレイ11は、放射線を直接的に電気信号に変換する構成(いわゆる直接変換型)でもよい。
In the present embodiment, the
駆動部12は、第1〜第3行にそれぞれ対応する制御線VG1〜VG3を用いて複数のセンサSを行単位で駆動する。例えば、駆動部12は、第1行のセンサS11〜S13に制御線VG1を介して活性化信号を供給することで、センサS11〜S13のそれぞれのトランジスタTを導通状態にし、センサS11〜S13を駆動する。これにより、例えば、センサS11〜S13のセンサ信号は、それぞれ、列信号線LC1〜LC3に出力される。
The
読出部13は、各センサSから列信号線LCを介して出力されたセンサ信号を列ごとに読み出す。読出部13は、信号処理部131、マルチプレクサ132および出力部133を含む。信号処理部131は、各列に対して設けられており、詳細については後述とするが、対応の列のセンサSから出力されたセンサ信号を増幅し、サンプリングする。マルチプレクサ132は、該サンプリングされたセンサ信号を列ごとに順に出力部133に転送する(水平転送)。出力部133は、例えば、バッファ回路、アナログデジタル変換器(ADC)等を含み得、各センサ信号をデジタル信号としてプロセッサ14に出力する。
The
プロセッサ14は、データ処理部141およびAEC処理部142としての機能を備えている。プロセッサ14は、データ処理部141の機能として、読出部13から読み出されたセンサ信号に基づいて画像データを生成し、この画像データに対して付随的に補正処理等の信号処理を行う。また、詳細については後述とするが、プロセッサ14は、AEC処理部142の機能として、読出部13から読み出されたセンサ信号に基づいて自動露出制御(AEC)を行う。このAECにより、センサアレイ11に対する放射線の照射量(積算値)が基準を満たした場合には放射線の照射を終了させることができ、その内容の詳細については後述とする。
The
図3は、読出部13の信号処理部131の構成例を示している。信号処理部131は、例えば、信号増幅部A1、ノイズ除去部LPF、第1サンプリング部USH1および第2サンプリング部USH2を含む。信号増幅部A1は、差動増幅器A11、入力容量CIN、フィードバック容量CFB1及びCFB2、並びに、スイッチ素子SW10〜SW12を含む。入力容量CINは、差動増幅器A11の反転入力端子(図中で「−」で示される入力端子)と列信号線LCとの間に配される。差動増幅器A11の非反転入力端子(図中で「+」で示される入力端子)は基準電圧VREFに固定される。
FIG. 3 shows a configuration example of the
スイッチ素子SW10は、差動増幅器A11の反転入力端子と出力端子との間の第1のフィードバック経路に配される。スイッチ素子SW11及びフィードバック容量CFB1は、直列に接続され、第1のフィードバック経路と並列な経路である第2のフィードバック経路に配される。また、スイッチ素子SW12及びフィードバック容量CFB2は、直列に接続され、第1及び第2のフィードバック経路と並列な経路である第3のフィードバック経路に配される。スイッチ素子SW10が導通状態になると、信号増幅部A1はリセット(初期化)される。スイッチ素子SW10が非導通状態の下でスイッチ素子SW11及び/又はSW12が導通状態になると、信号増幅部A1はスイッチ素子SW11及びSW12の状態に応じた信号増幅率でセンサ信号を増幅する。 The switch element SW10 is arranged in a first feedback path between the inverting input terminal and the output terminal of the differential amplifier A11. The switch element SW11 and the feedback capacitor CFB1 are connected in series and arranged in a second feedback path that is a path parallel to the first feedback path. In addition, the switch element SW12 and the feedback capacitor CFB2 are connected in series and arranged in a third feedback path that is a path parallel to the first and second feedback paths. When the switch element SW10 becomes conductive, the signal amplifier A1 is reset (initialized). When the switch elements SW11 and / or SW12 are in a conductive state with the switch element SW10 in a non-conductive state, the signal amplifying unit A1 amplifies the sensor signal with a signal amplification factor corresponding to the state of the switch elements SW11 and SW12.
ノイズ除去部LPFは、信号増幅部A1からの信号のうち高周波のノイズ成分を除去するためのローパスフィルタであり、ノイズ除去部LPFには抵抗素子等が用いられる。 The noise removal unit LPF is a low-pass filter for removing high-frequency noise components from the signal from the signal amplification unit A1, and a resistance element or the like is used for the noise removal unit LPF.
サンプリング部USH1及びUSH2は、相関二重サンプリング(CDS)を行うためのサンプリング回路である。具体的には、サンプリング部USH1は、サンプリングスイッチSWSH1及びサンプリング容量CSH1を含み、スイッチ素子SW10によりリセットされた信号増幅部A1からの信号(いわゆるN信号)をサンプリングする。サンプリング部USH2は、サンプリングスイッチSWSH2及びサンプリング容量CSH2を含み、信号増幅部A1により増幅された信号(いわゆるS信号)をサンプリングする。マルチプレクサ132は、これらN信号およびS信号をそれぞれ出力部133に転送し、出力部133では、これらN信号とS信号との差が信号成分としてアナログデジタル変換(AD変換)される。
The sampling units USH1 and USH2 are sampling circuits for performing correlated double sampling (CDS). Specifically, the sampling unit USH1 includes a sampling switch SWSH1 and a sampling capacitor CSH1, and samples a signal (so-called N signal) from the signal amplifying unit A1 reset by the switch element SW10. The sampling unit USH2 includes a sampling switch SWSH2 and a sampling capacitor CSH2, and samples the signal (so-called S signal) amplified by the signal amplification unit A1. The
図4は、放射線撮像装置10の動作の例を説明するためのタイミングチャートを示している。具体的には、横軸を時間軸として、曝射スイッチ32の状態、放射線源30を駆動するための放射線源駆動信号の信号レベル、放射線源320からの放射線量(強度)、装置10の動作モード、電源電圧の状態、及び、各信号の信号レベルを示している。
FIG. 4 shows a timing chart for explaining an example of the operation of the
曝射スイッチ32の状態について、ローレベル(Lレベル)はスイッチ32が押されていないことを指し、ハイレベル(Hレベル)はスイッチ32が押されたことを指す。放射線源駆動信号がHレベルになると、放射線源30が駆動される。放射線量は、上記放射線源駆動信号がHレベルになったことに応じて放射線源30が実際に発生する放射線の強度(単位時間当たりの照射量。照射強度。)を示す。
Regarding the state of the
放射線源駆動信号は、放射線源制御部31が放射線源30に対して出力する駆動信号である。例えば、放射線撮像装置1がコントローラ16により撮像開始可能であることを示す信号を発生し、これに基づいてコンピュータ20が放射線源制御部31に照射開始許可信号を出力している間に曝射スイッチ32が押された場合、放射線源駆動信号がHレベルになる。一方、後述のAECにより、放射線の照射量(放射線の強度の時間積分により得られる値。積算値。)が基準を満たしたものと判定された場合、放射線撮像装置1はコントローラ16により放射線の終了を要求することを示す信号を発生する。これに基づいてコンピュータ20が放射線源制御部31に照射終了信号を出力することで、放射線源駆動信号がLレベルになる。
The radiation source drive signal is a drive signal that the radiation
動作モードとして、図中では、準備動作モード、蓄積動作/AECモード、及び、読出動作モードが示される。準備動作モードでは、装置10が起動されてから放射線撮像を開始可能な状態になるまでの間の動作であり、装置10内温度の安定化が行われると共に、センサアレイ11の初期化(リセット)が行われる。蓄積動作/AECモードでは、放射線の照射が開始され、各センサS(の検出素子D)では電荷の蓄積が行われ、これと共に、AECが行われる。読出動作モードでは、放射線の照射の終了に応じて、センサアレイ11からの信号読出が実行され、画像データが得られる。
As operation modes, a preparation operation mode, an accumulation operation / AEC mode, and a read operation mode are shown in the drawing. In the preparatory operation mode, the operation is performed from when the
信号RSTは、信号処理部131における信号増幅部A1のスイッチ素子SW10の制御信号であり、信号RSTがHレベルになると信号増幅部A1はリセットされる。信号CDS1は、信号処理部131における第1サンプリング部USH1のスイッチ素子SWSH1の制御信号であり、信号CDS1がHレベルになると第1サンプリング部USH1でサンプリングが実行される。信号CDS2は、第2サンプリング部USH2のスイッチ素子SWSH2の制御信号であり、信号CDS2がHレベルになると第2サンプリング部USH2でサンプリングが実行される。信号VG1〜VG3は、制御線VG1〜VG3(図2参照)の信号に相当し、分かりやすくするため、制御線VG1〜VG3と同一の符号を用いた。例えば、信号VG2がHレベルになると、第2行のセンサS21〜S23が駆動される。その他、信号CLKは、出力部133のADCでのAD変換に用いられるクロック信号であり、信号ADCOUTは、該AD変換で得られるデジタル信号を示す。
The signal RST is a control signal for the switch element SW10 of the signal amplifying unit A1 in the
時刻t50から時刻t52までの準備動作モードでは、Hレベルパルスの信号RSTを所定周期で供給しながら、信号VG1〜VG3を順に活性化させ、第1行〜第3行のセンサSを順にリセットする。ここで、Hレベルパルスとは、Lレベルの状態から所定期間にわたってHレベルにした後、再びLレベルにするパルス波形を示す。 In the preparatory operation mode from time t50 to time t52, the signals VG1 to VG3 are sequentially activated while the H level pulse signal RST is supplied in a predetermined cycle, and the sensors S in the first to third rows are sequentially reset. . Here, the H level pulse indicates a pulse waveform that is changed from the L level state to the H level for a predetermined period and then to the L level again.
