JP2018147323A - Content sharing system, network storage device, electronic device, content sharing method, network storage device operation program, and electronic device operation program - Google Patents
Content sharing system, network storage device, electronic device, content sharing method, network storage device operation program, and electronic device operation program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018147323A JP2018147323A JP2017043193A JP2017043193A JP2018147323A JP 2018147323 A JP2018147323 A JP 2018147323A JP 2017043193 A JP2017043193 A JP 2017043193A JP 2017043193 A JP2017043193 A JP 2017043193A JP 2018147323 A JP2018147323 A JP 2018147323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content data
- electronic device
- link information
- network storage
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】通信量に制限がかかる通信網における通信量を気にすることなく、複数人でコンテンツデータの共有を行うことができるコンテンツ共有システムを提供する。【解決手段】コンテンツ共有システム100は、第一NAS2A、第一電子機器1A、第二NAS2B、及び、第二電子機器1Bを有する。第一NAS2Aは、第一電子機器1Aから受信したコンテンツデータを第一電子機器1Aのユーザに割り当てられた記憶領域に記憶し、記憶したコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成し、当該リンク情報を第一電子機器1Aに送信する。第二電子機器1Bは、第一電子機器1Aが第一NAS2Aから受信したリンク情報を取得し、当該リンク情報を第二NAS2Bに送信する。第二NAS2Bは、第二電子機器1Bから受信したリンク情報に基づき、第一NAS2Aからコンテンツデータを取得して、第二電子機器1Bのユーザに割り当てられた記憶領域に記憶する。【選択図】図10PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content sharing system capable of sharing content data by a plurality of people without worrying about the amount of communication in a communication network where the amount of communication is limited. A content sharing system 100 includes a first NAS 2A, a first electronic device 1A, a second NAS 2B, and a second electronic device 1B. The first NAS 2A stores the content data received from the first electronic device 1A in the storage area allocated to the user of the first electronic device 1A, generates link information for accessing the stored content data, and the link thereof. Information is transmitted to the first electronic device 1A. The second electronic device 1B acquires the link information received by the first electronic device 1A from the first NAS 2A, and transmits the link information to the second NAS 2B. The second NAS 2B acquires content data from the first NAS 2A based on the link information received from the second electronic device 1B, and stores the content data in the storage area assigned to the user of the second electronic device 1B. [Selection diagram] FIG. 10
Description
本発明は、コンテンツ共有システム、ネットワークストレージ装置、電子機器、コンテンツ共有方法、ネットワークストレージ装置の作動プログラム、及び、電子機器の作動プログラムに関する。 The present invention relates to a content sharing system, a network storage device, an electronic device, a content sharing method, an operation program for a network storage device, and an operation program for an electronic device.
スマートフォンの普及により、スマートフォンで生成された静止画ファイル又は動画ファイル等のコンテンツデータを、複数のユーザで共有することが行われている。 With the spread of smartphones, content data such as still image files or moving image files generated by smartphones is shared by a plurality of users.
コンテンツデータの共有方法としては、電子メールを利用する方法、ソーシャルネットワーキングサービスによって提供されているメッセンジャーアプリを利用する方法、又は、クラウドストレージサービスによって格納されているコンテンツデータのURL(Uniform Resource Locator)を通知する方法等がある。 The content data sharing method includes a method of using e-mail, a method of using a messenger application provided by a social networking service, or a URL (Uniform Resource Locator) of content data stored by a cloud storage service. There are methods to notify.
特許文献1には、MMS(Multimedia Messaging Service)又はSMS(Short Messages Service)等のコンテンツデータを添付できるメッセージサービスを用いてコンテンツデータを他のユーザと共有する場合に、コンテンツデータを伝送に適した容量にリサイズすることが開示されている。
In
上記の電子メールを利用する方法では、コンテンツデータが大容量である場合に、移動体通信網を利用したスマートフォン間での通信量が多くなる。このため、通信費が高くなったり、コンテンツデータの送信に時間がかかったりする。 In the above-described method using electronic mail, when the content data has a large capacity, the amount of communication between smartphones using the mobile communication network increases. For this reason, a communication cost becomes high, and transmission of content data takes time.
この通信量を減らすため、特許文献1に記載されているように、コンテンツデータの容量を圧縮等によって減少させてから電子メールに添付して送信する方法が考えられる。しかし、この方法では、オリジナルサイズのコンテンツデータを複数ユーザで共有することができない。
In order to reduce the amount of communication, as described in
上記のメッセンジャーアプリを利用する方法では、サーバの負荷軽減等のために、メッセンジャーアプリ側で圧縮処理等によってコンテンツデータの容量の低減が行われる。 In the method using the messenger application described above, the capacity of content data is reduced by compression processing or the like on the messenger application side in order to reduce the load on the server.
このため、通信費を抑えたり、コンテンツデータの送信時間を短縮したりすることは可能である。しかし、この方法では、オリジナルサイズのコンテンツデータを複数ユーザで共有することができない。 For this reason, it is possible to reduce communication costs and shorten the transmission time of content data. However, with this method, original size content data cannot be shared by multiple users.
上記のクラウドストレージサービスから発行されるURLを利用する方法では、URLにアクセスしたスマートフォンが、クラウドストレージサービスから移動体通信網を介してオリジナルサイズのコンテンツデータをダウンロードすることになる。 In the method using the URL issued from the cloud storage service, the smartphone accessing the URL downloads the original size content data from the cloud storage service via the mobile communication network.
このため、複数ユーザ間でオリジナルサイズのコンテンツデータを共有できるものの、移動体通信網の通信量が多くなるという課題を解決することはできない。 For this reason, although the original size content data can be shared among a plurality of users, the problem that the communication amount of the mobile communication network increases cannot be solved.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、通信量に制限がかかる通信網における通信量を気にすることなく、複数人でコンテンツデータの共有を行うことができるコンテンツ共有システム、ネットワークストレージ装置、電子機器、コンテンツ共有方法、ネットワークストレージ装置の作動プログラム、及び、電子機器の作動プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a content sharing system and network capable of sharing content data among a plurality of people without worrying about the communication amount in a communication network in which the communication amount is limited. It is an object to provide a storage device, an electronic device, a content sharing method, an operation program for a network storage device, and an operation program for an electronic device.
本発明のコンテンツ共有システムは、第一ネットワークストレージ装置と、前記第一ネットワークストレージ装置に接続される第一電子機器と、第二ネットワークストレージ装置と、前記第二ネットワークストレージ装置に接続される第二電子機器と、を有するコンテンツ共有システムであって、前記第一ネットワークストレージ装置は、前記第一電子機器からコンテンツデータを受信する受信部と、前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御部と、前記記憶領域に記憶したコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成するリンク情報生成部と、前記リンク情報を前記第一電子機器に送信する送信部と、を備え、前記第二電子機器は、前記第一電子機器が前記第一ネットワークストレージ装置から受信した前記リンク情報を含むデータを取得するデータ取得部と、前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信する送信部と、を備え、前記第二ネットワークストレージ装置は、前記第二電子機器から受信した前記リンク情報に基づき、前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして、前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得するコンテンツデータ取得部と、前記コンテンツデータ取得部により取得された前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御部と、を備えるものである。 The content sharing system of the present invention includes a first network storage device, a first electronic device connected to the first network storage device, a second network storage device, and a second network device connected to the second network storage device. An electronic device, wherein the first network storage device receives a content data from the first electronic device, a storage control unit that stores the content data in a storage area, A link information generation unit that generates link information for accessing content data stored in the storage area; and a transmission unit that transmits the link information to the first electronic device. The link received by the first electronic device from the first network storage device A data acquisition unit for acquiring data including information, and a transmission unit for transmitting the link information to the second network storage device, wherein the second network storage device receives the link received from the second electronic device. Based on the information, the first network storage device is accessed to acquire the content data from the first network storage device, and the content data acquired by the content data acquisition unit is stored in the storage area. And a storage control unit for storing.
本発明のネットワークストレージ装置は、電子機器に接続されるネットワークストレージ装置であって、第一ネットワークストレージ装置に接続された第一電子機器から前記第一ネットワークストレージ装置に送信され、かつ、前記第一ネットワークストレージ装置の記憶領域に記憶されたコンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を含むデータを前記電子機器から受信するデータ受信部と、前記リンク情報に基づき、前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして、前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得するコンテンツデータ取得部と、前記コンテンツデータ取得部により取得された前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御部と、を備えるものである。 The network storage device of the present invention is a network storage device connected to an electronic device, transmitted from the first electronic device connected to the first network storage device to the first network storage device, and the first A data receiving unit that receives data including link information for accessing content data stored in a storage area of the network storage device from the electronic device, and accesses the first network storage device based on the link information. A content data acquisition unit that acquires the content data from the first network storage device; and a storage control unit that stores the content data acquired by the content data acquisition unit in a storage area.
本発明の電子機器は、第二ネットワークストレージ装置に接続される電子機器であって、第一ネットワークストレージ装置に接続された第一電子機器から前記第一ネットワークストレージ装置に送信され、かつ、前記第一ネットワークストレージ装置によって記憶領域に記憶されたコンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を含むデータを取得するデータ取得部と、前記データのうちの少なくとも前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信する送信部と、を備え、前記第二ネットワークストレージ装置は、前記電子機器から受信した前記リンク情報に基づいて前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得し、当該コンテンツデータを記憶領域に記憶するものである。 An electronic device of the present invention is an electronic device connected to a second network storage device, transmitted from the first electronic device connected to the first network storage device to the first network storage device, and the first A data acquisition unit for acquiring data including link information for accessing content data stored in a storage area by one network storage device, and transmitting at least the link information of the data to the second network storage device The second network storage device obtains the content data from the first network storage device by accessing the first network storage device based on the link information received from the electronic device. And the content data It is for storing in the storage area.
本発明の電子機器は、第一ネットワークストレージ装置に接続される電子機器であって、記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを前記第一ネットワークストレージ装置に送信する送信部と、前記第一ネットワークストレージ装置が記憶領域に記憶した前記コンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を前記第一ネットワークストレージ装置から取得するリンク情報取得部と、前記記憶媒体に記憶されている前記コンテンツデータのメタデータに前記リンク情報を記憶するメタデータ編集部と、を備えるものである。 An electronic apparatus according to the present invention is an electronic apparatus connected to a first network storage device, wherein the transmission unit transmits content data stored in a storage medium to the first network storage device, and the first network storage A link information acquisition unit that acquires link information for accessing the content data stored in the storage area by the device from the first network storage device, and metadata of the content data stored in the storage medium And a metadata editing unit that stores link information.
本発明のネットワークストレージ装置は、第一電子機器に接続されるネットワークストレージ装置であって、前記第一電子機器の記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを前記第一電子機器から受信する受信部と、前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御部と、前記記憶領域に記憶したコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成するリンク情報生成部と、前記リンク情報を暗号化する暗号化部と、前記暗号化されたリンク情報を前記第一電子機器に送信する送信部と、を備え、前記暗号化されたリンク情報は、前記第一電子機器によって、前記コンテンツデータのメタデータに記憶されるものである。 A network storage device of the present invention is a network storage device connected to a first electronic device, and a receiving unit that receives content data stored in a storage medium of the first electronic device from the first electronic device; A storage control unit that stores the content data in a storage area; a link information generation unit that generates link information for accessing the content data stored in the storage area; and an encryption unit that encrypts the link information; A transmission unit that transmits the encrypted link information to the first electronic device, and the encrypted link information is stored in the metadata of the content data by the first electronic device. Is.
本発明のコンテンツ共有方法は、第一ネットワークストレージ装置と、前記第一ネットワークストレージ装置に接続される第一電子機器と、第二ネットワークストレージ装置と、前記第二ネットワークストレージ装置に接続される第二電子機器と、を利用するコンテンツ共有方法であって、前記第一ネットワークストレージ装置は、前記第一電子機器からコンテンツデータを受信し、前記コンテンツデータを記憶領域に記憶し、前記記憶領域に記憶したコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成し、前記リンク情報を前記第一電子機器に送信し、前記第二電子機器は、前記第一電子機器が前記第一ネットワークストレージ装置から受信した前記リンク情報を取得し、前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信し、前記第二ネットワークストレージ装置は、前記第二電子機器から受信した前記リンク情報に基づき、前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして、前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得し、取得した前記コンテンツデータを記憶領域に記憶するものである。 The content sharing method of the present invention includes a first network storage device, a first electronic device connected to the first network storage device, a second network storage device, and a second network device connected to the second network storage device. A content sharing method using an electronic device, wherein the first network storage device receives content data from the first electronic device, stores the content data in a storage area, and stores the content data in the storage area Link information for accessing content data is generated, the link information is transmitted to the first electronic device, and the second electronic device receives the link received by the first electronic device from the first network storage device. Information and send the link information to the second network storage device. And the second network storage device accesses the first network storage device based on the link information received from the second electronic device, and acquires the content data from the first network storage device. The content data is stored in a storage area.
