[go: up one dir, main page]

JP2018122529A - Inkjet recording device and inkjet recording method - Google Patents

Inkjet recording device and inkjet recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2018122529A
JP2018122529A JP2017017011A JP2017017011A JP2018122529A JP 2018122529 A JP2018122529 A JP 2018122529A JP 2017017011 A JP2017017011 A JP 2017017011A JP 2017017011 A JP2017017011 A JP 2017017011A JP 2018122529 A JP2018122529 A JP 2018122529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
scan
scans
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017017011A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
竹腰 里枝
Rie Takekoshi
里枝 竹腰
啓太 石見
Keita Ishimi
啓太 石見
金子 卓巳
Takumi Kaneko
卓巳 金子
国峯 昇
Noboru Kunimine
昇 国峯
歩 平川
Ayumi Hirakawa
歩 平川
達生 眞本
Tatsuo Mamoto
達生 眞本
崇幸 牛山
Takayuki Ushiyama
崇幸 牛山
斎藤 純一
Junichi Saito
純一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017017011A priority Critical patent/JP2018122529A/en
Publication of JP2018122529A publication Critical patent/JP2018122529A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet recording device that can output an uneven brightness-free and even image in multi-pass bidirectional recording, and to provide an inkjet recording method.SOLUTION: An inkjet recording device controls so that first recording scanning has a recording allowance rate that varies from that of the last recording scanning within the identical recording scanning of a plurality of times of recording scanning to a unit region. The inkjet recording device further controls the final recording scanning so that a recording rate in the beginning of the recording scanning is lower than a recording rate in the end of the recording scanning.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、インクを吐出する記録ヘッドを記録媒体に対し走査しながら画像を形成するマルチパス方式のインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法に関する。   The present invention relates to a multipass ink jet recording apparatus and an ink jet recording method for forming an image while a recording head that ejects ink is scanned on a recording medium.

シリアル型のカラーインクジェット記録装置では、顔料インクを用いた場合などに、光沢むらが問題になる場合がある。特許文献1には、光沢度の高いインクと光沢度の低いインクを用いる構成において、表面に現れるインクを画像内でなるべく統一するように、個々のインクの記録率を調整する記録方法が開示されている。特許文献1によれば、光沢度の高いインクと低いインクの記録媒体上での重なり順序を記録媒体の全域でほぼ統一することが可能となり、画像内の光沢むらを低減することができる。   In a serial type color ink jet recording apparatus, uneven gloss may be a problem when pigment ink is used. Patent Document 1 discloses a recording method that adjusts the recording rate of each ink so that the ink appearing on the surface is unified in the image as much as possible in a configuration using high gloss ink and low gloss ink. ing. According to Patent Document 1, it is possible to substantially unify the overlapping order of high gloss ink and low ink recording medium over the entire area of the recording medium, and to reduce uneven gloss in the image.

特開2004−338312号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2004-338312

しかしながら、特許文献1では光沢度が低いインクをなるべく上層に位置させるような制御を行っている。このため、高い光沢性を有する画像が求められるような場合であっても低い光沢性の画像しか出力できず、ユーザの要望に応えることが出来ない場合があった。   However, in Patent Document 1, control is performed so that an ink having a low glossiness is positioned as high as possible. For this reason, even when an image having high glossiness is required, only a low glossy image can be output, and the user's request may not be met.

また、光沢むらは、1種類のインクしか用いない単色画像であっても確認されることがあり、このような光沢むらについては、光沢度の異なる複数のインクを用いることを前提としている特許文献1の方法を採用しても、十分に緩和することはできなかった。   Further, uneven gloss may be confirmed even for a single color image using only one type of ink. For such uneven gloss, Patent Documents on the premise that a plurality of inks having different gloss levels are used. Even if the method 1 was adopted, it could not be sufficiently relaxed.

本発明は上記課題を解決するために成されたものである。よってその目的とするところは、マルチパス双方向記録において、光沢むらのない一様な画像を出力することが可能なインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法を提供することである。   The present invention has been made to solve the above problems. Therefore, an object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method capable of outputting a uniform image without uneven gloss in multi-pass bidirectional recording.

そのために本発明は、インクを吐出する記録ヘッドを記録媒体に対し往路方向と復路方向に交互に走査させることにより、前記記録媒体の単位領域に前記記録ヘッドの複数回の記録走査によって画像を記録するインクジェット記録装置において、前記単位領域に対応する画像データに基づいて、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成する生成手段と、前記単位領域に対し、前記記録ヘッドに、前記吐出データに従って前記複数回の記録走査を実行させる記録手段とを備え、前記生成手段は、前記単位領域に対する前記複数回の記録走査のうち、最初の記録走査と最後の記録走査では同一の記録走査内で記録率を変化させるように、且つ、前記最後の記録走査では当該記録走査の始めの記録率が終わりの記録率よりも小さくなるように、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成することを特徴とする。   To this end, the present invention records an image in a unit area of the recording medium by a plurality of recording scans of the recording head by alternately scanning the recording head that discharges ink in the forward direction and the backward direction. In the inkjet recording apparatus, the generating unit that generates ejection data corresponding to each of the plurality of recording scans based on the image data corresponding to the unit area, the recording head with respect to the unit area, Recording means for executing the plurality of recording scans according to the ejection data, and the generating means is the same recording scan in the first recording scan and the last recording scan among the plurality of recording scans for the unit area. In the last recording scan, the recording rate at the beginning of the recording scan is smaller than the recording rate at the end. Kunar so on, and generates ejection data corresponding to each of the plurality of times of printing scans.

本発明によれば、双方向のマルチパス記録において、光沢むらのない一様な画像を出力することができる。   According to the present invention, a uniform image without uneven gloss can be output in bidirectional multi-pass printing.

(a)および(b)は、インクジェット記録装置の概略構成図である。(A) And (b) is a schematic block diagram of an inkjet recording device. インクジェット記録装置における制御の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of control in an inkjet recording device. MPUが実行する画像処理の工程を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of the image processing which MPU performs. 6パスのマルチパス記録を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating 6-pass multipass printing. 一般的に使用されるマスクパターンを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the mask pattern generally used. (a)および(b)は、光沢度の差の原因を説明するための模式図である。(A) And (b) is a schematic diagram for demonstrating the cause of the difference in glossiness. 第1の実施形態で使用するマスクパターンを示す図である。It is a figure which shows the mask pattern used in 1st Embodiment. (a)〜(c)は、使用可能なマスクパターンの例を示す図である。(A)-(c) is a figure which shows the example of the mask pattern which can be used. 第1の実施形態の記録制御を採用した場合の効果を示す図である。It is a figure which shows the effect at the time of employ | adopting the recording control of 1st Embodiment. 比較例として使用するマスクパターンを示す図である。It is a figure which shows the mask pattern used as a comparative example. 第1の実施形態の変形例として使用可能なマスクパターンを示す図である。It is a figure which shows the mask pattern which can be used as a modification of 1st Embodiment. 第2の実施形態で使用するマスクパターンを示す図である。It is a figure which shows the mask pattern used in 2nd Embodiment. インク層の上に処理液を付与した状態の断面図である。It is sectional drawing of the state which provided the processing liquid on the ink layer.

(第1の実施形態)
図1(a)は、本実施形態で使用するインクジェット記録装置30の概略構成図である。キャリッジ1には、インクを吐出する記録ヘッド22と、記録ヘッド22にインクを供給するためのインクタンク21が着脱可能に搭載されている。
(First embodiment)
FIG. 1A is a schematic configuration diagram of an ink jet recording apparatus 30 used in the present embodiment. A recording head 22 for ejecting ink and an ink tank 21 for supplying ink to the recording head 22 are detachably mounted on the carriage 1.

図1(b)は、記録ヘッド22を−z方向から見た拡大図である。記録ヘッド22には
ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ライトシアン(LM)、ライトマゼンタ(LM)のインクをそれぞれ吐出する6つの吐出口列が、x方向に並列配置されている。個々の吐出口列24は、1248個の吐出口23がy方向(副走査方向)に1200dpiのピッチで配列することによって構成されている。なお、各吐出口から1度に吐出されるインクの吐出量は約4.5ngとする。インクタンク21は記録ヘッド22に接続されており、6つの吐出口列24のそれぞれに供給するためのインクを個別に貯蔵している。
FIG. 1B is an enlarged view of the recording head 22 as viewed from the −z direction. The recording head 22 has six ejection port arrays for ejecting black (K), cyan (C), magenta (M), yellow (Y), light cyan (LM), and light magenta (LM) inks in the x direction. Are arranged in parallel. Each discharge port array 24 is configured by arranging 1248 discharge ports 23 at a pitch of 1200 dpi in the y direction (sub-scanning direction). The amount of ink ejected from each ejection port at a time is about 4.5 ng. The ink tank 21 is connected to the recording head 22 and individually stores ink to be supplied to each of the six ejection port arrays 24.

図1(a)に戻る。キャリッジ1は、キャリッジモータ5を駆動源として、ガイドシャフト4に案内支持されながら主走査方向(x方向)に往復移動可能になっている。キャリッジ1がx方向に移動する最中、記録ヘッド22が下方にある記録媒体Sに向けて個々の吐出口23からインクを吐出することにより、記録媒体Sには1バンド分の画像が記録される。そしてこのような1バンド分の記録走査が完了すると、記録媒体Sは主走査方向と交差する副走査方向(y方向)に1バンド分の幅に相応する距離だけ搬送される。以上のような記録主走査と搬送動作を交互に繰り返すことにより、記録媒体Sには段階的に画像が形成されて行く。   Returning to FIG. The carriage 1 can reciprocate in the main scanning direction (x direction) while being guided and supported by the guide shaft 4 with the carriage motor 5 as a drive source. While the carriage 1 moves in the x direction, the recording head 22 ejects ink from the individual ejection openings 23 toward the recording medium S located below, whereby an image for one band is recorded on the recording medium S. The When the recording scan for one band is completed, the recording medium S is conveyed by a distance corresponding to the width of one band in the sub-scanning direction (y direction) intersecting the main scanning direction. An image is formed on the recording medium S stepwise by alternately repeating the main recording scan and the conveying operation as described above.

装置内のホームポジションには、記録ヘッド22に配列する6つの吐出口列24を個別にキャッピングするための6つのキャップ20が配備されている。記録動作を行なわないとき、キャリッジ1はホームポジションに移動し、記録ヘッド22はキャッピング動作などの様々なメンテナンス処理を受ける。   At the home position in the apparatus, six caps 20 for individually capping the six ejection port arrays 24 arranged in the recording head 22 are provided. When the recording operation is not performed, the carriage 1 moves to the home position, and the recording head 22 receives various maintenance processes such as a capping operation.

図2は、本実施形態のインクジェット記録装置における制御の構成を示すブロック図である。ホストコンピュータ(画像入力部)28で生成された画像データは、インクジェット記録装置に送信され、インクジェット記録装置が記録する構成になっている。   FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration in the ink jet recording apparatus of the present embodiment. The image data generated by the host computer (image input unit) 28 is transmitted to the ink jet recording apparatus and recorded by the ink jet recording apparatus.

ホストコンピュータ(画像入力部)28のアプリケーションによって生成された画像データは、インターフェイス(I/F)312を介してインクジェット記録装置30に受信される。本実施形態において、インクジェット記録装置30が受信する画像データはRGBの多値データとする。なお、図では、ホストコンピュータ28を例に示しているが、インクジェット記録装置30に接続可能な画像入力部はこれに限らない。スキャナやデジタルカメラ等の画像入力機器を画像入力部として用いることもできる。   Image data generated by an application of the host computer (image input unit) 28 is received by the inkjet recording apparatus 30 via the interface (I / F) 312. In the present embodiment, the image data received by the inkjet recording apparatus 30 is RGB multi-value data. In the figure, the host computer 28 is shown as an example, but the image input unit that can be connected to the inkjet recording apparatus 30 is not limited to this. An image input device such as a scanner or a digital camera can also be used as the image input unit.