準備動作モードでは、上述のとおり各センサSが駆動されるため、各センサSからはセンサ信号が出力されるが、読出部13は休止状態となっているため、センサ信号は読み出されない。具体的には、信号増幅部A1はスイッチ素子SW10が導通状態に維持されることでリセット状態となっており、また、信号CDS1及びCDS2はLレベルに維持される。よって、準備動作モードでは、各センサSから出力されたセンサ信号は読み出されず、破棄される形となる。この準備動作モードは、「リセットモード」等とも称されうる。
In the preparation operation mode, since each sensor S is driven as described above, a sensor signal is output from each sensor S, but since the
ここでは図を見やすくするため、第1行〜第3行のセンサSを1回ずつリセットする態様を示したが、このリセットは、実際には、所定期間(例えば10秒程度)にわたって、複数回、繰り返し実行される。ここでは不図示とするが、全てのセンサSが十分にリセットされた場合、放射線の照射を開始することが可能になったことがユーザに対して通知され、ユーザは、該通知に基づいて曝射スイッチ32を押す。ユーザが曝射スイッチ32を押した時刻を時刻t51とする。
Here, in order to make the drawing easier to see, the mode in which the sensors S in the first row to the third row are reset once is shown, but this reset is actually performed a plurality of times over a predetermined period (for example, about 10 seconds). , Repeatedly executed. Although not shown here, when all the sensors S are sufficiently reset, the user is notified that radiation irradiation can be started, and the user is exposed based on the notification. Press the
時刻t52では、第3行のセンサSのリセットが終了したことに応答して、動作モードが蓄積動作/AECモードに移行し、放射線源駆動信号をHレベルにする。これに応答して、信号CDS1及びCDS2を交互に活性化させ、その間に信号VG2を活性化させ、第2行のセンサS21〜S23からセンサ信号を所定周期で読み出す。そして、詳細については後述とするが、このセンサ信号に基づいてAECが実行される。 At time t52, in response to the completion of the reset of the sensor S in the third row, the operation mode shifts to the accumulation operation / AEC mode, and the radiation source drive signal is set to the H level. In response to this, the signals CDS1 and CDS2 are activated alternately, during which the signal VG2 is activated, and the sensor signals are read from the sensors S21 to S23 in the second row at a predetermined cycle. Although details will be described later, AEC is executed based on this sensor signal.
時刻t53では、時刻t52で放射線源駆動信号がHレベルになったことに応答して、放射線源30からの放射線量が増加する。したがって、時刻t52で放射線源駆動信号がHレベルになるものの、時刻t52〜t53の間にセンサS21〜S23から読み出されたセンサ信号の信号値は実質的に0である。
At time t53, the radiation dose from the
その後、詳細については後述とするが、AECにより、放射線の照射量(積算値)が基準を満たしたものと判定された場合、放射線源駆動信号をLレベルにする。この時刻を時刻t54とする。具体的には、前述のプロセッサ14(AEC処理部142)による処理結果に基づいて、放射線源駆動信号をLレベルにする。それに伴って放射線量はLレベルになり、放射線の照射が終了となる。 After that, although details will be described later, when it is determined by AEC that the radiation dose (integrated value) satisfies the standard, the radiation source drive signal is set to the L level. This time is assumed to be time t54. Specifically, the radiation source drive signal is set to the L level based on the processing result by the processor 14 (AEC processing unit 142). Along with this, the radiation dose becomes the L level, and the radiation irradiation is completed.
時刻t55では、動作モードが読出動作モードに移行し、センサアレイ11の全てのセンサSから順にセンサ信号を読み出す。具体的には、Hレベルパルスの信号RSTを所定周期で供給しながら信号CDS1及びCDS2を交互に活性化させ、その間に信号VG1〜VG3を順に活性化させ、読出部13により、第1行〜第3行のセンサS11〜S33から順にセンサ信号を読み出す。このようにして読み出されたセンサ信号の群は、プロセッサ14(データ処理部141)により所定の信号処理が為された後、画像データとしてコンピュータ20に出力される。
At time t55, the operation mode shifts to the read operation mode, and sensor signals are read sequentially from all the sensors S in the
ここで、この読出動作モードでは、第2行のセンサS21〜23のセンサ信号は、時刻t52〜t54での信号読出によって、信号成分の多くが失われている。そのため、センサS21〜23のセンサ信号は、プロセッサ14において、時刻t52〜t54で読み出されたセンサ信号の信号値に基づいて、及び/又は、隣接センサSの信号値に基づいて、補正または補完されるとよい。
Here, in this readout operation mode, most of the signal components of the sensor signals of the sensors S21 to S23 in the second row are lost due to the signal readout at time t52 to t54. Therefore, the sensor signals of the sensors S21 to 23 are corrected or complemented in the
なお、読出動作モードにおける各センサSに対する制御内容は、準備動作モード同様である。準備動作モードでは、センサSから出力されたセンサ信号が破棄されるが、読出動作モードでは、センサSから出力されたセンサ信号は読出部13により読み出される、という点でこれらは異なる。
The control content for each sensor S in the read operation mode is the same as that in the preparation operation mode. In the preparation operation mode, the sensor signal output from the sensor S is discarded, but in the reading operation mode, the sensor signal output from the sensor S is read out by the
図5は、本実施形態に係るAECのフローチャートを示す。本フローチャートは、主に、プロセッサ14から処理結果を受けたコントローラ16が他の要素を駆動ないし制御することで実行される。本フローチャートでは、ユーザにより予め入力された情報(検査内容)に基づいて、センサアレイ11の複数のセンサSのうちの一部を選択し、モニタ用のセンサとして設定する。その後、蓄積動作/AECモード(図4参照)では、この一部の信号値を参照し、即ち、この一部から所定周期でセンサ信号を読み出す。
FIG. 5 shows a flowchart of AEC according to the present embodiment. This flowchart is mainly executed when the
本実施形態では、撮影対象部位に対応するセンサSとして、センサS22が「第1センサ」として設定され、これと共に、この第1センサとは異なる他のセンサS21及びS23が「第2センサ」として設定される。ここで、第1センサは、センサアレイ11において、検査内容に関連する部位(体内の組織)であってユーザにとって直接的に関心のある部位を撮像可能な位置に配されたセンサSである。一方、第2センサは、被写体を撮像可能なセンサSのうち第1センサとは異なる他のセンサSであり、第1センサの近傍のセンサSであってもよいし、第1センサから離れた位置のセンサSであってもよい。即ち、第1センサは、撮影対象部位またはその中でも特に重要な部分を撮影する領域、いわゆる「関心領域」から選択され、第2センサは、被写体のうち関心領域以外のセンサから選択される。本例では、3行×3列のセンサアレイ11であるため、第1センサ(S22)と第2センサ(S21及びS23)とは隣り合っている。
In the present embodiment, the sensor S22 is set as the “first sensor” as the sensor S corresponding to the imaging target region, and other sensors S21 and S23 different from the first sensor are also set as the “second sensor”. Is set. Here, the first sensor is a sensor S arranged in a position in the
その後、図4を参照しながら述べたように、蓄積動作/AECモードでは、第2行のセンサS21〜S23を所定周期で駆動し、センサS21〜S23の信号値(それぞれ、信号値Sig21〜Sig23、とする。)を参照する。そして、第1センサS22の信号値Sig22を参照することでAECを行い、また、第2センサS21及びS23の信号値Sig21及びSig23を参照することで、後の読出動作により得られる画像データが不測の信号値を含まないようにする。 Thereafter, as described with reference to FIG. 4, in the accumulation operation / AEC mode, the sensors S21 to S23 in the second row are driven at a predetermined cycle, and the signal values of the sensors S21 to S23 (signal values Sig21 to Sig23, respectively). , And so on). Then, AEC is performed by referring to the signal value Sig22 of the first sensor S22, and image data obtained by the subsequent reading operation is unpredictable by referring to the signal values Sig21 and Sig23 of the second sensors S21 and S23. Is not included.
