JP2018149930A - Steering device - Google Patents
Steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018149930A JP2018149930A JP2017047996A JP2017047996A JP2018149930A JP 2018149930 A JP2018149930 A JP 2018149930A JP 2017047996 A JP2017047996 A JP 2017047996A JP 2017047996 A JP2017047996 A JP 2017047996A JP 2018149930 A JP2018149930 A JP 2018149930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axial direction
- inner tube
- insertion member
- contact
- inclined surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 116
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 116
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ステアリング装置に関し、さらに詳しくは、車両の衝突時に発生する2次衝撃を吸収するステアリング装置に関する。 The present invention relates to a steering apparatus, and more particularly, to a steering apparatus that absorbs a secondary impact generated when a vehicle collides.
自動車等の車両に搭載されるステアリング装置は、車両の衝突時に発生する2次衝撃を吸収する衝撃吸収装置を備えている。2次衝撃は、交通事故等によって車両が大きな衝撃を受けた場合、車両の運転手が慣性によりステアリングホイールに接触することにより発生する衝撃である。 A steering device mounted on a vehicle such as an automobile includes an impact absorbing device that absorbs a secondary impact generated when the vehicle collides. The secondary impact is an impact generated when the vehicle driver contacts the steering wheel due to inertia when the vehicle receives a large impact due to a traffic accident or the like.
例えば、特開2014−51130号公報(特許文献1)には、2次衝撃の発生時に収縮するステアリングコラムを備えるステアリング装置が開示されている。ステアリングコラムは、ステアリングホイール側に配置されたアッパコラムチューブと、アッパコラムチューブに対してステアリングホイールと反対側に配置されたロアコラムチューブとを備える。押圧部材が、アッパコラムチューブと一体的に設けられている。 For example, Japanese Patent Laying-Open No. 2014-51130 (Patent Document 1) discloses a steering device including a steering column that contracts when a secondary impact occurs. The steering column includes an upper column tube disposed on the steering wheel side, and a lower column tube disposed on the opposite side of the steering wheel with respect to the upper column tube. A pressing member is provided integrally with the upper column tube.
特開2014−51130号公報(特許文献1)において、車両の衝突によってステアリングホイールに大きな衝撃に加わった場合、ステアリングコラムが収縮するように、アッパコラムチューブが軸方向に移動する。このとき、押圧部材が、ロアコラムチューブと一体的に設けられた衝撃吸収プレートを変形させながら、アッパコラムチューブとともに移動する。押圧部材が、衝撃吸収プレートの変形抵抗に抗して移動することによって、2次衝撃(ステアリングホイールに加わった衝撃)が吸収される。 In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-51130 (Patent Document 1), when a large impact is applied to the steering wheel due to a vehicle collision, the upper column tube moves in the axial direction so that the steering column contracts. At this time, the pressing member moves together with the upper column tube while deforming the shock absorbing plate provided integrally with the lower column tube. As the pressing member moves against the deformation resistance of the shock absorbing plate, the secondary shock (shock applied to the steering wheel) is absorbed.
特開2014−51130号公報(特許文献1)のステアリング装置では、衝撃吸収プレートが所望の形状に変形できるようにするために、ガイドが設けられる。ガイドは、アッパコラムチューブと一体的に設けられ、ボルトにより固定される。つまり、特開2014−51130号公報(特許文献1)のステアリング装置は、2次衝撃を吸収するための構成として、衝撃吸収プレートと、押圧部材の他に、ガイドを備えている。特開2014−51130号公報(特許文献1)のステアリング装置は、2次衝撃を吸収するための構成が複雑となるという問題がある。 In the steering device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-51130 (Patent Document 1), a guide is provided so that the shock absorbing plate can be deformed into a desired shape. The guide is provided integrally with the upper column tube and is fixed by a bolt. That is, the steering device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-51130 (Patent Document 1) includes a guide in addition to the impact absorbing plate and the pressing member as a configuration for absorbing the secondary impact. The steering device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-51130 (Patent Document 1) has a problem that the configuration for absorbing the secondary impact becomes complicated.
本発明の目的は、少ない部品点数で2次衝撃を吸収するための仕組みを構成することができるステアリング装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a steering device that can constitute a mechanism for absorbing a secondary impact with a small number of parts.
本開示に係るステアリング装置は、インナーチューブと、チューブハウジングと、挿入部材と、衝撃吸収部材とを備える。インナーチューブは、軸方向に延びる。チューブハウジングは、インナーチューブの中心軸を挟んで対向する1対の腕部を含み、インナーチューブの軸方向一方の端部を挟持する。挿入部材は、軸方向と交差する交差方向に延び、インナーチューブとねじれの位置にあるように配置され、1対の腕部の各々を交差方向に貫通する2つの貫通孔に挿入される。衝撃吸収部材は、インナーチューブにおいて外周側面に固定され、インナーチューブが軸方向に移動することにより挿入部材と接触する。衝撃吸収部材は、接触面を含む。接触面は、インナーチューブの外周側面に対向する面の反対側に配置され、インナーチューブが軸方向に移動した場合に挿入部材と接触する。接触面は、傾斜面を含む。傾斜面は、挿入部材と対向し、軸方向他方に向かうにつれてインナーチューブの中心軸から距離が大きくなるように傾斜する。 A steering device according to the present disclosure includes an inner tube, a tube housing, an insertion member, and an impact absorbing member. The inner tube extends in the axial direction. The tube housing includes a pair of arm portions facing each other across the central axis of the inner tube, and clamps one end portion in the axial direction of the inner tube. The insertion member extends in a crossing direction that intersects the axial direction, is disposed so as to be in a twisted position with respect to the inner tube, and is inserted into two through holes that penetrate each of the pair of arm portions in the crossing direction. The impact absorbing member is fixed to the outer peripheral side surface of the inner tube, and comes into contact with the insertion member when the inner tube moves in the axial direction. The shock absorbing member includes a contact surface. A contact surface is arrange | positioned on the opposite side of the surface which opposes the outer peripheral side surface of an inner tube, and when an inner tube moves to an axial direction, it contacts an insertion member. The contact surface includes an inclined surface. The inclined surface faces the insertion member and is inclined so that the distance increases from the central axis of the inner tube toward the other axial direction.
本開示に係るステアリング装置によれば、少ない部品点数で2次衝撃を吸収するための仕組みを構成することができる。 According to the steering device according to the present disclosure, it is possible to configure a mechanism for absorbing a secondary impact with a small number of parts.
本発明の一実施の形態に係るステアリング装置は、インナーチューブと、チューブハウジングと、挿入部材と、衝撃吸収部材とを備える。インナーチューブは、軸方向に延びる。チューブハウジングは、インナーチューブの中心軸を挟んで対向する1対の腕部を含み、インナーチューブの軸方向一方の端部を挟持する。挿入部材は、軸方向と交差する交差方向に延び、インナーチューブとねじれの位置にあるように配置され、1対の腕部の各々を交差方向に貫通する2つの貫通孔に挿入される。衝撃吸収部材は、インナーチューブにおいて外周側面に固定され、インナーチューブが軸方向に移動することにより挿入部材と接触する。衝撃吸収部材は、接触面を含む。接触面は、インナーチューブの外周側面に対向する面の反対側に配置され、インナーチューブが軸方向に移動した場合に挿入部材と接触する。接触面は、傾斜面を含む。傾斜面は、挿入部材と対向し、軸方向他方に向かうにつれてインナーチューブの中心軸から距離が大きくなるように傾斜する(第1の構成)。 A steering apparatus according to an embodiment of the present invention includes an inner tube, a tube housing, an insertion member, and an impact absorbing member. The inner tube extends in the axial direction. The tube housing includes a pair of arm portions facing each other across the central axis of the inner tube, and clamps one end portion in the axial direction of the inner tube. The insertion member extends in a crossing direction that intersects the axial direction, is disposed so as to be in a twisted position with respect to the inner tube, and is inserted into two through holes that penetrate each of the pair of arm portions in the crossing direction. The impact absorbing member is fixed to the outer peripheral side surface of the inner tube, and comes into contact with the insertion member when the inner tube moves in the axial direction. The shock absorbing member includes a contact surface. A contact surface is arrange | positioned on the opposite side of the surface which opposes the outer peripheral side surface of an inner tube, and when an inner tube moves to an axial direction, it contacts an insertion member. The contact surface includes an inclined surface. The inclined surface is opposed to the insertion member and is inclined so that the distance increases from the central axis of the inner tube toward the other axial direction (first configuration).
第1の構成によれば、インナーチューブが2次衝撃により軸方向一方に移動した場合、衝撃吸収部材の傾斜面が挿入部材に接触する。挿入部材が傾斜面を軸方向他方に押すことにより、傾斜面には、傾斜面を軸方向他方に押す力の反作用力が発生する。反作用力のうち軸方向成分が、挿入部材が傾斜面を軸方向他方に押す力の一部を打ち消す。このように、2次衝撃を吸収するための仕組みが、挿入部材と衝撃吸収部材とで構成される。従って、少ない部品点数で2次衝撃を吸収するための仕組みを構成することができる。 According to the first configuration, when the inner tube moves in one axial direction due to the secondary impact, the inclined surface of the impact absorbing member contacts the insertion member. When the insertion member pushes the inclined surface in the other axial direction, a reaction force is generated on the inclined surface that pushes the inclined surface in the other axial direction. The axial component of the reaction force cancels a part of the force with which the insertion member pushes the inclined surface in the other axial direction. Thus, the mechanism for absorbing the secondary impact is constituted by the insertion member and the impact absorbing member. Therefore, a mechanism for absorbing the secondary impact can be configured with a small number of parts.
第1の構成において、接触面は、さらに、平坦面を含む。平坦面は、傾斜面に対して挿入部材の反対側に配置され、中心軸からの距離が一定である(第2の構成)。 In the first configuration, the contact surface further includes a flat surface. A flat surface is arrange | positioned on the opposite side of an insertion member with respect to an inclined surface, and the distance from a central axis is constant (2nd structure).
第2の構成によれば、傾斜面が挿入部材よりも軸方向一方側に移動した場合、挿入部材が衝撃吸収部材を圧縮することにより、衝撃吸収部材には圧縮に対する反発力が発生する。反発力の軸方向成分が、挿入部材が衝撃吸収部材を軸方向他方に押す力の一部を打ち消す。従って、傾斜面が挿入部材よりも軸方向一方側に移動した場合であっても、2次衝撃を継続して吸収することができる。 According to the second configuration, when the inclined surface moves to one side in the axial direction with respect to the insertion member, the insertion member compresses the shock absorption member, whereby a repulsive force against the compression is generated in the shock absorption member. The axial component of the repulsive force cancels a part of the force with which the insertion member pushes the shock absorbing member in the other axial direction. Accordingly, even when the inclined surface moves to one axial side of the insertion member, the secondary impact can be continuously absorbed.
第1又は第2の構成において、衝撃吸収部材は、接触部材と、保持部材とを含む。接触部材は、接触面を有し、インナーチューブが軸方向に移動した場合に挿入部材に接触する。保持部材は、インナーチューブの外周側面に固定され、接触部材を保持する(第3の構成)。 In the first or second configuration, the shock absorbing member includes a contact member and a holding member. The contact member has a contact surface, and contacts the insertion member when the inner tube moves in the axial direction. The holding member is fixed to the outer peripheral side surface of the inner tube and holds the contact member (third configuration).
第3の構成によれば、衝撃吸収部材をインナーチューブに容易に固定することができる。 According to the third configuration, the shock absorbing member can be easily fixed to the inner tube.
第1〜第3の構成において、傾斜面は、第1傾斜面と、第2傾斜面とを含む。第1傾斜面は、中心軸に対して第1の所定角度で傾斜する。第2傾斜面は、第1傾斜面に対して挿入部材の反対側に配置され、中心軸に対して第1所定角度と異なる第2所定角度で傾斜する(第4の構成)。 In the first to third configurations, the inclined surface includes a first inclined surface and a second inclined surface. The first inclined surface is inclined at a first predetermined angle with respect to the central axis. The second inclined surface is disposed on the opposite side of the insertion member with respect to the first inclined surface, and is inclined at a second predetermined angle different from the first predetermined angle with respect to the central axis (fourth configuration).
第4の構成によれば、第1傾斜面における第1所定角度と、第2傾斜面における第2所定角度とが異なるため、第1傾斜面で発生する反作用力の向きが、第2傾斜面で発生する反作用力の向きと異なる。この結果、挿入部材が第1傾斜面に接触する場合と、挿入部材が第2傾斜面に接触する場合とにおいて、反作用力の軸方向成分の大きさが異なる。衝撃吸収部材が軸方向一方側へ移動する場合に、挿入部材が傾斜面を軸方向他方に押す力の一部を打ち消す力の大きさを変化させることができる。 According to the fourth configuration, since the first predetermined angle on the first inclined surface is different from the second predetermined angle on the second inclined surface, the direction of the reaction force generated on the first inclined surface is the second inclined surface. The direction of the reaction force generated in As a result, the magnitude of the axial component of the reaction force differs between when the insertion member contacts the first inclined surface and when the insertion member contacts the second inclined surface. When the shock absorbing member moves to one side in the axial direction, the magnitude of the force that cancels a part of the force by which the insertion member pushes the inclined surface in the other axial direction can be changed.
第1〜第3の構成において、傾斜面は、軸方向他方に向かうにつれて離れるにつれて中心軸に対する角度が変化する曲面である(第5の構成)。 In the first to third configurations, the inclined surface is a curved surface whose angle with respect to the central axis changes as it goes away in the other axial direction (fifth configuration).
第5の構成によれば、傾斜面において、軸方向他方に向かうにつれて中心軸に対する角度が変化する。この結果、衝撃吸収部材が軸方向一方側に移動するにつれて、傾斜面で発生する反作用力の向きが変化する。反作用力の軸方向成分の大きさが衝撃吸収部材が軸方向一方側に移動するにつれて変化するため、挿入部材が傾斜面を軸方向他方に押す力の一部を打ち消す力の大きさを変化させることができる。 According to the fifth configuration, on the inclined surface, the angle with respect to the central axis changes toward the other axial direction. As a result, the direction of the reaction force generated on the inclined surface changes as the shock absorbing member moves to one side in the axial direction. Since the magnitude of the axial component of the reaction force changes as the shock absorbing member moves to one side in the axial direction, the magnitude of the force by which the insertion member cancels a part of the force pushing the inclined surface in the other axial direction is changed. be able to.
第3の構成において、接触部材は、樹脂により形成される(第6の構成)。 In the third configuration, the contact member is formed of resin (sixth configuration).
第6の構成によれば、挿入部材が接触部材に接触した場合に金属音が発生しない。従って、ステアリング装置が搭載された車両の運転手がステアリングホイールの位置を調整する際に、挿入部材が接触部材に接触することにより大きな音が発生することを抑制することができる。 According to the 6th structure, when an insertion member contacts a contact member, a metal sound does not generate | occur | produce. Therefore, when the driver of the vehicle on which the steering device is mounted adjusts the position of the steering wheel, it is possible to suppress the generation of a loud sound due to the insertion member coming into contact with the contact member.
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。説明の便宜上、各図において、構成を簡略化又は模式化して示したり、一部の構成を簡略化して示したりする場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated. For convenience of explanation, in each drawing, the configuration may be simplified or schematically illustrated, or a part of the configuration may be simplified.
図1は、本発明の実施の形態に係るステアリング装置100の斜視図である。図2は、図1に示すステアリング装置100のA−A断面図である。図3は、図1に示すステアリング装置100のB−B断面図である。
FIG. 1 is a perspective view of a
図1を参照して、ステアリング装置100は、ステアリングシャフト1と、インナーチューブ2と、チューブハウジング3と、衝撃吸収部材4と、挿入部材5と、チューブブラケット6と、レバー7と、固定ブラケット8と、ステアリングホイール9とを備える。チューブハウジング3は、筒状部31と、腕部32A,32Bとを備える。インナーチューブ2及びチューブハウジング3は、ステアリングシャフト1を覆うステアリングコラム10を構成する。
Referring to FIG. 1, a
以下の説明において、図1に示す中心軸線L1の延びる方向を軸方向と定義する。軸方向において、チューブハウジング3が配置されている側を軸方向一方と定義する。軸方向において、ステアリングホイール9が配置されている側を軸方向他方と定義する。
In the following description, the extending direction of the central axis L1 shown in FIG. 1 is defined as the axial direction. In the axial direction, the side on which the
図1を参照して、軸方向に垂直な方向であって、腕部32A,32Bが延びる方向を上下方向と定義する。上下方向において、固定ブラケット8が配置されている側を上方と定義する。上下方向において、挿入部材5が配置されている側を下方と定義する。
With reference to FIG. 1, a direction perpendicular to the axial direction and extending in the arms 32 </ b> A and 32 </ b> B is defined as a vertical direction. In the vertical direction, the side on which the fixing
図1を参照して、軸方向及び上下方向の両者に垂直な方向を、横方向と定義する。つまり、横方向は、チューブハウジング3の腕部32A,32Bが対向する方向である。横方向において、腕部32Aが配置されている側を左方と定義する。横方向において、腕部32Bが配置されている側を右方と定義する。
With reference to FIG. 1, a direction perpendicular to both the axial direction and the vertical direction is defined as a lateral direction. That is, the horizontal direction is a direction in which the
(ステアリングシャフト1)
図2を参照して、ステアリングシャフト1は、中心軸線L1と同軸に配置され、中心軸線L1を回転軸として回転する。
(Steering shaft 1)
Referring to FIG. 2, steering
図3を参照して、ステアリングシャフト1は、アッパーシャフト11と、ロアシャフト12とを有する。アッパーシャフト11は、ロアシャフト12よりも軸方向他方側に配置される。ロアシャフト12は、アッパーシャフト11よりも軸方向一方側に配置される。
With reference to FIG. 3, the steering
ロアシャフト12の軸方向一方側の端部は、図示しないインターミディエイトシャフトに接続される。ロアシャフト12の軸方向他方側の端部は、アッパーシャフト11の軸方向一方側の端部とセレーション結合により接続される。アッパーシャフト11の軸方向他方側の端部は、ステアリングホイール9と接続される。ステアリングシャフト1は、ステアリングホイール9とともに回転する。ステアリングシャフト1は、インターミディエイトシャフト等を介してステアリングホイール9の回転を図示しないラックに伝える。
