JP2018129907A - Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、車載電装機器 - Google Patents
Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、車載電装機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018129907A JP2018129907A JP2017020267A JP2017020267A JP2018129907A JP 2018129907 A JP2018129907 A JP 2018129907A JP 2017020267 A JP2017020267 A JP 2017020267A JP 2017020267 A JP2017020267 A JP 2017020267A JP 2018129907 A JP2018129907 A JP 2018129907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- frequency
- soft start
- converter
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】
周波数設定端子RTには、スイッチング周波数を規定するための外部抵抗RTが接続される。ソフトスタート回路240は、DC/DCコンバータ100の起動時に、時間とともに緩やかに上昇する周波数ソフトスタート電圧VSS1を生成する。電圧選択回路250は、第1基準電圧VREF1と周波数ソフトスタート電圧VSS1のうち低い方に応じた周波数設定電圧VRTを、周波数設定端子RTに印加する。オシレータ260は外部抵抗RTに流れる電流IOSCに応じた周波数で発振する。パルス変調器210はオシレータ260が生成する発振信号SOSCに応じた周波数を有し、DC/DCコンバータ100の出力信号が目標電圧に近づくようにデューティ比が調節されるパルス信号SPWMを生成する。
【選択図】図3
Description
パルス信号のデューティ比は、出力ソフトスタート電圧に応じて増大する。一方、パルス信号の周波数は周波数ソフトスタート電圧に比例して増大し、その周期は周波数ソフトスタート電圧に反比例して減少する。したがって周波数ソフトスタート電圧と出力ソフトスタート電圧が実質的に比例関係を有するとき、パルス信号のデューティ比とパルス周期の積、すなわちパルス幅の変動を小さくすることができる。また2つのソフトスタート電圧を生成するハードウェアの一部あるいは全部を共通化できるため、回路面積の増大を抑制できる。
これにより、出力信号のソフトスタートの完了後に、スイッチング周波数を安定化することができる。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図3は、第1の実施の形態に係るDC/DCコンバータ100Aの回路図である。DC/DCコンバータ100Aは同期整流型の降圧(Buck)コンバータであり、入力端子102に直流入力電圧VINを受け、出力端子104に降圧された出力電圧VOUTを発生する。DC/DCコンバータ100Aは、出力回路110および制御回路200Aを備える。本実施の形態では、一例として定電圧出力のDC/DCコンバータを説明する。
周波数設定回路220Aは、ソフトスタート回路240と電圧選択回路250を含む。ソフトスタート回路240は、DC/DCコンバータ100Aの起動時に、時間とともに緩やかに上昇する周波数ソフトスタート電圧VSS1および出力ソフトスタート電圧VSS2を生成する。周波数ソフトスタート電圧VSS1と出力ソフトスタート電圧VSS2は、比例関係を有することが好ましく、一方(たとえばVSS1)は、他方(たとえばVSS2)を分圧して生成してもよい。
IOSC=VRT/RT
ソフトスタート期間TSSにおいて、スイッチング周波数fSWが緩やかに増大し、その逆数であるスイッチング周期TSWは短くなっていく。つまり、起動直後において、入出力電圧の比が大きくパルス信号SPWMのデューティ比が小さい状態では、スイッチング周期TSWが長くなる。これによりデューティ比とスイッチング周期TPの積に応じたパルス幅(スイッチングトランジスタM1のオン時間)TONを、最小パルス幅TMINより大きい状態に維持することができる。これによりパルススキップを抑制でき、出力電圧VOUTのリップルやオーバーシュートを抑制できる。
周波数ソフトスタート電圧VSS1を生成するソフトスタート回路240と、出力ソフトスタート電圧VSS2を生成するソフトスタート回路240は、独立した別個の回路であってもよい。
図9は、第2の実施の形態に係るDC/DCコンバータ100Bの回路図である。この実施の形態において周波数設定回路220Bは、時間とともに周期的に変動する周波数設定電圧VRTをRT端子に印加する。
図15は、第3の実施の形態に係るDC/DCコンバータ100Cの回路図である。DC/DCコンバータ100Cは、第1の実施の形態と第2の実施の形態の組み合わせと把握できる。
図18は、DC/DCコンバータ100を備える車載電装機器300のブロック図である。車載電装機器300は、DC/DCコンバータ100に加えて、バッテリ302、マイコン304、負荷306を備える。バッテリ302は、たとえば12V(あるいは24V)のバッテリ電圧VBATを生成する。DC/DCコンバータ100はバッテリ電圧VBATを入力電圧VINとして受け、負荷306に最適な電圧レベルを有する出力電圧VOUTを生成する。負荷306は特に限定されず、各種ECU(Electronic Control Unit)、オーディオ回路、カーナビゲーションシステムなどが例示される。マイコン304は、車載電装機器300を統合的に制御するホストプロセッサであり、制御回路200に対してEN信号を出力する。また制御回路200のFLG端子を監視し、制御回路200において発生する異常を検知すると、適切な保護処理を実行する。
Claims (13)
- DC/DCコンバータの制御回路であって、
スイッチング周波数を規定する外部抵抗を接続すべき周波数設定端子と、
前記DC/DCコンバータの起動時に、時間とともに緩やかに上昇する周波数ソフトスタート電圧を生成するソフトスタート回路と、
第1基準電圧と前記周波数ソフトスタート電圧のうち低い方に応じた周波数設定電圧を、前記周波数設定端子に印加する電圧選択回路と、
前記外部抵抗に流れる電流に応じた周波数で発振するオシレータと、
前記オシレータが生成する周期信号に応じた周波数を有し、前記DC/DCコンバータの出力信号が目標電圧に近づくようにデューティ比が調節されるパルス信号を生成するパルス変調器と、