まず、ステップS110(以下、単に「S110」と示す。他のステップについても同様である。)では、コントローラ16は、プロセッサ14からの処理結果を受け、第1センサS22の信号値Sig22を計測する。信号値Sig22は、プロセッサ14(AEC処理部142)内のメモリに保持され、センサS22から信号が読み出されるたびに、累積加算される。なお、第2センサS21及びS23の信号値Sig21及びSig23についても同様に計測を行う。
First, in step S110 (hereinafter simply referred to as “S110”. The same applies to other steps), the
S120では、コントローラ16は、プロセッサ14からの処理結果を受け、信号値Sig22(累積加算値)に基づいて、放射線の照射量が十分か否かを判定する。放射線の照射量が十分の場合にはS130に進み、そうでない場合にはS110に戻る。即ち、S110〜S120では、放射線の照射量が十分になったと判定されるまで放射線の照射が継続されることとなる。
In S120, the
S130では、放射線の照射の終了要求を行う。これは、コントローラ16が、プロセッサ14から受けた処理結果に基づいて上記判定を行い、放射線の終了を要求することを示す信号を発生することで、実現される。即ち、コントローラ16は、放射線の照射量が基準を満たした場合に放射線の終了要求を示す信号を発生する信号発生部として機能する。以上のS110〜S130の内容はAECに対応する。
In S130, an end request for radiation irradiation is made. This is realized by the
次にS140では、コントローラ16は、プロセッサ14からの処理結果を受けて、放射線の照射の終了後、第2センサS21及びS23の信号値Sig21及びSig23が所定条件を満たすか否かを判定する。この条件は、本実施形態では、信号値Sig21及びSig23が、いずれも読出部13の読出可能な信号値の許容上限値に達していないことである。この条件を満たさない場合(即ち、信号値Sig21及びSig23がこの許容上限値に達した場合)にはS150に進み、そうでない場合にはS160に進む。
Next, in S140, the
センサSから列信号線LCに出力されたセンサ信号の信号値が大きくなり過ぎると、そのセンサ信号を受けた読出部13の出力値が飽和してしまう。これは、読出部13の回路構成に依るダイナミックレンジに起因するものである。本実施形態では読出部13は信号増幅部A1を含み、上記センサ信号の信号値が信号増幅部A1の増幅可能な入力信号値の上限より大きい場合、信号増幅部A1の出力値は飽和し、出力上限値になってしまう。そのため、仮にS110〜S130で、単に撮影対象部位に対応するセンサS22の信号値のみに基づいてAECを行うと、他のセンサSにおいて不測の値になってしまう可能性がある。
If the signal value of the sensor signal output from the sensor S to the column signal line LC becomes too large, the output value of the
そこで、本実施形態では、S140で、センサS21及びS23の信号値Sig21及びSig23を参照することで、他のセンサS(本実施形態ではセンサS21及びS23)において不測の値になっていないか否か、判定する。言い換えると、他のセンサS21及びS23の信号値が、読出部13により適切に読出可能か否かを判定する。これにより、センサS21及びS23の信号値だけでなく、直接的には信号値を参照しないセンサS11〜S13及びS31〜S33の信号値も、その後(読出動作モードにおいて)読出部13により適切に読出可能か否かを推測することができる。即ち、本実施形態によれば、AECによって適切な画像データが得られるはずが、その画像データが、ダイナミックレンジを超えた信号値を含んでしまうことによって放射線画像の一部が適切に表示されない、といった事態の発生を防ぐことができる。
Therefore, in this embodiment, by referring to the signal values Sig21 and Sig23 of the sensors S21 and S23 in S140, whether or not the values are unexpected in other sensors S (sensors S21 and S23 in this embodiment). Judgment. In other words, it is determined whether or not the signal values of the other sensors S21 and S23 can be appropriately read out by the
S150では、コントローラ16は、信号増幅部A1の信号増幅率を変更する。本実施形態では、信号値Sig21及びSig23のいずれかが読出部13の読出可能な信号値の許容上限値を超えたと考えられるため、信号増幅率は、それよりも小さい値の他のものに変更される。信号増幅率の変更は、図3を参照しながら述べたスイッチ素子SW11及び/又はSW12を制御してフィードバック容量CFB1及び/又はCFB2を選択することで実現される。
In S150, the
本実施形態では、フィードバック容量CFB1のみが選択された場合、フィードバック容量CFB2のみが選択された場合、及び、フィードバック容量CFB1及びCFB2の双方が選択された場合のいずれかの信号増幅率を設定可能である。しかしながら、信号増幅率の設定可能な態様は、これらに限られるものではない。例えば、他の実施形態として、1以上の他のフィードバック容量およびそれらを選択するための他のスイッチ素子を更に信号増幅部A1に設けることにより、信号増幅率の設定可能な態様のバリエーションを更に増やすことができる。 In this embodiment, it is possible to set any signal amplification factor when only the feedback capacitor CFB1 is selected, when only the feedback capacitor CFB2 is selected, or when both the feedback capacitors CFB1 and CFB2 are selected. is there. However, the mode in which the signal gain can be set is not limited to these. For example, as another embodiment, one or more other feedback capacitors and other switch elements for selecting them are further provided in the signal amplifier A1, thereby further increasing variations of the mode in which the signal amplification factor can be set. be able to.
S150では、信号増幅率は、その信号増幅率を用いて読出部13により信号S21〜S23の信号値Sig21〜23を読み出した場合に、以下を満たすように設定される。即ち、信号値Sig22が、適切なAECとなる基準を満たすこと、且つ、信号値Sig21及びSig23がいずれも読出部13の読出可能な信号値の許容上限値より小さくなること、である。これは、信号値Sig21及びSig23が上記許容上限値より小さくなるように信号増幅率を変更した結果、その信号増幅率を用いて読み出された信号値Sig22が、AECを適切に実現するのに十分な値ではなくなってしまう場合があるからである。詳細については後述とする。
In S150, the signal amplification factor is set to satisfy the following when the
S160では、コントローラ16は、駆動部12および読出部13を制御して読出動作を行い、即ち、読出動作モード(図4参照)において、センサアレイ11の全てのセンサSから順にセンサ信号を読み出す。本フローチャートに従うAECおよび読出動作によれば、センサSから読み出されたセンサ信号は、いずれも飽和していることがなく、即ち、画像データを構成する信号値(画素値)が不測の値となることがなく、適切な放射線画像を表示することができる。
In S160, the
図6(a)は、上記フローチャートの説明の一例として、信号値Sig23が許容上限値に達した事例、即ち、S140で「No」と判定された事例において、S150で信号増幅率の変更を行わなかった場合の態様を示す。図中の横軸は、放射線照射時間、即ち、放射線の照射開始からの経過時間を示す。図中の縦軸は信号値(累積加算値)を示しており、実線は、第1センサS22の信号値Sig22を示し、一点鎖線は、第2センサS21の信号値Sig21を示し、二点鎖線は、第2センサS23の信号値Sig23を示す。 FIG. 6A shows an example of the flowchart described above. In the case where the signal value Sig23 has reached the allowable upper limit value, that is, the case where “No” is determined in S140, the signal gain is changed in S150. An embodiment in the case where there is not is shown. The horizontal axis in the figure indicates the radiation irradiation time, that is, the elapsed time from the start of radiation irradiation. The vertical axis in the figure indicates the signal value (cumulative addition value), the solid line indicates the signal value Sig22 of the first sensor S22, the one-dot chain line indicates the signal value Sig21 of the second sensor S21, and the two-dot chain line Indicates the signal value Sig23 of the second sensor S23.
図6(b)は、信号値Sig23が許容上限値に達した事例(即ち、S140で「No」と判定された事例)において、S150で信号増幅率の変更を行った場合の態様を、図6(a)同様に示す。なお、信号増幅率の変更は、実際にはS140の判定の後のS150で行われるため、信号値Sig21〜Sig23を示す図中の線は、変更後の信号増幅率を最初(時刻t53)から使用した場合のものを仮想的に示している。 FIG. 6B is a diagram illustrating a case where the signal gain is changed in S150 in the case where the signal value Sig23 reaches the allowable upper limit value (that is, the case where “No” is determined in S140). The same applies to 6 (a). Since the change of the signal amplification factor is actually performed in S150 after the determination of S140, the line in the figure showing the signal values Sig21 to Sig23 indicates the changed signal amplification factor from the beginning (time t53). Virtually shown when used.
図6(a)及び図6(b)から分かるように、AEC用の基準として、第1センサS22の信号値Sig22が満たすべき第1基準範囲R1が設けられる。基準範囲R1は、上限値R1MAXと、下限値R1MINとを有する。この基準範囲R1は、放射線画像を参照した場合に撮影対象部位の診断を適切に行うことが可能な放射線の照射量をターゲットとして設定される。即ち、信号値Sig22が基準範囲R1内であれば、少なくとも撮影対象部位の診断は医師等のユーザにより適切に行われると言える。 As can be seen from FIGS. 6A and 6B, a first reference range R1 that should be satisfied by the signal value Sig22 of the first sensor S22 is provided as a reference for AEC. The reference range R1 has an upper limit value R1 MAX and a lower limit value R1 MIN . The reference range R1 is set with a radiation dose that can appropriately diagnose an imaging target region when referring to a radiographic image as a target. That is, if the signal value Sig22 is within the reference range R1, it can be said that at least diagnosis of the region to be imaged is appropriately performed by a user such as a doctor.