本発明のネットワークストレージ装置の作動プログラムは、電子機器に接続されるネットワークストレージ装置に、第一ネットワークストレージ装置に接続された第一電子機器から前記第一ネットワークストレージ装置に送信され、かつ、前記第一ネットワークストレージ装置によって記憶領域に記憶されたコンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を含むデータを前記電子機器から受信するデータ受信ステップと、前記リンク情報に基づき、前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして、前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得するコンテンツデータ取得ステップと、前記コンテンツデータ取得ステップにより取得された前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御ステップと、を実行させるためのものである。 The network storage device operating program of the present invention is transmitted to the first network storage device from the first electronic device connected to the first network storage device to the network storage device connected to the electronic device, and the first A data receiving step for receiving data including link information for accessing content data stored in a storage area by a network storage device from the electronic device; and accessing the first network storage device based on the link information A content data acquisition step of acquiring the content data from the first network storage device, and a storage control step of storing the content data acquired by the content data acquisition step in a storage area; It is intended to execute.
本発明の電子機器の作動プログラムは、第二ネットワークストレージ装置に接続された電子機器に、第一ネットワークストレージ装置に接続された第一電子機器から前記第一ネットワークストレージ装置に送信され、かつ、前記第一ネットワークストレージ装置によって記憶領域に記憶されたコンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を取得するデータ取得ステップと、前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信する送信ステップと、を実行させるためのプログラムであり、前記第二ネットワークストレージ装置は、前記電子機器から受信した前記リンク情報に基づいて前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得し、当該コンテンツデータを記憶領域に記憶するものである。 The electronic device operating program of the present invention is transmitted to the first network storage device from the first electronic device connected to the first network storage device to the electronic device connected to the second network storage device, and A data acquisition step for acquiring link information for accessing content data stored in a storage area by the first network storage device; and a transmission step for transmitting the link information to the second network storage device. The second network storage device acquires the content data from the first network storage device by accessing the first network storage device based on the link information received from the electronic device, The container It is for storing a Tsudeta in the storage area.
本発明の電子機器の作動プログラムは、第一ネットワークストレージ装置に接続された電子機器に、記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを前記第一ネットワークストレージ装置に送信する送信ステップと、前記第一ネットワークストレージ装置が記憶領域に記憶した前記コンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を前記第一ネットワークストレージ装置から取得するリンク情報取得ステップと、前記記憶媒体に記憶されている前記コンテンツデータのメタデータに前記リンク情報を記憶するメタデータ編集ステップと、を実行させるためのものである。 An electronic device operating program according to the present invention includes: a transmission step of transmitting content data stored in a storage medium to the first network storage device to an electronic device connected to the first network storage device; A link information acquisition step for acquiring link information for accessing the content data stored in the storage area by the storage device from the first network storage device; and metadata of the content data stored in the storage medium. And a metadata editing step for storing the link information.
本発明のネットワークストレージ装置の作動プログラムは、第一電子機器に接続されたネットワークストレージ装置に、前記第一電子機器の記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを前記第一電子機器から受信する受信ステップと、前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御ステップと、前記記憶領域に記憶したコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成するリンク情報生成ステップと、前記リンク情報を暗号化する暗号化ステップと、前記暗号化されたリンク情報を前記第一電子機器に送信する送信ステップと、を実行させるためのプログラムであり、前記暗号化されたリンク情報は、前記第一電子機器によって、前記コンテンツデータのメタデータに記憶されるものである。 An operation program for a network storage device according to the present invention is a reception step of receiving content data stored in a storage medium of the first electronic device from the first electronic device in a network storage device connected to the first electronic device. A storage control step for storing the content data in a storage area, a link information generation step for generating link information for accessing the content data stored in the storage area, and an encryption step for encrypting the link information And a transmission step of transmitting the encrypted link information to the first electronic device, wherein the encrypted link information is stored in the content data by the first electronic device. Stored in the metadata.
本発明によれば、通信量に制限がかかる通信網における通信量を気にすることなく、複数人でコンテンツデータの共有を行うことができるコンテンツ共有システム、ネットワークストレージ装置、電子機器、コンテンツ共有方法、ネットワークストレージ装置の作動プログラム、及び、電子機器の作動プログラムを提供することができる。 According to the present invention, a content sharing system, a network storage device, an electronic device, and a content sharing method can share content data among a plurality of people without worrying about the communication amount in a communication network in which the communication amount is limited. The network storage device operation program and the electronic device operation program can be provided.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の第一実施形態に係るコンテンツ共有システム100の概略構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a
コンテンツ共有システム100は、第一電子機器1Aと、第一ネットワーク機器を構成する第一NAS(Network Attached Storage)2Aと、第一ルータ4Aと、第二電子機器1Bと、第二ネットワーク機器を構成する第二NAS2Bと、第二ルータ4Bと、DDNS(Dynamic Domain Name System)サービスを提供するDDNSサーバ7と、を備える。
The
第一NAS2Aは、企業、学校、又は、個人宅内等で使用されるネットワークである第一LAN(Local Area Network)3Aに接続されている。 The first NAS 2A is connected to a first LAN (Local Area Network) 3A that is a network used in a company, a school, a private residence, or the like.
第一NAS2Aは、静止画ファイル又は動画ファイル等のコンテンツデータの記憶及び管理を行う装置であり、ファイル管理を行う機能と、ネットワーク通信を行うためのネットワーク通信機能と、を備える。 The first NAS 2A is a device that stores and manages content data such as a still image file or a moving image file, and includes a file management function and a network communication function for network communication.
本明細書において、コンテンツデータは、静止画データ又は動画データ等のデータ本体と、このデータ本体に関連するメタデータ(ファイルの作成日時、作成者、ファイル形式、タイトル、注釈、又は、サムネイル画像等)と、を含む。 In this specification, the content data includes a data body such as still image data or moving image data, and metadata related to the data body (file creation date, creator, file format, title, annotation, thumbnail image, etc. ) And.
第一LAN3Aは、第一ルータ4Aを介してインターネット6に接続されている。
The
第二NAS2Bは、企業、学校、又は、個人宅内等で使用されるネットワークである第二LAN(Local Area Network)3Bに接続されている。 The second NAS 2B is connected to a second LAN (Local Area Network) 3B that is a network used in a company, a school, a private residence, or the like.
第二NAS2Bは、静止画ファイル又は動画ファイル等のコンテンツデータの記憶及び管理を行う装置であり、ファイル管理を行う機能と、ネットワーク通信を行うためのネットワーク通信機能と、を備える。
The
第二LAN3Bは、第二ルータ4Bを介してインターネット6に接続されている。
The
第一電子機器1Aと第二電子機器1Bは、それぞれ、携帯電話会社等の提供する移動体通信網5を介してインターネット6に接続可能である。
The first electronic device 1A and the second
第一電子機器1Aと第二電子機器1Bは、それぞれ、ネットワーク通信を行うためのネットワーク通信機能と、表示部と、キーボード、マウス、又は、タッチパネル等の操作インタフェース(I/F)と、を有する電子機器である。
The first electronic device 1A and the second
本明細書における電子機器としては、例えばパーソナルコンピュータ、タブレット端末、又は、スマートフォン等が用いられる。 As the electronic device in this specification, for example, a personal computer, a tablet terminal, a smartphone, or the like is used.
電子機器のユーザが第一NAS2Aの利用登録を行うことで、当該ユーザには、第一NAS2Aにおいて自由に利用することのできる記憶領域が割り当てられる。複数のユーザが利用登録を行っている場合には、この記憶領域を、ユーザ毎に個別に分けて利用可能としてもよい。本実施形態では、第一NAS2Aには第一電子機器1Aのユーザが予め利用登録を行っている。
When the user of the electronic device performs use registration of the
また、電子機器のユーザが第二NAS2Bの利用登録を行うことで、当該ユーザには、第二NAS2Bにおいて自由に利用することのできる記憶領域が割り当てられる。複数のユーザが利用登録を行っている場合には、この記憶領域を、ユーザ毎に個別に分けて利用可能としてもよい。本実施形態では、第二NAS2Bには第二電子機器1Bのユーザが予め利用登録を行っている。
In addition, when the user of the electronic device performs use registration of the
DDNSサーバ7は、インターネット6に接続されており、第一NAS2Aに対して動的に割り当てられるグローバルIPアドレスと、第一NAS2Aに固有の名称との対応関係を逐次更新しながら記憶する。
The
また、DDNSサーバ7は、第二NAS2Bに対して動的に割り当てられるグローバルIPアドレスと、第二NAS2Bに固有の名称との対応関係を逐次更新しながら記憶する。
The
DDNSサーバ7は、第一NAS2Aからの要求に応じて、第二NAS2Bの名称に対応するグローバルIPアドレスを要求元に返信する。第一NAS2Aは、このグローバルIPアドレスを用いることで、インターネット6を介した第二NAS2Bへのアクセスが可能となる。
In response to a request from the
また、DDNSサーバ7は、第二NAS2Bからの要求に応じて、第一NAS2Aの名称に対応するグローバルIPアドレスを要求元に返信する。第二NAS2Bは、このグローバルIPアドレスを用いることで、インターネット6を介した第一NAS2Aへのアクセスが可能となる。このように、第一NAS2Aと第二NAS2Bは、インターネット6を介して相互に通信可能となっている。
In response to a request from the
図2は、図1に示すコンテンツ共有システム100における第一電子機器1Aの内部ハードウェア構成例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an internal hardware configuration example of the first electronic device 1A in the
第一電子機器1Aは、CPU(Central Processing Unit)20aと、ROM(Read Only Memory)21aと、RAM(Random Access Memory)22aと、液晶モジュール230aと、液晶パネル231aと、無線LANモジュール240aと、アンテナ241aと、移動体通信モジュール250aと、アンテナ251aと、キーボード、マウス、又は、液晶パネル231aと一体化されたタッチパネル等の操作インタフェース(I/F)260aと、内部ストレージ部27aと、を備える。
The first electronic device 1A includes a CPU (Central Processing Unit) 20a, a ROM (Read Only Memory) 21a, a RAM (Random Access Memory) 22a, a
CPU20a、ROM21a、RAM22a、液晶モジュール230a、無線LANモジュール240a、移動体通信モジュール250a、操作インタフェース260a、及び、内部ストレージ部27aは、それぞれ共通のバスにより接続されている。
The CPU 20a,
CPU20aは、ROM21a内に記憶されたファームウェア等のプログラムがRAM22aにおいて展開された後で実行されることで、第一電子機器1A全体の動作制御を行う。
The CPU 20a controls the operation of the entire first electronic device 1A by being executed after a program such as firmware stored in the
ROM21aには、上述のファームウェア等のプログラムと各種設定データが記憶されている。RAM22aは、第一電子機器1Aのメインメモリとして動作し、各種プログラム及びデータが記憶される。
The
液晶パネル231aは、情報を表示するための表示部である。
The
液晶モジュール230aは、図示省略された表示コントローラ(例えばGPU(Graphics Processing Unit))がCPU20aから表示データを受けると、表示画面を構成するデータを作成し、このデータに基づいて液晶パネル231aを駆動して、液晶パネル231aの表示領域に所望の表示画面を表示させる。。
When a display controller (for example, GPU (Graphics Processing Unit)) (not shown) receives display data from the CPU 20a, the
無線LANモジュール240aは、無線通信を行うためのモジュールである。
The
無線LANモジュール240aは、例えばIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格に準拠したものである。無線LANモジュール240aがアンテナ241aを介して第一ルータ4Aとの間で無線通信を行うことで、第一電子機器1Aが移動体通信網5及びインターネット6を経由することなく、第一LAN3Aに接続可能となる。
The
移動体通信モジュール250aは、例えばIMT(International Mobile Telecommunication)−2000規格に準拠して、アンテナ251aを介して移動体通信網5との間で移動体無線通信を行う。
The
移動体通信モジュール250aが対応する規格には、3G/HSDPA(3rd Generation/High−Speed Downlink Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)、又は、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等が含まれうる。
Standards supported by the
内部ストレージ部27aは、内部ストレージ270aと内部ストレージインタフェース(I/F)271aとを備える。
The
内部ストレージ270aは、例えばフラッシュメモリのような不揮発性半導体メモリであり、第一電子機器1Aにおいて用いられるアプリケーションプログラム、又は、コンテンツデータ等の各種データが記憶される。内部ストレージ270aは、第一電子機器1Aの記憶媒体として機能する。
The
内部ストレージ270aには、第一電子機器1Aのユーザの操作により、第一NAS2Aの利用を行うためのプログラム(以下、コンテンツ管理アプリという)が記憶される。コンテンツ管理アプリは、第一電子機器1Aの作動プログラムを含む。
The
第一電子機器1Aは、このコンテンツ管理アプリの機能により、第一NAS2Aへのコンテンツデータのアップロード、又は、第一NAS2Aに記憶されているコンテンツデータのダウンロード等が可能となる。
The first electronic device 1A can upload content data to the
内部ストレージインタフェース271aは、内部ストレージ270aに対するコンテンツデータの読み出し又は書き込み指令があった場合に、内部ストレージ270a全体の制御を行うと共に、コンテンツデータの読み出し又は書き込み制御を行い、読み出されたコンテンツデータを出力する。
The
なお、内部ストレージ270aは挿脱可能な不揮発性メモリカードであってもよい。この場合、内部ストレージインタフェース271aは、このメモリカードが装着されるメモリカードスロットをさらに備える。
Note that the
図3は、図1に示すコンテンツ共有システム100における第二電子機器1Bの内部ハードウェア構成例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an internal hardware configuration example of the second
第二電子機器1Bは、CPU20bと、ROM21bと、RAM22bと、液晶モジュール230bと、液晶パネル231bと、無線LANモジュール240bと、アンテナ241bと、移動体通信モジュール250bと、アンテナ251bと、キーボード、マウス、又は、液晶パネル231bと一体化されたタッチパネル等の操作インタフェース(I/F)260bと、内部ストレージ部27bと、を備える。
The second
CPU20b、ROM21b、RAM22b、液晶モジュール230b、無線LANモジュール240b、移動体通信モジュール250b、操作インタフェース260b、及び、内部ストレージ部27bは、それぞれ共通のバスにより接続されている。
The
CPU20bは、ROM21b内に記憶されたファームウェア等のプログラムがRAM22bにおいて展開された後で実行されることで、第二電子機器1B全体の動作制御を行う。
The
ROM21bには、上述のファームウェア等のプログラムと各種設定データが記憶されている。RAM22bは、第二電子機器1Bのメインメモリとして動作し、各種プログラム及びデータが記憶される。
The
液晶パネル231bは、情報を表示するための表示部である。 The liquid crystal panel 231b is a display unit for displaying information.
