JP2018132414A - Mobile terminal device, display method, program and recording medium - Google Patents
Mobile terminal device, display method, program and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018132414A JP2018132414A JP2017026046A JP2017026046A JP2018132414A JP 2018132414 A JP2018132414 A JP 2018132414A JP 2017026046 A JP2017026046 A JP 2017026046A JP 2017026046 A JP2017026046 A JP 2017026046A JP 2018132414 A JP2018132414 A JP 2018132414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- route
- vehicle
- destination
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N O-demethyl-aloesaponarin I Natural products O=C1C2=CC=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C=C(O)C(C(O)=O)=C2C MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、経路を案内可能な移動端末装置、表示方法、プログラム及び記録媒体に関する。 The present invention relates to a mobile terminal device capable of guiding a route, a display method, a program, and a recording medium.
経路を案内可能なナビゲーション装置において、探索した経路の表示に加えて、迂回経路などを表示する技術が存在する。特許文献1には、探索した経路(探索経路)のうち、ショートカット可能な経路を他の経路とは異なる色で表示する技術が開示されている。また、特許文献2には、探索経路と、該探索経路の迂回経路とを、色分けして表示する技術が開示されている。また、特許文献3には、リンク種別が異なる道路を、それぞれ色分けして表示する技術が開示されている。 In a navigation apparatus capable of guiding a route, there is a technique for displaying a detour route and the like in addition to displaying the searched route. Patent Document 1 discloses a technique for displaying, in a searched route (searched route), a shortcutable route in a color different from other routes. Patent Document 2 discloses a technique for displaying a search route and a detour route of the search route in different colors. Patent Document 3 discloses a technique for displaying roads with different link types in different colors.
特許文献1乃至特許文献3に記載の技術において、迂回経路やショートカット経路、リンク種別が探索経路とは異なる色で表示されるため、ユーザは、迂回経路等の存在を把握することはできる。しかしながら、迂回経路等が単に異なる色で表示されるだけであるため、ユーザは、該迂回経路等のメリット・デメリットを判断することまではできない。そのため、ユーザが該迂回経路等を利用した結果、場合によっては、目的地までの距離が探索経路に比べて大幅に増加してしまうおそれがある。 In the techniques described in Patent Documents 1 to 3, since the detour route, the shortcut route, and the link type are displayed in a color different from that of the search route, the user can grasp the existence of the detour route and the like. However, since the detour route or the like is simply displayed in a different color, the user cannot determine the merit / demerit of the detour route or the like. Therefore, as a result of the user using the detour route or the like, in some cases, the distance to the destination may be significantly increased compared to the searched route.
そこで、本発明は、上述のような問題を解決するために、特許文献1乃至特許文献3とは異なる手法により、ユーザにとって有用な情報を提供可能な移動端末装置、表示方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。 Therefore, in order to solve the above-described problems, the present invention provides a mobile terminal device, a display method, a program, and a recording medium that can provide useful information for a user by a method different from Patent Documents 1 to The purpose is to provide.
本発明の一実施形態である移動端末装置は、車両の現在位置から目的地までの経路を探索する探索部と、該探索部によって探索された経路の少なくとも一部を含む地図情報を、表示画面に表示させる表示処理部と、該探索された経路上の第1道路に接続する第2道路のうち、所定の条件を満たす第2道路を特定する特定部と、を備え、該所定の条件は、該車両が該第2道路に進入した場合、該第2道路における所定の交通規制により、該経路に比べて該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加することを含み、該表示処理部は、該特定部が特定した第2道路に該車両が進入することを回避させるための表示を、該地図情報に重畳して該表示画面に表示させる。 A mobile terminal device according to an embodiment of the present invention includes a search unit that searches for a route from a current position of a vehicle to a destination, and map information that includes at least a part of the route searched by the search unit. A display processing unit to be displayed, and a specifying unit that specifies a second road satisfying a predetermined condition among the second roads connected to the first road on the searched route, wherein the predetermined condition is When the vehicle enters the second road, the predetermined traffic regulation on the second road increases the distance until the vehicle arrives at the destination as compared to the route, The processing unit causes a display for avoiding the vehicle to enter the second road specified by the specifying unit to be superimposed on the map information and displayed on the display screen.
本発明の一実施形態である移動端末装置において、該所定の交通規制は、該第2道路に接続し該目的地方向に延びる第3道路において、該第2道路から該目的地方向に対する車両進入が禁止されていることを特徴としてもよい。 In the mobile terminal device according to an embodiment of the present invention, the predetermined traffic regulation is based on a third road connected to the second road and extending in the direction of the destination. May be prohibited.
本発明の一実施形態である移動端末装置において、該所定の交通規制は、該第3道路が該目的地方向から遠ざかる方向に一方通行であることにより、該第3道路において該目的地方向に対する該第2道路からの車両進入が禁止されていることを特徴としてもよい。 In the mobile terminal device according to an embodiment of the present invention, the predetermined traffic regulation is such that the third road is one-way in a direction away from the destination direction, so that the third road is directed to the destination direction. Vehicle entry from the second road may be prohibited.
本発明の一実施形態である移動端末装置において、該表示処理部は、該地図情報上の該第3道路の周辺に、該所定の交通規制に対応するアイコンを、該第2道路に車両が進入することを回避させるための表示として表示させることを特徴としてもよい。 In the mobile terminal device according to an embodiment of the present invention, the display processing unit displays an icon corresponding to the predetermined traffic regulation around the third road on the map information, and a vehicle on the second road. It is good also as displaying as a display for avoiding approaching.
本発明の一実施形態である移動端末装置において、該表示処理部は、該特定部が特定した第2道路に該車両が進入することを回避させるためのアイコンを、該第1道路と該第2道路の接続地点の周辺に表示させることを特徴としてもよい。 In the mobile terminal device according to an embodiment of the present invention, the display processing unit displays an icon for preventing the vehicle from entering the second road specified by the specifying unit, the first road, and the first road. It is good also as displaying on the periphery of the connection point of 2 roads.
本発明の一実施形態である移動端末装置において、該所定の条件は、該車両が該第2道路に進入した場合、該第2道路における所定の交通規制により、該経路上の所定の地点に戻ることを含み、該所定の地点は、該経路上において、該車両が該第2道路に進入した地点よりも、目的地から遠い地点であることを特徴としてもよい。 In the mobile terminal device according to an embodiment of the present invention, the predetermined condition is that when the vehicle enters the second road, the predetermined condition is set at a predetermined point on the route according to a predetermined traffic regulation on the second road. The predetermined point including returning may be characterized in that the predetermined point is a point farther from the destination than the point where the vehicle enters the second road on the route.
本発明の一実施形態である移動端末装置において、該車両が該第1道路から該第2道路に進入可能な地点から、該経路上の所定の地点に戻るまでの経路であるループ経路を抽出する抽出部をさらに備え、該表示処理部は、該抽出部が抽出したループ経路の表示態様を、該経路とは異なる表示態様で該表示画面に表示させることを特徴としてもよい。 In the mobile terminal device according to an embodiment of the present invention, a loop route that is a route from the point where the vehicle can enter the second road from the first road to the predetermined point on the route is extracted. The display processing unit may display a display mode of the loop route extracted by the extraction unit on the display screen in a display mode different from the route.
本発明の一実施形態である表示方法は、車両の現在位置から目的地までの経路を探索する探索ステップと、該探索された経路の少なくとも一部を含む地図情報を、表示画面に表示させる表示処理ステップと、該探索された経路上の第1道路に接続する第2道路のうち、所定の条件を満たす第2道路を特定する特定ステップと、を備え、該所定の条件は、該車両が該第2道路に進入した場合、該第2道路における所定の交通規制により、該経路に比べて該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加することを含み、該表示処理ステップにおいて、該特定された第2道路に該車両が進入することを回避させるための表示を、該地図情報に重畳して該表示画面に表示させる。 A display method according to an embodiment of the present invention includes a search step for searching for a route from a current position of a vehicle to a destination, and a display for displaying map information including at least a part of the searched route on a display screen. A processing step and a specifying step of specifying a second road satisfying a predetermined condition among the second roads connected to the first road on the searched route, wherein the predetermined condition is determined by the vehicle When entering the second road, the predetermined traffic regulation on the second road includes an increase in the distance until the vehicle arrives at the destination as compared to the route; A display for preventing the vehicle from entering the specified second road is superimposed on the map information and displayed on the display screen.
