JP2018146161A - Heat exchanger - Google Patents
Heat exchanger Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018146161A JP2018146161A JP2017040871A JP2017040871A JP2018146161A JP 2018146161 A JP2018146161 A JP 2018146161A JP 2017040871 A JP2017040871 A JP 2017040871A JP 2017040871 A JP2017040871 A JP 2017040871A JP 2018146161 A JP2018146161 A JP 2018146161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- casing body
- end lid
- joined
- bent portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
【課題】 ケーシング本体と端蓋からなる熱交換器において、それらの接合部の接合強度を向上させること。【解決手段】 開口部9を有する箱状のケーシング本体2内に熱交換部3が収納され、ケーシング本体2の開口部9に端蓋4が接合された熱交換器1において、ケーシング本体2の開口部9にケーシング本体2の側壁部6からケーシング本体2の外側に向かって折り曲げられて突出するフランジ状の接合部10が形成され、その側壁部6と接合部10の境に屈曲部12が形成され、端蓋4には、前記屈曲部12に当接する突起部13が形成され、その端蓋4の周縁部11が前記ケーシング本体2の接合部10に接合されると共に、その端蓋4の突起部13が前記屈曲部12に接合されていることを特徴とする。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the joining strength of a joining part in a heat exchanger composed of a casing body and an end lid. In a heat exchanger (1) in which a heat exchange part (3) is housed in a box-shaped casing body (2) having an opening (9) and an end cover (4) is joined to the opening (9) of the casing body (2), the casing body (2) A flange-like joint 10 is formed in the opening 9 so as to be bent and protrude from the side wall 6 of the casing body 2 toward the outside of the casing body 2, and a bent portion 12 is formed at the boundary between the side wall 6 and the joint 10. The end lid 4 is formed with a protrusion 13 that contacts the bent portion 12, and the peripheral edge 11 of the end lid 4 is joined to the joint 10 of the casing body 2, and the end lid 4 The protruding portion 13 is joined to the bent portion 12. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、開口を有する箱状のケーシング本体内に熱交換部が収納され、ケーシング本体の開口に端蓋が接合された熱交換器に関する。 The present invention relates to a heat exchanger in which a heat exchange part is housed in a box-shaped casing body having an opening, and an end lid is joined to the opening of the casing body.
EGRクーラ、排熱回収器、電子機器冷却器などの熱交換器には、上部が開口された箱状のケーシング本体内に熱交換部(コア部)を収納した後、その開口に密閉用の端蓋(蓋部)をろう付などにより接合することによって組み立てられるものがある。 In heat exchangers such as EGR coolers, exhaust heat recovery devices, and electronic device coolers, a heat exchange part (core part) is housed in a box-shaped casing body having an open top, and the opening is used for sealing. Some are assembled by joining end covers (lid portions) by brazing or the like.
従来、この種の熱交換器は、ケーシング本体の開口に外側に向かって水平に突出するフランジ状の接合部を有し、それに板状に形成された端蓋の周縁面がろう付などによって接合されることにより、ケーシング本体が密閉されている。 Conventionally, this type of heat exchanger has a flange-like joint that projects horizontally outward at the opening of the casing body, and the peripheral surface of the end cover formed in a plate shape is joined by brazing or the like. As a result, the casing body is hermetically sealed.
