[go: up one dir, main page]

JP2018141214A - 耐水素脆性溶射皮膜及び耐水素脆性溶射皮膜部材 - Google Patents

耐水素脆性溶射皮膜及び耐水素脆性溶射皮膜部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018141214A
JP2018141214A JP2017037091A JP2017037091A JP2018141214A JP 2018141214 A JP2018141214 A JP 2018141214A JP 2017037091 A JP2017037091 A JP 2017037091A JP 2017037091 A JP2017037091 A JP 2017037091A JP 2018141214 A JP2018141214 A JP 2018141214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
resistant
hydrogen embrittlement
sprayed coating
thermal spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017037091A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 熊井
Takashi Kumai
隆 熊井
祐輔 西浦
Yusuke NISHIURA
祐輔 西浦
亮太 水谷
Ryota Mizutani
亮太 水谷
敬治 森本
Takaharu Morimoto
敬治 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshikawa Kogyo Co Ltd filed Critical Yoshikawa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017037091A priority Critical patent/JP2018141214A/ja
Publication of JP2018141214A publication Critical patent/JP2018141214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水素機器の安全性と経済性を十分に両立させうる耐水素脆性皮膜と、この耐水素脆性皮膜でコーティングした耐水素脆性皮膜部材を提供する。【解決手段】水素遮断性を有する素材から成る耐水素脆性溶射皮膜であって、Oの含有量が0.2原子%以下である耐水素脆性溶射皮膜である。【選択図】なし

Description

本発明は、耐水素脆性溶射皮膜と、耐水素脆性溶射皮膜でコーティングした耐水素脆性溶射皮膜部材に関する。
近年、産業界において環境保護の面から二酸化炭素等の地球温暖化ガスの発生を抑制することが求められ、自動車や輸送機器に関して水素を燃料とする燃料電池を電力源とするものが開発されている。燃料電池は水素を燃料として電力を発生するもので、二酸化炭素を発生することがないとともに、エネルギー変換効率が高いことでも有力な電力源であると言える。燃料電池が自動車、輸送機器類に一般利用される上では、水素を供給するための水素ステーションを設置するというようなインフラの設備が必要となるため、その検討対応がなされている。水素を燃料とする燃料電池やそれに水素を供給するための水素ステーションを含む機器においては、水素を扱う構成部品が不可欠であるが、その構成部品に利用する金属材料は、長期間水素を接触すると材料内に水素が侵入し、侵入した水素によって引張強度、伸び、あるいは絞りなどが低下する現象が知られている。この現象は一般に水素脆化と呼ばれている。現状では水素エネルギーシステムを構成する機器には、水素脆化の問題から、オーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lとアルミ合金A6061−T6の使用を規定している。しかしながらSUS316L,A6061−T6は強度が低く、コストが高い。燃料電池自動車や水素インフラにおける機器では、水素脆化を生じることなく高い耐久性を有することが必要であるとともに、機器製造コストを極力抑えることも求められる。水素脆化は材料中に侵入した水素によって引き起こされるため、高圧水素ガス環境下においても材料内部に水素を制御する技術が開発できれば、水素脆化を抑えられる可能性がある。これらの観点から水素侵入を抑制することが可能な表面皮膜は、材料の水素脆化を制御する有力な技術の一つであると期待できる。また、ハイテンボルトの遅れ破壊のように主に腐食反応から侵入する水素起因もあり、鋼材の表面を耐食性皮膜で被覆することで腐食を防止すれば水素脆性を抑制できると期待できる。
しかし、これまで水素機器の安全性と経済性を十分に両立させる耐水素脆性皮膜は提供されていない。例えば特許文献1においては、多層ヘテロ皮膜が開示されているものの具体的な形成方法は示されておらず、多層構造ゆえにコストが高いと考えられる。特許文献2には、オーステナイト系ステンレス素材を水素ガス雰囲気下で一定の水蒸気分圧を制御して酸化物皮膜を形成する技術が提案されており、酸化物皮膜の膜厚を100nmから1000nmに制御することでオーステナイト系ステンレスへの水素侵入を起こさないようにしている。しかしながら、高温熱処理により酸化物皮膜を形成するようにしていることから、表面処理操作に大きな処理エネルギーが必要となる問題がある。特許文献3には、高濃度のオゾンガスを大気温環境下で作用させることで酸化膜を得る方法が開示されているが専用処理装置が必要となる。
特開2015−172212号公報 特許第4492537号公報 特開2014−109059号公報
本発明が解決しようとする課題は、水素機器の安全性と経済性を十分に両立させうる耐水素脆性皮膜と、この耐水素脆性皮膜でコーティングした耐水素脆性皮膜部材を提供することにある。
この課題を解決するために本発明者らは、溶射法により作製する溶射皮膜に着目した。溶射法は鋼材を防食するのに簡便で強力な方法であり、アルミニウム、アルミナ、チタニウム等の結晶質溶射皮膜や非晶質溶射皮膜は水素遮断性を有し水素脆性を抑制する働きもある。ただし、通常の溶射皮膜は空孔や割れのような欠陥があり十分な水素遮蔽効果はない。そこで本発明者らは、無酸化雰囲気急速冷却溶射ガン等を利用して欠陥の少ない溶射皮膜の作製を志向した。その結果、優れた耐水素脆性効果を有する溶射皮膜を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、次の耐水素脆性溶射皮膜及び耐水素脆性溶射皮膜部材が提供される。
1.水素遮断性を有する素材から成る耐水素脆性溶射皮膜であって、Oの含有量が0.2原子%以下である耐水素脆性溶射皮膜。
2.Alを含有し、結晶粒径が10μm以下のミクロ組織をなしている前記1に記載の耐水素脆性溶射皮膜。
3.Mgを0.3〜15質量%含有し、残部がAlよりなる前記2に記載の耐水素脆性溶射皮膜。
4.Tiを含有する前記1に耐水素脆性溶射皮膜。
5.Nを15〜50原子%含有し、残部がTiよりなる前記4に記載の耐水素脆性溶射皮膜。
6.Feを含有するとともに、Cr、Ni、Mo、P、C、Bのいずれかの元素を1種以上含有する前記1に記載の耐水素脆性溶射皮膜。
7.非結晶相を有し、非結晶相の割合が90%以上である前記6に記載の耐水素脆性溶射皮膜。
8.膜厚が10〜1000μmである前記1〜7のいずれかに記載の耐水素脆性溶射皮膜。
9.皮膜中の空孔率が1%未満である前記1〜8のいずれかに記載の耐水素脆性溶射皮膜。
10.前記1〜9のいずれかに記載の耐水素脆性溶射皮膜でコーティングした耐水素脆性溶射皮膜部材。
本発明によれば、水素機器の安全性と経済性を十分に両立させうる。すなわち、本発明の耐水素脆性溶射皮膜は溶射によって作製されるので低コストであり、十分な経済性を有する。また、本発明の耐水素脆性溶射皮膜は水素遮断性を有する素材から成り、しかもOの含有量が0.2原子%以下であり皮膜自体の酸化が少ないので、緻密で欠陥の少ない皮膜である。したがって水素機器の安全性を向上させることができる。例えば、溶射皮膜に生成するAl不動態や、Cr不動態、TiNは水素を透過しにくい働きがあり、チタンはTiHが生成する等、ハイテン鋼材を被覆することで耐水素脆性が期待できる。
本発明の耐水素脆性溶射皮膜の作製に使用可能な溶線式火炎溶射装置のイメージ図である。 本発明の耐水素脆性溶射皮膜の作製に使用可能な粉末式火炎溶射装置のイメージ図である。 本発明の耐水素脆性溶射皮膜の作製に使用可能な電気式溶射装置のイメージ図である。 本発明の耐水素脆性溶射皮膜の皮膜断面のSEM画像である。 本発明の耐水素脆性溶射皮膜のX線回折測定結果である。 本発明の耐水素脆性溶射皮膜の水素チャージ後の引張試験結果である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の耐水素脆性溶射皮膜の作製方法と試験結果を説明する。
(1)耐水素脆性皮膜の作製方法
1)溶線式火炎溶射装置による作製
図1に示すように溶線式火炎溶射装置の先端にノズルキャップを装着し、その不活性ガス噴射部より、流量600〜1200L/min程度の不活性ガス(N)を流すことで溶融金属を急速的に冷却させつつ、酸化抑制した溶射皮膜を350μm以上になるよう作製する。基材にはSK−85を使用し、事前にアルミナグリッドにより表面をブラスト処理する。Al−5Mg溶射皮膜の溶射材料はφ3.17の線材を使用する。
2)粉末式火炎溶射装置による作製
図2に示すように粉末式火炎溶射装置の先端に二重円筒を装着し、その不活性ガス噴射部より流速流量400〜1200L/min程度の不活性ガス(N)を流すことで溶融粒子を急速的に冷却させつつ、酸化抑制した溶射皮膜を350μm以上になるよう作製する。基材には溶線式火炎溶射で作製する場合と同様の基材(SK−85)を用い、事前にアルミナグリッドにより表面をブラスト処理する。Al−5Mg皮膜の溶射材料はAl−5Mg粉末を使用し、Fe基アモルファス皮膜の溶射材料はガスアトマイズ粉(Fe60−Cr10−Ni−Mo−P17−C)を使用する。
3)電気式溶射装置による作製
図3に示すように電気式溶射装置の先端に二重円筒を装着し、その不活性ガス噴射部より、流量400〜1200L/min程度の不活性ガス(N)を流すことで溶融粒子を急速冷却させつつ、酸化抑制した溶射皮膜を350μm以上になるよう作製する。基材には他の溶射装置で作製する場合と同様の基材(SK−85)を使用し、事前にアルミナグリッドにより表面をブラスト処理する。Ti皮膜とTiN皮膜の溶射材料はトーホーテック社製チタン粉TC−150を使用する。
(2)試験結果
1)空孔率測定
作製した溶射皮膜(本発明品)の空孔率評価として、皮膜断面のSEM画像を図4に示し、この皮膜断面の画像解析による空孔率算出結果を表1に示す。本発明品の空孔率は0.01〜0.3%の範囲にある。
2)EDS測定
作製した溶射皮膜(本発明品)の酸素量の分析としてEDSによる定量分析結果を表2に示す。本発明品の酸素量は0.00〜0.17原子%の範囲にある。
3)EBSD測定
Al−5Mg溶射皮膜(本発明品)の結晶粒径の分析としてEBSDによる定量分析結果を表3に示す。本発明品の結晶粒径は8μm以下である。
4)X線回折測定
作製した溶射皮膜(本発明品)のX線回折測定結果を図5に示す。Fe基アモルファス皮膜ではアモルファス相を有する場合に得られるブロードなハローピークを検出し、TiN皮膜ではTiNに対応する回折ピークを検出した。
5)示差走査熱量測定
作製したFe基アモルファス皮膜のアモルファス化率を評価するため、示差走査熱量測定を行った。なお単ロール法で作製したアモルファス箔のアモルファス化率を100%とし算術を行った。結果を表4に示す。X線回折測定の結果を支持するものであり、本発明品のFe基アモルファス溶射皮膜は高いアモルファス相を有する溶射皮膜であることが確認された。
6)引張強度測定
作製した溶射皮膜(本発明品)の水素チャージ後の引張試験結果を図6に示す。水素チャージ条件は、0.1mol/LのHSOと1.0g/LのNHSCNを混合した溶液に浸漬し、電流は100mA/cm、時間は48時間である。本発明品では局部伸びが観測され、水素侵入による脆化が起きていないことを確認した。
7)水素量測定
作製した溶射皮膜(本発明品)に上記と同じ条件で水素チャージ後、溶射皮膜を剥いだ後の基材の水素量測定結果を表5に示す。本発明品では基材への水素侵入が抑制されており、水素遮断性を有することがわかる。