また、読出部13による適切な読出が可能か否かを示す基準として、第2センサS21及びS23の信号値Sig22及びSig23が満たすべき第2基準範囲R2が設けられる。基準範囲R2は上限値R2MAXを有する。この上限値R2MAXは、基準範囲R1の上限値R1MAXよりも大きく、読出部13で出力値の飽和が生じる許容上限値に基づいて設定される。即ち、信号値Sig21及びSig23が基準範囲R2内であれば、放射線画像における撮影対象部位とは異なる部位(本実施形態では、センサS21及びS23により撮像された部位)が比較的鮮明に表示されると言える。
Further, as a reference indicating whether or not appropriate reading by the
このようにして、基準範囲R2は基準範囲R1よりも広く且つ基準範囲R1を含む形で設けられる。なお、本実施形態では基準範囲R2の下限値は設けられていない。 In this way, the reference range R2 is provided so as to be wider than the reference range R1 and include the reference range R1. In the present embodiment, the lower limit value of the reference range R2 is not provided.
図6(a)の例では、時刻t54で、信号値Sig22は上限値R1MAXに達し(Sig22=R1MAXであり、基準範囲R1を超えてはいない。)、このことは、図5のフローチャートの例ではS120の「Yes」判定に対応する。これに応じて、S130で放射線の照射の終了要求を行う。ここで、時刻t54では、信号値Sig23は、上限値R2MAXに達しており、飽和している。そのため、S140では、信号値Sig23が読出部13により適切に読出できないものと判定され、S150において読出部13の信号増幅部A1の信号増幅率を下げる。
In the example of FIG. 6A, at time t54, the signal value Sig22 reaches the upper limit value R1 MAX (Sig22 = R1 MAX and does not exceed the reference range R1), which is the flowchart of FIG. This corresponds to the “Yes” determination in S120. In response to this, a radiation irradiation termination request is made in S130. Here, at time t54, the signal value Sig23 reaches the upper limit value R2 MAX and is saturated. Therefore, in S140, it is determined that the signal value Sig23 cannot be properly read by the
図6(b)から分かるように、信号増幅部A1の信号増幅率を下げた場合、信号値Sig23は、上限値R2MAXより小さくなるため、飽和することなく読出部13により適切に読出可能となる。このとき、信号増幅率は、信号値Sig22が基準範囲R1内となるように設定され、即ち、信号値Sig22が下限値R1MINよりも小さくならないように設定される。これにより、撮影対象部位の表示を診断可能にしながら、撮影対象部位とは異なる部位の表示を鮮明にすることができる。
As can be seen from FIG. 6B, when the signal amplification factor of the signal amplification unit A1 is lowered, the signal value Sig23 becomes smaller than the upper limit value R2 MAX , so that it can be appropriately read by the
なお、本実施形態では、センサS21及びS23の2つのセンサが「第2センサ」として設定されたが、第2センサの数は、これに限られるものではなく、1でもよいし3以上でもよい。また、本実施形態では、センサS22が「第1センサ」として設定されたが、第1センサの数はこれに限られるものではなく、2以上でもよい。 In the present embodiment, the two sensors S21 and S23 are set as “second sensors”, but the number of the second sensors is not limited to this, and may be one or three or more. . In the present embodiment, the sensor S22 is set as the “first sensor”, but the number of the first sensors is not limited to this, and may be two or more.
以上、本実施形態によれば、コントローラ16は、放射線の照射の開始前に、ユーザにより予め入力された撮影情報(検査内容)に基づいて、複数のセンサSのうち、センサS22を「第1センサ」として設定する。これと共に、コントローラ16は、センサS22とは異なる他のセンサS21及びS23を「第2センサ」として設定する。第1センサおよび第2センサは、いずれも、蓄積動作/AECモードにおけるモニタ用のセンサであるが、第1センサは、検査内容に関連する部位であってユーザにとって直接的に関心のある部位を含む関心領域を撮像可能な位置に配されたセンサSである。これに対し、第2センサは、被写体のうち関心領域以外を撮影可能な他のセンサSであり、撮影対象部位とは異なる部位を鮮明に表示するために選択される参考用のセンサSである。
As described above, according to the present embodiment, the
放射線の照射の開始後、コントローラ16は、センサS21〜S23の信号値Sig21〜Sig23を読出部13により読み出す。そして、本実施形態では信号値Sig22に基づいて放射線の照射を終了させ、信号値Sig22が基準範囲R1内となり且つ信号値Sig21及びSig23が基準範囲R2内となる条件で、センサアレイ11から読出部13により信号読出を行う。基準範囲R2は、基準範囲R1より広く且つ基準範囲R1を含み、本実施形態では、基準範囲R2の上限値R2MAXは、基準範囲R1の上限値R1MAXよりも大きく、基準範囲R2の下限値は設けられていない。なお、放射線の照射の終了時に上記条件(信号値Sig22が基準範囲R1内となり且つ信号値Sig21及びSig23が基準範囲R2内となる条件)は必ずしも満たされなくてもよく、センサアレイ11からの信号読出が上記条件で行われればよい。
After the start of radiation irradiation, the
本実施形態では、読出部13が含む信号増幅部A1の信号増幅率を下げて、信号値Sig22が基準範囲R1内となり且つ信号値Sig21及びSig23が基準範囲R2内となる条件になるようにした。これにより、撮影対象部位を撮像するセンサS22からは、撮影対象部位を診断可能な信号が得られ、また、撮影対象部位以外の部位を撮像するセンサS21及びS23からは、その部位を鮮明に表示する信号が得られる。また、センサS11〜S13及びS31〜33からも、撮影対象部位以外の部位を鮮明に表示する信号が得られることが期待できる。よって、本実施形態によれば、AECを行う構成において放射線画像の品質を向上させることができる。
In the present embodiment, the signal amplification factor of the signal amplifying unit A1 included in the
なお、本実施形態では、各センサSの構成として、信号読出を破壊読出(ある信号の読出を行うと、その信号は消失される方式)により行う構成を例示したが、非破壊読出に対応する構成が採用されてもよい。即ち、各センサSは、そのセンサS内において放射線の照射に伴って累積加算される信号値をメモリ等に保持し、その信号値を任意のタイミングで且つ何度も読出可能に構成される。このような構成においても上記実施形態の内容は実現可能である。 In the present embodiment, the configuration of each sensor S is exemplified by a configuration in which signal reading is performed by destructive reading (a method in which a signal is erased when a certain signal is read), but this corresponds to non-destructive reading. A configuration may be employed. That is, each sensor S is configured to hold a signal value accumulated and added with irradiation of radiation in the sensor S in a memory or the like, and to read the signal value any number of times at an arbitrary timing. Even in such a configuration, the contents of the above embodiment can be realized.
(第2実施形態)
第2実施形態は、主に、基準範囲R2に下限値R2MINが設けられている、という点で前述の第1実施形態と異なる。本実施形態においても、第1実施形態同様、センサS22が「第1センサ」に設定され、センサS21及びS23が「第2センサ」に設定されたものとする。本実施形態によれば、第2センサS21及びS23の信号値Sig21及びSig23が(上限値R2MAXに達していないものの)小さすぎて放射線画像が適切に表示されない、といった事態の発生を防ぐことができる。例えば、センサSからの信号値が小さすぎる場合、読出部13において信号成分がノイズ(システムノイズ等)に埋もれてしまう可能性がある。本実施形態によれば、このような信号成分の消失を防ぐことにより、放射線画像の品質を向上させることができる。
(Second Embodiment)
The second embodiment is different from the first embodiment described above in that a lower limit value R2MIN is mainly provided in the reference range R2. Also in the present embodiment, as in the first embodiment, it is assumed that the sensor S22 is set to “first sensor” and the sensors S21 and S23 are set to “second sensor”. According to the present embodiment, it is possible to prevent the occurrence of a situation in which the radiographic image is not properly displayed because the signal values Sig21 and Sig23 of the second sensors S21 and S23 are too small (although they have not reached the upper limit value R2 MAX ). it can. For example, if the signal value from the sensor S is too small, the signal component may be buried in noise (system noise or the like) in the
図7は、本実施形態に係るAECのフローチャートを示す。S210では、センサS21〜S23の信号値Sig21〜Sig23を計測する。計測の方法は、第1実施形態(図5参照)のS110同様である。 FIG. 7 shows a flowchart of AEC according to the present embodiment. In S210, signal values Sig21 to Sig23 of the sensors S21 to S23 are measured. The measurement method is the same as S110 of the first embodiment (see FIG. 5).