液晶モジュール230bは、図示省略された表示コントローラ(例えばGPU)がCPU20bから表示データを受けると、表示画面を構成するデータを作成し、このデータに基づいて液晶パネル231bを駆動して、液晶パネル231bの表示領域に所望の表示画面を表示させる。
When a display controller (for example, GPU) (not shown) receives display data from the
無線LANモジュール240bは、無線通信を行うためのモジュールである。
The
無線LANモジュール240bは、例えばIEEE802.11規格に準拠したものである。無線LANモジュール240bがアンテナ241bを介して第二ルータ4Bとの間で無線通信を行うことで、第二電子機器1Bが移動体通信網5及びインターネット6を経由することなく、第二LAN3Bに接続可能となる。
The
移動体通信モジュール250bは、例えばIMT−2000規格に準拠して、アンテナ251bを介して移動体通信網5との間で移動体無線通信を行う。
The
移動体通信モジュール250bが対応する規格には、3G/HSDPA、LTE、又は、WiMAX等が含まれうる。
Standards supported by the
内部ストレージ部27bは、内部ストレージ270bと内部ストレージインタフェース(I/F)271bとを備える。
The
内部ストレージ270bは、例えばフラッシュメモリのような不揮発性半導体メモリであり、第二電子機器1Bにおいて用いられるアプリケーションプログラム、又は、コンテンツデータ等の各種データが記憶される。内部ストレージ270bは、第二電子機器1Bの記憶媒体として機能する。
The
内部ストレージ270bには、第二電子機器1Bのユーザの操作により、第二NAS2Bの利用を行うためのプログラム(上記のコンテンツ管理アプリ)が記憶される。このコンテンツ管理アプリは、第二電子機器1Bの作動プログラムを含む。
The
第二電子機器1Bは、このコンテンツ管理アプリの機能により、第二NAS2Bへのコンテンツデータのアップロード、又は、第二NAS2Bに記憶されているコンテンツデータのダウンロード等が可能となる。
The second
内部ストレージインタフェース271bは、内部ストレージ270bに対するコンテンツデータの読み出し又は書き込み指令があった場合に、内部ストレージ270b全体の制御を行うと共に、コンテンツデータの読み出し又は書き込み制御を行い、読み出されたコンテンツデータを出力する。
The
なお、内部ストレージ270bは挿脱可能な不揮発性メモリカードであってもよい。この場合、内部ストレージインタフェース271bは、このメモリカードが装着されるメモリカードスロットをさらに備える。
The
図4は、図1に示すコンテンツ共有システム100における第一NAS2Aの内部ハードウェア構成例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an internal hardware configuration example of the
第一NAS2Aは、CPU30aと、ROM31aと、RAM32aと、HDD部33aと、有線LANモジュール34aと、を備える。
The
CPU30a、ROM31a、RAM32a、HDD部33a、及び、有線LANモジュール34aは、それぞれ共通のバスにより接続されている。
The
CPU30aは、ROM31a内に記憶されたファームウェア等のプログラムがRAM32aにおいて展開された後で実行されることで、第一NAS2A全体の動作制御を行う。
The
ROM31aには、上述のファームウェア等のプログラムが記憶されている。RAM32aは、第一NAS2Aのメインメモリとして動作し、各種プログラム及びデータが記憶される。
The
HDD部33aは、HDD330aとHDDインタフェース(I/F)331aとを備える。
The
HDD330aは、記憶媒体であるディスクと、このディスクの回転を行う回転部と、ディスクに対してデータの読み出し及び書き込みを行うヘッド部とを備える(いずれも不図示)。HDD330aのディスクには、利用登録したユーザ(第一電子機器1Aのユーザ)に割り当てられた記憶領域が含まれる。
The
HDDインタフェース331aは、HDD330aに対するデータの読み出し又は書き込み指令があった場合に、HDD330a全体の制御を行うと共に、データの読み出し又は書き込み制御を行い、読み出されたデータを出力する。
The
なお、HDD部33aの代わりに、SSD(solid state drive)等の半導体メモリを用いてもよい。
A semiconductor memory such as an SSD (Solid State Drive) may be used instead of the
有線LANモジュール34aは、例えばIEEE802.3規格に準拠して、第一ルータ4Aとの間で有線による通信を行う。有線LANモジュール34aの代わりに、例えばIEEE802.11規格に準拠して第一ルータ4Aとの間で無線による通信を行うモジュールを用いてもよい。
The wired
また、有線LANモジュール34aの代わりに、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、SCSI(Small Computer System Interface)、又はシリアルATA等の規格に準拠したインタフェースを用いてもよい。
Instead of the wired
図5は、図1に示すコンテンツ共有システム100における第二NAS2Bの内部ハードウェア構成例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an internal hardware configuration example of the
第二NAS2Bは、CPU30bと、ROM31bと、RAM32bと、HDD部33bと、有線LANモジュール34bと、を備える。
The
CPU30b、ROM31b、RAM32b、HDD部33b、及び、有線LANモジュール34bは、それぞれ共通のバスにより接続されている。
The
CPU30bは、ROM31b内に記憶されたファームウェア等のプログラムがRAM32bにおいて展開された後で実行されることで、第二NAS2B全体の動作制御を行う。
The
ROM31bには、上述のファームウェア等のプログラムが記憶されている。RAM32bは、第二NAS2Bのメインメモリとして動作し、各種プログラム及びデータが記憶される。
The
HDD部33bは、HDD330bとHDDインタフェース(I/F)331bとを備える。
The
HDD330bは、記憶媒体であるディスクと、このディスクの回転を行う回転部と、ディスクに対してデータの読み出し及び書き込みを行うヘッド部とを備える(いずれも不図示)。HDD330bのディスクには、利用登録したユーザ(第二電子機器1Bのユーザ)に割り当てられた記憶領域が含まれる。
The
HDDインタフェース331bは、HDD330bに対するデータの読み出し又は書き込み指令があった場合に、HDD330b全体の制御を行うと共に、データの読み出し又は書き込み制御を行い、読み出されたデータを出力する。
The
なお、HDD部33bの代わりに、SSD等の半導体メモリを用いてもよい。
A semiconductor memory such as an SSD may be used instead of the
有線LANモジュール34bは、例えばIEEE802.3規格に準拠して、第二ルータ4Bとの間で有線による通信を行う。有線LANモジュール34bの代わりに、例えばIEEE802.11規格に準拠して第二ルータ4Bとの間で無線による通信を行うモジュールを用いてもよい。
The wired
また、有線LANモジュール34bの代わりに、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、SCSI(Small Computer System Interface)、又はシリアルATA等の規格に準拠したインタフェースを用いてもよい。
Instead of the wired
図6は、図4に示す第一NAS2Aの機能ブロック図である。
FIG. 6 is a functional block diagram of the
第一NAS2Aは、第一NAS2AのROM31aに記憶された作動プログラムを含むプログラムをCPU30aが実行して各種モジュールやインタフェースと協働することにより、受信部30Aと、記憶制御部30Bと、リンク情報生成部30Cと、暗号化部30Dと、送信部30Eとして機能する。
The
受信部30Aは、利用登録したユーザの第一電子機器1Aの内部ストレージ270aに記憶されているコンテンツデータを第一電子機器1Aから受信する。受信部30Aが受信するコンテンツデータは、後述するリンク情報を含まないものである。
The receiving
記憶制御部30Bは、受信部30Aが受信した上記のコンテンツデータを第一電子機器1Aのユーザに割り当てられた記憶領域に記憶する。
The
リンク情報生成部30Cは、上記の記憶領域に記憶されたコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成する。 The link information generation unit 30C generates link information for accessing the content data stored in the storage area.
任意のコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報とは、このコンテンツデータの記憶場所を示す情報(例えばURL)等である。 The link information for accessing arbitrary content data is information (for example, URL) indicating the storage location of the content data.
暗号化部30Dは、リンク情報生成部30Cによって生成されたリンク情報を暗号化する。リンク情報の暗号化方式については特に限定されないが、例えば、AES(Advanced Encryption Standard)等が用いられる。
The
送信部30Eは、暗号化部30Dによって暗号化されたリンク情報を、受信部30Aで受信したコンテンツデータの送信元である第一電子機器1Aに送信する。
The transmission unit 30E transmits the link information encrypted by the
図7は、図2に示す第一電子機器1Aの機能ブロック図である。 FIG. 7 is a functional block diagram of the first electronic device 1A shown in FIG.
第一電子機器1Aは、第一電子機器1Aにインストールされた上記のコンテンツ管理アプリをCPU20aが実行して各種モジュールやインタフェースと協働することにより、送信部20Aと、リンク情報取得部20Bと、メタデータ編集部20Cと、して機能する。
The first electronic device 1A is configured such that the CPU 20a executes the content management application installed in the first electronic device 1A and cooperates with various modules and interfaces, so that the
送信部20Aは、内部ストレージ270aに記憶されているコンテンツデータを、第一電子機器1Aのユーザが利用登録している装置である第一NAS2Aに送信する。
The
送信部20Aは、具体的には、予め定められたタイミング(定期的なタイミング、又は、第一電子機器1Aが移動体通信網5を介さずに第一LAN3Aに接続した等の特定条件を満たしたタイミング等)で、第一電子機器1Aのユーザに割り当てられた第一NAS2Aの記憶領域に記憶されているコンテンツデータのファイル名のリストと、内部ストレージ270aに記憶されているコンテンツデータのファイル名のリストとを比較する。
Specifically, the
送信部20Aは、この比較により、内部ストレージ270aに記憶されているコンテンツデータのうち、第一NAS2Aの記憶領域に記憶がなされていないコンテンツデータをバックアップ対象のコンテンツデータとして特定する。そして、送信部20Aは、特定したバックアップ対象のコンテンツデータを第一NAS2Aに送信し、第一NAS2Aの記憶領域に記憶させる。
Based on this comparison, the
これにより、第一電子機器1Aのユーザは、第一電子機器1Aの内部ストレージ270aに記憶されているコンテンツデータを定期的にバックアップすることができる。
Thus, the user of the first electronic device 1A can regularly back up the content data stored in the
リンク情報を含まないコンテンツデータが第一電子機器1Aから第一NAS2Aに送信されると、上述したように、第一NAS2Aでは、このコンテンツデータがHDD330aに記憶され、HDD330aに記憶されたコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報が生成され、このリンク情報が第一電子機器1Aに送信される。
When content data that does not include link information is transmitted from the first electronic device 1A to the
リンク情報取得部20Bは、第一電子機器1Aのユーザが利用登録している装置である第一NAS2Aからリンク情報を受信し、第一NAS2Aからリンク情報を取得する。
The link
リンク情報取得部20Bは、送信部20Aによって第一NAS2Aに送信された送信済みのコンテンツデータと、この送信済みのコンテンツデータに対応して第一NAS2Aにより生成されたリンク情報とを対応づけて管理する。
The link
メタデータ編集部20Cは、内部ストレージ270aに記憶されている送信済みのコンテンツデータのメタデータに、このコンテンツデータに対応するリンク情報を記憶する。
The
メタデータ編集部20Cは、コンテンツデータのデータ本体の概要を把握可能としながらデータサイズを減らすための処理(圧縮処理、リサイズ処理、低解像度化処理、減色処理、トリミング処理、又は、低フレームレート化処理等)を当該コンテンツデータに行った場合でも、情報が欠落する可能性の低い当該コンテンツデータのメタデータの領域にリンク情報を記憶する。
The
図8は、図3に示す第二電子機器1Bの機能ブロック図である。
FIG. 8 is a functional block diagram of the second
第二電子機器1Bは、第二電子機器1Bにインストールされた上記のコンテンツ管理アプリをCPU20bが実行して各種モジュールやインタフェースと協働することにより、データ取得部20Dと、送信部20Eとして機能する。
The second
データ取得部20Dは、第一電子機器1Aの内部ストレージ270aに記憶された任意のコンテンツデータから生成された当該任意のコンテンツデータよりも容量の小さい小コンテンツデータを取得し、内部ストレージ270bに記憶する。
The
小コンテンツデータは、任意のコンテンツデータに対し、この任意のコンテンツデータのデータ本体の概要を把握可能としながらデータ容量を減らすための処理(圧縮処理、リサイズ処理、低解像度化処理、減色処理、トリミング処理、又は、低フレームレート化処理等)を行うことで得られたものである。 For small content data, processing to reduce the data capacity while making it possible to grasp the outline of the data body of this arbitrary content data (compression processing, resizing processing, low resolution processing, color reduction processing, trimming) Processing or a process for reducing the frame rate).