MPU(Micro Processeor Unit)302は、ROM304に記憶されているプログラムに従って、RAM305をワークエリアとしながら、装置全体を制御する。また、ASIC303は、MPU302の指示のもと、様々な処理を高速に実行する集積回路である。例えば、インターフェイス(I/F)312を介して画像データが受信されると、MPU302はASIC303を介し、これをプリントバッファに保存する。そして、ROM304に格納されている画像処理プログラムや各種パラメータに従って、プリントバッファ306に保存された画像データに様々な画像処理を施し、多値のRGBデータを、個々のインク色(CMYKLcLm)に対応する2値データに変換する。更に、この2値データに基づき、マスクバッファに保存されたマスクパターンに従って、個々の記録走査、各インク色(各吐出口列24)に対応する吐出データを生成し、再びプリントバッファ306に保存する。マスクバッファに保存されているマスクパターンは、予めROM304に格納されている複数のマスクパターンの中から、記録モードに応じたものがMPU302によって読み出されたものである。以上のような一連の画像処理については、後に詳しく説明する。   An MPU (Micro Processor Unit) 302 controls the entire apparatus according to a program stored in the ROM 304 while using the RAM 305 as a work area. The ASIC 303 is an integrated circuit that executes various processes at high speed under the instruction of the MPU 302. For example, when image data is received via the interface (I / F) 312, the MPU 302 stores it in the print buffer via the ASIC 303. The image data stored in the print buffer 306 is subjected to various image processing in accordance with the image processing program stored in the ROM 304 and various parameters, and multi-value RGB data is associated with each ink color (CMYKLcLm). Convert to binary data. Further, based on the binary data, according to the mask pattern stored in the mask buffer, ejection data corresponding to each recording scan and each ink color (each ejection port array 24) is generated and stored again in the print buffer 306. . The mask pattern stored in the mask buffer is read out by the MPU 302 according to the recording mode from among a plurality of mask patterns stored in the ROM 304 in advance. The series of image processing as described above will be described in detail later.

個々の記録走査、個々の吐出口列に対応する吐出データが生成されると、ASIC303は、記録ヘッドドライバ311を介して記録ヘッド22を駆動し、吐出データに従った吐出動作を実行する。吐出動作の最中、ASIC303はキャリッジドライバ308を介してキャリッジモータ5を駆動し、キャリッジ1を主走査方向に移動する。このような記録走査が完了すると、ASIC303は搬送ドライバ309を介して搬送モータ6を駆動し、記録媒体Sをy方向に移動する。記録動作を行わない所定のタイミングにおいて、ASIC303はメンテナンスドライバ310を介して記録ヘッド22に対するメンテナンス処理を行う。   When the ejection data corresponding to each recording scan and each ejection port array is generated, the ASIC 303 drives the recording head 22 via the recording head driver 311 and executes an ejection operation according to the ejection data. During the ejection operation, the ASIC 303 drives the carriage motor 5 via the carriage driver 308 to move the carriage 1 in the main scanning direction. When such a recording scan is completed, the ASIC 303 drives the conveyance motor 6 via the conveyance driver 309 to move the recording medium S in the y direction. At a predetermined timing when the recording operation is not performed, the ASIC 303 performs maintenance processing on the recording head 22 via the maintenance driver 310.

図3は、MPU302が、ASIC303を用いて実行する画像処理の工程を説明するためのフローチャートである。本処理は、ホストコンピュータ28よりRGBの多値データ(画像データ)が入力され、プリントバッファ306に保存されると開始される。   FIG. 3 is a flowchart for explaining image processing steps executed by the MPU 302 using the ASIC 303. This process is started when RGB multi-value data (image data) is input from the host computer 28 and stored in the print buffer 306.

本処理が開始されると、MPU302は、ステップS801において、プリントバッファ306に保存された画像データに対し、色変換処理を行う。具体的には、ROM304に格納されている3次元のルックアップテーブルを参照し、RGBの多値データを記録装置で使用するインク色に対応するCMYKLcLmの多値データに変換する。   When this processing is started, the MPU 302 performs color conversion processing on the image data stored in the print buffer 306 in step S801. Specifically, with reference to a three-dimensional lookup table stored in the ROM 304, RGB multi-value data is converted into CMYKLcLm multi-value data corresponding to ink colors used in the printing apparatus.

次に、MPU302は、ステップS802において2値化処理を行い、CMYKLcLmの多値データをCMYKLcLmの2値データに変換する。2値化処理の方法としては、誤差拡散処理やディザ処理等、公知の様々な方法を採用することが出来る。   Next, the MPU 302 performs binarization processing in step S802, and converts the multivalued data of CMYKLcLm into binary data of CMYKLcLm. As the binarization processing method, various known methods such as error diffusion processing and dither processing can be employed.

ステップS803において、MPU302は、CMYKLcLmの2値データについて、プリントバッファに保存されているマスクパターンを用い、マルチパス記録における個々の記録走査に対応する吐出データを生成する。マルチパス記録およびマスクパターンの詳細については後述するが、ステップS803のマスクパターン処理により、1回の記録走査で記録可能な画素のうち、個々の吐出口列がインクを吐出する画素(1)と吐出しない画素(0)を定める吐出データが生成される。   In step S803, the MPU 302 uses the mask pattern stored in the print buffer for the binary data of CMYKLcLm, and generates ejection data corresponding to individual print scans in multipass printing. The details of the multipass printing and the mask pattern will be described later. Among the pixels that can be printed in one printing scan by the mask pattern processing in step S803, each ejection port array ejects ink from the pixel (1). Discharge data that defines a pixel (0) that is not discharged is generated.

ステップS803で個々の記録走査に対応する吐出データが生成されると、MPU302はステップS804に進み、生成された吐出データに従って記録動作を実行する。すなわち、キャリッジ1を移動させながら吐出データに従った吐出動作を記録ヘッド22に実行させる記録走査と、記録媒体Sを搬送する搬送動作とを交互に繰り返し、記録媒体に画像を記録する。以上で本処理が終了する。   When ejection data corresponding to each printing scan is generated in step S803, the MPU 302 proceeds to step S804, and executes a printing operation according to the generated ejection data. That is, an image is recorded on the recording medium by alternately repeating a recording scan for causing the recording head 22 to execute an ejection operation according to the ejection data while moving the carriage 1 and a conveyance operation for conveying the recording medium S. This process is completed.

次に、本実施形態で使用するインクの成分及び製造方法について説明する。以下、「部」および「%」とあるのは、特に断りのない限り、質量基準である。   Next, the components and manufacturing method of the ink used in the present embodiment will be described. Hereinafter, “parts” and “%” are based on mass unless otherwise specified.

(ブラックインク)
(1)分散液の作製
まず、アニオン系高分子P−1[スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸共重合体(重合比(重量比)=30/40/30)酸価202、重量平均分子量6500]を準備した。これを、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な10質量%ポリマー水溶液を作製した。
(Black ink)
(1) Preparation of dispersion First, anionic polymer P-1 [styrene / butyl acrylate / acrylic acid copolymer (polymerization ratio (weight ratio) = 30/40/30) acid value 202, weight average molecular weight 6500] Prepared. This was neutralized with an aqueous potassium hydroxide solution and diluted with ion-exchanged water to prepare a uniform 10% by mass polymer aqueous solution.

上記ポリマー溶液を100g、カーボンブラックを100gおよびイオン交換水を300g、を混合し、機械的に0.5時間撹拌する。次に、マイクロフリュイダイザーを使用し、この混合物を、液体圧力約70MPa下で相互作用チャンバ内に5回通すことによって処理する。更に、上記で得た分散液を遠心分離処理(12,000rpm、20分間)することによって、粗大粒子を含む非分散物を除去してブラック分散液とする。得られたブラック分散液は、その顔料濃度が10質量%、分散剤濃度が6質量%であった。   100 g of the polymer solution, 100 g of carbon black, and 300 g of ion-exchanged water are mixed and mechanically stirred for 0.5 hour. The mixture is then processed using a microfluidizer by passing the mixture five times through the interaction chamber under a liquid pressure of about 70 MPa. Further, the dispersion obtained above is centrifuged (12,000 rpm, 20 minutes) to remove non-dispersed materials including coarse particles to obtain a black dispersion. The resulting black dispersion had a pigment concentration of 10% by mass and a dispersant concentration of 6% by mass.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記ブラック分散液を使用する。これに以下の成分を加えて所定の濃度にし、これらの成分を十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム株式会社製)にて加圧濾過し、顔料濃度5質量%、分散剤濃度3質量%の顔料インクを調製する。
上記ブラック分散液 50部
グリセリン 10部
トリエチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物 0.5部
(川研ファインケミカル株式会社製)イオン交換水 29.5部
(2) Preparation of ink Ink preparation uses the above black dispersion. The following components are added to this to give predetermined concentrations, and these components are sufficiently mixed and stirred, followed by pressure filtration with a micro filter (manufactured by FUJIFILM Corporation) having a pore size of 2.5 μm, and a pigment concentration of 5% by mass. A pigment ink having a dispersant concentration of 3% by mass is prepared.
Black dispersion 50 parts Glycerin 10 parts Triethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct 0.5 parts (manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) Ion-exchanged water 29.5 parts

(シアンインク)
(1)分散液の作製
まず、ベンジルアクリレートとメタクリル酸とを原料として、常法により、酸価250、数平均分子量3000のAB型ブロックポリマーを作り、更に、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な50質量%ポリマー水溶液を作製した。
(Cyan ink)
(1) Preparation of dispersion First, using benzyl acrylate and methacrylic acid as raw materials, an AB type block polymer having an acid value of 250 and a number average molecular weight of 3000 is prepared by a conventional method, and further neutralized with an aqueous potassium hydroxide solution. Diluted with ion-exchanged water to prepare a homogeneous 50% by weight polymer aqueous solution.

上記のポリマー溶液を180g、C.I.ピグメントブルー15:3を100gおよびイオン交換水を220gを混合し、機械的に0.5時間撹拌した。   180 g of the above polymer solution, C.I. I. 100 g of CI Pigment Blue 15: 3 and 220 g of ion-exchanged water were mixed and mechanically stirred for 0.5 hour.

次に、マイクロフリュイダイザーを使用し、この混合物を、液体圧力約70MPa下で相互作用チャンバ内に5回通すことによって処理した。   The mixture was then processed using a microfluidizer by passing it through the interaction chamber 5 times under a liquid pressure of about 70 MPa.

更に、上記で得た分散液を遠心分離処理(12,000rpm、20分間)することによって、粗大粒子を含む非分散物を除去してシアン分散液とした。得られたシアン分散液は、その顔料濃度が10質量%、分散剤濃度が10質量%であった。   Further, the dispersion obtained above was centrifuged (12,000 rpm, 20 minutes) to remove non-dispersed materials containing coarse particles to obtain a cyan dispersion. The obtained cyan dispersion had a pigment concentration of 10% by mass and a dispersant concentration of 10% by mass.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記シアン分散液を使用し、これに以下の成分を加えて所定の濃度にする。そして、これらの成分を十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム株式会社製)にて加圧濾過し、顔料濃度2質量%、分散剤濃度2質量%の顔料インクを調製した。
上記シアン分散液 20部
グリセリン 10部
ジエチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物 0.5部
(川研ファインケミカル株式会社製)イオン交換水 59.5部。
(2) Preparation of ink Ink preparation uses the above-mentioned cyan dispersion liquid, and the following components are added thereto to obtain a predetermined concentration. After sufficiently mixing and stirring these components, pressure filtration is performed with a micro filter (manufactured by Fuji Film Co., Ltd.) having a pore size of 2.5 μm to obtain a pigment ink having a pigment concentration of 2 mass% and a dispersant concentration of 2 mass%. Prepared.
Cyan dispersion 20 parts Glycerin 10 parts Diethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct 0.5 parts (manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) Ion-exchanged water 59.5 parts.

(マゼンタインク)
(1)分散液の作製
まず、ベンジルアクリレートとメタクリル酸とを原料として、常法により、酸価300、数平均分子量2500のAB型ブロックポリマーを作り、更に、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な50質量%ポリマー水溶液を作製した。
(Magenta ink)
(1) Preparation of dispersion First, using benzyl acrylate and methacrylic acid as raw materials, an AB type block polymer having an acid value of 300 and a number average molecular weight of 2500 is prepared by a conventional method, and further neutralized with an aqueous potassium hydroxide solution. Diluted with ion-exchanged water to prepare a homogeneous 50% by weight polymer aqueous solution.

上記ポリマー溶液を100g、C.I.ピグメントレッド122を100gおよびイオン交換水を300gを混合し、機械的に0.5時間撹拌した。   100 g of the polymer solution, C.I. I. 100 g of Pigment Red 122 and 300 g of ion-exchanged water were mixed and mechanically stirred for 0.5 hour.

次に、マイクロフリュイダイザーを使用し、この混合物を、液体圧力約70MPa下で相互作用チャンバ内に5回通すことによって処理した。   The mixture was then processed using a microfluidizer by passing it through the interaction chamber 5 times under a liquid pressure of about 70 MPa.