図9(A)は従来の熱交換器におけるケーシング本体と端蓋の接合構造の外観図である。熱交換器1はこの例では上端に開口を有する箱状のケーシング本体2と、その内部に収容された熱交換部3と、ケーシング本体2の開口に接合された板状の端蓋4を備えている。そして、そのケーシング本体2と端蓋4とでケーシングを形成し、そのケーシングの長手方向の両端部には、一対のタンク部14が設けられている。
熱交換部3は、一例として偏平なチューブ16とその両端部が挿通されたチューブプレート15とからなる。そして、熱交換部3の外周がケーシング本体と端蓋で被嵌されている。ケーシング本体2は底部(図示せず)と側壁部6を有しており、そのタンク部14を除く、側壁部6には冷却水などの一方の流体を流通させる一対の出入口7が設けられている。端蓋4には、その両端部を除き上方に突出する複数の細長いリブ5が互いに平行して形成されている。これらリブは端蓋4の強度補強用である。
FIG. 9A is an external view of a joining structure of a casing body and an end lid in a conventional heat exchanger. In this example, the
The
図9(B)は、図9(A)におけるケーシング本体2と端蓋4の接合部分を拡大して示す断面図である。ケーシング本体2の上端には、開口部9が形成され、ケーシング本体2の側壁6からケーシング本体外側に向かって折り曲げられて突出する水平なフランジ状の接合部10が形成される。端蓋4における環状の周縁部11はケーシング本体2の接合部10にろう付などにより接合される。
FIG. 9B is an enlarged cross-sectional view showing a joint portion between the
熱交換器の種類によっては、密閉されたケーシング本体2の内部の温度が次第に高まり、内部圧力もそれに応じて上昇することがある。また、車両や他の移動設備に搭載した熱交換器の場合、細かい振動や揺れを受けることが多い。これら内部圧力の上昇や揺れなどにより、図9(B)に示すケーシング本体2の接合部10に接合した端蓋4の一部が剥離したり、接合ずれを生じたりすることがある。そのような場合、ケーシング本体2と端蓋4の接合部分の一部に亀裂が生じ熱交換性能や寿命に悪影響を及ぼすことになる。
Depending on the type of heat exchanger, the temperature inside the sealed
これらの問題を回避するためには、ケーシング本体2と端蓋4の接合強度を高める必要がある。接合強度を高めるために、フランジ状の接合部の面積を拡大し、端蓋4の平面の面積もそれに応じて大きく形成すると、熱交換器の全体が大型化する。
In order to avoid these problems, it is necessary to increase the bonding strength between the
すると、重量や設置容積に制限のある車両などの非常に厳しい設置条件には適合できなくなる場合もある。また、ケーシング本体と端蓋を接合する場合、ケーシング本体と端蓋を位置決めする必要があるが、接合面が単一の平坦面だけであると、位置ずれが生じ易い。 As a result, it may not be possible to meet extremely strict installation conditions such as vehicles with limited weight and installation volume. Moreover, when joining a casing main body and an end cover, it is necessary to position a casing main body and an end cover, but when a joining surface is only a single flat surface, position shift will arise easily.
そこで本発明は、簡単な構造でこのような問題を解決する新しい熱交換器を提供することを課題とする。 Then, this invention makes it a subject to provide the new heat exchanger which solves such a problem with simple structure.
上記課題を解決する第1の発明は、開口部(9)を有する箱状のケーシング本体(2)内に熱交換部(3)が収納され、ケーシング本体(2)の開口部(9)に端蓋(4)が接合された熱交換器(1)において、
ケーシング本体(2)の開口部(9)にケーシング本体(2)の側壁部(6)からケーシング本体(2)の外側に向かって折り曲げられて突出するフランジ状の接合部(10)が形成され、その側壁部(6)と接合部(10)の境に屈曲部(12)が形成され、端蓋(4)には、前記屈曲部(12)に当接する突起部(13)が形成され、その端蓋(4)の周縁部(11)が前記ケーシング本体(2)の接合部(10)に接合されると共に、その端蓋(4)の突起部(13)が前記屈曲部(12)に接合されていることを特徴とする(請求項1)。
In a first invention for solving the above-mentioned problem, a heat exchange part (3) is housed in a box-shaped casing body (2) having an opening (9), and the opening (9) of the casing body (2) is accommodated. In the heat exchanger (1) to which the end cap (4) is joined,
A flange-like joint (10) is formed in the opening (9) of the casing main body (2) so as to be bent from the side wall (6) of the casing main body (2) toward the outside of the casing main body (2). The bent portion (12) is formed at the boundary between the side wall portion (6) and the joint portion (10), and the end lid (4) is formed with a protruding portion (13) that contacts the bent portion (12). The peripheral portion (11) of the end lid (4) is joined to the joint portion (10) of the casing body (2), and the protrusion (13) of the end lid (4) is joined to the bent portion (12). ). (Claim 1).
本発明の第2の発明は、前記第1の発明において、
前記突起部(13)は、前記ケーシング本体(2)の側壁部(6)と前記接合部(10)との境に沿って延長する細長いリブであり、そのリブは前記屈曲部(12)に整合して当接する面を有し、その面が前記屈曲部(12)に接合されていることを特徴とする(請求項2)。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect,
The protrusion (13) is an elongated rib extending along the boundary between the side wall (6) of the casing body (2) and the joint (10), and the rib extends to the bent portion (12). It has the surface which contacts in contact in alignment, The surface is joined to the bending part (12) (Claim 2).