One end of the
(インナーチューブ2)
図3を参照して、インナーチューブ2は、軸方向に延びる筒形状であり、中心軸線L1と同軸に配置される。インナーチューブ2は、ステアリングシャフト1の一部を収納する。具体的には、図2に示すように、インナーチューブ2は、ステアリングシャフト1のアッパーシャフト11のうち、アッパーシャフト11の軸方向他方側の端部を除く部分を収納する。
(Inner tube 2)
Referring to FIG. 3, the
図2を参照して、インナーチューブ2の軸方向他方側の端部には、軸受21が圧入される。軸受21は、アッパーシャフト11が中心軸線L1を回転軸として回転するように、アッパーシャフト11を保持する。
Referring to FIG. 2, a
(チューブハウジング3)
図2を参照して、チューブハウジング3は、チューブハウジング3の軸方向一方の端部がインナーチューブ2の軸方向一方の端部よりも軸方向一方側に位置するように配置される。チューブハウジング3は、インナーチューブ2の軸方向一方の端部を挟持する。
(Tube housing 3)
With reference to FIG. 2, the
チューブハウジング3において、筒状部31は、軸方向に延びる筒形状であり、中心軸線L1と同軸に配置される。筒状部31は、インナーチューブ2の軸方向一方の端部を収納する。また、筒状部31は、ステアリングシャフト1の一部を収納する。具体的には、筒状部31は、ステアリングシャフト1のロアシャフト12のうち、ロアシャフト12の軸方向一方側の端部を除く部分を収納する。
In the
図1を参照して、筒状部31の下側には切り欠き34が形成されている。切り欠き34は軸方向に延びており、筒状部31の外周側面と内周面とを上下方向に貫通している。切り欠き34は、筒状部31の軸方向他方の端部において開口している。
With reference to FIG. 1, a
図2を参照して、筒状部31の軸方向一方側の端部には、軸受35が圧入される。軸受35は、ロアシャフト12が中心軸線L1を回転軸として回転するように、ロアシャフト12を保持する。
With reference to FIG. 2, a
図1を参照して、腕部32A,32Bは、筒状部31の軸方向他方側の端部において、筒状部31の外周側面から下方に延びる。腕部32A,32Bは、図3に示すように、軸方向に見た場合、中心軸線L1を挟んで対向している。
Referring to FIG. 1, arm portions 32 </ b> A and 32 </ b> B extend downward from the outer peripheral side surface of
図3を参照して、腕部32A,32Bには、貫通孔33A,33Bが形成されている。貫通孔33Aは、腕部32Aを横方向に貫通する。貫通孔33Bは、腕部32Bを横方向に貫通する。貫通孔33A,33Bを横方向に見た場合、貫通孔33A,33Bは、同軸に配置される。つまり、貫通孔33Aの中心軸は、貫通孔33Bの中心軸に一致する。
Referring to FIG. 3, through-
(チューブブラケット6)
図3を参照して、チューブブラケット6を軸方向に見た場合、チューブブラケット6は、略U字形状である。チューブブラケット6は、チューブハウジング3の軸方向他方の端部を上方から覆うように配置される。つまり、チューブブラケット6は、チューブハウジング3のうち、筒状部31の軸方向他方の端部と腕部32A,32Bとを覆うように配置される。
(Tube bracket 6)
With reference to FIG. 3, when the
アッパーブラケット61は、横方向に平行な平板状であり、チューブハウジング3の軸方向他方の端部の上方に配置される。アッパーブラケット61は、図示しないボルト等により、固定ブラケット8に固定される。
The
チルトブラケット62A,62Bは、上下方向に延びる平板状の部材である。つまり、チルトブラケット62A,62Bは、チューブハウジング3の腕部32A,32Bを挟み込むように配置される。チルトブラケット62Aは、チューブハウジング3の腕部32Aよりも左方に位置し、チルトブラケット62Bは、チューブハウジング3の腕部32Bよりも右方に位置する。つまり、チルトブラケット62A,62Bは、チューブハウジング3の腕部32A,32Bを横方向において挟み込むように配置される。言い換えれば、チルトブラケット62A,62Bは、中心軸線L1を挟んで横方向に対向している。
The
チルトブラケット62Aは、チルトブラケット62Bよりも左側に配置される。具体的には、チルトブラケット62Aは、横方向に関して、レバー7とチューブハウジング3の腕部32Aとの間に配置される。チルトブラケット62Aの内側面621Aは、腕部32Aに接触する。チルトブラケット62Aの内側面621Aは、チルトブラケット62Bに対向する面である。
The
チルトブラケット62Aは、貫通孔63Aを有する。貫通孔63Aは、チルトブラケット62Aを横方向に貫通する孔であり、上下方向に細長い形状を有する。チルトブラケット62Aの内側面621Aが腕部32Aに接触している場合、貫通孔63Aは、腕部32Aの貫通孔33Aと連続する。
The
チルトブラケット62Bは、チルトブラケット62Aよりも右側に配置される。チルトブラケット62Bの内側面621Bは、腕部32Bに接触する。チルトブラケット62Bの内側面621Bは、チルトブラケット62Aに対向する面である。
The
チルトブラケット62Bは、貫通孔63Bを有する。貫通孔63Bは、チルトブラケット62Bを横方向に貫通する孔である。チルトブラケット62Bの内側面621Bが腕部32Bに接触している場合、貫通孔63Bは、腕部32Bの貫通孔33Bと連続する。
The
(挿入部材5)
挿入部材5は、例えば、ボルトであり、鉄あるいはアルミ等の金属で形成される。挿入部材5は、左側から、チルトブラケット62Aの貫通孔63Aと、腕部32Aの貫通孔33Aと、腕部32Bの貫通孔33Bと、チルトブラケット62Bの貫通孔63Bとに挿入される。貫通孔33A,33Bの各々の中心軸は、横方向に延びており、同軸に配置されている。挿入部材5が貫通孔33A,33Bに挿入されることにより、挿入部材5は、インナーチューブ2とねじれの位置に配置される。
(Insert member 5)
The
挿入部材5が貫通孔33A,33B,63A,63Bに挿入された場合において、挿入部材5の頭部51は、チューブブラケット6のチルトブラケット62Aよりも左側に配置される。挿入部材5の軸部52の先端521は、チューブブラケット6のチルトブラケット62Bよりも右側に突出している。挿入部材5の軸部52の先端521には、ナット55が嵌め込まれる。この結果、挿入部材5がチルトブラケット62A,62Bの両者から横方向に抜けることが抑制される。
When the
(レバー7)
レバー7は、ステアリングシャフト1に接続されたステアリングホイール9の位置を調整するために用いられる。
(Lever 7)
The
レバー7がロック位置にある場合、レバー7のうち、横方向において挿入部材5の頭部51とチルトブラケット62Aとの間に位置する部分が挿入部材5の軸部52に嵌め込まれる。この結果、挿入部材5の頭部51は、左方に押される。また、挿入部材5における軸部52の先端521は、ナット55によってチルトブラケット62Bから右側に突出した状態が維持されている。腕部32Aと腕部32Bとの間隔を狭くさせる力が発生するため、チューブハウジング3の筒状部31がインナーチューブ2を締め付ける。
When the
この結果、インナーチューブ2は、後述するような、2次衝突による大きな衝撃がステアリングホイール9に加わる場合を除き、チューブハウジング3の筒状部31に固定される。
As a result, the
レバー7が挿入部材5のロックを解除することにより、車両の運転手は、ステアリングホイール9の前後方向の位置の調整と、ステアリングホイール9の上下方向の位置を調整とを行うことができる。ステアリングホイール9の前後方向の位置の調整及び上下方向の位置の調整については後述する。
When the
(固定ブラケット8)
固定ブラケット8は、図示しない車両のフレームにステアリング装置100を固定するために用いられる。上述のように、チューブブラケット6のアッパーブラケット61が、固定ブラケット8に固定される。固定ブラケット8が図示しないボルトにより車両のフレームに固定されることにより、ステアリング装置100が車両に組み付けられる。
(Fixing bracket 8)
The fixing
(衝撃吸収部材4)