更に、上記で得た分散液を遠心分離処理(12,000rpm、20分間)することによって、粗大粒子を含む非分散物を除去してマゼンタ分散液とした。得られたマゼンタ分散液は、その顔料濃度が10質量%、分散剤濃度が5質量%であった。   Further, the dispersion obtained above was centrifuged (12,000 rpm, 20 minutes) to remove the non-dispersion containing coarse particles to obtain a magenta dispersion. The obtained magenta dispersion had a pigment concentration of 10% by mass and a dispersant concentration of 5% by mass.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記マゼンタ分散液を使用し、これに以下の成分を加えて所定の濃度にする。そして、これらの成分を十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム株式会社製)にて加圧濾過し、顔料濃度4質量%、分散剤濃度2質量%の顔料インクを調製した。
上記マゼンタ分散液 40部
グリセリン 10部
ジエチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物 0.5部
(川研ファインケミカル株式会社製)イオン交換水 39.5部。
(2) Preparation of ink Ink preparation uses the above-mentioned magenta dispersion, and the following components are added to this to obtain a predetermined concentration. After sufficiently mixing and stirring these components, pressure filtration is performed with a micro filter (manufactured by Fuji Film Co., Ltd.) having a pore size of 2.5 μm to obtain a pigment ink having a pigment concentration of 4 mass% and a dispersant concentration of 2 mass%. Prepared.
Magenta dispersion 40 parts Glycerin 10 parts Diethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct 0.5 parts (manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) 39.5 parts of ion-exchanged water.

(イエローインク)
(1)分散液の作製
まず、前記アニオン系高分子P−1を、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な10質量%ポリマー水溶液を作製した。
(Yellow ink)
(1) Preparation of dispersion First, the anionic polymer P-1 was neutralized with an aqueous potassium hydroxide solution and diluted with ion-exchanged water to prepare a homogeneous 10% by mass polymer aqueous solution.

上記ポリマー溶液を30部、C.I.ピグメントイエロー74を10部およびイオン交換水を60部を混合し、バッチ式縦型サンドミル(アイメックス製)に仕込み、0.3mm径のジルコニアビーズを150部充填し、水冷しつつ、12時間分散処理を行った。   30 parts of the polymer solution, C.I. I. 10 parts of Pigment Yellow 74 and 60 parts of ion-exchanged water are mixed, charged into a batch type vertical sand mill (manufactured by AIMEX), filled with 150 parts of 0.3 mm diameter zirconia beads, and dispersed for 12 hours while cooling with water. Went.

更に、上記で得た分散液を遠心分離処理によって粗大粒子を含む非分散物を除去してイエロー分散液とした。得られたイエロー分散液は、固形分が約12.5%、重量平均粒径が120nmであった。   Further, the dispersion obtained above was centrifuged to remove non-dispersed material containing coarse particles to obtain a yellow dispersion. The resulting yellow dispersion had a solid content of about 12.5% and a weight average particle size of 120 nm.

(2)インクの作製
以下の成分を混合し、十分に攪拌して溶解・分散後、ポアサイズ1.0μmのミクロフィルター(富士フィルム株式会社製)にて加圧濾過して、インクを調製した。
上記で得た顔料分散体:40部
グリセリン:9部
エチレングリコール:6部
アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物
(商品名:アセチレノールEH):1部
1,2−ヘキサンジオール:3部
ポリエチレングリコール(分子量1000):4部
水:37部
(2) Preparation of ink The following components were mixed, sufficiently stirred and dissolved / dispersed, followed by pressure filtration with a microfilter having a pore size of 1.0 μm (manufactured by Fuji Film Co., Ltd.) to prepare an ink.
Pigment dispersion obtained above: 40 parts glycerin: 9 parts ethylene glycol: 6 parts acetylene glycol ethylene oxide adduct (trade name: acetylenol EH): 1 part 1,2-hexanediol: 3 parts polyethylene glycol (molecular weight 1000) : 4 parts Water: 37 parts

(ライトマゼンタインク)
(1)分散液の作製
前記マゼンタインクについて説明したのと同様の原料および作製方法により、顔料濃度が10質量%のマゼンタ分散液を作製した。
(Light magenta ink)
(1) Production of Dispersion A magenta dispersion having a pigment concentration of 10% by mass was produced by the same raw material and production method as described for the magenta ink.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記マゼンタ分散液を使用し、これに以下の成分を加えて所定の濃度にする。そして、これらの成分を十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム株式会社製)にて加圧濾過し、顔料濃度4質量%、分散剤濃度2質量%の顔料インクを調製した。
(2) Preparation of ink Ink preparation uses the above-mentioned magenta dispersion, and the following components are added to this to obtain a predetermined concentration. After sufficiently mixing and stirring these components, pressure filtration is performed with a micro filter (manufactured by Fuji Film Co., Ltd.) having a pore size of 2.5 μm to obtain a pigment ink having a pigment concentration of 4 mass% and a dispersant concentration of 2 mass%. Prepared.

なお、耐擦過性を向上させるための樹脂として、市販のアクリルシリコーン共重合体を用いる。
上記マゼンタ分散液 8部
アクリルシリコーン共重合体(商品名:サイマックUS−450;東亞合成株式会社製):5部
グリセリン 10部
ジエチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物 0.5部
(川研ファインケミカル株式会社製)イオン交換水 66.5部。
A commercially available acrylic silicone copolymer is used as a resin for improving the scratch resistance.
Magenta dispersion 8 parts Acrylic silicone copolymer (trade name: Cymac US-450; manufactured by Toagosei Co., Ltd.): 5 parts Glycerin 10 parts Diethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct 0.5 parts (Kawaken Fine Chemicals Co., Ltd.) (Made) 66.5 parts of ion-exchange water.

(ライトシアンインク)
(1)分散液の作製
前記シアンインクについて説明したのと同様の原料および作製方法により、顔料濃度が10質量%のシアン分散液を作製した。
(Light cyan ink)
(1) Production of Dispersion A cyan dispersion having a pigment concentration of 10% by mass was produced by the same raw material and production method as described for the cyan ink.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記シアン分散液を使用し、これに以下の成分を加えて所定の濃度にする。そして、これらの成分を十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム株式会社製)にて加圧濾過し、顔料濃度2質量%、分散剤濃度2質量%の顔料インクを調製した。
(2) Preparation of ink Ink preparation uses the above-mentioned cyan dispersion liquid, and the following components are added thereto to obtain a predetermined concentration. After sufficiently mixing and stirring these components, pressure filtration is performed with a micro filter (manufactured by Fuji Film Co., Ltd.) having a pore size of 2.5 μm to obtain a pigment ink having a pigment concentration of 2 mass% and a dispersant concentration of 2 mass%. Prepared.

なお、耐擦過性を向上させるための樹脂として、市販のアクリルシリコーン共重合体を用いる。
上記シアン分散液 4部
アクリルシリコーン共重合体(商品名:サイマックUS−450;東亞合成株式会社製):5部
グリセリン 10部
ジエチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物 0.5部
(川研ファインケミカル株式会社製)イオン交換水 70.5部。
A commercially available acrylic silicone copolymer is used as a resin for improving the scratch resistance.
Cyan dispersion 4 parts Acrylic silicone copolymer (trade name: Cymac US-450; manufactured by Toagosei Co., Ltd.): 5 parts Glycerin 10 parts Diethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct 0.5 parts (Kawaken Fine Chemicals Co., Ltd.) (Made) 70.5 parts of ion exchange water.

なお、界面活性剤については、一般的にインクジェット専用の記録媒体に対するインクの浸透性を向上させる目的のために、浸透剤として使用される。界面活性剤の添加量が多いほどインクの表面張力を低下させる性質が強くなり、記録媒体に対するインクの濡れ性と浸透性が向上する。界面活性剤アセチレングリコールEO付加物や、ポリマーなどの種類と量は、表面張力に影響を与え、本実施例の場合好ましい表面張力としていずれのインクも表面張力約28〜29dyn/cmに揃えた。表面張力の測定は、全自動表面張力計CBVP−Z(協和界面科学株式会社製)を使用した。なお、インクの表面張力を測定できるのであれば、測定器は上記例示したものに限定されるものではない。   The surfactant is generally used as a penetrating agent for the purpose of improving the penetrability of the ink with respect to the recording medium dedicated for inkjet. As the amount of the surfactant added increases, the property of lowering the surface tension of the ink becomes stronger, and the wettability and permeability of the ink with respect to the recording medium are improved. The type and amount of the surfactant acetylene glycol EO adduct, polymer, and the like have an effect on the surface tension, and in this example, the surface tension is preferably about 28 to 29 dyn / cm for any ink. For the measurement of surface tension, a fully automatic surface tension meter CBVP-Z (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.) was used. Note that the measuring device is not limited to the above examples as long as the surface tension of the ink can be measured.

以上説明した本実施形態のインクはどれもアニオン系の色材を使用しているため、そのインクのpHはアルカリ側で安定しており、その値は8.5〜9.5となっている。インクと接触する部材からの不純物溶出や部材を構成する材料の劣化、インク内の顔料分散樹脂の溶解性の低下などを防止する観点から、一般的にはインクのpHは7.0以上10.0以下に調整されていることが好ましい。pHの測定は、株式会社堀場製作所製のpH METER型式F−52を使用した。但し、インクのpHを測定できるものであれば、測定器は上記例示したものに限定されるものではない。本実施形態では、以上説明した6色のインクを用い、6パスのマルチパス記録で画像を記録する。   Since all the inks of the present embodiment described above use an anionic color material, the pH of the ink is stable on the alkali side, and the value is 8.5 to 9.5. . In general, the pH of the ink is 7.0 or more and 10. From the viewpoint of preventing the elution of impurities from the member in contact with the ink, the deterioration of the material constituting the member, and the decrease in the solubility of the pigment-dispersed resin in the ink. It is preferably adjusted to 0 or less. The pH was measured using a pH METER model F-52 manufactured by Horiba, Ltd. However, as long as the pH of the ink can be measured, the measuring device is not limited to those exemplified above. In the present embodiment, an image is recorded by 6-pass multi-pass printing using the six-color ink described above.

図4は本発明で採用する6パスのマルチパス記録を説明するための模式図である。6パスのマルチパス記録の場合、吐出口列24は、208個ずつの吐出口に対応する第1〜第6の6つのブロックに分割される。そして、記録媒体Sは、個々の記録走査の間に1ブロックに相当する距離だけ副走査方向(y方向)に搬送される。結果、記録媒体Sの単位領域は、第1〜第6ブロックによる6回の記録走査によって段階的に画像が形成される。この際、各記録走査において、単位領域に含まれる画素のそれぞれが、実際にいずれの記録走査で記録されるかを設定するためにマスクパターンが用いられる。   FIG. 4 is a schematic diagram for explaining multi-pass printing of 6 passes employed in the present invention. In the case of 6-pass multi-pass printing, the discharge port array 24 is divided into first to sixth blocks corresponding to 208 discharge ports. The recording medium S is conveyed in the sub-scanning direction (y direction) by a distance corresponding to one block during each recording scan. As a result, in the unit area of the recording medium S, an image is formed stepwise by six recording scans by the first to sixth blocks. At this time, in each printing scan, a mask pattern is used for setting which printing scan each pixel included in the unit area is actually printed.

図5は、一般的に使用されるマスクパターンを説明するための図である。マスクパターンは6つのパターン1〜6で構成され、パターン1〜6は吐出口列24における第1ブロック〜第6ブロックのそれぞれに対応づけられている。パターン1〜6において、個々の四角はインク吐出の許容または非許容を定める1画素領域に相当し、図では黒が記録許容画素(1)、白が非記録許容画素(0)をそれぞれ示している。なお、8画素×4画素領域で構成されるパターン1〜6はマスクパターンの単位となるパターンであり、個々のブロックでは、このパターンをx方向およびy方向に繰り返し使用する。   FIG. 5 is a diagram for explaining a commonly used mask pattern. The mask pattern is composed of six patterns 1 to 6, and the patterns 1 to 6 are associated with each of the first block to the sixth block in the ejection port array 24. In the patterns 1 to 6, each square corresponds to one pixel area that determines whether ink ejection is permitted or not. In the figure, black indicates a print-allowed pixel (1) and white indicates a non-printable pixel (0). Yes. Note that patterns 1 to 6 formed of an 8 pixel × 4 pixel region are patterns serving as a unit of a mask pattern, and each block is repeatedly used in the x direction and the y direction.

図では、第1ブロックと第6ブロックにおいて、8画素×4画素のうち6画素が記録許容画素に設定されており、記録率は15%になっている。第2ブロックと第5ブロックでは、8画素が記録許容画素に設定されており、記録率は25%になっている。第3ブロックと第4ブロックでは、11画素が記録許容画素に設定されており、記録率は35%になっている。そしてこれらを全て加算すると、単位領域に対し150%の記録率となっている。単位領域に含まれる全ての画素においては、第1ブロックから第6ブロックによる6回の記録走査のうちいずれか1回または2回の記録走査でドットの記録が許容されるようになっている。   In the figure, in the first block and the sixth block, 6 pixels out of 8 pixels × 4 pixels are set as recording allowable pixels, and the recording rate is 15%. In the second block and the fifth block, 8 pixels are set as recording allowable pixels, and the recording rate is 25%. In the third block and the fourth block, 11 pixels are set as print permitting pixels, and the printing rate is 35%. When all of these are added, the recording rate is 150% for the unit area. In all the pixels included in the unit area, dot recording is allowed by one or two of the six recording scans of the first to sixth blocks.