本発明の第3の発明は、前記第2の発明において、
前記端蓋(4)が平板状に形成され、その平面に前記突起部(13)とは平行ではない端蓋補強用のリブ(5)が形成されていることを特徴とする(請求項3)。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect,
The end cover (4) is formed in a flat plate shape, and ribs (5) for reinforcing the end cover that are not parallel to the protrusion (13) are formed on the flat surface (claim 3). ).
本発明の第4の発明は、突起部(13)は、端蓋(4)の周縁部(11)に対してケーシング本体(2)の開口部(9)の全体に渡って凹陥した平面(17)を有することを特徴とする(請求項4)。 According to a fourth aspect of the present invention, the projecting portion (13) is a flat surface that is recessed over the entire opening (9) of the casing body (2) with respect to the peripheral portion (11) of the end lid (4). 17). (Claim 4)
本発明の第5の発明は、前記突起部(13)の縁に、前記凹陥した平面(17)よりさらに厚み方向に凹陥した補助突起部(13a)が一体に形成され、突起部(13)および補助突起部(13a)が前記屈曲部(12)に接合されていることを特徴とする(請求項5)。 According to a fifth aspect of the present invention, an auxiliary projection (13a) that is recessed in the thickness direction from the recessed plane (17) is integrally formed at the edge of the projection (13). The auxiliary protrusion (13a) is joined to the bent portion (12) (Claim 5).
本発明の第6の発明は、端蓋(4)は、その周縁部(11)に対して、他の部分が厚み方向の外側に突出した平面(18)に形成されると共に、その突出した平面(18)の縁に突起部(13)が形成されていることを特徴とする(請求項6)。 According to a sixth aspect of the present invention, the end lid (4) is formed on a flat surface (18) in which other portions protrude outward in the thickness direction with respect to the peripheral edge portion (11), and the protruding portion thereof. A protrusion (13) is formed on the edge of the flat surface (18) (Claim 6).
第1の発明は、その端蓋4に、ケーシング本体2の屈曲部12に当接する突起部13が、屈曲部12に隣接し形成され、その突起部13が前記屈曲部12に接合されていることを特徴とする。このように構成すると、端蓋4の突起部13によって端蓋とケーシング本体2とを位置決めできるので、仮組および仮固定の作業性が向上する。また、端蓋4の突起部13とケーシング2の屈曲部12との接合により接合面積が増加するので、それに応じて接合強度も増加し、熱交換器1の耐圧強度も向上する。
In the first invention, a
第2の発明は、前記第1の発明において、突起部13がケーシング本体2の側壁部6と接合部10との境に沿って延長する細長いリブであり、前記屈曲部12の内面は曲面であることを特徴とする。このように構成すると、接合される突起部13と屈曲部12の接合面積をより増加させることができる。また、屈曲部12と接合されていない部分の突起部13に作用する内部圧力の一部は、屈曲部12の曲面と突起部13とを押し合わせる方向に作用する。これにより、内部圧力に対する熱交換器1の耐圧強度がより向上する。
According to a second invention, in the first invention, the
このような耐圧強度の向上にもかかわらず、熱交換器全体としてみた場合、外部容積や重量の増加は生じない。また、このリブは端蓋をケーシング本体に接合する際の位置決め部としても、より確実に機能する。 Despite such an improvement in pressure resistance, when viewed as a whole heat exchanger, no increase in external volume or weight occurs. Moreover, this rib functions more reliably as a positioning part when joining the end lid to the casing body.