図1を参照して、衝撃吸収部材4は、インナーチューブ2の外周側面のうち下方の側面に固定される。衝撃吸収部材4は、軸方向に延びる細長い形状であり、インナーチューブ2の外周側面から下方に突出するように配置される。衝撃吸収部材4は、ステアリングコラム10が収縮するようにインナーチューブ2が軸方向一方に向かって移動した場合、挿入部材5に接触する。衝撃吸収部材4は、接触部材41と、保持部材42とを備える。
(Shock absorbing member 4)
Referring to FIG. 1,
接触部材41は、ステアリングコラム10が収縮するようにインナーチューブ2が軸方向一方に向かってに移動した場合、挿入部材5に接触する部材である。接触部材41は、例えば、樹脂により形成される。
The
保持部材42は、インナーチューブ2の外周側面に固定され、接触部材41がインナーチューブ2の周方向に移動しないように接触部材41を保持する。保持部材42は、例えば、鉄やアルミなどの金属により形成される。保持部材42は、例えば、インナーチューブ2の外周側面に、溶接あるいはボルトにより固定される。
The holding
図4は、接触部材41の平面図であり、接触部材41を下から見た図に相当する。図5は、接触部材41の右側面図である。
FIG. 4 is a plan view of the
図4を参照して、接触部材41は、軸方向に延びる細長い形状であり、中心軸線L1を含む平面を基準にして左右対称である。また、接触部材41は、図5に示すように、接触部材41を横方向に見て台形状である。接触部材41は、接触面411と、端面412,413と、対向面414とを有する。
Referring to FIG. 4, the
接触面411は、接触部材41の下方の面であり、傾斜面411Aと、平坦面411Bとを有する。傾斜面411Aは、平坦面411Bよりも軸方向一方側に配置される。
The
傾斜面411Aは、横方向に平行な平面であり、中心軸線L1に対して傾斜している。具体的には、傾斜面411Aは、挿入部材5から離れるにつれて、中心軸線L1からの距離が大きくなるように傾斜している。傾斜面411Aは、軸方向において挿入部材5と対向している。傾斜面411Aの軸方向一方側の端部は、接触部材41の軸方向一方側の端面である端面412と連続する。傾斜面411Aの軸方向他方側の端部は、平坦面411Bと連続する。
The
平坦面411Bは、傾斜面411Aに対して挿入部材5と反対側に配置され、軸方向及び横方向の両者に対して平行な面である。
The
端面412は、軸方向に対して垂直な平面であり、接触部材41の軸方向一方側の端面である。端面412の上方の端は、対向面414と連続し、端面412の下方の端は傾斜面411Aと連続する。端面413は、軸方向に対して垂直な平面であり、接触部材41の軸方向他方側の端面である。端面413の上方の端は、対向面414と連続し、端面413の下方の端は平坦面411Bと連続する。対向面414を基準した場合における、端面412の上下方向の長さは、端面413の上下方向の長さよりも小さい。
The
また、接触部材41は、貫通孔415,416を有する。貫通孔415,416は、接触部材41を横方向に貫通する孔である。貫通孔415は、貫通孔416よりも軸方向一方側に位置している。
Further, the
対向面414は、接触面411と上下方向に関して反対側の面である。つまり、対向面414は、インナーチューブ2の外周側面に対向するように配置される。
The facing
図6は、保持部材42の斜視図である。図6を参照して、保持部材42は、プレート部421を有する。プレート部421は、軸方向に延びる平板状である。プレート部421は、例えば溶接又はボルトにより、筒状部31の外周側面に固定される。
FIG. 6 is a perspective view of the holding
保持部材42は、第1の側壁422A,422Bと、第2の側壁423A,423Bと、第3の側壁424とを有する。
The holding
第1の側壁422A,422Bと、第2の側壁423A,423Bとは、接触部材41が横方向に移動することを規制する。第3の側壁424は、接触部材41が保持部材42に固定された場合において、接触部材41が軸方向他方に移動することを規制する。
The
第1の側壁422Aは、プレート部421の右端から下方に延びる。第1の側壁422Bは、プレート部421の左端から下方に延びる。第1の側壁422A,422Bは、プレート部421を挟んで対向しており、第2の側壁423A,423Bよりも軸方向一方側に位置する。
The
第1の側壁422A,422Bには、第1の側壁422A,422Bを横方向に貫通する貫通孔425A,425Bが形成されている。貫通孔425Aの中心軸は、貫通孔425Bの中心軸と一致する。
Through
第2の側壁423Aは、プレート部421の右端から下方に延びる。第2の側壁423Bは、プレート部421の左端から下方に延びる。第2の側壁423A,423Bは、プレート部421を挟んで対向しており、第1の側壁422A,422Bよりも軸方向他方側に位置する。
The
第2の側壁423A,423Bには、第1の側壁423A,423Bを横方向に貫通する貫通孔426A,426Bが形成されている。貫通孔426Aの中心軸は、貫通孔426Bの中心軸と一致する。
Through
第3の側壁424は、軸方向に対して垂直な平面を有する平板状であり、プレート部421の軸方向他方側の端から下方に延びる。
The
以下、図6を参照しながら、保持部材42への接触部材41の固定を説明する。
Hereinafter, the fixing of the
接触部材41の対向面414の全体が保持部材42のプレート部421に接触するように配置される。接触部材41は、保持部材42と軸方向に関して位置合わせされている。具体的には、位置合わせの結果、接触部材41の貫通孔415が第1の側壁422A,422Bの貫通孔425A,425Bと連続した1つの孔を形成し、接触部材41の貫通孔416が第2の側壁423A,423Bの貫通孔426A,426Bと連続した1つの孔を形成するように、位置合わせが行われる。
The entire facing
貫通孔415,425A,425Bにより形成される1つの孔に図示しないボルトが挿入される。貫通孔416,426A,426Bにより形成される1つの孔に図示しないボルトが挿入される。このようにして、接触部材41が保持部材42に固定される。
A bolt (not shown) is inserted into one hole formed by the through
(衝撃吸収部材4と挿入部材5との位置関係)
図7は、衝撃吸収部材4と挿入部材5との位置関係を説明する図である。図7は、図2に示すステアリング装置100のA−A断面において、衝撃吸収部材4近傍の領域を拡大した図に相当する。
(Position relationship between
FIG. 7 is a diagram for explaining the positional relationship between the
なお、図2では、挿入部材5が衝撃吸収部材4の接触部材41に接触しているが、図7では、衝撃吸収部材4と挿入部材5との位置関係を分かりやすく示すために、挿入部材5が衝撃吸収部材4の接触部材41に接触していない状態を示している。
In FIG. 2, the
また、図7において、インナーチューブ2、衝撃吸収部材4及び挿入部材5を除く構成要素の表示を省略している。図7において、衝撃吸収部材4における接触部材41の上下方向のサイズを誇張して示している。
In FIG. 7, the components other than the
図7を参照して、衝撃吸収部材4の接触部材41において、傾斜面411Aは、挿入部材5の軸部52と軸方向において対向している。ここで、距離S1,S2,S3を定義する。距離S1は、インナーチューブ2の外周側面から挿入部材5までの上下方向における最短距離である。距離S2は、インナーチューブ2の外周側面から傾斜面411Aの軸方向一方側の端部までの上下方向における最短距離である。距離S3は、インナーチューブ2の外周側面から傾斜面411Aの軸方向他方側の端部までの上下方向における最短距離である。
Referring to FIG. 7, in
距離S2は、距離S1及び距離S3よりも小さい。距離S3は、距離S1及び距離S2よりも大きい。距離S1は、距離S2よりも大きく、距離S3よりも小さい。 The distance S2 is smaller than the distance S1 and the distance S3. The distance S3 is larger than the distance S1 and the distance S2. The distance S1 is larger than the distance S2 and smaller than the distance S3.
