JP2018128887A - Currency processing system and currency processor - Google Patents
Currency processing system and currency processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018128887A JP2018128887A JP2017021910A JP2017021910A JP2018128887A JP 2018128887 A JP2018128887 A JP 2018128887A JP 2017021910 A JP2017021910 A JP 2017021910A JP 2017021910 A JP2017021910 A JP 2017021910A JP 2018128887 A JP2018128887 A JP 2018128887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- money
- false
- coin
- amount
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 122
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 58
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 29
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 description 28
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 17
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000008676 import Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
Description
この発明は、貨幣の入金処理を行う貨幣処理システム及び貨幣処理装置に関する。 The present invention relates to a money handling system and a money handling apparatus for depositing money.
従来、銀行店舗及び流通店舗では、貨幣を処理する貨幣処理システムが利用されている。貨幣処理システムは、貨幣(紙幣及び硬貨)の入金処理を行う貨幣処理装置を含んで構成される。貨幣処理装置は、様々な態様で利用される。例えば、銀行店舗で顧客から預かった貨幣の中に偽の紙幣(偽券)が含まれていた場合、顧客に返却せず回収するよう銀行に義務付けられている地域がある。貨幣処理装置を利用すれば、装置内で紙幣の真偽を識別する識別部が、偽券であると識別した紙幣、及び偽券の疑いがあると識別した紙幣(サスペクト券)を、装置内の収納部に収納して回収することができる。 Conventionally, money processing systems for processing money are used at bank stores and distribution stores. The money handling system is configured to include a money handling device that performs deposit processing of money (banknotes and coins). The money handling apparatus is used in various modes. For example, there is an area where the bank is obliged to collect a fake banknote (fake note) in the money deposited from a customer at a bank store without returning it to the customer. If the money handling apparatus is used, the identification unit for identifying the authenticity of the banknote in the apparatus identifies the banknote identified as a fake ticket and the banknote (suspected ticket) identified as suspected of the counterfeit It can be stored and collected in the storage section.
市場の偽券を回収するには、銀行店舗だけではなく、流通店舗でも偽券を回収することが好ましい。特許文献1に開示された精算システムを利用すれば、流通店舗に設置した貨幣処理装置で偽券と識別した紙幣及びサスペクト券と識別した紙幣を、顧客に返さず装置内に回収することができる。
In order to collect counterfeit tickets in the market, it is preferable to collect counterfeit tickets not only at bank stores but also at distribution stores. If the settlement system disclosed in
しかしながら、上記従来技術によれば、偽の貨幣の取扱方法として考え得る様々な方法に対応できないという問題があった。各地域の法制度、顧客に提供する商品やサービス、各店舗の運用等によって、偽の貨幣の取扱方法が異なる場合がある。例えば、所定条件を満たす場合には、装置が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣の金額を入金金額に算入して入金処理を行いたいとする店舗があっても従来技術ではこれに対応することができない。 However, according to the above prior art, there is a problem that various methods that can be considered as handling methods of fake money cannot be handled. Depending on the legal system in each region, the products and services provided to customers, the operation of each store, etc., the handling method of fake money may differ. For example, when a predetermined condition is met, even if there is a store that wants to perform the deposit process by adding the amount of money that the device has identified as false or suspected to be false, the conventional technology will handle this Can not do it.
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたもので、装置が偽又は偽の可能性があると識別した貨幣の金額を入金金額に算入可能な貨幣処理システム及び貨幣処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems caused by the prior art, and a monetary processing system and a monetary processing capable of counting the amount of money that the apparatus has identified as being false or possibly false into the amount of money received An object is to provide an apparatus.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、貨幣を処理する貨幣処理システムであって、貨幣の入金を受け付ける入金部と、前記入金部に受け付けた貨幣の金種及び真偽を識別する識別部と、前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣の金額を入金金額に算入して入金処理を実行する制御部とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a money processing system for processing money, a depositing unit that receives money, a denomination and authenticity of money received in the depositing unit. And a control unit that executes the depositing process by adding the money amount identified by the identifying unit as false or suspected to be false to the deposit amount.
また、本発明は、上記発明において、前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣の金額を入金金額に算入する算入設定で入金処理を実行するか、前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣の金額を入金金額に算入しない非算入設定で入金処理を実行するかを切替可能であることを特徴とする。 Further, the present invention is the above invention, wherein in the above invention, the depositing process is executed with an inclusion setting in which the amount of money identified by the identification unit as being false or suspected of being false is included in the deposit amount, or the identification unit is false or It is possible to switch whether or not the deposit process is executed with a non-inclusion setting in which the amount of money identified as suspicious is not included in the deposit amount.
また、本発明は、上記発明において、前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣の金額と、該金額を含む入金金額とを取引別に管理することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that, in the above invention, the amount of money identified by the identifying unit as being false or suspected of false and the amount of money received including the amount are managed for each transaction.
また、本発明は、上記発明において、前記識別部が真と識別した貨幣を収納する収納部と、前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣を収納する偽貨収納部とをさらに備えることを特徴とする。 Further, in the present invention, the present invention provides a storage unit that stores the money that the identification unit has identified as true, and a false coin storage unit that stores the currency that the identification unit has identified as being false or false. It is further provided with the feature.
また、本発明は、上記発明において、前記識別部がリジェクトすると決定した貨幣を排出する出金部と、前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣を排出する偽貨出金部とをさらに備えることを特徴とする。 Further, the present invention is the above invention, wherein in the above-mentioned invention, a withdrawal unit that discharges money determined to be rejected by the identification unit, and a false money withdrawal unit that ejects money that the identification unit has identified as being false or false. And further comprising.
また、本発明は、上記発明において、前記識別部によって偽又は偽の疑いがあると識別された貨幣が見つかった取引が、途中でキャンセルされた場合、前記貨幣を返却せずに、前記取引で前記識別部が真と識別した貨幣の金額分のみを真貨で返却することを特徴とする。 Further, in the above invention, in the above invention, when the transaction in which the currency identified as false or suspected of being false is found by the identification unit is canceled halfway, the transaction is not returned without returning the money. Only the amount of money identified as true by the identification unit is returned in true money.
また、本発明は、上記発明において、前記識別部によって偽又は偽の疑いがあると識別された貨幣が見つかった取引が、途中でキャンセルされた場合、前記貨幣を返却せずに、前記貨幣及び前記取引で前記識別部が真と識別した貨幣の金額分を真貨で返却することを特徴とする。 Further, in the present invention, in the above invention, when a transaction in which money identified as false or falsely suspected by the identification unit is found is canceled halfway, the money and The amount of money that the identification unit has identified as true in the transaction is returned in true money.
また、本発明は、上記発明において、前記入金金額と、前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣に係る情報とを表示する表示部をさらに備えることを特徴とする。 In the above invention, the present invention is further characterized by further comprising a display unit that displays the deposit amount and information relating to money that the identification unit has identified as being false or suspected of being false.
また、本発明は、上記発明において、前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣を所持していた顧客を特定する顧客識別情報を入力するための入力部をさらに備え、前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣に係る情報と、前記貨幣を所持していた顧客の顧客識別情報とを関連付けて管理することを特徴とする。 The present invention further includes an input unit for inputting customer identification information for identifying a customer who possessed the money that the identification unit has identified as being false or suspected of being false. Information related to money that the department has identified as being false or suspected of false and customer identification information of a customer who possesses the money are managed in association with each other.
また、本発明は、貨幣処理装置であって、貨幣の入金を受け付ける入金部と、前記入金部に受け付けた貨幣の金種及び真偽を識別する識別部と、前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣の金額を入金金額に算入して入金処理を実行する制御部とを備えることを特徴とする。 The present invention is also a money handling apparatus, wherein a depositing unit that accepts money depositing, an identifying unit that identifies the denomination and authenticity of money received in the depositing unit, and the identifying unit is false or false. And a control unit that executes a depositing process by adding the amount of money identified as suspicious to the deposited amount.
本発明によれば、貨幣処理システムに紙幣と硬貨の少なくともいずれか一方の貨幣による入金を受け付ける入金処理で、識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣が見つかった場合に、この貨幣の金額を入金金額に算入して入金処理を実行することができる。これにより、例えば、店舗での取引時に、偽又は偽の疑いがあると識別された貨幣の金額が所定金額以下であれば入金金額に算入して取引を行うといった運用が可能となる。偽又は偽の疑いがあると識別された貨幣を中央銀行等の所定機関で鑑定した結果、真の貨幣であると鑑定された場合に顧客に迷惑を掛けることがなく、顧客とのトラブルを回避することができる。 According to the present invention, in the deposit processing for accepting the deposit of at least one of banknotes and coins in the currency processing system, when the currency identified by the identification unit as being false or suspected of being false is found, It is possible to add the amount of money to the amount of money received and execute the money receiving process. Thereby, for example, at the time of transaction at a store, if the amount of money identified as being false or suspected of being false is equal to or less than a predetermined amount, an operation can be performed in which the transaction is included in the deposit amount. As a result of appraising the money identified as false or suspected false by a specified organization such as a central bank, it is possible to avoid trouble with the customer without causing trouble to the customer when it is judged to be true money. can do.
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る貨幣処理システム及び貨幣処理装置について説明する。本実施形態では、商品を販売する流通店舗で、チェックアウトカウンターに設けられた貨幣処理システムを例に説明する。図1は、本実施形態に係る貨幣処理システム1の外観を示す模式図である。貨幣処理システム1は、店舗のチェックアウトカウンターに設けられたキャッシュレジスタ10と、操作表示部20と、プリンタ30と、硬貨処理装置100及び紙幣処理装置200から成る貨幣処理装置2とを含む。顧客が、チェックアウトカウンターで、購入する商品の精算処理を行う際に、貨幣処理システム1を利用して、商品代金として顧客から受け取った現金の入金処理、及び顧客へ返す釣銭の出金処理が行われる。
Hereinafter, a money handling system and a money handling apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, a money handling system provided at a checkout counter in a distribution store that sells products will be described as an example. FIG. 1 is a schematic diagram showing an appearance of a
具体的には、チェックカウンターで精算処理を担当する店舗の店員が、キャッシュレジスタ10の操作部11を操作してバーコードリーダ等の入力装置を利用し、顧客が購入する各商品の価格をキャッシュレジスタ10に入力する。各商品の名称及び価格、各商品の価格を合計した商品代金等の情報が、店員に向けて設置された表示部12の画面と、顧客に向けて設置された操作表示部20の画面とに表示される。操作表示部20の画面を確認した顧客は、商品代金として支払う紙幣を紙幣処理装置200の入金部210に投入し、硬貨を硬貨処理装置100の入金部110に投入する。紙幣処理装置200は、投入された紙幣を識別計数して紙幣の入金金額を算出し、硬貨処理装置100は、投入された硬貨を識別計数して硬貨の入金金額を算出する。紙幣入金額及び硬貨入金額の合計が商品代金を上回り、顧客に釣銭を返す必要がある場合は、釣銭を構成する紙幣が紙幣処理装置200の出金部220から排出され、釣銭を構成する硬貨が硬貨処理装置100の出金部120から排出される。プリンタ30は、取引日時、各商品の商品名及び価格、商品代金、顧客が支払った現金の入金金額、釣銭金額等の情報を印字したレシートを出力する。
Specifically, the store clerk in charge of the checkout process at the check counter operates the
このように、貨幣処理システム1は、硬貨処理装置100及び紙幣処理装置200から成る貨幣処理装置2を利用して、硬貨及び紙幣を処理可能な装置である。紙幣と硬貨は同様に処理することができるため、以下、硬貨を処理する硬貨処理装置100を例に詳細を説明する。
Thus, the
まず、図2〜図5を参照しながら硬貨処理装置(貨幣処理装置)100の構成について説明する。図2は、硬貨処理装置100の構成を説明するためのブロック図である。硬貨処理装置100、キャッシュレジスタ10、操作表示部20及びプリンタ30は、通信可能に接続されている。なお、図1及び図2には示していないが、貨幣処理システム1が、LAN等のネットワークを介して貨幣処理装置2と通信可能に接続された現金管理装置を含んでいてもよい。現金管理装置は、例えば店舗のバックヤードに設置され、貨幣処理装置2内に収納されている紙幣及び硬貨の種類、枚数(金額)等を管理するために利用される。
First, the structure of the coin processing apparatus (money processing apparatus) 100 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration of the
キャッシュレジスタ10は、各種情報を入力するための操作部11と、各種情報を表示する液晶表示装置から成る表示部12とを有する。店員の操作を受けて、キャッシュレジスタ10が、各商品の価格から、顧客に支払いを求める商品代金を算出する。キャッシュレジスタ10として、例えば、図示しないPOSサーバと通信可能に接続されたPOSレジスタを利用する。
The
操作表示部20は、例えば、画面を顧客に向けて設置されたタッチパネル式の液晶表示装置である。操作表示部20は、店舗が顧客に支払いを求める商品代金等、顧客に確認を求める情報を表示する表示部として機能する。また、操作表示部20は、例えば顧客に承認を求める際に承認又は非承認を選択する操作を行う操作部として機能すると共に、顧客の身分を証明する免許証番号、社会保障番号、店舗で管理する顧客番号等を入力する入力部としても機能する。
The
プリンタ30は、顧客が購入した商品の種類及び価格に関する情報、顧客が貨幣処理装置2に投入した硬貨の種類及び枚数(金額)に関する情報等を印字したレシートを出力する。硬貨処理装置100が偽と識別した硬貨又は偽の疑いがあると識別した硬貨が見つかった場合、レシートには、この硬貨に関する情報も印字される。
The
硬貨処理装置100は、入金部110、出金部120、搬送部130、識別部140、収納部170及び回収カセット171に加えて、偽貨出金部150及び偽貨収納部160を有する。また、硬貨処理装置100は、これら各部を制御する制御部190と、各種プログラム及びデータを保存する記憶部180と、外部装置との間でデータを送受信する通信部195とを有している。
The
出金部120は、収納部170から繰り出した硬貨を装置外へ排出する。搬送部130は、装置内の搬送路で硬貨を搬送する。収納部170は、入金処理時には硬貨を金種別に収納し、出金処理時には、収納している硬貨を一枚ずつ搬送路へ繰り出す。回収カセット171は、収納部170に収納できない硬貨等を収納する。釣銭を出金する出金処理時には、収納部170が搬送路に硬貨を繰り出して、搬送部130が、繰り出された硬貨を出金部120へ搬送し、出金部120が装置外へ排出する。
The dispensing
入金部110は、入金処理時に投入された硬貨を一枚ずつ装置内の搬送路に繰り出す。搬送部130は、搬送路に繰り出された硬貨を搬送する。図3は、硬貨処理装置100内の硬貨の搬送を示す模式図である。
The
図3に矢印で示したように、入金処理時には、入金部110が装置内の搬送路に繰り出した硬貨が、識別部140へ搬送される。識別部140は、搬送されてきた硬貨の金種、真偽、正損、新旧、数量等を識別する。
As indicated by the arrows in FIG. 3, during the depositing process, the coins that the
以下、識別部140が真の硬貨であると識別した硬貨を真貨、偽の硬貨であると識別した硬貨を偽貨、偽の疑いがある、すなわち偽貨の疑いがあると識別した硬貨をサスペクト貨と記載する。なお、硬貨処理装置100が、偽貨又はサスペクト貨と識別した硬貨については、後日、中央銀行等の所定機関による鑑定が行われ、鑑定の結果、真貨とされる可能性もあるし偽貨とされる可能性もある。以下、中央銀行が真貨であるか偽貨であるかの鑑定を行うものとして説明する。
Hereinafter, the coin identified by the identification unit 140 as a true coin is a true coin, the coin identified as a fake coin is a fake coin, and a coin identified as a false suspicion, that is, a false coin is identified. It is described as suspect currency. In addition, about the coin which the
搬送部130は、識別部140による識別結果に基づいて、硬貨を、出金部120、偽貨出金部150、偽貨収納部160、収納部170及び回収カセット171のいずれかへ収納する。具体的には、識別部140は、金種等を識別できない硬貨をリジェクト硬貨とする。リジェクト硬貨は、出金部120から排出されて顧客に返却される。識別部140が金種等を識別した硬貨のうち、出金用に再使用可能な真貨は、収納部170へ搬送されて金種別に収納される。収納部170が満杯(フル状態)で収納できなかった真貨、傷みや汚れのため出金に適さない真貨(損貨)は、回収カセット171へ収納される。識別部140が金種等を識別した硬貨のうち、偽貨及びサスペクト貨は、偽貨取扱に係る設定に応じて偽貨出金部150又は偽貨収納部160へ搬送されるが詳細は後述する。
The
偽貨出金部150は装置外へ偽貨及びサスペクト貨を排出する。取引時に偽貨及びサスペクト貨を装置外へ排出すると、店員は、偽貨及びサスペクト貨を取引別に管理する。店員が偽貨及びサスペクト貨を取り出しやすいように、偽貨出金部150は、チェックアウトカウンターで店員が居る側に設けられる。例えば、図1に示すように、硬貨処理装置100の前面に設けられた入金部110に顧客が自ら硬貨を投入する構成では、偽貨出金部150は、硬貨処理装置100の背面に設けられる。また、例えば、顧客が支払う硬貨を店員が受け取って、硬貨処理装置100の前面に設けられた入金部110に投入する構成では、偽貨出金部150は、入金部110と同じく前面に設けられる。リジェクト硬貨は出金部120から排出して、偽貨及びサスペクト貨は偽貨出金部150から排出する構成とすることにより、例えば取引中にリジェクト硬貨及び偽貨の両方が発生した場合も、これらを区別することができる。
The fake
偽貨収納部160は偽貨及びサスペクト貨を取引別に収納する。図4は、偽貨収納部160に、偽貨及びサスペクト貨を取引別に収納する例を示す模式図である。図4(a)に示す偽貨収納部160は、底面が閉塞され上面が開口した円筒形状を有し、搬送部130によって搬送された偽貨400及びサスペクト貨400を積層状態で収納する。偽貨収納部160の内径は、硬貨処理装置100が処理する最大の硬貨径より大きくかつ最小の硬貨径の2倍より小さく、各硬貨400を1枚ずつ積層状態で収納するようになっている。これにより、取引時に発生した偽貨及びサスペクト貨の情報を取引別に管理して、例えば、偽貨収納部160の一番底にある1枚の硬貨400が一取引分、底から2枚目及び3枚目の硬貨400が一取引分というように、各取引の硬貨400を区別することができる。
The fake
図4(b)に示す偽貨収納部160も底面が閉塞され上面が開口した円筒形状を有し、搬送部130によって搬送された偽貨400及びサスペクト貨400を収納するが、複数の仕切部材161を利用して硬貨400を取引別に分けて収納する点が図4(a)と異なっている。薄板形状の仕切部材161は、円筒形状の偽貨収納部160の外側に、円筒形状の軸方向に等間隔で複数設けられている。偽貨収納部160の側面には、各仕切部材161に対応して周方向に長い貫通孔が形成されている。各仕切部材161は、進退可能に設けられている。例えば、一取引で1枚の偽貨400aを収納すると、図4(b)に示すように、仕切部材161aが、側面の貫通孔から偽貨収納部160の内部へ進入する。その後に行われた別の取引で2枚のサスペクト貨400bを収納すると、これら2枚の硬貨400bは、仕切部材161aの上に収納される。2枚の硬貨400bを積層した際の高さが仕切部材161bの配置高さを超えるため、仕切部材161cが、側面の貫通孔から偽貨収納部160の内部へ進入する。そして、また別の取引で偽貨400cを収納すると、この硬貨400cは仕切部材161cの上に収納され、次の取引との間を仕切るために仕切部材161dが偽貨収納部160内へ進入する。このように、偽貨収納部160内に収納した硬貨400の高さに応じて仕切部材161を挿入することにより、硬貨400を取引別に収納することができる。偽貨収納部160の底面は開閉可能に設けられている。底面を開放して1枚の硬貨400aを取り出した後、下から順に仕切部材161を後退させることにより、2枚の硬貨400b、1枚の硬貨400cというように、取引別に硬貨400を回収することができる。
The false
図5は、偽貨収納部160に、偽貨及びサスペクト貨を取引別に収納する別の例を示す模式図である。図5(a)に示すドラム型の偽貨収納部160は、円筒部径方向に設けた隔壁によって区切られた複数の収納空間160a〜160dを有する。偽貨収納部160の円筒部には、各収納空間160a〜160dに対応して、開閉可能な蓋体162(162a〜162d)が設けられている。偽貨収納部160の円筒中心軸廻りの回転を制御して、搬送部130が搬送する硬貨400を収納空間160aに収納する位置で偽貨収納部160が停止する。そして、この位置で、通常は閉じた状態にある蓋体162aを開く。取引時に見つかった偽貨400を収納空間160aに収納すると、蓋体162aを閉じて偽貨収納部160が時計回りに回転する。そして、搬送部130が搬送する硬貨400を別の収納空間160bに収納可能な位置で偽貨収納部160が停止し、蓋体162bが開く。この動作を繰り返すことにより、各収納空間160a〜160dに取引別に硬貨400を収納することができる。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating another example in which a false coin and a suspect coin are stored for each transaction in the false
図5(b)に示す偽貨収納部160は、隔壁によって区切られた複数の収納空間160a〜160dを有し、上面が開口した箱形形状の各収納空間160a〜160dに取引別に硬貨400を収納する。搬送部130が硬貨400を搬送する搬送路には、各収納空間160a〜160dに対応して、開閉可能なゲート163(163a〜163d)が設けられている。ゲート163の上面は、搬送路の上面と同一平面を形成している。偽貨収納部160の上方で硬貨400を搬送する際にゲート163を開き、硬貨400を落下させて各収納空間160a〜160dに収納する。例えば、取引時に偽貨400が見つかると、通常は閉じた状態にあるゲート163aを開いて収納空間160aに収納してゲート163aを閉じる。そして、その後に行われた別の取引で偽貨又はサスペクト貨が見つかった際には、別の収納空間160bに対応するゲート163bを開いて収納する。この動作を繰り返すことにより、各収納空間160a〜160dに取引別に硬貨400収納することができる。
5B has a plurality of
次に、入金処理時に見つかった偽貨及びサスペクト貨の処理方法の種類について説明する。図6は、硬貨処理装置100で実行可能な偽貨及びサスペクト貨の処理方法を説明するための図である。図6に「現物取扱」として示したように、偽貨及びサスペクト貨の現物の取扱方法に係る設定は、手動又は自動で切り替えることができる。具体的には、キャッシュレジスタ10の操作部11で所定の操作を行うことにより、偽貨及びサスペクト貨を顧客に返却する返却設定(A1)と、店舗が取り込む取込設定(A2〜A5)とを、手動で切り替えることができる。また、硬貨処理装置100の制御部190が、予め設定した判定条件に基づいて、返却設定と(A6)と、取込設定(A7〜A10)とを自動で切り替えることもできる。ここで、返却設定とは、顧客との取引中に見つかった偽貨及びサスペクト貨の現物をそのまま顧客に返却する設定を言う。また、取込設定とは、顧客との取引中に見つかった偽貨及びサスペクト貨の現物を顧客に返却せず、店舗が取り込んで管理する設定を言う。取込設定での処理中に得られた偽貨及びサスペクト貨は、偽貨収納部160に取引別に収納するか、偽貨出金部150から装置外へ排出させるかを設定できるようになっている。装置外へ排出する場合、店員が、排出された偽貨及びサスペクト貨を取引別に管理する。
Next, the types of processing methods for fake coins and suspect coins found during deposit processing will be described. FIG. 6 is a diagram for explaining a processing method of fake coins and suspect coins that can be executed by the
図6に「金額取扱」として示したように、現物取扱を返却設定とした場合には、偽貨及びサスペクト貨の金額を入金金額に算入しない非算入設定となる(A1、A6)。一方、現物取扱を取込設定とした場合には(A2〜A5、A7〜A10)、偽貨及びサスペクト貨の金額を入金金額に算入する算入設定と算入しない非算入設定とのいずれかに、手動又は自動で切り替えることができる。具体的には、キャッシュレジスタ10の操作部11で所定の操作を行って算入設定又は非算入設定に手動で切り替える設定とすることができる(A2又はA3、A7又はA8)。また、硬貨処理装置100の制御部190が、予め設定した判定条件に基づいて、算入設定又は非算入設定に自動で切り替える設定とすることもできる(A4又はA5、A9又はA10)。
As shown as “Amount Handling” in FIG. 6, when the actual handling is set as a return setting, the non-inclusion setting in which the amount of fake currency and suspect currency is not included in the deposit amount is set (A 1, A 6). On the other hand, in the case of setting in-kind handling (A2 to A5, A7 to A10), either the inclusion setting to include the amount of fake currency or suspect currency into the deposit amount or the non-inclusion setting not to include, It can be switched manually or automatically. Specifically, a predetermined operation can be performed on the
図7は、偽貨及びサスペクト貨の現物及び金額の取扱方法を自動切替する場合の判定条件の例を示す図である。図7に「判定項目」として示す項目が、「判定条件」として示す条件を満たすときに自動切替が行われる。制御部190は、図7に示す判定条件を記憶部180で管理している。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a determination condition in the case of automatically switching the handling method of the actual and amount of counterfeit and suspect coins. Automatic switching is performed when the item shown as “determination item” in FIG. 7 satisfies the condition shown as “determination condition”. The
例えば、取引時に偽貨又はサスペクト貨と識別された硬貨が、対象金種である場合に、この硬貨を返却設定で処理するか取込設定で処理するかを自動切替するように設定することができる。また、取引時に偽貨又はサスペクト貨と識別された硬貨が、対象外金種である場合に、この硬貨を返却設定で処理するか取込設定で処理するかを自動切替するように設定することができる。対象金種として一又は複数の金種を設定することができる。同様に対象外金種として一又は複数の金種を設定することができる。 For example, when a coin identified as a fake or suspect coin at the time of a transaction is the target denomination, it can be set to automatically switch whether to process this coin with a return setting or a capture setting. it can. Also, if the coin identified as a fake or suspect coin at the time of transaction is a non-target denomination, set to automatically switch whether to process this coin with the return setting or the capture setting Can do. One or a plurality of denominations can be set as the target denomination. Similarly, one or a plurality of denominations can be set as non-target denominations.
具体的には、例えば、500円硬貨を取込設定の対象金種に設定すると、偽貨及びサスペクト貨が、500円硬貨である場合は取込設定で処理され、他の金種の硬貨である場合は返却設定で処理される。また、例えば、1円硬貨及び10円硬貨を取込設定の対象外金種に設定すると、偽貨及びサスペクト貨が、1円硬貨又は10円硬貨である場合は返却設定で処理され、他の金種の硬貨である場合は取込設定で処理される。 Specifically, for example, if a 500 yen coin is set as the target denomination for the capture setting, if the fake coin and the suspect coin are 500 yen coins, they are processed by the capture setting. If there is, it is processed with return setting. Also, for example, if a 1-yen coin and a 10-yen coin are set as non-target denominations, if a fake coin and a suspect coin are 1-yen coins or 10-yen coins, they are processed with return settings. If it is a denomination coin, it is processed in the import setting.
金額取扱についても、取引時に偽貨又はサスペクト貨と識別された硬貨が、対象金種である場合に、この硬貨を算入設定で処理するか非算入設定で処理するかを自動切替するように設定することができる。また、取引時に偽貨又はサスペクト貨と識別された硬貨が、対象外金種である場合に、この硬貨を算入設定で処理するか非算入設定で処理するかを自動切替するように設定することができる。対象金種として一又は複数の金種を設定することができる。同様に対象外金種として一又は複数の金種を設定することができる。 The amount handling is also set to automatically switch whether the coins that are identified as fake or suspect coins at the time of the transaction are the denomination and whether to process this coins with the inclusion setting or non-inclusion setting. can do. In addition, when a coin identified as a fake or suspect coin at the time of transaction is a non-target denomination, set to automatically switch whether to process this coin with the inclusion setting or non-inclusion setting Can do. One or a plurality of denominations can be set as the target denomination. Similarly, one or a plurality of denominations can be set as non-target denominations.
具体的には、例えば、500円硬貨を非算入設定の対象金種に設定すると、偽貨及びサスペクト貨が、500円硬貨である場合は非算入設定で処理され、他の金種の硬貨である場合は算入設定で処理される。また、例えば、1円硬貨及び10円硬貨を非算入設定の対象外金種に設定すると、偽貨及びサスペクト貨が、1円硬貨又は10円硬貨である場合は算入設定で処理され、他の金種の硬貨である場合は非算入設定で処理される。 Specifically, for example, if a 500 yen coin is set as a target denomination type denomination, if a fake coin and a suspect coin are 500 yen coins, they are processed with a non-inclusion setting, and coins of other denominations are used. If there is, it is processed with the inclusion setting. In addition, for example, when 1 yen coin and 10 yen coin are set as non-inclusive denomination denominations, if the fake coin and suspect coin are 1 yen coin or 10 yen coin, they are processed in the inclusion setting, If it is a denomination coin, it is processed with non-inclusion settings.
また、偽貨又はサスペクト貨と識別された硬貨の総量(合計金額又は合計枚数)が、予め設定した所定量(所定金額又は所定枚数)を超えた場合に、取込設定と返却設定のいずれの設定で処理するか、算入設定と非算入設定のいずれの設定で処理するかを設定することもできる。 In addition, when the total amount (total amount or total number) of coins identified as fake or suspect coins exceeds a predetermined amount (predetermined amount or predetermined number), either the capture setting or the return setting It is also possible to set whether to process by setting or whether to process by setting of inclusion or non-inclusion.
また、偽貨又はサスペクト貨と識別された硬貨が、予め設定した対象通貨である場合に、取込設定と返却設定のいずれの設定で処理するか、算入設定と非算入設定のいずれの設定で処理するかを設定することもできる。同様に、偽貨又はサスペクト貨と識別された硬貨が、予め設定した対象外通貨である場合に、取込設定と返却設定のいずれの設定で処理するか、算入設定と非算入設定のいずれの設定で処理するかを設定することもできる。対象通貨として一又は複数の通貨を設定することができる。同様に対象外通貨として一又は複数の通貨を設定することができる。 In addition, when the coins identified as fake or suspect coins are the target currency set in advance, it is processed in either the capture setting or the return setting, either in the inclusion setting or the non-inclusion setting You can also set whether to process. Similarly, if the coins identified as fake or suspect coins are non-target currency that has been set in advance, it will be processed in either the capture setting or return setting, either the inclusion setting or the non-inclusion setting You can also set whether to process with settings. One or a plurality of currencies can be set as the target currency. Similarly, one or a plurality of currencies can be set as the non-target currency.
また、偽貨又はサスペクト貨と識別された硬貨が実際に偽貨である確率が、予め設定した所定レベル以上である場合に、取込設定と返却設定のいずれの設定で処理するか、算入設定と非算入設定のいずれの設定で処理するかを設定することもできる。偽貨である確率は、識別部140による識別結果に基づいて判定される。 In addition, if the probability that a coin identified as a fake or suspect coin is actually a fake coin is greater than or equal to a predetermined level that is set in advance, whether to process with the setting of acquisition setting or return setting, inclusion setting And non-inclusion settings can be set. The probability of being a fake coin is determined based on the identification result by the identification unit 140.
また、偽貨又はサスペクト貨と識別された硬貨を使用しようとした顧客が、免許証番号、社会保障番号、店舗で管理する顧客番号等、顧客の身分を証明する顧客識別情報を有するか否かに基づいて、取込設定と返却設定のいずれの設定で処理するか、算入設定と非算入設定のいずれの設定で処理するかを設定することもできる。また、偽貨又はサスペクト貨と識別された硬貨を使用しようとした顧客が、店舗の常連客や得意客である等、所定条件を満たす特定の顧客であるか否かに基づいて、取込設定と返却設定のいずれの設定で処理するか、算入設定と非算入設定のいずれの設定で処理するかを設定することもできる。 Whether or not a customer who intends to use a coin identified as a fake or suspect coin has customer identification information certifying the customer's identity, such as a license number, social security number, or customer number managed at a store. Based on the above, it is possible to set which of the setting of the acquisition setting and the return setting, or which of the setting of the inclusion setting and the non-inclusion setting is to be processed. In addition, based on whether or not the customer who tried to use a coin identified as a fake or suspect coin is a regular customer or a customer at the store, such as a regular customer or a good customer, the acquisition setting It is also possible to set whether to process with the setting of the return setting or the setting of the return setting or the setting of the inclusion setting or the non-inclusion setting.
次に、入金処理時に見つかった偽貨及びサスペクト貨の処理について具体的に説明する。偽貨と識別された硬貨とサスペクト貨と識別された硬貨とは同様に処理されるため、以下では、偽貨と識別された硬貨を例に説明する。 Next, the processing of fake coins and suspect coins found during the deposit process will be specifically described. Since the coins identified as fake coins and the coins identified as suspect coins are processed in the same manner, a coin identified as a fake coin will be described below as an example.
図8は、偽貨の現物を返却設定で処理して偽貨の金額を非算入設定で処理する場合を説明する模式図である。この処理は、図6に示すA1及びA6の設定で行われる処理である。図8(a)は入金処理を示し、図8(b)は追加入金処理を示し、図8(c)は入金キャンセル処理を示す。 FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a case where the actual counterfeit coin is processed with the return setting and the amount of the counterfeit coin is processed with the non-inclusion setting. This process is a process performed with the settings of A1 and A6 shown in FIG. FIG. 8A shows a deposit process, FIG. 8B shows an additional deposit process, and FIG. 8C shows a deposit cancellation process.
チェックアウトカウンターで取引が開始された後、キャッシュレジスタ10で、顧客が購入する商品代金P円が算出される。顧客が、図8(a)に示すように、商品代金P円を超えるX円分の硬貨を入金部110に投入すると、硬貨処理装置100内の識別部140が各硬貨の金種、真偽等を識別する。制御部190は、識別部140による真偽の識別結果及び返却設定に基づいて、偽貨をリジェクト硬貨として処理して出金部120から顧客に返却する。一方、制御部190は、真貨を収納部170に金種別に収納する。また、制御部190は、識別部140による識別結果及び非算入設定に基づいて、偽貨の合計金額がY円であった場合、この金額Y円を入金金額に算入せず、硬貨処理装置100に入金された硬貨の入金金額を(X−Y)円とする。
After the transaction is started at the checkout counter, the
入金金額(X−Y)円が商品代金P円に満たない場合(X−Y<P)、図8(b)に示すように、追加入金の処理が行われる。顧客が、返却されたY円の偽貨に代えて、再びY円分の硬貨を入金部110に投入すると、識別部140が各硬貨の金種、真偽等を識別する。これらの硬貨がY円分の真貨であった場合、制御部190は、収納部170に金種別に収納する。また、制御部190は、入金金額を(X−Y)円からX円に更新する。入金金額X円が商品代金P円を超えると(X>P)、制御部190は、釣銭金額を(X−P)円と算出する。そして、制御部190は、収納部170から釣銭金額分の真貨を繰り出して、釣銭として出金部120に排出して取引を終了する。取引終了時の最終的な入金金額は、商品代金分のP円となる。
When the deposit amount (XY) yen is less than the product price P yen (XY <P), as shown in FIG. 8B, additional deposit processing is performed. When the customer inserts a Y-yen coin again into the
図8(a)に示す状態で顧客が取引をキャンセルすると、図8(c)に示すように、入金キャンセルの処理が行われる。顧客が、店員に取引のキャンセルを告げると、店員がキャッシュレジスタ10の操作部11を操作して入金処理をキャンセルする。この操作を受けて、制御部190は、入金済みの(X−Y)円分の真貨を収納部170から繰り出して出金部120へ排出する。こうして、Y円分の偽貨と真貨とを合わせて合計X円分の硬貨を返却して取引を終了する。
When the customer cancels the transaction in the state shown in FIG. 8A, a payment cancellation process is performed as shown in FIG. 8C. When the customer tells the store clerk to cancel the transaction, the store clerk operates the
このように、返却設定では、顧客が硬貨処理装置100に投入した硬貨のうち、偽貨はリジェクト硬貨として出金部120から顧客に返却され、真貨は収納部170に金種別に収納される。非算入設定では、偽貨の合計金額Y円は入金金額には算入されず、投入金額X円から偽貨金額Y円を差し引いた金額(X−Y)円を入金金額として処理が進められる。すなわち、顧客が投入した真貨の金額を入金金額として処理が進められる。そして、必要に応じて、入金金額から商品代金を差し引いた釣銭金額分の真貨が釣銭として出金される。一方、返却設定かつ非算入設定で行われる取引が途中でキャンセルされた場合は、顧客が硬貨処理装置100に投入した偽貨はそのまま返却されて真貨も返却される。すなわち、偽貨は偽貨のまま投入金額全額が顧客に返却される。
As described above, in the return setting, among the coins inserted into the
図9は、偽貨の現物を取込設定で処理して偽貨の金額を非算入設定で処理する場合を説明する模式図である。この処理は、図6に示すA2、A4、A7及びA9の設定で行われる処理である。図9(a)は入金処理を示し、図9(b)は追加入金処理を示し、図9(c)は入金キャンセル処理を示す。取込設定で処理した硬貨は、硬貨処理装置100内の偽貨収納部160に取引別に収納して管理する態様であってもよいし、偽貨出金部150から装置外へ排出して店舗内で取引別に管理する態様であってもよいが、以下では、偽貨収納部160で管理するものとして説明する。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining a case in which a counterfeit coin is processed with the capture setting and the amount of the counterfeit coin is processed with the non-inclusion setting. This process is a process performed with the settings of A2, A4, A7, and A9 shown in FIG. FIG. 9A shows a deposit process, FIG. 9B shows an additional deposit process, and FIG. 9C shows a deposit cancellation process. The coins processed in the capture setting may be stored and managed in the fake
チェックアウトカウンターで取引が開始された後、キャッシュレジスタ10で、顧客が購入する商品代金P円が算出される。顧客が、図9(a)に示すように、商品代金P円を超えるX円分の硬貨を入金部110に投入すると、硬貨処理装置100内の識別部140が各硬貨の金種、真偽等を識別する。制御部190は、識別部140による真偽の識別結果及び取込設定に基づいて、偽貨を偽貨収納部160に取引別に収納する。一方、制御部190は、真貨を収納部170に金種別に収納する。また、制御部190は、識別部140による識別結果及び非算入設定に基づいて、偽貨の合計金額がY円であった場合、この金額Y円を入金金額に算入せず、硬貨処理装置100に入金された硬貨の入金金額を(X−Y)円とする。
After the transaction is started at the checkout counter, the
このとき硬貨処理装置100内に取り込んだ偽貨の所有権は、顧客のままとする。後日、店舗から中央銀行に、硬貨処理装置100に取り込んだ偽貨の鑑定を依頼する。店舗は、真貨であるとの鑑定結果が得られた場合は硬貨を顧客に返却し、偽貨であるとの鑑定結果が得られた場合は硬貨を警察等に届ける。
At this time, the ownership of the false coins taken into the
入金金額(X−Y)円が商品代金P円に満たない場合(X−Y<P)、図9(b)に示すように、追加入金の処理が行われる。顧客が、再びY円分の硬貨を入金部110に投入すると、識別部140が各硬貨の金種、真偽等を識別する。これらの硬貨がY円分の真貨であった場合、制御部190は、収納部170に金種別に収納する。また、制御部190は、入金金額を(X−Y)円からX円に更新する。入金金額X円が商品代金P円を超えると(X>P)、制御部190は、釣銭金額を(X−P)円と算出する。そして、制御部190は、収納部170から釣銭金額分の真貨を繰り出して、釣銭として出金部120に排出して取引を終了する。取引終了時の最終的な入金金額は、商品代金分のP円となる。
When the deposit amount (XY) yen is less than the commodity price P yen (XY <P), as shown in FIG. 9B, additional deposit processing is performed. When the customer again inserts Y yen coins into the
図9(a)に示す状態で顧客が取引をキャンセルすると、図9(c)に示すように、入金キャンセルの処理が行われる。顧客が、店員に取引のキャンセルを告げると、店員がキャッシュレジスタ10の操作部11を操作して入金処理をキャンセルする。この操作を受けて、制御部190は、入金済みの(X−Y)円分の真貨を収納部170から繰り出して出金部120へ排出する。こうして、Y円分の偽貨は装置内に取り込んだまま、顧客が投入したX円分の硬貨のうち、偽貨を除く(X−Y)円分の真貨のみを返却して取引を終了する。
When the customer cancels the transaction in the state shown in FIG. 9A, a payment cancellation process is performed as shown in FIG. 9C. When the customer tells the store clerk to cancel the transaction, the store clerk operates the
このように、取込設定では、顧客が硬貨処理装置100に投入した硬貨のうち、偽貨は硬貨処理装置100内に取り込まれて顧客には返却されず、真貨は収納部170に金種別に収納される。非算入設定では、偽貨の合計金額Y円は入金金額には算入されず、投入金額X円から偽貨金額Y円を差し引いた金額(X−Y)円を入金金額として処理が進められる。すなわち、顧客が投入した真貨の金額を入金金額として処理が進められる。そして、必要に応じて、入金金額から商品代金を差し引いた釣銭金額分の真貨が釣銭として出金される。一方、取込設定かつ非算入設定で行われる取引が途中でキャンセルされた場合は、顧客が硬貨処理装置100に投入した硬貨のうち偽貨は硬貨処理装置100内に取り込まれて返却されず、真貨だけが顧客に返却される。すなわち、投入金額から偽貨金額を差し引いた金額分の真貨のみが顧客に返却される。
Thus, in the capture setting, out of the coins that the customer has inserted into the
図10は、偽貨の現物を取込設定で処理して偽貨の金額を算入設定で処理する場合を説明する模式図である。この処理は、図6に示すA3、A5、A8及びA10の設定で行われる処理である。図10(a)は入金処理を示し、図10(b)は入金キャンセル処理を示す。 FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a case where the actual counterfeit coin is processed by the acquisition setting and the amount of the counterfeit coin is processed by the inclusion setting. This process is a process performed with the settings of A3, A5, A8, and A10 shown in FIG. FIG. 10A shows a deposit process, and FIG. 10B shows a deposit cancel process.
チェックアウトカウンターで取引が開始された後、キャッシュレジスタ10で、顧客が購入する商品代金P円が算出される。顧客が、図10(a)に示すように、商品代金P円を超えるX円分の硬貨を入金部110に投入すると、硬貨処理装置100内の識別部140が各硬貨の金種、真偽等を識別する。制御部190は、識別部140による真偽の識別結果及び取込設定に基づいて、偽貨を偽貨収納部160に取引別に収納する。一方、制御部190は、真貨を収納部170に金種別に収納する。また、制御部190は、識別部140による識別結果及び算入設定に基づいて、偽貨の合計金額がY円である場合も、この金額Y円を入金金額に算入して、硬貨処理装置100に入金された硬貨の入金金額をX円とする。
After the transaction is started at the checkout counter, the
このとき硬貨処理装置100内に取り込んだ偽貨の所有権は、顧客から店舗に移す。後日、店舗から中央銀行に、硬貨処理装置100に取り込んだ偽貨の鑑定を依頼する。例えば、偽貨とされた貨幣金額を鑑定前に店舗の売上に加算する店舗では、鑑定で真貨であるとの結果が得られた場合は売上データ変更の処理は行わず、偽貨であるとの鑑定結果が得られた場合は偽貨を警察に届けると共に、店舗の売上データから、鑑定前に加算していた貨幣金額を減算する処理を行う。また、例えば、偽貨とされた貨幣金額を鑑定後に店舗の売上に加算する店舗では、鑑定で真貨であるとの結果が得られた場合に売上データに貨幣金額を加算する処理を行い、偽貨であるとの鑑定結果が得られた場合は売上データ変更の処理は行わず偽貨を警察に届ける。
At this time, the ownership of the false coins taken into the
算入設定では、顧客が硬貨処理装置100に投入した硬貨の中に偽貨が含まれていた場合も、この偽貨の金額が入金金額に算入されるため、図8及び図9に示す場合のように、顧客が追加入金を行う必要は生じない。偽貨を含む全硬貨の入金金額X円が商品代金P円を超えると(X>P)、制御部190は、釣銭金額を(X−P)円と算出する。そして、制御部190は、収納部170から釣銭金額分の真貨を繰り出して、釣銭として出金部120に排出して取引を終了する。取引終了時の最終的な入金金額は、商品代金分のP円となる。
In the setting for inclusion, even if the coin inserted into the
図10(a)に示す処理の途中で顧客が取引をキャンセルすると、図10(b)に示すように、入金キャンセルの処理が行われる。顧客が、店員に取引のキャンセルを告げると、店員がキャッシュレジスタ10の操作部11を操作して入金処理をキャンセルする。この操作を受けて、制御部190は、X円分の真貨を、収納部170から繰り出して出金部120へ排出して取引を終了する。すなわち、顧客が投入したY円分の偽貨も、Y円分の真貨に代えて顧客に返却する。
When the customer cancels the transaction in the middle of the process shown in FIG. 10 (a), a payment cancellation process is performed as shown in FIG. 10 (b). When the customer tells the store clerk to cancel the transaction, the store clerk operates the
このように、取込設定では、顧客が硬貨処理装置100に投入した硬貨のうち、偽貨は硬貨処理装置100内に取り込まれて顧客には返却されず、真貨は収納部170に金種別に収納される。算入設定では、投入したX円分の硬貨にY円分の偽貨が含まれていた場合も、偽貨の金額Y円が入金金額に算入されて、投入金額X円をそのまま入金金額として処理が進められる。すなわち、顧客が投入した真貨及び偽貨の合計金額を入金金額として処理が進められる。そして、必要に応じて、入金金額から商品代金を差し引いた釣銭金額分の真貨が釣銭として出金される。一方、取込設定かつ算入設定で行われる取引が途中でキャンセルされた場合は、顧客が硬貨処理装置100に投入した硬貨のうち偽貨は硬貨処理装置100内に取り込まれて返却されず、全て真貨で顧客に返却される。すなわち、投入金額全額分が真貨で顧客に返却される。
Thus, in the capture setting, out of the coins that the customer has inserted into the
硬貨処理装置100では、図9に示すように取込設定かつ非算入設定で処理を行う場合、事前に、顧客の承認を得る処理を実行することができる。取引時に見つかった偽貨の合計金額を入金金額に算入せず、偽貨を装置内に取り込んで店舗が回収するため、硬貨処理装置100は、顧客の承認を得る処理を実行する。
In the
硬貨処理装置100で取込設定及び非算入設定で取引を開始すると、制御部190は、顧客が硬貨処理装置100に硬貨を投入するより前のタイミングで、顧客用に設けられた操作表示部20の画面上に、顧客の承認を得るための画面を表示する。図11は、顧客から偽貨の所有権放棄の承認を得る画面を説明するための図である。図11に示す画面表示を確認した顧客が、操作表示部20を操作して「はい」のボタンを選択し、偽貨の所有権放棄に同意すると、顧客は、商品代金の支払いに硬貨を使用することができる。この結果、図9を参照しながら説明したように処理が進められる。一方、顧客が、図11に示す画面で「いいえ」のボタンを選択し、偽貨の所有権放棄に同意しなかった場合、顧客は、商品代金の支払いに硬貨を使用することができない。具体的には、硬貨処理装置100は、入金部110に投入された硬貨を装置内に取り込まず、顧客は硬貨を使用した支払いを行うことができない。このため、顧客は、例えば紙幣やクレジットカード等、硬貨以外の有価媒体を使用して商品代金を支払うことになる。
When the transaction is started with the acquisition setting and the non-inclusion setting in the
硬貨処理装置100で偽貨と識別された硬貨は、後日、店舗から中央銀行に鑑定に出される。中央銀行が偽貨と鑑定した場合、既に顧客から所有権放棄の同意を得ているため、店舗は偽貨を警察等の所定機関に届け出る。一方、中央銀行が真貨と鑑定した場合、店舗は、この真貨を顧客に返却する。
Coins that are identified as fake coins by the
硬貨処理装置100で偽貨と識別された硬貨を鑑定に出して、真貨であるとの鑑定結果が得られた場合に、この硬貨を顧客に返却できるように、硬貨処理装置100の制御部190は、プリンタ30を利用して顧客にレシートを出力する。
The control unit of the
図12は、プリンタ30から出力されたレシートを説明するための図である。レシートには、店舗の名称300、取引日時301、支店識別情報302、レジ識別情報303が印字され、レシートを出力した日時と、店舗、支店及びレジとを特定できるようになっている。レシートには、顧客が購入した各商品の名称、各商品の価格、商品の合計金額(図中「合計」)、硬貨処理装置100に入金された入金金額(図中「お預り」)、顧客に返された釣銭金額(図中「お釣り」)等の取引情報304が印字される。
FIG. 12 is a diagram for explaining a receipt output from the
また、レシートには、顧客が硬貨処理装置100に入金した硬貨の内訳情報305と、取引番号306と、顧客識別情報307(図中「顧客ID」)と、鑑定日情報308とが印字される。内訳情報305には、硬貨処理装置100の識別部140が真貨と識別した硬貨の合計金額と、偽貨と識別した硬貨の合計金額と、金種別の偽貨の枚数及び金額とが含まれる。
In addition, the
取引番号306は、店舗で行われた各取引を区別するための番号である。顧客識別情報307は、取引時に取得した顧客の免許証番号、社会保障番号、店舗で管理する顧客番号等、各顧客を識別するための情報である。鑑定日情報308は、偽貨を中央銀行で鑑定する予定日を示す情報である。顧客は、後日、鑑定日情報308の日付を過ぎてから店舗を訪れ、取引番号306に基づいて中央銀行による鑑定結果を確認する。そして、中央銀行によって真貨であるとの鑑定結果が得られていれば、この真貨を返却してもらうことができる。なお、鑑定日情報308として、偽券の鑑定予定日を顧客に通知する態様に限定されない。例えば、鑑定日情報308として、中央銀行での鑑定で真貨と鑑定された場合に、店舗が顧客に真貨を返却する期限となる日付を鑑定日情報308として通知する態様であってもよい。また、鑑定日情報308として、鑑定予定日及び返却期限の両方を通知する態様であってもよい。
The
図13は、硬貨処理装置100内の硬貨の在高情報を説明するための図である。硬貨処理装置100の制御部190は、図13に示すように、真貨を収納する収納部170の在高と、偽貨を収納する偽貨収納部160の在高とを分けて、記憶部180で管理している。収納部170を構成する各収納部については、収納する硬貨の金種が予め設定金種として設定されている。収納部170の在高は、この設定金種と、各収納部に収納中の硬貨の枚数及び金額とによって管理される。一方、偽貨収納部160の在高は、図13に第1偽貨収納部、第2偽貨収納部として例示したように、各収納部に収納中の偽貨の取引番号と、偽貨の合計金額と、偽貨の金種及び枚数の内訳とによって管理される。
FIG. 13 is a diagram for explaining the amount information of coins in the
図14は、硬貨処理装置100を利用して行われた取引の取引情報を説明するための図である。硬貨処理装置100の制御部190は、図14に示すように、取引番号、取引日時、支店識別情報、レジ識別情報、投入金額、入金金額及び偽貨情報を記憶部180で管理している。図12〜図14の取引番号が対応しており、取引番号に基づいて、図12に示すレシートに印字された偽貨と、図13に示す在高情報に含まれる偽貨収納部160と、図14に示す取引情報に示す取引との対応を認識できるようになっている。
FIG. 14 is a diagram for explaining transaction information of a transaction performed using the
図14に示す偽貨情報には、取引番号で示す一取引中に硬貨処理装置100内で識別部140が偽貨と識別した硬貨の金額、金種、枚数、所有権、顧客識別情報、鑑定日、鑑定結果、顧客返却情報が含まれる。一取引中に複数の偽貨が見つかった場合は、金額として偽貨の合計金額が記録され、金種及び枚数として各偽貨の金種及び枚数が記録される。
In the false coin information shown in FIG. 14, the amount, denomination, number of coins, ownership, customer identification information, and appraisal of the coin identified by the identification unit 140 as the false coin in the
所有権の項目は、偽貨の所有権を示す情報で、図9で説明したように、偽貨の金額を入金金額に算入しない非算入設定で処理した場合には所有権者は顧客と記録され、図10で説明したように偽貨の金額を入金金額に算入する算入設定で処理した場合には所有権者は店舗と記録される。これにより、制御部190が偽貨の取扱方法を自動切替する設定である場合も、算入設定と非参入設定のいずれの設定で処理された偽貨であるかを確認できるようになっている。
The item of ownership is information indicating the ownership of the counterfeit coin, and as described in FIG. 9, the owner is recorded as a customer when processing is performed with a non-inclusive setting in which the amount of the counterfeit coin is not included in the deposit amount. As described with reference to FIG. 10, the owner is recorded as a store in the case of processing with the setting of adding the amount of fake coins to the deposit amount. Thereby, also when it is the setting which the
顧客識別情報の項目は、免許証番号、社会保障番号、店舗で管理する顧客番号等、顧客の身分を証明する情報である。例えば、図9で説明したように取引時に見つかった偽貨を硬貨処理装置100内に取り込んで所有権者を顧客としたまま店舗が預かる場合に、店員がキャッシュレジスタ10の操作部11を操作して又は顧客が操作表示部20を操作して、顧客識別情報を入力する。このとき入力された情報が、顧客識別情報として取引情報に記録される。
The item of customer identification information is information that proves the identity of the customer, such as a license number, a social security number, and a customer number managed in a store. For example, as described with reference to FIG. 9, when the store stores the fake coins found during the transaction in the
鑑定日の項目は、店舗から中央銀行へ偽貨の鑑定を依頼する鑑定予定日、又は中央銀行が実際に偽貨を鑑定した鑑定実施日である。具体的には、鑑定結果が「未」と記録されている場合は、中央銀行に鑑定を依頼する鑑定予定日を示している。例えば、月末、2ヶ月毎の月末というように、予め店舗から中央銀行に鑑定を依頼する予定日を設定しておくことにより、鑑定予定日が自動的に記録されるようになっている。鑑定予定日は、図12に示すようにレシートにも印字される。 The item of the appraisal date is an appraisal date for requesting appraisal of fake coins from the store to the central bank, or an appraisal execution date when the central bank actually appraised the fake coins. Specifically, when the appraisal result is recorded as “not yet”, the appraisal date for requesting the appraisal from the central bank is indicated. For example, the scheduled date of appraisal is automatically recorded by setting a scheduled date for requesting the appraisal from the store to the central bank in advance, such as the end of the month or the end of every two months. The scheduled date of appraisal is also printed on the receipt as shown in FIG.
中央銀行で鑑定が行われた後、キャッシュレジスタ10の操作部11、操作表示部20等を利用して鑑定結果が入力され、取引情報が更新される。なお、鑑定結果の入力については操作部11や操作表示部20を利用して手入力する態様に限定されず、鑑定結果が自動入力される態様であってもよい。例えば、鑑定結果を示す2次元バーコード等のデータを、該データを読取可能な読取装置で読み取って自動入力する態様であってもよい。また、例えば、硬貨処理装置100の通信部195と、中央銀行に設置された所定の端末や装置等の外部装置とが通信可能に接続され、外部装置に入力された中央銀行による鑑定結果が通信部195を介して自動入力される態様であってもよい。例えば、中央銀行が偽貨であると鑑定した場合、鑑定結果が入力されると、鑑定日の日付が鑑定予定日から鑑定実施日に更新され、鑑定結果が「未」から「偽」に更新される。偽貨は顧客に返却しないため顧客返却の項目は「−」から「不要」に更新される。また、中央銀行が真貨であると鑑定した場合は、鑑定日の日付が鑑定予定日から鑑定実施日に更新され、鑑定結果が「未」から「真」に更新される。所有権者が顧客である場合は、真貨と鑑定された硬貨を顧客に返却する必要があるため、顧客返却の項目が「−」から「未」に更新される。顧客が、店舗にレシートを持参して、真貨と鑑定された硬貨を受け取ると、これを示す情報がキャッシュレジスタ10の操作部11、操作表示部20等から入力され、取引情報の顧客返却の項目が「未」から「済」に更新される。
After the appraisal is performed at the central bank, the appraisal result is input using the
偽貨の所有権が店舗にある場合は、中央銀行による鑑定結果によらず、鑑定日の日付が鑑定予定日から鑑定実施日に更新され、顧客返却の項目が「−」から「不要」に更新される。また、鑑定結果が「未」から、中央銀行による鑑定結果を示す「偽」又は「真」に更新される。 If the fake coins are owned by the store, the date of the appraisal date is updated from the scheduled appraisal date to the appraisal date regardless of the appraisal result by the central bank, and the customer return item is changed from "-" to "unnecessary" Updated. Further, the appraisal result is updated from “not yet” to “false” or “true” indicating the appraisal result by the central bank.
このように、硬貨処理装置100は、偽貨情報を含む取引情報を記録すると共に、硬貨処理装置100内で硬貨現物を真貨と偽貨とに分けて管理することができる。また、硬貨処理装置100は、プリンタ30を利用して、偽貨に関する情報を印字したレシートを顧客に発行することができる。これにより、所有権を顧客に残したまま、店舗が顧客から偽貨を預かって硬貨処理装置100内で管理することができる。そして、店舗から中央銀行に鑑定を依頼し、鑑定結果に応じて顧客への返却、警察への届出等を行うことができる。顧客は、店舗が発行したレシートを保管しておいて、中央銀行による鑑定結果が出た後、再び店舗に赴いて鑑定結果を確認し、真貨であるとの鑑定結果が出ていれば、この真貨を受け取ることができる。
Thus, the
硬貨処理装置100で取引を行う際には、チェックアウトカウンターに設けられた操作表示部20の画面上に、商品代金、入金金額、釣銭金額等の情報が表示される。図15は、操作表示部20に表示される画面例を示す図である。取引中に偽貨が見つからなければ、図15(a)に示すように、商品代金と、商品代金を支払うために顧客が硬貨処理装置100に入金した入金金額と、硬貨処理装置100から出金される釣銭金額とが表示される。一方、取引中に偽貨が見つかった場合は、図15(b)に示すように、商品代金と、商品代金を支払うために顧客が硬貨処理装置100に投入した投入金額と、見つかった偽貨の合計金額を示す偽貨金額と、硬貨処理装置100に入金された硬貨の合計金額を示す入金金額と、硬貨処理装置100から出金される釣銭金額とが表示される。図10で説明したように入金キャンセル時に偽貨を真貨に代えて返却する場合に、偽貨金額を操作表示部20の画面上に表示して店舗が偽貨を認識していることを示すことで、悪意ある偽貨の使用に対する抑止力とすることができる。
When a transaction is performed with the
上述してきたように、本実施形態に係る貨幣処理装置によれば、識別部140が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣現物を、顧客に返却する返却設定、又は装置内に取り込んで店舗で管理する取込設定で処理することができる。また、偽又は偽の疑いがあると識別された貨幣の金額を、入金金額に算入する算入設定、又は算入しない非算入設定で処理することができる。返却設定又は取込設定と、算入設定又は非算入設定とを組み合わせることで、偽又は偽の疑いがあると識別された貨幣を様々な方法で処理することができる。また、判定条件を設定すれば、判定条件に応じて設定を自動的に切り替えることもできる。これにより、店舗の様々な運用に対応することができる。 As described above, according to the money handling apparatus according to the present embodiment, the actual money that the identification unit 140 has identified as being false or suspected of being false is returned to the customer, or is taken into the apparatus or stored in the store. It can be processed with the import settings managed in. In addition, the amount of money identified as being false or suspected of being false can be processed with the inclusion setting to be included in the deposit amount or the non-inclusion setting without being included. By combining return settings or capture settings with inclusion settings or non-inclusion settings, money identified as false or suspected false can be processed in various ways. If a determination condition is set, the setting can be automatically switched according to the determination condition. Thereby, it can respond to various operations of a store.
以上のように、本発明に係る貨幣処理システム及び貨幣処理装置は、必要に応じて偽の現金の金額を入金金額に算入するために有用である。 As described above, the money handling system and the money handling apparatus according to the present invention are useful for including the amount of fake cash in the deposit amount as necessary.
1 貨幣処理システム
2 貨幣処理装置
10 キャッシュレジスタ
11 操作部
12 表示部
20 操作表示部
30 プリンタ
100 硬貨処理装置
110 入金部
120 出金部
130 搬送部
140 識別部
150 偽貨出金部
160 偽貨収納部
170 収納部
171 回収カセット
180 記憶部
190 制御部
195 通信部
200 紙幣処理装置
210 入金部
220 出金部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
貨幣の入金を受け付ける入金部と、
前記入金部に受け付けた貨幣の金種及び真偽を識別する識別部と、
前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣の金額を入金金額に算入して入金処理を実行する制御部と
を備えることを特徴とする貨幣処理システム。 A money handling system for processing money,
A deposit department that accepts deposits of money;
An identification unit for identifying the denomination and authenticity of money received in the deposit unit;
A money processing system comprising: a control unit that executes a depositing process by adding the amount of money that the identifying unit has identified as false or suspected to be false to a deposit amount.
前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣を収納する偽貨収納部と
をさらに備える
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の貨幣処理システム。 A storage unit for storing the currency that the identification unit has identified as true;
The money processing system according to any one of claims 1 to 3, further comprising a fake coin storage unit that stores money that the identification unit has identified as being false or suspected of being false.
前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣を排出する偽貨出金部と
をさらに備える
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の貨幣処理システム。 A withdrawal unit for discharging the money determined to be rejected by the identification unit;
The money processing system according to any one of claims 1 to 4, further comprising a fake money dispensing unit that discharges money that the identification unit has identified as being false or suspected of being false.
をさらに備える
ことを特徴とする請求項1〜7いずれか1項に記載の貨幣処理システム。 The money according to any one of claims 1 to 7, further comprising a display unit that displays the deposit amount and information related to the currency that the identification unit has identified as being false or suspected of being false. Processing system.
をさらに備え、
前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣に係る情報と、前記貨幣を所持していた顧客の顧客識別情報とを関連付けて管理する
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の貨幣処理システム。 An input unit for inputting customer identification information for identifying a customer who possessed the money that the identification unit has identified as false or suspected of being false;
9. The information relating to money that the identification unit has identified as being false or suspected of being false, and customer identification information of a customer who possesses the money are managed in association with each other. The money handling system according to claim 1.
前記入金部に受け付けた貨幣の金種及び真偽を識別する識別部と、
前記識別部が偽又は偽の疑いがあると識別した貨幣の金額を入金金額に算入して入金処理を実行する制御部と
を備えることを特徴とする貨幣処理装置。 A deposit department that accepts deposits of money;
An identification unit for identifying the denomination and authenticity of money received in the deposit unit;
A money processing apparatus, comprising: a control unit that executes a depositing process by adding the amount of money that the identifying unit has identified as false or suspected to be false to a deposit amount.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017021910A JP2018128887A (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Currency processing system and currency processor |
EP18155853.7A EP3364376B1 (en) | 2017-02-09 | 2018-02-08 | Money handling system and money handling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017021910A JP2018128887A (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Currency processing system and currency processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018128887A true JP2018128887A (en) | 2018-08-16 |
Family
ID=63172989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017021910A Pending JP2018128887A (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Currency processing system and currency processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018128887A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4439501A1 (en) | 2023-03-30 | 2024-10-02 | Glory Ltd. | Money handling system and money handling method |
-
2017
- 2017-02-09 JP JP2017021910A patent/JP2018128887A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4439501A1 (en) | 2023-03-30 | 2024-10-02 | Glory Ltd. | Money handling system and money handling method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5129339B2 (en) | How to make change reserve | |
US20050096986A1 (en) | Method of electronically managing payment media | |
US20080301049A1 (en) | Transaction Management System | |
CN105513224A (en) | Currency processing device and input money control method for currency processing device | |
JP2004318335A (en) | Bill handling device | |
WO2014056073A1 (en) | Cash management system with replenishment and deposit capability | |
WO2014007048A1 (en) | Automated transaction device | |
EP3364376B1 (en) | Money handling system and money handling apparatus | |
CN100594524C (en) | Merchandise sales data processing apparatus | |
JP5994606B2 (en) | Cash processing apparatus and cash processing program | |
US11037390B2 (en) | Sheet handling apparatus, sheet handling system and sheet handling method | |
JP4053319B2 (en) | Sales amount determination system and sales amount determination method | |
JP2018128887A (en) | Currency processing system and currency processor | |
JP2013020301A (en) | Adjustment system | |
JP5546915B2 (en) | Deposit management system, deposit management method, and change machine | |
JP2018128888A (en) | Currency processing system and currency processor | |
JP2800985B2 (en) | Store accounting system | |
JP2013175047A (en) | Receiving/paying device, receiving/paying program, information processing device, and cash processing system | |
JP5640708B2 (en) | Cash processing equipment | |
JP6602569B2 (en) | Gift certificate data processing machine and gift certificate data processing method | |
JP7163043B2 (en) | Money handling device and money handling system | |
JP6183500B2 (en) | Checkout system and program | |
JP2018106536A (en) | Currency handling machine and currency handling method | |
WO2014073325A1 (en) | Information processing device, information processing system, and cash processing terminal | |
JP2013218374A (en) | Fare adjustment system |