データ取得部20Dは、何らかの方法で小コンテンツデータの取得できればよく、その取得方法は以下に例示するものが考えられる。
The
(第一のデータ取得方法)
第一電子機器1Aのユーザが、リンク情報を含む任意のコンテンツデータの容量を、第一電子機器1Aにインストールされている画像処理アプリケーションを用いて減らす処理を行って小コンテンツデータを生成する。
(First data acquisition method)
The user of the first electronic device 1A generates small content data by performing a process of reducing the capacity of arbitrary content data including link information using an image processing application installed in the first electronic device 1A.
そして、第一電子機器1Aのユーザが、この小コンテンツデータをWEBメールサービス、SMS、又は、MMS等を利用し、電子メールに添付して第二電子機器1Bに送信する。第二電子機器1Bのデータ取得部20Dは、この電子メールで受信され第二電子機器1Bに保存された小コンテンツデータを取得する。
Then, the user of the first electronic device 1A uses the WEB mail service, SMS, or MMS to send this small content data to the second
(第二のデータ取得方法)
第一電子機器1Aのユーザが、第一電子機器1Aにインストールされているメッセンジャーアプリを用いて、リンク情報を含む任意のコンテンツデータを第二電子機器1Bに送信する操作を行う。
(Second data acquisition method)
The user of the first electronic device 1A performs an operation of transmitting arbitrary content data including link information to the second
この操作が行われると、メッセンジャーアプリの機能により、この任意のコンテンツデータから小コンテンツデータが生成され、この小コンテンツデータが第二電子機器1Bに送信される。第二電子機器1Bのデータ取得部20Dは、メッセンジャーアプリによって受信されて第二電子機器1Bに保存された小コンテンツデータを取得する。
When this operation is performed, small content data is generated from the arbitrary content data by the function of the messenger application, and the small content data is transmitted to the second
(第三のデータ取得方法)
第一電子機器1Aのユーザが、リンク情報を含む任意のコンテンツデータの容量を、第一電子機器1Aにインストールされている画像処理アプリケーションを用いて減らす処理を行って小コンテンツデータを生成する。第一電子機器1Aと第二電子機器1Bがそれぞれ、Bluetooth(登録商標)又はNFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信規格に基づく通信インタフェースを搭載している場合には、第一電子機器1Aのユーザが上記の小コンテンツデータを近距離無線通信によって第二電子機器1Bに送信する。データ取得部20Dは、近距離無線通信によって第一電子機器1Aから受信した小コンテンツデータを取得する。
(Third data acquisition method)
The user of the first electronic device 1A generates small content data by performing a process of reducing the capacity of arbitrary content data including link information using an image processing application installed in the first electronic device 1A. When the first electronic device 1A and the second
(第四のデータ取得方法)
第一電子機器1Aのユーザが、リンク情報を含む任意のコンテンツデータの容量を、第一電子機器1Aにインストールされている画像処理アプリケーションを用いて減らす処理を行って小コンテンツデータを生成する。内部ストレージ270aと内部ストレージ270bがそれぞれ着脱可能なものである場合には、第一電子機器1Aの内部ストレージ270aが第二電子機器1Bに装着された状態で、データ取得部20Dは、この内部ストレージ270aから上記の小コンテンツデータを取得する。
(Fourth data acquisition method)
The user of the first electronic device 1A generates small content data by performing a process of reducing the capacity of arbitrary content data including link information using an image processing application installed in the first electronic device 1A. In the case where the
(第五のデータ取得方法)
第一電子機器1Aのユーザが、自身のブログに、リンク情報を含む任意のコンテンツデータをアップロードする操作を行う。この操作が行われると、ブログサービスを提供するサーバの機能により、この任意のコンテンツデータから小コンテンツデータが生成され、この小コンテンツデータがブログにアップロードされる。
(Fifth data acquisition method)
The user of the first electronic device 1A performs an operation of uploading arbitrary content data including link information to his / her blog. When this operation is performed, the small content data is generated from the arbitrary content data by the function of the server that provides the blog service, and the small content data is uploaded to the blog.
第二電子機器1Bのユーザは、このブログにアップロードされている小コンテンツデータを第二電子機器1Bにダウンロードして保存する。第二電子機器1Bのデータ取得部20Dは、このようにして第二電子機器1Bに保存された小コンテンツデータを取得する。
The user of the second
送信部20Eは、第一電子機器1Aの送信部20Aと同様に、内部ストレージ270bに記憶されているコンテンツデータを第二NAS2Bにバックアップする機能を有している。このバックアップのタイミングに同期して、リンク情報を含む小コンテンツデータは第二NAS2Bに送信される。
The
送信部20Eは、具体的には、予め定められたタイミング(定期的なタイミング、又は、第二電子機器1Bが移動体通信網5を介さずに第二LAN3Bに接続した等の特定条件を満たしたタイミング等)で、第二電子機器1Bのユーザに割り当てられた第二NAS2Bの記憶領域に記憶されているコンテンツデータのファイル名のリストと、内部ストレージ270bに記憶されているコンテンツデータのファイル名のリストとを比較する。
Specifically, the
そして、送信部20Eは、内部ストレージ270bに記憶されているコンテンツデータのうち、第二NAS2Bの記憶領域に記憶がなされていないコンテンツデータをバックアップ対象のコンテンツデータとして特定する。送信部20Eは、特定したバックアップ対象のコンテンツデータを第二NAS2Bに送信し、第二NAS2Bの記憶領域に記憶させる。
Then, the
図9は、図5に示す第二NAS2Bの機能ブロック図である。
FIG. 9 is a functional block diagram of the
第二NAS2Bは、第二NAS2BのROM31bに記憶された作動プログラムを含むプログラムをCPU30bが実行して各種モジュールやインタフェースと協働することにより、データ受信部30Fと、復号処理部30Gと、コンテンツデータ取得部30Hと、記憶制御部30Iとして機能する。
In the
データ受信部30Fは、リンク情報を含む小コンテンツデータを、第二NAS2Bに利用登録したユーザによって利用される電子機器である第二電子機器1Bから受信する。
The
復号処理部30Gは、データ受信部30Fが受信した小コンテンツデータに含まれるリンク情報を復号する。
The
コンテンツデータ取得部30Hは、復号処理部30Gによって復号されたリンク情報に基づいて第一NAS2Aにアクセスし、このコンテンツデータを第一NAS2Aから取得する。
The content
記憶制御部30Iは、コンテンツデータ取得部30Hにより取得されたコンテンツデータを、第二電子機器1Bのユーザに割り当てられたHDD330bの記憶領域に記憶する。
The storage control unit 30I stores the content data acquired by the content
記憶制御部30Iは、復号処理部30Gによって復号されたリンク情報に基づいて第一NAS2Aからコンテンツデータが取得できない場合には、復号前のリンク情報を含む小コンテンツデータから当該リンク情報を削除し、リンク情報を含まない小コンテンツデータを、上記の記憶領域に記憶する。
When the content data cannot be acquired from the
なお、第一NAS2AのROM31aに記憶される作動プログラムと、第二NAS2BのROM31bに記憶される作動プログラムとは同じものである。
Note that the operation program stored in the
このため、第二NAS2BのCPU30bは、ROM31bに記憶された作動プログラムを実行することで、第一NAS2AのCPU30aの受信部30A、記憶制御部30B、リンク情報生成部30C、暗号化部30D、及び、送信部30Eの各々と同様に機能する。
For this reason, the
また、第一NAS2AのCPU30aは、ROM31aに記憶された作動プログラムを実行することで、第二NAS2BのCPU30bのデータ受信部30F、復号処理部30G、コンテンツデータ取得部30H、及び、記憶制御部30Iの各々と同様に機能する。
Further, the
また、第一電子機器1Aと第二電子機器1Bにインストールされるコンテンツ管理アプリは同じものである。このため、第一電子機器1AのCPU20aは、コンテンツ管理アプリを実行することで、第二電子機器1BのCPU20bのデータ取得部20Dと同様に機能する。
The content management application installed in the first electronic device 1A and the second
また、第二電子機器1BのCPU20bは、コンテンツ管理アプリを実行することで、第一電子機器1AのCPU20aのリンク情報取得部20B及びメタデータ編集部20Cの各々と同様に機能する。
Further, the
つまり、第二NAS2BのCPU30bは、第二電子機器1Bの内部ストレージ270bに記憶されているコンテンツデータを第二電子機器1Bから受信する受信部、当該受信部が受信したコンテンツデータを第二電子機器1Bのユーザに割り当てられた記憶領域に記憶する記憶制御部、当該記憶領域に記憶されたコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成するリンク情報生成部、当該リンク情報生成部によって生成されたリンク情報を暗号化する暗号化部、当該暗号化部によって暗号化されたリンク情報を第二電子機器1Bに送信する送信部として機能する。
That is, the
また、第二電子機器1BのCPU20bは、第二NAS2Bからリンク情報を取得するリンク情報取得部、内部ストレージ270bに記憶されている第二NAS2Bへの送信済みのコンテンツデータのメタデータに、このコンテンツデータに対応するリンク情報を記憶するメタデータ編集部として機能する。
In addition, the
また、第一電子機器1AのCPU20aは、第二電子機器1Bの内部ストレージ270bに記憶された任意のコンテンツデータから生成された当該任意のコンテンツデータよりも容量の小さい小コンテンツデータを取得するデータ取得部として機能する。
Further, the CPU 20a of the first electronic device 1A obtains small content data having a smaller capacity than the arbitrary content data generated from the arbitrary content data stored in the
また、第一NAS2AのCPU30aは、リンク情報を含む小コンテンツデータを第一電子機器1Aから受信するデータ受信部、当該データ受信部が受信した小コンテンツデータに含まれるリンク情報を復号する復号処理部、当該復号処理部によって復号されたリンク情報に基づいて第二NAS2Bにアクセスし、このコンテンツデータを第二NAS2Bから取得するコンテンツデータ取得部、当該コンテンツデータ取得部により取得されたコンテンツデータを、第一電子機器1Aのユーザに割り当てられたHDD330aの記憶領域に記憶する記憶制御部として機能する。
Further, the
図10は、図1に示すコンテンツ共有システム100の動作を説明するためのシーケンスチャートである。以下では、第一電子機器1Aのユーザが所有するコンテンツデータを第二電子機器1Bのユーザが共有する場合の動作を例にして説明する。
FIG. 10 is a sequence chart for explaining the operation of the
第一電子機器1Aの送信部20Aによってバックアップのタイミングか否かが判定され、バックアップのタイミングになるとバックアップ処理が実行され(ステップS1)、第一電子機器1Aの内部ストレージ270aに記憶されているバックアップ対象のコンテンツデータが第一電子機器1Aの送信部20Aにより第一NAS2Aに送信される(ステップS2)。ステップS2で送信されるコンテンツデータは、上記のリンク情報が含まれないものとする。
The
ステップS2で送信されたコンテンツデータは第一NAS2Aの受信部30Aで受信され、第一電子機器1Aのユーザに割り当てられた記憶領域に、第一NAS2Aの記憶制御部30Bによって記憶される(ステップS3)。
The content data transmitted in step S2 is received by the receiving
次に、ステップS3で記憶されたコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報(例えばURL)が第一NAS2Aのリンク情報生成部30Cによって生成され(ステップS4)、このリンク情報が第一NAS2Aの暗号化部30Dによって暗号化される(ステップS5)。
Next, link information (for example, URL) for accessing the content data stored in step S3 is generated by the link information generating unit 30C of the
ステップS5で暗号化されたリンク情報は、第一NAS2Aの送信部30Eによって第一電子機器1Aに送信される(ステップS6)。
The link information encrypted in step S5 is transmitted to the first electronic device 1A by the transmission unit 30E of the
ステップS6で送信されたリンク情報は、第一電子機器1Aのリンク情報取得部20Bによって取得され(ステップS7)、第一電子機器1Aのメタデータ編集部20Cにより、ステップS2で送信済みのコンテンツデータのメタデータに記憶される(ステップS8)。
The link information transmitted in step S6 is acquired by the link
その後、第一電子機器1Aのユーザが、内部ストレージ270aに記憶されているリンク情報を含むコンテンツデータを選択し、選択したコンテンツデータを、例えばメッセンジャーアプリを利用して第二電子機器1Bに送信する操作を行う。
Thereafter, the user of the first electronic device 1A selects content data including link information stored in the
この操作に応じて、メッセンジャーアプリの機能により、選択されたコンテンツデータの容量を減らす処理が第一電子機器1Aにより行われ、このコンテンツデータから小コンテンツデータが生成される。そして、この小コンテンツデータが移動体通信網5を介して第二電子機器1Bに送信される(ステップS9)。
In response to this operation, the first electronic device 1A performs processing for reducing the capacity of the selected content data by the function of the messenger application, and small content data is generated from this content data. Then, the small content data is transmitted to the second
第二電子機器1Bのユーザは、第一電子機器1Aから送信されてきた小コンテンツデータを受信すると、この小コンテンツデータを内部ストレージ270bに保存する操作を行う。この操作によって、この小コンテンツデータが内部ストレージ270bに記憶される(ステップS10)。