インナーチューブ2が軸方向一方に向かって移動した場合、衝撃吸収部材4は、挿入部材5に近づく。距離S1〜S3が上記の様な大小関係にあるため、インナーチューブ2が軸方向一方への移動を継続した場合、挿入部材5の軸部52が、衝撃吸収部材4のうち接触部材41の傾斜面411Aに最初に接触する。
When the
(ステアリングホイール9の位置の調整)
ステアリング装置100が搭載される車両の運転手は、レバー7を操作して、挿入部材5のロックを解除することにより、ステアリングホイール9の位置を調整することができる。
(Adjustment of the position of the steering wheel 9)
A driver of a vehicle on which the
図3を参照しながら、ステアリングホイール9の軸方向の位置の調整について説明する。車両の運転手がレバー7を操作して挿入部材5のロックを解除する。レバー7のうち、挿入部材5の頭部51とチルトブラケット62Aとの間に挟まれていた部分が、挿入部材5の軸部52から外れる。この結果、チューブハウジング3の筒状部31によるインナーチューブ2の締め付けが解除される。
The adjustment of the position of the steering wheel 9 in the axial direction will be described with reference to FIG. The driver of the vehicle operates the
チューブハウジング3の筒状部31による締め付けの解除により、運転手は、ステアリングホイール9を軸方向に動かして、ステアリングホイール9を軸方向における所望の位置に調整することができる。インナーチューブ2は、ステアリングホイール9とともに移動し、チューブハウジング3は移動しない。
By releasing the tightening by the
運転手がステアリングコラム10を収縮させるようにステアリングホイール9を軸方向一方に押すことにより、接触部材41が挿入部材5に接触する場合がある。図2は、ステアリング装置100において、ステアリングコラム10の軸方向の長さが最小の長さに調整された状態を示している。図2に示すように、接触部材41が挿入部材5に接触した場合、接触部材41が軸方向一方側にさらに移動することが規制される。
When the driver pushes the steering wheel 9 in one axial direction so as to contract the
つまり、接触部材41が挿入部材5に接触した場合、運転手がステアリングホイール9を軸方向一方に押しても、ステアリングコラム10の軸方向における長さをさらに収縮させることができない。挿入部材5及び接触部材41は、ステアリングホイール9の位置を調整する場合において、ステアリングコラム10の軸方向における最小長さを規定する部材として用いられる。また、接触部材41は樹脂で形成されているため、挿入部材5が接触部材41に接触したとしても、金属音のような大きな音が発生することを抑制することが可能である。
次に、ステアリングホイール9の上下方向の位置の調整について説明する。運転手が
レバー7を操作して挿入部材5のロックを解除した場合、チューブハウジング3の筒状部31によるインナーチューブ2の締め付けが解除される。この結果、ステアリングコラム10は、挿入部材5の軸部の中心軸を中心として回転することができる。つまり、ステアリングコラム10が上下方向に揺動可能となる。運転手は、ステアリングホイール9を上下方向に移動させることができるため、ステアリングホイール9を上下方向における所望の位置に調整することができる。
ステアリングホイール9の位置の調整が終了した場合、運転手は、レバー7を操作して挿入部材5を再びロックする。チューブハウジング3の筒状部31がインナーチューブ2を締め付ける。これにより、インナーチューブ2は、チューブハウジング3により挟持される。
That is, when the
Next, adjustment of the vertical position of the steering wheel 9 will be described. When the driver operates the
When the adjustment of the position of the steering wheel 9 is completed, the driver operates the
(衝撃吸収部材4による2次衝撃の吸収) (Secondary shock absorption by the shock absorbing member 4)
上述のように、インナーチューブ2が軸方向一方に移動することにより接触部材41が挿入部材5に接触した場合、運転手は、インナーチューブ2を軸方向一方にさらに移動させることができない。しかし、ステアリング装置100が搭載された車両が衝突した場合、車両の運転手が慣性によりステアリングホイール9に衝突して2次衝撃が発生する。2次衝撃により発生する力は、運転手がステアリングホイール9を軸方向に移動させる力に比べてはるかに大きい。
As described above, when the
衝撃吸収部材4は、2次衝撃が発生した場合、2次衝撃により発生する力の一部を打ち消すことにより、2次衝撃を吸収する。以下、図7を参照しながら、衝撃吸収部材4による2次衝撃の吸収について詳しく説明する。
When a secondary impact occurs, the
インナーチューブ2が2次衝撃に伴って軸方向一方に移動することにより、挿入部材5が接触部材41に接触する。上述のように、2次衝撃により発生する力は、運転手が軸方向にステアリングホイール9を移動させる力に比べてはるかに大きい。このため、接触部材41の傾斜面411Aが挿入部材5に接触した後でも、インナーチューブ2は、軸方向一方に向かってさらに移動を続ける。
The
この結果、接触部材41の傾斜面411Aが挿入部材5により押圧されるため、接触部材41の傾斜面411Aには、挿入部材5により、軸方向他方に向かう力F1が加わる。
As a result, the
接触部材41の傾斜面411Aは、軸方向他方に向かうにつれて、中心軸線L1(筒状部31の外周側面)からの距離が大きくなるように傾斜している。接触部材41の傾斜面411Aには、傾斜面411Aに対して垂直な方向に向かう力F2が発生する。力F2は、力F1の反作用力である。力F2の軸方向成分である力F2aは、軸方向一方に向かう力であり、力F1と反対向きの力である。接触部材41の傾斜面411Aが挿入部材5に接触している間、力F1の一部が力F2aによって打ち消される。力F1の一部が力F2aによって打ち消されることによって、2次衝撃が吸収される。
The
中心軸線L1に対する傾斜面411Aの角度は、軸方向において一定である。このため、インナーチューブ2が接触部材41の傾斜面411Aを挿入部材5に接触させながら軸方向一方に向かって移動する場合において、挿入部材5が傾斜面411Aに接触することにより発生する力F2の大きさは、一定である。衝撃吸収部材4は、挿入部材5が傾斜面411Aに接触している状態において、力F2aによって力F1の一部を継続的に打ち消すことができる。
The angle of the
インナーチューブ2が2次衝撃により軸方向一方に向かって移動する場合、2次衝撃の大きさによっては、接触部材41の傾斜面411Aが挿入部材5よりも軸方向一方側まで移動することがある。この場合、衝撃吸収部材4は、接触部材41の平坦面411Bを挿入部材5に接触させることにより、2次衝撃を吸収する。
When the
図7に示すように、距離S1は、距離S3よりも小さい。従って、インナーチューブ2の2次衝撃による軸方向一方への移動により、接触部材41の平坦面411Bが挿入部材5に接触した場合、挿入部材5は、接触部材41を上下方向に圧縮するように変形させる。挿入部材5による圧縮に対する反発力が、挿入部材5により接触部材41に加えられる力F1の一部を打ち消す。接触部材41の平坦面411Bが挿入部材5に接触している場合であっても、衝撃吸収部材4は、2次衝撃を吸収することができる。