本発明の一実施形態であるプログラムは、コンピュータに、車両の現在位置から目的地までの経路を探索する探索機能と、該探索された経路の少なくとも一部を含む地図情報を、表示画面に表示させる表示処理機能と、該探索された経路上の第1道路に接続する第2道路のうち、所定の条件を満たす第2道路を特定する特定機能と、を備え、該所定の条件は、該車両が該第2道路に進入した場合、該第2道路における所定の交通規制により、該経路に比べて該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加することを含み、該表示処理機能において、該特定された第2道路に該車両が進入することを回避させるための表示を、該地図情報に重畳して該表示画面に表示させることを実行させる。 A program according to an embodiment of the present invention displays, on a display screen, a search function for searching a route from a current position of a vehicle to a destination and map information including at least a part of the searched route on a computer. A display processing function for specifying the second road satisfying a predetermined condition among the second roads connected to the first road on the searched route, and the predetermined condition includes: When the vehicle enters the second road, the display processing function includes an increase in a distance until the vehicle arrives at the destination as compared to the route due to a predetermined traffic regulation on the second road. The display for causing the vehicle to avoid entering the specified second road is superimposed on the map information and displayed on the display screen.
本発明の一実施形態である記憶媒体は、コンピュータに、車両の現在位置から目的地までの経路を探索する探索機能と、該探索された経路の少なくとも一部を含む地図情報を、表示画面に表示させる表示処理機能と、該探索された経路上の第1道路に接続する第2道路のうち、所定の条件を満たす第2道路を特定する特定機能と、を備え、該所定の条件は、該車両が該第2道路に進入した場合、該第2道路における所定の交通規制により、該経路に比べて該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加することを含み、該表示処理機能において、該特定された第2道路に該車両が進入することを回避させるための表示を、該地図情報に重畳して該表示画面に表示させることを実行させるためのプログラムを記憶する。 A storage medium according to an embodiment of the present invention displays, on a display screen, a search function for searching a route from a current position of a vehicle to a destination and map information including at least a part of the searched route on a computer. A display processing function to be displayed, and a specifying function for specifying a second road satisfying a predetermined condition among the second roads connected to the first road on the searched route, wherein the predetermined condition is: When the vehicle enters the second road, the display processing includes an increase in a distance until the vehicle arrives at the destination as compared to the route due to predetermined traffic regulation on the second road. In the function, a program for causing a display for avoiding the vehicle to enter the identified second road to be superimposed on the map information and displayed on the display screen is stored.
本発明によれば、ユーザにとって有用な情報を提供可能な移動端末装置、表示方法、プログラム及び記録媒体を提供可能である。 According to the present invention, it is possible to provide a mobile terminal device, a display method, a program, and a recording medium that can provide useful information for a user.
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
<First Embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1の実施形態におけるカーナビゲーションシステム1の構成例を示す図である。図1に示すように、カーナビゲーションシステム1は、サーバ装置2と、移動端末装置3と、NW(Network)4とを含む。 FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a car navigation system 1 according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the car navigation system 1 includes a server device 2, a mobile terminal device 3, and an NW (Network) 4.
サーバ装置2は、移動端末装置3に対して、地図データを配信するための装置である。サーバ装置2は、例えば、いわゆるサーバ装置やコンピュータ(例えば、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)である。なお、本発明の第1の実施形態において、サーバ装置2は、これらに限定されない。 The server device 2 is a device for delivering map data to the mobile terminal device 3. The server device 2 is, for example, a so-called server device or a computer (for example, a desktop, a laptop, a tablet, or the like). In the first embodiment of the present invention, the server device 2 is not limited to these.
サーバ装置2は、所定のタイミングで、移動端末装置3に対して、地図データを配信する。所定のタイミングは、所定の周期や、予め定められた日時、配信すべき地図データが作成された時、ユーザから要求された時など、どのような場合であってもよい。 The server device 2 delivers map data to the mobile terminal device 3 at a predetermined timing. The predetermined timing may be any case such as a predetermined cycle, a predetermined date and time, when map data to be distributed is created, or when requested by the user.
サーバ装置2が配信する地図データは、例えば、パーセルデータや、リージョンデータである。パーセルデータは、主に地図の描画や施設探索などに用いるためのデータであり、例えば、所定の領域をメッシュ状に分割した矩形単位で存在する。また、リージョンデータは、主に経路探索などに用いるためのデータであり、例えば、所定の領域をメッシュ状に分割した矩形単位で存在する。なお、本発明の第1の実施形態では、サーバ装置2がパーセルデータを配信する場合を例にして説明するが、サーバ装置2が配信する地図データは、パーセルデータ以外の地図データ(例えばリージョンデータやその他の地図データ)であってもよい。 The map data distributed by the server device 2 is, for example, parcel data or region data. The parcel data is data mainly used for drawing a map, searching for facilities, and the like. For example, the parcel data exists in a rectangular unit obtained by dividing a predetermined region into a mesh shape. The region data is data mainly used for route search or the like, and exists, for example, in a rectangular unit obtained by dividing a predetermined region into a mesh shape. In the first embodiment of the present invention, a case where the server device 2 distributes parcel data will be described as an example. However, the map data distributed by the server device 2 is map data other than parcel data (for example, region data). Or other map data).
移動端末装置3は、例えば、カーナビゲーションシステムに関するサービスを提供可能な装置(カーナビゲーション装置)である。なお、移動端末装置3は、カーナビゲーション装置に限られず、例えば、スマートフォンや携帯電話(例えば、フィーチャーフォン)、コンピュータ(例えば、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、PDA(personal digital assistant)、ウェアラブル端末などであってもよい。なお、本発明の第1の実施形態において、移動端末装置3は、これらに限定されない。 The mobile terminal device 3 is, for example, a device (car navigation device) that can provide a service related to a car navigation system. The mobile terminal device 3 is not limited to a car navigation device, and for example, a smart phone, a mobile phone (for example, a feature phone), a computer (for example, a desktop, a laptop, a tablet, etc.), a PDA (personal digital assistant), or a wearable terminal. It may be. In the first embodiment of the present invention, the mobile terminal device 3 is not limited to these.
移動端末装置3は、例えば、自動車やバス、バイク、電車などの移動体5とともに移動する装置である。移動端末装置3は、例えば、移動体5に設置されていてもよいし、該移動体5を運転するユーザによって保持される想定であってもよい。なお、移動端末装置3は、移動体5とともに移動する装置に限られず、ユーザとともに移動する装置であっても、所定の場所に固定される装置など、どのような装置であってもよい。 The mobile terminal device 3 is a device that moves together with a moving body 5 such as an automobile, a bus, a motorcycle, or a train. For example, the mobile terminal device 3 may be installed in the mobile body 5 or may be assumed to be held by a user who drives the mobile body 5. The mobile terminal device 3 is not limited to a device that moves with the moving body 5, and may be any device such as a device that moves with the user or a device that is fixed at a predetermined location.
移動端末装置3は、所定のタイミングで、サーバ装置2から地図データを受信する。移動端末装置3は、受信した地図データに基づいて、記憶している地図データを更新する。また、移動端末装置3は、更新した地図データを含む地図データを表示する等により、カーナビゲーションシステム1のユーザに提示する。 The mobile terminal device 3 receives the map data from the server device 2 at a predetermined timing. The mobile terminal device 3 updates the stored map data based on the received map data. Moreover, the mobile terminal device 3 presents it to the user of the car navigation system 1 by displaying map data including the updated map data.