Claims (10)

  1. 水素遮断性を有する素材から成る耐水素脆性溶射皮膜であって、Oの含有量が0.2原子%以下である耐水素脆性溶射皮膜。
  2. Alを含有し、結晶粒径が10μm以下のミクロ組織をなしている請求項1に記載の耐水素脆性溶射皮膜。
  3. Mgを0.3〜15質量%含有し、残部がAlよりなる請求項2に記載の耐水素脆性溶射皮膜。
  4. Tiを含有する請求項1に耐水素脆性溶射皮膜。
  5. Nを15〜50原子%含有し、残部がTiよりなる請求項4に記載の耐水素脆性溶射皮膜。
  6. Feを含有するとともに、Cr、Ni、Mo、P、C、Bのいずれかの元素を1種以上含有する請求項1に記載の耐水素脆性溶射皮膜。
  7. 非結晶相を有し、非結晶相の割合が90%以上である請求項6に記載の耐水素脆性溶射皮膜。
  8. 膜厚が10〜1000μmである請求項1〜7のいずれかに記載の耐水素脆性溶射皮膜。
  9. 皮膜中の空孔率が1%未満である請求項1〜8のいずれかに記載の耐水素脆性溶射皮膜。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の耐水素脆性溶射皮膜でコーティングした耐水素脆性溶射皮膜部材。
JP2017037091A 2017-02-28 2017-02-28 耐水素脆性溶射皮膜及び耐水素脆性溶射皮膜部材 Pending JP2018141214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037091A JP2018141214A (ja) 2017-02-28 2017-02-28 耐水素脆性溶射皮膜及び耐水素脆性溶射皮膜部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037091A JP2018141214A (ja) 2017-02-28 2017-02-28 耐水素脆性溶射皮膜及び耐水素脆性溶射皮膜部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018141214A true JP2018141214A (ja) 2018-09-13

Family

ID=63527651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037091A Pending JP2018141214A (ja) 2017-02-28 2017-02-28 耐水素脆性溶射皮膜及び耐水素脆性溶射皮膜部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018141214A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827971A (ja) * 1981-08-14 1983-02-18 Hitachi Ltd 金属溶射方法
JPH06165952A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Kyocera Corp 溶射用チャンバー及びそれを用いた溶射方法
JP2001516396A (ja) * 1996-06-28 2001-09-25 メタルスプレイ インターナショナル エルシー 溶射方法および溶射装置
JP2002309364A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Tocalo Co Ltd 低温溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP2003183805A (ja) * 2001-10-09 2003-07-03 National Institute For Materials Science Hvof溶射ガンによる金属皮膜形成方法と溶射装置
JP2005226107A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Ion Engineering Research Institute Corp ステンレスパイプ及び容器類における水素バリヤ被覆物品及びその製造方法
WO2005093113A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha 金属ガラス積層体、その製造方法及びその利用
JP2015145516A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社中山アモルファス 耐食性溶射皮膜、その形成方法およびその形成用溶射装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827971A (ja) * 1981-08-14 1983-02-18 Hitachi Ltd 金属溶射方法
JPH06165952A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Kyocera Corp 溶射用チャンバー及びそれを用いた溶射方法
JP2001516396A (ja) * 1996-06-28 2001-09-25 メタルスプレイ インターナショナル エルシー 溶射方法および溶射装置
JP2002309364A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Tocalo Co Ltd 低温溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP2003183805A (ja) * 2001-10-09 2003-07-03 National Institute For Materials Science Hvof溶射ガンによる金属皮膜形成方法と溶射装置
JP2005226107A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Ion Engineering Research Institute Corp ステンレスパイプ及び容器類における水素バリヤ被覆物品及びその製造方法
WO2005093113A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha 金属ガラス積層体、その製造方法及びその利用
JP2015145516A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社中山アモルファス 耐食性溶射皮膜、その形成方法およびその形成用溶射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Thermal stability and oxidation resistance of laser clad TiVCrAlSi high entropy alloy coatings on Ti–6Al–4V alloy
Chatha et al. Characterisation and corrosion-erosion behaviour of carbide based thermal spray coatings
Ahmed et al. The effects of microstructural features on the performance gap in corrosion resistance between bulk and HVOF sprayed Inconel 625
Kim et al. Oxidation-resistant coating of FeCrAl on Zr-alloy tubes using 3D printing direct energy deposition
Konys et al. Status of tritium permeation barrier development in the EU
Verdian et al. Electrochemical impedance spectroscopy of HVOF-sprayed NiTi intermetallic coatings deposited on AISI 1045 steel
Kalsi et al. Performance of cold spray coatings on Fe-based superalloy in Na2SO4–NaCl environment at 900 C
Seo et al. Comparative study on oxidation behavior of selected MCrAlY coatings by elemental concentration profile analysis
Zois et al. Preparation and characterization of highly amorphous HVOF stainless steel coatings
JP2019527345A (ja) 原子燃料棒向けのコールドスプレークロム被覆法
Mohammed et al. Tailoring corrosion resistance of laser-cladded Ni/WC surface by adding rare earth elements
Swaminathan et al. Microstructural evolution and high temperature oxidation characteristics of cold sprayed Ni-20Cr nanostructured alloy coating
Hou et al. Microstructure and laser irradiation characteristics of TiC-free and TiC-doped tungsten-based coatings prepared by supersonic atmospheric plasma spraying
CN100519820C (zh) Ni基合金的制造方法
Verdian Fabrication of FeAl (Cu) intermetallic coatings by plasma spraying of vacuum annealed powders
Chen et al. The oxidation behavior of three different zones of welded Incoloy 800H alloy
JP5017675B2 (ja) 皮膜の製造方法
Mehrizi et al. Laser cladding of CoWSi/WSi2 on Ni substrate and evaluation of its high temperature oxidation behavior
RU2649218C1 (ru) Способ формирования антикоррозионного покрытия на изделиях из низкоуглеродистой стали
Mahesh et al. Microstructural characterization and hardness evaluation of HVOF sprayed Ni–5Al coatings on Ni-and Fe-based superalloys
Singh et al. Some observations on the high temperature oxidation behaviour of plasma sprayed Ni3Al coatings
Luo et al. Oxidation behavior of arc-sprayed FeMnCrAl/Cr3C2–Ni9Al coatings deposited on low-carbon steel substrates
JP2018141214A (ja) 耐水素脆性溶射皮膜及び耐水素脆性溶射皮膜部材
Huang et al. Microstructure and anti-oxidation behavior of laser clad Ni–20Cr coating on molybdenum surface
Khandanjou et al. Influences of substrate temperature on microstructure and corrosion behavior of APS Ni50Ti25Al25 inter-metallic coating

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012