JP2018129266A - ランプ装置 - Google Patents
ランプ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018129266A JP2018129266A JP2017023417A JP2017023417A JP2018129266A JP 2018129266 A JP2018129266 A JP 2018129266A JP 2017023417 A JP2017023417 A JP 2017023417A JP 2017023417 A JP2017023417 A JP 2017023417A JP 2018129266 A JP2018129266 A JP 2018129266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp device
- weather resistance
- translucent member
- sensor
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 9
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
- F21S45/10—Protection of lighting devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0017—Devices integrating an element dedicated to another function
- B60Q1/0023—Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/28—Cover glass
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
- F21S45/50—Waterproofing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/86—Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
- G01S13/867—Combination of radar systems with cameras
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/93—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S15/931—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4811—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
- G01S7/4813—Housing arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0064—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with provision for maintenance, e.g. changing the light bulb
- B60Q1/007—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with provision for maintenance, e.g. changing the light bulb via a removable cap
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93277—Sensor installation details in the lights
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/93—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S15/931—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2015/937—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
【課題】透光部材とハウジングによって区画される空間内に光源とセンサが配置されるランプ装置において、長期間にわたってセンサによる情報取得の正確性を維持する。【解決手段】ハウジング11と透光部材12は、灯室13を区画している。光源14とLiDARセンサ15は、灯室13に収容されている。透光部材12は、第一部分121と第二部分122を含んでいる。第一部分121は、光源14から出射された光が通過する領域を含み、かつ第一の耐候性を有している。第二部分122は、LiDARセンサ15と対向する領域を含み、かつ第二の耐候性を有している。第二の耐候性は、第一の耐候性よりも高い。【選択図】図2
Description
本発明は、車両に搭載されるランプ装置に関する。
車両の運転支援を実現するためには、当該車両の外部の情報を取得するためのセンサを車体に搭載する必要がある。車両周辺の所定の領域に向けて光を出射する光源を収容しているランプハウジング内にそのようなセンサが配置されたランプ装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
光源とセンサが収容される収容空間は、上記のランプハウジングと当該ランプハウジングに装着される透光部材によって区画される。
上記のように収容空間内に配置されたセンサは、透光部材を通じて車両の外部の情報を取得する。透光部材は、ポリカーボネート樹脂の外表面にハードコートを施したものが一般的に用いられている。この場合、長期間の使用を通じて透光部材の光透過特性に変化が生じると、センサによる情報取得の正確性に影響が及ぶ虞がある。
本発明は、透光部材とハウジングによって区画される空間内に光源とセンサが配置されるランプ装置において、長期間にわたってセンサによる情報取得の正確性を維持することを目的とする。
上記の目的を達成するための一態様は、車両に搭載されるランプ装置であって、
ハウジングと、
前記ハウジングと共に収容空間を区画している透光部材と、
前記収容空間に収容されている光源と、
前記収容空間に収容されており、前記車両の外部の情報を検出するセンサと、
を備えており、
前記透光部材は、第一部分と第二部分を含んでおり、
前記第一部分は、前記光源から出射された光が通過する領域を含み、かつ第一の耐候性を有しており、
前記第二部分は、前記センサと対向する領域を含み、かつ第二の耐候性を有しており、
前記第二の耐候性は、前記第一の耐候性よりも高い。
ハウジングと、
前記ハウジングと共に収容空間を区画している透光部材と、
前記収容空間に収容されている光源と、
前記収容空間に収容されており、前記車両の外部の情報を検出するセンサと、
を備えており、
前記透光部材は、第一部分と第二部分を含んでおり、
前記第一部分は、前記光源から出射された光が通過する領域を含み、かつ第一の耐候性を有しており、
前記第二部分は、前記センサと対向する領域を含み、かつ第二の耐候性を有しており、
前記第二の耐候性は、前記第一の耐候性よりも高い。
例えば、前記センサは、LiDARセンサ、ミリ波レーダ、超音波センサ、およびカメラの少なくとも一つを含んでいる。
すなわち、光源とセンサが収容される収容空間をハウジングとともに区画する透光部材は、耐候性が相違する第一部分と第二部分を有するように設けられている。より高い耐候性を有する第二部分は、長期間の使用を通じて光透過特性に変化が生じにくい。そのような第二部分がセンサと対向する領域を含んでいるため、長期間にわたってセンサによる情報取得の正確性を維持できる。
例えば、前記第二部分は、ガラス、アクリル樹脂、およびバイオポリカーボネート樹脂のいずれかにより形成されうる。
上記のランプ装置は、以下のように構成されうる。
前記第一部分の第一端縁の少なくとも一部と前記第二部分の第二端縁の少なくとも一部を覆っている不透明部材を備えている。
前記第一部分の第一端縁の少なくとも一部と前記第二部分の第二端縁の少なくとも一部を覆っている不透明部材を備えている。
あるいは、上記のランプ装置は、以下のように構成されうる。
前記第一部分の第一端縁の少なくとも一部と前記第二部分の第二端縁の少なくとも一部の少なくとも一方と面一である部分を有している不透明部材を備えている。
前記第一部分の第一端縁の少なくとも一部と前記第二部分の第二端縁の少なくとも一部の少なくとも一方と面一である部分を有している不透明部材を備えている。
これらの構成によれば、耐候性が相違する第一部分と第二部分の境界を視認しにくくできる。これにより、耐候性が相違する第一部分と第二部分を透光部材が有していながらも、長期間の使用を通じてユーザに与えうる違和感を抑制できる。
この場合、上記のランプ装置は、以下のように構成されうる。
前記不透明部材は、前記車両の車体の一部と同じ色を呈している。
前記不透明部材は、前記車両の車体の一部と同じ色を呈している。
このような構成によれば、耐候性が相違する透光部材の第一部分と第二部分の境界を視認しにくくするための不透明部材が車体の一部であるかのような自然な外観を提供できる。耐候性が相違する第一部分と第二部分を透光部材が有していながらも、長期間の使用を通じてユーザに与えうる違和感をさらに抑制できる。
上記のランプ装置は、以下のように構成されうる。
前記第二部分は、前記第一部分よりも小さい。
前記第二部分は、前記第一部分よりも小さい。
透光部材の全体を耐候性のより高い素材で形成しようとした場合、様々な問題が考えられる。例えばアクリル樹脂は、ポリカーボネート樹脂などと比較すると耐衝撃性に劣る。しかしながら、透光部材において比較的小さな領域を占める第二部分をアクリル樹脂で形成するのであれば、所望の耐衝撃性を達成しやすい。ガラスは、耐衝撃性は高いものの、重さと成形自由度(すなわち意匠の自由度)に難がある。しかしながら、透光部材において比較的小さな領域を占める第二部分をガラスで形成するのであれば、透光部材全体の重量や意匠自由度に与える影響を軽減できる。
上記のランプ装置は、以下のように構成されうる。
前記第二部分は、レンズ機能を有する部分を有している。
前記第二部分は、レンズ機能を有する部分を有している。
このような構成によれば、センサが所望の動作を行なうために収容空間内に配置される光学系の少なくとも一部を省略できる場合がある。これにより、ランプ装置の大型化を抑制できる。
上記のランプ装置は、以下のように構成されうる。
前記第一部分と前記第二部分は、一体成型品の一部でありうる。
前記第一部分と前記第二部分は、一体成型品の一部でありうる。
このような構成によれば、部品点数を削減できる。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
添付の図面において、矢印Fは、図示された構造の前方向を示している。矢印Bは、図示された構造の後方向を示している。矢印Uは、図示された構造の上方向を示している。矢印Dは、図示された構造の下方向を示している。矢印Lは、図示された構造の左方向を示している。矢印Rは、図示された構造の右方向を示している。以降の説明に用いる「左」および「右」は、運転席から見た左右の方向を示している。
図1に示されるように、第一実施形態に係る左前ランプ装置1LFは、車両100の左前角部に搭載される。第一実施形態に係る右前ランプ装置1RFは、車両100の右前角部に搭載される。
図2は、車両100の上方から見た右前ランプ装置1RFの内部構成を模式的に示している。図示を省略するが、左前ランプ装置1LFは、右前ランプ装置1RFと左右対称の構成を有している。
右前ランプ装置1RFは、ハウジング11と透光部材12を備えている。ハウジング11と透光部材12は、灯室13(収容空間の一例)を区画している。
右前ランプ装置1RFは、光源14を備えている。光源14は、レンズとリフレクタの少なくとも一方を含む光学系を備えており、所定の領域を照明する光を出射する。光源14は、灯室13内に配置されている。光源14においては、ランプ光源や半導体発光素子が使用されうる。ランプ光源の例としては、白熱ランプ、ハロゲンランプ、放電ランプ、ネオンランプなどが挙げられる。半導体発光素子の例としては、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL素子などが挙げられる。
右前ランプ装置1RFは、LiDARセンサ15を備えている。LiDARセンサ15は、非可視光を出射する構成、および当該非可視光が車両100の外部に存在する物体に反射した結果の戻り光を検出する構成を備えている。本実施形態においては、非可視光として波長905nmの赤外光が使用される。LiDARセンサ15は、出射方向(すなわち検出方向)を変更して当該非可視光を掃引する走査機構を備えうる。
LiDARセンサ15は、車両100の外部の情報を取得するためのセンサである。例えば、ある方向へ赤外光を出射したタイミングから戻り光を検出するまでの時間に基づいて、当該戻り光に関連付けられた物体までの距離を取得できる。また、そのような距離データを検出位置と関連付けて集積することにより、戻り光に関連付けられた物体の形状に係る情報を取得できる。これに加えてあるいは代えて、出射光と戻り光の波長の相違に基づいて、戻り光に関連付けられた物体の材質などの属性に係る情報を取得できる。これに加えてあるいは代えて、例えば路面からの戻り光の反射率の相違に基づいて、対象物の色(路面における白線など)に係る情報を取得できる。
LiDARセンサ15は、検出された戻り光の属性(強度や波長など)に対応する信号を出力する。上記の情報は、LiDARセンサ15より出力された信号が図示しない情報処理部によって適宜に処理されることにより取得される。情報処理部は、右前ランプ装置1RFが備えていてもよいし、車両100に搭載されていてもよい。
透光部材12は、第一部分121と第二部分122を有している。第一部分121は、光源14から出射された光が通過する領域を含んでいる。より具体的には、第一部分121は、光源14から出射される光の照射範囲(立体角)を少なくとも覆うように配置されている。第二部分122は、LiDARセンサ15と対向する領域を含んでいる。より具体的には、第二部分122は、少なくともLiDARセンサ15の検出範囲(立体角)を覆うように配置されている。
光源14から出射された光は、透光部材12の第一部分121を通過し、車両100の外部における所定の領域を照明する。光源14から出射される光の波長の少なくとも一部は、可視光域に含まれている。
LiDARセンサ15から出射された赤外光は、透光部材12の第二部分122を通過し、車両100の外部における所定の領域を照射する。図2に一点鎖線で示される範囲Sは、照射(検出)可能な範囲を表している。照射された物体により反射された結果としての戻り光は、第二部分122を通過し、LiDARセンサ15によって検出される。
第一部分121は、第一の耐候性を有している。「耐候性」という語は、自然環境のうち主として日光、雨雪、温度、湿度、およびオゾンによる劣化に対する耐久性を意味する。「耐候性が高い」という表現は、そのような耐久性が高いことを意味する。第二部分122は、第二の耐候性を有している。第二の耐候性は、第一の耐候性よりも高い。すなわち、第二部分122の耐候性は、第一部分121の耐候性よりも高い。
第一部分121は、例えばポリカーボネート樹脂からなる。第二部分122は、例えばガラス、アクリル樹脂、およびバイオポリカーボネート樹脂のいずれかからなる。第一部分121を形成する素材と第二部分122を形成する素材の組合せは、上記の耐候性に係る関係を満足するように適宜に選択されうる。
すなわち、光源14とLiDARセンサ15が収容される灯室13をハウジングとともに区画する透光部材12は、耐候性が相違する第一部分121と第二部分122を有するように設けられている。より高い耐候性を有する第二部分122は、長期間の使用を通じて光透過特性に変化が生じにくい。そのような第二部分122がLiDARセンサ15と対向する領域を含んでいるため、長期間にわたってLiDARセンサ15による情報取得の正確性を維持できる。
本実施形態において、透光部材12における第一部分121と第二部分122は、接している。第一部分121と第二部分122は、接着や溶着により結合されてもよいし、予め一体成型品として提供されてもよい。後者の場合、部品点数を削減できる。
本実施形態においては、透光部材12の第二部分122は、第一部分121よりも小さい。
透光部材12の全体を耐候性のより高い素材で形成しようとした場合、様々な問題が考えられる。例えばアクリル樹脂は、ポリカーボネート樹脂などと比較すると耐衝撃性に劣る。しかしながら、透光部材12において比較的小さな領域を占める第二部分122をアクリル樹脂で形成するのであれば、所望の耐衝撃性を達成しやすい。ガラスは、耐衝撃性は高いものの、重さと成形自由度(すなわち意匠の自由度)に難がある。しかしながら、透光部材12において比較的小さな領域を占める第二部分122をガラスで形成するのであれば、透光部材12全体の重量や意匠自由度に与える影響を軽減できる。
図3は、第一実施形態の第一変形例に係る右前ランプ装置1RF1を模式的に示している。右前ランプ装置1RFと共通する構成要素は、同一の参照符号で指示し、繰り返しとなる説明は省略する。
本例においては、透光部材12の第二部分122の内面に反射防止層124が設けられている。反射防止層124は、いわゆるモスアイ構造を有している。具体的には、LiDARセンサ15の検出光の波長よりも短い周期で繰り返す凹凸構造が形成されている。
このような構成によれば、第二部分122におけるLiDARセンサ15の検出光の透過率を向上できる。したがって、LiDARセンサ15による情報取得の正確性を向上でき、その正確性を長期間にわたって維持できる。
図4は、第一実施形態の第二変形例に係る右前ランプ装置1RF2を模式的に示している。右前ランプ装置1RFと共通する構成要素は、同一の参照符号で指示し、繰り返しとなる説明は省略する。
右前ランプ装置1RF2は、壁部材125を備えている。壁部材125は、透光部材12の第二部分122の内面とLiDARセンサ15との間に空間を区画している。当該空間は、シリコンゲル126で満たされている。
このような構成によれば、LiDARセンサ15が対向している第二部分122の内面が曇ることを防止できる。さらに、温度上昇に伴って第二部分122を形成する材料成分の一部が灯室13内に揮発することを防止できる。したがって、LiDARセンサ15による情報取得の正確性を向上でき、その正確性を長期間にわたって維持できる。また、第二部分122に対向しているLiDARセンサ15を、シリコンゲル126によって衝撃や汚れから保護できる。
シリコンゲル126は、LiDARセンサ15の検出光に対して十分な透過率(例えば80%以上)を提供できるのであれば、他のゲル材料によって置き換えられうる。
上記の各例において、LiDARセンサ15の検出光は、透光部材12の第二部分122を直線的に通過する。しかしながら、第二部分122の少なくとも一部は、レンズ機能を有する形状とされうる。
このような構成によれば、LiDARセンサ15が所望の検出動作を行なうために灯室13内に配置される光学系の少なくとも一部を省略できる場合がある。これにより、右前ランプ装置1RFの大型化を抑制できる。
上記の各例においては、ハウジング11と透光部材12によって単一の収容空間(灯室13)が区画されている。しかしながら、収容空間内は、仕切り板などによって複数の空間に分割されうる。
図5は、車両100に搭載された第二実施形態に係る左前ランプ装置2LFの外観を模式的に示している。図6は、車両100の左方から見た左前ランプ装置2LFの一部の内部構成を模式的に示している。
左前ランプ装置2LFは、ハウジング21と透光部材22を備えている。ハウジング21と透光部材22は、灯室23(収容空間の一例)を区画している。
左前ランプ装置2LFは、光源24を備えている。光源24は、レンズとリフレクタの少なくとも一方を含む光学系を備えており、所定の領域を照明する光を出射する。光源24は、灯室23内に配置されている。光源24においては、ランプ光源や半導体発光素子が使用されうる。ランプ光源の例としては、白熱ランプ、ハロゲンランプ、放電ランプ、ネオンランプなどが挙げられる。半導体発光素子の例としては、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL素子などが挙げられる。
左前ランプ装置2LFは、カメラ25を備えている。カメラ25は、少なくとも車両100の前方(車両の外部の一例)を撮影する装置である。すなわち、カメラ25は、少なくとも車両100の前方の情報を検出するセンサである。カメラ25は、撮影された映像に対応する映像信号を出力するように構成されている。カメラ25によって検出された少なくとも車両100の前方の情報は、映像信号が図示しない情報処理部によって適宜に処理されることによって取得される。情報処理部は、左前ランプ装置2LFが備えていてもよいし、車両100に搭載されていてもよい。
透光部材22は、第一部分221と第二部分222を有している。第一部分221は、光源24から出射された光が通過する領域を含んでいる。より具体的には、第一部分221は、光源24から出射される光の照射範囲(立体角)を少なくとも覆うように配置されている。第二部分222は、カメラ25と対向する領域を含んでいる。より具体的には、第二部分222は、少なくともカメラ25の視野を覆うように配置されている。
光源24から出射された光は、透光部材22の第一部分221を通過し、車両100の外部における所定の領域を照明する。光源24から出射される光の波長の少なくとも一部は、可視光域に含まれている。
カメラ25は、透光部材22の第二部分222を通過する光に基づいて、少なくとも車両100の前方を撮影する。
第一部分221は、第一の耐候性を有している。第二部分222は、第二の耐候性を有している。第二の耐候性は、第一の耐候性よりも高い。すなわち、第二部分222の耐候性は、第一部分221の耐候性よりも高い。
第一部分221は、例えばポリカーボネート樹脂からなる。その外表面にはハードコートが施されている。第二部分222は、例えばガラス、アクリル樹脂、およびバイオポリカーボネート樹脂のいずれかからなる。第一部分221を形成する素材と第二部分222を形成する素材の組合せは、上記の耐候性に係る関係を満足するように適宜に選択されうる。
すなわち、光源24とカメラ25が収容される灯室23をハウジングとともに区画する透光部材22は、耐候性が相違する第一部分221と第二部分222を有するように設けられている。より高い耐候性を有する第二部分222は、長期間の使用を通じて光透過特性に変化が生じにくい。そのような第二部分222がカメラ25と対向する領域を含んでいるため、長期間にわたってカメラ25による情報取得の正確性を維持可能である。
本実施形態において、左前ランプ装置2LFは、不透明部材26を備えている。不透明部材26は、例えば不透明な樹脂からなる。
図5に示されるように、不透明部材26は、透光部材22の外面に沿って延びている。より具体的には、図6に示されるように、不透明部材26は、透光部材22の第一部分211の端縁221a(第一端縁の一例)と第二部分222の端縁222a(第二端縁の一例)を覆うように延びている。本実施形態においては、図5に示されるように、端縁221aと端縁222aによって形成される第一部分221と第二部分222の境界223の全体を不透明部材26が覆っている。
本明細書において不透明部材26について用いられている「不透明」という語は、必ずしも可視光が一切透過しない状態のみを意味するものではない。可視光に対する不透明部材26の透過率は、可視光に対する透光部材22の透過率よりも低ければ、「不透明」の範囲に含まれるとする。
このような構成によれば、耐候性が相違する第一部分221と第二部分222の境界223を視認しにくくできる。これにより、耐候性が相違する第一部分221と第二部分222を透光部材22が有していながらも、長期間の使用を通じてユーザに与えうる違和感を抑制できる。
本実施形態において、不透明部材26は、車両100の車体101の一部(特に左前ランプ装置2LFに隣接している部分)と同じ色を呈している。
このような構成によれば、耐候性が相違する透光部材22の第一部分221と第二部分222の境界を視認しにくくするための不透明部材26が車体101の一部であるかのような自然な外観を提供できる。耐候性が相違する第一部分221と第二部分222を透光部材22が有していながらも、長期間の使用を通じてユーザに与えうる違和感をさらに抑制できる。
本実施形態において、透光部材22における第一部分221と第二部分222は、接している。第一部分221と第二部分222は、接着により結合されてもよいし、予め一体成型品として提供されてもよい。後者の場合、部品点数を削減できる。
本実施形態においては、透光部材22の第二部分222は、第一部分221よりも小さい。
透光部材22の全体を耐候性のより高い素材で形成しようとした場合、様々な問題が考えられる。例えばアクリル樹脂は、ポリカーボネート樹脂などと比較すると耐衝撃性に劣る。しかしながら、透光部材22において比較的小さな領域を占める第二部分222をアクリル樹脂で形成するのであれば、所望の耐衝撃性を達成しやすい。ガラスは、耐衝撃性は高いものの、重さと成形自由度(すなわち意匠の自由度)に難がある。しかしながら、透光部材22において比較的小さな領域を占める第二部分222をガラスで形成するのであれば、透光部材22全体の重量や意匠自由度に与える影響を軽減できる。
図7は、第二実施形態の第一変形例に係る左前ランプ装置2LF1を示している。左前ランプ装置2LFと共通する構成要素は、同一の参照符号で指示し、繰り返しとなる説明は省略する。
左前ランプ装置2LF1は、不透明部材261を備えている。不透明部材261は、透光部材22の第一部分221の端縁221aと第二部分222の端縁222aと面一である端面261aを有している。
このような構成によっても、耐候性が相違する第一部分221と第二部分222の境界223を視認しにくくできる。これにより、耐候性が相違する第一部分221と第二部分222を透光部材22が有していながらも、長期間の使用を通じてユーザに与えうる違和感を抑制できる。
境界223を視認しにくくできるという効果が得られるのであれば、不透明部材261の端面261aは、第一部分221の端縁221aおよび第二部分222の端縁222aとの間に僅かな段差を形成するように配置されうる。
上記の左前ランプ装置2LFと左前ランプ装置2LF1においては、透光部材22の第一部分221の端縁221aと第二部分222の端縁222aは接している。しかしながら、両者は必ずしも接していることを要しない。図8は、そのような場合に対応する第二実施形態の第二変形例に係る左前ランプ装置2LF2を示している。左前ランプ装置2LFと共通する構成要素は、同一の参照符号で指示し、繰り返しとなる説明は省略する。
左前ランプ装置2LF2は、不透明部材262を備えている。不透明部材262は、第一端面262aと第二端面262bを有している。第一端面262aは、透光部材22の第一部分221の端縁221aと接している。第二端面262bは、透光部材22の第二部分222の端縁222aと接している。
不透明部材262と透光部材22の第一部分221および第二部分222は、接着、溶着などにより結合されていてもよいし、予め一体成型品として提供されてもよい。後者の場合、部品点数を削減できる。
上記の左前ランプ装置2LFにおいては、不透明部材26は、透光部材22の第一部分221の端縁221aと第二部分222の端縁222aの全体を覆っている。しかしながら、不透明部材は、端縁221aと端縁222aの少なくとも一方の少なくとも一部を覆っていればよい。図9は、そのような場合に対応する第二実施形態の第三変形例に係る左前ランプ装置2LF3を示している。左前ランプ装置2LFと共通する構成要素は、同一の参照符号で指示し、繰り返しとなる説明は省略する。
左前ランプ装置2LF3は、不透明部材263を備えている。不透明部材263は、透光部材22の第一部分221の端縁221aと第二部分222の端縁222aによって形成される境界223の一部を覆っている。
上記の各例において、カメラ25に入射する光は、透光部材22の第二部分222を直線的に通過する。しかしながら、第二部分222の少なくとも一部は、レンズ機能を有する形状とされうる。
このような構成によれば、カメラ25が所望の撮影動作を行なうために灯室23内に配置される光学系の少なくとも一部を省略できる場合がある。これにより、左前ランプ装置2LFの大型化を抑制できる。
上記の各例においては、ハウジング21と透光部材22によって単一の収容空間(灯室23)が区画されている。しかしながら、収容空間内は、仕切り板などによって複数の空間に分割されうる。
上記の各実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の各実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。また、等価物が本発明の技術的範囲に含まれることは明らかである。
図3の右前ランプ装置1RF1を参照して説明した反射防止層124は、図5から図9を参照して説明した透光部材22の第二部分222の内面に適用されうる。
図4の右前ランプ装置1RF2を参照して説明したシリコンゲル126は、図5から図9を参照して説明した透光部材22の第二部分222の内面とカメラ25の間に適用されうる。
上記の実施形態においては、ランプ装置の例として、右前ランプ装置1RFと左前ランプ装置2LFを挙げた。しかしながら、図1に示される車両100の左後隅に配置される左後ランプ装置1LBや車両100の右後隅に配置される右後ランプ装置1RBに対しても、右前ランプ装置1RFと左前ランプ装置2LFを参照して説明した構成を適用可能である。例えば、右後ランプ装置1RBは、右前ランプ装置1RFと前後対称の構成を有しうる(光源は適宜に変更される)。左後ランプ装置1LBは、左前ランプ装置2LFと前後対称の構成を有しうる(光源は適宜に変更される)。左後ランプ装置1LBと右後ランプ装置1RBは、左右対称の構成を有しうる。
1LF:左前ランプ装置、1RF、1RF1、1RF2:右前ランプ装置、1LB:左後ランプ装置、1RB:右後ランプ装置、2LF、2LF1、2LF2、2LF3:左前ランプ装置、11、21:ハウジング、12、22:透光部材、121、221:第一部分、121a、221a:端縁、122、222:第二部分、122a、222a:端縁、123、223:境界、13、23:灯室、14、24:光源、15:LiDARセンサ、25:カメラ、26、261、262、263:不透明部材、261a:端面、262a:第一端面、262b:第二端面、100:車両、101:車体
Claims (9)
- 車両に搭載されるランプ装置であって、
ハウジングと、
前記ハウジングと共に収容空間を区画している透光部材と、
前記収容空間に収容されている光源と、
前記収容空間に収容されており、前記車両の外部の情報を検出するセンサと、
を備えており、
前記透光部材は、第一部分と第二部分を含んでおり、
前記第一部分は、前記光源から出射された光が通過する領域を含み、かつ第一の耐候性を有しており、
前記第二部分は、前記センサと対向する領域を含み、かつ第二の耐候性を有しており、
前記第二の耐候性は、前記第一の耐候性よりも高い、
ランプ装置。 - 前記第一部分の第一端縁の少なくとも一部と前記第二部分の第二端縁の少なくとも一部を覆っている不透明部材を備えている、
請求項1に記載のランプ装置。 - 前記第一部分の第一端縁の少なくとも一部と前記第二部分の第二端縁の少なくとも一部の少なくとも一方と面一である部分を有している不透明部材を備えている、
請求項1に記載のランプ装置。 - 前記不透明部材は、前記車両の車体の一部と同じ色を呈している、
請求項2または3に記載のランプ装置。 - 前記第二部分は、前記第一部分よりも小さい、
請求項1から4のいずれか一項に記載のランプ装置。 - 前記第二部分は、レンズ機能を有する部分を有している、
請求項1から5のいずれか一項に記載のランプ装置。 - 前記第一部分と前記第二部分は、一体成型品の一部である、
請求項1から6のいずれか一項に記載のランプ装置。 - 前記センサは、LiDARセンサ、ミリ波レーダ、超音波センサ、およびカメラの少なくとも一つを含んでいる、
請求項1から7のいずれか一項に記載のランプ装置。 - 前記第二部分は、ガラス、アクリル樹脂、およびバイオポリカーボネート樹脂のいずれかにより形成されている、
請求項1から8のいずれか一項に記載のランプ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017023417A JP2018129266A (ja) | 2017-02-10 | 2017-02-10 | ランプ装置 |
CN201810118725.9A CN108413351A (zh) | 2017-02-10 | 2018-02-06 | 灯具装置 |
DE102018201977.0A DE102018201977A1 (de) | 2017-02-10 | 2018-02-08 | Lampeneinrichtung |
FR1851098A FR3062891A1 (fr) | 2017-02-10 | 2018-02-09 | Dispositif de lampe |
US15/894,604 US20180231206A1 (en) | 2017-02-10 | 2018-02-12 | Lamp device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017023417A JP2018129266A (ja) | 2017-02-10 | 2017-02-10 | ランプ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018129266A true JP2018129266A (ja) | 2018-08-16 |
Family
ID=62982849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017023417A Pending JP2018129266A (ja) | 2017-02-10 | 2017-02-10 | ランプ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180231206A1 (ja) |
JP (1) | JP2018129266A (ja) |
CN (1) | CN108413351A (ja) |
DE (1) | DE102018201977A1 (ja) |
FR (1) | FR3062891A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020100413A1 (ja) * | 2018-11-15 | 2020-05-22 | 株式会社小糸製作所 | カバー体 |
JP2021190426A (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-13 | ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド | 自動車用ランプ及びその自動車用ランプを含む自動車 |
JP2022548280A (ja) * | 2019-09-16 | 2022-11-17 | ヴァレオ ビジョン | 車両の照明デバイス |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017101945A1 (de) * | 2017-02-01 | 2018-08-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Messanordnung mit einem optischen Sender und einem optischen Empfänger |
EP3751192B1 (en) * | 2018-02-08 | 2024-12-04 | Ichikoh Industries, Ltd. | Outer lens for lighting fixtures for vehicles, lighting fixture for vehicles provided with said outer lens, and method for producing said lighting fixture for vehicles |
JP2020008389A (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-16 | 豊田合成株式会社 | 車両用センサユニット |
FR3088597B1 (fr) * | 2018-11-20 | 2023-10-27 | Valeo Vision | Partie de véhicule comprenant un dispositif lumineux et une pièce opaque à la lumière visible |
US11518465B2 (en) * | 2019-03-27 | 2022-12-06 | Gentex Corporation | Motorcycle providing visual light warning to detected vehicles to notify detected vehicles of presence of motorcycle |
FR3097495B1 (fr) * | 2019-06-21 | 2021-06-25 | Plastic Omnium Cie | Dispositif de protection d’un Lidar de véhicule automobile |
FR3098892B1 (fr) * | 2019-07-16 | 2021-07-02 | Valeo Vision | Dispositif lumineux de véhicule automobile |
WO2021024887A1 (ja) * | 2019-08-05 | 2021-02-11 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具及び車両 |
EP4043909A1 (en) * | 2019-09-10 | 2022-08-17 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle light fitting, radar module, radar, and vehicle |
JP7590223B2 (ja) * | 2021-03-08 | 2024-11-26 | 本田技研工業株式会社 | 外界センサを有する車体構造 |
JP7575302B2 (ja) * | 2021-03-09 | 2024-10-29 | 本田技研工業株式会社 | カメラを有する車体構造 |
DE102021114257A1 (de) * | 2021-06-02 | 2022-12-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Funktionsmodul für zumindest eine Licht- und/oder Sensorfunktion in einem Kraftfahrzeug |
JP2023061263A (ja) * | 2021-10-19 | 2023-05-01 | スタンレー電気株式会社 | ランプ装置 |
US20230147937A1 (en) * | 2021-11-11 | 2023-05-11 | GM Global Technology Operations LLC | Impact ring |
EP4202503A1 (en) * | 2021-12-21 | 2023-06-28 | Valeo Vision | Automotive lighting device and automotive vehicle |
DE202023107571U1 (de) * | 2023-12-21 | 2025-03-24 | Rehau Automotive Se & Co. Kg | Außenverkleidungsanordnung für ein Fahrzeug mit einem Außenverkleidungsteil aus wenigstens zwei Kunststoffmaterialien und mit wenigstens einer optischen Sensoreinheit |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03273953A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-05 | Aisin Seiki Co Ltd | 車載撮像装置 |
JPH11317102A (ja) * | 1998-02-28 | 1999-11-16 | Daimler Chrysler Ag | 自動車前照灯の構成部分としての覆いガラス板の取付け装置 |
JP2000236462A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-08-29 | Aisin Aw Co Ltd | 車載撮像装置 |
JP2002160579A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Hitachi Ltd | 前照灯及び送受信装置 |
JP2004022350A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用灯具および該車両用灯具を用いた車両用灯光装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6550949B1 (en) * | 1996-06-13 | 2003-04-22 | Gentex Corporation | Systems and components for enhancing rear vision from a vehicle |
JP3612702B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2005-01-19 | 日産自動車株式会社 | 赤外線透過膜及びこれを用いた赤外線センサーカバー |
US20030222772A1 (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Zohar Lightomatic Ltd. | Vehicle proximity warning detector |
US20040218041A1 (en) * | 2003-01-30 | 2004-11-04 | Ichikoh Industries, Ltd. | Outside mirror for vehicle |
US20050068765A1 (en) * | 2003-09-26 | 2005-03-31 | Juan Antonio Ertze Encinas | Outdoors self sufficient uninterruptable luminaire |
JP4485864B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2010-06-23 | スタンレー電気株式会社 | 雨滴センサ |
JP2008516403A (ja) * | 2004-10-08 | 2008-05-15 | テンポ・インダストリーズ・インコーポレイテッド | 放射照明装置および方法 |
JP4883765B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2012-02-22 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具 |
JP5410873B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2014-02-05 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP5583947B2 (ja) * | 2009-10-09 | 2014-09-03 | 帝人株式会社 | 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 |
JP5525277B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2014-06-18 | 株式会社小糸製作所 | カメラを内蔵した車両用灯具 |
JP2013164913A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
US20140168975A1 (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd | Lighting fixture with flexible lens sheet |
JP2015043279A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | パナソニック株式会社 | 車両用暗視装置 |
KR20160102975A (ko) * | 2013-12-27 | 2016-08-31 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 유리 수지 일체 성형품의 제조 방법 및 장치 |
US20150197299A1 (en) * | 2014-01-13 | 2015-07-16 | Specialized Bicycle Components, Inc. | Bicycle taillight with parallel lighting element |
US9982864B2 (en) * | 2014-02-27 | 2018-05-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Illumination apparatus and automobile equipped with same |
US20150362172A1 (en) * | 2014-06-16 | 2015-12-17 | Owls Ag International Marketing & Consulting | Apparatus and method embedding a camera in an led streetlight |
US9851093B2 (en) * | 2015-03-28 | 2017-12-26 | Valerica Grigore | Elongated L.E.D. lighting systems, manufacturing and methods to configure the same |
-
2017
- 2017-02-10 JP JP2017023417A patent/JP2018129266A/ja active Pending
-
2018
- 2018-02-06 CN CN201810118725.9A patent/CN108413351A/zh active Pending
- 2018-02-08 DE DE102018201977.0A patent/DE102018201977A1/de not_active Withdrawn
- 2018-02-09 FR FR1851098A patent/FR3062891A1/fr not_active Withdrawn
- 2018-02-12 US US15/894,604 patent/US20180231206A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03273953A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-05 | Aisin Seiki Co Ltd | 車載撮像装置 |
JPH11317102A (ja) * | 1998-02-28 | 1999-11-16 | Daimler Chrysler Ag | 自動車前照灯の構成部分としての覆いガラス板の取付け装置 |
JP2000236462A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-08-29 | Aisin Aw Co Ltd | 車載撮像装置 |
JP2002160579A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Hitachi Ltd | 前照灯及び送受信装置 |
JP2004022350A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用灯具および該車両用灯具を用いた車両用灯光装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020100413A1 (ja) * | 2018-11-15 | 2020-05-22 | 株式会社小糸製作所 | カバー体 |
JPWO2020100413A1 (ja) * | 2018-11-15 | 2021-10-07 | 株式会社小糸製作所 | カバー体 |
JP2022548280A (ja) * | 2019-09-16 | 2022-11-17 | ヴァレオ ビジョン | 車両の照明デバイス |
JP7224538B2 (ja) | 2019-09-16 | 2023-02-17 | ヴァレオ ビジョン | 車両の照明デバイス |
JP2021190426A (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-13 | ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド | 自動車用ランプ及びその自動車用ランプを含む自動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3062891A1 (fr) | 2018-08-17 |
DE102018201977A1 (de) | 2018-08-16 |
US20180231206A1 (en) | 2018-08-16 |
CN108413351A (zh) | 2018-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018129266A (ja) | ランプ装置 | |
JP6786302B2 (ja) | 照明装置 | |
US10421390B2 (en) | Lamp device | |
CN107107815B (zh) | 用于车辆的附加刹车灯 | |
KR102565730B1 (ko) | 자동차 조명 장치 | |
JP6278510B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JPWO2018051909A1 (ja) | センサシステム | |
JP7224538B2 (ja) | 車両の照明デバイス | |
US9541703B2 (en) | Lamp | |
US20180290586A1 (en) | Lighting device for vehicles | |
JPWO2017126457A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
US20190346538A1 (en) | Lamp device | |
JP6517210B2 (ja) | 対象物距離測定装置を組み込んだ自動車用機器 | |
JP2015043279A (ja) | 車両用暗視装置 | |
US11498480B2 (en) | Illuminating device for vehicle ceiling lamp | |
JP2017528691A (ja) | 降雨検出装置 | |
WO2015137214A1 (ja) | 灯具 | |
CN110192063A (zh) | 车辆用前照灯 | |
JP2010105426A (ja) | ライセンスプレートランプ | |
JP6938219B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2020101471A (ja) | 距離画像検出装置及び車両用灯具 | |
CN105318228B (zh) | 指示器 | |
CN117280283A (zh) | 用于浮动全息图的包括多个可切换光学通道的光学系统 | |
CN112840159A (zh) | 发光装置 | |
JP2013193642A (ja) | 車両用コンビネーションランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210420 |