S220では、コントローラ16は、プロセッサ14からの処理結果を受けて、第2センサS21及びS23の信号値Sig21及びSig23が所定条件を満たすか否かを判定する。この条件は、本実施形態では、信号値Sig21及びSig23が、いずれも読出部13の読出可能な信号値の最小値に達していることである。この最小値は、例えば、読出部13が、センサ信号をノイズに埋もれさせることなく読み出すことが可能な値である。上記条件を満たす場合(即ち、信号値Sig21及びSig23がこの最小値に達した場合)にはS230に進み、そうでない場合にはS210に戻る。これにより、信号値Sig21及びSig23が、少なくとも上記最小値に達するまで、放射線の照射が継続されることとなる。
In S220, the
S230では、コントローラ16は、プロセッサ14からの処理結果を受けて、第1センサS22の信号値Sig22が所定条件を満たすか否かを判定する。この条件は、信号値Sig22が、基準範囲R1の下限値R1MINに達したことである。この条件を満たす場合(即ち、信号値Sig22が下限値R1MINに達した場合)にはS130に進み、そうでない場合にはS210に戻る。これにより、信号値Sig22が、少なくとも下限値R1MINに達するまで、放射線の照射が継続されることとなる。その後のS130及びS160については、第1実施形態同様(図5参照)であるので、ここでは説明を省略する。
In S230, the
よって、本実施形態では、次の条件が成立するまで放射線の照射が継続される。即ち、信号値Sig21及びSig23が下限値R2MINに達すること(S220で「Yes」判定)、且つ、信号値Sig22が下限値R1MINに達すること(S230で「Yes」判定)、である。言い換えると、本実施形態では、放射線の照射の終了のタイミングは、これら2つの条件に基づいて決定される。 Therefore, in this embodiment, radiation irradiation is continued until the following condition is satisfied. That is, the signal values Sig21 and Sig23 reach the lower limit value R2 MIN (“Yes” determination in S220), and the signal value Sig22 reaches the lower limit value R1 MIN (“Yes” determination in S230). In other words, in the present embodiment, the end timing of radiation irradiation is determined based on these two conditions.
図8(a)は、上記フローチャートの説明の一例として、信号値Sig22が基準範囲R1の下限値R1MINに達したときに、信号値Sig23が基準範囲R2の下限値R2MINに達していなかった場合の態様を、図6(a)同様に示す。図中において、信号値Sig22が下限値R1MINに達したときの時刻を「時刻t54’」とする。なお、本実施形態では、信号値Sig22は時刻t54’では基準範囲R2の下限値R2MINに達している。 FIG. 8A shows, as an example of the above flowchart, when the signal value Sig22 has reached the lower limit value R1 MIN of the reference range R1, the signal value Sig23 has not reached the lower limit value R2 MIN of the reference range R2. The case is shown in the same manner as in FIG. In the figure, the time when the signal value Sig22 reaches the lower limit value R1 MIN is defined as “time t54 ′”. In the present embodiment, the signal value Sig22 has reached the lower limit value R2 MIN time t54 'the reference range R2.
本実施形態では、時刻t54’において(信号値Sig22は基準範囲R1の下限値R1MINに達しているが)、信号値Sig23が下限値R2MINに達していないので、放射線の照射の終了を行わない。このことは、図7のフローチャートのS220の「No」判定に対応する。 In the present embodiment, at time t54 ′ (the signal value Sig22 has reached the lower limit value R1 MIN of the reference range R1), but since the signal value Sig23 has not reached the lower limit value R2 MIN , radiation irradiation is terminated. Absent. This corresponds to the “No” determination in S220 of the flowchart of FIG.
図8(b)は、時刻t54’より後の時刻t54において、信号値Sig21及びSig23が下限値R2MINに達し、且つ、信号値Sig22が下限値R1MINに達したことに応じて、放射線の照射の終了を行った場合の態様を示す。 FIG. 8B shows that at time t54 after time t54 ′, the signal values Sig21 and Sig23 reach the lower limit value R2 MIN , and the signal value Sig22 reaches the lower limit value R1 MIN . A mode in the case where the irradiation is terminated is shown.
本実施形態では、信号値Sig23が下限値R2MINに達するまで、放射線の照射を継続させ、その終了の要求が保留される形になっているとも言える。しかし、他の実施形態として、信号値Sig23が下限値R2MINに達する前に信号値Sig22が基準範囲R1の上限値R1MAXに達した場合には、コントローラ16は、強制的に放射線の照射を終了させることも可能である。これは、ディスプレイ22に表示される放射線画像において、撮影対象部位が信号値Sig22に基づいて適切に表示されることを優先するためである。
In the present embodiment, until the signal value Sig23 reaches the lower limit value R2 MIN, to continue the irradiation of radiation, it can be said is in the form of its termination request is pending. However, as another embodiment, when the signal value Sig22 before the signal value Sig23 reaches the lower limit value R2 MIN has reached the upper limit value R1 MAX of the reference range R1, the
センサ信号の信号値は、放射線照射時間が増えると共に実質的に線形に増えると考えられる。よって、他の実施形態として、コントローラ13は、信号値Sig23が下限値R2MINに満たない場合には、その信号値Sig23と、放射線照射時間とに基づいて、放射線の照射の終了をするべきタイミングを算出し、決定することも可能である。
The signal value of the sensor signal is considered to increase substantially linearly as the radiation irradiation time increases. Therefore, as another embodiment, the
本実施形態によると、コントローラ13は、第1センサS22の信号値Sig22が基準範囲R1内となり且つ第2センサS21及びS23の信号値Sig21及びSig23が基準範囲R2内となるように、放射線の照射の終了のタイミングを決定する。基準範囲R2の下限値R2MINは、読出部13の読出可能な信号値の最小値に基づいて設定され、基準範囲R1の下限値R1MINは下限値R2MINよりも大きい。本実施形態によれば、撮影対象部位を撮像するセンサS22からは、撮影対象部位を診断可能な信号が得られ、また、撮影対象部位以外の部位を撮像するセンサS21及びS23からは、その部位を鮮明に表示する信号が得られる。また、センサS11〜S13及びS31〜33からも、撮影対象部位以外の部位を鮮明に表示する信号が得られることが期待できる。よって、本実施形態によれば、第1実施形態同様、AECを行う構成において放射線画像の品質を向上させることができる。
According to the present embodiment, the
下限値R2MINは、例えば、読出部13の信号読出の際に読出部13の出力に発生するノイズの平均値よりも大きく設定されるとよい。例えば、下限値R2MINは、該平均値の10倍またはそれ以上となるように設定されるとよい。これにより、読出部13により読み出されるべきセンサ信号がノイズに埋もれてしまうことを防ぐことが可能となる。
The lower limit value R2MIN is preferably set larger than the average value of noise generated at the output of the
なお、本実施形態では、放射線の照射の終了のタイミングを決定する態様を例示したが、他の実施形態として、時刻t54’において放射線の照射を終了させ、信号増幅部A1の信号増幅率を上げて信号読出を行うことも可能である。その場合、信号値Sig22が基準範囲R1内となり且つ信号値Sig21及びSig23が基準範囲R2内となる条件になるように、信号増幅部A1の信号増幅率を上げればよい。 In the present embodiment, the mode of determining the end timing of radiation irradiation is illustrated. However, as another embodiment, the radiation irradiation is terminated at time t54 ′ and the signal amplification factor of the signal amplification unit A1 is increased. It is also possible to perform signal readout. In that case, the signal amplification factor of the signal amplifier A1 may be increased so that the signal value Sig22 is in the reference range R1 and the signal values Sig21 and Sig23 are in the reference range R2.
(第3実施形態)
前述の第1実施形態では、所望のAECを実現すると共に、信号値Sig21及びSig23が読出部13のダイナミックレンジを超えて飽和してしまうことを防ぐことに着目した。また、前述の第2実施形態では、所望のAECを実現すると共に、信号値Sig21及びSig23が読出部13のノイズに埋もれてしまうことを防ぐことに着目した。第3実施形態は、これら第1〜第2実施形態の趣旨を組み合わせることで実現される。
(Third embodiment)
In the first embodiment described above, attention has been paid to realizing desired AEC and preventing the signal values Sig21 and Sig23 from being saturated beyond the dynamic range of the
図9は、本実施形態に係るAECのフローチャートを示す。本実施形態では、S210〜S230では、撮影対象部位を撮像するセンサS22から得られる信号を、該撮影対象部位を診断可能なものにすると共に、それ以外の部位を撮像するセンサS21及びS23の信号がノイズに埋もれることを防ぐ。その後のS130〜S160では、撮影対象部位を撮像するセンサS22から得られる信号を、該撮影対象部位を診断可能なものにすると共に、それ以外の部位を撮像するセンサS21及びS23の信号が飽和してしまうことを防ぐ。 FIG. 9 shows a flowchart of AEC according to the present embodiment. In the present embodiment, in S210 to S230, the signal obtained from the sensor S22 that images the imaging target region is made diagnosable, and the signals of the sensors S21 and S23 that image other sites are imaged. Prevents being buried in noise. In subsequent S130 to S160, the signal obtained from the sensor S22 that images the region to be imaged is made diagnosable, and the signals of the sensors S21 and S23 that image other regions are saturated. To prevent it.
