JP2018133866A - Motor and pump device - Google Patents
Motor and pump device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018133866A JP2018133866A JP2017024612A JP2017024612A JP2018133866A JP 2018133866 A JP2018133866 A JP 2018133866A JP 2017024612 A JP2017024612 A JP 2017024612A JP 2017024612 A JP2017024612 A JP 2017024612A JP 2018133866 A JP2018133866 A JP 2018133866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector housing
- terminal
- outer peripheral
- insulator
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 96
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 43
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 43
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 38
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 128
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004412 Bulk moulding compound Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D13/00—Pumping installations or systems
- F04D13/02—Units comprising pumps and their driving means
- F04D13/06—Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/32—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
- H02K3/38—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/44—Protection against moisture or chemical attack; Windings specially adapted for operation in liquid or gas
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/52—Fastening salient pole windings or connections thereto
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ポンプ装置等で使用されるモータに関する。また、本発明は、かかるモータを備えるポンプ装置に関する。 The present invention relates to a motor used in a pump device or the like. Moreover, this invention relates to a pump apparatus provided with this motor.
従来、ロータと、ロータの周囲に配置されるステータとを備えるモータが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のモータは、ステッピングモータである。このモータでは、ステータは、ステータコアと、インシュレータと、インシュレータに巻回された巻線とを備えている。また、ステータは、巻線の端部が半田付けされて電気的に接続される配線基板と、配線基板に固定される端子ピンとを備えており、巻線には、端子ピンおよび配線基板を介して電流が供給されている。 Conventionally, a motor including a rotor and a stator arranged around the rotor is known (see, for example, Patent Document 1). The motor described in Patent Document 1 is a stepping motor. In this motor, the stator includes a stator core, an insulator, and a winding wound around the insulator. The stator also includes a wiring board that is electrically connected by soldering the ends of the windings, and terminal pins that are fixed to the wiring board. The windings are connected via the terminal pins and the wiring board. Current is supplied.
また、特許文献1に記載のモータでは、インシュレータとコネクタハウジングとが一体で形成されており、端子ピンとコネクタハウジングとによってコネクタが構成されている。ロータの軸方向におけるコネクタハウジングの一端は、開口している。端子ピンは、ロータの軸方向と平行になるように配置されており、端子ピンの一端側が配線基板に固定されている。 In the motor described in Patent Document 1, the insulator and the connector housing are integrally formed, and the connector is constituted by the terminal pins and the connector housing. One end of the connector housing in the axial direction of the rotor is open. The terminal pins are arranged so as to be parallel to the axial direction of the rotor, and one end side of the terminal pins is fixed to the wiring board.
特許文献1に記載のモータは、巻線に電流を供給するための構成として、端子ピンに加えて配線基板を備えている。そのため、特許文献1に記載のモータの場合、モータのコストが高くなる。また、特許文献1に記載のモータでは、配線基板を固定するための構造が必要になるとともに配線基板の配置スペースが必要になるため、モータが大型化するおそれがある。 The motor described in Patent Document 1 includes a wiring board in addition to terminal pins as a configuration for supplying current to the windings. Therefore, in the case of the motor described in Patent Document 1, the cost of the motor increases. Moreover, in the motor described in Patent Document 1, a structure for fixing the wiring board is required and an arrangement space for the wiring board is required, which may increase the size of the motor.
そこで、本発明の課題は、コストを低減することが可能でかつ小型化することが可能なモータを提供することにある。また、本発明の課題は、かかるモータを備えるポンプ装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a motor capable of reducing the cost and miniaturizing. Moreover, the subject of this invention is providing a pump apparatus provided with this motor.
上記の課題を解決するため、本発明のモータは、駆動用磁石を有するロータと、筒状に形成されロータの外周側に配置されるステータとを備え、ステータは、複数の絶縁部材と、複数の駆動用コイルと、複数の絶縁部材のそれぞれを介して複数の駆動用コイルのそれぞれが巻回される複数の突極部を有するステータコアと、駆動用コイルを構成する導線の端部が接続される複数の端子ピンと、複数の端子ピンを保持するコネクタハウジングとを備え、ロータの軸方向の一方を第1方向とし、第1方向の反対方向を第2方向とすると、コネクタハウジングは、絶縁部材の、ロータの径方向における外側部分に繋がっており、コネクタハウジングの、少なくとも第1方向側部分は、絶縁部材よりも第1方向側に配置され、コネクタハウジングの第1方向端は、開口しており、端子ピンは、直線状に形成され軸方向と平行に配置されるとともに少なくともその一部分がコネクタハウジングの内部に配置される第1端子部と、コネクタハウジングの外部に配置される第2端子部と、第1端子部の第2方向端と第2端子部の第2方向端とを繋ぐ連結部とを備え、第2端子部は、径方向においてコネクタハウジングよりも内側に配置され、第2端子部には、導線の端部が半田付けによって固定され、第2端子部の、導線の端部が固定される部分である導線固定部は、駆動用コイルの、突極部に巻回された部分よりも第1方向側に配置されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a motor according to the present invention includes a rotor having a driving magnet and a stator that is formed in a cylindrical shape and disposed on the outer peripheral side of the rotor. The driving coil, a stator core having a plurality of salient pole portions around which each of the plurality of driving coils is wound via each of the plurality of insulating members, and an end portion of a conducting wire constituting the driving coil. A plurality of terminal pins, and a connector housing that holds the plurality of terminal pins, where one of the axial directions of the rotor is a first direction and the opposite direction of the first direction is a second direction, the connector housing is an insulating member Of the connector housing, and at least a first direction side portion of the connector housing is disposed closer to the first direction than the insulating member, The direction end is opened, and the terminal pin is formed in a straight line and arranged in parallel with the axial direction, and at least a part of the terminal pin is arranged inside the connector housing, and on the outside of the connector housing A second terminal portion disposed; and a connecting portion that connects a second direction end of the first terminal portion and a second direction end of the second terminal portion, wherein the second terminal portion is more radially than the connector housing. The lead wire fixing portion, which is the inner terminal and is fixed to the second terminal portion by soldering the end portion of the lead wire, and the end portion of the lead wire portion of the second terminal portion is fixed to the driving coil, It is arranged on the first direction side with respect to the portion wound around the salient pole part.
本発明のモータでは、端子ピンの一部を構成する第2端子部に、駆動用コイルを構成する導線の端部が半田付けによって固定されている。そのため、本発明では、特許文献1に記載された配線基板が不要になる。したがって、本発明では、モータのコストを低減することが可能になる。また、本発明では、配線基板が不要になるため、配線基板を固定するための構造が不要になるとともに配線基板の配置スペースが不要になる。したがって、本発明では、モータを小型化することが可能になる。 In the motor of the present invention, the end portion of the conducting wire constituting the driving coil is fixed to the second terminal portion constituting a part of the terminal pin by soldering. Therefore, in the present invention, the wiring board described in Patent Document 1 is not necessary. Therefore, according to the present invention, the cost of the motor can be reduced. Further, in the present invention, since the wiring board is not required, a structure for fixing the wiring board is not required, and an arrangement space for the wiring board is not required. Therefore, in the present invention, the motor can be reduced in size.
また、本発明では、端子ピンを保持するコネクタハウジングは、絶縁部材の、ロータの径方向における外側部分に繋がっている。また、導線の端部が半田付けによって固定される端子ピンの第2端子部は、径方向においてコネクタハウジングよりも内側に配置されている。そのため、本発明では、第1方向端が開口するコネクタハウジングの内部に、端子ピンの第1端子部がロータの軸方向と平行に配置されていても、絶縁部材を介して突極部に巻回された駆動用コイルの引き出し線の長さを短くすることが可能になる。したがって、本発明では、駆動用コイルの引き出し線の引き回し作業が容易になる。 In the present invention, the connector housing that holds the terminal pins is connected to the outer portion of the insulating member in the radial direction of the rotor. Further, the second terminal portion of the terminal pin to which the end portion of the conducting wire is fixed by soldering is disposed inside the connector housing in the radial direction. Therefore, in the present invention, even if the first terminal portion of the terminal pin is arranged in parallel with the axial direction of the rotor inside the connector housing where the first direction end is open, it is wound around the salient pole portion via the insulating member. It is possible to reduce the length of the lead wire of the rotated drive coil. Therefore, according to the present invention, the drawing operation of the lead wire of the driving coil is facilitated.
また、本発明では、第2端子部が、径方向においてコネクタハウジングより内側に配置されるとともに、第2端子部の、導線の端部が固定される部分である導線固定部は、駆動用コイルの、突極部に巻回された部分よりも第1方向側に配置されている。そのため、本発明では、第1方向端が開口するコネクタハウジングの内部に、端子ピンの第1端子部がロータの軸方向と平行に配置されていても、絶縁部材の第1方向側であって、かつ、径方向におけるコネクタハウジングの内側に、第2端子部に導線の端部を半田付けする際の作業スペースを確保することが可能になる。したがって、本発明では、端子ピンへの導線の端部の半田付け作業を容易に行うことが可能になる。 In the present invention, the second terminal portion is disposed on the inner side of the connector housing in the radial direction, and the lead wire fixing portion which is a portion to which the end portion of the lead wire of the second terminal portion is fixed is the driving coil. These are arranged on the first direction side of the portion wound around the salient pole portion. Therefore, in the present invention, even if the first terminal portion of the terminal pin is arranged in parallel with the axial direction of the rotor inside the connector housing whose first direction end is open, And it becomes possible to ensure the work space at the time of soldering the edge part of conducting wire to the 2nd terminal part inside the connector housing in a diameter direction. Therefore, in the present invention, it is possible to easily perform the soldering operation of the end portion of the conducting wire to the terminal pin.
本発明において、たとえば、第2端子部は、直線状に形成され第1端子部と平行に配置される直線部によって構成され、直線部の第1方向側部分が導線固定部となっている。この場合には、端子ピンの構成を簡素化することが可能になる。 In the present invention, for example, the second terminal portion is constituted by a straight portion that is formed in a straight line and is arranged in parallel with the first terminal portion, and the first direction side portion of the straight portion is a conducting wire fixing portion. In this case, the configuration of the terminal pin can be simplified.
本発明において、第2端子部は、直線状に形成され第1端子部と平行に配置される直線部と、直線部の第1方向端側から径方向の内側へ突出する突出部とから構成され、直線部の第1方向側部分および突出部の少なくともいずれか一方が導線固定部となっていても良い。この場合には、導線の端部を突出部に絡げてから第2端子部に半田付けすることが可能になる。したがって、第2端子部に導線の端部を半田付けする際の導線の端部の状態を安定させることが可能になる。 In the present invention, the second terminal portion includes a straight portion that is formed in a straight line and is arranged in parallel with the first terminal portion, and a protrusion that protrudes radially inward from the first direction end side of the straight portion. And at least any one of the 1st direction side part and protrusion part of a linear part may be a conducting wire fixing | fixed part. In this case, it is possible to solder the end portion of the conductive wire to the second terminal portion after the end portion of the conducting wire is entangled with the protruding portion. Therefore, it is possible to stabilize the state of the end portion of the conducting wire when the end portion of the conducting wire is soldered to the second terminal portion.
本発明において、コネクタハウジングの、径方向の内側面には、径方向の内側に向かって突出する凸部が形成され、凸部には、直線部の第1方向端部分が接触し、凸部よりも第2方向側では、コネクタハウジングの径方向の内側面と直線部とが離れていることが好ましい。 In the present invention, a convex portion that protrudes inward in the radial direction is formed on the radially inner side surface of the connector housing, and the convex portion is in contact with the end portion in the first direction of the linear portion. Further, on the second direction side, it is preferable that the inner surface in the radial direction of the connector housing and the straight portion are separated from each other.
このように構成すると、第2端子部に導線の端部を半田付けする際の端子ピンの回転(ロータの軸方向を回転の軸方向とする端子ピンの回転)、および、径方向の外側への第2端子部の撓みを凸部によって防止することが可能になる。したがって、第2端子部に導線の端部を半田付けする際の端子ピンの状態を安定させることが可能になり、その結果、端子ピンへの導線の端部の半田付け作業をより容易に行うことが可能になる。また、このように構成すると、凸部よりも第2方向側では、コネクタハウジングの径方向の内側面と直線部とが径方向において離れているため、直線部の第1方向端部分が凸部に接触していても、端子ピンに導線の端部を半田付けする際の熱に起因するコネクタハウジングの変形を抑制することが可能になる。 If comprised in this way, rotation of the terminal pin at the time of soldering the edge part of conducting wire to the 2nd terminal part (rotation of the terminal pin which makes the axial direction of a rotor the axial direction of rotation), and the radial direction outside It is possible to prevent the second terminal portion from being bent by the convex portion. Therefore, it becomes possible to stabilize the state of the terminal pin when soldering the end portion of the conducting wire to the second terminal portion, and as a result, it is easier to solder the end portion of the conducting wire to the terminal pin. It becomes possible. Also, with this configuration, the radially inner side surface of the connector housing and the straight portion are separated in the radial direction on the second direction side of the convex portion, so that the first direction end portion of the linear portion is the convex portion. Even if it is in contact with the connector, it is possible to suppress deformation of the connector housing due to heat when soldering the end of the conductor to the terminal pin.
本発明において、連結部は、直線状に形成され、コネクタハウジングの第2方向側の端面には、連結部を案内するガイド部が形成されていることが好ましい。このように構成すると、第2端子部に導線の端部を半田付けする際の端子ピンの回転(ロータの軸方向を回転の軸方向とする端子ピンの回転)をガイド部によって防止することが可能になる。したがって、第2端子部に導線の端部を半田付けする際の端子ピンの状態を安定させることが可能になり、その結果、端子ピンへの導線の端部の半田付け作業をより容易に行うことが可能になる。 In the present invention, it is preferable that the connecting portion is formed in a linear shape, and a guide portion for guiding the connecting portion is formed on the end surface on the second direction side of the connector housing. If comprised in this way, rotation of the terminal pin at the time of soldering the edge part of conducting wire to the 2nd terminal part (rotation of the terminal pin which makes the axial direction of a rotor the axial direction of rotation) will be prevented by a guide part. It becomes possible. Therefore, it becomes possible to stabilize the state of the terminal pin when soldering the end portion of the conducting wire to the second terminal portion, and as a result, it is easier to solder the end portion of the conducting wire to the terminal pin. It becomes possible.
本発明において、モータは、複数の駆動用コイル、複数の絶縁部材およびステータコアの少なくとも第1方向側および外周側を覆う樹脂製の樹脂封止部材を備え、樹脂封止部材によって、コネクタハウジングからの第2方向側への端子ピンの抜けが防止されていることが好ましい。このように構成すると、樹脂封止部材を用いた比較的簡易な構成で、コネクタハウジングからの第2方向側への端子ピンの抜けを防止することが可能になる。 In the present invention, the motor includes a plurality of driving coils, a plurality of insulating members, and a resin-made resin sealing member that covers at least the first direction side and the outer peripheral side of the stator core. It is preferable that the terminal pin is prevented from coming off in the second direction. If comprised in this way, it will become possible to prevent the removal of the terminal pin to the 2nd direction side from a connector housing by the comparatively simple structure using a resin sealing member.
本発明において、ステータコアは、ステータコアの外周面を構成する環状の外周環部を備え、複数の突極部は、外周環部から径方向の内側に向かって突出し、ステータは、絶縁部材とコネクタハウジングとを繋ぐ接続部を備え、接続部は、外周環部の第1方向側の端面に接触するとともに外周環部の外周面の第1方向側部分に接触していることが好ましい。このように構成すると、コネクタハウジングに対してロータの径方向の外側への外力が作用したときに接続部に作用する力をステータコアの外周環部で受けることが可能になる。したがって、コネクタハウジングに対してロータの径方向の外側への外力が作用したときの接続部の損傷を抑制することが可能になる。 In the present invention, the stator core includes an annular outer peripheral ring portion that constitutes the outer peripheral surface of the stator core, the plurality of salient pole portions project radially inward from the outer peripheral ring portion, and the stator includes an insulating member and a connector housing. It is preferable that the connecting portion is in contact with the end surface on the first direction side of the outer peripheral ring portion and in contact with the first direction side portion of the outer peripheral surface of the outer peripheral ring portion. If comprised in this way, when the external force to the outer side of the radial direction of a rotor will act with respect to a connector housing, it will become possible to receive the force which acts on a connection part in the outer periphery ring part of a stator core. Therefore, it is possible to suppress damage to the connection portion when an external force to the outer side in the radial direction of the rotor acts on the connector housing.
本発明において、ステータは、絶縁部材とコネクタハウジングとを繋ぐ接続部を備え、接続部には、導線を第2端子部へ案内する導線ガイド部が形成されていることが好ましい。このように構成すると、駆動用コイルの引き出し線の引き回し作業をより容易に行うことが可能になる。 In the present invention, the stator preferably includes a connecting portion that connects the insulating member and the connector housing, and the connecting portion is preferably formed with a conducting wire guide portion that guides the conducting wire to the second terminal portion. If comprised in this way, it will become possible to perform the drawing-out operation | work of the lead wire of a drive coil more easily.
本発明において、ステータは、絶縁部材とコネクタハウジングとを繋ぐ接続部を備え、絶縁部材とコネクタハウジングと接続部とは一体で形成され、接続部には、軸方向で接続部を貫通するとともに、第2端子部の第2方向側部分が配置される貫通穴が形成されていることが好ましい。コネクタハウジングおよび接続部と、絶縁部材とが別体で形成されて、コネクタハウジングおよび接続部が絶縁部材に固定されている場合には、絶縁部材からコネクタハウジングが外れるおそれがあるが、このように構成すると、絶縁部材からのコネクタハウジングの外れを防止することが可能になる。また、このように構成すると、絶縁部材とコネクタハウジングと接続部とが一体で形成されているため、ステータの組立前の部品の管理が容易になる。 In the present invention, the stator includes a connecting portion that connects the insulating member and the connector housing, and the insulating member, the connector housing, and the connecting portion are integrally formed, and the connecting portion penetrates the connecting portion in the axial direction. It is preferable that a through hole in which the second direction side portion of the second terminal portion is disposed is formed. When the connector housing and the connection portion are formed separately from the insulating member and the connector housing and the connection portion are fixed to the insulating member, the connector housing may be detached from the insulating member. If comprised, it will become possible to prevent the connector housing from coming off from the insulating member. In addition, since the insulating member, the connector housing, and the connection portion are formed integrally with each other, the management of the parts before the assembly of the stator is facilitated.
本発明において、ステータコアは、ステータコアの外周面を構成する環状の外周環部を備え、複数の突極部は、外周環部から径方向の内側に向かって突出するとともにロータの周方向において一定の間隔で配置され、外周環部は、複数の突極部と同じ数の外周部によって構成され、複数の外周部は、周方向に配列されるとともに、複数の外周部のそれぞれに、1個の突極部が繋がっており、周方向における外周部の境界の1箇所には、つなぎ目が形成され、周方向における外周部の境界のうちのつなぎ目が形成される1箇所を除いた残りの箇所には、周方向における外周部の外側端同士を繋ぐコア接続部が形成され、ステータは、絶縁部材とコネクタハウジングとを繋ぐ接続部を備え、コネクタハウジングと接続部とは一体で形成され、接続部には、絶縁部材に係合可能なコネクタ側係合部が形成され、複数の絶縁部材のそれぞれに、コネクタ側係合部が係合可能な絶縁部材側係合部が形成されていることが好ましい。 In the present invention, the stator core includes an annular outer peripheral ring portion that constitutes the outer peripheral surface of the stator core, and the plurality of salient pole portions protrude radially inward from the outer peripheral ring portion and are constant in the circumferential direction of the rotor. The outer peripheral ring portions are configured by the same number of outer peripheral portions as the plurality of salient pole portions, the plurality of outer peripheral portions are arranged in the circumferential direction, and each of the plurality of outer peripheral portions has one piece. The salient poles are connected, and a seam is formed at one of the boundaries of the outer peripheral part in the circumferential direction, and the remaining part except for one part of the boundary of the outer peripheral part in the circumferential direction is formed. Is formed with a core connecting portion that connects the outer ends of the outer peripheral portion in the circumferential direction, and the stator includes a connecting portion that connects the insulating member and the connector housing, and the connector housing and the connecting portion are integrally formed and connected. The connector-side engagement portion that can be engaged with the insulation member is formed, and the insulation member-side engagement portion that can be engaged with the connector-side engagement portion is formed in each of the plurality of insulation members. preferable.
ステータコアが、周方向における外周部の境界の1箇所につなぎ目が形成されるとともに、周方向における外周部の境界のうちのつなぎ目が形成される1箇所を除いた残りの箇所に、周方向における外周部の外側端同士を繋ぐコア接続部が形成されたいわゆるカーリングコアである場合であって、環状の外周環部が形成される前の帯状のコアの状態で絶縁部材を介して駆動用コイルが突極部に巻回される場合、モータの仕様等に応じて、ステータコアに対するコネクタハウジングの取付位置を変える必要が生じる場合があるが、このように構成すると、接続部に、絶縁部材に係合可能なコネクタ側係合部が形成され、かつ、複数の絶縁部材のそれぞれに、コネクタ側係合部が係合可能な絶縁部材側係合部が形成されているため、絶縁部材の形状を変更しなくても、ステータコアに対するコネクタハウジングの取付位置を変更することが可能になる。したがって、ステータコアに対するコネクタハウジングの取付位置を容易に変更することが可能になる。 The stator core is formed with a joint at one place on the boundary of the outer peripheral part in the circumferential direction, and the outer circumference in the circumferential direction is left at the remaining part except for one part of the boundary of the outer peripheral part in the circumferential direction. In the case of a so-called curling core in which a core connecting part that connects the outer ends of the part is formed, the driving coil is provided via an insulating member in the state of a band-shaped core before the annular outer peripheral ring part is formed. When wound around the salient pole part, it may be necessary to change the mounting position of the connector housing with respect to the stator core according to the motor specifications, etc., but if configured in this way, the connecting part is engaged with the insulating member. The connector-side engaging portion is formed, and each of the plurality of insulating members is formed with an insulating-member-side engaging portion that can be engaged with the connector-side engaging portion. Without changing the, it is possible to change the mounting position of the connector housing relative to the stator core. Therefore, it is possible to easily change the mounting position of the connector housing with respect to the stator core.
本発明において、絶縁部材側係合部は、絶縁部材の第1方向側へ突出するとともに周方向において間隔をあけた状態で配置される2個の突起部であり、コネクタ側係合部は、2個の突起部のそれぞれが嵌る2個の凹部であることが好ましい。このように構成すると、2個の突起部と2個の凹部とを用いた比較的簡易な構成で、絶縁部材に接続部を取り付けることが可能になる。 In the present invention, the insulating member side engaging portion is two projections that protrude in the first direction side of the insulating member and are spaced apart in the circumferential direction, and the connector side engaging portion is It is preferable that there are two recesses into which each of the two protrusions fits. If comprised in this way, it will become possible to attach a connection part to an insulating member by the comparatively simple structure using two protrusion parts and two recessed parts.
本発明のモータは、ロータの回転軸に固定される羽根車を備えるポンプ装置に用いることができる。このポンプ装置では、モータのコストを低減することが可能になるとともにモータを小型化することが可能になる。また、このポンプ装置では、駆動用コイルの引き出し線の引き回し作業が容易になるとともに、端子ピンへの導線の端部の半田付け作業を容易に行うことが可能になる。 The motor of this invention can be used for a pump apparatus provided with the impeller fixed to the rotating shaft of a rotor. In this pump device, the cost of the motor can be reduced and the motor can be miniaturized. Further, in this pump device, it is possible to easily perform the operation of drawing out the lead wire of the driving coil and to easily solder the end portion of the conductive wire to the terminal pin.
以上のように、本発明では、モータのコストを低減することが可能になるとともにモータを小型化することが可能になる。 As described above, according to the present invention, the cost of the motor can be reduced and the motor can be miniaturized.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(ポンプ装置の全体構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるモータ3が組み込まれるポンプ装置1の断面図である。図2は、図1に示す樹脂封止部材12付きのステータ6の斜視図である。図3は、図1に示すステータ6の斜視図である。図4は、図1に示すステータコア24の構成を説明するための図である。以下の説明では、図1等のZ1方向側を「上」側とし、その反対側である図1等のZ2方向側を「下」側とする。
(Overall configuration of pump device)
FIG. 1 is a cross-sectional view of a pump device 1 in which a
本形態のモータ3は、ポンプ装置1に組み込まれて使用される。このポンプ装置1は、モータ3の動力で回転する羽根車2を備えている。また、モータ3は、DCブラシレスモータであり、ロータ5とステータ6とを備えている。本形態のモータ3は、三相ブラシレスモータである。ロータ5は、ロータ5の軸方向と上下方向とが一致するように配置されている。すなわち、上下方向は、ロータ5の軸方向となっている。
The
本形態の上方向(Z1方向)は、ロータ5の軸方向の一方である第1方向となっており、下方向(Z2方向)は、第1方向の反対方向(すなわち、ロータ5の軸方向の他方)である第2方向となっている。なお、以下の説明では、ロータ5の径方向を「径方向」とし、ロータ5の周方向(円周方向)を「周方向」とする。 The upward direction (Z1 direction) of this embodiment is a first direction that is one of the axial directions of the rotor 5, and the downward direction (Z2 direction) is the opposite direction of the first direction (that is, the axial direction of the rotor 5). The other direction is the second direction. In the following description, the radial direction of the rotor 5 is referred to as “radial direction”, and the circumferential direction (circumferential direction) of the rotor 5 is referred to as “circumferential direction”.
羽根車2、ロータ5およびステータ6は、後述のコネクタハウジング27の上端側部分を除いて、ポンプケースの内部に配置されている。このポンプケースは、モータ3の一部を構成するハウジング8と、ハウジング8の下端部に固定されるケース体9とから構成されている。ケース体9には、流体の吸入口9aと、流体の吐出口9bとが形成されている。ハウジング8とケース体9とに囲まれた領域は、吸入口9aから吸入された流体が吐出口9bに向かって通過するポンプ室10となっている。ハウジング8とケース体9との接合部分には、ポンプ室10の密閉性を確保するためのシール部材(図示省略)が配置されている。ハウジング8は、ステータ6を覆う樹脂製の樹脂封止部材12と、樹脂封止部材12の下端側に固定されるカバー部材13とを備えている。
The
ロータ5は、回転軸14と、駆動用磁石15と、スリーブ16とを備えている。回転軸14は、回転軸14の軸方向と上下方向とが一致するように配置されている。スリーブ16は、上下方向の両端に鍔部を有する鍔付きの略円筒状に形成されている。このスリーブ16は、回転軸14の上端側部分の外周面に固定されている。駆動用磁石15は、スリーブ16の外周面に固定されている。また、駆動用磁石15は、上下方向の両端に形成されるスリーブ16の鍔部の間に配置されている。駆動用磁石15の外周面には、N極とS極とが周方向において交互に着磁されている。
The rotor 5 includes a rotating shaft 14, a driving
回転軸14の下端部には、羽根車2が固定されている。羽根車2は、ポンプ室10の内部に配置されている。回転軸14は、スリーブ16を上下方向で挟むように配置される2個の軸受17、18に回転可能に支持されている。軸受17、18は、すべり軸受であり、鍔付きの円筒状に形成されている。スリーブ16の下側に配置される軸受17は、カバー部材13に固定され、スリーブ16の上側に配置される軸受18は、樹脂封止部材12に固定されている。すなわち、回転軸14は、軸受17を介してカバー部材13に回転可能に支持されるとともに、軸受18を介して樹脂封止部材12に回転可能に支持されている。
The
軸受17は、軸受17の鍔部が上側に配置された状態でカバー部材13に固定され、軸受18は、軸受18の鍔部が下側に配置された状態で樹脂封止部材12に固定されている。スリーブ16の下端側には、軸受17の鍔部が接触可能な円環状の軸受板19が固定されている。スリーブ16の上端側には、軸受18の鍔部が接触可能な円環状の軸受板20が固定されている。本形態では、軸受17、18がロータ5のラジアル軸受として機能し、軸受17、18および軸受板19、20がロータ5のスラスト軸受として機能している。また、軸受17の下側には、円環状のシール部材21が配置されている。シール部材21は、カバー部材13に固定されている。シール部材21の内周面は、回転軸14の外周面に接触している。
The
ステータ6は、全体として筒状に形成されている。具体的には、ステータ6は、略円筒状に形成されている。このステータ6は、ステータ6の軸方向と上下方向とが一致するように配置されている。また、ステータ6は、ロータ5の外周側に配置されている。ステータ6は、複数の駆動用コイル23と、ステータコア24と、複数の絶縁部材としての複数のインシュレータ25と、複数の端子ピン26と、複数の端子ピン26を保持するコネクタハウジング27と、インシュレータ25とコネクタハウジング27とを繋ぐ接続部28とを備えている。
The
ステータコア24は、磁性材料からなる薄い磁性板が積層されて形成された積層コアである。このステータコア24は、環状に形成される外周環部24aと、外周環部24aから径方向の内側に向かって突出する複数の突極部24bとを備えている。本形態のステータコア24は、9個の突極部24bを備えている。9個の突極部24bは、等角度ピッチで形成されており、周方向において一定の間隔で配置されている。なお、ステータコア24が有する突極部24bの数は、9個以外の数であっても良い。
The
外周環部24aは、円環状に形成されており、上下方向から見たときの外周環部24aの外周面の形状は、円形状となっている。外周環部24aの外周面は、ステータコア24の外周面を構成している。外周環部24aの上端面および下端面は、上下方向に直交する平面となっている。また、外周環部24aは、周方向に配列される9個の外周部24cによって構成されている。すなわち、外周環部24aは、突極部24bと同じ数の外周部24cによって構成されている。
The outer
突極部24bは、周方向における外周部24cの中心に形成されている。すなわち、9個の外周部24cのそれぞれには、1個の突極部24bが繋がっている。突極部24bの先端部(径方向の内側端部)は、周方向の両側に向かって伸びる略円弧状に形成されている。突極部24bの先端面は、駆動用磁石15の外周面と対向している。
The
また、ステータコア24は、直線状に繋がる9個の外周部24cによって構成される帯状コア部24d(図4(A)参照)を、図4に示すように、外周部24cと外周部24cとの境界で折り曲げてその端部同士を繋ぐことで形成されるカーリングコアである。すなわち、ステータコア24は、帯状コア部24dと、帯状コア部24dから帯状コア部24dの長手方向に直交する方向へ突出する9個の突極部24bとから構成されるコア原体を折り曲げるとともにその端部同士を繋ぐことで、環状に形成されている。
Further, the
そのため、図4(B)に示すように、周方向における9箇所の外周部24cの境界のうちの1箇所にはつなぎ目24eが形成されている。本形態では、つなぎ目24eにおいて、帯状コア部24dの端部同士が溶接されて互いに固定されており、つなぎ目24eには、溶接跡が形成されている。また、周方向における9箇所の外周部24cの境界のうちのつなぎ目24eが形成された1箇所を除いた残りの8箇所の外周部24cの境界には、周方向における外周部24cの外側端同士を繋ぐコア接続部24fが形成されている。
For this reason, as shown in FIG. 4B, a joint 24e is formed at one of the boundaries of the nine outer
インシュレータ25は、樹脂等の絶縁性材料で形成されている。このインシュレータ25は、突極部24bごとに取り付けられており、ステータ6は、9個のインシュレータ25を備えている。また、インシュレータ25は、両端に鍔部を有する鍔付きの筒状に形成されており、筒状に形成されるインシュレータ25の軸方向とステータ6の径方向とが一致するように突極部24bに取り付けられている。
The
インシュレータ25は、突極部24bを覆う第1覆部25aと、外周環部24aの内周面の一部および外周環部24aの上下の両端面の一部を覆う第2覆部25bとを備えている。第2覆部25bは、外周環部24aの内周面の一部を径方向の内側から覆っている。また、第2覆部25bは、外周環部24aの上端面の一部を上側から覆うとともに、外周環部24aの下端面の一部を下側から覆っている。
The
第2覆部25bの上端面および下端面は、上下方向に直交する平面となっている。第2覆部25bには、第2覆部25bの上端面から上側へ突出する2個の突起部25cと、第2覆部25bの下端面から下側へ突出する2個の突起部25dとが形成されている。すなわち、インシュレータ25には、インシュレータ25の上側へ突出する2個の突起部25cと、インシュレータ25の下側へ突出する2個の突起部25dとが形成されている。2個の突起部25cは、周方向において間隔をあけた状態で配置され、2個の突起部25dは、周方向において間隔をあけた状態で配置されている。上下方向から見たときの突起部25c、25dの形状は円弧状となっている。
The upper end surface and the lower end surface of the
2個の突起部25cのうちの一方の突起部25cは、周方向における第2覆部25bの一端から周方向の他端側に向かって形成され、他方の突起部25cは、周方向における第2覆部25bの他端から周方向の一端側に向かって形成されている。同様に、2個の突起部25dのうちの一方の突起部25dは、周方向における第2覆部25bの一端から周方向の他端側に向かって形成され、他方の突起部25dは、周方向における第2覆部25bの他端から周方向の一端側に向かって形成されている。
One of the two protruding
コネクタハウジング27および接続部28は、樹脂等の絶縁性材料で形成されている。本形態では、インシュレータ25とコネクタハウジング27と接続部28とが一体で形成されている。具体的には、9個のインシュレータ25のうちの1個のインシュレータ25とコネクタハウジング27と接続部28とが一体で形成されている。すなわち、9個のインシュレータ25のうちの1個のインシュレータ25は、コネクタハウジング27付きのインシュレータ25となっている。
The
コネクタハウジング27は、インシュレータ25の、径方向における外側部分に繋がっている。また、コネクタハウジング27は、インシュレータ25の上側部分に繋がっている。具体的には、接続部28が、インシュレータ25の上側部分であって、かつ、インシュレータ25の、径方向の外側部分に繋がっており、コネクタハウジング27は、接続部28を介して、インシュレータ25の上側部分であって、かつ、インシュレータ25の、径方向の外側部分に繋がっている。
The
コネクタハウジング27の上側部分は、インシュレータ25よりも上側に配置されている。本形態では、コネクタハウジング27の下端側の一部分を除いたコネクタハウジング27の大半部分がインシュレータ25よりも上側に配置されている。コネクタハウジング27および接続部28の詳細な構成については後述する。
The upper portion of the
駆動用コイル23は、アルミニウム合金または銅合金からなる導線23aによって構成されている。この駆動用コイル23は、インシュレータ25を介して突極部24bに巻回されている。すなわち、9個の駆動用コイル23のそれぞれが、9個のインシュレータ25のそれぞれを介して9個の突極部24bのそれぞれに巻回されている。
The driving
上述のように、本形態のモータ3は、三相ブラシレスモータであり、9個の駆動用コイル23のうちの3個の駆動用コイル23は、U相コイルであり、残りの6個の駆動用コイル23のうちの3個の駆動用コイル23は、V相コイルであり、残りの3個の駆動用コイル23は、W相コイルである。U相コイルとV相コイルとW相コイルとは、周方向においてこの順番に配列されている。
As described above, the
樹脂封止部材12は、駆動用コイル23を完全に覆って、駆動用コイル23を流体から保護するために設けられている。この樹脂封止部材12は、略円筒状に形成される筒部12aと、略円板状に形成される底部12bとから構成されており、全体として略有底円筒状に形成されている。筒部12aは、肉厚の略円筒状に形成されており、筒部12aの軸方向と上下方向とが一致するように配置されている。底部12bは、筒部12aの上端を塞いでいる。底部12bの下面側の中心には、軸受18が固定されている。
The
また、樹脂封止部材12は、BMC(Bulk Molding Compound)によって形成されている。本形態では、ステータ6を金型内に配置し、この金型内に樹脂材料を注入して硬化させることで樹脂封止部材12が形成されている。すなわち、樹脂封止部材12は、ステータ6と一体成形されている。
The
ステータコア24の外周環部24aの下端面の外周端部分、突極部24bの先端面(径方向の内側面)およびコネクタハウジング27の上端側部分は、樹脂封止部材12によって覆われていないが、ステータ6のその他の部分は、樹脂封止部材12によって覆われている(図1、図2参照)。すなわち、9個の駆動用コイル23、9個のインシュレータ25およびステータコア24の上側および外周側(径方向の外側)は、樹脂封止部材12によって覆われている。
Although the outer peripheral end portion of the lower end surface of the outer
カバー部材13は、樹脂封止部材12と別体で形成された樹脂部品である。このカバー部材13は、略円筒状に形成される筒部13aと、略円板状に形成される底部13bとから構成されており、全体として略有底円筒状に形成されている。カバー部材13は、樹脂封止部材12の下端側に固定されている。筒部13aは、筒部13aの軸方向と上下方向とが一致するように配置されている。筒部13aは、樹脂封止部材12の下端側部分を径方向の外側から覆っている。底部13bは、筒部13aの下端を塞いでいる。底部13bの中心には、貫通穴が形成されている。この貫通穴には、軸受17とシール部材21とが固定されている。
The
(端子ピン、コネクタハウジングおよび接続部の構成)
図5は、図3に示すコネクタ30付きのインシュレータ25の一部の斜視図である。図6は、図5に示すコネクタ30付きのインシュレータ25の一部を異なる方向から示す斜視図である。図7は、図3に示すコネクタ30付きのインシュレータ25の断面図である。
(Configuration of terminal pins, connector housing, and connection part)
FIG. 5 is a perspective view of a part of the
上述のように、モータ3は、三相ブラシレスモータであり、ステータ6は、駆動用コイル23として、3個のU相コイルと3個のV相コイルと3個のW相コイルとを備えている。3個のU相コイルは、1本の導線23aが3個の突極部24bに順次巻回されることで形成され、3個のV相コイルは、1本の導線23aが3個の突極部24bに順次巻回されることで形成され、3個のW相コイルは、1本の導線23aが3個の突極部24bに順次巻回されることで形成されている。
As described above, the
ステータ6は、U相コイルを構成する導線23aの一端部が接続される端子ピン26と、V相コイルを構成する導線23aの一端部が接続される端子ピン26と、W相コイルを構成する導線23aの一端部が接続される端子ピン26との3本の端子ピン26を備えている。本形態では、3本の端子ピン26とコネクタハウジング27とによって、駆動用コイル23に電流を供給するための雌型のコネクタ30が構成されている。コネクタ30には、図示を省略する雄型のコネクタが嵌め込まれる。なお、U相コイルを構成する導線23aの他端部と、V相コイルを構成する導線23aの他端部と、W相コイルを構成する導線23aの他端部とは互いに接続されている。
The
端子ピン26は、断面形状が四角状となっている金属線を折り曲げることで形成されている。この端子ピン26は、コネクタハウジング27の内部に配置される第1端子部26aと、コネクタハウジング27の外部に配置される第2端子部26bと、第1端子部26aと第2端子部26bとを繋ぐ連結部26cとから構成されている。なお、端子ピン26は、断面形状が円形状となっている金属線を折り曲げることで形成されていても良い。
The terminal pin 26 is formed by bending a metal wire having a square cross section. The terminal pin 26 includes a first terminal portion 26a disposed inside the
第1端子部26a、第2端子部26bおよび連結部26cは、直線状に形成されている。第1端子部26aと連結部26cとは、互いに直交するように繋がっている。第2端子部26bと連結部26cとは、互いに直交するように繋がっている。第1端子部26aおよび第2端子部26bは、連結部26cから同方向へ伸びている。すなわち、第1端子部26aと第2端子部26bとは平行に配置されている。また、図7に示すように、端子ピン26の形状は、略U形状となっている。
The 1st terminal part 26a, the 2nd
直線状に形成される第1端子部26aおよび第2端子部26bは、上下方向と平行になるように配置されている。連結部26cは、第1端子部26aの下端と第2端子部26bの下端とを繋いでいる。第1端子部26aの下端と第2端子部26bの下端とは上下方向において同じ位置に配置されており、直線状に形成される連結部26cは、径方向と略平行になるように配置されている。
The first terminal portion 26a and the second
第1端子部26aは、連結部26cの径方向の外側端に繋がり、第2端子部26bは、連結部26cの径方向の内側端に繋がっている。第1端子部26aの上端は、第2端子部26bの上端よりも上側に配置されている。第2端子部26bは、径方向においてコネクタハウジング27よりも内側に配置されている。本形態の第2端子部26bは、直線状に形成され第1端子部26aと平行に配置される直線部となっている。なお、本形態では、連結部26cの上側面および下側面が上下方向と直交するように、断面形状が四角状となっている金属線が略U形状に折り曲げられて端子ピン26が形成されるとともに、端子ピン26がコネクタハウジング27に保持されている。
The first terminal portion 26a is connected to the radially outer end of the connecting
上述のように、インシュレータ25とコネクタハウジング27と接続部28とは一体で形成されている。本形態では、内部にステータコア24が配置された金型の中に樹脂を充填させるインサート成形によって、インシュレータ25とコネクタハウジング27と接続部28とが一体で成形されており、インシュレータ25、コネクタハウジング27および接続部28は、ステータコア24と一体化されている。
As described above, the
なお、本形態では、帯状コア部24dと9個の突極部24bとから構成されるコア原体に対してインサート成形を行う。また、インサート成形後に、駆動用コイル23を、インシュレータ25を介して突極部24bに巻回してから、帯状コア部24dを、外周部24cと外周部24cとの境界で折り曲げて、帯状コア部24dの端部同士を繋ぐ。
In the present embodiment, insert molding is performed on the core body composed of the strip-shaped
コネクタハウジング27は、略直方体の箱状に形成されている。コネクタハウジング27の上端は、開口している。すなわち、コネクタハウジング27は、上面が開口する略直方体の箱状に形成されている。コネクタハウジング27の下端面は、上下方向と直交し、径方向におけるコネクタハウジング27の内側面および外側面は、径方向と直交している。コネクタハウジング27の上端側の内部には、コネクタ30に差し込まれる雄型のコネクタの配置空間27aが形成されており、雄型のコネクタは、上側からコネクタハウジング27に差し込まれる。
The
配置空間27aの下側は、コネクタハウジング27の底部27bとなっている。底部27bには、3本の端子ピン26の第1端子部26aのそれぞれの下端側部分が配置される3個の貫通穴27cが形成されている(図7参照)。貫通穴27cは、上下方向で底部27bを貫通している。また、3個の貫通穴27cは、上下方向と径方向とに直交する方向(以下、この方向を「直交方向」とする。)において互いに間隔をあけた状態で形成されている。すなわち、3本の端子ピン26は、直交方向において間隔をあけた状態で配列されている。
A
底部27bの下面(すなわち、コネクタハウジング27の下端面)には、連結部26cを案内するガイド部27dが形成されている。具体的には、図6に示すように、底部27bの下面から下側へ突出するとともに、直交方向における連結部26cの両側面のそれぞれが接触する2個の凸部27eが底部27bに形成されており、2個の凸部27eによってガイド部27dが構成されている。ガイド部27dは、上下方向と直交方向とに直交する略径方向に連結部26cを案内している。
A
連結部26cの上面は、2個の凸部27eの間で底部27bの下面に接触している。連結部26cの下面は、ステータコア24の上端面よりも上側に配置されている(図7参照)。なお、本形態では、底部27bの下面から上側に向かって窪む肉盗み部27fが底部27bに形成されており、凸部27eは、肉盗み部27fによって、上下方向と直交方向とに直交する略径方向において分断されている。
The upper surface of the connecting
コネクタハウジング27の径方向の内側面には、径方向の内側に向かって突出する凸部27gが形成されている。凸部27gは、直交方向に細長い直方体状に形成されている。また、凸部27gは、コネクタハウジング27の径方向の内側面の、上下方向の略中心位置に形成されている。凸部27gの、径方向の内側面は、径方向に直交する平面となっている。凸部27gには、3個の第2端子部26bの上端側部分が接触している。具体的には、第2端子部26bの上端側部分の、径方向の外側面が、凸部27gの、径方向の内側面に接触している。
On the inner side surface of the
端子ピン26は、コネクタハウジング27の下側からコネクタハウジング27に取り付けられる。具体的には、第1端子部26aを下側から貫通穴27cに挿通することで、端子ピン26がコネクタハウジング27に取り付けられる。図7に示すように、凸部27gよりも下側では、コネクタハウジング27の径方向の内側面と第2端子部26bとの間に隙間が形成されており、コネクタハウジング27の径方向の内側面と第2端子部26bとが離れている。
The terminal pin 26 is attached to the
接続部28は、上述のように、インシュレータ25とコネクタハウジング27とを繋いでいる。具体的には、接続部28は、インシュレータ25の上端側部分とコネクタハウジング27の下端側部分とを繋いでおり、コネクタハウジング27の上端側部分は、接続部28よりも上側に配置されている。また、接続部28は、コネクタハウジング27よりも径方向の内側に配置されている。接続部28は、インシュレータ25の第2覆部25bに繋がっている。具体的には、接続部28は、第2覆部25bの上側部分であって、かつ、第2覆部25bの、径方向における外側部分に繋がっている。
The
接続部28の径方向の内側端部分の下面は、外周環部24aの上端面の径方向の外側部分に接触する接触面28aとなっている(図7参照)。すなわち、接続部28は、外周環部24aの上端面に接触している。接触面28aは、外周環部24aの上端面の径方向の内側部分に接触する第2覆部25bの接触面に繋がるとともに、この接触面と同一平面上に配置されている。
The lower surface of the radially inner end portion of the connecting
また、接続部28は、外周環部24aの外周面の上側部分に接触している。すなわち、接続部28には、外周環部24aの外周面の上側部分に接触する接触面28bが形成されている(図7参照)。接触面28bは、上下方向から見たときの形状が円弧状をなす曲面となっている。この接触面28bは、接触面28aの径方向の外側端に繋がっている。また、接触面28bは、接触面28aの径方向の外側端から下側に向かって形成されている。
Moreover, the
接続部28には、上下方向で接続部28を貫通する貫通穴28cが形成されている。上下方向から見たときの貫通穴28cの形状は、直交方向を長手方向とする長方形状となっている。コネクタハウジング27の径方向の内側面の下側部分は、貫通穴28cの、径方向の外側の側面となっている。貫通穴28cは、コネクタハウジング27の凸部27gより下側に形成されている。直交方向における貫通穴28cの幅は、凸部27gの幅よりも広くなっている。また、貫通穴28cの、径方向の内側の側面は、凸部27gの、径方向の内側面より径方向の内側に配置されている。貫通穴28cには、第2端子部26bの下端側部分が配置されている。
The connecting
接続部28の上面の貫通穴28cの前側部分には、上側に向かって突出する2個の突起部28dが形成されている。2個の突起部28dは、直交方向において間隔をあけた状態で形成されている。また、2個の突起部28dのうちの一方の突起部28dは、直交方向における接続部28の中心部から直交方向の一方側に向かって形成され、他方の突起部28dは、直交方向における接続部28の中心部から直交方向の他方側に向かって形成されている。
Two
また、接続部28の上面の径方向の内側端には、上側に向かって突出する2個の突起部28eが形成されている。2個の突起部28eのそれぞれは、2個の突起部25cのそれぞれの周方向の外側端から径方向の外側に向かって形成されている。2個の突起部28dの直交方向の両外側であって、突起部28eの径方向の外側には、2個の突起部28fが形成されている。突起部28fの径方向の内側面は、径方向の外側に向かうにしたがって突起部28d側へ向かうように傾斜する傾斜面となっている。突起部25cの上端面と突起部28dの上端面と突起部28eの上端面と突起部28fの上端面とは上下方向において同じ位置に配置されている。
In addition, at the radially inner end of the upper surface of the connecting
導線23aの一端部は、第2端子部26bに半田付けされて固定されている。具体的には、導線23aは、第2端子部26bの径方向の内側面に沿うように引き回されており、第2端子部26bの上側部分の径方向の内側面に、導線23aの一端部が半田付けによって固定されている。第2端子部26bの上側部分は、導線23aの一端部が固定される部分である導線固定部26dとなっている。導線固定部26dは、駆動用コイル23の、突極部24bに巻回された部分よりも上側に配置されている。また、導線固定部26dは、突起部25c、28d〜28fの上端面よりも上側に配置されている。
One end of the
コネクタハウジング27が一体で形成されるインシュレータ25を第1インシュレータ25とし、第1インシュレータ25と周方向の一方側で隣り合うインシュレータ25を第2インシュレータ25とし、第1インシュレータ25と周方向の他方側で隣り合うインシュレータ25を第3インシュレータ25とし、第1インシュレータ25に巻回される駆動用コイル23の導線23aを第1導線23aとし、第2インシュレータ25に巻回される駆動用コイル23の導線23aを第2導線23aとし、第3インシュレータ25に巻回される駆動用コイル23の導線23aを第3導線23aとし、3本の端子ピン26のうちの直交方向の中心に配置される端子ピン26を第1端子ピン26とし、直交方向において第2インシュレータ25側に配置される端子ピン26を第2端子ピン26とし、直交方向において第3インシュレータ25側に配置される端子ピン26を第3端子ピン26とすると、第1導線23aの一端部は、第1端子ピン26の導線固定部26dに固定され、第2導線23aの一端部は、第2端子ピン26の導線固定部26dに固定され、第3導線23aの一端部は、第3端子ピン27の導線固定部26dに固定されている。
The
図5に示すように、第1導線23aは、第1インシュレータ25の2個の突起部25cの間、および、接続部28の2個の突起部28dの間を通過するように引き回されている。第2導線23aは、第2インシュレータ25側に配置される突起部28eと突起部28fとの間、および、第2インシュレータ25側に配置される突起部28fと突起部28dとの間を通過するように引き回されている。第3導線23aは、第3インシュレータ25側に配置される突起部28eと突起部28fとの間、および、突起部28fと突起部28dとの間を通過するように引き回されている。
As shown in FIG. 5, the
2個の突起部28dは、第1導線23aを第1端子ピン26の第2端子部26bへ案内する機能を果たしている。すなわち、2個の突起部28dは、第1インシュレータ25に巻回される駆動用コイル23の引き出し線を第1端子ピン26の第2端子部26bへ案内する機能を果たしている。本形態では、2個の突起部28dによって、第1導線23aを第1端子ピン26の第2端子部26bへ案内する導線ガイド部28gが構成されている。すなわち、接続部28には、導線ガイド部28gが形成されている。なお、第1インシュレータ25の2個の突起部25cの間隔は、他のインシュレータ25の2個の突起部25cの間隔よりも狭くなっており、第1インシュレータ25の2個の突起部25cも、第1導線23aを第1端子ピン26の第2端子部26bへ案内する機能を果たしている。
The two
第2インシュレータ25側に配置される突起部28d〜28fは、第2導線23aを第2端子ピン26の第2端子部26bへ案内する機能を果たしている。すなわち、第2インシュレータ25側に配置される突起部28d〜28fは、第2インシュレータ25に巻回される駆動用コイル23の引き出し線を第2端子ピン26の第2端子部26bへ案内する機能を果たしており、第2インシュレータ25側に配置される突起部28d〜28fによって、第2導線23aを第2端子ピン26の第2端子部26bへ案内する導線ガイド部28hが構成されている。
The projecting
同様に、第3インシュレータ25側に配置される突起部28d〜28fは、第3導線23aを第3端子ピン26の第2端子部26bへ案内する機能を果たしている。すなわち、第3インシュレータ25側に配置される突起部28d〜28fは、第3インシュレータ25に巻回される駆動用コイル23の引き出し線を第3端子ピン26の第2端子部26bへ案内する機能を果たしており、第3インシュレータ25側に配置される突起部28d〜28fによって、第3導線23aを第3端子ピン26の第2端子部26bへ案内する導線ガイド部28hが構成されている。このように、接続部28には、2個の導線ガイド部28hが形成されている。
Similarly, the
上述のように、ステータコア24の外周環部24aの下端面の外周端部分、突極部24bの先端面およびコネクタハウジング27の上端側部分は、樹脂封止部材12によって覆われていないが、ステータ6のその他の部分は、樹脂封止部材12によって覆われている。すなわち、図2に示すように、端子ピン26の第2端子部26bは、樹脂封止部材12によって覆われており、凸部27gよりも下側において、コネクタハウジング27の径方向の内側面と第2端子部26bとの間に形成される隙間には、樹脂封止部材12の一部分が充填されている。コネクタハウジング27の凸部27gも、樹脂封止部材12によって覆われている。また、端子ピン26の連結部26cも樹脂封止部材12に覆われており、樹脂封止部材12によって、コネクタハウジング27からの下側への端子ピン26の抜けが防止されている。
As described above, the outer peripheral end portion of the lower end surface of the outer
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、導線23aの一端部が端子ピン26の第2端子部26bに半田付けされて固定されており、導線23aが直接、端子ピン26に接続されている。そのため、本形態では、導線23aと端子ピン26とを接続するための配線基板が不要になる。したがって、本形態では、モータ3のコストを低減することが可能になる。また、本形態では、配線基板が不要になるため、配線基板を固定するための構造が不要になるとともに配線基板の配置スペースが不要になる。したがって、本形態では、モータ3を小型化することが可能になる。
(Main effects of this form)
As described above, in this embodiment, one end portion of the
本形態では、コネクタハウジング27は、インシュレータ25の、径方向における外側部分に繋がっている。また、導線23aの端部が半田付けによって固定される端子ピン26の第2端子部26bは、径方向においてコネクタハウジング27よりも内側に配置されている。そのため、本形態では、上端が開口するコネクタハウジング27の内部に、端子ピン26の第1端子部26aが上下方向と平行に配置されていても、インシュレータ25を介して突極部24bに巻回された駆動用コイル23の引き出し線の長さを短くすることが可能になる。したがって、本形態では、駆動用コイル23の引き出し線の引き回し作業が容易になる。
In this embodiment, the
また、本形態では、接続部28に、導線23aを第2端子部26bに案内する導線ガイド部28g、28hが形成されているため、駆動用コイル23の引き出し線の引き回し作業をより容易に行うことが可能になる。
Further, in this embodiment, since the lead
本形態では、第2端子部26bが、径方向においてコネクタハウジング27より内側に配置されるとともに、第2端子部26bの、導線23aの端部が固定される部分である導線固定部26dが、駆動用コイル23の、突極部24bに巻回された部分よりも上側に配置されている。そのため、本形態では、上端が開口するコネクタハウジング27の内部に、第1端子部26aが上下方向と平行に配置されていても、インシュレータ25の上側であって、かつ、径方向におけるコネクタハウジング27の内側に、導線23aの端部を第2端子部26bに半田付けする際の作業スペースを確保することが可能になる。したがって、本形態では、端子ピン26への導線23aの端部の半田付け作業を容易に行うことが可能になる。
In the present embodiment, the second
本形態では、コネクタハウジング27の径方向の内側面に、径方向の内側に向かって突出する凸部27gが形成されており、第2端子部26bの上端側部分が凸部27gに接触している。そのため、本形態では、第2端子部26bに導線23aの端部を半田付けする際の端子ピン26の回転(具体的には、上下方向を回転の軸方向とする端子ピン26の回転)および径方向の外側への第2端子部26bの撓みを凸部27gによって防止することが可能になる。また、本形態では、コネクタハウジング27の下端面に、直交方向における連結部26cの両側面のそれぞれが接触する2個の凸部27eが形成されているため、第2端子部26bに導線23aの端部を半田付けする際の端子ピン26の回転を凸部27eによっても防止することが可能になる。したがって、本形態では、第2端子部26bに導線23aの端部を半田付けする際の端子ピン26の状態を安定させることが可能になり、その結果、端子ピン26への導線23aの端部の半田付け作業をより容易に行うことが可能になる。
In this embodiment, a
本形態では、コネクタハウジング27の凸部27gよりも下側において、コネクタハウジング27の径方向の内側面と第2端子部26bとが径方向において離れている。そのため、本形態では、第2端子部26bの上端側部分が凸部27gに接触していても、第2端子部26bに導線23aの端部を半田付けする際の熱に起因するコネクタハウジング27の変形を抑制することが可能になる。
In this embodiment, the inner surface in the radial direction of the
本形態では、端子ピン26の連結部26cが樹脂封止部材12に覆われており、樹脂封止部材12によって、コネクタハウジング27からの下側への端子ピン26の抜けが防止されている。そのため、本形態では、駆動用コイル23を流体から保護するために設けられた樹脂封止部材12を用いて、コネクタハウジング27からの下側への端子ピン26の抜けを防止することが可能になる。
In this embodiment, the connecting
本形態では、インシュレータ25とコネクタハウジング27とを繋ぐ接続部28が、ステータコア24の外周環部24aの上端面に接触するとともに、外周環部24aの外周面の上側部分に接触している。そのため、本形態では、コネクタハウジング27に対して径方向の外側への外力が作用したときに接続部28に作用する力を外周環部24aで受けることが可能になる。したがって、本形態では、ステータ6が樹脂封止部材12に覆われる前の製造工程(たとえば、突極部24bに駆動用コイル23を巻回する工程や、導線23aの端部を第2端子部26bに半田付けして固定する工程)において、コネクタハウジング27に対して径方向の外側への外力が作用しても、接続部28の損傷を抑制することが可能になる。
In this embodiment, the connecting
本形態では、インシュレータ25とコネクタハウジング27と接続部28とが一体で形成されている。コネクタハウジング27および接続部28と、インシュレータ25とが別体で形成されて、接続部28がインシュレータ25に固定されている場合には、ステータ6が樹脂封止部材12に覆われる前の製造工程において、インシュレータ25からコネクタハウジング27が外れるおそれがあるが、本形態では、インシュレータ25とコネクタハウジング27と接続部28とが一体で形成されているため、ステータ6が樹脂封止部材12に覆われる前の製造工程において、インシュレータ25からのコネクタハウジング27の外れを防止することが可能になる。また、インシュレータ25とコネクタハウジング27と接続部28とが一体で形成されているため、ステータ6の組立前の部品の管理が容易になる。
In this embodiment, the
また、本形態では、内部にステータコア24が配置された金型の中に樹脂を充填させるインサート成形によって、インシュレータ25とコネクタハウジング27と接続部28とが一体で成形されているため、インシュレータ25、コネクタハウジング27および接続部28のステータコア24に対する密着性を高めることが可能になる。したがって、本形態では、インシュレータ25、コネクタハウジング27および接続部28の強度を高めることが可能になる。
Further, in this embodiment, the
本形態では、接続部28に、上下方向で接続部28を貫通する貫通穴28cが形成されている。また、コネクタハウジング27の径方向の内側面の下側部分は、貫通穴28cの、径方向の外側の側面となっている。さらに、直交方向における貫通穴28cの幅は、コネクタハウジング27の径方向の内側面に形成される凸部27gの幅よりも広くなっており、かつ、貫通穴28cの、径方向の内側の側面は、凸部27gの、径方向の内側面より径方向の内側に配置されている。
In this embodiment, a through
そのため、本形態では、コネクタハウジング27の径方向の内側面に、径方向の内側に向かって突出する凸部27gが形成されていても、上下方向に2分割される金型を用いて、インシュレータ25、コネクタハウジング27および接続部28を一体成形することが可能になる。したがって、本形態では、コネクタハウジング27の径方向の内側面に凸部27gが形成されていても、インシュレータ25、コネクタハウジング27および接続部28の製造コストを低減することが可能になる。
For this reason, in this embodiment, even if the radially inner side surface of the
(端子ピンの変形例)
図8は、本発明の他の実施の形態にかかるコネクタ30付きのインシュレータ25の断面図である。図8では、上述した形態と同一の構成には同一の符号を付している。
(Modification of terminal pin)
FIG. 8 is a cross-sectional view of an
上述した形態において、端子ピン26の第2端子部26bの上端に、径方向の内側へ突出する突出部26eが形成されていても良い。すなわち、図8に示すように、第2端子部26bは、直線状に形成され第1端子部26aと平行に配置される直線部26fと、直線部26fの上端から径方向の内側へ突出する突出部26eとから構成されていても良い。この場合には、導線23aの端部が突出部26eに絡げられた後に、導線23aの端部が第2端子部26bに半田付けされて固定される。たとえば、導線23aの端部が突出部26eに1回巻かれた後に、導線23aの端部が第2端子部26bに半田付けされて固定される。
In the embodiment described above, a protruding
また、この場合には、直線部26fの上側部分に導線23aの端部が半田付けされて固定されるか、または、突出部26eに導線23aの端部が半田付けされて固定されるか、あるいは、直線部26fの上側部分および突出部26eに導線23aの端部が半田付けされて固定される。すなわち、この場合には、直線部26fの上側部分および突出部26eの少なくともいずれか一方に、導線23aの端部が半田付けされて固定されており、直線部26fの上側部分および突出部26eの少なくともいずれか一方が、導線23aの端部が固定される部分である導線固定部となっている。
In this case, the end of the
この場合には、導線23aの端部を突出部26eに絡げてから第2端子部26bに半田付けすることが可能になる。そのため、第2端子部26bに導線23aの端部を半田付けする際の導線23aの端部の状態を安定させることが可能になる。ただし、上述した形態のように、第2端子部26bが直線状に形成されていれば、端子ピン26の構成を簡素化することが可能になる。
In this case, it is possible to solder the end portion of the
(インシュレータ、コネクタハウジングおよび接続部の変形例)
図9は、本発明の他の実施の形態にかかるコネクタ30付きのインシュレータ25の斜視図である。図10は、図9に示すコネクタ30とインシュレータ25とを分解した状態の斜視図である。図9、図10では、上述した形態と同一の構成には同一の符号を付している。
(Modifications of insulator, connector housing and connecting part)
FIG. 9 is a perspective view of an
上述した形態では、インシュレータ25とコネクタハウジング27と接続部28とが一体で形成されているが、コネクタハウジング27と接続部28とが一体で形成されるとともに、コネクタハウジング27および接続部28と、インシュレータ25とが別体で形成され、コネクタハウジング27および接続部28がインシュレータ25に固定されていても良い。この場合には、たとえば、図9、図10に示すように、接続部28に、径方向の内側へ突出する突出部28kが形成されている。突出部28kの径方向の内側端には、直交方向の両側へ伸びる2個の突起部28pが形成されている。突起部28pの径方向の外側部分は、直交方向の内側に向かって窪む凹部28rとなっている。
In the embodiment described above, the
凹部28rには、インシュレータ25の突起部25cが嵌っている。すなわち、接続部28には、2個の突起部25cのそれぞれが嵌る2個の凹部28rが形成されている。2個の凹部28rのそれぞれには、2個の突起部25cの、周方向における内側端部分のそれぞれが嵌っている。この変形例では、2個の凹部28rのそれぞれに2個の突起部25cのそれぞれが嵌ることで、コネクタハウジング27および接続部28がインシュレータ25に固定されている。コネクタハウジング27および接続部28がインシュレータ25に固定された状態では、接続部28の、径方向の内側端部分の下面が、第2覆部25bの上端面に接触している。
The
この変形例では、2個の凹部28rは、インシュレータ25に係合可能なコネクタ側係合部である。また、2個の突起部25cは、コネクタ側係合部である2個の凹部28rに係合可能な絶縁部材側係合部であり、9個のインシュレータ25のそれぞれに絶縁部材側係合部が形成されている。
In this modification, the two
ステータコア24がカーリングコアである場合であって、駆動用コイル23を突極部24bに巻回した後に、帯状コア部24dを、外周部24cと外周部24cとの境界で折り曲げて、帯状コア部24dの端部同士を繋ぐ場合には、モータ3の仕様等に応じて、ステータコア24に対するコネクタハウジング27の取付位置を変える必要が生じる場合がある。すなわち、モータ3の回転方向や給電タイミングの違いによって、駆動用コイル23の巻き始め位置や巻き終わり位置を変えたり、駆動用コイル23の巻回方向を変えたりする必要があるため、たとえば、図4(A)に示す帯状コア部24dの端部に配置される外周部24cに対応する位置にコネクタハウジング27を取り付ける場合もあれば、帯状コア部24dの中心に配置される外周部24cに対応する位置にコネクタハウジング27を取り付ける場合もある。
In the case where the
この変形例では、コネクタハウジング27および接続部28と、インシュレータ25とが別体で形成されるとともに、9個のインシュレータ25のそれぞれに2個の突起部25cが形成され、かつ、接続部28に2個の凹部28rが形成されているため、インシュレータ25の形状を変更しなくても、ステータコア24に対するコネクタハウジング27の取付位置を変更することが可能になる。したがって、ステータコア24に対するコネクタハウジング27の取付位置を容易に変更することが可能になる。
In this modification, the
また、この変形例では、コネクタハウジング27および接続部28とインシュレータ25とが別体で形成されているため、形状の異なる複数種類のコネクタハウジング27を、共通のインシュレータ25に取り付けることが可能になる。また、この変形例では、2個の突起部25cと2個の凹部28rとを用いてインシュレータ25に接続部28を取り付けることができるため、比較的簡易な構成で、インシュレータ25に接続部28を取り付けることが可能になる。
Moreover, in this modification, since the
なお、図9、図10に示す例では、インシュレータ25は、上下方向に2分割される上側インシュレータ35と、下側インシュレータ36とから構成されている。この場合には、上側インシュレータ35と下側インシュレータ36とが別体で形成されており、インシュレータ25は、インサート成形によって形成されていない。また、この場合には、帯状コア部24dと9個の突極部24bとから構成されるコア原体に、上側インシュレータ35および下側インシュレータ36を取り付けるとともに、コネクタハウジング27および接続部28をインシュレータ25(具体的には、上側インシュレータ35)に取り付けた後、インシュレータ25を介して駆動用コイル23を突極部24bに巻回してから、帯状コア部24dを、外周部24cと外周部24cとの境界で折り曲げて、帯状コア部24dの端部同士を繋ぐ。ただし、この変形例において、インサート成形によってインシュレータ25が形成されていても良い。
In the example shown in FIGS. 9 and 10, the
また、図9、図10に示す例では、上述した形態の導線ガイド部28gに代えて、第1導線23aを第1端子ピン26の第2端子部26bへ案内するガイド溝28sが接続部28の上面に形成されている。また、上述した形態の2個の導線ガイド部28hに代えて、第2導線23aを第2端子ピン26の第2端子部26bへ案内するガイド溝28tと、第3導線23aを第3端子ピン26の第2端子部26bへ案内するガイド溝28tとが接続部28の上面に形成されている。ガイド溝28s、28tは、接続部28の上面から下側へ窪む角溝状に形成されるとともに直線状に形成されている。図9、図10に示す例では、ガイド溝28s、28tは、導線23aを第2端子部26bへ案内する導線ガイド部となっている。
In the example shown in FIGS. 9 and 10, a
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
(Other embodiments)
The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
上述した形態において、直線状に形成される第2端子部26bは、直線状に形成される第1端子部26aと平行に配置されているが、第2端子部26bは、第1端子部26aと平行に配置されていなくても良い。また、上述した形態において、第1端子部26aの下端の位置と第2端子部26bの下端の位置とが上下方向においてずれていても良い。
In the embodiment described above, the second
上述した形態では、コネクタハウジング27の上側部分がインシュレータ25よりも上側に配置されているが、コネクタハウジング27の全体がインシュレータ25より上側に配置されていても良い。また、上述した形態では、第1端子部26aの全体がコネクタハウジング27の内部に配置されているが、第1端子部26aの下端側の一部分がコネクタハウジング27の外部に配置されていても良い。
In the embodiment described above, the upper portion of the
上述した形態では、9個のインシュレータ25は周方向において繋がっていないが、9個のインシュレータ9が周方向において繋がっていても良い。また、上述した形態において、図9、図10に示す変形例と同様に、インシュレータ25が上側インシュレータ35と下側インシュレータ36とから構成されていても良い。すなわち、上述した形態において、インシュレータ25、コネクタハウジング27および接続部28がインサート成形によって形成されていなくても良い。この場合には、上側インシュレータ35とコネクタハウジング27と接続部28とが一体で形成されている。
In the embodiment described above, the nine
上述した形態において、コネクタハウジング27に、ガイド部27dが形成されていなくても良いし、凸部27gが形成されていなくても良い。また、上述した形態において、ステータコア24は、周方向で複数に分割されたコアが組み合わされることで形成されるいわゆる分割コアであっても良い。また、ステータコア24は、環状に形成される薄い磁性板が積層されて形成される一体型の環状コアであっても良い。また、上述した形態では、モータ3は、ポンプ装置1に使用されているが、モータ3は、ポンプ装置1以外に使用されても良い。
In the embodiment described above, the
1 ポンプ装置
2 羽根車
3 モータ
5 ロータ
6 ステータ
12 樹脂封止部材
14 回転軸
15 駆動用磁石
23 駆動用コイル
23a 導線
24 ステータコア
24a 外周環部
24b 突極部
24c 外周部
24e つなぎ目
24f コア接続部
25 インシュレータ(絶縁部材)
25c 突起部(絶縁部材側係合部)
26 端子ピン
26a 第1端子部
26b 第2端子部(直線部)
26c 連結部
26d 導線固定部
26e 突出部
26f 直線部
27 コネクタハウジング
27d ガイド部
27g 凸部
28 接続部
28c 貫通穴
28g、28h 導線ガイド部
28r 凹部(コネクタ側係合部)
28s、28t ガイド溝(導線ガイド部)
Z1 第1方向
Z2 第2方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
25c Protruding part (insulating member side engaging part)
26 terminal pin 26a 1st
28s, 28t guide groove (conductor guide part)
Z1 1st direction Z2 2nd direction
Claims (12)
前記ステータは、複数の絶縁部材と、複数の駆動用コイルと、複数の前記絶縁部材のそれぞれを介して複数の前記駆動用コイルのそれぞれが巻回される複数の突極部を有するステータコアと、前記駆動用コイルを構成する導線の端部が接続される複数の端子ピンと、複数の前記端子ピンを保持するコネクタハウジングとを備え、
前記ロータの軸方向の一方を第1方向とし、第1方向の反対方向を第2方向とすると、
前記コネクタハウジングは、前記絶縁部材の、前記ロータの径方向における外側部分に繋がっており、
前記コネクタハウジングの、少なくとも第1方向側部分は、前記絶縁部材よりも第1方向側に配置され、
前記コネクタハウジングの第1方向端は、開口しており、
前記端子ピンは、直線状に形成され前記軸方向と平行に配置されるとともに少なくともその一部分が前記コネクタハウジングの内部に配置される第1端子部と、前記コネクタハウジングの外部に配置される第2端子部と、前記第1端子部の第2方向端と前記第2端子部の第2方向端とを繋ぐ連結部とを備え、
前記第2端子部は、前記径方向において前記コネクタハウジングよりも内側に配置され、
前記第2端子部には、前記導線の端部が半田付けによって固定され、
前記第2端子部の、前記導線の端部が固定される部分である導線固定部は、前記駆動用コイルの、前記突極部に巻回された部分よりも第1方向側に配置されていることを特徴とするモータ。 A rotor having a driving magnet, and a stator formed in a cylindrical shape and disposed on the outer peripheral side of the rotor,
The stator includes a plurality of insulating members, a plurality of driving coils, and a stator core having a plurality of salient pole portions around which each of the plurality of driving coils is wound via each of the plurality of insulating members, A plurality of terminal pins to which end portions of the conducting wires constituting the driving coil are connected, and a connector housing holding the plurality of terminal pins;
When one of the axial directions of the rotor is a first direction and the opposite direction of the first direction is a second direction,
The connector housing is connected to an outer portion of the insulating member in the radial direction of the rotor,
At least a first direction side portion of the connector housing is disposed closer to the first direction than the insulating member,
The first direction end of the connector housing is open,
The terminal pin is formed in a straight line and is arranged in parallel with the axial direction, and at least a part of the terminal pin is arranged inside the connector housing, and a second terminal arranged outside the connector housing. A terminal portion, and a connecting portion that connects a second direction end of the first terminal portion and a second direction end of the second terminal portion,
The second terminal portion is disposed inside the connector housing in the radial direction,
In the second terminal portion, an end portion of the conducting wire is fixed by soldering,
The lead wire fixing portion, which is a portion of the second terminal portion to which the end portion of the lead wire is fixed, is disposed on the first direction side of the portion of the driving coil wound around the salient pole portion. A motor characterized by having
前記直線部の第1方向側部分が前記導線固定部となっていることを特徴とする請求項1記載のモータ。 The second terminal portion is formed by a straight portion formed in a straight line and arranged in parallel with the first terminal portion,
The motor according to claim 1, wherein a first direction side portion of the straight portion is the conductor fixing portion.
前記直線部の第1方向側部分および前記突出部の少なくともいずれか一方が前記導線固定部となっていることを特徴とする請求項1記載のモータ。 The second terminal portion includes a linear portion formed in a straight line and disposed in parallel with the first terminal portion, and a protruding portion that protrudes inward in the radial direction from the first direction end side of the linear portion. And
2. The motor according to claim 1, wherein at least one of the first direction side portion of the linear portion and the protruding portion is the conductor fixing portion.
前記凸部には、前記直線部の第1方向端部分が接触し、
前記凸部よりも第2方向側では、前記コネクタハウジングの前記径方向の内側面と前記直線部とが離れていることを特徴とする請求項2または3記載のモータ。 On the inner side surface in the radial direction of the connector housing, a convex portion protruding toward the inner side in the radial direction is formed,
A first direction end portion of the linear portion is in contact with the convex portion,
4. The motor according to claim 2, wherein the radially inner side surface of the connector housing and the linear portion are separated on the second direction side from the convex portion. 5.
前記コネクタハウジングの第2方向側の端面には、前記連結部を案内するガイド部が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のモータ。 The connecting portion is formed in a straight line,
5. The motor according to claim 1, wherein a guide portion that guides the connecting portion is formed on an end surface of the connector housing on the second direction side.
前記樹脂封止部材によって、前記コネクタハウジングからの第2方向側への前記端子ピンの抜けが防止されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のモータ。 A plurality of the drive coils, a plurality of the insulating members, and a resin-made resin sealing member that covers at least the first direction side and the outer peripheral side of the stator core;
6. The motor according to claim 1, wherein the terminal pin is prevented from coming off from the connector housing in the second direction by the resin sealing member.
複数の前記突極部は、前記外周環部から前記径方向の内側に向かって突出し、
前記ステータは、前記絶縁部材と前記コネクタハウジングとを繋ぐ接続部を備え、
前記接続部は、前記外周環部の第1方向側の端面に接触するとともに前記外周環部の外周面の第1方向側部分に接触していることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のモータ。 The stator core includes an annular outer peripheral ring portion that constitutes an outer peripheral surface of the stator core,
The plurality of salient pole portions protrude from the outer peripheral ring portion toward the inside in the radial direction,
The stator includes a connecting portion that connects the insulating member and the connector housing;
The said connection part is contacting the 1st direction side part of the outer peripheral surface of the said outer periphery ring part while contacting the end surface by the side of the 1st direction of the said outer periphery ring part, The any one of Claim 1 to 6 characterized by the above-mentioned. The motor according to Crab.
前記接続部には、前記導線を前記第2端子部へ案内する導線ガイド部が形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のモータ。 The stator includes a connecting portion that connects the insulating member and the connector housing;
The motor according to any one of claims 1 to 7, wherein a conductor guide portion that guides the conductor to the second terminal portion is formed in the connection portion.
前記絶縁部材と前記コネクタハウジングと前記接続部とは一体で形成され、
前記接続部には、前記軸方向で前記接続部を貫通するとともに、前記第2端子部の第2方向側部分が配置される貫通穴が形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のモータ。 The stator includes a connecting portion that connects the insulating member and the connector housing;
The insulating member, the connector housing, and the connection portion are integrally formed,
The through-hole in which the 2nd direction side part of the said 2nd terminal part is arrange | positioned while the said connection part penetrates the said connection part in the said axial direction is formed. The motor in any one of.
複数の前記突極部は、前記外周環部から前記径方向の内側に向かって突出するとともに前記ロータの周方向において一定の間隔で配置され、
前記外周環部は、複数の前記突極部と同じ数の外周部によって構成され、
複数の前記外周部は、前記周方向に配列されるとともに、複数の前記外周部のそれぞれに、1個の前記突極部が繋がっており、
前記周方向における前記外周部の境界の1箇所には、つなぎ目が形成され、
前記周方向における前記外周部の境界のうちの前記つなぎ目が形成される1箇所を除いた残りの箇所には、前記周方向における前記外周部の外側端同士を繋ぐコア接続部が形成され、
前記ステータは、前記絶縁部材と前記コネクタハウジングとを繋ぐ接続部を備え、
前記コネクタハウジングと前記接続部とは一体で形成され、
前記接続部には、前記絶縁部材に係合可能なコネクタ側係合部が形成され、
複数の前記絶縁部材のそれぞれに、前記コネクタ側係合部が係合可能な絶縁部材側係合部が形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のモータ。 The stator core includes an annular outer peripheral ring portion that constitutes an outer peripheral surface of the stator core,
The plurality of salient pole portions project from the outer peripheral ring portion toward the inside in the radial direction and are arranged at a constant interval in the circumferential direction of the rotor,
The outer peripheral ring portion is configured by the same number of outer peripheral portions as the plurality of salient pole portions,
The plurality of outer peripheral portions are arranged in the circumferential direction, and one salient pole portion is connected to each of the plurality of outer peripheral portions,
A joint is formed at one place on the boundary of the outer peripheral portion in the circumferential direction,
The core connection part that connects the outer ends of the outer peripheral part in the circumferential direction is formed in the remaining part of the boundary of the outer peripheral part in the circumferential direction except the one part where the joint is formed,
The stator includes a connecting portion that connects the insulating member and the connector housing;
The connector housing and the connection portion are integrally formed,
A connector-side engagement portion that can be engaged with the insulating member is formed in the connection portion,
9. The motor according to claim 1, wherein an insulating member side engaging portion capable of engaging with the connector side engaging portion is formed in each of the plurality of insulating members.
前記コネクタ側係合部は、2個の前記突起部のそれぞれが嵌る2個の凹部であることを特徴とする請求項10記載のモータ。 The insulating member side engaging portion is two protrusions that protrude toward the first direction side of the insulating member and are disposed in a spaced state in the circumferential direction,
The motor according to claim 10, wherein the connector side engaging portion is two concave portions into which the two protruding portions are fitted.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017024612A JP2018133866A (en) | 2017-02-14 | 2017-02-14 | Motor and pump device |
PCT/JP2018/004137 WO2018150964A1 (en) | 2017-02-14 | 2018-02-07 | Motor and pump device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017024612A JP2018133866A (en) | 2017-02-14 | 2017-02-14 | Motor and pump device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018133866A true JP2018133866A (en) | 2018-08-23 |
Family
ID=63169327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017024612A Pending JP2018133866A (en) | 2017-02-14 | 2017-02-14 | Motor and pump device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018133866A (en) |
WO (1) | WO2018150964A1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020166245A1 (en) * | 2019-02-12 | 2020-08-20 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | Electric compressor |
CN113424404A (en) * | 2019-02-12 | 2021-09-21 | 三电汽车部件株式会社 | Electric compressor |
WO2022038975A1 (en) * | 2020-08-21 | 2022-02-24 | 株式会社ミツバ | Brushless motor |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11258331B2 (en) * | 2019-03-29 | 2022-02-22 | Nidec Corporation | Motor |
JP2021025503A (en) * | 2019-08-08 | 2021-02-22 | ミネベアミツミ株式会社 | Centrifugal fan |
CN114270668B (en) * | 2019-11-29 | 2025-06-27 | 松下知识产权经营株式会社 | Electric Motor |
US12149139B2 (en) | 2020-05-14 | 2024-11-19 | Toshiba Industrial Products And Systems Corporation | Insulator, stator, and rotating electric machine |
WO2021246257A1 (en) | 2020-06-02 | 2021-12-09 | 東芝産業機器システム株式会社 | Coil connection method, insulator, stator, and dynamo-electric machine |
JP7503489B2 (en) * | 2020-12-25 | 2024-06-20 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | Motors and pumps |
WO2025103042A1 (en) * | 2023-11-17 | 2025-05-22 | 淮安威灵电机制造有限公司 | Insulating frame, stator assembly, and motor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101422320B1 (en) * | 2010-09-20 | 2014-07-23 | 한라비스테온공조 주식회사 | Compressor for vehicle |
JP5738385B2 (en) * | 2013-11-18 | 2015-06-24 | 三菱電機株式会社 | Stator and rotating electric machine equipped with the stator |
CN203774498U (en) * | 2014-03-10 | 2014-08-13 | 常州乐士雷利电机有限公司 | Terminal, terminal connecting device, and motor applying terminal and terminal connecting device |
-
2017
- 2017-02-14 JP JP2017024612A patent/JP2018133866A/en active Pending
-
2018
- 2018-02-07 WO PCT/JP2018/004137 patent/WO2018150964A1/en active Application Filing
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020166245A1 (en) * | 2019-02-12 | 2020-08-20 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | Electric compressor |
JP2020129944A (en) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 | Electric compressor |
CN113424404A (en) * | 2019-02-12 | 2021-09-21 | 三电汽车部件株式会社 | Electric compressor |
CN113424405A (en) * | 2019-02-12 | 2021-09-21 | 三电汽车部件株式会社 | Electric compressor |
JP7210311B2 (en) | 2019-02-12 | 2023-01-23 | サンデン株式会社 | electric compressor |
CN113424404B (en) * | 2019-02-12 | 2024-10-29 | 三电株式会社 | Electric compressor |
CN113424405B (en) * | 2019-02-12 | 2024-11-29 | 三电株式会社 | Electric compressor |
WO2022038975A1 (en) * | 2020-08-21 | 2022-02-24 | 株式会社ミツバ | Brushless motor |
JP2022035470A (en) * | 2020-08-21 | 2022-03-04 | 株式会社ミツバ | Brushless motor |
JP7476032B2 (en) | 2020-08-21 | 2024-04-30 | 株式会社ミツバ | Brushless motor |
US12176780B2 (en) | 2020-08-21 | 2024-12-24 | Mitsuba Corporation | Brushless motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018150964A1 (en) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018150964A1 (en) | Motor and pump device | |
US11336146B2 (en) | Motor | |
CN108702052B (en) | Stator, motor and compressor | |
KR101570647B1 (en) | Connection terminal, connection terminal unit and electric motor | |
CN110268602B (en) | Electric motor and pump unit | |
JP6649733B2 (en) | Stator, motor and pump device | |
JP2005287240A (en) | Synchronous motor | |
JP2019030029A (en) | Motor and pump unit | |
JP2017025854A (en) | Pump device | |
JPWO2017170296A1 (en) | Motor and motor manufacturing method | |
US20210099040A1 (en) | Stator and motor | |
JP6366849B2 (en) | Rotating electric machine and method of manufacturing rotating electric machine | |
CN115349214A (en) | Motor | |
JP2019030143A (en) | Connector and motor with connector | |
JP2007318923A (en) | Intensive power distribution component | |
US11677290B2 (en) | Motor | |
JP6080964B2 (en) | Rotating electric machine stator | |
JP2017216758A (en) | motor | |
WO2018173462A1 (en) | Stator and motor | |
JP6578180B2 (en) | Stator, motor and pump device | |
JP6710317B2 (en) | Rotating electric machine and method of manufacturing rotating electric machine | |
JP6759798B2 (en) | Resolver | |
CN113098176A (en) | Rotating electrical machine | |
JPWO2020080548A1 (en) | motor | |
CN114884257A (en) | Motor |