JP2018148667A - Rotary electric machine - Google Patents
Rotary electric machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018148667A JP2018148667A JP2017040652A JP2017040652A JP2018148667A JP 2018148667 A JP2018148667 A JP 2018148667A JP 2017040652 A JP2017040652 A JP 2017040652A JP 2017040652 A JP2017040652 A JP 2017040652A JP 2018148667 A JP2018148667 A JP 2018148667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- bus bar
- neutral point
- phase
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 69
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/28—Layout of windings or of connections between windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/14—Stator cores with salient poles
- H02K1/146—Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
- H02K1/148—Sectional cores
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2203/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
- H02K2203/09—Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2203/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
- H02K2203/12—Machines characterised by the bobbins for supporting the windings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Abstract
Description
本開示は、回転電機に関する。 The present disclosure relates to a rotating electrical machine.
同相のコイル巻線を導電体を介して連結するステータにおけるコイル巻線の結線構造が、たとえば特開平6−233483号公報(特許文献1)に開示されている。 A connection structure of coil windings in a stator in which in-phase coil windings are connected via a conductor is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-233383 (Patent Document 1).
特開平6−233483号公報(特許文献1)に記載の構成では、同相のコイル巻線の一端同士および他端同士を結線する結線用ユニットが、ステータの軸方向においてコイルエンドと並んで配置されている。この配置のため、軸方向におけるステータの寸法を小さくするには限界があった。 In the configuration described in Japanese Patent Laid-Open No. 6-233383 (Patent Document 1), a connection unit for connecting one end and the other end of coil windings in the same phase is arranged side by side with the coil end in the axial direction of the stator. ing. Due to this arrangement, there is a limit to reducing the dimension of the stator in the axial direction.
本開示では、小型化が可能な回転電機が提供される。 In the present disclosure, a rotating electrical machine that can be reduced in size is provided.
本開示に従うと、ステータコアと、三相コイルと、三相のリード線および三相の中性点用引出線と、ホルダと、中性点バスバーとを備える、回転電機が提供される。ステータコアは、円筒状のヨーク部と、ヨーク部からヨーク部の径方向の内側に向けて突出する複数のティース部とを含んでいる。隣り合うティース部の間に、ヨーク部の軸方向に沿って延びるスロットが形成されている。三相コイルは、ティース部に装着されている。三相のリード線および三相の中性点用引出線は、三相コイルから引き出されている。ホルダは、三相のリード線を保持している。中性点バスバーは、三相の中性点用引出線を電気的に接続している。ホルダは、ヨーク部と軸方向に並んで配置されており、中性点バスバーは、ティース部と軸方向に並んで配置されている。 According to the present disclosure, a rotating electrical machine is provided that includes a stator core, a three-phase coil, a three-phase lead wire and a three-phase neutral point lead wire, a holder, and a neutral point bus bar. The stator core includes a cylindrical yoke portion and a plurality of teeth portions protruding from the yoke portion toward the inside in the radial direction of the yoke portion. A slot extending along the axial direction of the yoke portion is formed between adjacent teeth portions. The three-phase coil is attached to the teeth portion. The three-phase lead wire and the three-phase lead wire for neutral point are drawn from the three-phase coil. The holder holds a three-phase lead wire. The neutral point bus bar electrically connects the three-phase neutral point lead wires. The holder is disposed side by side with the yoke portion in the axial direction, and the neutral point bus bar is disposed side by side with the tooth portion in the axial direction.
上記の回転電機は、三相コイルをステータコアに対し電気的に絶縁する絶縁部材を備えている。絶縁部材は、板部を有している。板部は、三相コイルとヨーク部との間に介在して、三相コイルをヨーク部に対し電気的に絶縁している。径方向において、板部は、ホルダと中性点バスバーとの間に介在している。 The rotating electrical machine includes an insulating member that electrically insulates the three-phase coil from the stator core. The insulating member has a plate part. The plate part is interposed between the three-phase coil and the yoke part to electrically insulate the three-phase coil from the yoke part. In the radial direction, the plate portion is interposed between the holder and the neutral point bus bar.