なお、S210〜S230およびS130〜S160の個々の内容については、第1〜第2実施形態のフローチャート(図5及び図7参照)の内容同様であるので、ここでは説明を省略する。但し、S230の判定条件については、第1センサS22の信号値Sig22が、基準範囲R1の下限値R1MINではなく、上限値R1MAXを満たすことを条件とした。これは、後のS150で信号増幅部A1の信号増幅率を下げる場合があるからである。 The individual contents of S210 to S230 and S130 to S160 are the same as the contents of the flowcharts of the first and second embodiments (see FIG. 5 and FIG. 7), and thus the description thereof is omitted here. However, the determination condition of S230 is that the signal value Sig22 of the first sensor S22 satisfies the upper limit value R1 MAX instead of the lower limit value R1 MIN of the reference range R1. This is because the signal amplification factor of the signal amplification unit A1 may be lowered in later S150.
図10(a)は、上記フローチャートの説明の一例として、信号値Sig22が基準範囲R1の上限値R1MAXに達した場合の態様を示す。信号値Sig22が基準範囲R1の上限値R1MAXに達した時刻t54において、信号値Sig23は、基準範囲R2の上限値R2MAXに達しており、飽和している。なお、同時刻t54において、信号値Sig21は基準範囲R2の下限値R2MINに達している。このことは、上記フローチャートのS220及びS230のいずれにおいても「Yes」判定となり、その後、S140で「No」判定となった状態に対応する。そのため、信号値Sig23が読出部13により適切に読出できないものと判定され、S150において読出部13の信号増幅部A1の信号増幅率を下げる。
FIG. 10A shows a mode in which the signal value Sig22 reaches the upper limit value R1 MAX of the reference range R1 as an example of the description of the flowchart. At time t54 when the signal value Sig22 reaches the upper limit value R1 MAX of the reference range R1, the signal value Sig23 reaches the upper limit value R2 MAX of the reference range R2, and is saturated. Note that in the same time t54, the signal value Sig21 has reached the lower limit value R2 MIN reference range R2. This corresponds to a state in which “Yes” determination is made in both S220 and S230 of the flowchart, and then “No” determination is made in S140. Therefore, it is determined that the signal value Sig23 cannot be appropriately read by the
図10(b)は、S150によって信号増幅部A1の信号増幅率を下げた場合の態様を示す。これにより、信号値Sig23は、上限値R2MAXより小さくなるため、飽和することなく読出部13により適切に読出可能となる。このとき、信号増幅率は、信号値Sig22が基準範囲R1内となるように設定され、即ち、信号値Sig22が下限値R1MINよりも小さくならないように設定される。また、信号増幅率を下げることにより、読出部13で発生するノイズが低減する。そのため、基準範囲R2の下限値R2MINはそれよりも低い下限値R2MIN’まで下がる。よって、信号増幅率を下げた場合でも、信号値Sig21は、この下限値R2MIN’よりも小さくなることなく基準範囲R2内となりうる。
FIG. 10B shows an aspect in the case where the signal amplification factor of the signal amplification unit A1 is lowered by S150. As a result, the signal value Sig23 is smaller than the upper limit value R2 MAX , and therefore can be appropriately read by the
本実施形態によると、コントローラ16は、放射線の照射の開始後、センサS21〜S23の信号値Sig21〜23を読出部13により読み出す。そして、信号値Sig22が基準範囲R1の上限値R1MAXに達し且つ信号値Sig21及びSig23がいずれも基準範囲R2の下限値R2MINに達したことに応じて、放射線の照射を終了させる。その後、コントローラ16は、信号増幅部A1の信号増幅率を下げ、センサアレイ11から読出部13により信号読出を行う際、信号値Sig22が基準範囲R1内となり且つ信号値Sig21及びSig23が基準範囲R2の上限値R2MAX以下となるようにする。本実施形態によれば、撮影対象部位を撮像するセンサS22から得られる信号を、該撮影対象部位を診断可能なものにすると共に、それ以外の部位を撮像するセンサS21及びS23の信号がノイズに埋もれ又は飽和してしまうことを防ぐことができる。
According to the present embodiment, the
本実施形態では、信号値Sig22が基準範囲R1の上限値R1MAXに達し且つ信号値Sig21及びSig23がいずれも基準範囲R2の下限値R2MINに達するまで、放射線の照射を継続させ、その終了の要求が保留される形になっているとも言える。しかし、他の実施形態として、信号値Sig21及びSig23が基準範囲R2の下限値R2MINに達する前に信号値Sig22が基準範囲R1の上限値R1MAXに達した場合には、コントローラ16は、強制的に放射線の照射を終了させることも可能である。これは、ディスプレイ22に表示される放射線画像において、撮影対象部位が信号値Sig22に基づいて適切に表示されることを優先するためである。
In the present embodiment, radiation irradiation is continued until the signal value Sig22 reaches the upper limit value R1 MAX of the reference range R1 and the signal values Sig21 and Sig23 both reach the lower limit value R2 MIN of the reference range R2, It can be said that the request is put on hold. However, as another embodiment, if the signal value Sig22 reaches the upper limit value R1 MAX of the reference range R1 before the signal values Sig21 and Sig23 reach the lower limit value R2 MIN of the reference range R2, the
(第4実施形態)
第4実施形態では、「第1センサ」および「第2センサ」の選択方法について述べる。前述のとおり、第1センサおよび第2センサは、いずれも、蓄積動作/AECモードにおけるモニタ用のセンサである。そして、第1センサは、検査内容に関連する部位であってユーザにとって直接的に関心のある部位を含む関心領域を撮像可能な位置に配されたセンサSである。一方、第2センサは、被写体のうち関心領域以外を撮影可能な他のセンサSであり、撮影対象部位とは異なる部位を鮮明に表示するために選択される参考用のセンサSである。
(Fourth embodiment)
In the fourth embodiment, a selection method of “first sensor” and “second sensor” will be described. As described above, both the first sensor and the second sensor are sensors for monitoring in the accumulation operation / AEC mode. The first sensor is a sensor S that is a part related to the examination content and is arranged at a position where a region of interest including a part directly interested in the user can be imaged. On the other hand, the second sensor is another sensor S that can image a region other than the region of interest in the subject, and is a reference sensor S that is selected to clearly display a region different from the region to be imaged.
図11(a)の例では、センサアレイ11上には、通常センサ(白塗りのボックスで図示されたセンサ)の中に、モニタ兼用センサ(ハッチング付きのボックスで図示されたセンサ)が混在している。通常センサは、第1センサ/第2センサとして設定不可のセンサであり、撮像専用のセンサSである。モニタ兼用センサは、第1センサ/第2センサとして設定可能なセンサSであり、撮像用のセンサとしても、AECのためのモニタ用としても機能することができる。モニタ兼用センサは、センサアレイ11において、互いに隣り合わないように離散的に点在している。ここで、モニタ兼用センサのうち、「×」が付されたものは、第1センサとして設定されたセンサSを示し、「\」が付されたものは、第2センサとして設定されたセンサSを示す。
In the example of FIG. 11A, on the
図11(a)から分かるように、第2センサは、第1センサから最も距離の近い位置に配された少なくとも1つであり、本実施形態では、第1センサの上下左右のそれぞれ位置する4つである。このような態様によれば、撮影対象部位を撮像する第1センサからの信号に基づいて、該撮影対象部位を適切に診断することができ、また、その周辺の部位を第2センサからの信号に基づいて適切に診断することができる。即ち、この例によれば、放射線画像を参照した場合に、撮影対象部位およびその周辺が見やすくなるため、診断の精度の向上に有利である。 As can be seen from FIG. 11 (a), the second sensor is at least one arranged at a position closest to the first sensor, and in the present embodiment, the second sensor is located 4 above, below, left, and right respectively. One. According to such an aspect, based on the signal from the 1st sensor which images the imaging | photography object site | part, this imaging | photography object site | part can be diagnosed appropriately, and the surrounding site | part is a signal from a 2nd sensor. Diagnosis can be made appropriately based on the above. That is, according to this example, when referring to a radiographic image, it is easy to see the region to be imaged and its periphery, which is advantageous for improving the accuracy of diagnosis.
図11(b)の例では、センサアレイ11は複数の領域AR11〜AR33に分割されている。本例では、3×3の計9つの領域に分割されているが、この数に限られない。本例では、放射線の照射の開始前にユーザにより予め入力された撮影情報(検査内容)に基づいて、領域AR11〜AR33のうちの一部、本例では領域AR22が選択される。領域AR22は、関心領域を含むように区画された領域である。
In the example of FIG. 11B, the
ここで、第1センサおよび第2センサは、この領域AR22に配されたセンサのなかから選択され、設定されてもよい。この場合、第1センサと第2センサとは互いに隣り合わないように選択されるとよい。この例によれば、放射線画像を参照した場合に、撮影対象部位およびその周辺が見やすくなるため、診断の精度の向上に有利である。なお、本例では、1つの領域AR22が選択されたが、選択される領域は2以上でもよい。 Here, the first sensor and the second sensor may be selected and set from the sensors arranged in the area AR22. In this case, the first sensor and the second sensor may be selected so as not to be adjacent to each other. According to this example, when referring to a radiographic image, it is easy to see the region to be imaged and its periphery, which is advantageous in improving the accuracy of diagnosis. In this example, one area AR22 is selected, but two or more areas may be selected.