NW4は、サーバ装置2と、移動端末装置3とを接続するための通信網である。サーバ装置2は、NW4を介して、地図データを移動端末装置3に対して配信する。NW4は、例えば、有線ネットワークや無線ネットワークである。具体的には、NW4は、ワイヤレスLAN(wireless LAN:WLAN)や広域ネットワーク(wide area network:WAN)、ISDNs(integrated service digital networks)、無線LANs、LTE(long term evolution)、CDMA(code division multiple access)などである。なお、NW4は、これらの例に限られず、例えば、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)やブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信などであってもよく、どのようなNWであってもよい。 The NW 4 is a communication network for connecting the server device 2 and the mobile terminal device 3. The server device 2 distributes the map data to the mobile terminal device 3 via the NW 4. NW4 is, for example, a wired network or a wireless network. Specifically, NW4 is a wireless LAN (WLAN), a wide area network (WAN), ISDNs (integrated service digital networks), wireless LANs, LTE (long term evolution de DMA), and LTE (long term evolution) DMAC. access). NW4 is not limited to these examples. For example, NW4 may be a public switched telephone network (PSTN), Bluetooth (Bluetooth (registered trademark)), satellite communication, or the like, and any NW There may be.
図2は、本発明の第1の実施形態におけるサーバ装置2の構成例を示す図である。図2に示すように、サーバ装置2は、通信部20と、制御部21と、地図データ記憶部22を含む。 FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the server device 2 according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the server device 2 includes a communication unit 20, a control unit 21, and a map data storage unit 22.
通信部20は、移動端末装置3と接続するための通信インターフェースである。サーバ装置2は、通信部20を介して、移動端末装置3に地図データを送信する。通信部20が実行する通信は、有線、無線のいずれの通信であってもよく、どのような通信プロトコルを用いるものであってもよい。 The communication unit 20 is a communication interface for connecting to the mobile terminal device 3. The server device 2 transmits map data to the mobile terminal device 3 via the communication unit 20. The communication executed by the communication unit 20 may be either wired or wireless communication, and may use any communication protocol.
地図データ記憶部22は、地図データを記憶する。地図データ記憶部22は、例えば、特定の国や県、州などの特定の地域の地図データを記憶する。地図データ記憶部22は、例えば、特定の地域について、階層構造をなすメッシュ状に分割された地図データを記憶する。 The map data storage unit 22 stores map data. The map data storage unit 22 stores map data of a specific area such as a specific country, prefecture, or state. The map data storage unit 22 stores, for example, map data divided into meshes having a hierarchical structure for a specific area.
制御部21は、プログラム内のコードや命令によって所定の機能を実行するための機能を備え、例えば、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)である。また、制御部21は、例えば、マイクロプロセッサ(microprocessor)やマルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(application−specific integrated circuit)、FPGA(field programmable gate array)などであってもよい。なお、本発明の第1の実施形態において、制御部21は、これらに限定されない。 The control unit 21 has a function for executing a predetermined function by a code or an instruction in the program, and is, for example, a central processing unit (CPU). The control unit 21 may be, for example, a microprocessor, a multiprocessor, an ASIC (application-specific integrated circuit), or an FPGA (field programmable gate array). In the first embodiment of the present invention, the control unit 21 is not limited to these.
制御部21は、所定のタイミングで、地図データ記憶部22に記憶されている地図データを、情報処理端末3に送信する。所定のタイミングは、所定の周期や、予め定められた日時、送信すべき地図データが作成された時、ユーザから要求された時など、どのような場合であってもよい。 The control unit 21 transmits the map data stored in the map data storage unit 22 to the information processing terminal 3 at a predetermined timing. The predetermined timing may be any case such as a predetermined cycle, a predetermined date and time, when map data to be transmitted is created, or when requested by the user.
図3は、本発明の第1の実施形態における移動端末装置3の構成例を示す図である。図3に示すように、移動端末装置3は、通信部30と、制御部31と、地図データ記憶部32と、GPS33と、表示装置34、入力受付部35を含む。 FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the mobile terminal device 3 according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the mobile terminal device 3 includes a communication unit 30, a control unit 31, a map data storage unit 32, a GPS 33, a display device 34, and an input reception unit 35.
通信部30は、サーバ装置2と接続するための通信インターフェースである。移動端末装置3は、通信部30を介して、サーバ装置2から地図データを受信する。また、移動端末装置3は、通信部30を介して、サーバ装置2に対してプローブ情報を送信する。通信部30が実行する通信は、有線、無線のいずれの通信であってもよく、どのような通信プロトコルを用いるものであってもよい。 The communication unit 30 is a communication interface for connecting to the server device 2. The mobile terminal device 3 receives map data from the server device 2 via the communication unit 30. In addition, the mobile terminal device 3 transmits probe information to the server device 2 via the communication unit 30. The communication performed by the communication unit 30 may be either wired or wireless communication, and may use any communication protocol.
地図データ記憶部32は、地図データを記憶する。地図データは、地図の描画に用いられる情報を含む。例えば、地図データは、地図を描画するための情報として、メタファイルと、イメージデータとを含む。また、地図データは、施設探索に用いられる情報を含む。例えば、地図データは、施設の名称と、該施設の位置とが対応付けられた情報を含み、施設探索に用いることができる。また、地図データは、リンクやノードなど地図情報を規定するための道路要素に関する情報を含む。例えば、地図データは、道路を示すリンクと、該リンクとリンクとの接続点であるノードを含む道路ネットワークデータを含む。道路ネットワークデータでは、リンクによって高速道路や国道などが表され、ノードによって交差点等が表される。地図データ記憶部32は、例えば、特定の国や県、州などの特定の地域について、地図データを記憶する。地図データ記憶部32は、例えば、特定の地域について、階層構造をなすメッシュ状に分割された地図データを記憶する。また、地図データ記憶部32は、サーバ装置2から受信した地図データによって更新された地図データを記憶する。 The map data storage unit 32 stores map data. The map data includes information used for drawing a map. For example, the map data includes a metafile and image data as information for drawing the map. The map data includes information used for facility search. For example, the map data includes information in which the name of the facility is associated with the position of the facility, and can be used for facility search. The map data includes information about road elements for defining map information such as links and nodes. For example, the map data includes road network data including a link indicating a road and a node that is a connection point between the link and the link. In road network data, expressways and national roads are represented by links, and intersections and the like are represented by nodes. The map data storage unit 32 stores map data for a specific area such as a specific country, prefecture, or state. The map data storage unit 32 stores, for example, map data divided into meshes having a hierarchical structure for a specific area. Further, the map data storage unit 32 stores the map data updated by the map data received from the server device 2.
GPS33は、移動端末装置3の現在位置を収集するための機能を備える。GPS33は、例えば、所定のタイミングで、移動端末装置3の現在位置を収集する。所定のタイミングは、例えば、所定の周期や任意のタイミングなど、どのようなタイミングであってもよい。 The GPS 33 has a function for collecting the current position of the mobile terminal device 3. For example, the GPS 33 collects the current position of the mobile terminal device 3 at a predetermined timing. The predetermined timing may be any timing such as a predetermined cycle or an arbitrary timing.
表示装置34は、制御部31が作成した表示データに基づいて、地図データなどを表示する。 The display device 34 displays map data and the like based on the display data created by the control unit 31.
入力受付部35は、移動端末装置3のユーザによる目的地に関する情報を受け付ける機能を備える。目的地に関する情報は、例えば、該目的地の住所や名称などである。なお、入力受付部35は、目的地に関する情報に限られず、表示装置34の表示画面に表示された地図データなどに対する操作、例えば拡大や縮小など、ユーザから種々の操作を受け付ける。 The input receiving unit 35 has a function of receiving information related to the destination by the user of the mobile terminal device 3. The information regarding the destination is, for example, the address or name of the destination. The input receiving unit 35 is not limited to information about the destination, and receives various operations from the user, such as operations on map data displayed on the display screen of the display device 34, for example, enlargement or reduction.
制御部31は、プログラム内のコードや命令によって所定の機能を実行するための機能を備え、例えば、中央処理装置(CPU)である。また、制御部31は、例えば、マイクロプロセッサやマルチプロセッサ、ASIC、FPGAなどであってもよい。なお、本発明の第1の実施形態において、制御部31は、これらに限定されない。 The control unit 31 has a function for executing a predetermined function by a code or an instruction in the program, and is, for example, a central processing unit (CPU). The control unit 31 may be, for example, a microprocessor, a multiprocessor, an ASIC, an FPGA, or the like. In the first embodiment of the present invention, the control unit 31 is not limited to these.