図3のステップS803で示したマスクパターン処理では、ステップS802で得られた2値データと上記マスクパターンとの間で論理積演算を行うことにより、個々の記録走査で実際にインクを吐出するための吐出データを生成する。以下、このようなマスクパターンを用いて6パスのマルチパス記録を双方向で行った場合の課題について説明する。   In the mask pattern processing shown in step S803 of FIG. 3, an AND operation is performed between the binary data obtained in step S802 and the mask pattern, so that ink is actually ejected in each printing scan. The discharge data is generated. Hereinafter, a problem in the case where 6-pass multi-pass printing is performed bidirectionally using such a mask pattern will be described.

図5に示すように、記録媒体における個々の単位領域は、記録媒体の幅に相当する長さWを有しており、往路の記録走査と復路の記録走査が交互に行われて画像が記録される。ここで、例えば単位領域の左側の領域Aに着目すると、当該領域は往路走査の始めに第1ブロックによってインクが付与された後、キャリッジ1のほぼ1回分の往復走査が完了した後に、復路走査の終わりに第2ブロックによってインクが付与される。そして、第2ブロックによってインクが付与された後は、キャリッジ1の走査方向が変更された直後、往路走査の始めに第3ブロックによってインクが付与される。更に、キャリッジ1のほぼ1回分の往復走査が完了した後、復路走査の終わりに第4ブロックによってインクが付与され、キャリッジの走査方向が変更された直後、再び往路走査の始めに第5ブロックによってインクが付与される。さらに、キャリッジ1のほぼ1回分の往復走査が完了した後、復路走査の終わりに第6ブロックによってインクが付与されて、画像が完成されることになる。このように、単位領域の左側に位置する領域Aにおいては、第1走査と第2走査の間、第3走査と第4走査の間、第5走査と第6走査の間に比較的長い時間が経過し、他の連続する走査は比較的短い時間で行われる。   As shown in FIG. 5, each unit area in the recording medium has a length W corresponding to the width of the recording medium, and the forward recording scan and the backward recording scan are alternately performed to record an image. Is done. Here, for example, when attention is paid to the area A on the left side of the unit area, the ink is applied by the first block at the beginning of the forward scanning, and then the backward scanning of the carriage 1 is completed after approximately one round-trip scanning of the carriage 1 is completed. Ink is applied by the second block at the end of. Then, after ink is applied by the second block, immediately after the scanning direction of the carriage 1 is changed, ink is applied by the third block at the beginning of forward scanning. Further, after the carriage 1 has completed the reciprocal scanning for about one time, ink is applied by the fourth block at the end of the backward scanning, and immediately after the carriage scanning direction is changed, the fifth block again at the beginning of the forward scanning. Ink is applied. Further, after the reciprocating scanning of the carriage 1 is completed, ink is applied by the sixth block at the end of the backward scanning, and the image is completed. As described above, in the region A located on the left side of the unit region, a relatively long time is required between the first scan and the second scan, between the third scan and the fourth scan, and between the fifth scan and the sixth scan. Elapses and other successive scans are performed in a relatively short time.

一方、単位領域内の右側の領域Bに着眼すると、当該領域は往路走査の終わりに第1ブロックによってインクが付与された後、キャリッジの走査方向が変更された直後、復路走査の始めに第2ブロックによってインクが付与される。そして、第2ブロックによってインクが付与された後は、キャリッジ1のほぼ1回分の往復走査が完了した後に、往路走査の終わりに第3ブロックによってインクが付与される。更に、第3ブロックによってインクが付与された後は、キャリッジの走査方向が変更された直後、復路走査の始めに第4ブロックによってインクが付与される。そして、キャリッジ1のほぼ1回分の往復走査が完了した後に、往路走査の終わりに第5ブロックによってインクが付与される。さらに、キャリッジの走査方向が変更された直後、復路走査の始めに第6ブロックによってインクが付与されて、画像が完成されることになる。すなわち、単位領域の右側に位置する領域Bにおいては、第2走査と第3走査の間、第4走査と第5走査の間、第5走査と第6走査の間に比較的長い時間が経過し、他の連続する走査は比較的短い時間で行われる。   On the other hand, when attention is paid to the right area B in the unit area, the ink is applied to the area by the first block at the end of the forward scanning, and then immediately after the carriage scanning direction is changed, the second is applied at the beginning of the backward scanning. Ink is applied by the block. Then, after the ink is applied by the second block, the ink is applied by the third block at the end of the forward scanning after the carriage 1 has completed approximately one reciprocating scanning. Further, after ink is applied by the third block, immediately after the carriage scanning direction is changed, ink is applied by the fourth block at the beginning of the backward scanning. Ink is applied by the fifth block at the end of the forward scanning after the carriage 1 completes the reciprocating scanning for about one time. Further, immediately after the carriage scanning direction is changed, ink is applied by the sixth block at the beginning of the backward scanning, and the image is completed. That is, in the region B located on the right side of the unit region, a relatively long time elapses between the second scan and the third scan, between the fourth scan and the fifth scan, and between the fifth scan and the sixth scan. However, other successive scans are performed in a relatively short time.

このように、同じ単位領域に含まれ、同じ6回の記録走査によって画像が記録される領域であっても、インクが実際に付与される間隔は主走査方向の位置に応じて異なっている。そしてこのようなインクが付与されるタイミングの違いは、上述したような顔料インクを用いた場合、光沢度の差となって確認される場合がある。   As described above, even in an area where images are recorded by the same six recording scans included in the same unit area, the interval at which ink is actually applied varies depending on the position in the main scanning direction. Such a difference in timing at which the ink is applied may be confirmed as a difference in gloss when the pigment ink as described above is used.

図6(a)および(b)は、2回の記録走査の時間差によって、光沢度が異なる理由を説明するための模式図である。両図とも記録媒体Sの上にインクが2回に分けて付与された場合の断面図を示している。2回の記録走査が比較的短い時間差で実行される場合、1回目の走査で付与されたインクの定着がまだ進行しておらず流動的な状態にあるときに、2回目の走査によって新たなインクが付与される。この場合、2回目の走査で付与されたインクは1回目の走査で付与されたインクと流体的に混ざり合い、インクのレベリングが生じる。結果、2回の記録走査の終了後は、図6(a)に示すような比較的平滑なインク層25が得られ、光沢度の高い画像領域として認識される。   FIGS. 6A and 6B are schematic diagrams for explaining the reason why the glossiness varies depending on the time difference between two printing scans. Both figures show cross-sectional views when ink is applied onto the recording medium S in two portions. When the two recording scans are executed with a relatively short time difference, when the fixing of the ink applied in the first scan is not yet progressing and is in a fluid state, a new one is obtained by the second scan. Ink is applied. In this case, the ink applied in the second scan is fluidly mixed with the ink applied in the first scan, and ink leveling occurs. As a result, after the two recording scans are completed, a relatively smooth ink layer 25 as shown in FIG. 6A is obtained, and is recognized as an image region having a high glossiness.

一方、2回の記録走査が比較的長い時間差で実行される場合、1回目の走査で付与されたインクの定着が進行し流動的ではない状態で、2回目の走査によって新たなインクが付与される。この場合、2回目の走査で付与されたインクは1回目の走査で付与されたインクと混ざり難く、インクのレベリングは起こり難い。結果、1回目の走査で付与されたインク層の上に2回目の走査で付与されたインク塊が重なり、図6(b)に示すような比較的凹凸の大きなインク層25となり、光沢度の低い画像領域として認識される。但し、このような場合であっても、先に付与されるインクが後に付与されるインクよりも十分少量であれば、先に付与されるインクは後に付与されるインクのレベリングに含まれ、比較的平滑な層が形成される。   On the other hand, when the two recording scans are executed with a relatively long time difference, the ink applied in the first scan is fixed and the ink is not fluid and new ink is applied by the second scan. The In this case, the ink applied in the second scan is unlikely to mix with the ink applied in the first scan, and ink leveling is unlikely to occur. As a result, the ink mass given by the second scan overlaps the ink layer given by the first scan, resulting in an ink layer 25 having a relatively large unevenness as shown in FIG. Recognized as a low image area. However, even in such a case, if the amount of ink applied earlier is sufficiently smaller than the amount of ink applied later, the ink applied earlier is included in the leveling of the ink applied later. Smooth layer is formed.

ここで、図5に示した6パスのマルチパス記録の場合において、キャリッジの往復走査によって比較的長い時間が経過する工程を「時間差」と表すこととする。また、キャリッジの進行方向の切り替えを含み、レベリングがなされる程度の比較的短い時間内にインクが付与される工程を「記録」と表すこととする。つまり、同一の「記録」工程で記録されたインクはレベリングにより同じ層を形成するが、「時間差」を挟んだ2つの「記録」工程で記録されたインクはレベリングがなされず、別の層を形成するとみなすことができる。この場合、領域Aでは「記録」→「時間差」→「記録」→「時間差」→「記録」→「時間差」→「記録」の工程でインクが付与され、4回の「記録」工程による4層によって画像が形成される。一方、領域Bでは「記録」→「時間差」→「記録」→「時間差」→「記録」の工程でインクが付与され、3回の「記録」工程による3層によって画像が形成される。つまり、同じ単位領域であってもインクの積層状態が左右で異なり、これが光沢度の違いとなって現れてしまう。特に最後の記録走査において、比較的時間が経過した後にインクが付与される領域Aでは、レベリングされた定着層の上に、新たなインク塊が形成されることになるので、表面に凹凸が形成され光沢度が低下してしまう。   Here, in the case of 6-pass multi-pass printing shown in FIG. 5, a process in which a relatively long time elapses due to the reciprocating scanning of the carriage is represented as “time difference”. In addition, a process in which ink is applied within a relatively short period of time in which leveling is performed, including switching of the traveling direction of the carriage, is referred to as “recording”. In other words, inks recorded in the same “recording” process form the same layer by leveling, but inks recorded in two “recording” processes sandwiching a “time difference” are not leveled and another layer is formed. It can be considered to form. In this case, in area A, ink is applied in the process of “recording” → “time difference” → “recording” → “time difference” → “recording” → “time difference” → “recording”, and 4 in four “recording” processes. An image is formed by the layers. On the other hand, in region B, ink is applied in the process of “recording” → “time difference” → “recording” → “time difference” → “recording”, and an image is formed by three layers by three “recording” processes. That is, even in the same unit region, the ink stacking state is different on the left and right, and this appears as a difference in glossiness. In particular, in the last recording scan, in the region A where ink is applied after a relatively long time, a new ink mass is formed on the leveled fixing layer, so that irregularities are formed on the surface. As a result, the glossiness decreases.

加えて、このような単位領域に対し副走査方向に隣接する別の単位領域については、個々のブロックが記録する走査方向が逆転するため、左右の光沢度の大小関係も逆転する。このため、記録媒体の左端部および右端部においては、光沢度の高い単位領域と低い単位領域が搬送方向に交互に配置され、光沢むらとして認識されてしまう。そして、このような光沢むらは、記録媒体の幅サイズが大きくなるほどキャリッジの走査距離ひいては時間差も大きくなるため、目立ちやすくなる傾向がある。なお、中央の領域Cについては、いずれの単位領域もほぼ均等の間隔で第1走査から第6走査が実行されるため、隣接する単位領域間でも光沢度の差は目立つき難い。   In addition, in another unit region adjacent to such a unit region in the sub-scanning direction, the scanning direction recorded by each block is reversed, so that the magnitude relationship between the left and right glossiness is also reversed. For this reason, at the left end portion and the right end portion of the recording medium, unit areas with high glossiness and unit areas with low glossiness are alternately arranged in the transport direction and recognized as uneven gloss. Such gloss unevenness tends to be noticeable because the scanning distance of the carriage and the time difference also increase as the width size of the recording medium increases. For the central region C, the first to sixth scans are executed at almost equal intervals in any unit region, and therefore the difference in glossiness between adjacent unit regions is not noticeable.

本実施形態では、上記のような光沢度のムラを軽減するために、特徴的な記録制御を実行する。具体的には、最初の記録走査に対応する第1ブロックと、最後の記録走査に対応する第6ブロックについて、記録走査の始めの記録率が記録走査の終わりの記録率よりも小さくなるようなマスクパターンを用意し、記録率を同一走査内で変化させる。   In the present embodiment, characteristic recording control is executed to reduce the uneven glossiness as described above. Specifically, for the first block corresponding to the first recording scan and the sixth block corresponding to the last recording scan, the recording rate at the beginning of the recording scan is smaller than the recording rate at the end of the recording scan. A mask pattern is prepared, and the recording rate is changed within the same scan.