図11(c)の例では、図11(b)の例同様、上記分割された領域AR11〜AR33の一部が、関心領域を撮影可能な領域として、撮影情報(検査内容)に基づいて選択される。本例においても領域AR22が選択された場合を考える。ここで、第1センサは、領域AR22のセンサから選択されるのに対し、第2センサは、それ以外の領域のセンサから選択される。本例では、第2センサは、領域R12及びAR32からそれぞれ選択される。この例によれば、放射線画像を参照した場合に、撮影対象部位だけでなく、放射線画像の全体が見やすくなる。 In the example of FIG. 11C, as in the example of FIG. 11B, a part of the divided regions AR11 to AR33 is selected as a region where the region of interest can be imaged based on the imaging information (examination content). Is done. Consider the case where the area AR22 is selected also in this example. Here, the first sensor is selected from sensors in the area AR22, while the second sensor is selected from sensors in other areas. In this example, the second sensor is selected from each of the regions R12 and AR32. According to this example, when referring to a radiographic image, not only the region to be imaged but also the entire radiographic image is easy to see.
上述の例によれば、第1センサおよび第2センサを目的等に応じて選択し設定することで、放射線画像において、撮影対象部位だけでなく、それに関連する他の部位を見やすくすることができる。第1センサおよび第2センサは、コントローラ16により、撮影情報に基づいて、例えば参照テーブルを参照することで選択されうるが、その選択方法は上述の例に限られるものではない。例えば、ユーザは、センサアレイ11におけるいずれかのセンサを第1センサ/第2センサとして直接的に選択することも可能である。
According to the above-described example, by selecting and setting the first sensor and the second sensor according to the purpose and the like, it is possible to make it easy to see not only the imaging target site but also other sites related thereto in the radiographic image. . The first sensor and the second sensor can be selected by the
(プログラム)
本発明は、上記実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理により実現されてもよい。例えば、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によって実現されてもよい。
(program)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program May be realized. For example, the present invention may be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
(その他)
以上、いくつかの好適な態様を例示したが、本発明はこれらの例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その一部が変更されてもよい。例えば、或る実施形態の内容に、他の実施形態の内容の一部が組み合わされてもよいし、これと共に/これに代替して、必要に応じて公知の要素が追加され又は削除されてもよい。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
(Other)
As mentioned above, although some suitable aspects were illustrated, this invention is not limited to these examples, The one part may be changed in the range which does not deviate from the meaning of this invention. For example, the contents of one embodiment may be combined with part of the contents of another embodiment, and in addition to / alternatively, known elements may be added or deleted as necessary. Also good. In addition, it is needless to say that each term described in this specification is merely used for the purpose of describing the present invention, and the present invention is not limited to the strict meaning of the term. The equivalent can also be included.
1:放射線撮像装置、11:センサアレイ、S:センサ、13:読出部、16:コントローラ、S22:第1センサ、S21(S23):第2センサ、Sig22:第1センサの信号値、Sig21(Sig23):第2センサの信号値、R1:第1基準範囲、R2:第2基準範囲。 1: radiation imaging device, 11: sensor array, S: sensor, 13: readout unit, 16: controller, S22: first sensor, S21 (S23): second sensor, Sig22: signal value of first sensor, Sig21 ( Sig23): signal value of the second sensor, R1: first reference range, R2: second reference range.
Claims (20)
前記コントローラは、
前記複数のセンサのうち、前記被写体の対象部位のうちの関心領域に対応するセンサを第1センサとして設定し、前記被写体のうちの前記関心領域以外の領域に対応するセンサを第2センサとして設定し、
前記放射線の照射中に、前記第1センサおよび前記第2センサの信号を前記読出部により読み出し、少なくとも前記第1センサの信号値に基づいて前記放射線の照射を終了させ、前記第1センサの信号値が第1基準範囲内となると共に前記第2センサの信号値が前記第1基準範囲より広く且つ前記第1基準範囲を含む第2基準範囲内となる条件で、前記センサアレイから前記読出部により信号読出を行う
ことを特徴とする放射線撮像装置。 A radiation imaging apparatus comprising: a sensor array in which a plurality of sensors capable of detecting radiation transmitted through a subject are arranged; a reading unit that reads signals from the sensor array; and a controller.
The controller is
Among the plurality of sensors, a sensor corresponding to a region of interest in the target part of the subject is set as a first sensor, and a sensor corresponding to a region other than the region of interest in the subject is set as a second sensor. And
During irradiation of the radiation, the signals of the first sensor and the second sensor are read by the reading unit, and the irradiation of the radiation is terminated based on at least the signal value of the first sensor. The reading unit from the sensor array under the condition that the value is within the first reference range and the signal value of the second sensor is larger than the first reference range and within the second reference range including the first reference range. A radiation imaging apparatus, wherein signal readout is performed by
前記コントローラは、前記放射線の照射の終了後において前記センサアレイから前記読出部により信号読出を行う際、前記第1センサの信号値が前記第1基準範囲内となり且つ前記第2センサの信号値が前記第2基準範囲内となるように、前記信号増幅部の信号増幅率を変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像装置。 The reading unit includes a signal amplification unit,
When the controller performs signal reading from the sensor array by the reading unit after the radiation irradiation ends, the signal value of the first sensor is within the first reference range and the signal value of the second sensor is The radiation imaging apparatus according to claim 1, wherein a signal amplification factor of the signal amplification unit is changed so as to be within the second reference range.
前記コントローラは、前記複数のスイッチ素子を制御することで前記信号増幅部の前記信号増幅率を変更する
ことを特徴とする請求項2に記載の放射線撮像装置。 The signal amplifying unit has a plurality of feedback capacitors and a plurality of switch elements respectively connected to them.
The radiation imaging apparatus according to claim 2, wherein the controller changes the signal amplification factor of the signal amplification unit by controlling the plurality of switch elements.
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 4. The second reference range is a range in which at least one of an upper limit value and a lower limit value is set based on a range of signal values that can be read by the reading unit. A radiation imaging apparatus according to claim 1.
前記第1基準範囲の上限値は、前記第2基準範囲の上限値よりも小さく設定された
ことを特徴とする請求項4に記載の放射線撮像装置。 The upper limit value of the second reference range is set based on an allowable upper limit value of a signal value that can be read by the reading unit,
The radiation imaging apparatus according to claim 4, wherein an upper limit value of the first reference range is set smaller than an upper limit value of the second reference range.
前記第1基準範囲の下限値は、前記第2基準範囲の下限値よりも大きく設定された
ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の放射線撮像装置。 The lower limit value of the second reference range is set based on a minimum value of signal values that can be read by the reading unit,
The radiation imaging apparatus according to claim 4, wherein a lower limit value of the first reference range is set to be larger than a lower limit value of the second reference range.
ことを特徴とする請求項6に記載の放射線撮像装置。 The radiographic imaging according to claim 6, wherein the lower limit value of the second reference range is set to be larger than an average value of noise generated at the output of the reading unit during signal reading of the reading unit. apparatus.
ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の放射線撮像装置。 The controller sets the radiation so that the signal value of the first sensor is within the first reference range and the signal value of the second sensor is within the second reference range before the end of the radiation irradiation. The radiation imaging apparatus according to claim 6, wherein an end timing of irradiation is determined.
ことを特徴とする請求項8に記載の放射線撮像装置。 The controller, when the signal value of the second sensor is less than the lower limit value of the second reference range, based on the signal value and the elapsed time from the start of the irradiation of the radiation, The radiation imaging apparatus according to claim 8, wherein an end timing of irradiation is determined.
ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 10. The controller according to claim 1, wherein the controller reads signals from the first sensor and the second sensor by the reading unit at a predetermined cycle after the radiation irradiation is started. The radiation imaging apparatus according to Item.
前記コントローラは、前記放射線の照射の開始前に、ユーザにより予め入力された撮影情報に基づいて前記第2センサを複数設定しており、
前記コントローラは、
前記放射線の照射の開始後、前記第1センサの信号値が前記第1基準範囲の上限値に達し且つ前記複数の第2センサの信号値がいずれも前記第2基準範囲の下限値に達したことに応じて、前記放射線の照射を終了させ、
前記放射線の照射の終了後において前記センサアレイから前記読出部により信号読出を行う際、前記第1センサの信号値が前記第1基準範囲内となり且つ前記第2センサの信号値が前記第2基準範囲の上限値以下となるように、前記信号増幅部の信号増幅率を下げる
ことを特徴とする請求項10に記載の放射線撮像装置。 The reading unit includes a signal amplification unit,
The controller sets a plurality of the second sensors based on imaging information input in advance by a user before the start of the radiation irradiation,
The controller is
After starting the radiation, the signal value of the first sensor reaches the upper limit value of the first reference range, and the signal values of the plurality of second sensors all reach the lower limit value of the second reference range. Depending on the case, the irradiation of the radiation is terminated,
When signal reading is performed from the sensor array by the reading unit after the radiation irradiation is completed, the signal value of the first sensor is within the first reference range and the signal value of the second sensor is the second reference value. The radiation imaging apparatus according to claim 10, wherein the signal amplification factor of the signal amplification unit is lowered so as to be equal to or less than an upper limit value of the range.
ことを特徴とする請求項11に記載の放射線撮像装置。 The radiation according to claim 11, wherein an average value of noise generated at the output of the reading unit when the signal of the reading unit is read is reduced when a signal amplification factor of the signal amplifying unit is lowered. Imaging device.
ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 The two or more sensors that can be set as the first sensor or the second sensor among the plurality of sensors are provided so as to be scattered discretely in the sensor array. The radiation imaging apparatus according to claim 12.
前記2以上のセンサのうちの1つを前記第1センサとして設定し、
前記2以上のセンサのうち、前記第1センサと最も近い位置に配されたものを前記第2センサとして設定する
ことを特徴とする請求項13に記載の放射線撮像装置。 The controller is based on shooting information input in advance by the user,
One of the two or more sensors is set as the first sensor;
The radiation imaging apparatus according to claim 13, wherein among the two or more sensors, a sensor disposed at a position closest to the first sensor is set as the second sensor.
前記撮影情報は、被写体の検査対象となる部位を示す情報を含む
ことを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 The controller receives imaging information input in advance by a user before the start of the radiation irradiation,
The radiation imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging information includes information indicating a part to be inspected of a subject.
前記コントローラは、
ユーザにより予め入力された撮影情報に基づいて、前記複数の領域のうち撮影対象部位に対応するものを選択し、
前記選択された領域に配された2以上のセンサの一部を前記第1センサとして設定し、該2以上のセンサのうち前記第1センサとは隣り合っていないものを前記第2センサとして設定する
ことを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 The sensor array is divided into a plurality of regions,
The controller is
Based on the imaging information input in advance by the user, the one corresponding to the imaging target part is selected from the plurality of areas,
A part of two or more sensors arranged in the selected region is set as the first sensor, and one of the two or more sensors not adjacent to the first sensor is set as the second sensor. The radiation imaging apparatus according to any one of claims 1 to 15, wherein:
前記コントローラは、
ユーザにより予め入力された撮影情報に基づいて、前記複数の領域のうち撮影対象部位に対応するものを選択し、
前記選択された領域に配されたセンサを前記第1センサとして設定し、前記選択された領域とは異なる領域に配されたセンサを前記第2センサとして設定する
ことを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 The sensor array is divided into a plurality of regions,
The controller is
Based on the imaging information input in advance by the user, the one corresponding to the imaging target part is selected from the plurality of areas,
The sensor arranged in the selected area is set as the first sensor, and the sensor arranged in an area different from the selected area is set as the second sensor. The radiation imaging apparatus according to claim 15.
前記センサアレイを駆動する駆動部と、
前記センサアレイから信号読出を行う読出部と、
信号発生部と、
を備える放射線撮像装置であって、
前記駆動部は、前記複数のセンサのうち、前記被写体の対象部位のうちの関心領域に対応するセンサである第1センサと、前記被写体のうちの前記関心領域以外の領域に対応するセンサである第2センサとを駆動し、
前記放射線の照射中に、前記読出部は前記第1センサおよび前記第2センサの信号を読み出し、前記信号発生部は少なくとも前記第1センサの信号値に基づいて前記放射線の照射の終了を要求する信号を発生し、前記第1センサの信号値が第1基準範囲内となると共に前記第2センサの信号値が前記第1基準範囲より広く且つ前記第1基準範囲を含む第2基準範囲内となる条件で、前記読出部は前記センサアレイから信号読出を行う
ことを特徴とする放射線撮像装置。 A sensor array in which a plurality of sensors capable of detecting radiation transmitted through a subject are arranged;
A drive unit for driving the sensor array;
A reading unit for reading signals from the sensor array;
A signal generator;
A radiation imaging apparatus comprising:
The drive unit is a first sensor that is a sensor corresponding to a region of interest in a target part of the subject among the plurality of sensors, and a sensor that corresponds to a region other than the region of interest in the subject. Driving the second sensor;
During the radiation irradiation, the reading unit reads the signals of the first sensor and the second sensor, and the signal generation unit requests the end of the radiation irradiation based on at least the signal value of the first sensor. And a signal value of the first sensor is within a first reference range, and a signal value of the second sensor is wider than the first reference range and includes the first reference range, and The radiation imaging apparatus, wherein the readout unit performs signal readout from the sensor array under the following conditions.
前記放射線を発生する放射線源と、を具備する
ことを特徴とする撮像システム。 The radiation imaging apparatus according to any one of claims 1 to 18,
An imaging system comprising: a radiation source that generates the radiation.
前記複数のセンサのうち、前記被写体の対象部位のうちの関心領域に対応するセンサを第1センサとして設定し、前記被写体のうちの前記関心領域以外の領域に対応するセンサを第2センサとして設定する工程と、
前記放射線の照射中に、前記第1センサおよび前記第2センサの信号を前記読出部により読み出し、少なくとも前記第1センサの信号値に基づいて前記放射線の照射を終了させ、前記第1センサの信号値が第1基準範囲内となると共に前記第2センサの信号値が前記第1基準範囲より広く且つ前記第1基準範囲を含む第2基準範囲内となる条件で、前記センサアレイから前記読出部により信号読出を行う工程と、を含む
ことを特徴とする放射線撮像装置の制御方法。 A control method for a radiation imaging apparatus, comprising: a sensor array in which a plurality of sensors capable of detecting radiation transmitted through a subject are arranged; and a reading unit that reads signals from the sensor array,
Among the plurality of sensors, a sensor corresponding to a region of interest in the target part of the subject is set as a first sensor, and a sensor corresponding to a region other than the region of interest in the subject is set as a second sensor. And a process of
During irradiation of the radiation, the signals of the first sensor and the second sensor are read by the reading unit, and the irradiation of the radiation is terminated based on at least the signal value of the first sensor. The reading unit from the sensor array under the condition that the value is within the first reference range and the signal value of the second sensor is larger than the first reference range and within the second reference range including the first reference range. And a step of performing signal readout by the method of controlling a radiation imaging apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017051709A JP2018153359A (en) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | Radiographic apparatus, control method thereof, and imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017051709A JP2018153359A (en) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | Radiographic apparatus, control method thereof, and imaging system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018153359A true JP2018153359A (en) | 2018-10-04 |
Family
ID=63717434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017051709A Abandoned JP2018153359A (en) | 2017-03-16 | 2017-03-16 | Radiographic apparatus, control method thereof, and imaging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018153359A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020103753A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and control method for radiation imaging apparatus |
-
2017
- 2017-03-16 JP JP2017051709A patent/JP2018153359A/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020103753A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and control method for radiation imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6990986B2 (en) | Radiation imaging device, radiation imaging system, control method and program of radiation imaging device | |
JP6929104B2 (en) | Radiation imaging device, radiation imaging system, control method and program of radiation imaging device | |
US7113565B2 (en) | Radiological imaging apparatus and method | |
JP5389069B2 (en) | Radiation imaging apparatus, method thereof, and program | |
JP5399444B2 (en) | Radiation image detection apparatus and radiation image detection method | |
CN102481131B (en) | Imaging apparatus, imaging system, method of controlling the apparatus and the system, and program | |
JP7361516B2 (en) | Radiography device, radiography system, radiography device control method, and program | |
CN102498713B (en) | Imaging apparatus, imaging system, method of controlling the apparatus and the system, and program | |
WO2017138219A1 (en) | Radiation imaging device, driving method therefor, and imaging system | |
JP2002165142A (en) | Image capturing apparatus and control method of image capturing apparatus | |
JP5539139B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING SYSTEM, AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP2017126860A (en) | Radiation imaging device, driving method therefor and radiation imaging system | |
JP6399788B2 (en) | Radiation imaging apparatus, driving method thereof, and radiation inspection apparatus | |
JP2016224004A (en) | Apparatus, method, system, and program for radiographic imaging | |
JP5799725B2 (en) | Radiographic imaging system and radiographic imaging device | |
JP2014016343A (en) | Radiation image pickup apparatus, and method and program for radiation image pickup | |
JP4314073B2 (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging method | |
JP2022164047A (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system | |
JP2006122667A (en) | Radiographic imaging apparatus, and method thereor and program thereof | |
JP2018153359A (en) | Radiographic apparatus, control method thereof, and imaging system | |
JP2011117930A (en) | Radiation image forming device and radiation image forming method | |
JP6387045B2 (en) | Radiation imaging apparatus and control method thereof | |
US12150805B2 (en) | Radiographic apparatus, method of controlling the same, radiographic system, and storage medium | |
US7415097B2 (en) | Method for recording correction frames for high energy images | |
JP7438720B2 (en) | Radiation imaging device and radiation imaging system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200306 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20200803 |