第3の発明は、端蓋4は平板状で且つ前記突起部13とは平行でない端蓋補強用のリブが形成されていることを特徴とする。
このような補強用リブが追加されたことにより、平板状の端蓋4における曲げ剛性がいずれの曲げ方向においても確保されるので、端蓋4の耐圧強度が向上する。
The third invention is characterized in that the
By adding such reinforcing ribs, the bending rigidity of the
第4の発明は、突起部13が端蓋4の周縁部11に対してケーシング本体2の開口部9の全体に渡って凹陥した平面17を有することを特徴とする。
このように構成することによっても、端蓋4の突起部13によって端蓋4とケーシング本体2とを位置決めできるので、仮組および仮固定の作業性が向上する。また、端蓋4の突起部13とケーシング2の屈曲部12との接合により接合面積が増加するので、それに応じて接合強度も増加し、熱交換器1の耐圧強度も向上する。
The fourth invention is characterized in that the
Also with this configuration, the
第5の発明は、上記構成に加えて、突起部13に一体に補助突起部13aが形成されたことを特徴とする。
このように構成することにより、突起部13と前記屈曲部12との接触面がさらに広くなり、よりいっそう耐圧性が向上する。
In addition to the above configuration, the fifth invention is characterized in that an
By comprising in this way, the contact surface of the
第6の発明は、端蓋4が、その周縁部に対して厚み方向の外側に突出した平面18に形成され、その平面の縁に突起部13が形成されたことを特徴とする。
このように構成すると、屈曲部12と接合されていない部分の突起部13に作用する内部圧力によって屈曲部12の曲面と突起部13とを押し合わせる方向に作用する力が増加するので、内部圧力に対する熱交換器1の耐圧強度がより向上する。
The sixth invention is characterized in that the
With this configuration, the force acting in the direction in which the curved surface of the
次に本発明の熱交換器の実施形態を図面により説明する。図1は本発明の熱交換器の分解斜視図、図2は図1のII−II矢視断面図、図3は図2のIII部分の拡大断面図、図4は図1のIV−IV矢視断面図である。これらの図において、熱交換器1は開口を有する箱状のケーシング本体2と、その内部に収容された熱交換部(コア部)3と、ケーシング本体2の開口部9に接合された平板状の端蓋4を備えている。これらケーシング本体2と端蓋4は、ステンレスやアルミニウム合金などの金属類などを成型して形成することができる。または、セラミック材などを成型して形成することもできる。
Next, an embodiment of the heat exchanger of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is an exploded perspective view of the heat exchanger of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 1, FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the III part in FIG. It is arrow sectional drawing. In these drawings, a
方形なケーシング本体2は、補強用の複数のリブを設けた底部2aと、4つの垂直な側壁部6を有しており、その幅方向の側壁部6には冷却水などの流体が導かれる一対の出入口7が設けられている。一方、その長手方向の両端部の側壁部6には加熱された気体などの流体の出入口8が一対設けられている。
端蓋4の周縁部11の内側の部分には上方に突出する複数の細長いリブ5が互いに平行して幅方向に形成されている。なお、これらリブ5は、端蓋4の強度を補強するため形成される。熱交換部3は複数の偏平なチューブ16と、それら各チューブ16の両端が挿通される一対のチューブプレート15を有する。各チューブ16は出入口8に連通する。
The
A plurality of
図1に示すように、ケーシング本体2の側壁部6の上端には開口部9が形成されている。開口部9の周縁部の側壁部6は、ケーシング本体の外側に向かって折り曲げられ、それによりケーシング本体2から水平方向に突出したフランジ状の接合部10が形成される。接合面10はケーシング本体2の全周に沿って形成された水平で環状の接合面を有している。
As shown in FIG. 1, an
図3に示すように、側壁部6がケーシング本体の外側に向かって折り曲げられる部分、すなわちそのフランジ状の接合部10は、全体としては直角に折り曲げられる。本実施形態では、側壁部6と接合部10の境に存在する屈曲部12の部分は、曲面(円弧状)で形成されている。なお、屈曲部12の形状は、曲面だけではなく、傾斜平面や、それらの組み合わせによって形成することもできる。
As shown in FIG. 3, the portion where the
図1に示すように、本実施形態における端蓋4には環状の周縁部11を有し、一対の突起部13がその周縁部11の内側に形成されている。一対の突起部13は互いに平行に配置された2本の細長いリブで構成される。なお、各リブは周縁部11の外縁辺に対しても実質的に平行に配置されている。
As shown in FIG. 1, the
図3に示すように、各突起部13はケーシング本体2側に突出している。
なお、突起部13はリブ以外に所定間隔で並列した複数の円形もしくは楕円形のディンプル形状の突起物で形成することもできる。また、図1の例では突起部13が互いに平行に配置された2本の細長いリブで構成されているが、それら2本のリブと直交し且つ平行配置された2本の細長いリブを更に加え合計4本のリブで構成してもよい。
端蓋4の突起部13は、その一部分が確実に前記ケーシング本体2の屈曲部12に当接できるように形成されている。
As shown in FIG. 3, each
The
The protruding
次に図1に示すケーシング本体2と、端蓋4の接合形態について説明する。
図3に示すように、ケーシング本体2の開口部9に端蓋4を対向させた状態にすると、端蓋4の環状の周縁部11の下面がケーシング本体2の環状の接合部10の上面に接し、それと共に、端蓋4に形成した突起部13がケーシング本体2に形成された屈曲部12に当接する。その際の位置決めは突起部13である一対のリブによって確実に行われる。
Next, the joining form of the casing
As shown in FIG. 3, when the
上記のような対向状態において、ケーシング本体2の接合面10の上面と端蓋4の周縁部11の下面、およびケーシング本体2の屈曲部12の曲面と端蓋4の突起部13の接合部分は、互いにろう付などにより接合される。
なお、ろう付はろう材をクラッドしたアルミニウム合金を用いる方法や、ろう材を接合部分に直接配置してろう付する。またそれ以外に、強力な接着剤を使用して接合することもできる。なお、このように接合された後のケーシング本体2と端蓋4の状態は図2〜図4と同様である。
In the facing state as described above, the upper surface of the
Note that brazing is performed by a method using an aluminum alloy clad with a brazing material or by brazing the brazing material directly at a joint portion. In addition, it is also possible to join using a strong adhesive. In addition, the state of the casing
図5(A)は、本発明の別の実施形態における熱交換器の外観斜視図、図5(B)は図5(A)におけるB−B矢視の側断面図である。本実施形態と図1の実施形態の異なる部分は、端蓋4に形成する突起部13の数のみで、そのほかは同様に構成される。したがって同じ部分には同一符号を付し重複する説明はできるだけ省略する。
FIG. 5 (A) is an external perspective view of a heat exchanger according to another embodiment of the present invention, and FIG. 5 (B) is a side sectional view taken along line BB in FIG. 5 (A). The only difference between the present embodiment and the embodiment of FIG. 1 is the number of
図5(A)に示すように、端蓋4の周縁部11の内側には、互いに平行する2対の細長いリブで構成した突起部13が形成されている。具体的には一対の平行するリブと、それに直交する他の一対の平行するリブの合計4本のリブで構成されている。本実施形態の場合も、端蓋4の各突起部13とケーシング本体2の開口部9に形成される屈曲部12との接合形態は図1の例と同様である。
As shown in FIG. 5 (A), a
このように突起部13の数を多くした場合でも端蓋4の素材および成型工程は、図1の場合と同様である。また、このように突起部13の数を多くすると、それに応じて接合面積も増加して補強強度を一層高めることができ、ケーシング本体2に作用する内圧に対する熱交換器の耐圧強度が向上する。
Thus, even when the number of the
次に、図6(A)は、本発明のさらに他の実施形態における熱交換器の斜視図、図6(B)は、図6(A)B−B矢視断面図である。
この例では、突起部13は、端蓋4の周縁部11に対して、ケーシング本体4の開口部9の全体に渡って凹陥した平面17を有する一つの突起部として形成されている。
Next, FIG. 6 (A) is a perspective view of a heat exchanger in still another embodiment of the present invention, and FIG. 6 (B) is a cross-sectional view taken along arrows BB in FIG. 6 (A).
In this example, the
次に、図7は前記図6の突起部13に補助突起部13aを加えたものである。このようにすることにより、突起部と屈曲部12との接合面がさらに広くなり、よりいっそう耐圧性が向上する。図6及び図7のように、この発明において、突起部13とは、平面を含む一つの大きな突起部であってもよい。
Next, FIG. 7 is obtained by adding an
次に、図8は本発明のさらに他の実施例であり、端蓋4が、その周縁部11に対して厚み方向の外側に突出した平面18に形成され、その平面18の縁に突起部13が形成されたものである。このようにすることにより、屈曲部12と接合されていない部分の突起部13に作用する内部圧力によって、屈曲部12の曲面と突起部13とを押し合わせる方向に作用する力が増加するので、内部圧力に対する熱交換器1の耐圧強度がより向上する。
Next, FIG. 8 shows still another embodiment of the present invention, in which the
本発明の熱交換器は、EGRクーラ、排熱回収器、電子機器冷却器などの熱交換器に利用できる。 The heat exchanger of this invention can be utilized for heat exchangers, such as an EGR cooler, an exhaust heat recovery device, and an electronic device cooler.
1 熱交換器
2 ケーシング本体
2a 底部
3 熱交換部
4 端蓋
5 リブ
6 側壁部
7 出入口
8 出入口
9 開口部
DESCRIPTION OF
10 接合部
11 周縁部
12 屈曲部
13 突起部
13a 補助突起部
14 タンク部
15 チューブプレート
16 チューブ
17 平面
18 平面
DESCRIPTION OF
Claims (6)
ケーシング本体(2)の開口部(9)にケーシング本体(2)の側壁部(6)からケーシング本体(2)の外側に向かって折り曲げられて突出するフランジ状の接合部(10)が形成され、その側壁部(6)と接合部(10)の境に屈曲部(12)が形成され、端蓋(4)には、前記屈曲部(12)に当接する突起部(13)が形成され、その端蓋(4)の周縁部(11)が前記ケーシング本体(2)の接合部(10)に接合されると共に、その端蓋(4)の突起部(13)が前記屈曲部(12)に接合されていることを特徴とする熱交換器。 Heat exchange in which a heat exchange part (3) is housed in a box-shaped casing body (2) having an opening (9), and an end lid (4) is joined to the opening (9) of the casing body (2) In vessel (1)
A flange-like joint (10) is formed in the opening (9) of the casing main body (2) so as to be bent from the side wall (6) of the casing main body (2) toward the outside of the casing main body (2). The bent portion (12) is formed at the boundary between the side wall portion (6) and the joint portion (10), and the end lid (4) is formed with a protruding portion (13) that contacts the bent portion (12). The peripheral portion (11) of the end lid (4) is joined to the joint portion (10) of the casing body (2), and the protrusion (13) of the end lid (4) is joined to the bent portion (12). The heat exchanger is characterized in that it is joined to the heat exchanger.
The end lid (4) is formed on the flat surface (18) with the other portion protruding outward in the thickness direction with respect to the peripheral edge portion (11), and a protrusion on the edge of the protruding flat surface (18). (13) is formed, The heat exchanger in any one of Claim 2 or Claim 3 characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040871A JP2018146161A (en) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | Heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040871A JP2018146161A (en) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | Heat exchanger |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018146161A true JP2018146161A (en) | 2018-09-20 |
Family
ID=63589984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017040871A Pending JP2018146161A (en) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | Heat exchanger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018146161A (en) |
-
2017
- 2017-03-03 JP JP2017040871A patent/JP2018146161A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110686539B (en) | Structure of a headerless plate type heat exchanger core | |
EP3115735B1 (en) | Seal structure for tank | |
JP5989619B2 (en) | Header plateless heat exchanger tank structure | |
JP6000769B2 (en) | Tank connection structure for header plateless heat exchanger | |
JP2014013140A (en) | Heat exchanger | |
EP2458312B1 (en) | Heat exchanger for an internal combustion engine | |
JP2006057901A (en) | Heat exchanger | |
WO2015037688A1 (en) | Tank structure for header-plate-less heat exchanger | |
JP2006189206A (en) | Heat exchanger | |
JP5910663B2 (en) | Exhaust heat exchanger | |
EP3086072A1 (en) | Header plateless heat exchanger | |
KR20150080535A (en) | Heat exchanger, particularly for a motor vehicle | |
CN104896990A (en) | Tank connecting structure of no-header plate heat exchanger | |
WO2018021029A1 (en) | Heat exchanger | |
JP2016183833A (en) | Header plateless heat exchanger | |
JP2018146161A (en) | Heat exchanger | |
JP2015105818A (en) | Header plate-less type heat exchanger | |
WO2015056812A1 (en) | Heat exchanger without header plate | |
JP7514653B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2021134926A (en) | Laminated heat exchanger | |
JP2005274010A (en) | Stacked heat exchanger | |
JP2017089937A (en) | Heat exchanger | |
JP4682751B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2020533556A (en) | Baffle | |
JP2012149794A (en) | Brazing structure for tube-plateless heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210727 |