図3に示すように、制御部31は、探索部36と、特定部37と、表示処理部38を含む。 As shown in FIG. 3, the control unit 31 includes a search unit 36, a specifying unit 37, and a display processing unit 38.
探索部36は、入力受付部35を用いてユーザが目的地を入力した場合、GPS33が収集した移動端末装置3の現在位置から、該目的地までの経路を探索する。探索部36は、地図データ記憶部32に記憶されている地図データを用いて、移動端末装置3の現在位置から目的地までの経路を探索する。探索部36は、例えば、複数の経路を探索した場合、そのうち最短距離の経路を探索経路としてもよい。また、探索部36は、例えば、複数の経路を探索した場合、そのうち最短時間で目的地まで移動可能な経路を探索経路としてもよい。また、探索部36は、探索した複数の経路のうち、ユーザが決定した経路を探索経路としてもよい。 When the user inputs a destination using the input receiving unit 35, the search unit 36 searches for a route from the current position of the mobile terminal device 3 collected by the GPS 33 to the destination. The search unit 36 uses the map data stored in the map data storage unit 32 to search for a route from the current position of the mobile terminal device 3 to the destination. For example, when searching for a plurality of routes, the search unit 36 may use the route with the shortest distance as the search route. For example, when searching for a plurality of routes, the search unit 36 may use a route that can move to the destination in the shortest time as a search route. Moreover, the search part 36 is good also considering the path | route which the user determined among the searched several path | routes as a search path | route.
また、探索部36は、入力受付部35からユーザが入力した条件に基づいて、移動端末装置3の現在位置から、該目的地までの経路を探索してもよい。探索部36は、例えば、高速道路を用いないという条件に基づいて、移動端末装置3の現在位置から、該目的地までの経路を探索してもよい。 Further, the search unit 36 may search for a route from the current position of the mobile terminal device 3 to the destination based on the condition input by the user from the input receiving unit 35. The search unit 36 may search for a route from the current position of the mobile terminal device 3 to the destination based on, for example, a condition that an expressway is not used.
特定部37は、探索部36によって探索された経路上の第1道路に接続する第2道路のうち、所定の条件を満たす第2道路を特定する。所定の条件は、例えば、移動端末装置3を含む車両が第2道路に進入した場合、該第2道路における所定の交通規制により、探索部36によって探索された経路に比べて、該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加することである。また、所定の交通規制は、例えば、第2道路に接続し目的地方向に延びる第3道路において、該第2道路から該目的地方向に対する車両進入が禁止されていることである。 The specifying unit 37 specifies a second road that satisfies a predetermined condition among the second roads connected to the first road on the route searched by the search unit 36. For example, when the vehicle including the mobile terminal device 3 enters the second road, the predetermined condition is that the vehicle is compared with the route searched by the search unit 36 due to predetermined traffic regulation on the second road. The distance to the destination will increase. The predetermined traffic regulation is, for example, that a vehicle approaching from the second road to the destination direction is prohibited on a third road connected to the second road and extending in the direction of the destination.
図4は、移動端末装置3に表示される地図情報の構成例を示す図である。図4に示すように、表示画面に表示される地図情報は、探索部36が探索した探索経路と、入力受付部35によってユーザから受け付けた目的地を含む。 FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of map information displayed on the mobile terminal device 3. As shown in FIG. 4, the map information displayed on the display screen includes the search route searched by the search unit 36 and the destination received from the user by the input receiving unit 35.
図4において、第1道路は、探索経路上の道路である。また、第2道路は、第1道路に接続する道路であり、複数存在する。第2道路は、第1道路に接続する道路であればどのような道路であってもよく、必ずしも移動端末装置3が含まれる車両が進入可能な道路に限られない。 In FIG. 4, the first road is a road on the searched route. The second road is a road connected to the first road, and there are a plurality of second roads. The second road may be any road as long as it is connected to the first road, and is not necessarily limited to a road into which a vehicle including the mobile terminal device 3 can enter.
ここで、図4に示す離脱経路(第2道路)は、移動端末装置3を含む車両が進入すると、該離脱経路(第2道路)における所定の交通規制により、目的地方向に進行することができない。具体的には、離脱経路(第2道路)は、該第2道路に接続し目的地方向に延びる第3道路において、該第2道路から該目的地方向に対する車両進入が禁止されている。そのため、移動端末装置3を含む車両が、第3道路に進入できず、目的地方向に進行できない。従って、移動端末装置3を含む車両が交差点Aにおいて第2道路に進入した場合、探索部36によって探索された経路(探索経路)に比べて、該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加する。 Here, when a vehicle including the mobile terminal device 3 enters the departure route (second road) shown in FIG. Can not. Specifically, the departure route (second road) is prohibited from entering the vehicle from the second road to the destination direction on the third road connected to the second road and extending in the direction of the destination. Therefore, the vehicle including the mobile terminal device 3 cannot enter the third road and cannot proceed in the destination direction. Therefore, when a vehicle including the mobile terminal device 3 enters the second road at the intersection A, the distance until the vehicle arrives at the destination is larger than the route searched by the search unit 36 (searched route). To increase.
しかしながら、移動端末装置3のユーザは、図4に示す地図情報に基づいて、探索経路よりも離脱経路の方が目的地に近いと判断し、交差点Aにおいて第2道路に進入する可能性がある。移動端末装置3のユーザは、第2道路において所定の交通規制があることを判断できず、第2道路に進入したほうが目的地までの距離が短い、又は、目的地までに要する時間が短縮できると考える可能性があるためである。また、移動端末装置3のユーザは、探索経路が渋滞している場合などには、迂回経路として、第2道路に進入してしまう場合もある。ただ、実際には、第2道路において所定の交通規制があるため、移動端末装置3を含む車両は、目的地方向に進行できない。そのため、図4に示す離脱経路のように、目的地とは全く異なる方向に進行するほかなく、探索部36によって探索された経路(探索経路)に比べて、該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加してしまう。 However, the user of the mobile terminal device 3 may determine that the departure route is closer to the destination than the searched route based on the map information shown in FIG. 4 and may enter the second road at the intersection A. . The user of the mobile terminal device 3 cannot determine that there is a predetermined traffic restriction on the second road, and the distance to the destination is shorter when entering the second road, or the time required to reach the destination can be shortened. This is because there is a possibility of thinking. In addition, the user of the mobile terminal device 3 may enter the second road as a detour route when the searched route is congested. However, in reality, since there is a predetermined traffic restriction on the second road, the vehicle including the mobile terminal device 3 cannot travel in the direction of the destination. Therefore, like the departure route shown in FIG. 4, the vehicle will travel in a direction completely different from the destination, and the vehicle will arrive at the destination as compared with the route searched by the search unit 36 (searched route). The distance to will increase.
このように、特定部37は、第2道路における所定の交通規制により、探索経路に比べて、該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加してしまう該第2道路を特定する。所定の交通規制は、第2道路に接続する第3道路であって目的地方向に延びる該第3道路において、該第2道路からの車両の進入が禁止されていることである。例えば、所定の交通規制は、例えば、図4に示すように、第2道路に接続する第3道路が目的地方向から遠ざかる方向に一方通行であることにより、該第3道路において該第2道路からの車両進入が禁止されていることである。 In this way, the specifying unit 37 specifies the second road where the distance until the vehicle arrives at the destination increases compared to the searched route due to predetermined traffic restrictions on the second road. The predetermined traffic regulation is that the entry of vehicles from the second road is prohibited on the third road connected to the second road and extending in the direction of the destination. For example, the predetermined traffic regulation is, for example, as shown in FIG. 4, when the third road connected to the second road is one-way in a direction away from the destination direction, Vehicle entry from is prohibited.