When the user of the second
ステップS10の後、第二電子機器1Bによってバックアップのタイミングか否かが判定され、バックアップのタイミングになるとバックアップ処理が開始される(ステップS11)。バックアップ処理が開始されると、ステップS10で記憶された小コンテンツデータが、第二電子機器1Bのデータ取得部20Dによって取得され(ステップS12)、第二電子機器1Bの送信部20Eによって第二NAS2Bに送信される(ステップS13)。
After step S10, the second
ステップS13で送信された小コンテンツデータは、第二NAS2Bのデータ受信部30Fによって受信されてRAM32bに一時記憶される。そして、この小コンテンツデータのメタデータに含まれるリンク情報が第二NAS2Bの復号処理部30Gによって復号される(ステップS14)。
The small content data transmitted in step S13 is received by the
第二NAS2Bのコンテンツデータ取得部30Hは、ステップS14で復号されたリンク情報に基づいて、このリンク情報に対応するコンテンツデータの送信を第一NAS2Aにリクエストする(ステップS15)。
The content
このリクエストに応答して第一NAS2Aの送信部30Eは、リクエストされたコンテンツデータをHDD330aから読み出して第二NAS2Bに送信する(ステップS16)。
In response to this request, the transmission unit 30E of the
ステップS16で送信されたコンテンツデータは第二NAS2Bで受信され、第二NAS2Bのコンテンツデータ取得部30Hによって取得される。そして、このコンテンツデータが、第二NAS2Bの記憶制御部30IによってHDD330bに記憶される(ステップS18)。
The content data transmitted in step S16 is received by the
なお、ステップS15において、第二NAS2Bのコンテンツデータ取得部30Hが、リンク情報に基づいてコンテンツデータにアクセスができなかった場合には、第二NAS2Bの記憶制御部30Iによって、RAM32bに記憶されている小コンテンツデータのメタデータからリンク情報が削除され、リンク情報が削除された当該小コンテンツデータがHDD330bに記憶される(ステップS17)。
In step S15, when the content
ステップS17又はステップS18の処理により、第二NAS2BのHDD330bに記憶されているコンテンツデータのファイル名のリストは更新される。また、第二NAS2Bの記憶制御部30lは、リンク情報に基づいて取得したコンテンツデータのファイル名には、このリンク情報を含む小コンテンツデータのファイル名を対応付けて上記のリストに記憶する。
The list of file names of content data stored in the
ステップS18の処理でHDD330bに記憶されたコンテンツデータは、第二電子機器1Bにダウンロード可能である。したがって、第一電子機器1Aのユーザと、第二電子機器1Bのユーザは、同じコンテンツデータを共有することができる。
The content data stored in the
以上のように、コンテンツ共有システム100によれば、第一電子機器1Aに記憶されている任意のコンテンツデータが第一NAS2Aから第二NAS2Bに送信されることで、第一電子機器1Aのユーザと第二電子機器1Bのユーザの間で、この任意のコンテンツデータの共有がオリジナルサイズのまま行われる。
As described above, according to the
このため、第一電子機器1Aのユーザと第二電子機器1Bのユーザは、通信量に制限がかかる場合のある移動体通信網5を利用して任意のコンテンツデータの送受信を行うことなく、この任意のコンテンツデータを共有することができる。したがって、通信量を気にすることなく、オリジナルサイズのコンテンツデータの共有が可能となる。
For this reason, the user of the first electronic device 1A and the user of the second
また、コンテンツ共有システム100によれば、第一電子機器1Aから第一NAS2Aにバックアップされたコンテンツデータのメタデータには、このコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報が記憶される。そして、このリンク情報に基づいてユーザ間でのコンテンツデータの共有が可能となる。
Further, according to the
このリンク情報は、コンテンツデータを小コンテンツデータに変換した場合でも削除されない領域に記憶される。このため、第一電子機器1Aのユーザは、メッセンジャーアプリ等の任意の手段を用いてコンテンツデータを第二電子機器1Bに送信するといった簡単な作業を行うだけで、第一電子機器1Aに記憶されているコンテンツデータを、第二電子機器1Bのユーザに共有させることができる。このように、コンテンツ共有システム100によれば、ユーザが複雑な作業を行うことなく、コンテンツデータの共有を行うことができる。
This link information is stored in an area that is not deleted even when content data is converted into small content data. For this reason, the user of the first electronic device 1A can simply store the content data to the second
また、コンテンツ共有システム100では、第一電子機器1Aから第二電子機器1Bに送信されるリンク情報が暗号化されている。このため、第一電子機器1Aと第二電子機器1Bの間の通信経路でリンク情報が漏えいした場合でも、第一NAS2Aに記憶されているコンテンツデータの漏えいを防ぐことができる。
In the
また、コンテンツ共有システム100では、第一NAS2Aにおいてリンク情報が暗号化され、第二NAS2Bにおいてリンク情報が復号される。このため、第一NAS2Aと第一電子機器1Aの間の通信経路、又は、第二電子機器1Bと第二NAS2Bの間の通信経路でリンク情報が漏えいした場合でも、第一NAS2Aに記憶されているコンテンツデータの漏えいを防ぐことができる。
In the
また、コンテンツ共有システム100では、第二電子機器1Bの内部ストレージ270bには第一電子機器1Aから取得した小コンテンツデータが記憶され、この小コンテンツデータに対応するオリジナルサイズのコンテンツデータは第二NAS2BのHDD330bに記憶される。このため、第二電子機器1Bのユーザは、第二電子機器1Bの内部ストレージ270bの容量を気にすることなく、コンテンツデータの共有が可能となる。
In the
また、コンテンツ共有システム100では、第二電子機器1BのCPU20bが、内部ストレージ270bに記憶されているコンテンツデータを第二NAS2Bにバックアップするタイミングに同期して、リンク情報を含む小コンテンツデータを第二NAS2Bに送信する。これにより、リンク情報に基づいてコンテンツデータが第二NAS2Bに記憶される。このため、第二電子機器1Bのユーザは、特に意識することなく、コンテンツデータの共有を行うことができる。
Further, in the
また、コンテンツ共有システム100では、第二NAS2Bがリンク情報に基づいてコンテンツデータを取得できない場合には、このリンク情報を含む小コンテンツデータから当該リンク情報が削除されて、当該小コンテンツデータが記憶領域に記憶される。このため、リンク情報が破損していたりした場合でも、第二電子機器1Bに記憶されている小コンテンツデータのバックアップを行うことができ、バックアップ機能を十分に果たすことができる。
In the
図11は、図8に示した第二電子機器1Bの機能ブロックの変形例を示す図である。図11において図8と同じ機能を有するブロックには同一符号を付して説明を省略する。
FIG. 11 is a diagram illustrating a modification of the functional blocks of the second
第二電子機器1Bは、コンテンツ管理アプリをCPU20bが実行し各種モジュール及びインタフェースと協働することで、管理部20Fと、コンテンツ再生部20Gと、しても機能する。
The second
管理部20Fは、送信部20Eが第二NAS2Bに送信した小コンテンツデータと、この小コンテンツデータに含まれるリンク情報に基づいて第二NAS2BのHDD330bに記憶されたコンテンツデータと、を対応付けて管理する。
The
具体的には、管理部20Fは、HDD330bの記憶領域に記憶されているコンテンツデータのファイル名のリストを第二NAS2Bから取得する。このリストにあるコンテンツデータのうち、リンク情報に基づいて取得されたコンテンツデータには、上述したように、このリンク情報を含む小コンテンツデータのファイル名が対応付けて記憶されている。
Specifically, the
したがって、管理部20Fは、このリストによって、内部ストレージ270bに記憶されているリンク情報を含む小コンテンツデータと、当該リンク情報に基づいて第二NAS2Bに記憶されたコンテンツデータとの対応関係を管理することができる。
Therefore, the
コンテンツ再生部20Gは、内部ストレージ270bに記憶されているリンク情報を含む小コンテンツデータを選択する操作がなされた場合に、管理部20Fが取得したリストに基づいて、選択された小コンテンツデータのファイル名に対応するコンテンツデータを第二NAS2Bから取得し、取得したコンテンツデータを再生する。
When an operation for selecting small content data including link information stored in the
コンテンツデータの再生とは、コンテンツデータの本体データに基づく静止画又は動画の液晶パネル231aへの表示、又は、コンテンツデータのメタデータに含まれるサムネイル画像の液晶パネル231aへの表示等のことを言う。
The reproduction of the content data refers to display of a still image or a moving image based on the main data of the content data on the
なお、第一電子機器1Aは、CPU20aがコンテンツ管理アプリを実行することで、管理部20Fとコンテンツ再生部20Gと同様に機能する。
The first electronic device 1A functions in the same manner as the
以上の構成によれば、第二電子機器1Bのユーザは、内部ストレージ270bに記憶されている小コンテンツデータを選択する操作を行うだけで、この小コンテンツデータに対応するオリジナルサイズのコンテンツデータを第二NAS2Bから取得して再生することができる。これにより、オリジナルサイズのコンテンツデータを必要なときにスムーズに取得して確認可能となり、コンテンツ管理アプリの利便性を向上させることができる。
According to the above configuration, the user of the second
以上の説明では、図10のステップS9において、リンク情報を含む小コンテンツデータが第一電子機器1Aから第二電子機器1Bに送信される構成としたが、第一電子機器1Aから第二電子機器1Bに送信されるデータは、少なくともリンク情報を含んでいればよい。
In the above description, the small content data including the link information is transmitted from the first electronic device 1A to the second
例えば、第一電子機器1Aのユーザによって、第一電子機器1Aの内部ストレージ270aに記憶されているリンク情報を含むコンテンツデータの共有を行う操作がなされると、第一電子機器1Aが、このコンテンツデータに含まれるリンク情報を取得し、取得したリンク情報を移動体通信網5又は近距離無線通信等を介して第二電子機器1Bに送信する。
For example, when the user of the first electronic device 1A performs an operation of sharing content data including link information stored in the
第一電子機器1Aが、リンク情報をバーコード又は二次元コードに変換して液晶パネル231aに表示し、第二電子機器1Bのユーザが、このバーコード又は二次元コードを第二電子機器1Bによって読み取ることで、リンク情報が第一電子機器1Aから第二電子機器1Bに送信されてもよい。
The first electronic device 1A converts the link information into a bar code or a two-dimensional code and displays it on the
第二電子機器1Bのデータ取得部20Dは、第一電子機器1Aからリンク情報を取得し、第二電子機器1Bの送信部20Eは、このリンク情報を第二NAS2Bに送信する。
The
第二NAS2Bでは、このリンク情報がデータ受信部30Fで受信され、受信されたリンク情報が復号処理部30Gで復号される。更に、復号されたリンク情報に基づいてコンテンツデータ取得部30Hによってコンテンツデータの取得が行われ、取得されたコンテンツデータが記憶制御部30IによってHDD330bに記憶される。
In the
このように、第一電子機器1Aから第二電子機器1Bに対して少なくともリンク情報を渡すことができれば、第一電子機器1Aのユーザと第二電子機器1Bのユーザとで、オリジナルサイズのコンテンツデータの共有が可能である。
As described above, if at least link information can be passed from the first electronic device 1A to the second
また、以上の説明では、図10のステップS13において、第二電子機器1Bの送信部20Eが、リンク情報を含む小コンテンツデータを第二NAS2Bに送信するものとしたが、第二電子機器1Bの送信部20Eは、バックアップ対象となるコンテンツデータがリンク情報を含むか否かを判定し、リンク情報を含む場合には、このリンク情報のみを第二NAS2Bに送信するようにしてもよい。
In the above description, the
この場合、第二NAS2Bでは、このリンク情報がデータ受信部30Fで受信され、受信されたリンク情報が復号処理部30Gで復号される。更に、復号されたリンク情報に基づいてコンテンツデータ取得部30Hによってコンテンツデータの取得が行われ、取得されたコンテンツデータが記憶制御部30IによってHDD330bに記憶される。
In this case, in the
このように、第二電子機器1Bから第二NAS2Bに対してリンク情報の送信のみを行う構成とすることで、第二電子機器1Bと第二NAS2Bの間の通信量を減らすことができる。
As described above, the configuration in which only the link information is transmitted from the second
このため、第二電子機器1Bのユーザが外出先で移動体通信網5及びインターネット6を介して第二NAS2Bに接続するような場合でも、通信量を気にせずにコンテンツデータの共有が可能となる。また、第二電子機器1Bの処理負荷を軽減することができる。
For this reason, even when the user of the second
また、以上の説明では、第一NAS2A又は第二NAS2Bがリンク情報の暗号化を行うものとしたが、コンテンツ管理アプリを実行した第一電子機器1AのCPU20a又は第二電子機器1BのCPU20bが、リンク情報の暗号化を行ってもよい。
In the above description, the
また、以上の説明では、第一NAS2A又は第二NAS2Bがリンク情報の復号処理を行うものとしたが、コンテンツ管理アプリを実行した第一電子機器1AのCPU20a又は第二電子機器1BのCPU20bが、リンク情報の復号処理を行ってもよい。
In the above description, the
また、以上の説明では、第一NAS2A又は第二NAS2Bがリンク情報の生成を行うものとしたが、コンテンツ管理アプリを実行した第一電子機器1AのCPU20a又は第二電子機器1BのCPU20bが、リンク情報の生成を行ってもよい。
In the above description, the
第一電子機器1AのCPU20aは、コンテンツデータを第一NAS2Aにアップロードする際に、アップロード先のフォルダ名と、アップロードするコンテンツデータのファイル名とを把握している。このため、これらの情報に基づいて、アップロードしたコンテンツデータのリンク情報を生成することが可能である。
When uploading the content data to the
図1のコンテンツ共有システム100において、第一NAS2A又は第二NAS2Bは、リンク情報に基づいてアクセスしてきた装置に対して、コンテンツデータのダウンロード回数に制限を設けてもよい。
In the
この構成によれば、復号されたリンク情報が漏えいした場合でも、コンテンツデータが他の装置によってダウンロードされるのを防ぐことができ、セキュリティを向上させることができる。 According to this configuration, even when the decrypted link information is leaked, the content data can be prevented from being downloaded by another device, and security can be improved.
図1のコンテンツ共有システム100において、第一NAS2Aと第二NAS2Bのうちの一方又は両方が、クラウドストレージサービスを提供するサーバであってもよい。このサーバの構成は図4又は図5に示した構成において、有線LANモジュール34a,34bが、インターネット6に接続するためのモジュールに変更された構成となる。
In the
この構成によれば、NASを所有しないユーザでも他のユーザとコンテンツデータの共有が可能となり、システムの利便性を向上させることができる。 According to this configuration, even a user who does not own NAS can share content data with other users, and the convenience of the system can be improved.
また、図1のコンテンツ共有システム100において、第一NAS2Aと第二NAS2Bのうちの一方又は両方が、インターネットに接続可能でありかつHDD又は半導体メモリ等のストレージ装置が接続されたパーソナルコンピュータに置き換えられた構成であってもよい。
In the
また、図1のコンテンツ共有システム100において、第一NAS2Aと第二NAS2Bのうちの一方又は両方が、ストレージ装置に接続された無線通信装置(無線LANアクセスポイント)に置き換えられた構成であってもよい。
In the
以上の説明では、リンク情報が暗号化されるものとしたが、リンク情報の暗号化は必須ではない。リンク情報が暗号化されることで、コンテンツデータの漏えいリスクを低くすることができる。 In the above description, link information is assumed to be encrypted, but encryption of link information is not essential. By encrypting the link information, it is possible to reduce the risk of leakage of content data.
以上説明したコンテンツ管理アプリ及び作動プログラムは、プログラムをコンピュータが読取可能な一時的でない(non−transitory)記憶媒体に記憶される。このような「コンピュータ読取可能な記憶媒体」は、たとえば、CD−ROM(Compact Disc−ROM)等の光学媒体や、USBメモリ又はメモリカード等の磁気記憶媒体等を含む。また、このようなプログラムを、インターネット6を介したダウンロードによって提供することもできる。 The content management application and the operation program described above are stored in a non-transitory storage medium in which the computer can read the program. Such a “computer-readable storage medium” includes, for example, an optical medium such as a CD-ROM (Compact Disc-ROM), a magnetic storage medium such as a USB memory or a memory card, and the like. Such a program can also be provided by downloading via the Internet 6.
以上のように本明細書には以下の事項が開示されている。 As described above, the following items are disclosed in this specification.
(1)
第一ネットワークストレージ装置と、前記第一ネットワークストレージ装置に接続される第一電子機器と、第二ネットワークストレージ装置と、前記第二ネットワークストレージ装置に接続される第二電子機器と、を有するコンテンツ共有システムであって、前記第一ネットワークストレージ装置は、前記第一電子機器からコンテンツデータを受信する受信部と、前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御部と、前記記憶領域に記憶したコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成するリンク情報生成部と、前記リンク情報を前記第一電子機器に送信する送信部と、を備え、前記第二電子機器は、前記第一電子機器が前記第一ネットワークストレージ装置から受信した前記リンク情報を含むデータを取得するデータ取得部と、前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信する送信部と、を備え、前記第二ネットワークストレージ装置は、前記第二電子機器から受信した前記リンク情報に基づき、前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして、前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得するコンテンツデータ取得部と、前記コンテンツデータ取得部により取得された前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御部と、を備えるコンテンツ共有システム。
(1)
Content sharing comprising: a first network storage device; a first electronic device connected to the first network storage device; a second network storage device; and a second electronic device connected to the second network storage device The first network storage device includes a receiving unit that receives content data from the first electronic device, a storage control unit that stores the content data in a storage area, and content data stored in the storage area A link information generation unit that generates link information for accessing the first electronic device, and a transmission unit that transmits the link information to the first electronic device, wherein the second electronic device includes the first electronic device. A data acquisition unit that acquires data including the link information received from one network storage device. And a transmission unit that transmits the link information to the second network storage device, the second network storage device based on the link information received from the second electronic device. A content data acquisition unit that accesses the device and acquires the content data from the first network storage device; and a storage control unit that stores the content data acquired by the content data acquisition unit in a storage area. Content sharing system.
(2)
電子機器に接続されるネットワークストレージ装置であって、第一ネットワークストレージ装置に接続された第一電子機器から前記第一ネットワークストレージ装置に送信され、かつ、前記第一ネットワークストレージ装置の記憶領域に記憶されたコンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を含むデータを前記電子機器から受信するデータ受信部と、前記リンク情報に基づき、前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして、前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得するコンテンツデータ取得部と、前記コンテンツデータ取得部により取得された前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御部と、を備えるネットワークストレージ装置。
(2)
A network storage device connected to an electronic device, transmitted from the first electronic device connected to the first network storage device to the first network storage device, and stored in a storage area of the first network storage device A data receiving unit for receiving data including link information for accessing the content data obtained from the electronic device, and accessing the first network storage device based on the link information, and the first network storage device A network storage device comprising: a content data acquisition unit that acquires the content data from: and a storage control unit that stores the content data acquired by the content data acquisition unit in a storage area.
(3)
(2)記載のネットワークストレージ装置であって、前記データ受信部で受信される前記リンク情報は暗号化されており、暗号化された前記リンク情報を復号する復号処理部を更に備え、前記コンテンツデータ取得部は、前記復号処理部によって復号されたリンク情報に基づいて前記コンテンツデータを取得するネットワークストレージ装置。
(3)
(2) The network storage device according to (2), wherein the link information received by the data receiving unit is encrypted, and further includes a decryption processing unit that decrypts the encrypted link information, and the content data The acquisition unit is a network storage device that acquires the content data based on the link information decrypted by the decryption processing unit.
(4)
(2)又は(3)記載のネットワークストレージ装置であって、前記データ受信部で受信される前記データは、前記コンテンツデータから生成された前記コンテンツデータよりも容量の小さい小コンテンツデータを含み、前記リンク情報は、前記小コンテンツデータのメタデータに記憶されているネットワークストレージ装置。
(4)
In the network storage device according to (2) or (3), the data received by the data receiving unit includes small content data having a smaller capacity than the content data generated from the content data, A network storage device in which link information is stored in the metadata of the small content data.
(5)
(4)記載のネットワークストレージ装置であって、前記記憶制御部は、前記メタデータに含まれる前記リンク情報に基づいて前記コンテンツデータが取得できない場合には、前記メタデータから前記リンク情報を削除した前記小コンテンツデータを前記記憶領域に記憶するネットワークストレージ装置。
(5)
(4) The network storage device according to (4), wherein the storage control unit deletes the link information from the metadata when the content data cannot be acquired based on the link information included in the metadata. A network storage device for storing the small content data in the storage area.
(6)
第二ネットワークストレージ装置に接続される電子機器であって、第一ネットワークストレージ装置に接続された第一電子機器から前記第一ネットワークストレージ装置に送信され、かつ、前記第一ネットワークストレージ装置によって記憶領域に記憶されたコンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を含むデータを取得するデータ取得部と、前記データのうちの少なくとも前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信する送信部と、を備え、前記第二ネットワークストレージ装置は、前記電子機器から受信した前記リンク情報に基づいて前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得し、当該コンテンツデータを記憶領域に記憶する電子機器。
(6)
An electronic device connected to the second network storage device, transmitted from the first electronic device connected to the first network storage device to the first network storage device, and a storage area by the first network storage device A data acquisition unit that acquires data including link information for accessing the content data stored in the content data, and a transmission unit that transmits at least the link information of the data to the second network storage device. The second network storage device accesses the first network storage device based on the link information received from the electronic device, acquires the content data from the first network storage device, and stores the content data Remember to area Child equipment.
(7)
(6)記載の電子機器であって、前記データ取得部で取得される前記データは、前記コンテンツデータから前記第一電子機器により生成された前記コンテンツデータよりも容量の小さい小コンテンツデータを含み、前記リンク情報は、前記小コンテンツデータのメタデータに記憶されている電子機器。
(7)
(6) The electronic device according to (6), wherein the data acquired by the data acquisition unit includes small content data having a smaller capacity than the content data generated from the content data by the first electronic device, The link information is an electronic device stored in metadata of the small content data.
(8)
(7)記載の電子機器であって、記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを予め定められたタイミングで前記第二ネットワークストレージ装置にバックアップするバックアップ機能を有し、前記送信部は、前記タイミングに同期して前記データのうちの少なくとも前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信する電子機器。
(8)
(7) The electronic device according to (7), having a backup function for backing up the content data stored in the storage medium to the second network storage device at a predetermined timing, and the transmission unit at the timing An electronic device that transmits at least the link information of the data to the second network storage device in synchronization.