As shown in FIG. 7, the distance S1 is smaller than the distance S3. Therefore, when the
図7では、インナーチューブ2の外周側面から平坦面411Bまでの最短距離である距離S3が軸方向において一定である。このため、インナーチューブ2が接触部材41の平坦面411Bを挿入部材5に接触させながら軸方向一方に向かって移動する場合、挿入部材5が接触部材41を上方に圧縮する力は一定である。インナーチューブ2が2次衝撃により軸方向一方に向かって移動している間、衝撃吸収部材4は、接触部材41の圧縮に対する反発力を継続的に発生させるため、力F1を継続的に打ち消すことができる。
In FIG. 7, the distance S3 which is the shortest distance from the outer peripheral side surface of the
このように、本実施の形態のステアリング装置100では、衝撃吸収部材4と挿入部材5とにより、2次衝撃を吸収することができる。従って、ステアリング装置100は、少ない部品点数により2次衝撃を吸収するための仕組みを構成することができる。また、衝撃吸収部材4及び挿入部材5は、ステアリングホイール9の位置調整に用いられるため、さらにステアリング装置100の部品点数を削減することも可能である。
As described above, in the
{変形例1}
図8は、変形例1に係る接触部材45の右側面図である。図8において、接触部材45の上下方向のサイズを誇張して示している。このため、後述する角度θ1,θ2は、図8において誇張して表現されている。
{Modification 1}
FIG. 8 is a right side view of the
図8を参照して、接触部材45の接触面451は、接触部材45の下方の面であり、傾斜面411Aに代えて、傾斜面451Aと、傾斜面451Bを有する。
Referring to FIG. 8,
傾斜面451Aは、傾斜面451B及び平坦面411Bよりも軸方向一方側に配置される。傾斜面451Bは、軸方向において傾斜面451Aと平坦面411Bとの間に位置する。平坦面411Bは、傾斜面451A,451Bよりも軸方向他方側に配置される。
The
傾斜面451A,451Bは、横方向に平行な平面であり、中心軸線L1に対して傾斜している。具体的には、傾斜面451A,451Bは、軸方向他方に向かうにつれて、中心軸線L1からの距離が大きくなるように傾斜している。傾斜面451A,451Bは、軸方向において挿入部材5と対向している。傾斜面451Aの中心軸線L1に対する角度θ1は、傾斜面451Bの中心軸線L1に対する角度θ2よりも小さい。
The
図8において挿入部材5を示していないが、挿入部材5が傾斜面451Aに接触した場合、力F1(図7参照)の反作用力として、傾斜面451Aに対して垂直な方向に作用する力F3が発生する。挿入部材5が傾斜面451Bに接触した場合、傾斜面451Bに対して垂直な方向に作用する力F4が発生する。角度θ1,θ2が異なるため、力F3の向きは、力F4の向きと異なる。つまり、力F3の軸方向成分の大きさは、力F4の軸方向成分の大きさと異なる。この結果、2次衝撃により発生する力を打ち消す力の大きさを、インナーチューブ2の軸方向一方への移動に伴って変化させることができる。
Although the
なお、図8では、中心軸線L1に対する傾斜面451Aの角度θ1が、中心軸線L1に対する傾斜面451Bの角度θ2より小さい例を説明したが、角度θ1が、角度θ2よりも大きくてもよい。
In FIG. 8, the example in which the angle θ1 of the
{変形例2}
図9は、変形例2に係る接触部材46を示す図である。図9を参照して、接触部材46の接触面461は、接触部材46の下方の面であり、傾斜面411Aに代えて、傾斜面461Aを有する。傾斜面461Aは、横方向に見て、下方に凸となる曲面である。
{Modification 2}
FIG. 9 is a view showing the
図9において、挿入部材5を示していないが、インナーチューブ2が、2次衝撃より接触部材41の傾斜面461Aを挿入部材5に接触させながら移動する場合、傾斜面461Aには、力F1(図7参照)の反作用力として、力F5が発生する。力F5は、挿入部材5が傾斜面461Aに接触する部位における接線方向に対して垂直な方向に作用する。傾斜面461Aが横方向に見て下方に凸となる曲面であるため、力F5の向きは、インナーチューブ2が軸方向他方に移動することに伴って変化する。この結果、2次衝撃により発生する力を打ち消す力の大きさを、インナーチューブ2の軸方向一方への移動に伴って変化させることができる。
Although the
なお、図9では、傾斜面461Aが、横方向に見て、下方に凸となる曲面である例を示しているが、傾斜面461Aが、横方向に見て、上方に凸となっていてもよい。
FIG. 9 shows an example in which the
{その他の変形例}
上記実施の形態では、接触部材41が樹脂で形成される例を説明したが、これに限られない。接触部材41が保持部材42と同様に金属で形成されてもよい。この場合であっても、衝撃吸収部材4が2次衝撃を吸収することが可能である。
{Other variations}
In the said embodiment, although the example in which the
また、上記実施の形態では、接触部材41の接触面411が傾斜面411Aと平坦面411Bとを有する例を説明したが、接触部材41の接触面411は、平坦面411Bを有していなくてもよい。この場合であっても、衝撃吸収部材4は、2次衝撃を吸収することが可能である。
In the above embodiment, the
また、上記実施の形態では、衝撃吸収部材4において、接触部材41と保持部材42とが別々の部材である例を説明したが、これに限られない。接触部材41と保持部材42とが一体成型されていてもよい。つまり、衝撃吸収部材4は、インナーチューブ2の外周側面に対向する対向面414の反対側に配置され、インナーチューブ2が軸方向に移動した場合に挿入部材5と接触する接触面411を有し、接触面411は、挿入部材5と対向し、軸方向他方に向かうにつれてインナーチューブ2の中心軸である中心軸線L1から距離が大きくなるように傾斜する傾斜面411Aを有していればよい。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the example in which the
上記実施の形態において、衝撃吸収部材4及び挿入部材5が、ステアリングホイール9の位置調整に用いられる例を説明したが、これに限られない。衝撃吸収部材4及び挿入部材5は、ステアリングホイール9の位置調整に用いられる部材でなくてもよい。この場合、挿入部材5は、軸方向と交差する交差方向に延び、インナーチューブ2とねじれの位置にあるように配置され、1対の腕部32A,32Bを交差方向に貫通孔33A,33Bに挿入されていればよい。
In the said embodiment, although the impact-absorbing
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。 While the embodiments of the present invention have been described above, the above-described embodiments are merely examples for carrying out the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented by appropriately modifying the above-described embodiment without departing from the spirit thereof.