上記の回転電機は、中性点バスバーを保持するバスバーホルダをさらに備えている。バスバーホルダは、絶縁部材に搭載されている。 The rotating electrical machine further includes a bus bar holder that holds a neutral point bus bar. The bus bar holder is mounted on the insulating member.
上記の回転電機において、ホルダとバスバーホルダとは、径方向に見て、互いに重なり合っている。 In the above rotating electric machine, the holder and the bus bar holder overlap each other when viewed in the radial direction.
本開示に従えば、回転電機を小型化することができる。 According to the present disclosure, the rotating electrical machine can be reduced in size.
以下、図面に基づいて、実施の形態における回転電機について説明する。以下に示す実施の形態において、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して、重複した説明は繰り返さない。 Hereinafter, a rotating electrical machine according to an embodiment will be described with reference to the drawings. In the embodiments described below, the same or substantially the same configuration is denoted by the same reference numeral, and repeated description is not repeated.
図1は、実施の形態に従った回転電機を備える電動圧縮機110の概略構成を示す部分断面図である。電動圧縮機110は、車両に搭載される電動圧縮機であり、一例として、燃料電池自動車に搭載されている。
FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a schematic configuration of an
図1を参照して、電動圧縮機110は、ハウジング112と、圧縮部115と、電動モータ1とを備えている。
With reference to FIG. 1, the
本実施の形態に係る回転電機の一例としての電動モータ1は、ロータ(回転子)3と、ステータ(固定子)4とを備えている。ロータ3は、回転軸2に固定されている。回転軸2は、ステータ4内に挿通された状態で、ハウジング112内に回転可能に支持されている。ステータ4は、ステータコア10とコイル20とを含んで構成されている。ステータコア10は、ハウジング112の内周面に固定されている。コイル20は、後述するステータコア10のティース部に装着されている。
An
図2は、ステータコア10の斜視図である。図2に示すように、ステータコア10は全体として、中空円筒状の外形を有している。以下の実施の形態では、円筒状のステータコア10の軸方向を単に軸方向と称し、ステータコア10の径方向を単に径方向と称し、ステータコア10の周方向を単に周方向と称して、説明を行なう。
FIG. 2 is a perspective view of the
ステータコア10は、周方向に分割された複数の分割ステータコア11を有している。詳述すると、ステータコア10は、9個の分割ステータコア11を有している。各分割ステータコア11は、複数の電磁鋼板をステータコア10の軸方向に積層し、各電磁鋼板を一体に結合することで形成されている。
The
各分割ステータコア11は、円弧状のヨーク部12と、複数のティース部16とを有している。各分割ステータコア11がヨーク部12で結合されて、円筒状のステータコア10が形成されている。ヨーク部12は、ステータコア10の外周部分を構成している。ヨーク部12は、一方の軸方向端面13と他方の軸方向端面14とを有している。
Each divided
ティース部16は、ヨーク部12の内周面から、ヨーク部12の径方向の内側に向けて突出している。複数の分割ステータコア11が結合されて一体のステータコア10が形成された状態で、ティース部16は、周方向に間隔を隔てて設けられている。ティース部16は、略直方体形状であり、ティース部16の長手方向が軸方向に延びるように設けられている。ティース部16は、ティース部16がヨーク部12から突出する先端部に、周方向に突き出る突起部17を有している。
The teeth portion 16 protrudes from the inner peripheral surface of the
周方向において隣り合うティース部16間には、スロット18が形成されている。スロット18は、軸方向に延びている。スロット18は、ステータコア10の内周に開口している。
ティース部16に装着されるコイル20は、その一部がスロット18内に収容されている。コイル20は、断面が円形の導体である丸線であり、ティース部16に巻き付けられている。
A part of the
コイル20は、三相コイルであり、U相コイルと、V相コイルと、W相コイルとを有している。U相コイルが装着されたティース部16と、V相コイルが装着されたティース部16と、W相コイルが装着されたティース部16とは、周方向においてこの順に並べられている。V相コイルが装着されているティース部16に対し、周方向において隣り合うティース部16の一方にはU相コイルが装着されており、他方にはW相コイルが装着されている。
The
以下の実施の形態では、U相を第1相、V相を第2相、W相を第3相として説明を行なう。 In the following embodiments, the U phase is the first phase, the V phase is the second phase, and the W phase is the third phase.
図3は、絶縁部材60の斜視図である。図4は、図3に示す絶縁部材60を異なる角度から見た斜視図である。絶縁部材60は、コイル20とステータコア10との間に存在して、コイル20をステータコア10から絶縁するための部材である。絶縁部材60は、PPS(Polyphenylene Sulfide)およびLCP(液晶ポリマー)に代表される樹脂材料などの、絶縁性材料により形成されている。
FIG. 3 is a perspective view of the
絶縁部材60は、図3,4に示すように、半割れ筒状のティース受入部61を有している。ティース受入部61は、中空に形成されており、その内部に空間63が形成されている。ティース受入部61は、ステータコア10のティース部16を受け入れ可能な形状を有している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the insulating
絶縁部材60は、ティース受入部61の一端に設けられた板部62と、ティース受入部61の他端に設けられた張出部64とを有している。板部62と張出部64とは、半割れ筒状のティース受入部61に対して外側に張り出すように、ティース受入部61の縁部分に設けられている。
The insulating
絶縁部材60は、平板状のホルダ搭載部65を有している。ホルダ搭載部65は、板部62から、ティース受入部61とは反対方向に突出している。ホルダ搭載部65には、ホルダ搭載部65を厚み方向に貫通する嵌合孔66が形成されている。板部62には、スリット68が形成されている。絶縁部材60をステータコア10に装着した状態で、スリット68は、軸方向に延びている。スリット68は、板部62の縁部分から底部69に亘って形成されている。図4に示すように、底部69は、ホルダ搭載部65の表面に対して突出しており、ホルダ搭載部65と底部69とは段差を形成している。この段差を形成することにより、後述するW相リード線23の配索が容易になっている。
The insulating
図5は、コイル20から引き出された三相の中性点用引出線41,42,43が電気的に接続された状態の斜視図である。実施の形態の電動モータ1は、図5に示すように、ホルダ30を備えている。ホルダ30は、コイル20から引き出されたU相リード線(第1相リード線)21、V相リード線(第2相リード線)22およびW相リード線(第3相リード線)23を保持している。ホルダ30は、略リング状の外形を有している。ホルダ30は、円筒状のヨーク部12に対応するリング形状を有している。ホルダ30は、ヨーク部12と略同一の径を有している。三相のリード線21,22,23は、ホルダ30の外周面から引き出されている。
FIG. 5 is a perspective view of a state in which the three-phase neutral
ホルダ30に対して径方向内側に、中性点バスバー50が配置されている。中性点バスバー50は、バスバーホルダ70によって保持されている。実施の形態の電動モータ1は、3つの中性点バスバー50を有している。図6は、中性点バスバー50およびバスバーホルダ70の斜視図である。
A neutral
中性点バスバー50は、UVW三相の中性点を電気的に接続するためのバスバーである。中性点バスバー50は、図5,6に示すように、本体部51と、径方向延設部52と、軸方向延設部53と、周方向延設部54と、折り返し部55とを有している。中性点バスバー50は、1つの本体部51を有している。中性点バスバー50は、UVW三相に対応して、それぞれ3つの径方向延設部52、軸方向延設部53、周方向延設部54および折り返し部55を有している。
The neutral
本体部51は、円弧状の形状を有している。本体部を円環形状にすると、電流が集中することから本体部を太くする必要がある。また、円環形状の本体部をプレス打ち抜き加工により成形すると、円環の真ん中部分の材料を廃棄することになり、材料の歩留まりが悪くなる。そのため、実施の形態の本体部51は、円環を分割した一部である円弧状の形状を有している。
The
径方向延設部52は、本体部51に対して径方向の外側に延びている。径方向延設部52は、周方向における本体部51の2箇所の端部と、周方向における本体部51の中央部とにおいて、本体部51に接続されている。軸方向延設部53は、径方向延設部52が本体部51から径方向に突出する先端において径方向延設部52に接続されている。軸方向延設部53は、軸方向に沿って、径方向延設部52に対してステータコア10から離れる方向に延びている。
The
周方向延設部54は、軸方向延設部53が径方向延設部52から軸方向に突出する先端において、軸方向延設部53に接続されている。周方向延設部54は、周方向に沿って、各々図中の反時計回り方向に延びている。折り返し部55は、周方向延設部54が軸方向延設部53から周方向に突出する先端が折り曲げられて形成されており、これにより中性点バスバー50の先端部分にフック形状が形成されている。このフック形状は、先端が径方向外側を向いている。
The
図5に示すように、U相中性点用引出線41、V相中性点用引出線42およびW相中性点用引出線43は、各々、1つの中性点バスバー50を構成している3つの周方向延設部54および折り返し部55によって挟まれて、周方向延設部54と折り返し部55との間に保持されている。U相中性点用引出線41、V相中性点用引出線42およびW相中性点用引出線43を各々取り囲むように折り返し部55がかしめられ、U相中性点用引出線41、V相中性点用引出線42およびW相中性点用引出線43が中性点バスバー50によって保持されている。これにより、コイル20から引き出された三相の中性点用引出線41,42,43が、中性点バスバー50を介して電気的に接続されて、中性点が形成される。
As shown in FIG. 5, the
導電材料製の中性点バスバー50は、絶縁材料製のバスバーホルダ70によって保持されている。3つの中性点バスバー50が、各々の本体部51が同一の円上に沿うように、周方向に並んで配置されて、バスバーホルダ70によって保持されている。バスバーホルダ70は、厚みの薄い略円環板状の外形を有している。実施の形態のバスバーホルダ70は、3つの中性点バスバー50を一体に保持している。バスバーホルダ70の外周縁部には、複数の切欠きが形成されている。これらの切欠きは、中性点用引出線41,42,43が配索される逃がし穴71として機能している。
The neutral
図7は、絶縁部材60を介してコイル20がティース部16に装着された状態の側面図である。図3,4に示す形状を有する同形状の一対の絶縁部材60が、各々のティース受入部61内の空間63にティース部16を嵌め入れるように、上下からティース部16に組み付けられる。これにより、上下一対の絶縁部材60のティース受入部61によって形成される絶縁筒状体が、ティース部16の周囲に装着される。
FIG. 7 is a side view showing a state where the
コイル20は、ティース受入部61の周囲に巻回される。コイル20は、絶縁部材60を介して、ティース部16に対し電気的に絶縁された状態で、ティース部16に装着されている。ティース部16の周囲に装着されたコイル20は、ティース部16の軸方向端面から軸方向に突出するコイルエンド24を有している。
The
絶縁部材60をステータコア10に装着した状態で、板部62は、コイル20とヨーク部12の内周面との間に介在し、コイル20をヨーク部12に対し電気的に絶縁している。張出部64は、絶縁部材60に装着されたコイル20が内周方向に巻崩れるのを防止している。板部62は、径方向の外側からコイル20を支持している。張出部64は、径方向の内側からコイル20を支持している。コイル20は、板部62の径方向内側の面と張出部64の径方向外側の面とによって支持されている。コイル20は、板部62と張出部64との互いに対向する面によって支持されている。
In a state where the insulating
ホルダ搭載部65は、ヨーク部12の軸方向端面13と対向するように配置されている。このホルダ搭載部65に、ホルダ30が搭載されている。ホルダ30は、絶縁部材60とは別の部材として構成されている。ヨーク部12の軸方向端面13とホルダ30との間に、絶縁部材60の一部を構成するホルダ搭載部65が介在している。ホルダ30は、ヨーク部12の軸方向端面13と対向し、ヨーク部12と軸方向に並んで配置されている。ホルダ30には突起が形成されており、この突起が絶縁部材60の嵌合孔66(図3,4)に嵌合することにより、ホルダ30が絶縁部材60に取り付けられている。
The
ホルダ30には、第1溝31と、第2溝32と、第3溝33とが形成されている。第1溝31、第2溝32および第3溝33は、軸方向にこの順に並んで形成されている。軸方向において、ヨーク部12の軸方向端面13に近い側から順に、第3溝33、第2溝32および第1溝31が形成されている。第1溝31、第2溝32および第3溝33は、ホルダ30の径方向外側に開口している。
The
ホルダ30は、凸壁34,35を有している。軸方向において、ヨーク部12の軸方向端面13から近い側から順に、凸壁35、凸壁34が並んで配置されている。凸壁34,35は、略円環状の平板形状を有している。凸壁34は、第1溝31と第2溝32との間に配置されており、第1溝31と第2溝32とを隔てている。凸壁35は、第2溝32と第3溝33との間に配置されており、第2溝32と第3溝33とを隔てている。
The
U相リード線21は、第1溝31内に配索されている。V相リード線22は、第2溝32内に配索されている。W相リード線23は、第3溝33内に配索されている。U相リード線21、V相リード線22およびW相リード線23は、それぞれ異なる溝に収容されている。凸壁34は、U相リード線21とW相リード線22とを電気的に絶縁している。凸壁35は、V相リード線22とW相リード線23とを電気的に絶縁している。
The
図7に示すように、断面視したバスバーホルダ70は、搭載部72と、嵌合部73とを有している。搭載部72は、略円環板状の外形を有している。搭載部72は、径方向(図7中の左右方向)において絶縁部材60の板部62と張出部64との両方に亘って配置されており、板部62の上縁と張出部64の上縁との両方に載せ置かれている。板部62の上縁は、搭載部72の外周縁部分に当接している。張出部64の上縁は、搭載部72の内周縁部分に当接している。これによりバスバーホルダ70は、絶縁部材60に搭載されている。
As shown in FIG. 7, the
バスバーホルダ70に保持された中性点バスバー50は、コイルエンド24と軸方向に並んで配置されている。中性点バスバー50は、コイル20の装着されたステータコア10のティース部16と、軸方向に並んで配置されている。
The neutral
嵌合部73は、搭載部72における板部62および張出部64と接触する面から突出して設けられている。バスバーホルダ70が絶縁部材60に搭載された状態で、嵌合部73は、板部62の内周面と接触しており、かつ張出部64の外周面と接触している。嵌合部73は、板部62または張出部64と対向する面の両方に面接触している。嵌合部73を設けることにより、バスバーホルダ70がより強固に絶縁部材60と係合し、バスバーホルダ70は絶縁部材60により位置決めされている。バスバーホルダ70を絶縁部材60に対し固定することにより、絶縁部材60が撓んだり振動したりしても、バスバーホルダ70の絶縁部材60上への搭載を維持可能な構成とされている。
The
ホルダ30が絶縁部材60に取り付けられ、かつバスバーホルダ70が絶縁部材60に搭載された状態で、絶縁部材60の板部62は、径方向において、ホルダ30と中性点バスバー50との間に介在している。ホルダ30と中性点バスバー50とは、径方向に並んで配置されている。ホルダ30と中性点バスバー50とは、軸方向において、互いに重なる位置に配置されている。ホルダ30と中性点バスバー50とは、径方向に見て、互いに重なり合っている。
In a state where the
以上説明した実施の形態の電動モータ1は、回転電機の一例であって、図5に示すように、三相のリード線21,22,23を保持するホルダ30と、三相の中性点用引出線41,42,43を電気的に接続する中性点バスバー50とを備えている。図7に示すように、ホルダ30は、ステータコア10のヨーク部12と軸方向に並んで配置されている。中性点バスバー50は、ステータコア10のティース部16と軸方向に並んで配置されている。ホルダ30と中性点バスバー50とは、径方向に並んで配置されている。ホルダ30と中性点バスバー50とは、径方向において互いにずれた位置に配置されている。
The
このようにすれば、ホルダ30と中性点バスバー50とを軸方向に並べて配置する必要がなく、軸方向における電動モータ1全体の寸法を低減することができる。したがって、電動モータ1を小型化することができる。
In this way, it is not necessary to arrange the
また図7に示すように、絶縁部材60の板部62は、径方向において、ホルダ30と中性点バスバー50との間に介在している。ホルダ30と中性点バスバー50との間に配置された板部62の先端部分にバスバーホルダ70を取り付けることにより、ホルダ30と中性点バスバー50とを確実に位置決めすることが可能になる。
As shown in FIG. 7, the
また図7に示すように、中性点バスバー50を保持するバスバーホルダ70は、絶縁部材60に搭載されている。このようにすれば、中性点バスバー50がティース部16と軸方向に並ぶ配置を、確実に実現することができる。ホルダ30と中性点バスバー50との間に配置された板部62の先端部分にバスバーホルダ70を搭載することにより、ホルダ30と中性点バスバー50とを確実に位置決めすることが可能になる。
As shown in FIG. 7, the
また図7に示すように、ホルダ30とバスバーホルダ70とは、径方向に見て、互いに重なり合っている。このようにホルダ30とバスバーホルダ70とが配置されていれば、ホルダ30とバスバーホルダ70との軸方向の位置が互いに重なって配置されていることになるので、軸方向における電動モータ1の寸法を一層低減することができる。
Further, as shown in FIG. 7, the
実施の形態で説明した回転電機は、電動圧縮機110の圧縮部115を駆動する電動モータ1であったが、他の用途に用いられるモータであってもよい。または回転電機は、動力を受けて発電する発電機であってもよい。
The rotary electric machine described in the embodiment is the
以上のように実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 Although the embodiment has been described as described above, it should be considered that the embodiment disclosed this time is illustrative and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 電動モータ、2 回転軸、3 ロータ、4 ステータ、10 ステータコア、12 ヨーク部、13,14 軸方向端面、16 ティース部、18 スロット、20 コイル、21,22,23 リード線、30 ホルダ、31 第1溝、32 第2溝、33 第3溝、34,35 凸壁、41,42,43 中性点用引出線、50 中性点バスバー、51 本体部、52 径方向延設部、53 軸方向延設部、54 周方向延設部、55 折り返し部、60 絶縁部材、62 板部、64 張出部、65 ホルダ搭載部、70 バスバーホルダ、71 逃がし穴、72 搭載部、73 嵌合部、110 電動圧縮機、115 圧縮部。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ティース部に装着された三相コイルと、
前記三相コイルから引き出された、三相のリード線および三相の中性点用引出線と、
前記三相のリード線を保持するホルダと、
前記三相の中性点用引出線を電気的に接続する中性点バスバーとを備え、
前記ホルダは、前記ヨーク部と前記軸方向に並んで配置され、前記中性点バスバーは、前記ティース部と前記軸方向に並んで配置されている、回転電機。 A cylindrical yoke portion and a plurality of teeth portions projecting inward in the radial direction of the yoke portion from the yoke portion, and extending along the axial direction of the yoke portion between adjacent teeth portions A stator core formed with slots, and
A three-phase coil mounted on the teeth portion;
A three-phase lead wire and a three-phase neutral point lead wire drawn from the three-phase coil;
A holder for holding the three-phase lead wire;
A neutral point bus bar for electrically connecting the three-phase neutral point lead wire,
The rotating electric machine, wherein the holder is arranged side by side with the yoke part in the axial direction, and the neutral point bus bar is arranged side by side with the tooth part in the axial direction.
前記絶縁部材は、前記三相コイルと前記ヨーク部との間に介在して前記三相コイルを前記ヨーク部に対し電気的に絶縁する板部を有し、
前記径方向において、前記板部は、前記ホルダと前記中性点バスバーとの間に介在している、請求項1に記載の回転電機。 An insulating member that electrically insulates the three-phase coil from the stator core;
The insulating member includes a plate portion that is interposed between the three-phase coil and the yoke portion to electrically insulate the three-phase coil from the yoke portion,
The rotating electrical machine according to claim 1, wherein the plate portion is interposed between the holder and the neutral point bus bar in the radial direction.
前記バスバーホルダは、前記絶縁部材に搭載されている、請求項2に記載の回転電機。 A bus bar holder for holding the neutral point bus bar;
The rotating electrical machine according to claim 2, wherein the bus bar holder is mounted on the insulating member.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040652A JP2018148667A (en) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | Rotary electric machine |
DE102018103728.7A DE102018103728A1 (en) | 2017-03-03 | 2018-02-20 | Rotating electric machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040652A JP2018148667A (en) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | Rotary electric machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018148667A true JP2018148667A (en) | 2018-09-20 |
Family
ID=63170997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017040652A Pending JP2018148667A (en) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | Rotary electric machine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018148667A (en) |
DE (1) | DE102018103728A1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112583171A (en) * | 2019-09-30 | 2021-03-30 | 日本电产株式会社 | Stator and motor |
CN112771766A (en) * | 2018-09-26 | 2021-05-07 | 采埃孚股份公司 | Interconnection mechanism for an electric machine |
CN114362404A (en) * | 2021-12-16 | 2022-04-15 | 广东威灵电机制造有限公司 | Stator assembly, motor and moped |
WO2023103694A1 (en) * | 2021-12-08 | 2023-06-15 | 安徽美芝精密制造有限公司 | Stator, motor, compressor and electrical apparatus |
WO2024219172A1 (en) * | 2023-04-21 | 2024-10-24 | サンデン株式会社 | Motor and electric compressor comprising same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014064361A (en) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Nissan Motor Co Ltd | Power distribution component and dynamo-electric machine |
JP2014187797A (en) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Mitsuba Corp | Wire connection member, stator, electric motor, and method of manufacturing stator |
-
2017
- 2017-03-03 JP JP2017040652A patent/JP2018148667A/en active Pending
-
2018
- 2018-02-20 DE DE102018103728.7A patent/DE102018103728A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014064361A (en) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Nissan Motor Co Ltd | Power distribution component and dynamo-electric machine |
JP2014187797A (en) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Mitsuba Corp | Wire connection member, stator, electric motor, and method of manufacturing stator |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112771766A (en) * | 2018-09-26 | 2021-05-07 | 采埃孚股份公司 | Interconnection mechanism for an electric machine |
CN112583171A (en) * | 2019-09-30 | 2021-03-30 | 日本电产株式会社 | Stator and motor |
JP2021057999A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 日本電産株式会社 | Stator and motor |
WO2023103694A1 (en) * | 2021-12-08 | 2023-06-15 | 安徽美芝精密制造有限公司 | Stator, motor, compressor and electrical apparatus |
CN114362404A (en) * | 2021-12-16 | 2022-04-15 | 广东威灵电机制造有限公司 | Stator assembly, motor and moped |
WO2024219172A1 (en) * | 2023-04-21 | 2024-10-24 | サンデン株式会社 | Motor and electric compressor comprising same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102018103728A1 (en) | 2018-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5930801B2 (en) | In-vehicle motor and electric power steering apparatus using the same | |
WO2018038246A1 (en) | Motor | |
EP3176912B1 (en) | Stator and rotating machine | |
JP6125385B2 (en) | Stator terminal | |
JP2018148667A (en) | Rotary electric machine | |
JPWO2017047247A1 (en) | Rotating electric machine | |
JP6416965B1 (en) | Coil winding parts and rotating electric machine | |
JP2010154701A (en) | Terminal for rotating electrical machine | |
EP2928048A1 (en) | Electric motor | |
JP2007267569A (en) | Bus bar insulation structure of rotary electric machine | |
US10840656B2 (en) | Bus bar unit and rotary electric machine having the same | |
JP6979464B2 (en) | Rotating machine stator | |
JP6353722B2 (en) | Bus bar unit and rotating electric machine equipped with the same | |
JP2015133772A (en) | Bus bar module and rotary electric machine | |
JP2018133934A (en) | Brushless motor | |
JP2014064361A (en) | Power distribution component and dynamo-electric machine | |
US11777355B2 (en) | Stator and electric rotating machine | |
JP2007174869A (en) | Insulator, stator assembly, segment stator, and stator for rotating electrical machine | |
JP6103558B1 (en) | Rotating electric machine | |
JP5984169B1 (en) | Rotating electric machine | |
JP2018148666A (en) | Rotary electric machine | |
CN113098176B (en) | Rotary electric machine | |
JP2016073120A (en) | Stator for rotary electric machine | |
JP5144180B2 (en) | Stator midpoint connection structure | |
CN114465392B (en) | Motor and electric product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201104 |