図7は、本実施形態で使用するマスクパターンを示す図である。図5で示した従来の一般的なマスクパターンと異なる点は、第1ブロックと第6ブロックについてのみ、同一走査内で記録率を変化させていることである。ここでは説明のため、第1ブロックにおいて記録走査の始めに使用するパターンをパターン1S、記録走査の終わりに使用するパターンをパターン1Eとして示している。また、第6ブロックにおいて記録走査の始めに使用するパターンをパターン6S、記録走査の終わりに使用するパターンをパターン6Eとして示している。一方、第2ブロック〜第5ブロックについては、図5と同様に、パターン2〜パターン5を同一走査内で変化させること無く使用している。   FIG. 7 is a diagram showing a mask pattern used in this embodiment. The difference from the conventional general mask pattern shown in FIG. 5 is that only the first block and the sixth block change the recording rate within the same scan. Here, for explanation, the pattern used at the beginning of the printing scan in the first block is shown as pattern 1S, and the pattern used at the end of the printing scan is shown as pattern 1E. In the sixth block, the pattern used at the beginning of the recording scan is shown as pattern 6S, and the pattern used at the end of the recording scan is shown as pattern 6E. On the other hand, the second to fifth blocks are used without changing the patterns 2 to 5 in the same scan as in FIG.

このようなマスクパターンを用いた場合、図の左側の領域Aは、パターン1Sと、パターン2と、パターン3と、パターン4と、パターン5と、パターン6Eによって、この順番で画像が記録される。一方、図の右側の領域Bは、パターン1Eと、パターン2と、パターン3と、パターン4と、パターン5と、パターン6Sによって、この順番で画像が記録される。   When such a mask pattern is used, in the region A on the left side of the figure, images are recorded in this order by the pattern 1S, the pattern 2, the pattern 3, the pattern 4, the pattern 5, and the pattern 6E. . On the other hand, in the region B on the right side of the figure, images are recorded in this order by the pattern 1E, the pattern 2, the pattern 3, the pattern 4, the pattern 5, and the pattern 6S.

ここで、第1ブロックと第6ブロックのパターンに着目すると、記録走査の始めに使用するパターン1Sおよびパターン6Sの記録率は5%、記録走査の終わりに使用するパターン1Eおよびパターン6Eの記録率は25%となっている。この際、既に説明したように、2回の記録走査が比較的長い時間差で行われる場合であっても、先に付与されるインクが後に付与されるインクよりも十分少量であれば、先に付与されるインクは後に付与されるインクのレベリングに含まれる傾向がある。   Here, paying attention to the patterns of the first block and the sixth block, the recording rate of the pattern 1S and the pattern 6S used at the beginning of the recording scan is 5%, and the recording rate of the pattern 1E and the pattern 6E used at the end of the recording scan. Is 25%. At this time, as described above, even when the two recording scans are performed with a relatively long time difference, if the amount of ink applied first is sufficiently smaller than the ink applied later, The applied ink tends to be included in the leveling of the subsequently applied ink.

すなわち、本実施形態の領域Aの場合、記録率が5%の最初の「記録」工程で記録されたインクについては、記録率が25%の次の「記録」工程のレベリングによって同じ層に含まれるとみなすことができる。よって、これら2つの「記録」工程を1つの「記録」工程として示すと、領域Aも領域Bもインクの付与工程は「記録」→「時間差」→「記録」→「時間差」→「記録」に統一される。つまり、領域Aも領域Bも3回の「記録」工程による3層によって画像が形成されることになる。特に最後の記録走査において、比較的時間が経過した後にインクが付与される領域Aでは、記録率が大きく設定されることによりレベリングが促され、光沢度は上昇する。このように、図7に示すマスクパターンを使用することにより、図5の場合よりも領域Aと領域Bの光沢度を近づけ、光沢むらを目立たなくすることが出来る。   That is, in the case of the area A of the present embodiment, the ink recorded in the first “recording” process with a recording rate of 5% is included in the same layer by the leveling of the next “recording” process with a recording rate of 25%. Can be considered. Therefore, if these two “recording” processes are shown as one “recording” process, the ink application process in both region A and region B is “recording” → “time difference” → “recording” → “time difference” → “recording”. To be unified. In other words, both the area A and the area B are formed by three layers by three “recording” processes. In particular, in the last recording scan, in the area A to which ink is applied after a relatively long period of time, leveling is promoted by increasing the recording rate, and the glossiness increases. In this way, by using the mask pattern shown in FIG. 7, the glossiness of the regions A and B can be made closer than in the case of FIG. 5, and the uneven gloss can be made inconspicuous.

ところで、図7では、左側の領域Aで用いるパターン1S、6Eと、右側の領域Bで用いるパターン1E、6Sのみについて説明したが、これらの間の領域についてはこれらパターンの記録率から大きく外れることのないパターンが用いられることが好ましい。   In FIG. 7, only the patterns 1S and 6E used in the left area A and the patterns 1E and 6S used in the right area B have been described. However, the area between them greatly deviates from the recording rate of these patterns. It is preferable to use a pattern without any.

図8(a)〜(c)は、領域Aと領域Bの間の領域で使用するパターンの例を示す図である。ここでは簡単のため、主走査方向の画素数が48画素である単位領域に対し、往路方向の走査である第1記録走査と復路方向の走査である第6記録走査で使用されるマスクパターンを示している。図8(a)は、走査方向の中央でパターンを切り替える場合を示している。具体的には、第1記録走査(第1ブロック)では、記録走査の始めから中央位置まではパターン1Sを、中央位置から記録走査の終わりまではパターン1Eを用いている。また、第6記録走査(第6ブロック)では、記録走査の始めから中央位置まではパターン6Sを、中央位置から記録走査の終わりまではパターン6Eを用いている。   8A to 8C are diagrams illustrating examples of patterns used in the region between the region A and the region B. FIG. Here, for the sake of simplicity, mask patterns used in the first recording scan that is the forward scanning and the sixth recording scan that is the backward scanning are used for the unit region having 48 pixels in the main scanning direction. Show. FIG. 8A shows a case where the pattern is switched at the center in the scanning direction. Specifically, in the first recording scan (first block), the pattern 1S is used from the beginning of the recording scan to the center position, and the pattern 1E is used from the center position to the end of the recording scan. In the sixth recording scan (sixth block), the pattern 6S is used from the beginning of the recording scan to the center position, and the pattern 6E is used from the center position to the end of the recording scan.

これに対し、図8(b)は、記録走査の始めから終わりにかけて徐々に記録率を変化させるマスクパターンを示している。具体的には、記録走査の始めには、第1ブロック、第6ブロック共に記録率が5%のパターン1Sおよびパターン6Sを用い、記録走査が進行するに従って記録率を徐々に上昇させている。そして、記録走査の終わりには、第1ブロック、第6ブロック共に記録率が25%のパターン1Eおよびパターン6Eを用いるようにしている。   On the other hand, FIG. 8B shows a mask pattern in which the recording rate is gradually changed from the beginning to the end of the recording scan. Specifically, at the beginning of the recording scan, the pattern 1S and the pattern 6S having a recording rate of 5% are used for both the first block and the sixth block, and the recording rate is gradually increased as the recording scan proceeds. At the end of the recording scan, the pattern 1E and the pattern 6E having a recording rate of 25% are used for both the first block and the sixth block.

一方、図8(c)は、記録走査の始めと終わりのみ本実施形態の特徴的なパターン1S、1E、6Sおよび6Eを用い、他の領域では従来と同様のパターン、すなわち記録率が15%であるパターンを用いる場合を示している。   On the other hand, FIG. 8C uses the characteristic patterns 1S, 1E, 6S, and 6E of the present embodiment only at the beginning and end of the printing scan, and in the other areas, the same pattern as before, that is, the printing rate is 15%. The case where the pattern which is is shown is shown.

本実施形態においては、図8(a)〜(c)に示すいずれのマスクパターンも採用することが出来る。また、上記3つのマスクパターン以外にも、例えば単位領域を主走査方向に3等分し、それぞれの領域で図8(c)に示した3段階のパターンを用いても良い。   In the present embodiment, any mask pattern shown in FIGS. 8A to 8C can be adopted. In addition to the above three mask patterns, for example, the unit region may be divided into three equal parts in the main scanning direction, and the three-stage pattern shown in FIG. 8C may be used for each region.

このようなマスクパターンは予めROM304に記憶されており、MPU302は、マルチパス記録を行う際にマスクパターンをROM304から読み出し、マスクバッファ307に展開して使用する。この際、ROM304には、主走査方向の走査幅に対応する大きさのマスクパターンが記憶されていても良いが、例えばパターン1S、1E、6Sおよび6Eのような8画素×4画素領域の単位パターンを複数記憶しておく形態としても良い。後者の場合、MPU302は、マルチパス記録で使用する複数のパターンをROM304から読み出すと共に、記録媒体の幅に従ってこれらを配列し、マスクバッファ307に展開すれば良い。   Such a mask pattern is stored in the ROM 304 in advance, and the MPU 302 reads the mask pattern from the ROM 304 and develops it in the mask buffer 307 for use when performing multipass printing. At this time, the ROM 304 may store a mask pattern having a size corresponding to the scanning width in the main scanning direction. For example, a unit of 8 pixels × 4 pixel regions such as patterns 1S, 1E, 6S, and 6E. A plurality of patterns may be stored. In the latter case, the MPU 302 reads out a plurality of patterns used in multi-pass printing from the ROM 304, arranges them according to the width of the recording medium, and develops them in the mask buffer 307.

図9は、本実施形態の記録制御を採用した場合の効果を示す図である。ここでは、出力画像のヘイズ値を領域Aと領域Bのそれぞれで測定した結果とその差分、および光沢むらの有無を目視判断した結果を、図7のマスクパターン、図5のマスクパターン、および比較例として図10のマスクパターンを使用した場合について示している。比較例として用意した図10のマスクパターンは、図5に示す本実施形態のマスクパターンとは反対に、同一走査内において記録走査始めの記録率を高く(25%)、記録走査終わりの記録率を低く(5%)したものである。   FIG. 9 is a diagram showing an effect when the recording control of the present embodiment is employed. Here, the results of measuring the haze value of the output image in each of the regions A and B, the difference between them, and the result of visual determination of the presence or absence of gloss unevenness, the mask pattern of FIG. 7, the mask pattern of FIG. As an example, the case where the mask pattern of FIG. 10 is used is shown. The mask pattern of FIG. 10 prepared as a comparative example has a high recording rate at the beginning of recording scanning (25%) in the same scan, contrary to the mask pattern of this embodiment shown in FIG. Is low (5%).

なお、出力画像としては、プレミアム光沢紙[薄口](キヤノン株式会社製)に上述したブラックインク(K)を150%デューティで記録したものを使用した。また、ヘイズ値については、JIS K 7374に定められた方法に準じたGardner社製micro−haze plusを用いて測定した。   The output image used was a premium glossy paper [thin mouth] (manufactured by Canon Inc.) recorded with the black ink (K) described above at a duty of 150%. Moreover, about the haze value, it measured using micro-haze plus by Gardner according to the method defined in JISK7374.

図9から判るように、本実施形態のマスクパターン(図7)を用いた場合は領域Aと領域Bのヘイズ値の差が0.7と小さく、光沢むらも確認されなかった。一方、従来のマスクパターン(図5)を用いた場合は、領域Aと領域Bのヘイズ値の差が5.5と大きく、光沢むらが確認された。更に、比較例として用意したマスクパターン(図10)を用いた場合は、ヘイズ値の差が図5の場合よりも更に大きくなり、光沢むらが確認された。   As can be seen from FIG. 9, when the mask pattern of this embodiment (FIG. 7) was used, the difference in the haze values between the region A and the region B was as small as 0.7 and no uneven gloss was confirmed. On the other hand, when the conventional mask pattern (FIG. 5) was used, the difference in the haze value between region A and region B was as large as 5.5, and uneven gloss was confirmed. Furthermore, when the mask pattern (FIG. 10) prepared as a comparative example was used, the difference in haze values was even greater than in the case of FIG. 5, and uneven gloss was confirmed.

図10に示すマスクパターンを用いた場合は、左側の領域Aは4回の「記録」工程による4層によって、右側の領域Bは3回の「記録」工程による3層によって画像が形成されるため、同じ単位領域であっても左右で光沢度が異なってしまう。加えて、図10の場合、領域Aでは4回目の「記録」工程における記録率が更に小さくなるため、この工程で付与したインク滴は3回目までの「記録」工程で形成したインク層を荒らす方向に作用し、図5の場合よりも光沢度は更に低くなってしまう。一方、領域Bでは3回目の「記録」工程における記録率が更に大きくなるため、光沢度は図5の場合よりも更に高くなる。このような理由から、図10に示すマスクパターンを用いた場合は、左右の光沢度の差が図5の場合よりも更に大きくなってしまっているのである。   When the mask pattern shown in FIG. 10 is used, the left area A is formed by four layers by four “recording” processes, and the right area B is formed by three layers by three “recording” processes. Therefore, the glossiness differs between the left and right even in the same unit region. In addition, in the case of FIG. 10, since the recording rate in the fourth “recording” step is further reduced in the area A, the ink droplets applied in this step roughen the ink layer formed in the third “recording” step. The glossiness is further lowered than in the case of FIG. On the other hand, in the area B, since the recording rate in the third “recording” step is further increased, the glossiness is further higher than in the case of FIG. For this reason, when the mask pattern shown in FIG. 10 is used, the difference in glossiness between the left and right is larger than in the case of FIG.

以上説明したように、本実施形態によれば図7に示すような特徴的なマスクパターンを用いることにより画像の両端部に現れやすい光沢むらを抑制することが出来る。   As described above, according to the present embodiment, uneven gloss that tends to appear at both ends of an image can be suppressed by using a characteristic mask pattern as shown in FIG.

なお、以上では、パターン1Sおよびパターン6Sの記録率を5%、パターン1Eおよびパターン6Eの記録率を25%に設定したが、無論、本実施形態においてこのような値は限定されるものではない。各記録走査における記録率は、使用する顔料インクの種類、インク吐出量、総インク付与量、画像の濃度、画像の階調、記録媒体の種類などに応じて適宜調整されれば良い。例えば、パターン1Sおよびパターン6Sの記録率を0%、パターン1Eおよびパターン6Eの記録率を30%等に設定しても良いし、反対に記録率の差を小さくしても良い。また、パターン1Sとパターン6Sの記録率、およびパターン1Eとパターン6Eの記録率も、互いに等しい値である必要は無い。さらに、光沢むらの程度はキャリッジ1の走査距離すなわち記録媒体の幅に依存するため、上記パターンの記録率も記録媒体の幅に応じて調整してもよい。   In the above description, the recording rates of the pattern 1S and the pattern 6S are set to 5%, and the recording rates of the pattern 1E and the pattern 6E are set to 25%. Of course, such values are not limited in the present embodiment. . The recording rate in each recording scan may be appropriately adjusted according to the type of pigment ink to be used, the ink ejection amount, the total ink application amount, the image density, the image gradation, the type of recording medium, and the like. For example, the recording rate of the pattern 1S and the pattern 6S may be set to 0%, the recording rate of the pattern 1E and the pattern 6E may be set to 30%, or the difference between the recording rates may be reduced. Further, the recording rates of the pattern 1S and the pattern 6S and the recording rates of the pattern 1E and the pattern 6E do not need to be equal to each other. Further, since the degree of uneven glossiness depends on the scanning distance of the carriage 1, that is, the width of the recording medium, the recording rate of the pattern may be adjusted according to the width of the recording medium.

ところで、図5では、同一記録走査内において、第1ブロックと第6ブロックのみで記録率を異ならせるマスクパターンを示したが、他のブロックでも記録率を異ならせるようなマスクパターンとしてもよい。   FIG. 5 shows a mask pattern in which the recording rate is varied only in the first block and the sixth block in the same recording scan. However, a mask pattern in which the recording rate is varied in other blocks may be used.

図11は、本実施形態の変形例として使用可能なマスクパターンを示す図である。図7で示したマスクパターンと異なる点は、第1ブロックと第6ブロックに加え、第2ブロックと第5ブロックについても、同一走査内で記録率を変化させていることである。具体的には、第2ブロックと第5ブロックにおいて、記録走査の始めに使用するパターン2Sおよびパターン5Sの記録率を20%、記録走査の終わりに使用するパターン2Eおよびパターン5Eの記録率を30%としている。   FIG. 11 is a diagram showing mask patterns that can be used as a modification of the present embodiment. The difference from the mask pattern shown in FIG. 7 is that the recording rate is changed within the same scan for the second block and the fifth block in addition to the first block and the sixth block. Specifically, in the second block and the fifth block, the recording rate of the pattern 2S and the pattern 5S used at the beginning of the recording scan is 20%, and the recording rate of the pattern 2E and the pattern 5E used at the end of the recording scan is 30%. %.

但しこの際、第2ブロックと第5ブロックについては、記録走査の始めの記録率を30%、記録走査の終わりの記録率を20%とするように、記録走査の始めの記録率を記録走査の終わりの記録率よりも高く設定しても良い。どちらの設定であっても、インクの付与工程は、領域Aについても領域Bについても「記録」→「時間差」→「記録」→「時間差」→「記録」に統一されるため、光沢度の左右差を抑えるという本実施形態の効果を得ることが出来る。   However, at this time, for the second block and the fifth block, the recording rate at the beginning of the recording scan is set so that the recording rate at the beginning of the recording scan is 30% and the recording rate at the end of the recording scan is 20%. It may be set higher than the recording rate at the end of. Regardless of the setting, since the ink application process is unified in the “recording” → “time difference” → “recording” → “time difference” → “recording” for both the area A and the area B, The effect of this embodiment that suppresses the left-right difference can be obtained.

図11のように、同一走査内で記録率を変化させるブロックを更に増やすことにより、図6で説明したインクの積層状態を左右においてより積極的に統一することができる。また、光沢むらのみならず色むらやつなぎすじのような他の課題も含めて、総合的に画像品位を高めることが出来る。   As shown in FIG. 11, by further increasing the number of blocks that change the recording rate within the same scan, the ink lamination state described in FIG. 6 can be more positively unified on the left and right. Further, not only gloss unevenness but also other problems such as color unevenness and connecting stripes can improve the overall image quality.

いずれにしても、双方向のマルチパス記録の少なくとも最初の記録走査と最後の記録走査において、記録走査の始めで記録率を小さく抑え、記録走査の終わりで記録率を大きくするようなマスクパターンを用意すれば、光沢むらを抑えることができる。   In any case, a mask pattern that suppresses the recording rate at the beginning of the recording scan and increases the recording rate at the end of the recording scan in at least the first recording scan and the last recording scan of bidirectional multi-pass recording. If prepared, uneven gloss can be suppressed.

(第2の実施形態)
本実施形態においても、第1の実施形態と同様のインクジェット記録装置30および顔料インクを用いて双方向のマルチパス記録を行う。但し、本実施形態では、6パスのマルチパス記録ではなく、5パスのマルチパス記録を行うものとする。5パスのマルチパス記録の場合、吐出口列24は、第1〜第5の5つのブロックに分割され、記録媒体Sは個々の記録走査の間に1ブロックに相当する距離だけ、副走査方向(y方向)に搬送される。そして、記録媒体Sの単位領域は、第1〜第5ブロックによる5回の記録走査によって画像が形成される。
(Second Embodiment)
Also in this embodiment, bidirectional multi-pass printing is performed using the same ink jet recording apparatus 30 and pigment ink as in the first embodiment. However, in this embodiment, it is assumed that 5-pass multi-pass printing is performed instead of 6-pass multi-pass printing. In the case of 5-pass multi-pass printing, the ejection port array 24 is divided into first to fifth blocks, and the recording medium S is moved in the sub-scanning direction by a distance corresponding to one block during each printing scan. It is conveyed in the (y direction). In the unit area of the recording medium S, an image is formed by five recording scans by the first to fifth blocks.

図12は、本実施形態で使用するマスクパターンを示す図である。第1の実施形態と同様、最初の記録走査(第1ブロック)と最後の記録走査(第5ブロック)についてのみ、同一走査内で記録率を変化させている。但し、本実施形態の最初の記録走査(第1ブロック)では、第1の実施形態と異なり、記録走査の始めのパターン1Sの記録率(30%)が、記録走査の終わりのパターン1Eの記録率(5%)よりも大きくなっている。一方、最後の記録走査(第5ブロック)については、第1の実施形態と同様、記録走査の始めのパターン5Sの記録率(5%)が、記録走査の終わりのパターン5Eの記録率(35%)よりも小さくなっている。このような違いは、マルチパス記録における複数回の記録走査が奇数回であるか偶数回であるかに基づいている。   FIG. 12 is a diagram showing a mask pattern used in this embodiment. As in the first embodiment, the recording rate is changed within the same scanning only for the first recording scan (first block) and the last recording scan (fifth block). However, in the first recording scan (first block) of the present embodiment, unlike the first embodiment, the recording rate (30%) of the pattern 1S at the beginning of the recording scan is the same as that of the pattern 1E at the end of the recording scan. It is larger than the rate (5%). On the other hand, for the last recording scan (fifth block), as in the first embodiment, the recording rate (5%) of the pattern 5S at the beginning of the recording scan is the recording rate (35) of the pattern 5E at the end of the recording scan. %). Such a difference is based on whether a plurality of printing scans in multi-pass printing is an odd number or an even number.

偶数パスのマルチパス記録の場合、単位領域に対し、最初の記録走査と最後の記録走査は異なる方向で行われる。奇数パスのマルチパス記録の場合、単位領域に対し、最初の記録走査と最後の記録走査は同じ方向で行われる。一方マルチパス記録において、全記録走査の記録率の和を一定(150%)にするために、最後の記録走査の記録率が小さい領域Aでは最初の記録走査の記録率が大きく、最後の記録走査の記録率が大きい領域Bでは最初の記録走査の記録率を小さくする必要がある。このため、奇数パスのマルチパス記録において、最後の記録走査で走査始めの録許容率を走査終わり記録率よりも小さく設定すると、最初の記録走査では走査始めの記録率を走査終わり記録率よりも大きく設定することになる。   In the case of even-pass multi-pass printing, the first printing scan and the last printing scan are performed in different directions with respect to the unit area. In the case of odd-pass multi-pass printing, the first printing scan and the last printing scan are performed in the same direction with respect to the unit area. On the other hand, in multi-pass printing, in order to make the sum of the printing rates of all printing scans constant (150%), in the area A where the printing rate of the last printing scan is small, the printing rate of the first printing scan is large, and the last printing In the region B where the scanning recording rate is large, it is necessary to reduce the recording rate of the first recording scan. For this reason, in odd-pass multi-pass printing, if the recording allowance rate at the start of scanning in the last printing scan is set to be smaller than the recording rate at the end of scanning, the recording rate at the start of scanning is set to be lower than the recording rate at the end of scanning. It will be set larger.

図12に示すマスクパターンを用いた本実施形態において、領域Aでは「記録」→「時間差」→「記録」→「時間差」→「記録」の工程でインクが付与され、領域Bにおいても「記録」→「時間差」→「記録」→「時間差」→「記録」の工程でインクが付与される。すなわち、領域Aにおいても領域Bにおいても、3回の「記録」工程による3層によって画像を形成することができ、光沢度の差を抑制することができる。以上説明したように、本実施形態によれば、奇数パスのマルチパス記録を行う場合に、最初の記録走査と最後の記録走査において同一記録走査内で記録率を変化させることにより、光沢むらの無い一様な画像を出力することが可能となる。   In the present embodiment using the mask pattern shown in FIG. 12, in area A, ink is applied in the process of “recording” → “time difference” → “recording” → “time difference” → “recording”. Ink is applied in the process of “→” time difference ”→“ recording ”→“ time difference ”→“ recording ”. That is, in both the region A and the region B, an image can be formed by three layers by three “recording” processes, and a difference in glossiness can be suppressed. As described above, according to this embodiment, when performing odd-pass multi-pass printing, uneven glossiness can be obtained by changing the printing rate in the same printing scan in the first printing scan and the last printing scan. It is possible to output a uniform image without any problem.

(第3の実施形態)
本実施形態では、6色(CMYKLcLm)のインクの他に、顔料インクによる画像の性能をさらに向上させるための処理液を用意する。以下、本実施形態で使用する処理液の成分及び作製方法を説明する。
(Third embodiment)
In the present embodiment, in addition to the six-color (CMYKLcLm) ink, a processing liquid for further improving the performance of the image by the pigment ink is prepared. Hereinafter, the components of the treatment liquid used in the present embodiment and the production method will be described.

(1)処理液の作製
以下の成分を混合し、十分に攪拌して、処理液を調製した。
滑り性化合物には、市販のアクリルシリコーン共重合体(商品名:サイマックUS−450;東亞合成製):5部
グリセリン:5部
エチレングリコール:15部
アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物
(商品名:アセチレノールEH):0.5部
水:74.5部
(1) Preparation of processing liquid The following components were mixed and sufficiently stirred to prepare a processing liquid.
Commercially available acrylic silicone copolymers (trade name: Cymac US-450; manufactured by Toagosei Co., Ltd.): 5 parts glycerin: 5 parts ethylene glycol: 15 parts acetylene glycol ethylene oxide adduct (trade name: acetylenol EH) ): 0.5 part Water: 74.5 parts

なお、上記処理液には、第1の実施形態で用いたライトシアンインク、ライトマゼンタインクと同じ樹脂材料を含有させる。但し、ここで示した処理液の成分は一例であり、耐擦過性、光沢性、ヘイズ性を向上させることが可能な樹脂材料であれば処理液の詳細な成分は特に限定されるものではない。   The treatment liquid contains the same resin material as the light cyan ink and light magenta ink used in the first embodiment. However, the components of the treatment liquid shown here are merely examples, and the detailed components of the treatment liquid are not particularly limited as long as the resin material can improve scratch resistance, glossiness, and haze. .

本実施形態では、図1(a)および(b)で説明したインクジェット記録装置に対し、処理液のための吐出口列、インクタンク、およびキャップを追加する。この際、処理液の吐出口列は、640個の吐出口が1200dpiの密度で配列して構成され、6つのインクの吐出口列24よりも搬送方向の下流側(+y方向)にずれた位置に配置させる。その上で、処理液は、顔料インクの記録量に関わらず、顔料インクが記録される領域に対し、一様のデューティで記録するものとする。このため、処理液は、常に顔料インクで形成されたインク層の上位に付与される状態となる。   In the present embodiment, an ejection port array, an ink tank, and a cap for processing liquid are added to the ink jet recording apparatus described in FIGS. 1 (a) and 1 (b). At this time, the discharge port array for the processing liquid is configured by arranging 640 discharge ports at a density of 1200 dpi, and is shifted from the six ink discharge port arrays 24 to the downstream side (+ y direction) in the transport direction. To be placed. In addition, the processing liquid is recorded with a uniform duty in the area where the pigment ink is recorded, regardless of the recording amount of the pigment ink. For this reason, the treatment liquid is always applied to the upper layer of the ink layer formed of the pigment ink.

図13は、インク層25の上に処理液を付与した状態の断面図である。処理液層26の厚みは通常100nm〜500nm程度とする。このような処理液による透明層を設けることにより画像の耐擦過性、光沢性、ヘイズ性を向上させることが出来る。   FIG. 13 is a cross-sectional view showing a state in which the treatment liquid is applied on the ink layer 25. The thickness of the treatment liquid layer 26 is usually about 100 nm to 500 nm. By providing such a transparent layer with the treatment liquid, it is possible to improve the scratch resistance, glossiness, and haze of the image.

ところで、画像の光沢度は、インクや処理液が含有する液体の種類に応じて、その傾向は異なっている。例えば、顔料の含有量に対して水溶性樹脂が多いインクや、顔料を含まずに多くの水溶性樹脂を含有する処理液では、層としての硬化は遅くレベリングし易い傾向にある。しかしその反面、時間経過により一度硬化してしまうと、その上に付与された液体の浸透を妨げる傾向がある。例えば、図13に示すような処理液による透明層であっても、十分な光沢度を実現するためには表面が平滑であること、すなわち十分なレベリングがなされていることが求められる。よって、この様なインクや処理液で安定した光沢性を得るためには、図7で示したようなレベリングを促すマスクパターンを用いるのが効果的と言える。   By the way, the tendency of the glossiness of an image differs depending on the type of liquid contained in the ink or the processing liquid. For example, in an ink that contains a large amount of water-soluble resin relative to the pigment content, or in a treatment liquid that contains a large amount of water-soluble resin without pigment, curing as a layer tends to be slow and easy to level. On the other hand, however, once cured over time, there is a tendency to prevent penetration of the liquid applied thereon. For example, even a transparent layer made of a treatment liquid as shown in FIG. 13 is required to have a smooth surface, that is, a sufficient leveling in order to achieve a sufficient glossiness. Therefore, it can be said that it is effective to use a mask pattern that promotes leveling as shown in FIG. 7 in order to obtain a stable gloss with such ink and processing liquid.

また、顔料などの固形分の含有量が多いインクでは、時間経過により硬化すると、その上に付与されたインク層を高くする傾向がある。よって、この様なインクで安定した光沢性を得るためにも、図7で示したようなレベリングを促すマスクパターンを用いるのが効果的である。   In addition, in an ink having a large solid content such as a pigment, when it is cured with the passage of time, the ink layer applied thereon tends to be high. Therefore, it is effective to use a mask pattern that promotes leveling as shown in FIG. 7 in order to obtain stable glossiness with such ink.

また、アルカリ緩衝能が小さい、あるいは塩基材料の含有量が少ないインクでは、時間経過により硬化すると、その上に付与されたインクの再溶解性を抑え、インク層の高低差を大きくする傾向がある。よって、この様なインクについても、図7で示したようなレベリングを促すマスクパターンを用いるのが効果的である。   Ink with low alkali buffering capacity or low base material content, when cured over time, tends to suppress the re-dissolution of the ink applied thereon and increase the height difference of the ink layers. . Therefore, it is effective to use a mask pattern that promotes leveling as shown in FIG. 7 for such ink.

さらに、形成した画像のヘイズ値が高く(約35%以上)なるようなインクでは、形成後の画像において、僅かなヘイズ値の差も視認しやすくなる。よって、この様なインクについても、ヘイズ値を安定させるために、図7で示したようなレベリングを促すマスクパターンを用いるのが効果的である。   Further, with an ink in which the haze value of the formed image is high (about 35% or more), a slight difference in haze value is easily visible in the formed image. Therefore, it is effective to use a mask pattern that promotes leveling as shown in FIG. 7 in order to stabilize the haze value of such ink.

また、複数種類の顔料インクで形成される画像においても、その複数種類の顔料インクに含まれる樹脂の総含有量が多い場合は、インク層としての硬化が遅くレベリングし易い半面、時間経過で硬化すると、その上に付与されたインクの浸透を妨げる傾向がある。よってこのような場合も、図7で示したようなレベリングを促すマスクパターンが有効に機能する。   In addition, even in an image formed with a plurality of types of pigment inks, if the total content of the resins contained in the plurality of types of pigment inks is large, curing as an ink layer is slow and easy to level, but cures over time. Then, there is a tendency to prevent penetration of the ink applied thereon. Therefore, even in such a case, the mask pattern for promoting leveling as shown in FIG. 7 functions effectively.

その一方で、以上のような顕著な特徴を有さないインクの場合は、各記録走査で吐出頻度をなるべく均等に分散させるというマルチパス記録本来の効果を得るために、図5に示す従来の一般的なマスクパターンを用いる方が好適な場合もある。よって、本実施形態では、インクの種類および処理液のそれぞれについて、互いに異なるマスクパターンを利用できるようにする。   On the other hand, in the case of ink that does not have the above remarkable features, in order to obtain the original effect of multi-pass printing in which the discharge frequency is dispersed as evenly as possible in each printing scan, the conventional method shown in FIG. It may be preferable to use a general mask pattern. Therefore, in the present embodiment, different mask patterns can be used for each of the ink type and the treatment liquid.

その上で、例えばアクリルシリコーン共重合体を含むライトシアンインク(Lc)、ライトマゼンタインク(Lm)および処理液については図7に示すマスクパターンを用い、その他のインクについては図5に示す従来のマスクパターンを用いるようにする。この際、ライトシアンインク、ライトマゼンタインクおよび処理液については、パターン1S、5S、1E、5Eの記録率を互いに異ならせても良い。また、一部のインクについては、図11のように、更に多くの記録走査内で記録率を変化させるようにしても良い。更に、このような各色に対応するマスクパターンは、記録モードや記録媒体の種類およびサイズ、使用するインクの組み合わせなどに応じて適宜変更しても良い。   In addition, for example, the light cyan ink (Lc), light magenta ink (Lm) containing the acrylic silicone copolymer and the processing liquid use the mask pattern shown in FIG. 7, and the other masks shown in FIG. 5 are used for the other inks. Use patterns. At this time, the recording rates of the patterns 1S, 5S, 1E, and 5E may be different from each other for the light cyan ink, the light magenta ink, and the processing liquid. For some inks, the recording rate may be changed within a larger number of recording scans as shown in FIG. Furthermore, the mask pattern corresponding to each color may be appropriately changed according to the recording mode, the type and size of the recording medium, the combination of inks to be used, and the like.

いずれにしても、光沢むら、色むら、つなぎすじなどの状態に応じて、インクおよび処理液ごとに適切なマスクパターンを用意すれば、マルチパス記録による滑らかな画像を実現しながら、光沢むらのない高品位な画像を出力することが出来る。   In any case, if an appropriate mask pattern is prepared for each ink and processing solution according to the state of uneven gloss, uneven color, and stripes, smooth images by multi-pass printing can be achieved and uneven gloss can be achieved. High quality images can be output.

(その他の実施形態)
以上説明した実施形態では、双方向のマルチパス記録において、少なくとも最初の記録走査と最後の記録走査で、同一記録走査内で記録率許容率を変化させるための手段としてマスクパターンを用いた。しかしながら、本発明はマスクパターンを用いる形態に限定されるものではない。例えば、図3のステップS802で生成された2値データに対し、主走査方向の領域ごとに設定された記録率を係数とした所定の演算を施すことによって、各記録走査の吐出データを生成してもよい。また、ステップS801で生成された多値データを、主走査方向の領域ごとに設定された記録率に従って複数の記録走査に分配し、その後2値化処理を行う形態としても良い。
(Other embodiments)
In the embodiment described above, the mask pattern is used as means for changing the recording rate tolerance in the same recording scan in at least the first recording scan and the last recording scan in bidirectional multi-pass recording. However, the present invention is not limited to the form using the mask pattern. For example, ejection data for each printing scan is generated by performing a predetermined calculation using the printing rate set for each region in the main scanning direction on the binary data generated in step S802 in FIG. May be. Further, the multi-value data generated in step S801 may be distributed to a plurality of recording scans according to the recording rate set for each region in the main scanning direction, and then binarization processing may be performed.

また、以上説明した実施形態では、基本的に画像全域の光沢度を一様に高くする形態で説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の目的は光沢度のバラツキに伴う光沢むらを低減することである。マルチパス記録において、少なくとも最初と最後の記録走査内で記録率を変化させることにより、記録媒体の両端における光沢度の差を低減することが出来れば、その光沢度自体はどのような値であっても構わない。   In the above-described embodiment, the glossiness of the entire image area is basically increased. However, the present invention is not limited to this. An object of the present invention is to reduce uneven gloss due to variations in glossiness. In multi-pass printing, if the difference in glossiness at both ends of the printing medium can be reduced by changing the printing rate at least between the first and last printing scans, what value is the glossiness itself? It doesn't matter.

また、以上では6色の顔料インクを用いるインクジェット記録装置を例に説明したが、使用するインクの種類は、これに限定されない。使用するインクは、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色であっても良いし、ブラックのみを用いたモノクロ専用の記録装置であっても良い。また、レッド、グリーン、ブルー、グレーのようなインクを更に追加した形態とすることもできる。   In the above description, an ink jet recording apparatus using six color pigment inks has been described as an example. However, the type of ink to be used is not limited to this. The ink to be used may be, for example, four colors of cyan, magenta, yellow, and black, or may be a monochrome recording apparatus using only black. In addition, inks such as red, green, blue, and gray may be further added.

無論、これらインクや処理液の成分や製造方法も、上述した内容に限定されるものではない。上記で示した顔料インクは主に耐擦過性を重視し、処理液は主に耐擦過性、光沢性、ヘイズ性を重視した成分で製造したが、これらについてはブロンズ性、耐水性、耐アルカリ性、耐候性等を更に重視するように成分を調整しても良い。また、使用するインクは顔料インクに限定されるものではない。染料インクであっても、記録媒体の表面に残りやすいインクでは上述したような光沢むらが確認される場合があり、上記実施形態は有効に機能する。   Of course, the components and manufacturing methods of these inks and treatment liquids are not limited to those described above. The pigment inks shown above are mainly manufactured with components that place importance on scratch resistance, and the processing liquids are mainly used for components with an emphasis on scratch resistance, gloss, and haze, but these are bronze, water resistant, and alkali resistant. In addition, the components may be adjusted so as to give more importance to weather resistance and the like. The ink used is not limited to pigment ink. Even in the case of dye ink, the gloss unevenness as described above may be confirmed in the ink that tends to remain on the surface of the recording medium, and the above embodiment functions effectively.

また、以上では、複数の吐出口列を主走査方向に並列配置した構成のインクジェット記録装置を例に説明したが、吐出口列のレイアウトも、上記実施形態に限定されるものではない。複数の吐出口列は、副走査方向の長さが異なっていても良いし、互いに副走査方向にずれた位置に配置されても良い。   In the above description, the inkjet recording apparatus having a configuration in which a plurality of ejection port arrays are arranged in parallel in the main scanning direction has been described as an example. However, the layout of the ejection port arrays is not limited to the above embodiment. The plurality of ejection port arrays may have different lengths in the sub-scanning direction, or may be arranged at positions shifted from each other in the sub-scanning direction.

また、以上では、ホストコンピュータより受信した画像データに対し、所定の画像処理を施した後、ROM304に記憶されたマスクパターンを用いてマルチパス記録を行う形態で説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。図3に示す工程はホストコンピュータとインクジェット記録装置の双方で分担して実行する形態としても良い。具体的には、例えばステップS803のマスクパターン処理までをホストコンンピュータで実行し、記録装置は、各記録走査に対応付けられた吐出データを受信して、これに従って記録走査を実行する形態としても良い。この場合ホストコンピュータとインクジェット記録装置を含むシステム全体が本発明のインクジェット記録システムとなる。   In the above description, the image data received from the host computer is subjected to predetermined image processing, and then the multi-pass recording is performed using the mask pattern stored in the ROM 304. However, the present invention is not limited to this form. The process shown in FIG. 3 may be executed by being shared by both the host computer and the ink jet recording apparatus. Specifically, for example, the process up to the mask pattern processing in step S803 may be executed by the host computer, and the printing apparatus may receive the ejection data associated with each printing scan and execute the printing scan according to this. . In this case, the entire system including the host computer and the ink jet recording apparatus is the ink jet recording system of the present invention.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。   The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

22 記録ヘッド
30 インクジェット記録装置
302 MPU
303 ASIC
S 記録媒体
22 Recording head
30 Inkjet recording device 302 MPU
303 ASIC
S Recording medium

Claims (16)

インクを吐出する記録ヘッドを記録媒体に対し往路方向と復路方向に交互に走査させることにより、前記記録媒体の単位領域に前記記録ヘッドの複数回の記録走査によって画像を記録するインクジェット記録装置において、
前記単位領域に対応する画像データに基づいて、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成する生成手段と、
前記単位領域に対し、前記記録ヘッドに、前記吐出データに従って前記複数回の記録走査を実行させる記録手段と
を備え、
前記生成手段は、前記単位領域に対する前記複数回の記録走査のうち、
最初の記録走査と最後の記録走査では同一の記録走査内で記録率を変化させるように、且つ、
前記最後の記録走査では当該記録走査の始めの記録率が終わりの記録率よりも小さくなるように、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成することを特徴とするインクジェット記録装置。
In an ink jet recording apparatus that records an image by a plurality of recording scans of the recording head in a unit area of the recording medium by alternately scanning the recording head that ejects ink in the forward direction and the backward direction with respect to the recording medium.
Generating means for generating ejection data corresponding to each of the plurality of printing scans based on image data corresponding to the unit area;
A recording unit that causes the recording head to execute the plurality of recording scans according to the ejection data for the unit area;
The generating means includes the plurality of recording scans for the unit area.
In the first recording scan and the last recording scan, the recording rate is changed within the same recording scan, and
An ink jet recording apparatus that generates ejection data corresponding to each of the plurality of recording scans so that the recording rate at the beginning of the recording scan is smaller than the recording rate at the end of the recording scan in the last recording scan .
前記複数回の記録走査は偶数回の記録走査であって、
前記生成手段は、前記単位領域に対する最初の記録走査では当該記録走査の始めの記録率が終わりの記録率よりも小さくなるように、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
The plurality of recording scans is an even number of recording scans,
The generation unit generates ejection data corresponding to each of the plurality of printing scans so that a printing rate at the beginning of the printing scan is smaller than a printing rate at the end of the printing scan for the unit area. The inkjet recording apparatus according to claim 1.
前記複数回の記録走査は奇数回の記録走査であって、
前記生成手段は、前記単位領域に対する最初の記録走査では当該記録走査の始めの記録率が終わりの記録率よりも大きくなるように、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
The plurality of recording scans is an odd number of recording scans,
The generation unit generates ejection data corresponding to each of the plurality of printing scans so that a printing rate at the beginning of the printing scan is larger than a printing rate at the end of the printing scan for the unit area. The inkjet recording apparatus according to claim 1.
前記生成手段は、前記単位領域を構成する複数の画素のそれぞれに対し前記複数の記録走査におけるインク吐出の許容または非許容を定めるマスクパターンを用いることにより、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   The generating unit can cope with each of the plurality of printing scans by using a mask pattern for determining whether ink discharge is permitted or not allowed in the plurality of printing scans for each of the plurality of pixels constituting the unit region. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein ejection data to be generated is generated. 前記生成手段は、前記始めの記録率と前記終わりの記録率を前記記録媒体の種類または幅の少なくとも一方に応じて異ならせることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   5. The apparatus according to claim 1, wherein the generation unit varies the recording rate at the beginning and the recording rate at the end according to at least one of a type or a width of the recording medium. Inkjet recording device. 前記記録ヘッドは、複数種類のインクと当該インクによって記録された画像の性能を向上させるための処理液を吐出し、
前記生成手段は、前記複数種類のインクと前記処理液について前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを個別に生成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
The recording head ejects a plurality of types of ink and a treatment liquid for improving the performance of an image recorded by the ink,
6. The apparatus according to claim 1, wherein the generation unit individually generates ejection data corresponding to each of the plurality of printing scans for the plurality of types of ink and the processing liquid. Inkjet recording apparatus.
前記インクは顔料インクであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項であることを特徴とするインクジェット記録装置。   The ink jet recording apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the ink is a pigment ink. インクを吐出する記録ヘッドを記録媒体に対し往路方向と復路方向に交互に走査させることにより、前記記録媒体の単位領域に前記記録ヘッドの複数回の記録走査によって画像を記録するインクジェット記録方法において、
前記単位領域に対応する画像データに基づいて、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成する生成工程と、
前記単位領域に対し、前記記録ヘッドに、前記吐出データに従って前記複数回の記録走査を実行させる記録工程と
を有し、
前記生成工程は、前記単位領域に対する前記複数回の記録走査のうち、最初の記録走査と最後の記録走査では同一の記録走査内で記録率を変化させるように、且つ、前記最後の記録走査では当該記録走査の始めの記録率が終わりの記録率よりも小さくなるように、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成することを特徴とするインクジェット記録方法。
In an inkjet recording method for recording an image by a plurality of recording scans of the recording head in a unit area of the recording medium by alternately scanning the recording head for ejecting ink in the forward direction and the backward direction with respect to the recording medium.
A generating step of generating ejection data corresponding to each of the plurality of recording scans based on image data corresponding to the unit region;
A recording step of causing the recording head to execute the plurality of recording scans according to the ejection data with respect to the unit area;
The generating step includes changing the recording rate within the same recording scan in the first recording scan and the last recording scan among the plurality of recording scans for the unit area, and in the last recording scan. An ink jet recording method comprising: generating ejection data corresponding to each of the plurality of recording scans so that a recording rate at the beginning of the recording scan is smaller than an end recording rate.
前記複数回の記録走査は偶数回の記録走査であって、
前記生成工程は、前記単位領域に対する最初の記録走査では当該記録走査の始めの記録率が終わりの記録率よりも小さくなるように、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成することを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録方法。
The plurality of recording scans is an even number of recording scans,
The generating step generates ejection data corresponding to each of the plurality of recording scans so that the first recording scan of the unit area has a recording rate at the beginning of the recording scan smaller than an end recording rate. The inkjet recording method according to claim 8.
前記複数回の記録走査は奇数回の記録走査であって、
前記生成工程は、前記単位領域に対する最初の記録走査では当該記録走査の始めの記録率が終わりの記録率よりも大きくなるように、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成することを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録方法。
The plurality of recording scans is an odd number of recording scans,
The generating step generates ejection data corresponding to each of the plurality of printing scans so that a printing rate at the beginning of the printing scan is larger than a printing rate at the end of the printing scan for the unit area. The inkjet recording method according to claim 8.
前記生成工程は、前記単位領域を構成する複数の画素のそれぞれに対し前記複数の記録走査におけるインク吐出の許容または非許容を定めるマスクパターンを用いることにより、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成することを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The generating step corresponds to each of the plurality of print scans by using a mask pattern that determines whether ink discharge is permitted or not permitted in the plurality of print scans for each of the plurality of pixels constituting the unit region. The inkjet recording method according to claim 8, wherein ejection data to be generated is generated. 前記生成工程は、前記始めの記録率と前記終わりの記録率を前記記録媒体の種類または幅の少なくとも一方に応じて異ならせることを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   12. The generation process according to claim 8, wherein the generation step makes the start recording rate and the end recording rate different according to at least one of a type or a width of the recording medium. 13. Inkjet recording method. 前記記録ヘッドは、複数種類のインクと当該インクによって記録された画像の性能を向上させるための処理液を吐出し、
前記生成工程は、前記複数種類のインクと前記処理液について前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを前記記録率が互いに異なるように個別に生成することを特徴とする請求項8から12のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
The recording head ejects a plurality of types of ink and a treatment liquid for improving the performance of an image recorded by the ink,
9. The generating step according to claim 8, wherein the plurality of types of ink and the processing liquid are individually generated so that ejection data corresponding to each of the plurality of recording scans is different from each other. 13. The inkjet recording method according to any one of items 12.
前記インクは顔料インクであることを特徴とする請求項8から13のいずれか1項であることを特徴とするインクジェット記録方法。   14. The ink jet recording method according to claim 8, wherein the ink is a pigment ink. 請求項1ないし14のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法を1つ以上のプロセッサーに実行させるためのプログラム。   A program for causing one or more processors to execute the ink jet recording method according to claim 1. インクを吐出する記録ヘッドを記録媒体に対し往路方向と復路方向に交互に走査させることにより、前記記録媒体の単位領域に前記記録ヘッドの複数回の記録走査によって画像を記録するためのインクジェット記録システムにおいて、
前記単位領域に対応する画像データに基づいて、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成する生成手段と、
前記単位領域に対し、前記記録ヘッドに、前記吐出データに従って前記複数回の記録走査を実行させるために、前記吐出データを送信する手段と
を備え、
前記生成手段は、前記単位領域に対する前記複数回の記録走査のうち、最初の記録走査と最後の記録走査では同一の記録走査内で記録率を変化させるように、且つ、前記最後の記録走査では当該記録走査の始めの記録率が終わりの記録率よりも小さくなるように、前記複数回の記録走査のそれぞれに対応する吐出データを生成することを特徴とするインクジェット記録システム。
An ink jet recording system for recording an image by a plurality of recording scans of the recording head in a unit area of the recording medium by alternately scanning the recording head for ejecting ink in the forward direction and the backward direction with respect to the recording medium In
Generating means for generating ejection data corresponding to each of the plurality of printing scans based on image data corresponding to the unit area;
Means for transmitting the ejection data in order to cause the recording head to perform the plurality of recording scans in accordance with the ejection data for the unit area;
The generating means changes the recording rate within the same recording scan in the first recording scan and the last recording scan among the plurality of recording scans for the unit area, and in the last recording scan, An inkjet recording system, wherein ejection data corresponding to each of the plurality of recording scans is generated so that a recording rate at the beginning of the recording scan is smaller than an end recording rate.
JP2017017011A 2017-02-01 2017-02-01 Inkjet recording device and inkjet recording method Pending JP2018122529A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017011A JP2018122529A (en) 2017-02-01 2017-02-01 Inkjet recording device and inkjet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017011A JP2018122529A (en) 2017-02-01 2017-02-01 Inkjet recording device and inkjet recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018122529A true JP2018122529A (en) 2018-08-09

Family

ID=63108779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017011A Pending JP2018122529A (en) 2017-02-01 2017-02-01 Inkjet recording device and inkjet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018122529A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176792A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 東洋インキScホールディングス株式会社 Water-based ink-jet ink and printed matter
US12001900B2 (en) 2019-10-11 2024-06-04 3M Innovative Properties Company Inkjet printing method and inkjet printing device
US12172427B2 (en) 2021-10-05 2024-12-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12001900B2 (en) 2019-10-11 2024-06-04 3M Innovative Properties Company Inkjet printing method and inkjet printing device
WO2021176792A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 東洋インキScホールディングス株式会社 Water-based ink-jet ink and printed matter
JP2021138855A (en) * 2020-03-06 2021-09-16 東洋インキScホールディングス株式会社 Water-based ink for inkjet and printed matter
US12172427B2 (en) 2021-10-05 2024-12-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8091975B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
US8231203B2 (en) Ink jet print head, ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US8356871B2 (en) Inkjet printer, inkjet printing method and program
JPH08281975A (en) Inkjet head, inkjet cartridge, printing apparatus, and inkjet printing method
US20100328388A1 (en) Inkjet printer, inkjet printing method and program
JP5404476B2 (en) Data generation apparatus, inkjet recording apparatus, and data generation method
JP4261980B2 (en) Image forming method
US8714680B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP5147862B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2018122529A (en) Inkjet recording device and inkjet recording method
JP2011177967A (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
US9333762B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2011126023A (en) Image processor and image processing method
US10940696B2 (en) Printing apparatus and printing method for obtaining color data defining discharging/non-discharging of an ink of a color to a pixel on a printing medium
JP2011110755A (en) Device and method for inkjet recording
JP2011126125A (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2010143134A (en) Inkjet recording apparatus, and inkjet recording method
JP6971588B2 (en) Recording device and recording method
JP6253243B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2017144588A (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2018065296A (en) Recording device and recording method
JP2018111287A (en) Image processing device and image processing method
JP6552249B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image recording apparatus
JP2007152851A (en) Inkjet recording device, inkjet recording method and image processing device
JP2017196813A (en) Inkjet recording device and inkjet recording method