100 ステアリング装置
1 ステアリングシャフト
2インナーチューブ
3 チューブハウジング
4 衝撃吸収部材
5 挿入部材
9 ステアリングホイール
31 筒状部
32A,32B 腕部
41,45,46, 接触部材
42 保持部材
411,451,461 接触面
411A,451A,451B,461A 傾斜面
411B 平坦面
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記インナーチューブの中心軸を挟んで対向する1対の腕部を含み、前記インナーチューブの軸方向一方の端部を挟持するチューブハウジングと、
前記軸方向と交差する交差方向に延び、前記インナーチューブとねじれの位置にあるように配置され、前記1対の腕部の各々を前記交差方向に貫通する2つの貫通孔に挿入される挿入部材と、
前記インナーチューブにおいて外周側面に固定され、前記インナーチューブが軸方向に移動することにより前記挿入部材と接触する衝撃吸収部材と、
を備え、
前記衝撃吸収部材は、
前記インナーチューブの外周側面に対向する面の反対側に配置され、前記インナーチューブが軸方向に移動した場合に前記挿入部材と接触する接触面、
を含み、
前記接触面は、
前記挿入部材と対向し、前記軸方向他方に向かうにつれて前記インナーチューブの中心軸から距離が大きくなるように傾斜する傾斜面、
を含む、ステアリング装置。 An inner tube extending in the axial direction;
A tube housing that includes a pair of arms facing each other across the central axis of the inner tube, and sandwiches one axial end of the inner tube;
An insertion member that extends in a crossing direction that intersects the axial direction, is disposed so as to be twisted with the inner tube, and is inserted into two through-holes that penetrate each of the pair of arm portions in the crossing direction When,
An impact absorbing member that is fixed to the outer peripheral side surface of the inner tube and that contacts the insertion member by moving the inner tube in an axial direction;
With
The shock absorbing member is
A contact surface that is disposed on the opposite side of the surface facing the outer peripheral side surface of the inner tube and contacts the insertion member when the inner tube moves in the axial direction;
Including
The contact surface is
An inclined surface that faces the insertion member and inclines so that the distance from the central axis of the inner tube increases toward the other axial direction.
Including a steering device.
前記接触面は、さらに、
前記傾斜面に対して前記挿入部材の反対側に配置され、前記中心軸からの距離が一定である平坦面、
を含む、ステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1,
The contact surface further includes
A flat surface disposed on the opposite side of the insertion member with respect to the inclined surface and having a constant distance from the central axis;
Including a steering device.
前記衝撃吸収部材は、
前記接触面を有し、前記インナーチューブが軸方向に移動した場合に前記挿入部材に接触する接触部材と、
前記インナーチューブの外周側面に固定され、前記接触部材を保持する保持部材と、
を含む、ステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1 or 2,
The shock absorbing member is
A contact member that has the contact surface and contacts the insertion member when the inner tube moves in the axial direction;
A holding member fixed to the outer peripheral side surface of the inner tube and holding the contact member;
Including a steering device.
前記傾斜面は、
前記中心軸に対して第1の所定角度で傾斜する第1傾斜面と、
前記第1傾斜面に対して前記挿入部材の反対側に配置され、前記中心軸に対して前記第1所定角度と異なる第2所定角度で傾斜する第2傾斜面と、
を含む、ステアリング装置。 The steering apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The inclined surface is
A first inclined surface inclined at a first predetermined angle with respect to the central axis;
A second inclined surface disposed on the opposite side of the insertion member with respect to the first inclined surface, and inclined at a second predetermined angle different from the first predetermined angle with respect to the central axis;
Including a steering device.
前記傾斜面は、前記軸方向他方に向かうにつれて前記中心軸に対する角度が変化する曲面である、ステアリング装置。 The steering apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The steering apparatus, wherein the inclined surface is a curved surface whose angle with respect to the central axis changes toward the other in the axial direction.
前記接触部材は、樹脂により形成される、ステアリング装置。
The steering apparatus according to claim 3, wherein
The steering device, wherein the contact member is made of resin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017047996A JP2018149930A (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017047996A JP2018149930A (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Steering device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018149930A true JP2018149930A (en) | 2018-09-27 |
Family
ID=63680047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017047996A Pending JP2018149930A (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018149930A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002337699A (en) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Koyo Seiko Co Ltd | Impact absorbing type steering device |
JP2014024493A (en) * | 2012-07-28 | 2014-02-06 | Yamada Seisakusho Co Ltd | Steering device |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017047996A patent/JP2018149930A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002337699A (en) * | 2001-05-15 | 2002-11-27 | Koyo Seiko Co Ltd | Impact absorbing type steering device |
JP2014024493A (en) * | 2012-07-28 | 2014-02-06 | Yamada Seisakusho Co Ltd | Steering device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5328325B2 (en) | Steering column device | |
JP4192891B2 (en) | Steering device | |
CN102834310B (en) | Steering device | |
US20130160596A1 (en) | Position adjustable steering device | |
EP3257724A2 (en) | Steering system | |
US20110175335A1 (en) | Steering device | |
JP2009045992A (en) | Apparatus for adjusting position of steering wheel | |
CN102826112A (en) | Steering apparatus | |
CN103201159A (en) | Steering apparatus | |
JP2005047487A (en) | Steering device | |
CN108407881A (en) | Transfer | |
JP2010089612A (en) | Shock absorbing type steering column device | |
JP2018008671A (en) | Steering device | |
JP6760626B2 (en) | Steering device | |
JP2009202638A (en) | Impact absorbing steering column device | |
JP2014051163A (en) | Steering device for vehicle | |
JP2018149930A (en) | Steering device | |
JP4582374B2 (en) | Tilt steering device | |
JP3945495B2 (en) | Deformable metal capsule type device for energy absorption system of steering column of automobile vehicle | |
EP3691955B1 (en) | Adjustable steering column assembly | |
JP6080007B2 (en) | Steering column device | |
JP5599218B2 (en) | Deck cross member fastening bracket | |
KR20200016576A (en) | Steering column apparatus for vehicles | |
KR101885022B1 (en) | Steering Column for Vehicle | |
JP5119796B2 (en) | Steering column device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210525 |