[go: up one dir, main page]

JP2018137747A - Signal output device - Google Patents

Signal output device Download PDF

Info

Publication number
JP2018137747A
JP2018137747A JP2018027121A JP2018027121A JP2018137747A JP 2018137747 A JP2018137747 A JP 2018137747A JP 2018027121 A JP2018027121 A JP 2018027121A JP 2018027121 A JP2018027121 A JP 2018027121A JP 2018137747 A JP2018137747 A JP 2018137747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital signal
digital
spurious
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018027121A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
滋 竹岸
Shigeru Takegishi
滋 竹岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Publication of JP2018137747A publication Critical patent/JP2018137747A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】出力信号の周波数の近傍の周波数のスプリアスを低減させる。【解決手段】信号出力装置1は、所定周波数に対応する第1デジタル信号を生成して出力する第1ダイレクトデジタルシンセサイザ41と、第1デジタル信号から変換される第1アナログ信号に含まれる、少なくとも1つの周波数のスプリアスを低減させる低減信号に対応する第2デジタル信号を生成して出力する第2ダイレクトデジタルシンセサイザ42と、第1デジタル信号と、第2デジタル信号とを加算する加算器43と、加算器43によって加算されたデジタル信号をアナログ信号に変換して出力するDAコンバータ5と、を備える。【選択図】図2The present invention reduces spurious frequencies in the vicinity of the frequency of an output signal. A signal output device includes a first direct digital synthesizer that generates and outputs a first digital signal corresponding to a predetermined frequency, and a first analog signal that is converted from the first digital signal. A second direct digital synthesizer 42 that generates and outputs a second digital signal corresponding to a reduced signal that reduces spurious at one frequency; an adder 43 that adds the first digital signal and the second digital signal; And a DA converter 5 that converts the digital signal added by the adder 43 into an analog signal and outputs the analog signal. [Selection] Figure 2

Description

本発明は、信号出力装置に関する。   The present invention relates to a signal output device.

従来、出力周波数を任意の周波数、任意の位相に変更可能なダイレクトデジタルシンセサイザ(DDS:Direct Digital Synthesizer)が知られている(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a direct digital synthesizer (DDS: Direct Digital Synthesizer) that can change an output frequency to an arbitrary frequency and an arbitrary phase is known (see, for example, Patent Document 1).

特開2011−77910号公報JP 2011-77910 A

DDSの出力信号には、出力信号の周波数の高調波に起因するスプリアスが含まれている。スプリアスは、エイリアシングにより、DDSの出力信号の周波数の近傍に現れることがある。特に、DDSの出力信号の周波数の近傍にスプリアスが含まれる場合、当該出力信号に基づいて動作する機器の性能劣化等を引き起こすおそれがある。   The output signal of DDS includes spurious due to harmonics of the frequency of the output signal. Spurious may appear near the frequency of the output signal of the DDS due to aliasing. In particular, when spurious is included in the vicinity of the frequency of the output signal of the DDS, there is a risk of causing performance deterioration of a device that operates based on the output signal.

そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、出力信号の周波数の近傍の周波数のスプリアスを低減させることができる信号出力装置を提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of these points, and an object thereof is to provide a signal output device capable of reducing spurious frequencies in the vicinity of the frequency of the output signal.

本発明の第1の態様に係る信号出力装置は、所定周波数に対応する第1デジタル信号を生成して出力する第1ダイレクトデジタルシンセサイザと、前記第1デジタル信号から変換される第1アナログ信号に含まれる、少なくとも1つの周波数のスプリアスを低減させる低減信号に対応する第2デジタル信号を生成して出力する第2ダイレクトデジタルシンセサイザと、前記第1デジタル信号と、前記第2デジタル信号とを加算する加算部と、前記加算部によって加算された加算デジタル信号をアナログ信号に変換して出力するDA変換部と、を備える。   The signal output device according to the first aspect of the present invention includes a first direct digital synthesizer that generates and outputs a first digital signal corresponding to a predetermined frequency, and a first analog signal converted from the first digital signal. A second direct digital synthesizer that generates and outputs a second digital signal corresponding to a reduced signal that reduces spurious at at least one frequency included, and adds the first digital signal and the second digital signal. An adder; and a DA converter that converts the added digital signal added by the adder into an analog signal and outputs the analog signal.

前記第2ダイレクトデジタルシンセサイザは、前記スプリアスと同じ周波数であるとともに、前記スプリアスと異なる位相の前記低減信号に対応する前記第2デジタル信号を生成して出力してもよい。   The second direct digital synthesizer may generate and output the second digital signal corresponding to the reduced signal having the same frequency as the spurious and a phase different from the spurious.

前記第2ダイレクトデジタルシンセサイザは、前記スプリアスの振幅の所定割合の振幅を有する前記低減信号に対応する前記第2デジタル信号を生成して出力してもよい。   The second direct digital synthesizer may generate and output the second digital signal corresponding to the reduced signal having a predetermined proportion of the amplitude of the spurious.

前記第1アナログ信号に含まれる複数のスプリアスのそれぞれに対応する前記第2デジタル信号を生成して出力する複数の前記第2ダイレクトデジタルシンセサイザを備え、前記加算部は、前記第1デジタル信号と、複数の前記第2デジタル信号とを加算してもよい。   A plurality of second direct digital synthesizers that generate and output the second digital signal corresponding to each of a plurality of spurious included in the first analog signal; and the adder includes the first digital signal; A plurality of the second digital signals may be added.

前記第1アナログ信号に含まれる前記スプリアスの周波数及び振幅を特定する特定部をさらに備え、前記第2ダイレクトデジタルシンセサイザは、前記特定部によって特定された周波数及び振幅に基づいて、前記低減信号に対応する前記第2デジタル信号を生成して出力してもよい。   The apparatus further includes a specifying unit that specifies a frequency and an amplitude of the spurious included in the first analog signal, and the second direct digital synthesizer corresponds to the reduced signal based on the frequency and the amplitude specified by the specifying unit. The second digital signal may be generated and output.

上記の信号出力装置は、前記加算部によって加算された前記加算デジタル信号のビット幅を削減するビット幅変換部をさらに有し、前記DA変換部は、前記ビット幅変換部によりビット幅が削減された後の丸め加算デジタル信号を前記アナログ信号に変換してもよい。   The signal output device further includes a bit width conversion unit that reduces a bit width of the added digital signal added by the addition unit, and the DA conversion unit has a bit width reduced by the bit width conversion unit. Then, the rounded and added digital signal may be converted into the analog signal.

上記の信号出力装置は、前記第2デジタル信号の値を大きくするレベル変換部と、前記レベル変換部が大きくした後の前記第2デジタル信号を表示部に表示させる表示制御部と、をさらに有してもよい。   The signal output device further includes a level conversion unit that increases the value of the second digital signal, and a display control unit that displays the second digital signal after the level conversion unit increases on the display unit. May be.

本発明によれば、出力信号の周波数の近傍の周波数のスプリアスを低減させることができるという効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to reduce spurious at frequencies near the frequency of the output signal.

本実施形態に係る信号出力装置の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the signal output device which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る信号出力装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the signal output device which concerns on this embodiment. データのビット幅の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the bit width of data. 丸め誤差の影響を確認するためのシミュレーションを行った構成を示す図である。It is a figure which shows the structure which performed the simulation for confirming the influence of a rounding error. 図4に示す構成によりシミュレーションした結果を示す図である。It is a figure which shows the result of having simulated by the structure shown in FIG. 第1デジタル信号、第2デジタル信号及び加算後の信号のスペクトラムを示す図である。It is a figure which shows the spectrum of the signal after a 1st digital signal, a 2nd digital signal, and addition. レベル変換部により第2デジタル信号の値を大きくする場合の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure in the case of enlarging the value of a 2nd digital signal by a level conversion part. 図7に示す構成に対応するシミュレーションを行った構成を示す図である。It is a figure which shows the structure which performed the simulation corresponding to the structure shown in FIG. 図8に示す構成によりシミュレーションした結果を示す図である。It is a figure which shows the result simulated by the structure shown in FIG. 第2デジタル信号を用いて第1デジタル信号に発生している折り返し雑音を打ち消す場合のスペクトラムを示す図である。It is a figure which shows the spectrum in the case of canceling the aliasing noise which has generate | occur | produced in the 1st digital signal using the 2nd digital signal. 第1デジタル信号に含まれる2次高調波の周波数付近のスプリアスレベルの実測データを示す図である。It is a figure which shows the measurement data of the spurious level of the frequency vicinity of the 2nd harmonic contained in a 1st digital signal. 第1デジタル信号に含まれる5次高調波の周波数付近のスプリアスレベルの実測データを示す図である。It is a figure which shows the measured data of the spurious level near the frequency of the 5th harmonic contained in a 1st digital signal. 本実施形態に係る特定部を備えた信号出力装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the signal output device provided with the specific | specification part which concerns on this embodiment.

[信号出力装置1の概要]
図1は、本実施形態に係る信号出力装置1の概要を示す図である。信号出力装置1は、第1ダイレクトデジタルシンセサイザ41(以下、第1DDS41という。)と、第2ダイレクトデジタルシンセサイザ42(以下、第2DDS42という。)と、加算器43と、変換部としてのDAコンバータ5とを備える。
[Outline of Signal Output Device 1]
FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a signal output device 1 according to the present embodiment. The signal output device 1 includes a first direct digital synthesizer 41 (hereinafter referred to as a first DDS 41), a second direct digital synthesizer 42 (hereinafter referred to as a second DDS 42), an adder 43, and a DA converter 5 as a conversion unit. With.

第1DDS41は、所定周波数のアナログ信号である第1アナログ信号に対応する第1デジタル信号を生成して出力する。第1デジタル信号から変換される第1アナログ信号には、図1に示すように、所定周波数の信号の他に、所定周波数の信号の高調波に起因するスプリアスが含まれている。   The first DDS 41 generates and outputs a first digital signal corresponding to the first analog signal that is an analog signal having a predetermined frequency. As shown in FIG. 1, the first analog signal converted from the first digital signal includes spurious due to the harmonics of the signal of the predetermined frequency in addition to the signal of the predetermined frequency.

第2DDS42は、第1アナログ信号に含まれる一の周波数のスプリアスを低減させる低減信号に対応する第2デジタル信号を生成して出力する。ここで、低減対象のスプリアスを低減対象スプリアスという。   The second DDS 42 generates and outputs a second digital signal corresponding to a reduced signal that reduces spurious at one frequency included in the first analog signal. Here, the reduction target spurious is referred to as a reduction target spurious.

加算器43は、第1DDS41から出力された第1デジタル信号と第2DDS42から出力された第2デジタル信号とを加算し、DAコンバータ5に出力する。DAコンバータ5は、加算器43から出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換して出力する。   The adder 43 adds the first digital signal output from the first DDS 41 and the second digital signal output from the second DDS 42 and outputs the result to the DA converter 5. The DA converter 5 converts the digital signal output from the adder 43 into an analog signal and outputs the analog signal.

第1デジタル信号と第2デジタル信号とが加算されることによって生成されたデジタル信号は、低減対象スプリアスに対応する信号成分と低減信号に対応する信号成分とが相殺されたデジタル信号となる。これにより、DAコンバータ5から出力されるアナログ信号は、低減対象スプリアスが低減される。したがって、所定周波数の近傍周波数の低減信号に対応する第2デジタル信号を第2DDS42から出力させることにより、信号出力装置1は、所定周波数の近傍の周波数のスプリアスを低減させることができる。
続いて、信号出力装置1の構成について説明する。
The digital signal generated by adding the first digital signal and the second digital signal is a digital signal in which the signal component corresponding to the reduction target spurious and the signal component corresponding to the reduction signal are offset. Thereby, the reduction target spurious is reduced in the analog signal output from the DA converter 5. Therefore, by outputting the second digital signal corresponding to the reduction signal of the frequency near the predetermined frequency from the second DDS 42, the signal output device 1 can reduce the spurious of the frequency near the predetermined frequency.
Next, the configuration of the signal output device 1 will be described.

[信号出力装置1の構成]
図2は、本実施形態に係る信号出力装置1の構成を示す図である。図2に示すように、信号出力装置1は、分配器2と、記憶部3と、デジタル信号処理回路4と、DAコンバータ5と、ローパスフィルタ6とを備える。
[Configuration of Signal Output Device 1]
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the signal output device 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the signal output device 1 includes a distributor 2, a storage unit 3, a digital signal processing circuit 4, a DA converter 5, and a low-pass filter 6.

分配器2は、外部から入力される、信号のサンプリングに用いられる基準信号をデジタル信号処理回路4とDAコンバータ5とに分配する。本実施形態では、分配器2は、分配された基準信号を、デジタル信号処理回路4と、DAコンバータ5とに出力する。ここで、基準信号の周波数をサンプリング周波数という。   The distributor 2 distributes a reference signal used for sampling a signal input from the outside to the digital signal processing circuit 4 and the DA converter 5. In the present embodiment, the distributor 2 outputs the distributed reference signal to the digital signal processing circuit 4 and the DA converter 5. Here, the frequency of the reference signal is called a sampling frequency.

記憶部3は、例えばPROM(Programmable Read Only Memory)である。記憶部3は、デジタル信号処理回路4が参照する各種設定値を記憶する。また、記憶部3は、1周期分の波形の値を示す波形テーブルを記憶する。波形テーブルは、1周期分の波形の各位相に対応するアドレスと、各位相における波形の値とを関連付けたテーブルである。ここで、各位相に対応するアドレスは連続しているものとする。また、各位相に対応するアドレスのビット数は、所定ビット数であるものとする。   The storage unit 3 is, for example, a PROM (Programmable Read Only Memory). The storage unit 3 stores various set values that the digital signal processing circuit 4 refers to. In addition, the storage unit 3 stores a waveform table indicating waveform values for one cycle. The waveform table is a table in which an address corresponding to each phase of the waveform for one period is associated with a waveform value in each phase. Here, it is assumed that the addresses corresponding to the phases are continuous. The number of bits of the address corresponding to each phase is a predetermined number of bits.

デジタル信号処理回路4は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)である。デジタル信号処理回路4は、外部インタフェース(I/F)40と、第1DDS41と、第2DDS42と、加算器43とを備える。   The digital signal processing circuit 4 is, for example, an FPGA (Field-Programmable Gate Array). The digital signal processing circuit 4 includes an external interface (I / F) 40, a first DDS 41, a second DDS 42, and an adder 43.

外部インタフェース40は、外部から各種情報の入力を受け付ける。外部インタフェース40は、信号出力装置1から出力させる出力信号の周波数である所定周波数を示す情報と、低減対象スプリアスを低減させる低減信号の周波数を示す情報との入力を受け付ける。外部インタフェース40は、所定周波数を示す情報を第1DDS41に出力し、低減信号の周波数を示す情報を第2DDS42に出力する。以下、低減信号の周波数を第2周波数という。   The external interface 40 receives input of various information from the outside. The external interface 40 receives input of information indicating a predetermined frequency that is a frequency of an output signal to be output from the signal output device 1 and information indicating a frequency of a reduction signal that reduces the reduction target spurious. The external interface 40 outputs information indicating the predetermined frequency to the first DDS 41 and outputs information indicating the frequency of the reduced signal to the second DDS 42. Hereinafter, the frequency of the reduced signal is referred to as a second frequency.

第1DDS41は、所定周波数に対応する第1デジタル信号を生成して出力する。図2に示すように、第1DDS41は、位相アキュムレータ411と、加算器412と、波形信号生成部413と、乗算器414とを備える。   The first DDS 41 generates and outputs a first digital signal corresponding to a predetermined frequency. As shown in FIG. 2, the first DDS 41 includes a phase accumulator 411, an adder 412, a waveform signal generation unit 413, and a multiplier 414.

位相アキュムレータ411は、サンプリング周波数に同期して、所定周波数の出力信号位相を示す位相情報を順次出力する。位相を示す情報は、記憶部3に記憶された波形テーブルにおけるアドレスを示す情報である。位相アキュムレータ411は、サンプリング周波数の逆数である単位時間が経過するたびに、直前の位相情報に所定の値を加算することにより位相情報を更新する。   The phase accumulator 411 sequentially outputs phase information indicating an output signal phase having a predetermined frequency in synchronization with the sampling frequency. The information indicating the phase is information indicating an address in the waveform table stored in the storage unit 3. The phase accumulator 411 updates the phase information by adding a predetermined value to the immediately preceding phase information every time a unit time that is the reciprocal of the sampling frequency elapses.

加算器412は、位相アキュムレータ411から出力された位相情報が示すアドレスと、所定周波数の出力信号の位相のオフセット量に対応するアドレスとを加算して出力する。ここで、オフセット量は、例えば、記憶部3にパラメータ情報として記憶されている。デジタル信号処理回路4は、当該パラメータ情報に基づいて所定周波数の出力信号の位相のオフセット量を加算器412に入力する。   The adder 412 adds the address indicated by the phase information output from the phase accumulator 411 and the address corresponding to the phase offset amount of the output signal of the predetermined frequency and outputs the result. Here, the offset amount is stored as parameter information in the storage unit 3, for example. The digital signal processing circuit 4 inputs the phase offset amount of the output signal having a predetermined frequency to the adder 412 based on the parameter information.

加算器412は、2つのアドレスを加算した結果、所定ビット数から溢れた値を破棄する。これにより、加算器412は、オフセット量だけ位相がずれた出力信号の現時点における位相に対応するアドレスを出力する。
波形信号生成部413は、記憶部3に記憶されている波形テーブルを参照し、加算器412から出力されたアドレスに対応する波形の値を出力する。
The adder 412 discards a value overflowing from a predetermined number of bits as a result of adding two addresses. As a result, the adder 412 outputs an address corresponding to the current phase of the output signal whose phase is shifted by the offset amount.
The waveform signal generation unit 413 refers to the waveform table stored in the storage unit 3 and outputs a waveform value corresponding to the address output from the adder 412.

乗算器414は、波形信号生成部413から出力される波形の値と、振幅の増減割合を示す振幅設定値とを乗算する。乗算器414は、出力信号に対応する第1デジタル信号として、乗算結果を加算器43に出力する。ここで、所定周波数の出力信号に対応する振幅設定値は、例えば、記憶部3にパラメータ情報として記憶されている。デジタル信号処理回路4は、当該パラメータ情報に基づいて、所定周波数の出力信号に対応する振幅設定値を乗算器414に入力する。   The multiplier 414 multiplies the waveform value output from the waveform signal generation unit 413 and the amplitude setting value indicating the amplitude increase / decrease rate. The multiplier 414 outputs the multiplication result to the adder 43 as the first digital signal corresponding to the output signal. Here, the amplitude setting value corresponding to the output signal of the predetermined frequency is stored as parameter information in the storage unit 3, for example. Based on the parameter information, the digital signal processing circuit 4 inputs an amplitude setting value corresponding to an output signal having a predetermined frequency to the multiplier 414.

第2DDS42は、第1デジタル信号から変換される第1アナログ信号に含まれる低減対象スプリアスを低減させる低減信号に対応する第2デジタル信号を生成して出力する。具体的には、第2DDS42は、低減対象スプリアスと同じ周波数であるとともに、低減対象スプリアスと異なる位相の低減信号に対応する第2デジタル信号を生成して出力する。第2DDS42は、低減対象スプリアスの振幅の所定割合の振幅の第2デジタル信号を生成して出力する。図2に示すように、第2DDS42は、位相アキュムレータ421と、加算器422と、波形信号生成部423と、乗算器424とを備える。   The second DDS 42 generates and outputs a second digital signal corresponding to a reduction signal that reduces the reduction target spurious included in the first analog signal converted from the first digital signal. Specifically, the second DDS 42 generates and outputs a second digital signal corresponding to a reduced signal having the same frequency as the reduction target spurious and a phase different from that of the reduction target spurious. The second DDS 42 generates and outputs a second digital signal having an amplitude of a predetermined ratio of the amplitude of the reduction target spurious. As shown in FIG. 2, the second DDS 42 includes a phase accumulator 421, an adder 422, a waveform signal generation unit 423, and a multiplier 424.

位相アキュムレータ421は、サンプリング周波数に同期して、第2周波数の低減信号の位相を示す位相情報として、波形テーブルのアドレスを出力する。   The phase accumulator 421 outputs the address of the waveform table as phase information indicating the phase of the reduced signal of the second frequency in synchronization with the sampling frequency.

加算器422は、位相アキュムレータ421から出力されたアドレスと、低減信号の位相のオフセット量に対応するアドレスとを加算して出力する。ここで、低減信号の位相のオフセット量は、例えば、記憶部3にパラメータ情報として記憶されている。低減信号の位相のオフセット量は、例えば、低減対象スプリアスの位相と逆位相となるように設定されているものとする。デジタル信号処理回路4は、当該パラメータ情報に基づいて低減信号の位相のオフセット量を加算器422に入力する。
波形信号生成部423は、記憶部3に記憶されている波形テーブルを参照し、加算器422から出力されたアドレスに対応する波形の値を出力する。
The adder 422 adds the address output from the phase accumulator 421 and the address corresponding to the phase offset amount of the reduced signal and outputs the result. Here, the offset amount of the phase of the reduced signal is stored as parameter information in the storage unit 3, for example. It is assumed that the amount of offset of the phase of the reduction signal is set to be opposite to the phase of the reduction target spurious, for example. The digital signal processing circuit 4 inputs the phase offset amount of the reduced signal to the adder 422 based on the parameter information.
The waveform signal generation unit 423 refers to the waveform table stored in the storage unit 3 and outputs a waveform value corresponding to the address output from the adder 422.

乗算器424は、波形信号生成部423から出力される波形の値と、低減信号の振幅の増減割合を示す振幅設定値とを乗算する。乗算器424は、低減信号に対応する第2デジタル信号として、乗算結果を加算器43に出力する。ここで、低減信号に対応する振幅設定値は、例えば、記憶部3にパラメータ情報として記憶されている。当該振幅設定値は、乗算器424から出力される第2デジタル信号に対応する低減信号の振幅が、低減対象スプリアスの振幅と等しくなるように設定されているものとする。   The multiplier 424 multiplies the waveform value output from the waveform signal generation unit 423 by the amplitude setting value indicating the increase / decrease ratio of the amplitude of the reduced signal. The multiplier 424 outputs the multiplication result to the adder 43 as the second digital signal corresponding to the reduced signal. Here, the amplitude setting value corresponding to the reduced signal is stored as parameter information in the storage unit 3, for example. The amplitude setting value is set so that the amplitude of the reduced signal corresponding to the second digital signal output from the multiplier 424 is equal to the amplitude of the reduction target spurious.

加算器43は、第1DDS41から出力された第1デジタル信号と第2DDS42から出力された第2デジタル信号とを加算し、DAコンバータ5に出力する。   The adder 43 adds the first digital signal output from the first DDS 41 and the second digital signal output from the second DDS 42 and outputs the result to the DA converter 5.

DAコンバータ5は、サンプリング周波数に基づいて、加算器43から出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換する。DAコンバータ5は、アナログ信号をローパスフィルタ6に出力する。   The DA converter 5 converts the digital signal output from the adder 43 into an analog signal based on the sampling frequency. The DA converter 5 outputs an analog signal to the low-pass filter 6.

ローパスフィルタ6は、DAコンバータ5から出力されたアナログ信号の低周波数成分を除去する。これにより、所定周波数の出力信号が生成される。ローパスフィルタ6は、低周波数成分が除去されたアナログ信号を出力信号として外部に出力する。   The low pass filter 6 removes the low frequency component of the analog signal output from the DA converter 5. As a result, an output signal having a predetermined frequency is generated. The low-pass filter 6 outputs an analog signal from which low frequency components have been removed to the outside as an output signal.

[実測結果]
続いて、本実施形態に係る信号出力装置1を用いてスプリアスを抑制したときの実測結果を示す。信号出力装置1の出力信号の周波数を42MHz、サンプリング周波数を200MHzとした場合、出力信号には、出力信号の3次高調波の折り返しとして74MHzのスプリアスが含まれる。このスプリアスの振幅は、−71.63dBcであった。
[Measurement results]
Next, an actual measurement result when spurious is suppressed using the signal output device 1 according to the present embodiment will be shown. When the frequency of the output signal of the signal output device 1 is 42 MHz and the sampling frequency is 200 MHz, the output signal includes a 74 MHz spurious signal as a return of the third harmonic of the output signal. The amplitude of this spurious was −71.63 dBc.

これに対して、当該スプリアスを低減対象スプリアスとし、第2DDS42において低減信号を発生させた。測定の結果、74MHzのスプリアスの振幅は、−93.28dBcとなり、21.65dBc改善することができた。   On the other hand, the spurious was set as a reduction target spurious, and a reduction signal was generated in the second DDS 42. As a result of the measurement, the 74 MHz spurious amplitude was −93.28 dBc, which was improved by 21.65 dBc.

また、信号出力装置1の出力信号の周波数を42MHz、サンプリング周波数を200MHzとした場合、出力信号には、2次高調波である84MHzのスプリアスと、5次高調波の折り返しとしての10MHzのスプリアスとが含まれる。84MHzのスプリアスの振幅は、−62.50dBcであり、10MHzのスプリアスの振幅は、−82.56dBcであった。これに対して、84MHzのスプリアスを低減対象スプリアスとして、第2DDS42において低減信号を発生させた結果、84MHzのスプリアスの振幅は、−92.55dBcとなった。また、10MHzのスプリアスを低減対象スプリアスとして、第2DDS42において低減信号を発生させた結果、10MHzのスプリアスの振幅は、−103.27dBcとなった。よって、84MHzのスプリアス、10MHzのスプリアスについても良好に低減することができた。   Further, when the frequency of the output signal of the signal output device 1 is 42 MHz and the sampling frequency is 200 MHz, the output signal includes a spurious of 84 MHz that is a second harmonic and a spurious of 10 MHz as a return of the fifth harmonic. Is included. The amplitude of the 84 MHz spurious was −62.50 dBc, and the amplitude of the 10 MHz spurious was −82.56 dBc. On the other hand, as a result of generating a reduction signal in the second DDS 42 using the spurious at 84 MHz as the reduction target spurious, the amplitude of the spurious at 84 MHz was −92.55 dBc. In addition, as a result of generating a reduction signal in the second DDS 42 using the 10 MHz spurious as the reduction target spurious, the amplitude of the 10 MHz spurious became −103.27 dBc. Therefore, the spurious at 84 MHz and the spurious at 10 MHz were successfully reduced.

[丸め誤差の影響について]
以上の説明においては、データのビット幅を小さくする処理である丸め処理により生じる丸め誤差について考慮していなかったが、処理を高速化するためにデータのビット幅を小さくすると、丸め誤差の影響で、スプリアスを十分に低減できない場合がある。以下、スプリアスを十分に低減するための丸め処理の方法について説明する。
[Influence of rounding error]
In the above description, the rounding error caused by the rounding process, which is a process for reducing the data bit width, has not been taken into account. However, if the data bit width is reduced in order to increase the processing speed, the effect of the rounding error causes a spurious response. May not be sufficiently reduced. Hereinafter, a rounding method for sufficiently reducing spurious will be described.

図3は、波形信号生成部413、423からDAコンバータ5までの各部におけるデータのビット幅の例を示す図である。図3(a)においては、波形信号生成部413と乗算器414との間に、丸め処理部415が設けられており、23ビット幅のデータが16ビット幅のデータに変換されている。また、波形信号生成部423と乗算器424との間に、丸め処理部425が設けられており、23ビット幅のデータが16ビット幅のデータに変換されている。そして、加算器43が16ビット幅のデータ同士を加算する。丸め処理部425は、加算器43によって加算された加算デジタル信号のビット幅を削減するビット幅変換部として機能する。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the bit width of data in each unit from the waveform signal generation units 413 and 423 to the DA converter 5. In FIG. 3A, a rounding processing unit 415 is provided between the waveform signal generation unit 413 and the multiplier 414, and 23-bit data is converted into 16-bit data. Further, a rounding processing unit 425 is provided between the waveform signal generation unit 423 and the multiplier 424, and 23-bit width data is converted into 16-bit width data. Then, the adder 43 adds 16-bit data. The rounding processing unit 425 functions as a bit width conversion unit that reduces the bit width of the added digital signal added by the adder 43.

図3(b)においては、波形信号生成部413、423から出力された23ビット幅のデータが、乗算器414、424を経て加算器43に入力される。そして、加算器43において23ビットのデータ同士を加算する。   In FIG. 3B, the 23-bit width data output from the waveform signal generation units 413 and 423 is input to the adder 43 via the multipliers 414 and 424. Then, the adder 43 adds the 23-bit data.

図3(a)の構成と図3(b)の構成とを比較すると、図3(a)の構成においては、加算器43が16ビット幅のデータ同士を加算するので、丸め誤差の影響を受けやすい。これに対して、図3(b)の構成においては、加算器43が23ビット幅のデータ同士を加算するので丸め誤差の影響を受けにくく、図3(a)の構成に比べて、スプリアスを十分に低減することができる確率が高い。   Comparing the configuration of FIG. 3 (a) with the configuration of FIG. 3 (b), in the configuration of FIG. 3 (a), the adder 43 adds 16-bit width data, and therefore is affected by a rounding error. Cheap. On the other hand, in the configuration of FIG. 3B, the adder 43 adds 23-bit width data, so that it is not easily affected by rounding errors and has a sufficient spurious compared to the configuration of FIG. There is a high probability that it can be reduced.

図4は、丸め誤差の影響を確認するためのシミュレーションを行った構成を示す図である。図5は、図4に示す構成によりシミュレーションした結果を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration in which a simulation for confirming the influence of a rounding error is performed. FIG. 5 is a diagram showing a result of simulation by the configuration shown in FIG.

図4(a)は、図3(a)の構成に対応しており、加算器43が16ビット幅のデータを加算する構成を示している。「表示A」は図5(a)に対応しており、第1DDS41が出力する第1デジタル信号のスペクトラム表示である。「表示B」は図5(b)に対応しており、第2DDS42が出力する第2デジタル信号(第1デジタル信号の高調波成分を低減させるための低減信号)のスペクトラム表示である。「表示C」は、16ビット幅の第1デジタル信号と16ビット幅の第2デジタル信号とを加算して得られる信号のスペクトラム表示である。   FIG. 4A corresponds to the configuration of FIG. 3A, and shows a configuration in which the adder 43 adds 16-bit width data. “Display A” corresponds to FIG. 5A and is a spectrum display of the first digital signal output by the first DDS 41. “Display B” corresponds to FIG. 5B, and is a spectrum display of the second digital signal (reduced signal for reducing the harmonic component of the first digital signal) output from the second DDS 42. “Display C” is a spectrum display of a signal obtained by adding the first digital signal having a 16-bit width and the second digital signal having a 16-bit width.

図5(a)に示すように、第1デジタル信号には、20MHzの周波数成分とともに2次高調波である40MHzの周波数成分が含まれている。図5(b)に示す第2デジタル信号には、図5(a)に示す40MHzの高調波成分を打ち消すための周波数成分が含まれている。しかしながら、図5(c)には、40MHzの周波数成分が残留している。図5(c)において40MHzの周波数成分が残留している理由は、加算器43が16ビット幅のデータを加算していることにより丸め誤差の影響を受けたからである。   As shown in FIG. 5A, the first digital signal includes a frequency component of 40 MHz, which is a second harmonic, together with a frequency component of 20 MHz. The second digital signal shown in FIG. 5B includes a frequency component for canceling the 40 MHz harmonic component shown in FIG. However, in FIG. 5C, a frequency component of 40 MHz remains. The reason why the frequency component of 40 MHz remains in FIG. 5C is that the adder 43 is affected by a rounding error due to the addition of 16-bit width data.

図4(b)は、図3(b)の構成に対応しており、加算器43が23ビット幅のデータを加算する構成を示している。「表示D」は図5(d)に対応しており、23ビット幅の第1デジタル信号と23ビット幅の第2デジタル信号とを加算して得られる信号のスペクトラム表示である。この場合、図5(a)に示す40MHzの高調波成分がほとんど消滅しているということがわかる。   FIG. 4B corresponds to the configuration of FIG. 3B and shows a configuration in which the adder 43 adds 23-bit width data. “Display D” corresponds to FIG. 5D, and is a spectrum display of a signal obtained by adding the first digital signal having a 23-bit width and the second digital signal having a 23-bit width. In this case, it can be seen that the 40 MHz harmonic component shown in FIG.

[低レベル信号への対応]
第1デジタル信号から除去したい高調波成分のレベルが小さい場合、図5(b)に示した第2デジタル信号を観測できないという問題が生じることがある。図6は、第1デジタル信号、第2デジタル信号及び加算後の信号のスペクトラムを示す図である。
[Support for low-level signals]
When the level of the harmonic component to be removed from the first digital signal is small, there may be a problem that the second digital signal shown in FIG. 5B cannot be observed. FIG. 6 is a diagram illustrating a spectrum of the first digital signal, the second digital signal, and the signal after addition.

図6(a)に示すように、第1デジタル信号の高調波成分のレベルが約−93dBcと小さいために、この高調波成分を打ち消すための第2デジタル信号のレベルも小さくなっており、図6(b)においては第2デジタル信号を観測できない。このように低レベルの第2デジタル信号を観測できるようにするために、信号出力装置1は、第2デジタル信号の値を大きくするレベル変換部と、レベル変換部が大きくした後の第2デジタル信号を表示部に表示させる表示制御部とをさらに有してもよい。   As shown in FIG. 6A, since the level of the harmonic component of the first digital signal is as low as about −93 dBc, the level of the second digital signal for canceling out this harmonic component is also small. In 6 (b), the second digital signal cannot be observed. In order to make it possible to observe the low-level second digital signal in this way, the signal output device 1 includes a level conversion unit that increases the value of the second digital signal, and a second digital signal after the level conversion unit is increased. You may further have a display control part which displays a signal on a display part.

図7は、レベル変換部426により第2デジタル信号の値を大きくする場合の構成を示す図である。レベル変換部426は、第2デジタル信号に2を乗算することにより、第2デジタル信号の値を大きくする。図7に示す例においては、丸め処理部416の前段にセレクタ44が設けられている。セレクタ44には、乗算器414が出力する信号、加算器43が出力する信号、及びレベル変換部426が出力する信号が入力されている。 FIG. 7 is a diagram showing a configuration when the level conversion unit 426 increases the value of the second digital signal. Level conversion unit 426, by multiplying the 2 7 to the second digital signal, increasing the value of the second digital signal. In the example illustrated in FIG. 7, a selector 44 is provided in the preceding stage of the rounding processing unit 416. The selector 44 receives a signal output from the multiplier 414, a signal output from the adder 43, and a signal output from the level conversion unit 426.

セレクタ44は、入力される2ビットの制御データ(00、01、10、11)に基づいて、DAコンバータ5に出力する信号を切り替える。セレクタ44は、例えば制御データが00である場合に加算器43から入力された信号を出力し、制御データが01である場合にレベル変換部426から入力された信号を出力し、制御データが10である場合に乗算器414が出力する第1デジタル信号を出力し、制御データが11である場合に信号を出力しない。このように信号出力装置1にセレクタ44が設けられていることで、各部の信号を観測しやすくなる。   The selector 44 switches a signal to be output to the DA converter 5 based on the input 2-bit control data (00, 01, 10, 11). For example, when the control data is 00, the selector 44 outputs the signal input from the adder 43, and when the control data is 01, the selector 44 outputs the signal input from the level conversion unit 426. When the control data is 11, the first digital signal output from the multiplier 414 is output. Since the signal output device 1 is provided with the selector 44 in this way, it becomes easy to observe signals of each part.

図8は、図7に示す構成に対応するシミュレーションを行った構成を示す図である。図9は、図8に示す構成によりシミュレーションした結果を示す図である。「表示A」は図9(a)に対応しており、第1DDS41が出力する第1デジタル信号のスペクトラム表示である。「表示B」は図9(b)に対応しており、第2DDS42が出力する第2デジタル信号に2を乗算してレベルを変換した後のスペクトラム表示である。「表示C」は、図9(a)に示した第1デジタル信号と、図9(b)に示した第2デジタル信号とを加算して得られる信号のスペクトラム表示である。このように、第2デジタル信号のレベルを変換することにより、第2デジタル信号のレベルが低い場合にも第2デジタル信号を観測することが可能になる。 FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration in which a simulation corresponding to the configuration illustrated in FIG. 7 is performed. FIG. 9 is a diagram showing a result of simulation by the configuration shown in FIG. “Display A” corresponds to FIG. 9A and is a spectrum display of the first digital signal output by the first DDS 41. "Display B" corresponds to FIG. 9 (b), the a spectrum display after converting the level by multiplying the 2 7 to the second digital signal the 2DDS42 outputs. “Display C” is a spectrum display of a signal obtained by adding the first digital signal shown in FIG. 9A and the second digital signal shown in FIG. 9B. Thus, by converting the level of the second digital signal, the second digital signal can be observed even when the level of the second digital signal is low.

図10は、図8に示した構成で、第2デジタル信号を用いて第1デジタル信号に発生している折り返し雑音を打ち消す場合のスペクトラムを示す図である。図10(a)に示す第1デジタル信号と図10(b)に示す第2デジタル信号とを加算することで、図10(c)に示すように折り返し雑音が除去されていることがわかる。   FIG. 10 is a diagram illustrating a spectrum in the case of canceling aliasing noise generated in the first digital signal using the second digital signal with the configuration illustrated in FIG. 8. By adding the first digital signal shown in FIG. 10 (a) and the second digital signal shown in FIG. 10 (b), it can be seen that aliasing noise is removed as shown in FIG. 10 (c).

図11は、第1デジタル信号に含まれる2次高調波の周波数付近のスプリアスレベルの実測データを示す図である。図11(a)は、加算器43が16ビット幅の第1デジタル信号と16ビット幅の第2デジタル信号とを加算した場合のスプリアスレベルを示している。図11(b)は、加算器43が23ビット幅の第1デジタル信号と23ビット幅の第2デジタル信号とを加算した場合のスプリアスレベルを示している。   FIG. 11 is a diagram illustrating measured data of spurious levels near the frequency of the second harmonic included in the first digital signal. FIG. 11A shows a spurious level when the adder 43 adds the first digital signal having a 16-bit width and the second digital signal having a 16-bit width. FIG. 11B shows a spurious level when the adder 43 adds the first digital signal having a 23-bit width and the second digital signal having a 23-bit width.

図11(a)と図11(b)とを比較すると、図11(a)においては、−65dBcのスプリアスレベルが平均約−90dBcにまで低下しているのに対して、図11(b)においては、平均約−100dBcにまで低下している。このことから、23ビット幅で加算した図11(b)の場合におけるスプリアスレベルの低下量の方が大きいということがわかる。   Comparing FIG. 11 (a) with FIG. 11 (b), in FIG. 11 (a), the spurious level of −65 dBc is reduced to an average of about −90 dBc, whereas FIG. In the case, the average is reduced to about -100 dBc. From this, it can be seen that the reduction amount of the spurious level in the case of FIG. 11B added with a 23-bit width is larger.

図12は、第1デジタル信号に含まれる5次高調波の周波数付近のスプリアスレベルの実測データを示す図である。図12(a)は、加算器43が16ビット幅の第1デジタル信号と16ビット幅の第2デジタル信号とを加算した場合のスプリアスレベルを示している。図12(b)は、加算器43が23ビット幅の第1デジタル信号と23ビット幅の第2デジタル信号とを加算した場合のスプリアスレベルを示している。   FIG. 12 is a diagram showing measured data of spurious levels near the frequency of the fifth harmonic included in the first digital signal. FIG. 12A shows a spurious level when the adder 43 adds the first digital signal having a 16-bit width and the second digital signal having a 16-bit width. FIG. 12B shows a spurious level when the adder 43 adds the first digital signal having a 23-bit width and the second digital signal having a 23-bit width.

図12(a)と図12(b)とを比較すると、図12(a)においては、−82dBcのスプリアスレベルが平均約−95dBcにまで低下しているのに対して、図11(b)においては、平均約−100dBcにまで低下している。このことから、23ビット幅で加算した図12(b)の場合におけるスプリアスレベルの低下量の方が大きいということがわかる。   Comparing FIG. 12A and FIG. 12B, in FIG. 12A, the spurious level of −82 dBc decreases to an average of about −95 dBc, whereas FIG. In the case, the average is reduced to about -100 dBc. From this, it can be seen that the reduction amount of the spurious level in the case of FIG. 12B added with a 23-bit width is larger.

[変形例]
上記の説明では、信号出力装置1が1つの低減対象スプリアスに対応する1つの第2DDS42を備える例について説明したが、これに限らない。信号出力装置1は、第1デジタル信号から変換される第1アナログ信号に含まれる、複数の周波数のスプリアスを低減させる低減信号に対応する第2デジタル信号を生成して出力する第2DDSを備えてもよい。
[Modification]
In the above description, the example in which the signal output device 1 includes one second DDS 42 corresponding to one reduction target spurious has been described, but the present invention is not limited thereto. The signal output device 1 includes a second DDS that generates and outputs a second digital signal corresponding to a reduced signal included in the first analog signal converted from the first digital signal to reduce spurious at a plurality of frequencies. Also good.

また、信号出力装置1は、複数の周波数のスプリアスを低減させる低減信号に対応する第2デジタル信号を生成して出力する第2DDSとして、第1アナログ信号に含まれる複数のスプリアスのそれぞれに対応する第2デジタル信号を生成して出力する複数の第2DDS42を備えるようにしてもよい。そして、加算器43は、第1DDS41が出力する第1デジタル信号と、複数の第2DDS42が出力する複数の第2デジタル信号のそれぞれとを加算することにより、出力信号の複数の周波数のスプリアスを低減させるための複数のデジタル信号を生成してもよい。このようにすることで、信号出力装置1は、任意の周波数のスプリアスを低減した出力信号を出力することができる。   Further, the signal output device 1 corresponds to each of the plurality of spurious included in the first analog signal as the second DDS that generates and outputs the second digital signal corresponding to the reduced signal that reduces the spurious of the plurality of frequencies. You may make it provide several 2nd DDS42 which produces | generates and outputs a 2nd digital signal. The adder 43 adds the first digital signal output from the first DDS 41 and the plurality of second digital signals output from the plurality of second DDSs 42, thereby reducing spurious at a plurality of frequencies of the output signal. A plurality of digital signals to be generated may be generated. In this way, the signal output device 1 can output an output signal with reduced spurious at an arbitrary frequency.

また、信号出力装置1は、記憶部3に、パラメータ情報として、低減信号に対応する位相のオフセット量と振幅設定値とを予め記憶させておき、当該パラメータ情報に基づいて低減信号を生成することとしたが、これに限らない。   Further, the signal output device 1 stores in advance the phase offset amount and the amplitude setting value corresponding to the reduced signal in the storage unit 3 as parameter information, and generates the reduced signal based on the parameter information. However, it is not limited to this.

例えば、信号出力装置1は、第2DDS42を動作させない状態でローパスフィルタ6から出力された出力信号に含まれるスプリアスの周波数及び振幅を特定する特定部7を備えてもよい。図13は、本実施形態に係る特定部7を備えた信号出力装置1の構成を示す図である。特定部7は、例えばCPUを有する。ここで、第2DDS42を動作させない状態でローパスフィルタ6から出力された出力信号は、第1DDS41から出力された第1デジタル信号から変換された第1アナログ信号である。第2DDS42は、特定部7によって特定された周波数及び振幅に基づいて、低減信号に対応する第2デジタル信号を生成して出力してもよい。   For example, the signal output device 1 may include the specifying unit 7 that specifies the frequency and amplitude of spurious included in the output signal output from the low-pass filter 6 in a state where the second DDS 42 is not operated. FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of the signal output device 1 including the specifying unit 7 according to the present embodiment. The specifying unit 7 includes, for example, a CPU. Here, the output signal output from the low-pass filter 6 in a state where the second DDS 42 is not operated is the first analog signal converted from the first digital signal output from the first DDS 41. The second DDS 42 may generate and output a second digital signal corresponding to the reduced signal based on the frequency and amplitude specified by the specifying unit 7.

このようにすることで、信号出力装置1は、予めパラメータ情報を記憶部3に記憶していない場合であっても、特定部7によって特定された周波数及び振幅に基づいて第2デジタル信号を生成することができる。   By doing so, the signal output device 1 generates the second digital signal based on the frequency and amplitude specified by the specifying unit 7 even when the parameter information is not stored in the storage unit 3 in advance. can do.

なお、特定部7は、サンプリング周波数以下の周波数であって、出力信号の周波数から所定範囲内の周波数における複数のスプリアスのうち、相対的に振幅が大きいスプリアスを特定してもよい。そして、特定部7は、複数の第2DDS42のそれぞれに対して、相対的に振幅が大きいスプリアスから順に、当該スプリアスの周波数に対応する第2デジタル信号を出力させてもよい。例えば、特定部7が、5つのスプリアスを特定し、第2DDS42が2つしかない場合、特定部7は、5つのスプリアスのうち、相対的に振幅が大きい2つのスプリアスのそれぞれに対応する第2デジタル信号を2つの第2DDS42から出力させてもよい。このようにすることで、信号出力装置1は、出力信号に対する影響が大きいスプリアスを優先して低減させることができる。   The specifying unit 7 may specify a spurious signal having a frequency that is equal to or lower than the sampling frequency and having a relatively large amplitude among a plurality of spurious signals having a frequency within a predetermined range from the frequency of the output signal. Then, the specifying unit 7 may output, for each of the plurality of second DDSs 42, the second digital signal corresponding to the frequency of the spurious in order from the spurious having the relatively large amplitude. For example, when the specifying unit 7 specifies five spurs and there are only two second DDSs 42, the specifying unit 7 selects the second spurious corresponding to each of two spurs having a relatively large amplitude out of the five spurs. A digital signal may be output from the two second DDSs 42. By doing in this way, the signal output device 1 can preferentially reduce spurious that has a large influence on the output signal.

[本実施形態の効果]
以上、本実施形態によれば、信号出力装置1は、所定周波数に対応する第1デジタル信号を生成して出力する第1DDS41と、第1デジタル信号から変換される第1アナログ信号に含まれる、少なくとも1つの周波数のスプリアスを低減させる低減信号に対応する第2デジタル信号を生成して出力する第2DDS42と、第1デジタル信号と、第2デジタル信号とを加算する加算器43と、加算器43によって加算されたデジタル信号をアナログ信号に変換して出力するDAコンバータ5と、を備える。
[Effect of this embodiment]
As described above, according to the present embodiment, the signal output device 1 is included in the first DDS 41 that generates and outputs the first digital signal corresponding to the predetermined frequency, and the first analog signal converted from the first digital signal. A second DDS 42 that generates and outputs a second digital signal corresponding to a reduced signal that reduces spurious at least one frequency, an adder 43 that adds the first digital signal and the second digital signal, and an adder 43 And a DA converter 5 that converts the digital signal added by the above to an analog signal and outputs the analog signal.

所定周波数の近傍の周波数の低減信号に対応する第2デジタル信号を第2DDS42から出力させることにより、第1デジタル信号と第2デジタル信号とを加算して生成されたデジタル信号は、近傍周波数に対応するスプリアスが低減されたアナログ信号に対応する信号となる。したがって、信号出力装置1は、出力信号の周波数の近傍の周波数のスプリアスを低減させることができる。   The digital signal generated by adding the first digital signal and the second digital signal by outputting the second digital signal corresponding to the reduced signal of the frequency near the predetermined frequency from the second DDS 42 corresponds to the nearby frequency. This signal corresponds to an analog signal with reduced spurious. Therefore, the signal output device 1 can reduce the spurious of the frequency near the frequency of the output signal.

以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.

1 信号出力装置
2 分配器
3 記憶部
4 デジタル信号処理回路
5 DAコンバータ
6 ローパスフィルタ
7 特定部
40 外部インタフェース
41 第1DDS
42 第2DDS
43 加算器
44 セレクタ
411 位相アキュムレータ
412 加算器
413 波形信号生成部
413、423 波形信号生成部
414 乗算器
414、424 乗算器
415、416、425 丸め処理部
421 位相アキュムレータ
422 加算器
423 波形信号生成部
426 レベル変換部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Signal output device 2 Divider 3 Memory | storage part 4 Digital signal processing circuit 5 DA converter 6 Low pass filter 7 Specific | specification part 40 External interface 41 1st DDS
42 Second DDS
43 Adder 44 Selector 411 Phase Accumulator 412 Adder 413 Waveform Signal Generation Unit 413, 423 Waveform Signal Generation Unit 414 Multiplier 414, 424 Multiplier 415, 416, 425 Rounding Processing Unit 421 Phase Accumulator 422 Adder 423 Waveform Signal Generation Unit 426 Level converter

Claims (7)

所定周波数に対応する第1デジタル信号を生成して出力する第1ダイレクトデジタルシンセサイザと、
前記第1デジタル信号から変換される第1アナログ信号に含まれる、少なくとも1つの周波数のスプリアスを低減させる低減信号に対応する第2デジタル信号を生成して出力する第2ダイレクトデジタルシンセサイザと、
前記第1デジタル信号と、前記第2デジタル信号とを加算する加算部と、
前記加算部によって加算された加算デジタル信号をアナログ信号に変換して出力するDA変換部と、
を備える信号出力装置。
A first direct digital synthesizer that generates and outputs a first digital signal corresponding to a predetermined frequency;
A second direct digital synthesizer that generates and outputs a second digital signal corresponding to a reduced signal that reduces spurious at least one frequency included in the first analog signal converted from the first digital signal;
An adder for adding the first digital signal and the second digital signal;
A DA converter that converts the added digital signal added by the adder into an analog signal and outputs the analog signal;
A signal output device comprising:
前記第2ダイレクトデジタルシンセサイザは、前記スプリアスと同じ周波数であるとともに、前記スプリアスと異なる位相の前記低減信号に対応する前記第2デジタル信号を生成して出力する、
請求項1に記載の信号出力装置。
The second direct digital synthesizer generates and outputs the second digital signal corresponding to the reduced signal having the same frequency as the spurious and a phase different from the spurious.
The signal output device according to claim 1.
前記第2ダイレクトデジタルシンセサイザは、前記スプリアスの振幅の所定割合の振幅を有する前記低減信号に対応する前記第2デジタル信号を生成して出力する、
請求項1又は2に記載の信号出力装置。
The second direct digital synthesizer generates and outputs the second digital signal corresponding to the reduced signal having a predetermined proportion of the amplitude of the spurious;
The signal output device according to claim 1 or 2.
前記第1アナログ信号に含まれる複数のスプリアスのそれぞれに対応する前記第2デジタル信号を生成して出力する複数の前記第2ダイレクトデジタルシンセサイザを備え、
前記加算部は、前記第1デジタル信号と、複数の前記第2デジタル信号とを加算する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の信号出力装置。
A plurality of second direct digital synthesizers that generate and output the second digital signal corresponding to each of a plurality of spurious included in the first analog signal;
The adding unit adds the first digital signal and the plurality of second digital signals;
The signal output device according to any one of claims 1 to 3.
前記第1アナログ信号に含まれる前記スプリアスの周波数及び振幅を特定する特定部をさらに備え、
前記第2ダイレクトデジタルシンセサイザは、前記特定部によって特定された周波数及び振幅に基づいて、前記低減信号に対応する前記第2デジタル信号を生成して出力する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の信号出力装置。
A specifying unit that specifies a frequency and an amplitude of the spurious included in the first analog signal;
The second direct digital synthesizer generates and outputs the second digital signal corresponding to the reduced signal based on the frequency and amplitude specified by the specifying unit.
The signal output device according to claim 1.
前記加算部によって加算された前記加算デジタル信号のビット幅を削減するビット幅変換部をさらに有し、
前記DA変換部は、前記ビット幅変換部によりビット幅が削減された後の丸め加算デジタル信号を前記アナログ信号に変換する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の信号出力装置。
A bit width converter that reduces the bit width of the added digital signal added by the adder;
The DA conversion unit converts the rounded addition digital signal after the bit width is reduced by the bit width conversion unit into the analog signal.
The signal output device according to any one of claims 1 to 5.
前記第2デジタル信号の値を大きくするレベル変換部と、
前記レベル変換部が大きくした後の前記第2デジタル信号を表示部に表示させる表示制御部と、
をさらに有する、
請求項1から6のいずれか1項に記載の信号出力装置。


A level converter for increasing the value of the second digital signal;
A display control unit for displaying the second digital signal on the display unit after the level conversion unit is enlarged;
Further having
The signal output device according to any one of claims 1 to 6.


JP2018027121A 2017-02-20 2018-02-19 Signal output device Pending JP2018137747A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028871 2017-02-20
JP2017028871 2017-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018137747A true JP2018137747A (en) 2018-08-30

Family

ID=63365815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027121A Pending JP2018137747A (en) 2017-02-20 2018-02-19 Signal output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018137747A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1873612A1 (en) Phase-coherent signal generator
US7205800B2 (en) Clock frequency divider circuit
JP5783098B2 (en) PLL circuit, control method of PLL circuit, and digital circuit
US8732510B2 (en) Digital forced oscilation by direct digital synthesis to generate pulse stream having frequency relative to a reference clock signal and to eliminate an off-chip filter
KR100918793B1 (en) Phase Persistent Agile Signal Source Method, Apparatus, and Computer Program Product
JP6655896B2 (en) Frequency synthesizer
JP2016139186A (en) Logic simulation method, logic simulation device, and program
JP2018137747A (en) Signal output device
CN103178784A (en) Oscillation keying modulation method, device and function signal generator
CN107943204B (en) Digital frequency synthesis method and device
JP6327154B2 (en) Signal generation apparatus, signal generation method, and numerically controlled oscillator
JP3741106B2 (en) Musical sound waveform analysis method and musical sound waveform analysis synthesis method
JP2008259110A (en) Frequency synthesizer system
JP2007189506A (en) Dds signal generation apparatus
JP4095206B2 (en) Waveform generating method and apparatus
JP6172726B1 (en) Numerically controlled waveform generator and digital synchronous detector
JP2000183654A (en) Waveform generator
JP2017163378A (en) Frequency delta-sigma modulation signal output device
JP2022113497A (en) How to determine the clock frequency of a frequency synthesizer
JP6310709B2 (en) Periodic signal generator
JP4315505B2 (en) Waveform generator
Pfleiderer et al. Numerically controlled oscillator with spur reduction
JP2016063238A (en) Signal generator
JP2020150392A (en) Frequency converter
WO2016056389A1 (en) Frequency synthesizer