JP2018141748A - Weighing device - Google Patents
Weighing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018141748A JP2018141748A JP2017037318A JP2017037318A JP2018141748A JP 2018141748 A JP2018141748 A JP 2018141748A JP 2017037318 A JP2017037318 A JP 2017037318A JP 2017037318 A JP2017037318 A JP 2017037318A JP 2018141748 A JP2018141748 A JP 2018141748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weighing
- unit
- article
- light
- emits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005303 weighing Methods 0.000 title claims abstract description 306
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 46
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 34
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 29
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 23
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 43
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、計量装置に関する。 The present invention relates to a weighing device.
物品を搬送する搬送部と、搬送部が物品を搬送する際に、物品の搬送を停止させずに物品の質量を計量する計量部と、を備える計量装置が知られている(例えば特許文献1参照)。 There is known a weighing device that includes a conveyance unit that conveys an article and a weighing unit that measures the mass of an article without stopping conveyance of the article when the conveyance unit conveys the article (for example, Patent Document 1). reference).
上述したような計量装置では、物品の質量をより精度よく計量するために、物品の搬送が一時的に停止させられて物品の質量が計量される場合がある(いわゆる静止計量)。しかし、そのような場合に、オペレータが、物品の搬送に異常が発生したと勘違いして、例えば計量装置に触れてしまうと、物品の質量を精度よく計量することができない。 In the weighing device as described above, in order to weigh the mass of the article with higher accuracy, the conveyance of the article may be temporarily stopped and the mass of the article may be weighed (so-called stationary weighing). However, in such a case, if the operator misunderstands that an abnormality has occurred in the conveyance of the article and touches the weighing device, for example, the mass of the article cannot be accurately measured.
そこで、本発明は、物品の搬送が停止させられて物品の質量が計量されていることをオペレータに直感的に認識させることができる計量装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a weighing device that allows an operator to intuitively recognize that the conveyance of an article is stopped and the mass of the article is being weighed.
本発明の計量装置は、物品を搬送する搬送部と、搬送部が物品を搬送する際に、物品の搬送を停止させずに物品の質量を計量する第1計量、及び物品の搬送を停止させて物品の質量を計量する第2計量を実施する計量部と、計量部が第2計量を実施している際に、計量部が第1計量を実施している際とは異なる態様で、光及び音の少なくとも一方を発する報知部と、を備える。 The weighing device according to the present invention includes a conveyance unit that conveys an article, a first measurement that measures the mass of the article without stopping the conveyance of the article, and the conveyance of the article when the conveyance unit conveys the article. A weighing unit that performs a second weighing to measure the mass of the article, and a light that is different from the weighing unit that performs the first weighing when the weighing unit performs the second weighing. And a notification unit that emits at least one of sounds.
この計量装置では、物品の搬送を停止させて物品の質量を計量する第2計量が実施されている際に、物品の搬送を停止させずに物品の質量を計量する第1計量が実施している際とは異なる態様で、光及び音の少なくとも一方が発せられる。これにより、オペレータは、例えばディスプレイ等の表示部に第2計量が実施されている旨が文字で表示される場合に比べ、第2計量が実施されていることを直感的に認識することができる。よって、この計量装置によれば、物品の搬送が停止させられて物品の質量が計量されていることをオペレータに直感的に認識させることができる。 In this weighing apparatus, when the second weighing for measuring the mass of the article by stopping the conveyance of the article is performed, the first weighing for weighing the mass of the article without stopping the conveyance of the article is performed. At least one of light and sound is emitted in a manner different from that when the light is on. As a result, the operator can intuitively recognize that the second measurement is being performed, for example, as compared with the case where the fact that the second measurement is being performed is displayed on a display unit such as a display. . Therefore, according to this weighing device, the operator can intuitively recognize that the conveyance of the article is stopped and the mass of the article is being weighed.
本発明の計量装置では、報知部は、光を発する報知灯を有し、報知灯は、計量部が第2計量を実施している際に、計量部が第1計量を実施している際とは異なる色及び異なる明滅パターンの少なくとも一方の態様で、光を発してもよい。この構成によれば、物品の搬送が停止させられて物品の質量が計量されていることをより確実にオペレータに認識させることができる。 In the weighing device of the present invention, the notification unit includes a notification lamp that emits light, and the notification lamp is used when the measurement unit is performing the first measurement while the measurement unit is performing the second measurement. The light may be emitted in at least one aspect of a different color and a different blinking pattern. According to this configuration, it is possible to make the operator more surely recognize that the conveyance of the article is stopped and the mass of the article is being weighed.
本発明の計量装置では、報知部は、計量部が計量した質量を表示する表示部を有し、表示部は、計量部が第2計量を実施している際に、計量部が第1計量を実施している際とは異なる色及び異なる明滅パターンの少なくとも一方の態様で、光を発してもよい。この構成によれば、計量部が計量した質量を表示する表示部を用いて、物品の搬送が停止させられて物品の質量が計量されていることをオペレータに直感的に認識させることができる。 In the weighing device of the present invention, the notification unit includes a display unit that displays the mass measured by the weighing unit, and the display unit is configured such that when the weighing unit performs the second weighing, the weighing unit performs the first weighing. The light may be emitted in at least one aspect of a different color and a different flickering pattern than when performing. According to this configuration, the operator can intuitively recognize that the conveyance of the article is stopped and the mass of the article is being measured using the display unit that displays the mass measured by the weighing unit.
本発明の計量装置では、報知部は、入力操作を受け付ける入力部を有し、入力部は、計量部が第2計量を実施している際に、計量部が第1計量を実施している際とは異なる色及び異なる明滅パターンの少なくとも一方の態様で、光を発してもよい。この構成によれば、入力操作を受け付ける入力部を用いて、物品の搬送が停止させられて物品の質量が計量されていることをオペレータに直感的に認識させることができる。 In the weighing device according to the present invention, the notification unit includes an input unit that receives an input operation, and the input unit performs the first measurement when the measurement unit performs the second measurement. Light may be emitted in at least one aspect of a different color and a different flickering pattern. According to this configuration, the operator can intuitively recognize that the conveyance of the article is stopped and the mass of the article is measured using the input unit that receives the input operation.
本発明の計量装置では、報知部は、搬送部に異常が生じた際に、計量部が第1計量及び第2計量のそれぞれを実施している際とは異なる態様で、光及び音の少なくとも一方を発してもよい。この構成によれば、搬送部に異常が生じていることをオペレータに直感的に認識させることができる。 In the weighing device according to the present invention, when the abnormality occurs in the transport unit, the notification unit is different from the case where the weighing unit performs each of the first weighing and the second weighing, and at least light and sound are transmitted. One may be emitted. According to this configuration, the operator can intuitively recognize that an abnormality has occurred in the transport unit.
本発明によれば、物品の搬送が停止させられて物品の質量が計量されていることをオペレータに直感的に認識させることができる。 According to the present invention, the operator can intuitively recognize that the conveyance of the article is stopped and the mass of the article is being weighed.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する部分を省略する。
[計量装置の構成]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the same or an equivalent part, and the overlapping part is abbreviate | omitted.
[Configuration of weighing device]
図1に示されるように、計量装置1は、搬送部2と、検知部3と、計量部4と、振分部5と、制御部6と、入力部7と、表示部8と、報知灯9と、スピーカ10と、を備えている。計量装置1は、例えば、食品等の物品Gの生産ラインに設置されている。計量装置1は、物品Gを搬送方向Aに沿って搬送しつつ物品Gの質量を計量し、物品Gの計量結果に応じて物品Gを振り分ける。
As shown in FIG. 1, the
搬送部2は、搬送方向Aに沿って物品Gを搬送する。搬送部2は、搬送方向Aに沿って並設された搬送コンベア21,22,23を有している。検知部3は、例えば光電センサであり、中央の搬送コンベア22の上流端に設けられている。検知部3は、搬送部2によって搬送される物品Gを検知する。
The
計量部4は、中央の搬送コンベア22に設けられている。計量部4は、搬送コンベア22によって搬送される物品Gの質量を計量する(すなわち、質量検査を行う)。計量部4は、物品Gの搬送を停止させずに物品Gの質量を計量する動計量(第1計量)、及び物品Gの搬送を停止させて物品Gの質量を計量する静止計量(第2計量)を実施することができる。一例として、計量部4は、架台41と、計量セル42と、AFV(Anti Floor Vibration)セル43と、を有している。
The weighing
計量セル42は、搬送コンベア22上に位置する物品Gの質量を計量する。計量セル42は、起歪体42a、可動剛体部42b及び固定剛体部42cによって構成されている。起歪体42aは、可動剛体部42b及び固定剛体部42cのそれぞれに接続されている。可動剛体部42bは、搬送コンベア22を支持している。固定剛体部42cは、架台41に固定されている。計量セル42は、物品Gの質量に対応する計量信号を第1フィルタ部(図示省略)及び制御部6に出力する。第1フィルタ部は、計量セル42から出力された計量信号にフィルタリング処理を施すことで計量信号からノイズを除去し、フィルタリング処理後の計量信号を制御部6に出力する。
The weighing
AFVセル43は、計量セル42を含む計量部4の外乱振動(床Fから計量部4に伝わる振動、搬送コンベア22の振動等)を検出する。AFVセル43は、固定剛体部42cに接続されている。AFVセル43は、外乱振動に対応する振動信号を第2フィルタ部(図示省略)に出力する。第2フィルタ部は、AFVセル43から出力された振動信号にフィルタリング処理を施すことで振動信号からノイズを除去し、フィルタリング処理後の振動信号を制御部6に出力する。制御部6では、計量セル42から出力された計量信号、第1フィルタ部から出力された計量信号、及び第2フィルタ部から出力された振動信号に基づいて、外乱振動による影響等が計量信号からキャンセルされる。
The
振分部5は、例えばプッシャー式振分装置であり、搬送方向Aにおける最下流側の搬送コンベア23に設けられている。振分部5は、搬送方向Aに交差する水平方向に進退可能なプッシャー5aを有している。プッシャー5aは、例えばエアシリンダ(図示省略)等によって駆動される。振分部5は、計量部4による物品Gの計量結果に応じてプッシャー5aを進退させることで、搬送コンベア23によって搬送される物品Gを振り分ける。一例として、計量部4によって計量された物品Gの質量が所定範囲外である場合には、振分部5は、搬送コンベア23によって搬送される物品Gを搬送方向Aに交差する水平方向に押すように、プッシャー5aを進出させる。これにより、物品Gは、搬送コンベア23上から排出される。一方、計量部4によって計量された物品Gの質量が所定範囲内である場合には、振分部5は、プッシャー5aを退避させる。これにより、物品Gは、搬送コンベア23によって搬送される。
The
制御部6は、計量装置1における各部の動作を制御する。制御部6は、検知部3による物品Gの検知をトリガとして、計量部4の質量検査のタイミング、及び振分部5の振分動作のタイミングを制御しつつ、計量部4の検査結果に基づいて振分部5の振分動作を制御する。制御部6は、プロセッサ、メモリ、ストレージ及び通信デバイス等を含むコンピュータ装置として構成されている。制御部6では、プロセッサが、メモリ等に読み込まれた所定のソフトウェア(プログラム)を実行し、メモリ及びストレージにおけるデータの読み出し及び書き込み、並びに、通信デバイスによる通信を制御することによって、制御部6の機能が実現される。
The
入力部7は、オペレータによる動作条件の入力等、オペレータによる各種の入力を受け付ける。入力部7は、ジョグダイヤル7a及び複数の入力キー7bを有している。ジョグダイヤル7a及び複数の入力キー7bの裏側には、バックライト(図示省略)が設けられている。入力部7は、計量装置1の運転状況等に応じて光を発する。表示部8は、計量部4によって計量された物品Gの質量等、各種の情報を表示する。なお、表示部8は、例えばタッチパネルとして構成されることで、入力部としての機能を有していてもよい。報知灯9は、計量装置1の運転状況等に応じて光を発する。報知灯9は、例えば、赤色、黄色及び緑色の光を発する。スピーカ10は、計量装置1の運転状況等に応じて音を発する。入力部7、表示部8及び報知灯9は、計量装置1の運転状況等に応じて、光を発する報知部として機能する。スピーカ10は、計量装置1の運転状況等に応じて、音を発する報知部として機能する。
[静止計量時の報知態様]
The
[Notification mode during stationary weighing]
以下、入力部7、表示部8、報知灯9及びスピーカ10の報知態様の一例を、図2〜図5を参照しつつ、説明する。なお、図2〜図5では、光の色の態様を説明するために、図中にハッチングが付されている場合がある。
Hereinafter, an example of the notification mode of the
計量装置1では、入力部7、表示部8及び報知灯9が、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる態様で、光を発する。また、計量装置1では、スピーカ10が、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる態様で、音を発する。
In the weighing
入力部7、表示部8及び報知灯9が発する光の態様には、色の態様及び明滅パターンの態様が含まれる。明滅パターンは、光が発せられるか否かが予め定められたパターンである。明滅パターンの態様は、例えば、点灯させる態様、消灯させる態様及び明滅させる態様を含む。点灯させる態様は、光が発せられる状態が継続される態様である。消灯させる態様は、光が発せられない状態が継続される態様である。明滅させる態様は、光が発せられる状態と光が発せられない状態とが所定のパターンに従って繰り返される態様である。スピーカ10が発する音の態様には、音色の態様及び音のパターンの態様が含まれる。
音色の態様は、音の高低、音の種類等を含む。音のパターンの態様は、音が発せられる状態が継続される態様、音が発せられない状態が継続される態様、及び、音が発せられる状態と音が発せられない状態とが所定のパターンに従って繰り返される態様を含む。
The mode of light emitted from the
The timbre aspect includes the level of the sound, the type of sound, and the like. As for the pattern of the sound, the state in which the sound is emitted is continued, the state in which the sound is not emitted is continued, and the state in which the sound is emitted and the state in which the sound is not emitted are in accordance with a predetermined pattern. Including repeated aspects.
計量部4が動計量を実施している際における報知態様について説明する。図2に示されるように、入力部7の入力キー7bは、計量部4が動計量を実施している際に、点灯させる態様で白色の光を発する。表示部8は、計量部4によって計量された物品Gの質量を示す文字を、点灯させる態様で表示する。このとき、表示部8は、例えば表示部8の表示領域8aの背景色が黒色の場合、当該文字を白色で表示する。つまり、表示部8は、計量部4が動計量を実施している際に、点灯させる態様で白色の光を発する。報知灯9は、計量部4が動計量を実施している際に、点灯させる態様で緑色の光を発する。スピーカ10は、計量部4が動計量を実施している際に、「ピッピッ」とのビープ音を発する。
A notification mode when the measuring
計量部4が静止計量を実施している際における報知態様について説明する。図3に示されるように、入力キー7bは、計量部4が静止計量を実施している際に、明滅させる態様で白色の光を発する。表示部8は、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4によって計量された物品Gの質量を示す文字を、点灯させる態様で水色で表示する。つまり、表示部8は、計量部4が静止計量を実施している際に、点灯させる態様で水色の光を発する。報知灯9は、計量部4が静止計量を実施している際に、明滅させる態様で緑色の光を発する。スピーカ10は、計量部4が静止計量を実施している際に、「ピポッピポッ」とのビープ音を発する。
A notification mode when the measuring
図2の例及び図3の例を対比すると、入力キー7bは、計量部4が動計量を実施している際には、点灯させる態様で白色の光を発するのに対し、計量部4が静止計量を実施している際には、明滅させる態様で白色の光を発する。したがって、入力キー7bは、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる明滅パターンの態様で、光を発する。
In contrast to the example of FIG. 2 and the example of FIG. 3, the input key 7b emits white light in a lighting state when the measuring
また、表示部8は、計量部4が動計量を実施している際には、点灯させる態様で白色の光を発するのに対し、計量部4が静止計量を実施している際には、点灯させる態様で水色の光を発する。したがって、表示部8は、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる色の態様で、光を発する。
Further, the
また、報知灯9は、計量部4が動計量を実施している際には、点灯させる態様で緑色の光を発するのに対し、計量部4が静止計量を実施している際には、明滅させる態様で緑色の光を発する。したがって、報知灯9は、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる明滅パターンの態様で、光を発する。
In addition, the
また、スピーカ10は、計量部4が動計量を実施している際には、「ピッピッ」とのビープ音を発するのに対し、計量部4が静止計量を実施している際には、「ピポッピポッ」とのビープ音を発する。したがって、スピーカ10は、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる音色の態様で、音を発する。
Further, the
計量部4が静止計量を実施している際における他の報知態様について説明する。図4に示されるように、入力キー7bは、計量部4が静止計量を実施している際に、点灯させる態様で水色の光を発する。表示部8は、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4によって計量された物品Gの質量を示す文字を、明滅させる態様で白色で表示する。つまり、表示部8は、計量部4が静止計量を実施している際に、明滅させる態様で白色の光を発する。報知灯9は、計量部4が静止計量を実施している際に、点灯させる態様で緑色及び黄色の光を発する。スピーカ10は、計量部4が静止計量を実施している際に、「ピピピピ」とのビープ音を発する。
Another notification mode when the weighing
図2の例及び図4の例を対比すると、入力キー7bは、計量部4が動計量を実施している際には、点灯させる態様で白色の光を発するのに対し、計量部4が静止計量を実施している際には、点灯させる態様で水色の光を発する。したがって、入力キー7bは、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる色の態様で、光を発する。
In contrast to the example of FIG. 2 and the example of FIG. 4, the
また、表示部8は、計量部4が動計量を実施している際には、点灯させる態様で白色の光を発するのに対し、計量部4が静止計量を実施している際には、明滅させる態様で白色の光を発する。したがって、表示部8は、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる明滅パターンの態様で、光を発する。
Further, the
また、報知灯9は、計量部4が動計量を実施している際には、点灯させる態様で緑色の光を発するのに対し、計量部4が静止計量を実施している際には、点灯させる態様で緑色及び黄色の光を発する。したがって、報知灯9は、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる色の態様で、光を発する。
In addition, the
また、スピーカ10は、計量部4が動計量を実施している際には、「ピッピッ」とのビープ音を発するのに対し、計量部4が静止計量を実施している際には、「ピピピピ」とのビープ音を発する。したがって、スピーカ10は、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる音のパターンの態様で、音を発する。
[搬送部の異常時の報知態様]
Further, the
[Notification mode when the transport unit is abnormal]
計量装置1では、入力部7、表示部8及び報知灯9が、搬送部2に異常が生じた際に、計量部4が第1計量及び第2計量のそれぞれを実施している際とは異なる態様で、光を発する。また、計量装置1では、スピーカ10が、搬送部2に異常が生じた際に、計量部4が第1計量及び第2計量のそれぞれを実施している際とは異なる態様で、音を発する。
In the weighing
搬送部2に異常が生じた際における報知態様について説明する。図5に示されるように、入力キー7bは、搬送部2に異常が生じた際に、明滅させる態様で赤色の光を発する。表示部8は、搬送部2に異常が生じた際に、搬送部2に異常が生じたことを示す文字(例えば「コンベア異常」等)を、明滅させる態様で赤色で表示する。つまり、表示部8は、搬送部2に異常が生じた際に、明滅させる態様で赤色の光を発する。報知灯9は、搬送部2に異常が生じた際に、明滅させる態様で赤色の光を発する。スピーカ10は、搬送部2に異常が生じた際に、「ビーッビーッ」とのビープ音を発する。
A notification mode when an abnormality occurs in the
計量部4が動計量を実施している際を示す図2の例、計量部4が静止計量を実施している際を示す図3の例及び図4の例、並びに 搬送部2に異常が生じた際を示す図5の例を、それぞれ対比する。入力キー7bは、計量部4が動計量を実施している際に、点灯させる態様で白色の光を発する。入力キー7bは、計量部4が静止計量を実施している際に、明滅させる態様での白色の光、又は、点灯させる態様での水色の光を発する。これに対し、入力キー7bは、搬送部2に異常が生じた際に、明滅させる態様で赤色の光を発する。したがって、入力部7は、搬送部2に異常が生じた際に、計量部4が第1計量及び第2計量のそれぞれを実施している際とは異なる態様で、光を発する。
An example of FIG. 2 showing when the weighing
また、表示部8は、計量部4が動計量を実施している際に、点灯させる態様で白色の光を発する。表示部8は、計量部4が静止計量を実施している際に、点灯させる態様での水色の光、又は、明滅させる態様での白色の光を発する。これに対し、表示部8は、搬送部2に異常が生じた際に、明滅させる態様で赤色の光を発する。したがって、表示部8は、搬送部2に異常が生じた際に、計量部4が第1計量及び第2計量のそれぞれを実施している際とは異なる態様で、光を発する。
Further, the
また、報知灯9は、計量部4が動計量を実施している際に、点灯させる態様で緑色の光を発する。報知灯9は、計量部4が静止計量を実施している際に、明滅させる態様での緑色の光、又は、点灯させる態様での緑色及び黄色の光を発する。これに対し、報知灯9は、搬送部2に異常が生じた際に、明滅させる態様で赤色の光を発する。したがって、報知灯9は、搬送部2に異常が生じた際に、計量部4が第1計量及び第2計量のそれぞれを実施している際とは異なる態様で、光を発する。
Moreover, the
また、スピーカ10は、計量部4が動計量を実施している際に、「ピッピッ」とのビープ音を発する。スピーカ10は、計量部4が静止計量を実施している際に、「ピポッピポッ」とのビープ音、又は「ピピピピ」とのビープ音を発する。これに対し、スピーカ10は、搬送部2に異常が生じた際に、「ビーッビーッ」とのビープ音を発する。したがって、スピーカ10は、搬送部2に異常が生じた際に、計量部4が第1計量及び第2計量のそれぞれを実施している際とは異なる態様で、音を発する。
[作用及び効果]
In addition, the
[Action and effect]
以上説明したように、計量装置1では、入力部7、表示部8及び報知灯9が、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる態様で、光を発する。また、計量装置1では、スピーカ10が、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる態様で、音を発する。これにより、オペレータは、例えば表示部8に静止計量が実施されている旨が文字で表示される場合に比べ、静止計量が実施されていることを直感的に認識することができる。よって、計量装置1によれば、物品Gの搬送が停止させられて物品Gの質量が計量されていることをオペレータに直感的に認識させることができる。
As described above, in the weighing
計量装置1では、光を発する報知灯9が報知部として機能する。報知灯9は、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる色又は異なる明滅パターンの態様で、光を発する。これにより、物品Gの搬送が停止させられて物品Gの質量が計量されていることをより確実にオペレータに認識させることができる。
In the weighing
計量装置1では、計量部4が計量した質量を表示する表示部8が報知部として機能する。表示部8は、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる色又は異なる明滅パターンの態様で、光を発する。これにより、計量部4が計量した質量を表示する表示部8を用いて、物品Gの搬送が停止させられて物品Gの質量が計量されていることをオペレータに直感的に認識させることができる。
In the weighing
計量装置1では、入力操作を受け付ける入力キー7bが報知部として機能する。入力キー7bは、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる色又は異なる明滅パターンの態様で、光を発する。これにより、入力操作を受け付ける入力部7を用いて、物品Gの搬送が停止させられて物品Gの質量が計量されていることをオペレータに直感的に認識させることができる。
In the weighing
計量装置1では、入力部7、表示部8及び報知灯9が、搬送部2に異常が生じた際に、計量部4が第1計量及び第2計量のそれぞれを実施している際とは異なる態様で、光を発する。また、計量装置1では、スピーカ10が、搬送部2に異常が生じた際に、計量部4が第1計量及び第2計量のそれぞれを実施している際とは異なる態様で、音を発する。
これにより、搬送部2に異常が生じていることをオペレータに直感的に認識させることができる。
[変形例]
In the weighing
Thereby, the operator can intuitively recognize that an abnormality has occurred in the
[Modification]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。 The present invention is not limited to the above embodiment.
上記実施形態では、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる態様で、入力部7、表示部8及び報知灯9が光を発すると共に、スピーカ10が音を発した(つまり、報知部が光及び音を発した)が、これに限定されない。例えば、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる態様で、表示部8のみが光を発してもよいし、スピーカ10のみが音を発してもよい。要は、報知部が、計量部が第2計量を実施している際に、計量部が第1計量を実施している際とは異なる態様で、光及び音の少なくとも一方を発すればよい。
In the above embodiment, the
計量部4が静止計量を実施している際に、入力部7が発する光の色の態様及び明滅パターンの態様は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、入力キー7bは、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる色及び異なる明滅パターンの態様で、光を発してもよい。また、入力キー7bは、計量部4が動計量を実施している際に、光を発せず、計量部4が静止計量を実施している際に、光を発してもよい。要は、入力部7が、計量部4が第2計量を実施している際に、計量部4が第1計量を実施している際とは異なる色及び異なる明滅パターンの少なくとも一方の態様で、光を発すればよい。
When the measuring
計量部4が静止計量を実施している際に、表示部8が発する光の色の態様及び明滅パターンの態様は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、表示部8は、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる色及び異なる明滅パターンの態様で、光を発してもよい。また、表示部8は、計量部4が動計量を実施している際に、光を発せず、計量部4が静止計量を実施している際に、光を発してもよい。要は、表示部8が、計量部4が第2計量を実施している際に、計量部4が第1計量を実施している際とは異なる色及び異なる明滅パターンの少なくとも一方の態様で、光を発すればよい。
When the measuring
計量部4が静止計量を実施している際に、報知灯9が発する光の色の態様及び明滅パターンの態様は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、報知灯9は、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる色及び異なる明滅パターンの態様で、光を発してもよい。また、報知灯9は、計量部4が動計量を実施している際に、光を発せず、計量部4が静止計量を実施している際に、光を発してもよい。要は、報知灯9が、計量部4が第2計量を実施している際に、計量部4が第1計量を実施している際とは異なる色及び異なる明滅パターンの少なくとも一方の態様で、光を発すればよい。
When the measuring
計量部4が静止計量を実施している際に、スピーカ10が発する音の音色の態様及び音のパターンの態様は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、スピーカ10は、計量部4が静止計量を実施している際に、計量部4が動計量を実施している際とは異なる音色及び異なる音のパターンの態様で、音を発してもよい。また、スピーカ10は、計量部4が動計量を実施している際に、音を発せず、計量部4が静止計量を実施している際に、音を発してもよい。要は、スピーカ10が、計量部4が第2計量を実施している際に、計量部4が第1計量を実施している際とは異なる態様で、音を発すればよい。
When the
上記実施形態では、搬送部2に異常が生じた際に、計量部4が第1計量及び第2計量のそれぞれを実施している際とは異なる態様で、入力部7、表示部8及び報知灯9が光を発すると共に、スピーカ10が音を発した(つまり、報知部が光及び音を発した)が、これに限定されない。例えば、搬送部2に異常が生じた際に、計量部4が第1計量及び第2計量のそれぞれを実施している際とは異なる態様で、表示部8のみが光を発してもよいし、スピーカ10のみが音を発してもよい。要は、報知部が、搬送部2に異常が生じた際に、計量部4が第1計量及び第2計量のそれぞれを実施している際とは異なる態様で、光及び音の少なくとも一方を発すればよい。
In the above embodiment, when an abnormality occurs in the
上記実施形態では、振分部5は、プッシャー式振分装置であったが、エアジェット式振分装置であってもよい。この場合、一例として、計量部4によって計量された物品Gの質量が所定範囲外である場合には、振分部5は、搬送方向Aにおける物品Gの所定位置にエアを噴射する。これにより、物品Gは、搬送コンベア23上から排出される。一方、計量部4によって計量された物品Gの質量が所定範囲内である場合には、振分部5は、エアを噴射しない。これにより、物品Gは、搬送コンベア23によって搬送される。
In the above embodiment, the
表示部8は、表示部8に表示された文字を介して光を発したが、例えば表示部8の表示領域8aを介して光を発してもよい。
The
スピーカ10は、計量部4が静止計量を実施している際に、ビープ音を発したが、例えば「静止計量中です」等の音声を発してもよい。
The
上記実施形態は、入力部7の入力キー7b、表示部8、報知灯9、及びスピーカ10が報知部として機能したが、これに限定されない。例えば、入力部7のジョグダイヤル7aが報知部として機能してもよい。要は、光及び音の少なくとも一方をオペレータが直感的に認識し得るものであれば、報知部として機能させることができる。
In the above embodiment, the input key 7b, the
1…計量装置、2…搬送部、4…計量部、7…入力部(報知部)、8…表示部(報知部)、9…報知灯(報知部)、10…スピーカ(報知部)、G…物品。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記搬送部が前記物品を搬送する際に、前記物品の搬送を停止させずに前記物品の質量を計量する第1計量、及び前記物品の搬送を停止させて前記物品の質量を計量する第2計量を実施する計量部と、
前記計量部が前記第2計量を実施している際に、前記計量部が前記第1計量を実施している際とは異なる態様で、光及び音の少なくとも一方を発する報知部と、を備える、計量装置。 A transport unit for transporting articles;
When the conveyance unit conveys the article, a first measurement for measuring the mass of the article without stopping the conveyance of the article, and a second measurement for measuring the mass of the article by stopping the conveyance of the article A weighing unit that performs weighing;
And a notifying unit that emits at least one of light and sound in a mode different from that when the weighing unit performs the first weighing when the weighing unit performs the second weighing. , Weighing device.
前記報知灯は、前記計量部が前記第2計量を実施している際に、前記計量部が前記第1計量を実施している際とは異なる色及び異なる明滅パターンの少なくとも一方の態様で、光を発する、請求項1に記載の計量装置。 The notification unit has a notification lamp that emits light,
The notification lamp has at least one of a different color and a different blinking pattern when the weighing unit is performing the second weighing, and when the weighing unit is performing the first weighing, The metering device according to claim 1, which emits light.
前記表示部は、前記計量部が前記第2計量を実施している際に、前記計量部が前記第1計量を実施している際とは異なる色及び異なる明滅パターンの少なくとも一方の態様で、光を発する、請求項1又は2に記載の計量装置。 The notification unit includes a display unit that displays the mass measured by the measurement unit,
The display unit has at least one of a different color and a different flickering pattern when the weighing unit is performing the second weighing and when the weighing unit is performing the first weighing, The weighing device according to claim 1, which emits light.
前記入力部は、前記計量部が前記第2計量を実施している際に、前記計量部が前記第1計量を実施している際とは異なる色及び異なる明滅パターンの少なくとも一方の態様で、光を発する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の計量装置。 The notification unit includes an input unit that receives an input operation,
The input unit has at least one of a different color and a different blinking pattern when the weighing unit is performing the second weighing, and when the weighing unit is performing the first weighing, The weighing device according to claim 1, which emits light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017037318A JP2018141748A (en) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | Weighing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017037318A JP2018141748A (en) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | Weighing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018141748A true JP2018141748A (en) | 2018-09-13 |
Family
ID=63527872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017037318A Pending JP2018141748A (en) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | Weighing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018141748A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2581005A (en) * | 2018-12-14 | 2020-08-05 | Minebea Intec Aachen Gmbh & Co Kg | Checkweigher and method for verifying a dynamic weight |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05118897A (en) * | 1991-05-16 | 1993-05-14 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | Metering conveyer device |
JPH06241799A (en) * | 1993-02-12 | 1994-09-02 | Topcon Corp | Surveying device |
JPH0723978A (en) * | 1993-07-12 | 1995-01-27 | Olympus Optical Co Ltd | Controller of medical system |
JPH0958644A (en) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Yamato Scale Co Ltd | Printer |
JP2000180256A (en) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Ishida Co Ltd | Weighing device |
JP2001186381A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Electronic unit |
US20110206482A1 (en) * | 2010-02-24 | 2011-08-25 | Uwe Huebler | Fasty dynamic scale and method for controlling a fast dynamic scale |
JP2013000131A (en) * | 2011-06-10 | 2013-01-07 | Pigeon Corp | Clinical thermometer |
-
2017
- 2017-02-28 JP JP2017037318A patent/JP2018141748A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05118897A (en) * | 1991-05-16 | 1993-05-14 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | Metering conveyer device |
JPH06241799A (en) * | 1993-02-12 | 1994-09-02 | Topcon Corp | Surveying device |
JPH0723978A (en) * | 1993-07-12 | 1995-01-27 | Olympus Optical Co Ltd | Controller of medical system |
JPH0958644A (en) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Yamato Scale Co Ltd | Printer |
JP2000180256A (en) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Ishida Co Ltd | Weighing device |
JP2001186381A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Electronic unit |
US20110206482A1 (en) * | 2010-02-24 | 2011-08-25 | Uwe Huebler | Fasty dynamic scale and method for controlling a fast dynamic scale |
JP2013000131A (en) * | 2011-06-10 | 2013-01-07 | Pigeon Corp | Clinical thermometer |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2581005A (en) * | 2018-12-14 | 2020-08-05 | Minebea Intec Aachen Gmbh & Co Kg | Checkweigher and method for verifying a dynamic weight |
GB2581005B (en) * | 2018-12-14 | 2022-12-07 | Minebea Intec Aachen Gmbh & Co Kg | Checkweigher and method for verifying a dynamic weight |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5566012B2 (en) | Weight sorter | |
JP5973859B2 (en) | Inspection equipment | |
JP6371546B2 (en) | Inspection equipment | |
US20180250715A1 (en) | Article rejecting system | |
JP2009008400A (en) | Combinational balance | |
JP2008290042A (en) | Sorting device | |
JP2018141748A (en) | Weighing device | |
JP2014153234A (en) | Weighing device | |
ATE346698T1 (en) | SYSTEM AND METHOD FOR AUTOMATICALLY SORTING OBJECTS | |
WO2016035190A1 (en) | Substrate conveyance device and method for inspecting conveyor belt | |
CN206122193U (en) | Weighing and removing machine | |
JP5385769B2 (en) | Weighing device | |
JP2021167825A (en) | Inspection apparatus to be checked operation by using pseudo defective product | |
JP2020165804A (en) | Weight sorting device and weighing device used for the same | |
JP6936466B2 (en) | Goods inspection system | |
JP7062434B2 (en) | Goods inspection equipment | |
CN203203700U (en) | Short-message alarm system for abnormal weight detected in vehicle weighing | |
JP2012176407A (en) | Article inspection and sorting system | |
JP2006125903A (en) | Weighing device | |
JP5554189B2 (en) | Weighing conveyor device | |
JP6486229B2 (en) | Weight inspection device | |
JP4005117B2 (en) | X-ray inspection equipment | |
JP3943002B2 (en) | X-ray inspection apparatus and inspection method | |
JP4689282B2 (en) | Weighing equipment | |
JP2011185685A (en) | Inspection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210427 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210427 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210511 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210518 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210611 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210615 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210914 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211019 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20211130 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220104 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220104 |