(9)
(7)又は(8)記載の電子機器であって、前記小コンテンツデータと、前記リンク情報に基づいて前記記憶領域に記憶されたコンテンツデータとを対応付けて管理する管理部と、前記小コンテンツデータが選択された場合に、前記小コンテンツデータに対応する前記コンテンツデータを前記第二ネットワークストレージ装置から取得し、取得した前記コンテンツデータを再生するコンテンツ再生部と、を更に備える電子機器。
(9)
The electronic device according to (7) or (8), wherein the small content data and the content data stored in the storage area based on the link information are associated with each other, and the small content An electronic device further comprising: a content reproduction unit that obtains the content data corresponding to the small content data from the second network storage device and reproduces the obtained content data when data is selected.
(10)
(6)〜(9)のいずれか1つに記載の電子機器であって、前記データに含まれる前記リンク情報は、前記第二ネットワークストレージ装置によって復号可能な状態で暗号化されている電子機器。
(10)
(6) The electronic device according to any one of (9), wherein the link information included in the data is encrypted in a state that can be decrypted by the second network storage device. .
(11)
第一ネットワークストレージ装置に接続される電子機器であって、記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを前記第一ネットワークストレージ装置に送信する送信部と、前記第一ネットワークストレージ装置が記憶領域に記憶した前記コンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を前記第一ネットワークストレージ装置から取得するリンク情報取得部と、前記記憶媒体に記憶されている前記コンテンツデータのメタデータに前記リンク情報を記憶するメタデータ編集部と、を備える電子機器。
(11)
An electronic device connected to the first network storage device, the transmission unit transmitting content data stored in a storage medium to the first network storage device, and the first network storage device stored in a storage area A link information acquisition unit that acquires link information for accessing the content data from the first network storage device, and metadata that stores the link information in the metadata of the content data stored in the storage medium And an editing unit.
(12)
(11)記載の電子機器であって、前記リンク情報は前記第一ネットワークストレージ装置によって暗号化されている電子機器。
(12)
(11) The electronic device according to (11), wherein the link information is encrypted by the first network storage device.
(13)
第一電子機器に接続されるネットワークストレージ装置であって、前記第一電子機器の記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを前記第一電子機器から受信する受信部と、前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御部と、前記記憶領域に記憶したコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成するリンク情報生成部と、前記リンク情報を暗号化する暗号化部と、前記暗号化されたリンク情報を前記第一電子機器に送信する送信部と、を備え、前記暗号化されたリンク情報は、前記第一電子機器によって、前記コンテンツデータのメタデータに記憶されるネットワークストレージ装置。
(13)
A network storage device connected to the first electronic device, the receiving unit receiving content data stored in the storage medium of the first electronic device from the first electronic device, and the content data in a storage area A storage control unit for storing, a link information generation unit for generating link information for accessing content data stored in the storage area, an encryption unit for encrypting the link information, and the encrypted link information A transmission unit that transmits the encrypted link information to the metadata of the content data by the first electronic device.
(14)
第一ネットワークストレージ装置と、前記第一ネットワークストレージ装置に接続される第一電子機器と、第二ネットワークストレージ装置と、前記第二ネットワークストレージ装置に接続される第二電子機器と、を利用するコンテンツ共有方法であって、前記第一ネットワークストレージ装置は、前記第一電子機器からコンテンツデータを受信し、前記コンテンツデータを記憶領域に記憶し、前記記憶領域に記憶したコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成し、前記リンク情報を前記第一電子機器に送信し、前記第二電子機器は、前記第一電子機器が前記第一ネットワークストレージ装置から受信した前記リンク情報を取得し、前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信し、前記第二ネットワークストレージ装置は、前記第二電子機器から受信した前記リンク情報に基づき、前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして、前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得し、取得した前記コンテンツデータを記憶領域に記憶するコンテンツ共有方法。
(14)
Content using a first network storage device, a first electronic device connected to the first network storage device, a second network storage device, and a second electronic device connected to the second network storage device In the sharing method, the first network storage device receives content data from the first electronic device, stores the content data in a storage area, and accesses the content data stored in the storage area Generating information, transmitting the link information to the first electronic device, the second electronic device acquiring the link information received by the first electronic device from the first network storage device, and the link information To the second network storage device, and The storage device accesses the first network storage device based on the link information received from the second electronic device, acquires the content data from the first network storage device, and acquires the acquired content data. A content sharing method for storing in a storage area.
(15)
電子機器に接続されるネットワークストレージ装置に、第一ネットワークストレージ装置に接続された第一電子機器から前記第一ネットワークストレージ装置に送信され、かつ、前記第一ネットワークストレージ装置によって記憶領域に記憶されたコンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を含むデータを前記電子機器から受信するデータ受信ステップと、前記リンク情報に基づき、前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして、前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得するコンテンツデータ取得ステップと、前記コンテンツデータ取得ステップにより取得された前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御ステップと、を実行させるためのネットワークストレージ装置の作動プログラム。
(15)
The network storage device connected to the electronic device is transmitted from the first electronic device connected to the first network storage device to the first network storage device and stored in the storage area by the first network storage device. A data receiving step for receiving data including link information for accessing content data from the electronic device, and accessing the first network storage device based on the link information, from the first network storage device, An operation program of the network storage device for executing a content data acquisition step of acquiring content data and a storage control step of storing the content data acquired in the content data acquisition step in a storage area Lamb.
(16)
第二ネットワークストレージ装置に接続された電子機器に、第一ネットワークストレージ装置に接続された第一電子機器から前記第一ネットワークストレージ装置に送信され、かつ、前記第一ネットワークストレージ装置によって記憶領域に記憶されたコンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を取得するデータ取得ステップと、前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信する送信ステップと、を実行させるためのプログラムであり、前記第二ネットワークストレージ装置は、前記電子機器から受信した前記リンク情報に基づいて前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得し、当該コンテンツデータを記憶領域に記憶する電子機器の作動プログラム。
(16)
An electronic device connected to the second network storage device is transmitted from the first electronic device connected to the first network storage device to the first network storage device, and stored in a storage area by the first network storage device A program for executing a data acquisition step for acquiring link information for accessing the content data, and a transmission step for transmitting the link information to the second network storage device. The storage device accesses the first network storage device based on the link information received from the electronic device, acquires the content data from the first network storage device, and stores the content data in a storage area. Machine The working program of.
(17)
第一ネットワークストレージ装置に接続された電子機器に、記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを前記第一ネットワークストレージ装置に送信する送信ステップと、前記第一ネットワークストレージ装置が記憶領域に記憶した前記コンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を前記第一ネットワークストレージ装置から取得するリンク情報取得ステップと、前記記憶媒体に記憶されている前記コンテンツデータのメタデータに前記リンク情報を記憶するメタデータ編集ステップと、を実行させるための電子機器の作動プログラム。
(17)
A transmission step of transmitting content data stored in a storage medium to the first network storage device to an electronic device connected to the first network storage device; and the content stored in a storage area by the first network storage device. Link information acquisition step of acquiring link information for accessing data from the first network storage device, and metadata editing step of storing the link information in metadata of the content data stored in the storage medium And an electronic device operating program for executing the program.
(18)
第一電子機器に接続されたネットワークストレージ装置に、前記第一電子機器の記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを前記第一電子機器から受信する受信ステップと、前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御ステップと、前記記憶領域に記憶したコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成するリンク情報生成ステップと、前記リンク情報を暗号化する暗号化ステップと、前記暗号化されたリンク情報を前記第一電子機器に送信する送信ステップと、を実行させるためのプログラムであり、前記暗号化されたリンク情報は、前記第一電子機器によって、前記コンテンツデータのメタデータに記憶されるネットワークストレージ装置の作動プログラム。
(18)
A network storage device connected to the first electronic device receives the content data stored in the storage medium of the first electronic device from the first electronic device, and stores the content data in the storage area. A storage control step, a link information generation step for generating link information for accessing content data stored in the storage area, an encryption step for encrypting the link information, and the encrypted link information A transmission step of transmitting to the first electronic device, wherein the encrypted link information is stored in the metadata of the content data by the first electronic device. Operating program.
100 コンテンツ共有システム
1A 第一電子機器
1B 第二電子機器
2A 第一NAS
2B 第二NAS
3A 第一LAN
3B 第二LAN
4A 第一ルータ
4B 第二ルータ
5 移動体通信網
6 インターネット
7 DDNSサーバ
20a,20b CPU
20A 送信部
20B リンク情報取得部
20C メタデータ編集部
20D データ取得部
20E 送信部
20F 管理部
20G コンテンツ再生部
21a,21b ROM
22a,22b RAM
230a,230b 液晶モジュール
231a,231b 液晶パネル
240a,240b 無線LANモジュール
241a,241b アンテナ
250a,250b 移動体通信モジュール
251a,251b アンテナ
260a,260b 操作インタフェース
27a,27b 内部ストレージ部
270a,270b 内部ストレージ
271a,271b 内部ストレージインタフェース
30a,30b CPU
30A 受信部
30B 記憶制御部
30C リンク情報生成部
30D 暗号化部
30E 送信部
30F データ受信部
30G 復号処理部
30H コンテンツデータ取得部
30I 記憶制御部
31a,31b ROM
32a,32b RAM
33a,33b HDD部
330a,330b HDD
331a,331b HDDインタフェース
34a,34b 有線LANモジュール
100 Content Sharing System 1A
2B Second NAS
3A first LAN
3B Second LAN
22a, 22b RAM
230a, 230b
32a, 32b RAM
33a,
331a, 331b
Claims (18)
前記第一ネットワークストレージ装置は、前記第一電子機器からコンテンツデータを受信する受信部と、前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御部と、前記記憶領域に記憶したコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成するリンク情報生成部と、前記リンク情報を前記第一電子機器に送信する送信部と、を備え、
前記第二電子機器は、前記第一電子機器が前記第一ネットワークストレージ装置から受信した前記リンク情報を含むデータを取得するデータ取得部と、前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信する送信部と、を備え、
前記第二ネットワークストレージ装置は、前記第二電子機器から受信した前記リンク情報に基づき、前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして、前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得するコンテンツデータ取得部と、前記コンテンツデータ取得部により取得された前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御部と、を備えるコンテンツ共有システム。 Content sharing comprising: a first network storage device; a first electronic device connected to the first network storage device; a second network storage device; and a second electronic device connected to the second network storage device A system,
The first network storage device includes a receiving unit that receives content data from the first electronic device, a storage control unit that stores the content data in a storage area, and access to the content data stored in the storage area. A link information generation unit that generates link information; and a transmission unit that transmits the link information to the first electronic device.
The second electronic device transmits a data acquisition unit that acquires data including the link information received by the first electronic device from the first network storage device, and transmits the link information to the second network storage device. And comprising
The second network storage device accesses the first network storage device based on the link information received from the second electronic device, and acquires the content data from the first network storage device And a storage control unit that stores the content data acquired by the content data acquisition unit in a storage area.
第一ネットワークストレージ装置に接続された第一電子機器から前記第一ネットワークストレージ装置に送信され、かつ、前記第一ネットワークストレージ装置の記憶領域に記憶されたコンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を含むデータを前記電子機器から受信するデータ受信部と、
前記リンク情報に基づき、前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして、前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得するコンテンツデータ取得部と、
前記コンテンツデータ取得部により取得された前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御部と、を備えるネットワークストレージ装置。 A network storage device connected to an electronic device,
Link information for accessing content data transmitted from the first electronic device connected to the first network storage device to the first network storage device and stored in the storage area of the first network storage device. A data receiving unit for receiving data including the electronic device;
A content data acquisition unit that accesses the first network storage device based on the link information and acquires the content data from the first network storage device;
A storage control unit comprising: a storage control unit that stores the content data acquired by the content data acquisition unit in a storage area.
前記データ受信部で受信される前記リンク情報は暗号化されており、
暗号化された前記リンク情報を復号する復号処理部を更に備え、
前記コンテンツデータ取得部は、前記復号処理部によって復号されたリンク情報に基づいて前記コンテンツデータを取得するネットワークストレージ装置。 The network storage device according to claim 2,
The link information received by the data receiving unit is encrypted,
A decryption processing unit for decrypting the encrypted link information;
The network storage device, wherein the content data acquisition unit acquires the content data based on link information decrypted by the decryption processing unit.
前記データ受信部で受信される前記データは、前記コンテンツデータから生成された前記コンテンツデータよりも容量の小さい小コンテンツデータを含み、
前記リンク情報は、前記小コンテンツデータのメタデータに記憶されているネットワークストレージ装置。 The network storage device according to claim 2 or 3,
The data received by the data receiving unit includes small content data having a smaller capacity than the content data generated from the content data,
The link information is a network storage device stored in metadata of the small content data.
前記記憶制御部は、前記メタデータに含まれる前記リンク情報に基づいて前記コンテンツデータが取得できない場合には、前記メタデータから前記リンク情報を削除した前記小コンテンツデータを前記記憶領域に記憶するネットワークストレージ装置。 The network storage device according to claim 4, wherein
The storage control unit stores the small content data in which the link information is deleted from the metadata in the storage area when the content data cannot be acquired based on the link information included in the metadata. Storage device.
第一ネットワークストレージ装置に接続された第一電子機器から前記第一ネットワークストレージ装置に送信され、かつ、前記第一ネットワークストレージ装置によって記憶領域に記憶されたコンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を含むデータを取得するデータ取得部と、
前記データのうちの少なくとも前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信する送信部と、を備え、
前記第二ネットワークストレージ装置は、前記電子機器から受信した前記リンク情報に基づいて前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得し、当該コンテンツデータを記憶領域に記憶する電子機器。 An electronic device connected to the second network storage device,
Link information for accessing content data transmitted from the first electronic device connected to the first network storage device to the first network storage device and stored in the storage area by the first network storage device. A data acquisition unit for acquiring data including,
A transmission unit that transmits at least the link information of the data to the second network storage device,
The second network storage device accesses the first network storage device based on the link information received from the electronic device, acquires the content data from the first network storage device, and stores the content data in a storage area Electronic equipment to memorize.
前記データ取得部で取得される前記データは、前記コンテンツデータから前記第一電子機器により生成された前記コンテンツデータよりも容量の小さい小コンテンツデータを含み、
前記リンク情報は、前記小コンテンツデータのメタデータに記憶されている電子機器。 The electronic device according to claim 6,
The data acquired by the data acquisition unit includes small content data having a smaller capacity than the content data generated by the first electronic device from the content data,
The link information is an electronic device stored in metadata of the small content data.
記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを予め定められたタイミングで前記第二ネットワークストレージ装置にバックアップするバックアップ機能を有し、
前記送信部は、前記タイミングに同期して前記データのうちの少なくとも前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信する電子機器。 The electronic device according to claim 7,
A backup function for backing up the content data stored in the storage medium to the second network storage device at a predetermined timing;
The transmission unit is an electronic device that transmits at least the link information of the data to the second network storage device in synchronization with the timing.
前記小コンテンツデータと、前記リンク情報に基づいて前記記憶領域に記憶されたコンテンツデータとを対応付けて管理する管理部と、
前記小コンテンツデータが選択された場合に、前記小コンテンツデータに対応する前記コンテンツデータを前記第二ネットワークストレージ装置から取得し、取得した前記コンテンツデータを再生するコンテンツ再生部と、を更に備える電子機器。 The electronic device according to claim 7 or 8,
A management unit that manages the small content data in association with the content data stored in the storage area based on the link information;
An electronic device further comprising: a content playback unit that acquires the content data corresponding to the small content data from the second network storage device and plays back the acquired content data when the small content data is selected .
前記データに含まれる前記リンク情報は、前記第二ネットワークストレージ装置によって復号可能な状態で暗号化されている電子機器。 The electronic device according to any one of claims 6 to 9,
The link information included in the data is an electronic device that is encrypted in a state that can be decrypted by the second network storage device.
記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを前記第一ネットワークストレージ装置に送信する送信部と、
前記第一ネットワークストレージ装置が記憶領域に記憶した前記コンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を前記第一ネットワークストレージ装置から取得するリンク情報取得部と、
前記記憶媒体に記憶されている前記コンテンツデータのメタデータに前記リンク情報を記憶するメタデータ編集部と、を備える電子機器。 An electronic device connected to the first network storage device,
A transmission unit for transmitting content data stored in a storage medium to the first network storage device;
A link information acquisition unit for acquiring link information for accessing the content data stored in the storage area by the first network storage device from the first network storage device;
An electronic device comprising: a metadata editing unit that stores the link information in metadata of the content data stored in the storage medium.
前記リンク情報は前記第一ネットワークストレージ装置によって暗号化されている電子機器。 The electronic device according to claim 11,
The link information is an electronic device encrypted by the first network storage device.
前記第一電子機器の記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを前記第一電子機器から受信する受信部と、
前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御部と、
前記記憶領域に記憶したコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成するリンク情報生成部と、
前記リンク情報を暗号化する暗号化部と、
前記暗号化されたリンク情報を前記第一電子機器に送信する送信部と、を備え、
前記暗号化されたリンク情報は、前記第一電子機器によって、前記コンテンツデータのメタデータに記憶されるネットワークストレージ装置。 A network storage device connected to the first electronic device,
A receiving unit for receiving content data stored in a storage medium of the first electronic device from the first electronic device;
A storage control unit for storing the content data in a storage area;
A link information generating unit that generates link information for accessing the content data stored in the storage area;
An encryption unit for encrypting the link information;
A transmission unit for transmitting the encrypted link information to the first electronic device,
The network storage device, wherein the encrypted link information is stored in the metadata of the content data by the first electronic device.
前記第一ネットワークストレージ装置は、前記第一電子機器からコンテンツデータを受信し、前記コンテンツデータを記憶領域に記憶し、前記記憶領域に記憶したコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成し、前記リンク情報を前記第一電子機器に送信し、
前記第二電子機器は、前記第一電子機器が前記第一ネットワークストレージ装置から受信した前記リンク情報を取得し、前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信し、
前記第二ネットワークストレージ装置は、前記第二電子機器から受信した前記リンク情報に基づき、前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして、前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得し、取得した前記コンテンツデータを記憶領域に記憶するコンテンツ共有方法。 Content using a first network storage device, a first electronic device connected to the first network storage device, a second network storage device, and a second electronic device connected to the second network storage device A sharing method,
The first network storage device receives content data from the first electronic device, stores the content data in a storage area, generates link information for accessing the content data stored in the storage area, and Sending link information to the first electronic device;
The second electronic device acquires the link information received from the first network storage device by the first electronic device, and transmits the link information to the second network storage device.
The second network storage device accesses the first network storage device based on the link information received from the second electronic device, acquires the content data from the first network storage device, and acquires the acquired A content sharing method for storing content data in a storage area.
第一ネットワークストレージ装置に接続された第一電子機器から前記第一ネットワークストレージ装置に送信され、かつ、前記第一ネットワークストレージ装置によって記憶領域に記憶されたコンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を含むデータを前記電子機器から受信するデータ受信ステップと、
前記リンク情報に基づき、前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして、前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得するコンテンツデータ取得ステップと、
前記コンテンツデータ取得ステップにより取得された前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御ステップと、を実行させるためのネットワークストレージ装置の作動プログラム。 Network storage devices connected to electronic devices
Link information for accessing content data transmitted from the first electronic device connected to the first network storage device to the first network storage device and stored in the storage area by the first network storage device. Receiving data from the electronic device including data;
A content data acquisition step of accessing the first network storage device based on the link information and acquiring the content data from the first network storage device;
An operation program for the network storage device for executing the storage control step of storing the content data acquired in the content data acquisition step in a storage area.
第一ネットワークストレージ装置に接続された第一電子機器から前記第一ネットワークストレージ装置に送信され、かつ、前記第一ネットワークストレージ装置によって記憶領域に記憶されたコンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を取得するデータ取得ステップと、
前記リンク情報を前記第二ネットワークストレージ装置に送信する送信ステップと、を実行させるためのプログラムであり、
前記第二ネットワークストレージ装置は、前記電子機器から受信した前記リンク情報に基づいて前記第一ネットワークストレージ装置にアクセスして前記第一ネットワークストレージ装置から前記コンテンツデータを取得し、当該コンテンツデータを記憶領域に記憶する電子機器の作動プログラム。 To the electronic device connected to the second network storage device,
Link information for accessing content data transmitted from the first electronic device connected to the first network storage device to the first network storage device and stored in the storage area by the first network storage device. A data acquisition step to acquire;
A transmission step of transmitting the link information to the second network storage device,
The second network storage device accesses the first network storage device based on the link information received from the electronic device, acquires the content data from the first network storage device, and stores the content data in a storage area Electronic device operation program stored in
記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを前記第一ネットワークストレージ装置に送信する送信ステップと、
前記第一ネットワークストレージ装置が記憶領域に記憶した前記コンテンツデータ、にアクセスするためのリンク情報を前記第一ネットワークストレージ装置から取得するリンク情報取得ステップと、
前記記憶媒体に記憶されている前記コンテンツデータのメタデータに前記リンク情報を記憶するメタデータ編集ステップと、を実行させるための電子機器の作動プログラム。 To the electronic device connected to the first network storage device,
Transmitting the content data stored in the storage medium to the first network storage device;
A link information acquisition step for acquiring link information for accessing the content data stored in a storage area by the first network storage device from the first network storage device;
And a metadata editing step for storing the link information in the metadata of the content data stored in the storage medium.
前記第一電子機器の記憶媒体に記憶されているコンテンツデータを前記第一電子機器から受信する受信ステップと、
前記コンテンツデータを記憶領域に記憶する記憶制御ステップと、
前記記憶領域に記憶したコンテンツデータにアクセスするためのリンク情報を生成するリンク情報生成ステップと、
前記リンク情報を暗号化する暗号化ステップと、
前記暗号化されたリンク情報を前記第一電子機器に送信する送信ステップと、を実行させるためのプログラムであり、
前記暗号化されたリンク情報は、前記第一電子機器によって、前記コンテンツデータのメタデータに記憶されるネットワークストレージ装置の作動プログラム。 To the network storage device connected to the first electronic device,
Receiving the content data stored in the storage medium of the first electronic device from the first electronic device;
A storage control step of storing the content data in a storage area;
A link information generating step for generating link information for accessing the content data stored in the storage area;
An encryption step for encrypting the link information;
A transmission step of transmitting the encrypted link information to the first electronic device, and a program for executing the program,
The encrypted link information is an operation program of the network storage device stored in the metadata of the content data by the first electronic device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017043193A JP6806998B2 (en) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | Content sharing system, network storage device, electronic device, content sharing method, network storage device operation program, and electronic device operation program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017043193A JP6806998B2 (en) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | Content sharing system, network storage device, electronic device, content sharing method, network storage device operation program, and electronic device operation program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018147323A true JP2018147323A (en) | 2018-09-20 |
JP6806998B2 JP6806998B2 (en) | 2021-01-06 |
Family
ID=63591337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017043193A Active JP6806998B2 (en) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | Content sharing system, network storage device, electronic device, content sharing method, network storage device operation program, and electronic device operation program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6806998B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007079800A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Sony Computer Entertainment Inc | Content display control device and content display control method |
JP2012174205A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Data communication system, url generation server and data communication program |
JP2013235465A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Hitachi Ltd | File processing system |
-
2017
- 2017-03-07 JP JP2017043193A patent/JP6806998B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007079800A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Sony Computer Entertainment Inc | Content display control device and content display control method |
JP2012174205A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Data communication system, url generation server and data communication program |
JP2013235465A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Hitachi Ltd | File processing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6806998B2 (en) | 2021-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9189060B2 (en) | Method of controlling information processing apparatus and information processing apparatus | |
US10382404B2 (en) | Secure cloud-based clipboard for touch devices | |
CN108886672B (en) | Message extension application store | |
US10635289B1 (en) | Discouraging screen capture | |
US10852912B2 (en) | Image creation app in messaging app | |
RU2595632C1 (en) | Systems and methods for sharing files among multiple terminals | |
US10650077B2 (en) | Providing secure storage of content and controlling content usage by social media applications | |
CN113254121A (en) | Messaging application interfacing with one or more extension applications | |
JP2011044149A (en) | Content provision method and device, and content reception method and device via network, and data backup method and device, backup date provision device and backup system via the network | |
KR20130097443A (en) | Apparatus and method for sharing a data of mobile terminal | |
JP6977316B2 (en) | Setting information usage system, setting information usage method | |
JP6355599B2 (en) | Content providing method and apparatus via network, content receiving method and apparatus, data backup method and apparatus via network, backup data providing apparatus and backup system | |
US10146951B2 (en) | Electronic device and method for providing DRM content by electronic device | |
KR102173111B1 (en) | Method and apparatus for providing contents through network, and method and apparatus for receiving contents through network | |
US20150058397A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, terminal apparatus and information transmission method | |
US10291721B2 (en) | Remote document signing | |
JP2009089003A (en) | Communication system, base station device, and terminal device | |
JP5982962B2 (en) | Data processing apparatus, data processing system, and program | |
CN102316164A (en) | Cloud storage user side equipment and data processing method thereof | |
US20160080439A1 (en) | Media Sharing Device | |
JP6806998B2 (en) | Content sharing system, network storage device, electronic device, content sharing method, network storage device operation program, and electronic device operation program | |
CN102724328A (en) | Read-later client-side refreshing method, system and device | |
JPWO2013171858A1 (en) | Synchronization program and synchronization method | |
CN105915570A (en) | Information sharing method and device | |
US9602562B2 (en) | Terminal apparatus, information processing system and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6806998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |