JP2018125591A - Image reproducer - Google Patents
Image reproducer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018125591A JP2018125591A JP2017014223A JP2017014223A JP2018125591A JP 2018125591 A JP2018125591 A JP 2018125591A JP 2017014223 A JP2017014223 A JP 2017014223A JP 2017014223 A JP2017014223 A JP 2017014223A JP 2018125591 A JP2018125591 A JP 2018125591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- related information
- sub
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 70
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 3
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000337007 Oceania Species 0.000 description 1
- 241000404883 Pisa Species 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の画像を再生する画像再生装置に関する。 The present invention relates to an image reproduction apparatus that reproduces a plurality of images.
記録媒体の大容量化に伴い、大量画像を携帯電話やデジタルカメラなど画面領域の小さいデバイスで閲覧する機会が増えている。従来、主となる画像に対して関連する画像を表示する画像表示装置がある。(特許文献1参照。) As the capacity of recording media increases, the opportunity to view a large number of images with a device having a small screen area such as a mobile phone or a digital camera is increasing. 2. Description of the Related Art Conventionally, there is an image display device that displays an image related to a main image. (See Patent Document 1.)
しかしながら、特許文献1において、限られた画面領域内で大量画像を順次閲覧する際に、注目する主画像に対して複数の異なる方向性で関連した画像を効率的に閲覧することができなかった。 However, in Patent Document 1, when sequentially browsing a large number of images within a limited screen area, it has not been possible to efficiently browse images related to a main image of interest in a plurality of different directions. .
上記の課題を解決するため、本願の画像再生装置は、管理対象の画像を関連情報に基づいて集計し、その結果に応じて関連情報を選択して合致した画像を表示する。 In order to solve the above-described problem, the image reproduction device of the present application aggregates the images to be managed based on the related information, selects the related information according to the result, and displays the matched image.
注目する主画像に対して複数の異なる方向性で関連した画像を効率的に閲覧することができるようになる。 It becomes possible to efficiently browse images related to a main image of interest in a plurality of different directions.
[実施例1]
本実施形態の画像再生装置は、固体撮像素子を用いて光学像を電気的な画像データに変換して撮影を行う、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の電子カメラにより得られた静止画データおよび動画データを表示する。本実施例では、パソコンの機能をベースとして作られた多機能携帯電話であるスマートフォンにて動作する本実施形態の画像再生装置の説明を行う。
[Example 1]
The image reproduction apparatus according to the present embodiment uses still image data obtained by an electronic camera such as a digital still camera or a digital video camera that performs imaging by converting an optical image into electrical image data using a solid-state image sensor. Display video data. In this embodiment, the image reproducing apparatus of this embodiment that operates on a smartphone that is a multi-function mobile phone made based on the functions of a personal computer will be described.
本実施形態の画像再生装置は、任意の画像を基準として、前記基準となる画像と共に、関連する画像を表示する。以降、基準となる画像を主画像と記す。関連する画像を副画像と記す。電子カメラにより得られた静止画データおよび動画データは、ファイルのヘッダもしくは関連付けられたファイルに属性情報を保持する。属性情報とは、撮影時の情報や画像の読み出しや再生に必要な情報である。静止画データにおける属性情報とは、撮影日時、撮影場所、シーン情報、撮影モード、被写体情報、イベント情報などである。本実施例においては、撮影場所はGPSを用いて電子カメラが取得した緯度経度の情報とする。 The image reproduction apparatus according to the present embodiment displays an associated image together with the reference image with an arbitrary image as a reference. Hereinafter, the reference image is referred to as a main image. A related image is referred to as a sub-image. Still image data and moving image data obtained by an electronic camera hold attribute information in a file header or an associated file. The attribute information is information necessary for reading and reproducing information at the time of photographing and images. The attribute information in the still image data includes shooting date / time, shooting location, scene information, shooting mode, subject information, event information, and the like. In this embodiment, the shooting location is information on latitude and longitude acquired by the electronic camera using GPS.
本実施例においては、撮影モードとイベント情報は、ユーザーが撮影時に設定しているものとする。動画データにおける属性情報とは、前記静止画データの属性情報に加え、記録時間、記録開始時刻、記録終了時刻、1秒間あたりに記録したフレーム数、1秒間あたりに再生するフレーム数、音声に関する情報、などである。 In this embodiment, it is assumed that the shooting mode and event information are set by the user at the time of shooting. The attribute information in the moving image data includes the recording information, the recording start time, the recording end time, the number of frames recorded per second, the number of frames played back per second, and information in addition to the attribute information of the still image data. , Etc.
本実施形態の画像再生装置は、属性情報を人が解釈しやすい情報へと変換した情報を関連情報と記す。属性情報が撮影日時である場合には、対応する関連情報は、季節、月、曜日、一日を構成する時間帯、である。属性情報が撮影場所である場合には、地名、ランドマーク情報、地域の特性を示す情報である。属性情報が被写体である場合には、被写体の特性を示す情報、所有者との関係を示す情報、個人または個体の名称、である。属性情報がシーンである場合には、ユーザーが撮影時に指定した撮影モード、イベント情報、シーン解析結果の情報である。属性情報と関連情報の詳細については、図3の説明にて後述する。 In the image reproducing apparatus of this embodiment, information obtained by converting attribute information into information that can be easily interpreted by a person is referred to as related information. When the attribute information is the shooting date and time, the corresponding related information is a season, a month, a day of the week, and a time zone constituting one day. When the attribute information is a shooting location, the location information, landmark information, and information indicating the characteristics of the region are used. When the attribute information is a subject, the information includes information indicating the characteristics of the subject, information indicating the relationship with the owner, and the name of an individual or an individual. When the attribute information is a scene, it is information on the shooting mode, event information, and scene analysis result specified by the user at the time of shooting. Details of the attribute information and the related information will be described later with reference to FIG.
以降、静止画データおよび動画データを総称して、画像データと記す。スマートフォンをスマホと記す。
[画像再生装置として動作するスマホ]
まず、本実施形態の画像再生装置として動作するスマホについて説明する。また、発明のポイントを明確にするため、スマホの撮影機能や通信機能ではなく記憶媒体内の画像データを再生する画像再生機能に焦点を絞って説明する。
Hereinafter, still image data and moving image data are collectively referred to as image data. A smartphone is described as a smartphone.
[Smartphone operating as an image playback device]
First, a smartphone that operates as the image playback device of the present embodiment will be described. Further, in order to clarify the point of the invention, the description will be focused on the image reproduction function for reproducing the image data in the storage medium, not the photographing function and communication function of the smartphone.
図1は、本発明の一実施形態に係る画像再生装置として動作するスマホを示すブロック図である。スマホにおいて所定の制御プログラムを実行することにより以下に説明する画像再生処理を実現し、画像再生装置として機能する。 FIG. 1 is a block diagram showing a smartphone that operates as an image playback device according to an embodiment of the present invention. By executing a predetermined control program in the smartphone, an image reproduction process described below is realized and functions as an image reproduction apparatus.
図1において、101は本装置全体の制御を司るCPUである。102はCPU101の動作処理手順(例えばコンピュータの立ち上げ処理や基本入出力処理等のプログラム)を記憶しているROMである。103はRAMであり、CPU101のメインメモリとして機能する。RAM103には後述の処理を実現するための制御プログラムを含む各種プログラムがハードディスクドライブ105等からロードされCPU101によって実行される。また、RAM103はCPU101が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。 In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a CPU that controls the entire apparatus. Reference numeral 102 denotes a ROM that stores operation processing procedures of the CPU 101 (for example, programs such as computer startup processing and basic input / output processing). Reference numeral 103 denotes a RAM that functions as a main memory of the CPU 101. Various programs including a control program for realizing processing described below are loaded into the RAM 103 from the hard disk drive 105 or the like and executed by the CPU 101. The RAM 103 provides a work area when the CPU 101 executes various processes.
105はハードディスクドライブ(以下、HDD)を示し、アプリケーションプログラムやデータ、ライブラリなどの保存及び読み込み用に用いられる。106はタッチパネルやボタン等の入力装置である。104はディスプレイでありCPU101の制御下で各種表示を行なう。 A hard disk drive (hereinafter referred to as HDD) 105 is used for saving and reading application programs, data, libraries, and the like. Reference numeral 106 denotes an input device such as a touch panel and buttons. A display 104 performs various displays under the control of the CPU 101.
107は記憶媒体装着ユニット(メディアドライブ)であり、着脱可能な記憶媒体を装着し、スチルデジタルカメラで撮影され記憶されたデータを読み出すことを可能とする。108はネットワークインターフェイスであり、通信回線110を介してコンピュータネットワーク111と接続される。このネットワークインターフェイス108により通信可能な機器からデータを送受信する。109は上述した各ユニット間を接続するシステムバス(アドレスバス、データバスおよび制御バスからなる)である。 Reference numeral 107 denotes a storage medium mounting unit (media drive) which mounts a detachable storage medium and can read out data stored and captured by a still digital camera. A network interface 108 is connected to the computer network 111 via a communication line 110. Data is transmitted and received from a communicable device via the network interface 108. Reference numeral 109 denotes a system bus (consisting of an address bus, a data bus, and a control bus) that connects the units described above.
本実施形態の画像再生装置において、処理対象とする画像データ及び動画データは、HDD105に保存されているものとする。 In the image reproducing apparatus of the present embodiment, it is assumed that image data and moving image data to be processed are stored in the HDD 105.
[画像再生装置のユーザーインターフェイス]
図2は、本発明の一実施形態に係る画像再生装置として動作するスマホを正面から見た図である。図1の説明と同様、発明のポイントを明確にするため、画像再生機能に焦点を絞って説明する。尚、図2に示す画面は、ユーザーがスマホの起動直後の画面(以下、ホーム画面)から、画像再生機能のアプリケーションソフトウェアを起動した後の画面とする。図2を用いて、本実施形態の画像再生装置のユーザーインターフェイスの詳細について以下に説明する。
[User interface of image playback device]
FIG. 2 is a front view of a smartphone that operates as an image playback device according to an embodiment of the present invention. As in the description of FIG. 1, in order to clarify the point of the invention, the description will be focused on the image reproduction function. Note that the screen shown in FIG. 2 is the screen after the application software for the image playback function is started from the screen immediately after the user starts the smartphone (hereinafter referred to as the home screen). Details of the user interface of the image playback apparatus of the present embodiment will be described below with reference to FIG.
201は、各種表示を行うディスプレイ104である。201は、表示機能と共にタッチパネル機能を持ち、入力装置106の機能を果たす。ユーザーが指で画面上の任意の点を押下した時、CPU101はユーザーからの入力指示があったと判定して、押下された位置から操作の内容を判定して、表示更新などの各種処理を行う。 201 is a display 104 that performs various displays. The 201 has a touch panel function as well as a display function, and fulfills the function of the input device 106. When the user presses any point on the screen with the finger, the CPU 101 determines that there is an input instruction from the user, determines the operation content from the pressed position, and performs various processes such as display update .
202は、ホームボタンである。画像再生機能のアプリケーションソフトウェアを起動した後に、ホームボタン202をユーザーが押下した場合、CPU101はユーザーからホーム画面に戻る指示があったと判定して、ホーム画面へとディスプレイ201内の表示を更新する。
203は、主画像である。CPU101は、RAM103に記憶されている主画像の情報から画像データを特定し、HDD105から該当する画像データを読み込み、表示する。主画像の情報については、後述する。204、205、206、207は、副画像である。CPU101が後述する画像検索処理を行った後に、決定したHDD105内の画像データを読み込み、表示する。
Reference numeral 202 denotes a home button. When the user presses the home button 202 after starting the application software for the image playback function, the CPU 101 determines that there is an instruction to return to the home screen from the user, and updates the display in the display 201 to the home screen.
Reference numeral 203 denotes a main image. The CPU 101 identifies image data from the main image information stored in the RAM 103, reads the corresponding image data from the HDD 105, and displays it. The main image information will be described later. 204, 205, 206, and 207 are sub-images. After the CPU 101 performs an image search process to be described later, the determined image data in the HDD 105 is read and displayed.
[画像再生処理]
図9は、本発明の一実施形態に係る画像再生装置における画像再生処理の工程を示すフローチャート図である。尚、本処理はCPU101がRAM103に格納された制御プログラムを実行することにより実行される。
[Image playback processing]
FIG. 9 is a flowchart showing image reproduction processing steps in the image reproduction apparatus according to the embodiment of the present invention. This process is executed when the CPU 101 executes a control program stored in the RAM 103.
ステップS900にて、CPU101は、RAM103に記憶されている主画像の情報から画像データを特定し、HDD105から該当する画像データを読み込み主画像としてディスプレイ104に表示する。主画像が表示されている状態を図2の203に示す。画像再生装置が起動した直後で、RAM103内に主画像の情報が存在しない場合には、CPU101は後述するデータベースを使用して、最新の撮影日時の画像データを検索し、その画像データを主画像とする。 In step S900, the CPU 101 identifies image data from the main image information stored in the RAM 103, reads the corresponding image data from the HDD 105, and displays it on the display 104 as the main image. A state in which the main image is displayed is indicated by 203 in FIG. If the main image information does not exist in the RAM 103 immediately after the image playback device is activated, the CPU 101 searches the image data of the latest shooting date and time using the database described later, and the image data is used as the main image. And
ステップS901にて、CPU101は、S900で表示した主画像をRAM103に主画像として表示済みの画像データとして記憶する。主画像として表示済みのデータは画像再生装置が起動している間、RAM103に主画像表示済みリストとして保持する。ステップS902にて、CPU101は、図6の説明にて後述する関連情報選択処理を行う。ステップS903にて、CPU101は、図8の説明にて後述する副画像選択処理を行う。ステップS904にて、CPU101は、S903にて選択した副画像をディスプレイ104に表示する。副画像が表示されている状態を図2の204、205、206、207に示す。 In step S901, the CPU 101 stores the main image displayed in S900 as image data that has been displayed in the RAM 103 as the main image. The data displayed as the main image is held in the RAM 103 as a main image displayed list while the image reproducing apparatus is activated. In step S902, the CPU 101 performs related information selection processing which will be described later with reference to FIG. In step S903, the CPU 101 performs a sub-image selection process which will be described later with reference to FIG. In step S904, the CPU 101 displays the sub-image selected in S903 on the display 104. A state in which the sub-image is displayed is shown in 204, 205, 206, and 207 in FIG.
ステップS905にて、CPU101は、ユーザーの操作があるか否かを判定する。ステップS905にて、CPU101が、ユーザーの操作があったと判定した場合、ステップS906へ進む。ステップS905にて、CPU101が、ユーザーの操作がないと判定した場合、ステップS905へ戻る。ステップS906にて、CPU101は、ユーザーの操作が終了指示であるか否かを判定する。終了指示とは、ホームボタン202の押下である。ステップS906にて、CPU101が、終了指示であったと判定した場合、RAM103に記憶していた情報を破棄し、画像再生装置を終了する。 In step S905, the CPU 101 determines whether there is a user operation. If the CPU 101 determines in step S905 that there is a user operation, the process proceeds to step S906. If the CPU 101 determines in step S905 that there is no user operation, the process returns to step S905. In step S906, the CPU 101 determines whether the user operation is an end instruction. The termination instruction is pressing of the home button 202. If the CPU 101 determines in step S906 that the instruction is to end, the information stored in the RAM 103 is discarded, and the image playback device is ended.
ステップS906にて、CPU101が、終了指示ではないと判定した場合、ステップS907へ進む。ステップS907にて、CPU101は、ユーザーの操作が副画像選択指示であるか否かを判定する。副画像選択指示とは、副画像204、205、206、207のいずれかの位置を、ユーザーが指で押下する操作である。ステップS907にて、CPU101が、副画像選択指示であったと判定した場合、ステップS908へ進む。ステップS907にて、CPU101が、副画像選択指示でないと判定した場合、無効な操作として、S905へ戻る。 If the CPU 101 determines in step S906 that the instruction is not an end instruction, the process advances to step S907. In step S907, the CPU 101 determines whether or not the user operation is a sub-image selection instruction. The sub image selection instruction is an operation in which the user presses any position of the sub images 204, 205, 206, and 207 with a finger. If the CPU 101 determines in step S907 that the instruction is a sub-image selection instruction, the process advances to step S908. If the CPU 101 determines in step S907 that the instruction is not a sub-image selection instruction, the operation returns to S905 as an invalid operation.
ステップS908にて、CPU101は、ユーザーが指で押下した座標から、どの副画像がユーザーにより選択されたかを判定し、前記選択された副画像を次の主画像として、RAM103に記憶する。 In step S908, the CPU 101 determines which sub-image is selected by the user from the coordinates pressed by the user with the finger, and stores the selected sub-image in the RAM 103 as the next main image.
[属性情報と関連情報のリスト]
図3は、本発明の一実施形態に係る画像再生装置における属性情報と関連情報の対応を示すデータの一例である。HDD105に記憶しているものとする。CPU101が後述するDB登録処理および関連情報選択処理を実行する際にHDD105から読み込んで使用する。301は、属性情報を順次読み込み、後述する処理を実行するための属性情報Noである。302は、属性情報である。303は、関連情報を順次読み込み、後述する処理を実行するための関連情報Noである。304は、関連情報である。
[List of attribute information and related information]
FIG. 3 is an example of data indicating the correspondence between attribute information and related information in the image reproduction device according to the embodiment of the present invention. It is assumed that it is stored in HDD105. When the CPU 101 executes DB registration processing and related information selection processing described later, it is read from the HDD 105 and used. 301 is attribute information No. for sequentially reading attribute information and executing processing to be described later. 302 is attribute information. Reference numeral 303 denotes related information No. for sequentially reading related information and executing processing to be described later. 304 is related information.
属性情報305は、撮影日時であり、対応する関連情報は、309、310、311、312である。属性情報306は、撮影場所であり、対応する関連情報は、313、314、315、316、317、318、319である。属性情報307は、被写体であり、対応する関連情報は、320、321、322である。属性情報308は、シーンであり、対応する関連情報は、323、324、325である。関連情報309は、季節である。春、夏、秋、冬のいずれかの値になる。関連情報310は、月である。1月〜12月のいずれかの値になる。 The attribute information 305 is the shooting date and time, and the corresponding related information is 309, 310, 311 and 312. The attribute information 306 is a shooting location, and the corresponding related information is 313, 314, 315, 316, 317, 318, 319. The attribute information 307 is a subject, and the corresponding related information is 320, 321, and 322. The attribute information 308 is a scene, and the corresponding related information is 323, 324, and 325. The related information 309 is a season. One of spring, summer, autumn, and winter. The related information 310 is the month. One of the values from January to December.
関連情報311は、曜日である。日曜〜土曜のいずれかの値になる。関連情報312は、一日を構成する時間帯である。分類した場合、朝、昼、夕、夜、深夜のいずれかの値になる。関連情報313は、地域である。北アメリカ、南アメリカ、アジア、オセアニア、ヨーロッパ、アフリカのいずれかの値になる。関連情報314は、国である。アメリカ合衆国、日本、中国といった国名の値になる。関連情報315は、地方である。国が日本であれば、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州のいずれかの値になる。 The related information 311 is a day of the week. One of the values from Sunday to Saturday. The related information 312 is a time zone constituting one day. When classified, the value is one of morning, noon, evening, night, or midnight. The related information 313 is a region. One of North America, South America, Asia, Oceania, Europe, and Africa. The related information 314 is a country. It becomes the value of the country name such as United States, Japan, China. The related information 315 is a region. If the country is Japan, the value will be one of Hokkaido, Tohoku, Kanto, Chubu, Kinki, China, Shikoku and Kyushu.
関連情報316は、県である。国が日本であれば、北海道、青森、岩手、秋田といった県名の値になる。関連情報317は、地名である。国が日本であれば、札幌、東京、大阪、京都、福岡、といった地名の値になる。関連情報318は、ランドマークである。撮影場所付近にある目印となる建物、シンボル的なモニュメント、の名前の値になる。自由の女神、エッフェル塔、スカイツリー、凱旋門、ピサの斜塔などである。 The related information 316 is a prefecture. If the country is Japan, the values of prefecture names such as Hokkaido, Aomori, Iwate, and Akita. The related information 317 is a place name. If the country is Japan, the place names are Sapporo, Tokyo, Osaka, Kyoto, Fukuoka. The related information 318 is a landmark. This is the value of the name of the landmark building or symbolic monument near the shooting location. Statue of Liberty, Eiffel Tower, Sky Tree, Arc de Triomphe, Leaning Tower of Pisa.
関連情報319は、地域特性である。海、川、湖、池、山、谷、湿地、街、田舎といった地域の特性を示す値になる。関連情報320は、被写体種類である。人物、動物、植物、人工物、自然物、といった被写体の種類を示す値になる。関連情報321は、所有者との関係を示す情報である。家族、友達、ペット、造作物、といった関係を示す値になる。関連情報322は、個人または個体の名称である。人名やペットの名前、造作物の作品の名前、といった個人または個体の名称の値になる。関連情報323は、撮影モードである。ユーザーが撮影時に指定した、風景、ポートレート、夜景、水中、花火、スポーツ、子供、オート、といった値になる。 Related information 319 is regional characteristics. The value indicates the characteristics of the region such as sea, river, lake, pond, mountain, valley, wetland, town, and countryside. The related information 320 is a subject type. The value indicates the type of subject such as a person, an animal, a plant, an artifact, or a natural object. The related information 321 is information indicating a relationship with the owner. It shows the relationship between family, friends, pets, and crops. The related information 322 is the name of an individual or an individual. It is the value of the name of an individual or individual, such as the name of a person, the name of a pet, or the name of a work of artificial products. The related information 323 is a shooting mode. The values specified by the user at the time of shooting are landscape, portrait, night view, underwater, fireworks, sports, children, auto, and so on.
関連情報324は、イベント情報である。旅行、お散歩、結婚式、運動会、入学式、卒業式、といったイベントを示す値になる。関連情報325は、シーン解析情報である。海、夜景、紅葉、夕焼け、ポートレート、といったシーンを解析した結果の値になる。 The related information 324 is event information. This value indicates events such as travel, walks, weddings, sports day, entrance ceremony, graduation ceremony. The related information 325 is scene analysis information. This is the result of analyzing scenes such as the sea, night view, autumn leaves, sunset, and portrait.
[データベース]
図4および図5は、本発明の一実施形態に係る画像再生装置において使用するデータベースの概念図である。図4は、1つの画像データに1つの情報を記憶するためのテーブルであり、図5は、1つの画像データに対して、0から複数個の被写体の情報を記憶するためのテーブルである。本実施形態の画像再生装置において、CPU101は初回起動時にHDD105内に保存されている全ての画像データを読み込み、画像データと属性情報および関連情報を関連付けて、図4および図5に示すデータベースを生成する。そして、CPU101は、HDD105内に前記データベースを保存する。後述する検索処理やグルーピング処理はCPU101が図4および図5に示すデータベースを利用することにより、実現する。以降、データベースのことをDBと記す。
[Database]
4 and 5 are conceptual diagrams of a database used in the image reproduction apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 is a table for storing one piece of information in one piece of image data, and FIG. 5 is a table for storing information on a plurality of subjects from 0 for one piece of image data. In the image playback device of the present embodiment, the CPU 101 reads all the image data stored in the HDD 105 at the first start-up, associates the image data with attribute information and related information, and generates the database shown in FIG. 4 and FIG. To do. Then, the CPU 101 stores the database in the HDD 105. The search processing and grouping processing described later are realized by the CPU 101 using the databases shown in FIGS. Hereinafter, the database is referred to as DB.
401は、DB内の画像データを一意に特定するためのFileNoを記憶する列である。CPU101が図4に示すDBへのデータ登録する時に画像データ毎に1からインクリメントした値を記憶する。402はファイル名を記憶する列である。各画像データのファイル名をCPU101が読み込み記憶する。403は撮影日時、404は撮影場所の情報を記憶する列である。いずれも各画像データの属性情報をCPU101が読み込み記憶する。405は季節、406は月、407は曜日、408は時間帯の情報を記憶する列である。いずれも各画像データの撮影日時をCPU101が読み込み、各情報に変換した上で、記憶する。変換に際しては、ネットワークインターフェイス108を介して、サーバコンピュータと通信して、取得すればよい。 401 is a column that stores FileNo for uniquely identifying image data in the DB. When the CPU 101 registers data in the DB shown in FIG. 4, it stores a value incremented from 1 for each image data. Reference numeral 402 denotes a column for storing file names. The CPU 101 reads and stores the file name of each image data. Reference numeral 403 denotes a shooting date and time, and 404 denotes a column for storing shooting location information. In any case, the CPU 101 reads and stores the attribute information of each image data. Reference numeral 405 denotes a season, 406 denotes a month, 407 denotes a day of the week, and 408 denotes a column for storing time zone information. In any case, the CPU 101 reads the shooting date and time of each image data, converts it into each information, and stores it. In the conversion, it may be acquired by communicating with the server computer via the network interface 108.
409は地域、410は国、411は地方、412は県、413は地名、414はランドマーク、415は地域特性の情報を記憶する列である。いずれも各画像データの撮影場所をCPU101が読み込み、各情報に変換した上で、記憶する。変換に際しては、ネットワークインターフェイス108を介して、サーバコンピュータと通信して、取得すればよい。 409 is a region, 410 is a country, 411 is a region, 412 is a prefecture, 413 is a place name, 414 is a landmark, and 415 is a column that stores information on region characteristics. In any case, the CPU 101 reads the shooting location of each image data, converts it into each information, and stores it. In the conversion, it may be acquired by communicating with the server computer via the network interface 108.
416は撮影モード、417はイベントの情報を記憶する列である。いずれも各画像データの属性情報をCPU101が読み込み記憶する。418はシーン解析情報を記憶する列である。CPU101が各画像データを解析して画像の内容からシーンを推定した結果を記憶する。解析した結果、海のシーンだと判定した場合には、海。紅葉のシーンだと判定した場合には、紅葉。人物を主被写体としているシーンだと判定した場合には、ポートレートと記憶する。419、420、421、422は、それぞれ、1つの画像データに対応付けられた情報を記憶する行の一例である。 Reference numeral 416 denotes a shooting mode, and reference numeral 417 denotes a column for storing event information. In any case, the CPU 101 reads and stores the attribute information of each image data. Reference numeral 418 denotes a column for storing scene analysis information. The CPU 101 analyzes each image data and stores the result of estimating the scene from the contents of the image. If the result of analysis shows that it is a sea scene, the sea. If it is determined that the scene is autumn leaves, it is autumn leaves. If it is determined that the scene has a person as the main subject, the portrait is stored. Reference numerals 419, 420, 421, and 422 are examples of rows that store information associated with one piece of image data.
501は、DB内の被写体のデータを一意に特定するための被写体Noを記憶する列である。CPU101が図5に示すDBへデータを登録する時に被写体毎に1からインクリメントした値を記憶する。502は、被写体を含むファイルを特定するためのFileNoを記憶する列である。図4の401に対応する。CPU101は画像データ毎に被写体を解析し、解析した結果、被写体を検出した場合には、図5に示すテーブルに検出した被写体数分、被写体の情報を記憶する。その際に、解析対象となった画像データのFileNoを502に記憶する。 Reference numeral 501 denotes a column for storing a subject number for uniquely identifying subject data in the DB. When the CPU 101 registers data in the DB shown in FIG. 5, the value incremented from 1 is stored for each subject. Reference numeral 502 denotes a column for storing FileNo for specifying a file including a subject. This corresponds to 401 in FIG. The CPU 101 analyzes the subject for each image data, and when the subject is detected as a result of the analysis, information on the subject is stored in the table shown in FIG. At that time, the FileNo of the image data to be analyzed is stored in 502.
503は被写体種類、504は所有者との関係、505は個人または個体の名称を記憶する列である。CPU101が各画像データを解析して画像の内容から被写体を推定した結果を記憶する。画像データに、複数の被写体が含まれている場合には、検出した被写体数の行分、被写体に対する情報を記憶する。被写体の推定に関しては、一般的な人物認証、動物認証、個体識別の処理を用いる。被写体の検出や認証のために必要な情報はHDD105に予め記憶されているものとし、CPU101が読み込んで被写体検出処理および被写体推定処理を実行する。 Reference numeral 503 denotes a subject type, reference numeral 504 denotes a relationship with the owner, and reference numeral 505 denotes a column storing names of individuals or individuals. The CPU 101 analyzes each image data and stores the result of estimating the subject from the contents of the image. When a plurality of subjects are included in the image data, information on the subjects for the number of detected subjects is stored. For estimation of the subject, general person authentication, animal authentication, and individual identification processes are used. It is assumed that information necessary for subject detection and authentication is stored in advance in the HDD 105, and the CPU 101 reads the information to execute subject detection processing and subject estimation processing.
506、507、508は検出した被写体の位置に関する情報を記憶する列である。506は被写体の中心座標、507は被写体の幅、508は被写体の高さを記憶する列である。被写体検出処理に関しては、前述の通りである。509、510、511、512、513は、それぞれ1つの被写体に対応付けられた情報を記憶する行の一例である。 Reference numerals 506, 507, and 508 are columns for storing information related to the position of the detected subject. Reference numeral 506 denotes a center coordinate of the subject, 507 denotes a subject width, and 508 denotes a column for storing the subject height. The subject detection process is as described above. Reference numerals 509, 510, 511, 512, and 513 are examples of rows that store information associated with one subject.
419に示す画像データについて、CPU101が被写体を検出できなかった場合、図5のテーブルに、FileNo.1に対応する被写体を記憶しない。420に示す画像データについて、CPU101が被写体を3個検出した場合、図5のテーブルに、FileNo.2に対応する被写体を3行記憶する。509、510、511が該当する。420に示す画像データについて、CPU101が被写体を2個検出した場合、図5のテーブルに、FileNo.3に対応する被写体を2行記憶する。512、513が該当する。 For the image data shown in 419, when the CPU 101 cannot detect the subject, the subject corresponding to File No. 1 is not stored in the table of FIG. For the image data shown in 420, when the CPU 101 detects three subjects, three rows of subjects corresponding to File No. 2 are stored in the table of FIG. 509, 510, and 511 are applicable. When the CPU 101 detects two subjects for the image data shown in 420, two rows of subjects corresponding to File No. 3 are stored in the table of FIG. 512 and 513 are applicable.
[関連情報の選択基準と理由]
どういう関連性で主画像に関連した画像である副画像が表示されると、ユーザーが効率的に楽しく画像を閲覧できるかの理由を説明する。関連情報でグルーピングした際に、主画像および副画像を含むグループの枚数が、3割以下であることが望ましい。なぜならば、3割より多いと、関連性が低い画像が表示される印象になってしまうからである。主画像および副画像を含むグループの枚数が60枚以上であることが望ましい。なぜならば、同じ関連性で順次画像を閲覧していった場合に、60枚未満だと、すぐ見終わってしまうからである。60枚以上あれば、1枚5秒から10秒閲覧して、5分前後楽しむことができる。
[Criteria for selecting related information and reasons]
The reason why the user can view the image efficiently and happily when the sub-image that is an image related to the main image is displayed will be described. When grouping with related information, the number of groups including the main image and the sub-image is desirably 30% or less. This is because if it exceeds 30%, an image with low relevance will be displayed. It is desirable that the number of groups including the main image and the sub image is 60 or more. The reason is that if you browse images sequentially with the same relevance, if you have fewer than 60 images, you will end up seeing them immediately. If there are more than 60, you can browse for 5 to 10 seconds and enjoy around 5 minutes.
主画像および副画像を含むグループの画像の日時が、違う日時に分散していることが望ましい。なぜならば、同じ関連性で順次画像を閲覧していく場合に、全て同じ日時に集中している画像ばかりだと、日時で閲覧するのと違いがないからである。 It is desirable that the dates and times of the group images including the main image and the sub-image are distributed at different dates and times. This is because when browsing images sequentially with the same relevance, if all the images are concentrated on the same date and time, there is no difference from browsing on the date and time.
上記条件を満たす関連性で、且つ、関連情報でグルーピングした際のグループ数が多いものの方が望ましい。グループ数が多い方が、グループ内の画像の関連性が高い可能性があるからである。 A relevance satisfying the above conditions and a large number of groups when related information is grouped is desirable. This is because the larger the number of groups, the higher the relevance of images within the group.
上記条件を満たす関連性で、且つ、属性情報が異なると望ましい。似た方向性で関連する副画像が複数表示されるよりも、異なる方向性で関連する副画像が個々に表示される方が、閲覧者が所望する方向性で関連する画像データを選択できるからである。 It is desirable that the relationship satisfies the above conditions and the attribute information is different. Rather than displaying multiple related sub-images with similar directions, it is possible to select related image data with the desired direction for the viewer when individual related sub-images are displayed with different directions. It is.
[関連情報の選択]
図6は、本発明の一実施形態に係る画像再生装置の関連情報選択処理の工程を示すフローチャート図である。尚、本処理はCPU101がRAM103に格納された制御プログラムを実行することにより実行される。図7は、本発明の一実施形態に係る画像再生装置において記憶する関連情報のリストの一例である。
[Select related information]
FIG. 6 is a flowchart showing related information selection processing steps of the image reproduction device according to the embodiment of the present invention. This process is executed when the CPU 101 executes a control program stored in the RAM 103. FIG. 7 is an example of a list of related information stored in the image reproduction device according to the embodiment of the present invention.
図3と図6と図7を用いて、CPU101が関連情報を選択する処理について、前述の関連情報の選択基準を前提として説明する。ステップS600にて、CPU101は、後述する一連の処理を実行するために、HDD105から図3に示した属性情報と関連情報のリストを読み込む。ステップS601にて、CPU101は、カウンタkに0を代入する。カウンタkは対象となる属性情報個々について、後述するステップS602からステップS612までの一連の処理をCPU101が実行するためのカウンタである。カウンタkの値は、図3における属性情報Noに該当する。 The process in which the CPU 101 selects related information will be described on the premise of the above-described related information selection criteria, with reference to FIGS. In step S600, the CPU 101 reads the list of attribute information and related information shown in FIG. 3 from the HDD 105 in order to execute a series of processes described later. In step S601, CPU 101 assigns 0 to counter k. The counter k is a counter for the CPU 101 to execute a series of processing from step S602 to step S612 to be described later for each piece of target attribute information. The value of the counter k corresponds to the attribute information No in FIG.
ステップS602にて、CPU101は、カウンタkが対象とする属性情報の数より少ないか否かを判定する。属性情報の数とは、図3に示した属性情報の数である。ステップS602にて、CPU101がカウンタkが対象となる属性情報の数より少ないと判定した場合には、ステップS603へ進む。ステップS602にて、CPU101がカウンタkが対象となる属性情報の数以上と判定した場合には、対象となる属性情報に対しての一連の処理が完了したと判断して、ステップS613へ進む。 In step S602, the CPU 101 determines whether the counter k is smaller than the number of target attribute information. The number of attribute information is the number of attribute information shown in FIG. If the CPU 101 determines in step S602 that the counter k is less than the number of target attribute information, the process proceeds to step S603. In step S602, if the CPU 101 determines that the counter k is equal to or greater than the number of target attribute information, the CPU 101 determines that a series of processing for the target attribute information has been completed, and proceeds to step S613.
ステップS603にて、CPU101は、図3の属性情報と関連情報のリストを参照し、属性情報Noがkの属性情報から関連情報を読み込む。ステップS604にて、CPU101は、カウンタiに0を代入する。カウンタiは対象となる関連情報個々について、後述するステップS605からステップS611までの一連の処理をCPU101が実行するためのカウンタである。カウンタiの値は、図3における関連情報Noに該当する。 In step S603, the CPU 101 refers to the list of attribute information and related information in FIG. 3, and reads related information from the attribute information whose attribute information No is k. In step S604, CPU 101 assigns 0 to counter i. The counter i is a counter for the CPU 101 to execute a series of processes from step S605 to step S611, which will be described later, for each piece of related information to be processed. The value of the counter i corresponds to the related information No in FIG.
ステップS605にて、CPU101は、カウンタiが対象とする関連情報の数より少ないか否かを判定する。関連情報の数とは、属性情報Noがkの属性情報における図3に示した関連情報の数である。ステップS605にて、CPU101がカウンタiが対象となる関連情報の数より少ないと判定した場合には、ステップS606へ進む。ステップS605にて、CPU101がカウンタiが対象となる関連情報の数以上と判定した場合には、対象となる関連情報に対しての一連の処理が完了したと判断して、ステップS612へ進む。 In step S605, the CPU 101 determines whether or not the counter i is less than the number of pieces of related information targeted. The number of related information is the number of related information shown in FIG. 3 in the attribute information with attribute information No. k. If the CPU 101 determines in step S605 that the counter i is less than the number of relevant information, the process proceeds to step S606. In step S605, when the CPU 101 determines that the counter i is equal to or greater than the number of related information to be processed, it is determined that a series of processes for the related information to be processed has been completed, and the process proceeds to step S612.
ステップS606にて、CPU101は、、図3の属性情報と関連情報のリストを参照し、関連情報Noがiの関連情報で、HDD105内の対象となる画像データに対してグルーピングを行う。グルーピングに際しては、図4および図5に示したデータベースを利用する。ステップS607にて、CPU101は、主画像が含まれるグループの枚数の割合が全画像データ数の3割以下か否かを判定する。 In step S606, the CPU 101 refers to the list of attribute information and related information in FIG. 3 and performs grouping on the target image data in the HDD 105 with the related information No. related information No. i. For grouping, the databases shown in FIGS. 4 and 5 are used. In step S607, the CPU 101 determines whether the ratio of the number of groups including the main image is 30% or less of the total number of image data.
ステップS607にて、CPU101が全画像データ数の3割以下と判定した場合には、ステップS608へと進む。ステップS607にて、CPU101が全画像データ数の3割より多いと判定した場合には、ステップS611へと進む。ステップS608にて、CPU101は、主画像が含まれるグループの枚数が60枚以上か否かを判定する。ステップS608にて、CPU101が、60枚以上と判定した場合には、ステップS609へと進む。ステップS608にて、CPU101が、60枚未満と判定した場合には、ステップS611へと進む。 If the CPU 101 determines in step S607 that the total number of image data is 30% or less, the process proceeds to step S608. If it is determined in step S607 that the CPU 101 has more than 30% of the total number of image data, the process proceeds to step S611. In step S608, the CPU 101 determines whether the number of groups including the main image is 60 or more. If the CPU 101 determines in step S608 that the number is 60 or more, the process proceeds to step S609. If the CPU 101 determines in step S608 that the number is less than 60, the process proceeds to step S611.
ステップS609にて、CPU101は、主画像が含まれるグループ内の画像が、異なる日時に分散しているか否かを判定する。ステップS609にて、CPU101が、異なる日時に分散していると判定した場合には、ステップS610へと進む。ステップS609にて、CPU101が、連続した日時に集中していると判定した場合には、ステップS611へと進む。ステップS610にて、CPU101は、関連情報Noがiの関連情報について、関連情報とグループの情報をRAM103に記憶する。この時に記憶する情報を図7に示す。図7の説明は後述する。ステップS611にて、CPU101は、カウンタiをインクリメントし、ステップS605へと戻る。 In step S609, the CPU 101 determines whether the images in the group including the main image are distributed at different dates and times. If it is determined in step S609 that the CPU 101 is distributed at different dates and times, the process proceeds to step S610. If it is determined in step S609 that the CPU 101 is concentrated on consecutive dates and times, the process proceeds to step S611. In step S610, CPU 101 stores related information and group information in RAM 103 for related information whose related information No is i. The information stored at this time is shown in FIG. The description of FIG. 7 will be described later. In step S611, CPU 101 increments counter i and returns to step S605.
ステップS612にて、CPU101は、カウンタkをインクリメントし、ステップS602へと戻る。ステップS613にて、CPU101は、RAM103内の関連情報情報のリストを参照し、グループ数の多い関連情報を、副画像の数分、選択する。副画像の数とは、図2に示したユーザーインターフェイスに表示する副画像の数である。同じグループ数のものが複数存在し、選択した結果、副画像の数よりも多くなってしまった場合には、選択した関連情報の中から、なるべく異なる属性情報になるように関連情報を選択する。それでも、副画像の数よりも多くなってしまう場合には、関連情報Noの大きい関連情報を選択する。 In step S612, CPU 101 increments counter k and returns to step S602. In step S613, the CPU 101 refers to the list of related information information in the RAM 103, and selects related information having a large number of groups for the number of sub-images. The number of sub-images is the number of sub-images displayed on the user interface shown in FIG. If there are multiple items with the same number of groups and the number of sub-images has been selected as a result of selection, the related information is selected from the selected related information so that the attribute information is as different as possible. . If it still exceeds the number of sub-images, related information with a large related information No is selected.
ステップS614にて、CPU101は、RAM103内の関連情報のリストに、どの関連情報を選択したか記憶する。その際に、選択した順番に0から番号をインクリメントして値を記憶する。そして、一連の処理が完了したものとして、処理を終了する。 In step S614, CPU 101 stores which related information is selected in the list of related information in RAM 103. At that time, the number is incremented from 0 in the selected order and the value is stored. Then, the processing is terminated assuming that a series of processing has been completed.
701は、関連情報を記憶する列である。S610において、CPU101は関連情報Noがiの関連情報を記憶する。702は、属性情報を記憶する列である。S610において、CPU101は属性情報Noがkの属性情報を記憶する。703は、主画像における関連情報の値を記憶する列である。主画像が図4の421である場合には、703に示した値となる。704は、グループ数を記憶する列である。S610において、CPU101は関連情報Noがiの関連情報でグルーピングした結果のグループ数を記憶する。 A column 701 stores related information. In S610, the CPU 101 stores related information whose related information No is i. A column 702 stores attribute information. In S610, the CPU 101 stores attribute information whose attribute information No is k. Reference numeral 703 denotes a column for storing values of related information in the main image. When the main image is 421 in FIG. A column 704 stores the number of groups. In S610, the CPU 101 stores the number of groups as a result of grouping with the related information whose related information No is i.
705は、主画像を含むグループに属する画像データ数を記憶する列である。CPU101は、関連情報が月で、主画像の値が7月である場合には、撮影日時が7月の画像データ数を記憶する。706は、705の画像データ数の全体の画像データに対する割合を記憶する列である。CPU101は、705の画像データ数が1000で、且つ全画像データ数が6000の場合、小数点以下を四捨五入して、17%を記憶する。707は、選択No.を記憶する列である。S613において、CPU101は関連情報を選択した順番に0から番号をインクリメントして値を記憶する。 Reference numeral 705 denotes a column for storing the number of image data belonging to the group including the main image. When the related information is the month and the value of the main image is July, the CPU 101 stores the number of image data whose shooting date is July. A column 706 stores a ratio of the number of image data of 705 to the entire image data. When the number of image data 705 is 1000 and the total number of image data is 6000, the CPU 101 rounds off the decimal part and stores 17%. Reference numeral 707 denotes a column for storing selection numbers. In S613, the CPU 101 increments the number from 0 in the order in which the related information is selected, and stores the value.
[副画像選択]
図8は、本発明の一実施形態に係る画像再生装置の副画像選択処理の工程を示すフローチャート図である。尚、本処理はCPU101がRAM103に格納された制御プログラムを実行することにより実行される。図8を用いてCPU101が、主画像として表示したことのある画像データについては、優先順位を下げて、副画像を選択する処理について、説明する。
[Sub image selection]
FIG. 8 is a flowchart showing the steps of the sub image selection process of the image reproduction device according to the embodiment of the present invention. This process is executed when the CPU 101 executes a control program stored in the RAM 103. With reference to FIG. 8, a process of lowering the priority order and selecting a sub-image for image data that has been displayed as a main image by the CPU 101 will be described.
ステップS801にて、CPU101は、カウンタnに0を代入する。カウンタnは表示予定の副画像個々について、後述するステップS802からステップS812までの一連の処理をCPU101が実行するためのカウンタである。ステップS802にて、CPU101は、カウンタnが表示予定の副画像の数より少ないか否かを判定する。ステップS802にて、CPU101がカウンタnが表示予定の副画像の数より少ないと判定した場合には、ステップS803へ進む。 In step S801, CPU 101 substitutes 0 for counter n. The counter n is a counter for the CPU 101 to execute a series of processes from step S802 to step S812, which will be described later, for each sub-image to be displayed. In step S802, the CPU 101 determines whether the counter n is less than the number of sub-images scheduled to be displayed. In step S802, if the CPU 101 determines that the counter n is less than the number of sub-images to be displayed, the process proceeds to step S803.
ステップS802にて、CPU101がカウンタnが表示予定の副画像の数対象以上と判定した場合には、一連の処理が完了したと判断して処理を終了する。ステップS803にて、CPU101は、RAM103内の関連情報のリストから選択No.がnの関連情報701を読み込む。ステップS804にて、CPU101は、RAM103内の関連情報のリストから選択No.がnの関連情報の主画像の値703を読み込む。ステップS805にて、CPU101は、S803の関連情報がS804の値の画像データを図4および図5に示したDBを利用して、検索する。 In step S802, if the CPU 101 determines that the counter n is equal to or greater than the number of sub-images to be displayed, it determines that a series of processing has been completed and ends the processing. In step S803, the CPU 101 reads the related information 701 having the selection number n from the list of related information in the RAM 103. In step S804, the CPU 101 reads the value 703 of the main image of the related information with the selection number n from the list of related information in the RAM 103. In step S805, the CPU 101 searches for image data whose related information in S803 has a value of S804 using the DB shown in FIGS.
ステップS806にて、CPU101はRAM103内の主画像表示済みリストを参照する。そして、S805の検索結果の画像データから主画像になったことのある画像データを除いた画像データをカウントする。ステップS807にて、CPU101は、S806のカウント結果が0か否かを判定する。ステップS807にて、CPU101が0と判定した場合には、ステップS808へと進む。ステップS807にて、CPU101が0ではないと判定した場合には、ステップS809へと進む。ステップS808にて、CPU101は、S805で検索した画像データのうち、現在の主画像を除いた画像データからランダムで1つの画像データを副画像として選択し、RAM103に記憶する。 In step S806, the CPU 101 refers to the main image displayed list in the RAM 103. Then, the image data obtained by excluding the image data that has become the main image from the image data of the search result in S805 is counted. In step S807, the CPU 101 determines whether or not the count result in S806 is zero. If the CPU 101 determines that the value is 0 in step S807, the process proceeds to step S808. If it is determined in step S807 that the CPU 101 is not 0, the process proceeds to step S809. In step S808, the CPU 101 randomly selects one image data as the sub image from the image data excluding the current main image from the image data searched in S805, and stores it in the RAM 103.
ステップS809にて、CPU101は、S806のカウント結果が1か否かを判定する。ステップS809にて、CPU101が1と判定した場合には、ステップS810へと進む。ステップS809にて、CPU101が1ではないと判定した場合には、ステップS811へと進む。ステップS810にて、CPU101は、S805で検索した画像データのうち、主画像になったことのない唯一の画像データを副画像として選択し、RAM103に記憶する。ステップS811にて、CPU101は、S805で検索した画像データのうち、主画像になったことのない画像データからランダムで1つの画像データを副画像として選択し、RAM103に記憶する。ステップS812にて、CPU101は、カウンタnをインクリメントし、S802へ戻る。 In step S809, the CPU 101 determines whether or not the count result in S806 is 1. If the CPU 101 determines 1 in step S809, the process proceeds to step S810. If it is determined in step S809 that the CPU 101 is not 1, the process proceeds to step S811. In step S810, the CPU 101 selects, as the sub image, the only image data that has never become the main image from the image data searched in S805, and stores it in the RAM 103. In step S811, the CPU 101 randomly selects one image data as the sub image from the image data that has not become the main image from the image data searched in S805, and stores it in the RAM 103. In step S812, the CPU 101 increments the counter n and returns to S802.
[主画像に応じた副画像の例]
主画像が、2013年7月10日に横浜で太郎さんと花子さんを撮影したお散歩中の画像データである場合、どのような副画像が表示されるか説明する。前記画像データが図4の421の画像データで、且つ、図6の関連情報選択処理の結果、図7に示す関連情報のリストが作成された場合には、副画像は、花子さんが被写体として写っている画像、太郎さんが被写体として写っている画像、色々な年の7月に撮影された画像、イベント情報がお散歩の画像、の4枚となる。
[Example of sub-image according to main image]
In the case where the main image is image data during a walk taken with Taro and Hanako in Yokohama on July 10, 2013, what sub-images will be displayed will be described. When the image data is the image data 421 in FIG. 4 and the list of related information shown in FIG. 7 is created as a result of the related information selection processing in FIG. There are four images: the image that appears in the picture, the image of Mr. Taro as the subject, the images taken in July of various years, and the image of the walk.
主画像が、2013年4月7日に高知の桂浜で海を撮影した旅行中の画像データである場合、どのような副画像が表示されるか説明する。前記画像データが図4の419の画像データで、且つ、図6の関連情報選択処理の結果、図10に示す関連情報のリストが作成された場合には、副画像は、色々な年の4月に撮影された画像、海で撮影した画像、風景を撮影した画像、四国で撮影した画像、の4枚となる。 A description will be given of what sub-image is displayed when the main image is image data during a trip taken on April 7, 2013 in Katsura Beach, Kochi. If the image data is the image data 419 in FIG. 4 and the list of related information shown in FIG. 10 is created as a result of the related information selection processing in FIG. There are four images: an image taken in the moon, an image taken in the sea, an image taken in the landscape, and an image taken in Shikoku.
尚、撮影場所に対応する関連情報として、主に国が日本である場合を説明したが、国に応じて変わっても良い。関連情報316は県という表現をしたが、地方の区分よりも細かい地域の区画であればよい。国がアメリカ合衆国であれば、州とする。 Although the case where the country is mainly Japan has been described as the related information corresponding to the shooting location, it may be changed depending on the country. Although the related information 316 is expressed as a prefecture, it may be a section of a region that is finer than the regional division. If the country is the United States, state.
関連情報が地方の時の値について、国がアメリカ合衆国であれば、ニューイングランド、ミッドアトランティック、イーストノースセントラル、ウエストノースセントラル、サウスアトランティック、イーストサウスセントラル、ウエストサウスセントラル、マウンテン、パシフィックのいずれかの値になる。 If the relevant information is local, and the country is the United States, New England, Mid Atlantic, East North Central, West North Central, South Atlantic, East South Central, West South Central, Mountain, Pacific become.
尚、本実施例においては、副画像が4個の場合を例に挙げたが、出力デバイスの画面の大きさに応じて、可変にしてもよいし、ユーザーが設定できるようにしてもよい。 In the present embodiment, the case where there are four sub-images has been described as an example. However, the sub-image may be variable or set by the user according to the screen size of the output device.
以上説明した通り、本実施形態の画像再生装置によれば、個々の関連情報に合致する管理対象の画像をグルーピングし、グループの数と主画像が含まれるグループの画像数に応じて最適な関連情報を選択することにより、注目する主画像に対して、複数の異なる方向性で関連した画像を効率的に閲覧することができるようになる。 As described above, according to the image reproducing device of the present embodiment, images to be managed that match individual related information are grouped, and the optimum relationship is determined according to the number of groups and the number of images in the group including the main image. By selecting information, it is possible to efficiently browse images related to a main image of interest with different directions.
[実施例2]
実施例1においては、主画像が変わる度に副画像の数分、関連情報を選択し直す場合を例に挙げたが、本実施例においては、上下方向の副画像の関連情報は変えず、左右方向の副画像の関連情報だけ選択し直す場合について、説明を行う。また、実施例1においては、スマホにて動作する画像再生装置を説明したが、本実施例においては、デジタルスチルカメラにて動作する画像再生装置の説明を行う。
[Example 2]
In the first embodiment, every time the main image changes, the number of sub-images is given as an example of reselecting related information, but in this embodiment, the related information of the vertical sub-image is not changed, A case where only the related information of the sub-image in the horizontal direction is selected again will be described. In the first embodiment, the image reproducing apparatus that operates on a smartphone has been described. In the present embodiment, an image reproducing apparatus that operates on a digital still camera will be described.
[画像再生装置として動作するデジタルスチルカメラ]
本実施形態の画像制御装置として動作するデジタルスチルカメラについて説明する。また、発明のポイントを明確にするため、デジタルスチルカメラの撮影機能ではなく記憶媒体内の画像データを再生する画像再生機能に焦点を絞って説明する。
[Digital still camera operating as an image playback device]
A digital still camera that operates as the image control apparatus of the present embodiment will be described. In order to clarify the point of the invention, the description will focus on the image reproduction function for reproducing the image data in the storage medium, not the photographing function of the digital still camera.
図11は、本発明の一実施形態に係る画像再生装置として動作するデジタルスチルカメラを示すブロック図である。デジタルスチルカメラにおいて所定の制御プログラムを実行することにより以下に説明する画像再生処理を実現し、画像再生装置として機能する。図12は、本発明の一実施形態に係る画像再生装置として動作するデジタルスチルカメラを背面から見た様子を示す図である。図11と図12を用いて、デジタルスチルカメラが画像再生装置として機能することを説明する。 FIG. 11 is a block diagram showing a digital still camera that operates as an image playback device according to an embodiment of the present invention. By executing a predetermined control program in the digital still camera, an image playback process described below is realized and functions as an image playback device. FIG. 12 is a diagram showing a digital still camera operating as an image playback device according to an embodiment of the present invention as seen from the back side. The function of the digital still camera as an image playback device will be described with reference to FIGS.
図11において、1100は撮像装置であり、固体撮像素子を用いて光学像を電気的な画像データに変換して画像データを生成する。1101はデジタルスチルカメラ全体の制御を司るCPUである。1102はCPU1101の動作処理手順(例えばデジタルスチルカメラの電源をONした時の処理や基本入出力処理等のプログラム)を記憶しているフラッシュROMである。フラッシュROMには、実施例1の図4および図5に示したDBと同様のデータを記憶する。撮像装置1100にて画像データが生成された場合、CPU1101が画像データの属性情報や画像解析結果から情報を生成し、DBに記憶する。 In FIG. 11, reference numeral 1100 denotes an imaging apparatus, which converts an optical image into electrical image data using a solid-state imaging device, and generates image data. A CPU 1101 controls the entire digital still camera. A flash ROM 1102 stores an operation processing procedure of the CPU 1101 (for example, a program such as processing when the digital still camera is turned on or basic input / output processing). The flash ROM stores the same data as the DB shown in FIGS. 4 and 5 of the first embodiment. When image data is generated by the imaging apparatus 1100, the CPU 1101 generates information from the attribute information of the image data and the image analysis result, and stores it in the DB.
1103はRAMであり、CPU1101のメインメモリとして機能する。RAM1103には後述の処理を実現するための制御プログラムを含む各種プログラムがフラッシュROM1102等からロードされCPU1101によって実行される。また、RAM1103はCPU1101が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。1104は図12に示すディスプレイ1201でありCPU1101の制御下で各種表示を行なう。たとえば、記憶媒体に記憶されたデータの表示を行う。 Reference numeral 1103 denotes a RAM that functions as a main memory of the CPU 1101. Various programs including a control program for realizing processing to be described later are loaded into the RAM 1103 from the flash ROM 1102 or the like and executed by the CPU 1101. The RAM 1103 provides a work area when the CPU 1101 executes various processes. Reference numeral 1104 denotes a display 1201 shown in FIG. 12, which performs various displays under the control of the CPU 1101. For example, the data stored in the storage medium is displayed.
1105はタッチパネルや図12に示す各種操作を行うためのボタン等の入力装置である。ボタンの詳細な説明は、後述する。1106は記憶媒体装着ユニット(メディアドライブ)であり、着脱可能な記憶媒体を装着し、データを記憶したり、記憶されたデータを読み出すことを可能とする。 Reference numeral 1105 denotes an input device such as a touch panel and buttons for performing various operations shown in FIG. Detailed description of the buttons will be described later. Reference numeral 1106 denotes a storage medium mounting unit (media drive) which mounts a detachable storage medium and stores data or reads stored data.
1107はネットワークインターフェイスであり、通信回線1109を介してコンピュータネットワーク1110と接続される。このネットワークインターフェイスによりサーバやパーソナルコンピュータからデータを送受信する。また、場所を取得する際にも、CPU1101は、通信回線1109を介してコンピュータネットワーク1110に接続し、衛星測位システム(以降GPSと記す)を利用して場所を算出するサーバと通信して場所を取得する。
1108は上述した各ユニット間を接続するシステムバス(アドレスバス、データバスおよび制御バスからなる)である。
A network interface 1107 is connected to the computer network 1110 via a communication line 1109. Data is transmitted and received from the server and personal computer through this network interface. Also, when acquiring the location, the CPU 1101 is connected to the computer network 1110 via the communication line 1109 and communicates with a server that calculates the location using a satellite positioning system (hereinafter referred to as GPS). get.
Reference numeral 1108 denotes a system bus (consisting of an address bus, a data bus, and a control bus) for connecting the units described above.
[デジタルスチルカメラのユーザーインターフェイス]
本実施形態による画像再生装置として動作するデジタルスチルカメラの各種ボタンとユーザーインターフェイスの詳細について図12を用いて説明する。本実施例で説明するデジタルスチルカメラには3種類のモードがあり、各モードに応じた動作をする。第一に撮影を行う「撮影モード」、第二に記憶媒体内の画像データを表示する「再生モード」、第三に各種設定を行う「設定モード」である。本実施例で主に説明するモードは「再生モード」である。電源ボタン1209以外の全てのボタンに関しては、デジタルスチルカメラに電源が入っているときの動作を説明する。
[Digital still camera user interface]
Details of various buttons and the user interface of the digital still camera operating as the image reproducing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The digital still camera described in this embodiment has three types of modes, and operates according to each mode. The first is a “shooting mode” in which shooting is performed, the second is a “playback mode” in which image data in the storage medium is displayed, and the third is a “setting mode” in which various settings are made. The mode mainly described in the present embodiment is “reproduction mode”. Regarding all the buttons other than the power button 1209, the operation when the digital still camera is turned on will be described.
1200は、レリーズボタンである。ユーザが押下すると、CPU1101がユーザから撮影指示があったと判定し、撮影モードへと切り替え、撮影処理を行う。1201は、ディスプレイであり表示機能については1104で説明した通りである。1201は、表示機能と共にタッチパネル機能を持ち、入力装置1105の機能を果たす。ユーザーが指で画面上の任意の点を押下した時、CPU1101はユーザーからの入力指示があったと判定して、押下された位置から操作の内容を判定して、表示更新などの各種処理を行う。 1200 is a release button. When the user presses down, the CPU 1101 determines that there is a shooting instruction from the user, switches to the shooting mode, and performs shooting processing. Reference numeral 1201 denotes a display, and the display function is as described in 1104. 1201 has a touch panel function as well as a display function, and fulfills the function of the input device 1105. When the user presses any point on the screen with a finger, the CPU 1101 determines that there is an input instruction from the user, determines the operation content from the pressed position, and performs various processes such as display update .
1202は、電源のON/OFFを切り替える電源ボタンである。デジタルスチルカメラの電源が入っていない状態で、ユーザが押下するとCPU1101はユーザから電源入力の指示があったと判定し、電源を入れる。電源が入っている状態で、ユーザが押下するとCPU1101はユーザから電源切りの指示があったと判定し、電源を切る。1203は、撮影モードボタンである。撮影モードボタン1203をユーザが押下すると、CPU1101がユーザから撮影モードへの切り替え指示があったと判定し、撮影モードへと切り替え、撮像装置1100による撮影の準備をすると共に、結像した画像をディスプレイ1201に表示する。 A power button 1202 switches the power ON / OFF. When the user presses the digital still camera in a state where the power is not turned on, the CPU 1101 determines that there is an instruction for power input from the user, and turns on the power. When the user presses the button while the power is on, the CPU 1101 determines that the user has instructed to turn off the power and turns off the power. Reference numeral 1203 denotes a shooting mode button. When the user presses the shooting mode button 1203, the CPU 1101 determines that there is an instruction to switch to the shooting mode from the user, switches to the shooting mode, prepares for shooting by the imaging device 1100, and displays the formed image on the display 1201. To display.
1204は、再生ボタンである。再生ボタン1204をユーザが押下すると、CPU1101がユーザから再生モードへの切り替え指示があったと判定し、記憶媒体から画像データを読み込みディスプレイ1201に画像を表示する。図12のディスプレイ1201は再生画面を表示している状態を示している。1205は、設定ボタンである。設定ボタン1205をユーザが押下すると、CPU1101がユーザから設定モードへの切り替え指示があったと判定し、設定画面をディスプレイ1201に表示する。 1204 is a playback button. When the user presses the play button 1204, the CPU 1101 determines that there is an instruction to switch to the play mode from the user, reads image data from the storage medium, and displays an image on the display 1201. The display 1201 in FIG. 12 shows a state where a playback screen is displayed. 1205 is a setting button. When the user presses a setting button 1205, the CPU 1101 determines that the user has issued an instruction to switch to the setting mode, and displays a setting screen on the display 1201.
1206は、主画像である。CPU1101は、RAM1103に記憶されている主画像の情報から画像データを特定し、記憶媒体から該当する画像データを読み込み、表示する。1207、1208、1209、1210は、副画像である。CPU1101が後述する副画像選択処理を行った後に、決定した記憶媒体内の画像データを読み込み、表示する。本実施例においては、1207、1208の副画像に関して、図14の説明にて後述する副画像選択処理で画像データを決定する。対して、1209、1210は実施例1と同様の副画像選択処理で画像データを決定する。 Reference numeral 1206 denotes a main image. The CPU 1101 identifies image data from the main image information stored in the RAM 1103, reads the corresponding image data from the storage medium, and displays it. Reference numerals 1207, 1208, 1209, and 1210 denote sub-images. After the CPU 1101 performs a sub-image selection process to be described later, the image data in the determined storage medium is read and displayed. In the present embodiment, image data for the sub-images 1207 and 1208 is determined by sub-image selection processing that will be described later with reference to FIG. On the other hand, in 1209 and 1210, image data is determined by the same sub-image selection processing as in the first embodiment.
[画像再生処理]
図13は、本発明の一実施形態に係る画像再生装置の画像再生処理の工程を示すフローチャート図である。尚、本処理はCPU1101がRAM1103に格納された制御プログラムを実行することにより実行される。図13を用いて、CPU1101が上下方向の副画像の関連情報は変えず、左右方向の副画像の関連情報だけ選択し直す場合について、説明を行う。図9において説明した処理と同じ処理については、図9の対応するステップを記載し、説明を省略する。
[Image playback processing]
FIG. 13 is a flowchart showing image reproduction processing steps of the image reproduction apparatus according to the embodiment of the present invention. This process is executed by the CPU 1101 executing a control program stored in the RAM 1103. With reference to FIG. 13, a case will be described in which the CPU 1101 does not change the related information of the vertical sub-image and reselects only the related information of the horizontal sub-image. For the same processing as that described in FIG. 9, the corresponding steps in FIG. 9 are described, and description thereof is omitted.
ステップS1301にて、CPU1101は、上下方向の副画像の選択処理を行う。S1301における選択処理については、図14の説明にて後述する。ステップS1302にて、CPU1101は、左右方向の副画像の選択処理を行う。S1302における選択処理については、S903とほぼ同様である。異なる点は、S1301における副画像選択処理で選択した副画像の数が2に満たない場合、S1302にて、副画像の選択数を増やし、S1301およびS1302の処理で副画像を4つ選択するように調整する点である。ステップS1303にて、CPU1101は、S908にて記憶した副画像に該当する関連情報を、ユーザーが指定した関連情報として、RAM1103に記憶する。 In step S1301, the CPU 1101 performs a sub-image selection process in the vertical direction. The selection process in S1301 will be described later with reference to FIG. In step S1302, CPU 1101 performs a sub-image selection process in the left-right direction. The selection process in S1302 is almost the same as in S903. The difference is that if the number of sub-images selected in the sub-image selection process in S1301 is less than 2, the number of sub-images is increased in S1302, and four sub-images are selected in the processes of S1301 and S1302. It is a point to adjust to. In step S1303, CPU 1101 stores related information corresponding to the sub-image stored in S908 in RAM 1103 as related information designated by the user.
[副画像選択]
図14は、本発明の一実施形態に係る画像再生装置の副画像選択処理の工程を示すフローチャート図である。本実施例においては、上下方向の副画像選択処理に該当する。尚、本処理はCPU1101がRAM1103に格納された制御プログラムを実行することにより実行される。図14を用いてCPU1101が、ユーザーが指定した関連情報に基づいて、上下方向の副画像を選択する処理について、説明する。
[Sub image selection]
FIG. 14 is a flowchart showing the steps of the sub image selection process of the image reproduction device according to the embodiment of the present invention. In this embodiment, this corresponds to the vertical sub-image selection process. This process is executed by the CPU 1101 executing a control program stored in the RAM 1103. A process in which the CPU 1101 selects a sub-image in the vertical direction based on the related information designated by the user will be described with reference to FIG.
ステップS1401にて、CPU1101は、ユーザーが指定した関連情報がRAM1103に記憶されているか否かを判定する。ユーザーが指定した関連情報とはS1303にて記憶した関連情報である。ステップS1401にて、CPU1101が、ユーザーが指定した関連情報があると判定した場合には、ステップS1402へ進む。ステップS1401にて、CPU1101が、ユーザーが指定した関連情報がないと判定した場合には、ステップS1409へ進む。ステップS1402にて、CPU1101は、ユーザーが指定した関連情報に関する主画像の値を読み込む。 In step S1401, CPU 1101 determines whether or not related information designated by the user is stored in RAM 1103. The related information designated by the user is related information stored in S1303. If the CPU 1101 determines in step S1401 that there is related information specified by the user, the process proceeds to step S1402. If the CPU 1101 determines in step S1401 that there is no related information designated by the user, the process proceeds to step S1409. In step S1402, CPU 1101 reads the value of the main image relating to related information designated by the user.
ステップS1403にて、CPU1101は、ユーザーが指定した関連情報がS1402の値の画像データをフラッシュROM1102内のDBを利用して、検索する。ステップS1404にて、CPU1101は、RAM1103内の主画像表示済みリストを参照する。そして、S1403の検索結果の画像データから主画像になったことのある画像データを除いた画像データをカウントする。ステップS1405にて、CPU1101は、S1404のカウント結果が2以上か否かを判定する。ステップS1405にて、CPU1101が2以上と判定した場合、ステップS1406へ進む。ステップS1405にて、CPU1101が2未満と判定した場合、ステップS1407へ進む。 In step S1403, the CPU 1101 uses the DB in the flash ROM 1102 to search for image data whose related information specified by the user is the value of S1402. In step S1404, CPU 1101 refers to the main image displayed list in RAM 1103. Then, the image data obtained by excluding the image data that has become the main image from the image data of the search result of S1403 is counted. In step S1405, CPU 1101 determines whether the count result in S1404 is 2 or more. If the CPU 1101 determines that the number is 2 or more in step S1405, the process proceeds to step S1406. If it is determined in step S1405 that the CPU 1101 is less than 2, the process proceeds to step S1407.
ステップS1406にて、CPU1101は、S1403で検索した画像データのうち、現在の主画像を除いた画像データからランダムで2つの画像データを副画像として選択し、RAM1103に記憶する。ステップS1407にて、CPU1101は、S1404のカウント結果が1か否かを判定する。ステップS1407にて、CPU1101が1と判定した場合、ステップS1408へ進む。ステップS1408にて、CPU1101が1ではないと判定した場合、ステップS1409へ進む。ステップS1408にて、CPU1101は、S1403で検索した画像データのうち、主画像になったことのない唯一の画像データを副画像として選択し、RAM1103に記憶する。 In step S1406, CPU 1101 randomly selects two image data as sub-images from the image data excluding the current main image from the image data searched in S1403, and stores them in RAM 1103. In step S1407, CPU 1101 determines whether or not the count result in S1404 is 1. If the CPU 1101 determines 1 in step S1407, the process proceeds to step S1408. If it is determined in step S1408 that the CPU 1101 is not 1, the process proceeds to step S1409. In step S1408, CPU 1101 selects, as the sub image, the only image data that has never become the main image from the image data searched in S1403, and stores it in RAM 1103.
ステップS1409にて、CPU1101は、選択できる副画像がなかったものとして、副画像の選択数を0とする。ステップS1410にて、CPU1101は、S1401からS1409までの一連の副画像選択処理の中で選択した副画像の数をRAM1103に記憶する。 In step S1409, CPU 1101 sets the number of sub-images to be zero, assuming that there are no sub-images that can be selected. In step S1410, CPU 1101 stores in RAM 1103 the number of sub-images selected in a series of sub-image selection processes from S1401 to S1409.
尚、本実施例では、S1301にて、副画像選択数が2に満たなかった場合、S1302にて、副画像の選択枚数を増やすものとしたが、足りない場合、主画像の値の次の値で検索した画像データを副画像として選択してもよい。もし、色々な年の4月の画像を全て表示した場合には、5月の画像を表示する。四国で撮影した画像をすべて表示した場合には、九州の画像を表示する。花子さんが被写体の画像を全て表示した場合には、太郎さんが被写体の画像を表示する。次の値が一意に決まらない場合には、前述の通りS1302にて副画像の選択枚数を増やせばよい。 In this embodiment, if the number of sub-image selections is less than 2 in S1301, the number of sub-image selections is increased in S1302. Image data searched by value may be selected as a sub-image. If all April images for various years are displayed, the May image is displayed. When all images taken in Shikoku are displayed, Kyushu images are displayed. When Hanako displays all the images of the subject, Taro displays the images of the subject. If the next value is not uniquely determined, the selected number of sub-images may be increased in S1302 as described above.
尚、本実施例では、上下方向の画像の関連性は変えず、左右方向の画像の関連性だけ変わることを例に挙げたが、上下と左右が逆でも、良いことはいうまでもない。また、4方向のうち1方向だけ関連性を変えないようにしても、よい。 In the present embodiment, the relevance of the image in the vertical direction is not changed, but only the relevance of the image in the left and right direction is changed as an example. In addition, it is possible not to change the relevance in only one of the four directions.
以上説明した通り、本実施形態の画像再生装置によれば、上下方向の画像の関連性は変わらず、左右方向の画像の関連性だけ変わっていくので、ユーザーは同一の方向性で関連した画像を閲覧することもできるし、異なる方向性で関連した画像を見たくなった時に切り替えることもできる。 As described above, according to the image reproduction device of the present embodiment, the relevance of the images in the vertical direction does not change, and only the relevance of the images in the left and right directions changes. Can be viewed, and can be switched when you want to see related images in different directions.
以上説明した通り、本実施形態の画像再生装置によれば、スマホだけではなくデジタルスチルカメラにおいても、注目する主画像に対して、複数の異なる方向性で関連した画像を効率的に閲覧することができるようになる。 As described above, according to the image playback device of this embodiment, not only smartphones but also digital still cameras can efficiently browse images related to a main image of interest in a plurality of different directions. Will be able to.
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。 Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included. A part of the above-described embodiments may be appropriately combined.
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。 The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
101 CPU
102 ROM
103 RAM
101 CPU
102 ROM
103 RAM
Claims (9)
個々の属性情報に応じて複数の関連情報を選択する関連情報選択手段と
個々の関連情報に合致する管理対象の画像をグルーピングし、グループ数と主画像が含まれるグループの画像数に応じて、どの関連情報を採用するか選択する関連情報選択手段と、
前記関連情報選択手段において選択した関連情報に合致する画像を検索する画像検索手段と、
前記画像検索手段において検索した画像を副画像とする副画像選択手段と、
前記副画像選択手段で選択した画像を表示する副画像表示手段と
を有する画像再生装置。 Attribute information analysis means for analyzing attribute information of the main image, related information selection means for selecting a plurality of related information according to each attribute information, and images to be managed that match each related information are grouped, and the number of groups Related information selecting means for selecting which related information is adopted according to the number of images in the group including the main image,
Image search means for searching for an image that matches the related information selected in the related information selection means;
A sub-image selection unit that uses the image searched by the image search unit as a sub-image;
An image reproduction apparatus comprising: a sub-image display unit that displays an image selected by the sub-image selection unit.
を特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。 2. The image reproducing device according to claim 1, wherein when the user selects the sub-image, the sub-image becomes a next main image and the series of sub-image display processes are performed.
前記主画像記憶手段で記憶した画像について、副画像として表示する優先順位を下げる表示優先順位決定手段と
を有する請求項2に記載の画像再生装置。 3. The image reproduction according to claim 2, further comprising: main image storage means for storing an image displayed as a main image; and display priority order determination means for lowering the priority order for displaying the sub image as an image stored in the main image storage means. apparatus.
を特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。 2. The image reproduction apparatus according to claim 1, wherein the attribute information is information relating to any of shooting date / time, shooting location, subject, and scene information.
を特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。 When the attribute information is a shooting date and time, the related information is any one of a season, a month, a day of the week, a time zone constituting a day such as morning / noon / evening / night or am / pm. The image reproducing device according to claim 1.
を特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。 2. The image according to claim 1, wherein when the attribute information is a shooting location, the related information is any one of hierarchical region information, landmark information, and information indicating a region characteristic. Playback device.
を特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。 2. The attribute information according to claim 1, wherein when the attribute information is a subject, the related information is any one of information indicating a type of the subject, information indicating a relationship with a user, and an individual or individual name. Image playback device.
を特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。 2. The image reproduction according to claim 1, wherein when the attribute information is scene information, the related information is any one of information specified by a user at the time of shooting, event information, and information of a scene analysis result. apparatus.
前記第一の関連情報に合致する副画像を、主画像の上下もしくは左右に表示する第一の副画像表示手段と、
前記一連の関連情報選択手段において選択した第一の関連情報とは異なる第二第三の関連情報に合致する副画像を第一の関連情報に合致する副画像とは異なる位置に表示する第二の副画像表示手段
を有することを特徴とする請求項2に記載の画像再生装置。 When a user selects one sub-image, the sub-image becomes the next main image, and related information holding means for holding first related information corresponding to the sub-image,
First sub-image display means for displaying a sub-image that matches the first related information on the top and bottom or the left and right of the main image;
A second sub-image that matches the second related information different from the first related information selected by the series of related information selecting means is displayed at a position different from the sub-image that matches the first related information. 3. The image reproduction apparatus according to claim 2, further comprising: a sub-image display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017014223A JP2018125591A (en) | 2017-01-30 | 2017-01-30 | Image reproducer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017014223A JP2018125591A (en) | 2017-01-30 | 2017-01-30 | Image reproducer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018125591A true JP2018125591A (en) | 2018-08-09 |
Family
ID=63111606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017014223A Pending JP2018125591A (en) | 2017-01-30 | 2017-01-30 | Image reproducer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018125591A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021039666A1 (en) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | キヤノン株式会社 | Information processing system and information processing method |
-
2017
- 2017-01-30 JP JP2017014223A patent/JP2018125591A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021039666A1 (en) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | キヤノン株式会社 | Information processing system and information processing method |
US12211268B2 (en) | 2019-08-29 | 2025-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing system, a server apparatus, and information processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4462331B2 (en) | Imaging apparatus, control method, program | |
US8451365B2 (en) | Image control apparatus, image control method, and recording medium | |
JP6231387B2 (en) | Server, client terminal, system, and recording medium | |
US9277089B2 (en) | Method to control image processing apparatus, image processing apparatus, and image file | |
US20100046803A1 (en) | Apparatus, method, and program for processing image | |
JP5418565B2 (en) | Image display system, image display apparatus, server, image display method and program | |
CN102318341A (en) | Be the combination of video playback route behavior performance to the image of joining day stamp | |
US20070257993A1 (en) | Image reproducing apparatus, method of controlling same and control program therefor | |
JP4901258B2 (en) | Camera and data display method | |
US20080133452A1 (en) | Information processor, method, and program | |
JP2007027945A (en) | Photographing information presenting system | |
JP6396798B2 (en) | RECOMMENDATION DEVICE, METHOD, AND PROGRAM | |
JP2012156640A (en) | Image display apparatus and imaging apparatus | |
JP2018125591A (en) | Image reproducer | |
JP4054167B2 (en) | Imaging device | |
JP2005080056A (en) | Moving picture reproducing device and electronic camera | |
JP5695493B2 (en) | Multi-image playback apparatus and multi-image playback method | |
JP2009232114A (en) | Image reproducing apparatus, its method and image reproducing program | |
WO2022019171A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
US20130106688A1 (en) | Image information processing apparatus | |
JP2007164269A (en) | Retrieval device, retrieval/reproducing device, and image reproducing device | |
JP2012147267A (en) | Information recording apparatus and program | |
US8803895B2 (en) | Display device and image display method | |
TWI628626B (en) | Multiple image source processing methods | |
WO2023021759A1 (en) | Information processing device and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20191125 |