表示処理部38は、探索部36によって探索された経路(探索経路)の少なくとも一部を含む地図情報を、表示装置34の表示画面に表示させる。また、表示処理部38は、移動端末装置3の移動に基づいて、表示装置34の表示画面に表示させる地図情報を変化させる。また、表示処理部38は、入力受付部35を用いてユーザが入力した地図データなどに対する操作(拡大や縮小など)に基づいて、表示装置34の表示画面に表示させる地図情報を変化させてもよい。 The display processing unit 38 displays map information including at least a part of the route searched by the search unit 36 (searched route) on the display screen of the display device 34. Further, the display processing unit 38 changes the map information to be displayed on the display screen of the display device 34 based on the movement of the mobile terminal device 3. Further, the display processing unit 38 may change the map information to be displayed on the display screen of the display device 34 based on an operation (such as enlargement or reduction) on the map data input by the user using the input receiving unit 35. Good.
また、表示処理部38は、特定部37が特定した第2道路に、移動端末装置3を含む車両が進入することを回避させるための表示(アイコンなど)を、表示装置34の表示画面に表示した地図情報に重畳して表示させる。 In addition, the display processing unit 38 displays on the display screen of the display device 34 a display (such as an icon) for preventing the vehicle including the mobile terminal device 3 from entering the second road specified by the specifying unit 37. And superimposed on the map information.
図5は、移動端末装置3に表示される地図情報の他の構成例を示す図である。図5に示すように、表示処理部38は、特定部37が特定した第2道路に、移動端末装置3を含む車両が進入することを回避させるためのアイコンを、表示装置34の表示画面に表示した地図情報に重畳して表示させる。なお、表示処理部38が重畳して表示するアイコンは、図5に示すように、例えば、進入禁止を示す道路標識のアイコンである。表示処理部38が重畳して表示するアイコンは、図5の例に限られず、移動端末装置3のユーザが進入を回避可能な表示であれば、他のアイコンやテキスト文など、どのような表示であってもよい。 FIG. 5 is a diagram illustrating another configuration example of the map information displayed on the mobile terminal device 3. As shown in FIG. 5, the display processing unit 38 displays an icon for preventing the vehicle including the mobile terminal device 3 from entering the second road specified by the specifying unit 37 on the display screen of the display device 34. Overlay the displayed map information. Note that the icon displayed by the display processing unit 38 in a superimposed manner is, for example, a road sign icon indicating entry prohibition, as shown in FIG. The icon displayed by the display processing unit 38 in a superimposed manner is not limited to the example in FIG. 5, and any display such as another icon or text sentence can be used as long as the user of the mobile terminal device 3 can avoid entry. It may be.
表示処理部38は、例えば、特定部37が特定した第2道路に車両が進入することを回避させるためのアイコンを、該第1道路と該第2道路の接続地点の周辺に表示させる。表示処理部38は、例えば図5のように、交差点Aの周辺に、第2道路に車両が進入することを回避させるためのアイコンを表示させる。 The display processing unit 38 displays, for example, an icon for preventing the vehicle from entering the second road specified by the specifying unit 37 around the connection point between the first road and the second road. For example, as shown in FIG. 5, the display processing unit 38 displays an icon for avoiding the vehicle entering the second road around the intersection A.
上記の通り、表示処理部38は、探索経路に比べて該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加してしまう第2道路への進入を回避させるための表示(アイコン)を、地図情報に重畳して表示させるため、移動端末装置3のユーザは、該第2道路への進入を回避することができる。 As described above, the display processing unit 38 displays a display (icon) for avoiding entry to the second road that increases the distance until the vehicle arrives at the destination as compared with the searched route. Since the information is displayed superimposed on the information, the user of the mobile terminal device 3 can avoid entering the second road.
また、表示処理部38は、例えば、第2道路に車両が進入することを回避させるための表示として、該第2道路に接続する第3道路の周辺に、所定の交通規制に対応するアイコンを、表示装置34の表示画面に表示した地図情報に重畳して表示させてもよい。例えば、表示処理部38は、図5に示すように、第3道路の周辺に、交通規制に対応する表示(アイコン)として、該第3道路が目的地方向から遠ざかる方向に一方通行であることを示す表示(アイコン)を表示させてもよい。 Further, the display processing unit 38 displays, for example, an icon corresponding to a predetermined traffic regulation around the third road connected to the second road as a display for avoiding the vehicle entering the second road. Alternatively, the map information displayed on the display screen of the display device 34 may be superimposed on the map information. For example, as shown in FIG. 5, the display processing unit 38 is one-way around the third road as a display (icon) corresponding to traffic regulation in a direction away from the destination direction. You may display the display (icon) which shows.
また、表示処理部38は、図5に例示するように、第2道路に車両が進入することを回避させるための表示として、該第2道路に進入した場合の離脱経路を、探索部36が探索した探索経路とは異なる態様で、表示装置34の表示画面に表示した地図情報に重畳して表示させてもよい。 Further, as illustrated in FIG. 5, the display processing unit 38 displays a departure route when the vehicle enters the second road as a display for avoiding the vehicle entering the second road. It may be displayed superimposed on the map information displayed on the display screen of the display device 34 in a manner different from the searched search route.
図6は、移動端末装置3の動作例を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation example of the mobile terminal device 3.
図6に示すように、情報処理端末3の制御部31の探索部36は、車両の現在位置から目的地までの経路を探索する(S101)。探索部36は、入力受付部35を用いてユーザが目的地を入力した場合、GPS33が収集した移動端末装置3の現在位置から、該目的地までの経路を探索する。 As shown in FIG. 6, the search unit 36 of the control unit 31 of the information processing terminal 3 searches for a route from the current position of the vehicle to the destination (S101). When the user inputs a destination using the input receiving unit 35, the search unit 36 searches for a route from the current position of the mobile terminal device 3 collected by the GPS 33 to the destination.
表示処理部38は、探索部によって探索された経路の少なくとも一部を含む地図情報を、表示装置34の表示画面に表示させる(S102)。 The display processing unit 38 displays map information including at least a part of the route searched by the search unit on the display screen of the display device 34 (S102).
特定部37は、探索された経路上の第1道路に接続する第2道路のうち、所定の条件を満たす第2道路を特定する(S103)。特定部37は、例えば、第2道路における所定の交通規制により、探索経路に比べて、該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加する該第2道路を特定する。 The specifying unit 37 specifies a second road that satisfies a predetermined condition among the second roads connected to the first road on the searched route (S103). For example, the specifying unit 37 specifies the second road whose distance until the vehicle arrives at the destination is increased as compared with the searched route due to predetermined traffic regulation on the second road.
表示処理部38は、特定部37が特定した第2道路に車両が進入することを回避させるための表示を、地図情報に重畳して表示画面に表示させる(S104)。 The display processing unit 38 causes a display for avoiding the vehicle to enter the second road specified by the specifying unit 37 to be superimposed on the map information and displayed on the display screen (S104).
上記の通り、表示処理部38は、探索経路に比べて該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加してしまう第2道路への進入を回避させるための表示(アイコン)を、地図情報に重畳して表示させるため、移動端末装置3のユーザは、該第2道路への進入を回避することができる。そのため、移動端末装置3のユーザは、探索経路に比べて目的地に到着するまでの距離が増加してしまう離脱経路に進入することを回避させ、探索経路に沿って該目的地まで移動することが可能となる。 As described above, the display processing unit 38 displays a display (icon) for avoiding entry to the second road that increases the distance until the vehicle arrives at the destination as compared with the searched route. Since the information is displayed superimposed on the information, the user of the mobile terminal device 3 can avoid entering the second road. Therefore, the user of the mobile terminal device 3 avoids entering a departure route that increases the distance to reach the destination compared to the searched route, and moves to the destination along the searched route. Is possible.
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態は、移動端末装置3を含む車両が第2道路に進入した場合、該第2道路における所定の交通規制により、探索経路上の所定の地点に戻るループ経路を抽出し、地図情報に重畳して表示させる場合の実施形態である。
<Second Embodiment>
In the second embodiment of the present invention, when a vehicle including the mobile terminal device 3 enters the second road, a loop route returning to a predetermined point on the searched route is extracted by a predetermined traffic regulation on the second road. In this embodiment, the information is superimposed on the map information.
第2の実施形態におけるカーナビゲーションシステム1は、図1に例示する第1の実施形態におけるカーナビゲーションシステム1の構成例と同様であるため、詳細な説明は省略される。また、第2の実施形態におけるサーバ装置2は、図2に例示する第2の実施形態におけるサーバ装置2の構成例と同様であるため、詳細な説明は省略される。 Since the car navigation system 1 in the second embodiment is the same as the configuration example of the car navigation system 1 in the first embodiment illustrated in FIG. 1, detailed description thereof is omitted. Moreover, since the server apparatus 2 in 2nd Embodiment is the same as that of the structural example of the server apparatus 2 in 2nd Embodiment illustrated in FIG. 2, detailed description is abbreviate | omitted.
図7は、本発明の第2の実施形態における移動端末装置3の構成例を示す図である。図7に示すように、移動端末装置3は、通信部30と、制御部31と、地図データ記憶部32と、GPS33と、表示装置34、入力受付部35とを含み、制御部31には抽出部39を含む。 FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the mobile terminal device 3 according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 7, the mobile terminal device 3 includes a communication unit 30, a control unit 31, a map data storage unit 32, a GPS 33, a display device 34, and an input reception unit 35. An extraction unit 39 is included.
抽出部39は、特定部37が特定した第2道路に車両が進入した場合、探索部36が探索した探索経路上の所定の地点に戻る経路であるループ経路を抽出する。例えば、抽出部39は、移動端末装置3を含む車両が、探索経路上の第1道路に接続する第2道路に進入可能な地点から、該探索経路上の所定の地点に戻る経路であるループ経路を抽出する。所定の地点は、例えば、探索経路上において、第2道路に進入可能な地点よりも、目的地から遠い地点である。すなわち、抽出部39は、探索経路から離脱した地点よりも前に戻ってしまい、ループ経路に進入せずに該探索経路に沿って移動した場合に比べて、該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加してしまうような該ループ経路を抽出する。なお、ループ経路は、探索部36が探索する探索経路とは異なるものであり、探索部36によって探索されるものではない。ループ経路は探索部36が探索した探索経路と少なくとも一部が重複する経路であるところ、探索部36が同じ経路を探索経路として重複して設定することはないため、ループ経路は探索部36によって探索されない。第2の実施形態では、抽出部39が、ループ経路を抽出する。 When the vehicle enters the second road specified by the specifying unit 37, the extracting unit 39 extracts a loop route that is a route returning to a predetermined point on the searched route searched by the searching unit 36. For example, the extraction unit 39 is a loop that is a route from which a vehicle including the mobile terminal device 3 can enter a second road connected to the first road on the search route to a predetermined point on the search route. Extract the route. The predetermined point is, for example, a point farther from the destination than a point that can enter the second road on the searched route. That is, the extraction unit 39 returns before the point where it has left the search route, and the vehicle arrives at the destination as compared with the case where the extraction unit 39 moves along the search route without entering the loop route. The loop route that would increase the distance to the is extracted. Note that the loop route is different from the search route searched by the search unit 36 and is not searched by the search unit 36. The loop route is a route that at least partially overlaps the search route searched by the search unit 36. However, since the search unit 36 does not set the same route as the search route, the loop route is determined by the search unit 36. Not searched. In the second embodiment, the extraction unit 39 extracts a loop route.
図8は、実施形態2において、移動端末装置3に表示される地図情報の構成例を示す図である。図8に示すように、表示画面に表示される地図情報は、探索部36が探索した探索経路と、入力受付部35によってユーザから受け付けた目的地を含む。 FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of map information displayed on the mobile terminal device 3 in the second embodiment. As shown in FIG. 8, the map information displayed on the display screen includes the search route searched by the search unit 36 and the destination received from the user by the input receiving unit 35.
図8において、第1道路は、探索経路上の道路である。また、第2道路は、第1道路に接続する道路であり、複数存在する。第2道路は、第1道路に接続する道路であればどのような道路であってもよく、必ずしも移動端末装置3が含まれる車両が進入可能な道路に限られない。 In FIG. 8, the first road is a road on the searched route. The second road is a road connected to the first road, and there are a plurality of second roads. The second road may be any road as long as it is connected to the first road, and is not necessarily limited to a road into which a vehicle including the mobile terminal device 3 can enter.
ここで、図8に示す第2道路は、移動端末装置3を含む車両が進入すると、第2道路における所定の交通規制により、目的地方向に進行することができない。具体的には、第2道路は、該第2道路に接続し目的地方向に延びる第3道路において、該第2道路から該目的地方向に対する車両進入が禁止されている。そのため、移動端末装置3を含む車両が、第3道路に進入できず、目的地方向に進行できない。 Here, when a vehicle including the mobile terminal device 3 enters the second road shown in FIG. 8, the second road cannot travel in the direction of the destination due to predetermined traffic restrictions on the second road. Specifically, the second road is prohibited from entering the vehicle from the second road to the destination direction on a third road that is connected to the second road and extends in the direction of the destination. Therefore, the vehicle including the mobile terminal device 3 cannot enter the third road and cannot proceed in the destination direction.
その結果、第2道路に進入した車両は、交差点Cにおいて目的地とは反対に曲がるほかなく、第3道路を目的地とは反対の方向に進むことになり、その後、目的地に移動しようとすると、交差点Dにおいて左折し、結局は探索部36が探索した探索経路に戻ることになる。 As a result, the vehicle that has entered the second road must turn at the intersection C in the opposite direction to the destination, and proceed on the third road in the direction opposite to the destination, and then move to the destination. Then, the vehicle turns left at the intersection D, and eventually returns to the search route searched by the search unit 36.
そして、探索経路に戻った地点、すなわち交差点Eは、第2道路に進入した地点である交差点Bよりも、該探索経路上において目的地から遠い地点である。従って、移動端末装置3を含む車両が交差点Bにおいて第2道路に進入した場合、探索部36によって探索された経路(探索経路)に比べて、該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加する。ここで、交差点Bで第2道路に進入した後、交差点C、交差点D、交差点Eと進み、結局は探索経路に戻る経路が、ループ経路である。 And the point which returned to the search path | route, ie, the intersection E, is a point far from the destination on this search path | route from the intersection B which is the point which entered the 2nd road. Therefore, when a vehicle including the mobile terminal device 3 enters the second road at the intersection B, the distance until the vehicle arrives at the destination is larger than the route searched by the search unit 36 (searched route). To increase. Here, after entering the second road at the intersection B, the route that proceeds to the intersection C, the intersection D, and the intersection E and eventually returns to the searched route is a loop route.
しかしながら、移動端末装置3のユーザは、図8に示す地図情報に基づいて、交差点Bにおいて第2道路に進入する可能性がある。移動端末装置3のユーザは、第2道路において所定の交通規制があることを容易には判断できないためである。また、移動端末装置3のユーザは、探索経路が渋滞している場合などには、迂回経路として、第2道路に進入してしまう場合もある。ただ、実際には、第2道路において所定の交通規制があるため、移動端末装置3を含む車両は、目的地方向に進行できない。そのため、図8に示すループ経路のように、探索経路上において目的地から遠い地点に戻るほかなく、探索部36によって探索された経路(探索経路)に比べて、該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加してしまう。 However, the user of the mobile terminal device 3 may enter the second road at the intersection B based on the map information shown in FIG. This is because the user of the mobile terminal device 3 cannot easily determine that there is a predetermined traffic restriction on the second road. In addition, the user of the mobile terminal device 3 may enter the second road as a detour route when the searched route is congested. However, in reality, since there is a predetermined traffic restriction on the second road, the vehicle including the mobile terminal device 3 cannot travel in the direction of the destination. Therefore, as in the loop route shown in FIG. 8, the vehicle arrives at the destination as compared with the route (search route) searched by the search unit 36 without returning to a point far from the destination on the search route. The distance to do increases.
このように、抽出部39は、探索経路上の第1道路に接続する第2道路に進入可能な地点から、該探索経路上の所定の地点(離脱した地点よりも、目的地から遠い地点)に戻るまでの経路であるループ経路を抽出する。 As described above, the extraction unit 39 is configured to select a predetermined point on the search route (a point farther from the destination than the point of departure) from the point where the second road connected to the first road on the search route can be entered. A loop route that is a route to return to is extracted.
そこで、表示処理部38は、抽出部39が特定したループ経路に、移動端末装置3を含む車両が進入することを回避させるための表示(アイコンなど)を、表示装置34の表示画面に表示した地図情報に重畳して表示させる。 Therefore, the display processing unit 38 displays a display (such as an icon) for preventing the vehicle including the mobile terminal device 3 from entering the loop route specified by the extraction unit 39 on the display screen of the display device 34. It is displayed superimposed on the map information.
図9は、移動端末装置3に表示される地図情報の他の構成例を示す図である。図9に示すように、表示処理部38は、抽出部39が特定したループ経路に、移動端末装置3を含む車両が進入することを回避させるためのアイコンを、表示装置34の表示画面に表示した地図情報に重畳して表示させる。 FIG. 9 is a diagram illustrating another configuration example of the map information displayed on the mobile terminal device 3. As shown in FIG. 9, the display processing unit 38 displays an icon for preventing the vehicle including the mobile terminal device 3 from entering the loop route specified by the extraction unit 39 on the display screen of the display device 34. And superimposed on the map information.
表示処理部38は、例えば、抽出部39が特定したループ経路に車両が進入することを回避させるためのアイコンを、該第1道路と該第2道路の接続地点の周辺に表示させる。表示処理部38は、例えば図9のように、交差点Bの周辺に、ループ経路に車両が進入することを回避させるためのアイコンを表示させる。また、表示処理部38は、ループ経路となり得る他の地点(例えば、交差点F)にも、ループ経路に車両が進入することを回避させるためのアイコンを表示させる。なお、表示処理部38が重畳して表示するアイコンは、図9に示すように、例えば、進入禁止を示す道路標識のアイコンである。 The display processing unit 38 displays, for example, an icon for preventing the vehicle from entering the loop route specified by the extraction unit 39 around the connection point between the first road and the second road. For example, as shown in FIG. 9, the display processing unit 38 displays an icon for avoiding the vehicle entering the loop route around the intersection B. In addition, the display processing unit 38 displays an icon for preventing the vehicle from entering the loop route at another point (for example, the intersection F) that can be a loop route. In addition, as shown in FIG. 9, the icon displayed by the display processing unit 38 in a superimposed manner is, for example, a road sign icon indicating entry prohibition.
また、表示処理部38は、図9に例示するように、ループ経路に車両が進入することを回避させるための表示として、該ループ経路を、探索部36が探索した探索経路とは異なる態様で、表示装置34の表示画面に表示した地図情報に重畳して表示させる。 Further, as illustrated in FIG. 9, the display processing unit 38 displays the loop route in a mode different from the search route searched by the search unit 36 as a display for avoiding the vehicle entering the loop route. Then, it is displayed superimposed on the map information displayed on the display screen of the display device 34.
また、表示処理部38は、例えば、ループ経路に車両が進入することを回避させるための表示として、該第2道路に接続する第3道路の周辺に、所定の交通規制に対応するアイコンを、表示装置34の表示画面に表示した地図情報に重畳して表示させてもよい。例えば、表示処理部38は、図9に示すように、第3道路の周辺に、交通規制に対応する表示(アイコン)として、該第3道路が目的地方向から遠ざかる方向に一方通行であることを示す表示(アイコン)を表示させてもよい。 In addition, the display processing unit 38 displays, for example, an icon corresponding to a predetermined traffic regulation around the third road connected to the second road as a display for preventing the vehicle from entering the loop route. It may be displayed superimposed on the map information displayed on the display screen of the display device 34. For example, as shown in FIG. 9, the display processing unit 38 is one-way around the third road as a display (icon) corresponding to traffic regulation in a direction away from the destination direction. You may display the display (icon) which shows.
図10は、移動端末装置3の動作例を示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing an operation example of the mobile terminal device 3.
図10に示すように、情報処理端末3の制御部31の探索部36は、車両の現在位置から目的地までの経路を探索する(S201)。探索部36は、入力受付部35を用いてユーザが目的地を入力した場合、GPS33が収集した移動端末装置3の現在位置から、該目的地までの経路を探索する。 As shown in FIG. 10, the search unit 36 of the control unit 31 of the information processing terminal 3 searches for a route from the current position of the vehicle to the destination (S201). When the user inputs a destination using the input receiving unit 35, the search unit 36 searches for a route from the current position of the mobile terminal device 3 collected by the GPS 33 to the destination.
表示処理部38は、探索部によって探索された経路の少なくとも一部を含む地図情報を、表示装置34の表示画面に表示させる(S202)。 The display processing unit 38 displays map information including at least a part of the route searched by the search unit on the display screen of the display device 34 (S202).
特定部37は、探索された経路上の第1道路に接続する第2道路のうち、所定の条件を満たす第2道路を特定する(S203)。特定部37は、例えば、第2道路における所定の交通規制により、探索経路に比べて、該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加する該第2道路を特定する。 The specifying unit 37 specifies a second road that satisfies a predetermined condition among the second roads connected to the first road on the searched route (S203). For example, the specifying unit 37 specifies the second road whose distance until the vehicle arrives at the destination is increased as compared with the searched route due to predetermined traffic regulation on the second road.
抽出部39は、特定部37が特定した第2道路に車両が進入した場合、探索部36が探索した探索経路上の所定の地点に戻る経路であるループ経路を抽出する(S204)。 When the vehicle enters the second road specified by the specifying unit 37, the extracting unit 39 extracts a loop route that is a route returning to a predetermined point on the searched route searched by the searching unit 36 (S204).
表示処理部38は、特定部37が特定したループ経路に車両が進入することを回避させるための表示を、地図情報に重畳して表示画面に表示させる(S205)。 The display processing unit 38 causes a display for avoiding the vehicle to enter the loop route specified by the specifying unit 37 to be superimposed on the map information and displayed on the display screen (S205).
また、表示処理部38は、抽出部39が抽出したループ経路を、表示装置34の表示画面に表示した地図情報に重畳して表示させる(S206)。 Further, the display processing unit 38 causes the loop route extracted by the extraction unit 39 to be displayed superimposed on the map information displayed on the display screen of the display device 34 (S206).
上記の通り、表示処理部38は、探索経路に比べて該車両が該目的地に到着するまでの距離が増加してしまうループ経路を、地図情報に重畳して表示させるため、移動端末装置3のユーザは、該第ループ経路への進入を回避することができる。そのため、移動端末装置3のユーザは、探索経路に比べて目的地に到着するまでの距離が増加してしまうループ経路に進入することを回避させ、探索経路に沿って該目的地まで移動することが可能となる。 As described above, the display processing unit 38 superimposes and displays on the map information the loop route that increases the distance until the vehicle arrives at the destination as compared to the searched route. Can avoid entering the first loop route. Therefore, the user of the mobile terminal device 3 avoids entering a loop route that increases the distance to reach the destination as compared with the searched route, and moves to the destination along the searched route. Is possible.
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、上記実施の形態に示す構成を適宜組み合わせることとしてもよい。 Although the present invention has been described based on the drawings and examples, it should be noted that those skilled in the art can easily make various modifications and corrections based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included in the scope of the present invention. For example, the functions included in each means, each step, etc. can be rearranged so that there is no logical contradiction, and a plurality of means, steps, etc. can be combined or divided into one. . The structures described in the above embodiments may be combined as appropriate.
1 カーナビゲーションシステム
2 サーバ装置
20 通信部
21 制御部
22 地図データ記憶部
3 移動端末装置
30 通信部
31 制御部
32 地図データ記憶部
33 GPS
34 表示装置
35 入力受付部
36 探索部
37 特定部
38 表示処理部
39 抽出部
4 NW
5 移動体(車両)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Car navigation system 2 Server apparatus 20 Communication part 21 Control part 22 Map data storage part 3 Mobile terminal device 30 Communication part 31 Control part 32 Map data storage part 33 GPS
34 display device 35 input reception unit 36 search unit 37 identification unit 38 display processing unit 39 extraction unit 4 NW
5 Mobile body (vehicle)
Claims (10)
前記探索部によって探索された経路の少なくとも一部を含む地図情報を、表示画面に表示させる表示処理部と、
前記探索された経路上の第1道路に接続する第2道路のうち、所定の条件を満たす第2道路を特定する特定部と、を備え、
前記所定の条件は、前記車両が前記第2道路に進入した場合、該第2道路における所定の交通規制により、前記経路に比べて該車両が前記目的地に到着するまでの距離が増加することを含み、
前記表示処理部は、前記特定部が特定した第2道路に前記車両が進入することを回避させるための表示を、前記地図情報に重畳して前記表示画面に表示させる移動端末装置。 A search unit for searching a route from the current position of the vehicle to the destination;
A display processing unit for displaying map information including at least a part of the route searched by the search unit on a display screen;
A specifying unit that specifies a second road satisfying a predetermined condition among the second roads connected to the first road on the searched route,
The predetermined condition is that when the vehicle enters the second road, the distance until the vehicle arrives at the destination is increased compared to the route due to predetermined traffic restrictions on the second road. Including
The display processing unit is a mobile terminal device that causes a display for avoiding the vehicle to enter the second road specified by the specifying unit to be superimposed on the map information and displayed on the display screen.
前記所定の地点は、前記経路上において、前記車両が該第2道路に進入した地点よりも、目的地から遠い地点である請求項1乃至5のいずれかに記載の移動端末装置。 The predetermined condition includes, when the vehicle enters the second road, returning to a predetermined point on the route according to a predetermined traffic regulation on the second road;
The mobile terminal apparatus according to claim 1, wherein the predetermined point is a point farther from the destination than the point where the vehicle enters the second road on the route.
前記表示処理部は、前記抽出部が抽出したループ経路の表示態様を、前記経路とは異なる表示態様で前記表示画面に表示させる請求項6に記載のナビゲーション装置。 An extraction unit that extracts a loop route that is a route from a point where the vehicle can enter the second road from the first road to a predetermined point on the route;
The navigation device according to claim 6, wherein the display processing unit displays the display mode of the loop route extracted by the extraction unit on the display screen in a display mode different from the route.
前記探索された経路の少なくとも一部を含む地図情報を、表示画面に表示させる表示処理ステップと、
前記探索された経路上の第1道路に接続する第2道路のうち、所定の条件を満たす第2道路を特定する特定ステップと、を備え、
前記所定の条件は、前記車両が前記第2道路に進入した場合、該第2道路における所定の交通規制により、前記経路に比べて該車両が前記目的地に到着するまでの距離が増加することを含み、
前記表示処理ステップにおいて、前記特定された第2道路に前記車両が進入することを回避させるための表示を、前記地図情報に重畳して前記表示画面に表示させる表示方法。 A search step for searching for a route from the current position of the vehicle to the destination;
A display processing step for displaying map information including at least a part of the searched route on a display screen;
A specifying step of specifying a second road satisfying a predetermined condition among the second roads connected to the first road on the searched route, and
The predetermined condition is that when the vehicle enters the second road, the distance until the vehicle arrives at the destination is increased compared to the route due to predetermined traffic restrictions on the second road. Including
A display method in which, in the display processing step, a display for avoiding the vehicle from entering the specified second road is displayed on the display screen so as to be superimposed on the map information.
車両の現在位置から目的地までの経路を探索する探索機能と、
前記探索された経路の少なくとも一部を含む地図情報を、表示画面に表示させる表示処理機能と、
前記探索された経路上の第1道路に接続する第2道路のうち、所定の条件を満たす第2道路を特定する特定機能と、を備え、
前記所定の条件は、前記車両が前記第2道路に進入した場合、該第2道路における所定の交通規制により、前記経路に比べて該車両が前記目的地に到着するまでの距離が増加することを含み、
前記表示処理機能において、前記特定された第2道路に前記車両が進入することを回避させるための表示を、前記地図情報に重畳して前記表示画面に表示させることを実行させるためのプログラム。 On the computer,
A search function that searches for a route from the current position of the vehicle to the destination,
A display processing function for displaying map information including at least a part of the searched route on a display screen;
A specifying function for specifying a second road satisfying a predetermined condition among the second roads connected to the first road on the searched route,
The predetermined condition is that when the vehicle enters the second road, the distance until the vehicle arrives at the destination is increased compared to the route due to predetermined traffic restrictions on the second road. Including
In the display processing function, a program for executing a display for causing the vehicle to avoid entering the specified second road to be superimposed on the map information and displayed on the display screen.
車両の現在位置から目的地までの経路を探索する探索機能と、
前記探索された経路の少なくとも一部を含む地図情報を、表示画面に表示させる表示処理機能と、
前記探索された経路上の第1道路に接続する第2道路のうち、所定の条件を満たす第2道路を特定する特定機能と、を備え、
前記所定の条件は、前記車両が前記第2道路に進入した場合、該第2道路における所定の交通規制により、前記経路に比べて該車両が前記目的地に到着するまでの距離が増加することを含み、
前記表示処理機能において、前記特定された第2道路に前記車両が進入することを回避させるための表示を、前記地図情報に重畳して前記表示画面に表示させることを実行させるためのプログラムを記憶する記憶媒体。 On the computer,
A search function that searches for a route from the current position of the vehicle to the destination,
A display processing function for displaying map information including at least a part of the searched route on a display screen;
A specifying function for specifying a second road satisfying a predetermined condition among the second roads connected to the first road on the searched route,
The predetermined condition is that when the vehicle enters the second road, the distance until the vehicle arrives at the destination is increased compared to the route due to predetermined traffic restrictions on the second road. Including
In the display processing function, a program for executing a display for causing the vehicle to enter the specified second road to be superimposed on the map information and displayed on the display screen is stored. Storage medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017026046A JP2018132414A (en) | 2017-02-15 | 2017-02-15 | Mobile terminal device, display method, program and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017026046A JP2018132414A (en) | 2017-02-15 | 2017-02-15 | Mobile terminal device, display method, program and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018132414A true JP2018132414A (en) | 2018-08-23 |
Family
ID=63249700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017026046A Pending JP2018132414A (en) | 2017-02-15 | 2017-02-15 | Mobile terminal device, display method, program and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018132414A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220019220A1 (en) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 | Waymo Llc | Detecting loops for autonomous vehicles |
-
2017
- 2017-02-15 JP JP2017026046A patent/JP2018132414A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220019220A1 (en) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 | Waymo Llc | Detecting loops for autonomous vehicles |
US11733696B2 (en) * | 2020-07-17 | 2023-08-22 | Waymo Llc | Detecting loops for autonomous vehicles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9194714B2 (en) | Route search device and route search method | |
JP6094543B2 (en) | Origin / Destination Extraction Device, Origin / Destination Extraction Method | |
CN109073397B (en) | Computer-implemented method and apparatus for providing partial map updates | |
JP2007183109A (en) | Traffic information display method, and navigation system | |
JP5875685B2 (en) | Route creation device | |
US10378909B2 (en) | Stitching mixed-version map tiles in hybrid navigation for partial map updates | |
US9983016B2 (en) | Predicting short term travel behavior with unknown destination | |
US20210383687A1 (en) | System and method for predicting a road object associated with a road zone | |
JP6682193B2 (en) | Notification system, server device, communication terminal device, program and notification method | |
EP3452784B1 (en) | Stitching mixed-version map tiles in hybrid navigation for partial map updates | |
JP2007114030A (en) | Navigation system, mobile terminal device, and route search server | |
JP7028539B2 (en) | Road map information generation method and electronic devices | |
JP6155936B2 (en) | Posted sentence search system, posted sentence search apparatus, posted sentence search method, and computer program | |
JP6655038B2 (en) | Information processing device, program | |
JP2018132414A (en) | Mobile terminal device, display method, program and recording medium | |
JP5456835B2 (en) | Advertisement information providing apparatus and advertisement information providing method | |
JP6645942B2 (en) | Map data distribution device, map data distribution method and program | |
JP6643867B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and program | |
JP2018165675A (en) | Information processor and program | |
JP6948279B2 (en) | Map information creation device, map information creation method, program and recording medium | |
JP6712208B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2022037505A (en) | Navigation device and program | |
JP6640063B2 (en) | Map data distribution device, map data distribution method and program | |
JP6581878B2 (en) | Navigation system, information processing apparatus, program | |
JP2015022741A (en) | Submission sentence search system, submission sentence search device, submission sentence search method, and computer program |