を備えることを特徴とする制御回路。 - 前記DC/DCコンバータの起動時に、前記目標電圧は、時間とともに緩やかに上昇する出力ソフトスタート電圧と第2基準電圧のうち低い方に応じており、
前記周波数ソフトスタート電圧と前記出力ソフトスタート電圧は比例関係にあることを特徴とする請求項1に記載の制御回路。 - 前記出力ソフトスタート電圧は、起動開始から所定時間、一定電圧をとることを特徴とする請求項2に記載の制御回路。
- 前記周波数ソフトスタート電圧が前記第1基準電圧に到達するまでの時間と、前記出力ソフトスタート電圧が前記第2基準電圧に到達するまでの時間は、実質的に等しいことを特徴とする請求項2または3に記載の制御回路。
- 前記ソフトスタート回路は、
時間とともに増大するスロープ電圧を発生するスロープ電圧生成回路と、
前記スロープ電圧を分圧して前記周波数ソフトスタート電圧を生成する分圧回路と、
前記分圧回路と直列に設けられるスイッチと、
を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の制御回路。 - 前記電圧選択回路は、
一端が前記周波数設定端子と接続される第1トランジスタと、
一端が前記第1トランジスタの制御端子と接続され、他端が接地され、制御端子に前記第1基準電圧が印加される第2トランジスタと、
一端が前記第1トランジスタの制御端子と接続され、他端が接地され、制御端子に前記周波数ソフトスタート電圧が印加される第3トランジスタと、
を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の制御回路。 - 前記電圧選択回路は、
一端が前記周波数設定端子と接続される第1トランジスタと、
第1の非反転入力に前記周波数ソフトスタート電圧を受け、第2の非反転入力に前記第1基準電圧を受け、反転入力が前記周波数設定端子と接続され、出力が前記第1トランジスタの制御端子と接続される第1エラーアンプと、
を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の制御回路。 - DC/DCコンバータの制御回路であって、
スイッチング周波数を規定する外部抵抗を接続すべき周波数設定端子と、
前記DC/DCコンバータの起動時に、時間とともに緩やかに上昇し、その後、一定値を維持する周波数設定電圧を前記周波数設定端子に印加する周波数設定回路と、
前記外部抵抗に流れる電流に応じた周波数で発振するオシレータと、
前記オシレータが生成する周期信号に応じた周波数を有し、前記DC/DCコンバータの出力信号が目標電圧に近づくようにデューティ比が調節されるパルス信号を生成するパルス変調器と、
を備えることを特徴とする制御回路。 - 前記パルス変調器は、ピーク電流モードの変調器であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の制御回路。
- ひとつの半導体基板に一体集積化されることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の制御回路。
- 請求項1から10のいずれかに記載の制御回路を備えることを特徴とするDC/DCコンバータ。
- 請求項11に記載のDC/DCコンバータを備えることを特徴とする車載電装機器。
- DC/DCコンバータの制御方法であって、
前記DC/DCコンバータの起動時に、時間とともに緩やかに上昇する周波数ソフトスタート電圧を生成するステップと、
スイッチング周波数を規定する抵抗に、第1基準電圧と前記周波数ソフトスタート電圧のうち低い方に応じた周波数設定電圧を印加するステップと、
前記抵抗に流れる電流に応じた周波数の周期信号を生成するステップと、
前記周期信号に応じた周波数を有し、前記DC/DCコンバータの出力信号が目標電圧に近づくようにデューティ比が調節されるパルス信号を生成するステップと、
前記パルス信号に応じて前記DC/DCコンバータのスイッチングトランジスタを駆動するステップと、
を備えることを特徴とする制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017020267A JP6875873B2 (ja) | 2017-02-07 | 2017-02-07 | Dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載電装機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017020267A JP6875873B2 (ja) | 2017-02-07 | 2017-02-07 | Dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載電装機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018129907A true JP2018129907A (ja) | 2018-08-16 |
JP6875873B2 JP6875873B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=63174512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017020267A Expired - Fee Related JP6875873B2 (ja) | 2017-02-07 | 2017-02-07 | Dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載電装機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6875873B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020166451A1 (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具およびその点灯回路、dc/dcコンバータの制御回路 |
JP2021013214A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 新電元工業株式会社 | 制御回路およびスイッチング電源装置 |
JP2021093633A (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | ローム株式会社 | クロック生成回路、および電源ic |
JP2021151121A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 新電元工業株式会社 | 制御装置及びそれを有する電力変換装置 |
-
2017
- 2017-02-07 JP JP2017020267A patent/JP6875873B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020166451A1 (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具およびその点灯回路、dc/dcコンバータの制御回路 |
US11617247B2 (en) | 2019-02-13 | 2023-03-28 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Lighting circuit for automotive lamp |
JP2021013214A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 新電元工業株式会社 | 制御回路およびスイッチング電源装置 |
JP7362319B2 (ja) | 2019-07-04 | 2023-10-17 | 新電元工業株式会社 | 制御回路およびスイッチング電源装置 |
JP2021093633A (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | ローム株式会社 | クロック生成回路、および電源ic |
JP7324699B2 (ja) | 2019-12-10 | 2023-08-10 | ローム株式会社 | クロック生成回路、および電源ic |
JP2021151121A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 新電元工業株式会社 | 制御装置及びそれを有する電力変換装置 |
JP7355686B2 (ja) | 2020-03-19 | 2023-10-03 | 新電元工業株式会社 | 制御装置及びそれを有する電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6875873B2 (ja) | 2021-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6837344B2 (ja) | Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、車載電装機器 | |
US10075073B2 (en) | DC/DC converter and switching power supply having overcurrent protection | |
US8970194B2 (en) | Switch mode power supply system with dual ramp compensation associated controller and method | |
US7965070B2 (en) | Switching power supply with slope compensation circuit and added slope circuit | |
US7453287B2 (en) | Switching power-supply circuit and semiconductor integrated circuit | |
US20080024099A1 (en) | Power Supply Apparatus | |
JP5407548B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2012235562A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP7577582B2 (ja) | 降圧dc/dcコンバータならびにそのコントローラおよびその制御方法、電子機器 | |
JP2017093158A (ja) | 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに車載用電源装置 | |
KR20150131116A (ko) | 스위칭 레귤레이터들에서 100 퍼센트 듀티 사이클을 위한 시스템들 및 방법 | |
US10892684B2 (en) | Circuit for a switching power supply | |
JP6875873B2 (ja) | Dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載電装機器 | |
US20250070645A1 (en) | Gate drive circuit, power good circuit, overcurrent detection circuit, oscillation prevention circuit, switching control circuit and switching power supply device | |
JP2017093159A (ja) | 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、車載用電源装置 | |
JP2019220732A (ja) | クロック生成回路、スイッチング電源装置及び半導体装置 | |
JP4487649B2 (ja) | 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置 | |
CN114981747A (zh) | 电流模式dc-dc转换器 | |
US12218592B2 (en) | Control circuit for DC/DC converter | |
JP2009225642A (ja) | 電源装置および半導体集積回路装置 | |
JP6951198B2 (ja) | 非絶縁型のdc/dcコンバータおよびそのコントローラ、電子機器 | |
TW201803260A (zh) | 開關調節器 | |
US10348189B2 (en) | Oscillation circuit | |
US10230301B2 (en) | Non-isolated DC/DC converter | |
TWI327408B (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6875873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6875873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |