JP2018120001A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018120001A JP2018120001A JP2017009164A JP2017009164A JP2018120001A JP 2018120001 A JP2018120001 A JP 2018120001A JP 2017009164 A JP2017009164 A JP 2017009164A JP 2017009164 A JP2017009164 A JP 2017009164A JP 2018120001 A JP2018120001 A JP 2018120001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- amount
- remaining amount
- bottle
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、現像剤補給システム及びそれを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a developer supply system and an image forming apparatus including the developer supply system.
従来から、複写機、プリンタ及びファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。電子写真方式の画像形成装置においては、感光体、例えば、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成し、現像装置によって感光体ドラムに対してトナーを補給して前記静電潜像をトナー像として現像する。その後、感光体ドラムに形成されたトナー像を紙等の記録媒体に転写して、定着装置によって定着させる。 2. Description of the Related Art Conventionally, electrophotographic image forming apparatuses such as copying machines, printers, and facsimiles are known. In an electrophotographic image forming apparatus, an electrostatic latent image is formed on the surface of a photosensitive member, for example, a photosensitive drum, and toner is replenished to the photosensitive drum by a developing device to convert the electrostatic latent image into a toner. Develop as an image. Thereafter, the toner image formed on the photosensitive drum is transferred to a recording medium such as paper and fixed by a fixing device.
電子写真複写機等の画像形成装置には微粉末の現像剤が使用されている。このような画像形成装置では、画像形成に伴い消費された現像剤が現像剤補給容器から補給される構成となっている。 A fine powder developer is used in an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine. In such an image forming apparatus, the developer consumed in association with image formation is supplied from a developer supply container.
こうした従来の現像剤補給容器として、特許文献1に記載の装置では、現像剤補給容器に蛇腹状のポンプを設け、このポンプを画像形成装置側から入力された駆動力により、排出口を介した吸気動作と排気動作を交互に繰り返し切り替わるように構成する。このような蛇腹ポンプを動作させ、現像剤補給容器から現像剤を搬送路に排出し、現像器へと現像剤を搬送することができる構成となっている。
As such a conventional developer replenishing container, in the apparatus described in
このような構成では、ユーザの使用により現像剤補給容器内の現像剤残量が減少した場合、現像剤補給容器内の現像剤に対しての空気の体積の割合が増加する。ポンプによって現像剤に与えられる圧力はポンプ及び現像剤補給容器内の空気の体積と反比例するため、ポンプの収縮により発生する圧力が現像剤補給容器内に発生した現像剤の無い空気の体積の増加によって減少してしまい、現像剤の排出性が低下する場合がある。 In such a configuration, when the remaining amount of developer in the developer supply container decreases due to use by the user, the ratio of the volume of air to the developer in the developer supply container increases. Since the pressure applied to the developer by the pump is inversely proportional to the volume of air in the pump and developer supply container, the pressure generated by the contraction of the pump increases the volume of air without developer generated in the developer supply container. In some cases, the developer discharge performance may be reduced.
この課題を解決する為に、特許文献1では、現像剤補給容器内の現像剤が減少した場合、ポンプ部を伸張した状態で動作を停止して、その間に現像剤収容部を回転し現像剤を現像剤収容器から排出部へと搬送し続ける構成が示されている。これにより、排出部を現像剤で十分に満たすことができ、現像剤補給容器内の現像剤が空となるまで安定した現像剤の排出量を維持することができる。
In order to solve this problem, in
しかし、特許文献1のような構成においては、現像剤補給容器内の現像剤量が少なくなった場合、ポンプ動作を停止して現像剤収容部を回転し、現像剤を搬送し続ける。この状態で現像剤補給容器内の現像剤量が少なく、かつ低印字率での画像形成動作が続いた場合、現像器から現像剤の補給指示がされずに排出部における排出駆動が行なわれなくなるが、その間における現像剤収容部の回転回数を制御していないため、現像剤補給容器から排出部に向けて現像剤の搬送が行われ続ける。このような場合、現像剤が排出部に過剰に搬送され、パッキングと呼ばれる排出部での現像剤詰まりが発生してしまうという課題があった。
However, in the configuration as in
本発明は、上記従来の技術に存在する課題を鑑みてなされたものであり、現像剤を安定して排出することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems in the prior art, and an object thereof is to stably discharge a developer.
そのために、本発明に係る現像剤補給システムは、現像剤収容部に収容された現像剤を現像剤送り部により現像剤排出部に送り、該現像剤排出部から現像装置へと現像剤を補給する現像剤補給システムであって、前記現像剤収容部の現像剤残量を判定する残量判定手段と、前記残量判定手段により前記現像剤残量が所定量に減少したことが判定されることに応じて、前記現像剤排出部の排出動作に対する前記送り手段の送り動作の割合を、前記所定量に応じて決定される所定の割合に変更する変更手段と、を有することを特徴とするものである。 For this purpose, the developer replenishment system according to the present invention feeds the developer accommodated in the developer accommodating portion to the developer discharging portion by the developer feeding portion, and replenishes the developer from the developer discharging portion to the developing device. A developer replenishment system that determines the remaining amount of developer in the developer container, and the remaining amount determining unit determines that the remaining amount of developer has decreased to a predetermined amount. And changing means for changing the ratio of the feeding operation of the feeding means to the discharging operation of the developer discharging section to a predetermined ratio determined according to the predetermined amount. Is.
本発明によれば、現像剤を安定して排出させることができる。 According to the present invention, the developer can be discharged stably.
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置等は、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるため、特に特定的な記載が無い限りは発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、以下の実施形態において、現像器へと現像剤を補給する一連の流れで少なくとも使用する部分を現像剤補給システムとする。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. However, since the dimensions, materials, shapes, relative positions, etc. of the components described in the following embodiments are appropriately changed depending on the configuration of the apparatus to which the invention is applied and various conditions, there are particularly specific descriptions. It is not intended to limit the scope of the invention only to those unless otherwise specified. In the following embodiments, at least a portion to be used in a series of flows for replenishing the developer to the developing device is referred to as a developer replenishing system.
(第一実施形態)
本実施形態の画像形成装置について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態の画像形成装置100の概略構成図である。
(First embodiment)
The image forming apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an
図1に示す画像形成装置100は、給送カセット101内に収容された記録媒体Pが給送ローラ102により繰り出され、不図示の分離装置との協働により一枚ずつ給送される。
その後、一旦停止したレジストローラ103のニップ領域に記録媒体Pの先端部が当接し、記録媒体Pの腰の力により斜行が補正される。さらに、斜行された記録媒体Pは画像形成部104に搬送され、記録媒体P上に画像が形成される。
In the
Thereafter, the leading end portion of the recording medium P comes into contact with the nip region of the
本実施形態の画像形成部について、図2を用いて説明する。図2は図1に示す画像形成部104の拡大図である。
The image forming unit of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an enlarged view of the
本実施形態にて、画像形成装置100は、像担持体としての回転可能なドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラム1という。)1を備えている。感光ドラム1の周囲には、本実施形態に係る作像プロセス手段が配置されている。即ち、接触帯電部材としての帯電ローラ2、露光装置3、現像装置4、接触転写部材としての転写ローラ5、クリーニング装置7が設けられている。
In this embodiment, the
また、感光ドラム1と転写ローラ5間に形成されるニップ領域の記録媒体P搬送方向下流側には、定着装置6が設けられている。
A fixing device 6 is provided on the downstream side of the nip area formed between the
感光ドラム1は、本実施形態では外径30mmの負帯電性の有機感光体(OPC)であり、不図示の駆動部の駆動によって矢印方向(図2では反時計方向)に回転駆動される。
帯電ローラ2には不図示の電源より所定の条件の帯電バイアス電圧が印加されることにより、帯電位置aにおいて感光ドラム1の周面を所定の極性、電位に帯電させ、一様帯電処理を行う。
In the present embodiment, the
A charging bias voltage of a predetermined condition is applied to the
露光装置3は、本実施形態では半導体レーザを用いたものであり、不図示の画像読み取り装置等のホスト処理から入力される画像信号に対応して変調されたレーザ光Lを出力して、感光ドラム1の一様帯電処理面を露光位置bにおいて走査露光(イメージ露光)する。
一様帯電処理面へ走査露光することにより、感光ドラム1面のレーザ光で照射された部分の電位が低下する。すなわち、感光ドラム1面には走査露光した画像情報に対応した静電潜像が順次に形成される。
The
By scanning and exposing the uniformly charged surface, the potential of the portion irradiated with the laser beam on the surface of the
現像装置4は、トナー(現像剤)を感光ドラム1表面の露光部分(静電潜像)に補給し、補給した現像剤が付着することで静電潜像を可視化する。
The developing device 4 replenishes toner (developer) to an exposed portion (electrostatic latent image) on the surface of the
現像装置4には、現像容器7開口部に矢印で示すように矢印方向(図2では反時計方向)に回転可能な現像スリーブ8が設けられており、現像容器7の現像剤を現像スリーブ8上に層形成し、感光ドラム1と対向する現像部cへ搬送して、現像剤を感光ドラム1表面の静電潜像に補給する。
The developing device 4 is provided with a developing sleeve 8 that can rotate in the direction of the arrow (counterclockwise in FIG. 2) as indicated by an arrow at the opening of the developing container 7, and the developer in the developing container 7 is supplied with the developing sleeve 8. A layer is formed thereon, and the developer is transported to the developing unit c facing the
現像容器7内の現像剤は、トナーと磁性キャリアの混合物であり、矢印方向(図2では時計方向)に回転可能な攪拌部材10の回転によって均一に攪拌されながら現像スリーブ8側に搬送される。
The developer in the developing container 7 is a mixture of toner and magnetic carrier, and is conveyed to the developing sleeve 8 side while being uniformly stirred by the rotation of the stirring
また、現像容器7内の現像剤は、現像容器内現像剤センサ11によって検知され、この検知情報に基づいて現像容器7への補給指令信号および補給停止信号を発する。
Further, the developer in the developer container 7 is detected by the
現像容器7への補給指令信号を受けた現像剤ボトル50は、回転駆動部52からの駆動を駆動伝達部53で受け、排出部51の排出駆動を行なうことで現像剤を現像剤ボトル50から排出する。現像剤の詳細な排出駆動については、後述する。
The
排出部51の駆動によって現像剤ボトル50から排出された現像剤は、排出部51と連結している補給口58を通って、搬送路59へと補給される。
The developer discharged from the
搬送路59内には現像容器7へ現像剤を搬送する為の現像剤搬送手段としての搬送スクリュー12が設けられている。また、同様に、補給口58の略直下の位置の搬送路59内の現像剤を検知するための搬送路内現像剤センサ13が搬送路59の外側に配置されている。
A
搬送路59を搬送スクリュー12によって搬送された現像剤は、図2に示す補給口14を通って、現像容器7へと補給される。
The developer conveyed on the
補給口14から現像剤が補給されて落下してくる位置に、搬送スクリュー15が設けられている。この搬送スクリュー15によって、現像容器7に現像剤が補給される。
A
転写ローラ5は、感光ドラム1に所定の押圧力をもって当接して転写部dを形成し、矢印方向に回転駆動される。また、不図示の電源から転写バイアス(トナーの正規帯電極性である負極性とは逆極性である正極性の転写バイアス)が印加される。これによって、この転写部dにて用紙などの記録媒体Pに感光ドラム1表面のトナー像を転写する。
The
また、クリーニング装置16において、記録媒体Pに対するトナー画像転写後の感光ドラム1面はクリーニングブレード16aにより摺擦されて転写残トナーの除去を受けて清浄面化され、繰り返して画像形成に供される。図2において、eは、クリーニングブレード16aの感光ドラム1面当接部である。
Further, in the
定着装置6は、矢印方向に回転自在な定着ローラ6aと加圧ローラ6bを有しており、定着ローラ6aと加圧ローラ6b間の定着ニップ領域にて記録媒体Pを挟持搬送しながら、記録媒体Pの表面に転写されたトナー像を加熱及び加圧して熱定着する。ここで、定着装置6は感光体ドラム1の搬送方向下流に設けられており、記録媒体Pの矢印は搬送方向を示している。
The fixing device 6 has a fixing roller 6a and a
次に、本実施形態における現像剤補給機構について説明する。 Next, the developer supply mechanism in the present embodiment will be described.
図3は図2に示す現像剤ボトル50を用いた現像剤補給機構の概略図である。図3(a)は本実施形態の現像剤非排出時の現像剤補給機構を横から見た図、図3(b)は本実施形態の現像剤非排出時の現像剤補給機構を下から見た図、図3(c)は本実施形態の現像剤排出時の現像剤補給機構を横から見た図、図3(d)は本実施形態の現像剤排出時の現像剤補給機構を下から見た図である。
FIG. 3 is a schematic view of a developer replenishing mechanism using the
図3(a)、(b)、(c)(d)に示すように、現像剤を補給する為の機構は、現像剤ボトル50を回転させる回転駆動部52と、回転駆動部52の回転を現像剤ボトル50に伝達する駆動伝達部53と、現像剤ボトル50を排出部51に装着する装着部54により構成されている。現像剤ボトル50は、装着部54に着脱可能に装着されている。
As shown in FIGS. 3A, 3 </ b> B, 3 </ b> C, and 3 </ b> D, the mechanism for supplying the developer includes a
現像剤ボトル50の内周面には、螺旋状の突起50Aが現像剤ボトル50の内方に突出して形成され、回転駆動により突起50Aにそって現像剤が現像剤ボトル50から排出部51の方へ案内される。また、現像剤ボトル50には後述する現像剤ボトル内残量センサ55が設けられており、現像剤ボトル50内部の現像剤残量を検知している。
A
ここで、現像剤ボトル50内部の現像剤残量を検知する手段としては、ドットカウント値や現像剤ボトル50の回転数Nから推定する構成など現像剤ボトル50内現像剤残量を検知できる手段であれば良い。
Here, as means for detecting the developer remaining amount in the
本実施形態では、排出部51として、往復動に伴いその容積が可変な樹脂製の容積可変型ポンプを採用している。具体的には蛇腹状のポンプを採用しており、「山折り」部と「谷折り」部が周期的に交互に複数形成されている。排出部51は後述する排出部駆動部56によって以下の説明のように駆動する。
In the present embodiment, a resin variable volume pump whose volume is variable with reciprocating motion is adopted as the
図3(a)、(b)は排出部51が使用上最大限伸張された状態であり、この状態では現像剤の排出は行われない。
3A and 3B show a state in which the
また、図3(c)、(d)は排出部51が使用上最大限収縮された状態であり、伸張された状態から収縮された状態に移行した時に現像剤の排出が行なわれる。
つまり、本実施形態の排出部51は、排出口58を介して吸気動作と排気動作を交互に行わせる吸排気機構として機能する。
3 (c) and 3 (d) show a state in which the
That is, the
言い換えると、排出部51は、現像剤ボトル50の内部に向かう気流と現像剤ボトル50から外部に向かう気流を交互に繰り返し発生させる気流発生機構として機能する。
In other words, the
従って、この排出部51は、回転駆動機構52から受けた駆動力により、収縮、伸張を交互に繰り返し行う(伸縮する)ことができる。なお、本実施形態では、排出部51の伸縮時の容積変化量は、17cm^3[cc]、収縮の周期は0.3[sec]に設定されている。
Therefore, the
このような排出部51を採用することにより排出部51の容積を変化させることが可能になるとともに、所定の周期で、交互に繰り返し変化させることができる。
By adopting such a
即ち、図3(a)、(b)に示すように排出部51が伸びた場合には容積が大きくなり、図3(c)、(d)に示すように排出部51が収縮した場合には容積は小さくなる。このように、排出部51の伸縮に伴い容積が変化する構成となっている。
That is, when the
次に、図4を用いてトナー搬送路構成とトナー補給手段及び残量検知手段について説明する。図4は図2に示す搬送路59の概略図であり、図4(a)は現像剤を搬送する方向に対して直角方向から見た断面図であり、図4(b)は現像剤搬送方向の下流側から現像剤搬送方向に対して水平方向に見た断面図である。
Next, the toner conveyance path configuration, toner replenishing means, and remaining amount detecting means will be described with reference to FIG. 4 is a schematic view of the
搬送路59内には現像容器7へ現像剤を搬送する為の現像剤搬送手段としての搬送スクリュー12が設けられている。また、同様に、排出口58の略直下の位置の搬送路59内の現像剤を検知するための搬送路内現像剤センサ13が搬送路59の外側に配置されている。
A conveying
次に、現像容器内現像剤センサ11及び搬送路内現像剤センサ13について図5を用いて詳しく説明する。図5は図2に示す現像容器内現像剤センサ11及び搬送路内現像剤センサ13としての磁気ブリッジセンサ20の概略構成図である。
Next, the
本実施形態では、現像容器内現像剤センサ11及び搬送路内現像剤センサ13として磁気ブリッジセンサ20を用いている。磁気ブリッジセンサ20は、図5に示すように、本体部20aの上に検知ヘッド20bが載っている形状で一体に構成されており、入出力用の信号線20cを介して画像形成装置本体との間で検知信号の授受を行う。
In this embodiment, a
検知ヘッド20bの内部には不図示の検知トランスが埋め込まれており、この検知トランスは、1つの1次巻線と、基準巻線と検知巻線から成る2つの2次巻線の合計3つの巻線で構成されている。尚、検知巻線は検知ヘッド20bの天面側に、基準巻線は1次巻線を挟んで検知ヘッド20bの裏側にそれぞれ位置している。
A detection transformer (not shown) is embedded in the
本体部20a内に設けられた発信器から一定波形の信号を持つ電流が1次巻線に入力されると、基準巻線と検知巻線から成る2つの2次巻線にも電磁誘導によって或る波形の信号を持つ電流が流れる。このときの発信器からの一定波形の信号と、検知巻線から電磁誘導によって流れた電流の或る波形の信号とを本体部20a内に設けられた比較回路で判断することによって、検知ヘッド20bの天面側にどの程度の密度の磁性体が有るかを検知する。
When a current having a signal having a constant waveform is input to the primary winding from the transmitter provided in the
即ち、検知ヘッド20bの前に磁性体が有る場合と無い場合で、異なった出力が得られる。尚、この磁気ブリッジセンサ20は、検知しようとする磁性体の磁性密度等の違いに対応するため、検知トランス中心部に不図示のフェライト製のネジコアを移動可能に設けてあり、このネジコアの位置を調節することによって適正な検知が可能である。また、磁気ブリッジセンサ20の検知ヘッド20bの検知範囲は、現像剤最大充填時から空になるまでの範囲より大きく設定されている。
That is, different outputs can be obtained depending on whether or not a magnetic body is present in front of the
ここで、磁気ブリッジセンサ20の現像剤量検知方法について、図6を用いて説明する。図6は現像剤残量と磁気ブリッジセンサの出力電圧との関係を示した図である。
Here, the developer amount detection method of the
図6に示すように、磁気ブリッジセンサ20は現像容器7内又は現像剤搬送路59内の現像剤残量が最大充填状態の時(Full状態)には最も高い出力電圧を示し、現像剤残量が空状態の時(Empty状態)には最も低い出力電圧を示す。そして、Full状態とEmpty状態の間では、現像剤残量に対応した出力電圧が出力されるため、現像剤残量に応じた出力電圧を検知することで、現像剤搬送路59内又は現像容器7内の現像剤残量を検知することができる。
As shown in FIG. 6, the
次に現像容器内現像剤センサ11及び搬送路内現像剤センサ13の現像剤の有り無しの具体的な判定方法について図7を用いて説明する。図7は、本実施形態における現像剤有りと現像剤無しの判定方法の一例を示している。
Next, a specific determination method for the presence / absence of developer in the
現像容器内現像剤センサ11及び搬送路内現像剤13は、所定の現像剤残量に応じた所定の出力電圧以上の出力電圧を検知した場合に、現像剤有り信号を出力する。
The
本実施形態では、現像容器7内又は現像剤搬送路59内の現像剤残量を100ms毎に15回の現像剤有り信号の検知をおこない、15回の検知のうち、現像剤有り信号の検知回数が15回中3回以上である場合(図7に示す結果Nの場合)に、現像容器7内又は現像剤搬送路59内に現像剤有りと判定する。
In this embodiment, the developer remaining signal in the developer container 7 or the
現像容器内現像剤センサ11が現像剤有りと判定した場合、現像剤搬送路59から現像容器3への現像剤補給を停止させる。また、現像容器内現像剤センサ11又は搬送路内現像剤センサ13が現像剤有りと判定した場合、現像剤ボトル50から現像剤搬送路59への現像剤補給を停止させる。
When the
また、15回の検知のうち、現像剤有り信号の検知が3回未満である場合(図7に示す結果K、L、Mの場合)に、現像容器7内又は現像剤搬送路59内に現像剤無しであると判定する。現像容器内現像剤センサ11が現像剤無しであると判定した場合、現像剤搬送路59から現像容器3への現像剤補給を行う。また、現像容器内現像剤センサ11と搬送路内現像剤センサ13の両方が現像剤無しであると判定した場合、現像剤ボトル50から現像剤搬送路59への現像剤補給を行う。
Further, out of the 15 detections, when the detection of the developer presence signal is less than 3 times (in the case of the results K, L, and M shown in FIG. 7), in the developer container 7 or the
搬送路内現像剤センサ13が現像剤有りと判定し、現像剤ボトル内残量センサ55の検知結果が残量なしの場合は、現像容器3へ供給される現像剤が無いことを示すニアエンド状態と判定し、画像形成動作は継続させるもののユーザに対しては現像剤ボトル50内残量ゼロの旨、警告を促す。
If the
また、現像容器内現像剤センサ11及び搬送路内現像剤センサ13が現像剤無しであると判定し、現像剤ボトル内残量センサ55の検知結果が残量なしの場合は、現像容器3へ供給される現像剤が無く、現像容器3にも現像剤が無いため、画像形成に使用できる現像剤が残っていないことを示す現像剤エンド状態と判定する。その場合、画像形成動作を禁止させ、ユーザに対しては現像剤ボトル50の交換を促す。
次に、CPU30の制御構成について、図8を用いて説明する。図8は本実施形態のCPU30の制御構成を示すブロック図である。
If the
Next, the control configuration of the
CPU30は、現像容器内現像剤センサ11及び13の検知結果に基づいて、図2に示す回転駆動部52、排出部駆動部54、現像容器駆動部31及び搬送路駆動部32を駆動させ、現像容器7及び搬送路59への現像剤の補給を制御する。
The
また、ROM(Read Only Memory)には、画像形成のための各種の制御プログラムが格納されている。またRAM(Random Access Memory)、には、制御プログラム実行中の各種データ等を一時的に格納する。 Various control programs for image formation are stored in a ROM (Read Only Memory). A RAM (Random Access Memory) temporarily stores various data during execution of the control program.
また表示部57には、画像形成装置の動作状態や操作メッセージ、或いは現像剤ボトル内残量センサ55、現像容器内現像剤センサ11及び搬送路内現像剤センサ13の検知結果から判定する現像剤エンド状態やニアエンド状態である旨などを表示する。
Further, the
次に本実施形態における現像剤ボトル50の現像剤補給フローについて図9を用いて説明する。図9は本実施形態におけるCPU30の動作を示すフローチャートである。
Next, a developer replenishment flow of the
まず、CPU30は、S101において、画像形成動作が開始されたか否かを判定し、画像形成動作が開始されたと判定すると、S102において、現像容器内現像剤センサ11の検知結果から現像容器7内に現像剤有りかどうかを判定する。
First, in S101, the
CPU30が、S102において現像容器内現像剤センサ11の検知結果から現像容器7内に現像剤有りと判定した場合は、S103において、CPU30は搬送路スクリュー15が駆動しているかどうかを判定する。
If the
CPU30が、S103において搬送路スクリュー15が駆動していると判定した場合は、S104において、CPU30は搬送路スクリュー15を停止させ、S105において、CPU30は現像剤ボトル内残量センサ55の検知結果から、現像剤ボトル50内に現像剤が有るかどうかを判定する。また、CPU30が、S103において搬送路スクリュー15が駆動していないと判定した場合は、CPU30はそのままS105のステップを実行する。
If the
CPU30がS105において現像剤ボトル50内に現像剤が無いと判定した場合は、S106において、CPU30は表示部57にニアエンド通知を表示させ、S107において、CPU30は画像形成動作が完了したかどうかを判定する。また、CPU30がS105において現像剤ボトル内残量センサ55の検知結果から現像剤が有ると判定した場合は、CPU30はそのままS107のステップを実行する。
If the
CPU30がS107において画像形成動作が完了していると判定した場合は、CPU30は現像剤補給フローを終了する。CPU30がS107において画像形成動作が完了していないと判定した場合は、CPU30はS102以降のフローを再度実行する。
When the
CPU30がS102において現像剤容器内現像剤センサ11の検知結果から現像容器7内に現像剤無しであると判定した場合は、S108において、CPU30は搬送路内現像剤センサ13の検知結果から搬送路59内に現像剤有りかどうかを判定する。
If the
CPU30がS108において搬送路59内に現像剤有りと判定した場合は、S109において、CPU30は搬送路駆動部32を駆動させることで搬送路スクリュー15を駆動させ、S102以降のフローを再度実行する。
If the
CPU30がS108において搬送路内現像剤センサ13の検知結果から搬送路59内に現像剤無しであると判定した場合は、S110において、CPU30は現像剤ボトル内残量センサ55の検知結果から、現像剤ボトル50内の現像剤残量が有るかどうかを判定する。
If the
CPU30がS110において現像剤ボトル内残量センサ55の検知結果から現像剤ボトル50内の現像剤残量が無いと判定した場合は、S111において、CPU30はボトル交換通知を表示部57に表示させ、S112において、CPU30は画像形成動作を停止させて、現像剤補給フローを終了する。
When the
CPU30がS110において現像剤ボトル内残量センサ55の検知結果から現像剤ボトル50内の現像剤残量が有ると判定した場合は、S113において、CPU30は現像剤ボトル内残量センサ55の検知結果から現像剤ボトル50内の現像剤残量が300g以上であるかどうかを判定する。
If the
CPU30がS113において現像剤ボトル内残量センサ55の検知結果から現像剤ボトル50内の現像剤残量が300g以上であると判定した場合は、S114において、CPU30は回転駆動部52の回転数Nを1回に設定する。
When the
そして、S115において、CPU30はS114において設定された回転数Nだけ回転駆動部52の駆動によって現像剤ボトル50を回転駆動させる。その後、S116において、CPU30は排出部駆動部54の駆動によって排出部51を1回駆動させて、S108以降を再度実行する。
In step S115, the
CPU30がS113において現像剤ボトル内残量センサ55の検知結果から現像剤ボトル50内の現像剤残量が300g未満であると判定した場合は、S117において、CPU30は回転駆動部52の回転数Nを3回に設定し、S115以降のフローを実行する。
When the
ここで、図10を用いて現像剤ボトル50内の現像剤残量と現像剤ボトル50を1回転した時に現像剤収容器から排出部51へと移動する現像剤量の関係について説明する。図10は現像剤ボトル50を1回転した時の現像剤ボトル50内現像剤残量と排出部51への現像剤移動量の関係をグラフにしたものである。
Here, the relationship between the developer remaining amount in the
現像剤ボトル50内現像剤残量が減少すると徐々に排出部51への現像剤移動量が減少することが分かる。また、本実施形態においては、1ポンプあたりに排出される現像剤の量を略2gと設定してある。そのため、排出部51にも安定して2g以上現像剤を移動させたいが、図10に示すように現像剤ボトル50内現像剤が300gを下回ると、排出部51への現像剤移動量が2gを下回るようになる。
It can be seen that as the developer remaining amount in the
すなわち、現像剤ボトル50内の現像剤残量が300gを下回った際には、1ポンプあたりの排出量を安定させるために、現像剤ボトル50の回転数Nを増加させ、排出部51へ2g以上移動出来る様にする必要がある。現像剤ボトル50内の現像剤残量が50gまでは現像剤を0.9g以上移動させることが出来るので、現像剤ボトル50内の現像剤残量が50gまで減少した場合でも、現像剤ボトル50を3回転させれば0.9×3回=2.7g移動させることが出来る。
That is, when the developer remaining amount in the
図11は現像剤ボトル50内の現像剤残量と排出部51の現像剤貯留量の関係をグラフにしたものを示している。
FIG. 11 is a graph showing the relationship between the remaining amount of developer in the
本実施形態を実施しない場合(実線部分)では、現像剤残量が300gを下回るまで減少すると、図10で示したように、現像剤ボトル50から排出部51への現像剤移動量が1ポンプあたりに排出できる排出量の2gよりも少なくなって排出部51の現像剤貯留量が減少する。さらに、100g程度まで減少すると、排出部51の現像剤貯留量も2gを下回ってしまう。
In the case where the present embodiment is not carried out (the solid line portion), when the developer remaining amount decreases to less than 300 g, as shown in FIG. 10, the developer movement amount from the
本実施形態を実施した場合(破線部分)では、現像剤ボトル50の回転数Nを増加させることで、現像剤残量が少なくなった場合でも安定して排出部51へ2g以上移動させることができるため、排出部51の現像剤貯留量を安定して保つことができる。
In the case where the present embodiment is implemented (broken line portion), the rotation speed N of the
次に、図12を用いて排出部51の駆動1回あたりの現像剤排出量と現像剤ボトル50内の現像剤残量との関係について図12を用いて説明する。図12は排出部51の駆動1回あたりの現像剤排出量と現像剤ボトル50内の現像剤残量との関係をグラフにしたものである。
Next, the relationship between the developer discharge amount per driving of the
本実施形態を実施しない場合(実線部分)では、現像剤ボトル50内現像剤残量が減少し150gを下回ると、安定して2g以上であった現像剤排出量が減少してくる。これは、図10、図11に示したように、現像剤残量が減少するにつれて、現像剤ボトル50から排出部51への現像剤移動量が減少し、結果として排出部51の現像剤貯留量が減少することが原因である。
When this embodiment is not carried out (solid line portion), when the remaining amount of developer in the
本実施形態を実施した場合(破線部分)では、図10及び図11の破線部分で示したように、現像剤ボトル50内現像剤量が少なくなってからも排出部51へ安定して2g以上移動でき、排出部51の現像剤貯留量を安定して保つことができる為、排出部51から搬送路59へ安定して2g補給出来る。
When this embodiment is implemented (broken line portion), as shown by the broken line portion in FIGS. 10 and 11, even when the amount of developer in the
上述した実施形態により、現像剤ボトル50内の現像剤量が空になっても現像剤を安定して補給することが出来る。
According to the above-described embodiment, the developer can be replenished stably even when the amount of developer in the
(第2実施形態)
上述した第1実施形態では、現像剤ボトル50内の現像剤残量が所定量に達したときに、ポンプ1回に対する現像剤ボトル50の回転数Nの比率を変更することで、現像剤ボトル50から搬送路59へと安定して現像剤の補給を行いつつ、現像剤ボトル50が空になるまで現像剤を使い切ることができる構成を示した。このときの現像剤ボトル50の回転数Nは少なくとも3回転は必要であるとして説明した。
(Second Embodiment)
In the above-described first embodiment, when the remaining amount of developer in the
しかしながら、現像剤ボトル50回転による現像剤ボトル50から排出部51への現像剤移動量は、現像剤ボトル50内現像剤残量によって段階的に変化するため、現像剤ボトル50内の現像剤残量が所定量に達したときであっても、現像剤ボトル50の回転数Nが必ずしも3回転必要ではない場合があり、回転駆動部52が不要に駆動してしまう場合があった。そこで本実施形態においては、ポンプ1回に対する現像剤ボトル50の回転数の比率を現像剤残量に応じて段階的に変更する。
However, since the developer movement amount from the
本実施形態における現像剤ボトル50の現像剤補給フローについて図13を用いて説明する。図13は本実施形態におけるCPU30の動作を示すフローチャートである。
A developer supply flow of the
本実施形態における現像剤補給フローは、上述した第1実施形態の図9に示す現像剤補給フローのS113のフローまで同様の動作を行なうため、S113以降の第1実施形態とは異なる部分のフローについてのみ説明する。また、第1実施形態と同様の部分は同様の符号を用いて説明を省略する。 The developer replenishment flow in the present embodiment performs the same operation up to the flow of S113 in the developer replenishment flow shown in FIG. 9 of the first embodiment described above, and therefore a flow of a portion different from the first embodiment after S113. Only will be described. Also, the same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
CPU30がS113において現像剤ボトル内残量センサ55の検知結果から現像剤ボトル50内の現像剤残量が300g以上であると判定した場合は、S201において、CPU30は回転駆動部52の回転数Nを1回に設定する。
When the
そして、S202において、CPU30は設定された回転数Nだけ回転駆動部52の駆動によって現像剤ボトル50を回転駆動させる。その後、S203において、CPU30は排出部駆動部54の駆動によって排出部51を1回駆動させて、S108以降を再度実行する。
In step S <b> 202, the
CPU30がS113において現像剤ボトル内残量センサ55の検知結果から現像剤ボトル50内の現像剤残量が300g未満であると判定した場合は、S204において、CPU30は現像剤ボトル内残量センサ55の検知結果から現像剤ボトル50内の現像剤残量が150g以上であるかどうかを判定する。
When the
CPU30がS204において現像剤ボトル50内の現像剤残量が150g以上であると判定した場合は、S205において、CPU30は回転駆動部52の回転数Nを2回に設定し、S202以降のフローを実行する。
If the
S204においてCPU30が現像剤ボトル50内の現像剤残量が150g未満であると判定した場合は、S206において、CPU30は回転駆動部52の回転数Nを3回に設定し、S202以降のフローを実行する。
When the
上述したように、現像剤ボトル50内の現像剤残量に応じて、回転駆動部52の回転数Nを制御することで、回転駆動部52を不要に駆動させることなく、現像剤ボトル50内の現像剤量が空になっても現像剤を安定して補給することが出来る。
As described above, by controlling the rotation speed N of the
(その他の実施形態)
上述した各実施形態においては、現像剤ボトル内の現像剤残量が所定量未満となった場合に、回転駆動部の回転数を増加する構成としたが、本発明の適用はこれに限らず、初期設定の回転数を多い回転数に設定しておき、現像剤ボトル内の現像剤残量が所定量以上である場合に、回転駆動部の回転数を減少させる構成とした場合でも、本発明を適用することができる。
(Other embodiments)
In each of the above-described embodiments, when the remaining amount of developer in the developer bottle is less than a predetermined amount, the rotation number of the rotation drive unit is increased. However, the present invention is not limited to this. Even if the rotational speed of the rotational drive unit is reduced when the initial rotational speed is set to a high rotational speed and the remaining amount of developer in the developer bottle is equal to or greater than the predetermined amount, The invention can be applied.
また、上述した各実施形態においては、現像剤ボトル内の現像剤残量が所定量未満となった場合に、回転駆動部の回転数を増加する構成としたが、本発明の適用はこれに限らず、回転駆動部の回転数は変化させず、駆動回転部の回転数に対して排出部の排出回数を減少させる構成としても、本発明を適用することができる。 Further, in each of the above-described embodiments, when the developer remaining amount in the developer bottle becomes less than a predetermined amount, the rotation number of the rotation drive unit is increased. However, the present invention is applied to this. The present invention can also be applied to a configuration in which the number of discharges of the discharge unit is reduced with respect to the number of rotations of the drive rotation unit without changing the rotation number of the rotation drive unit.
また、上述した各実施形態においては、現像剤ボトル内の現像剤残量に応じて、回転駆動部の回転数を所定回数増加させる構成としたが、本発明の適用はこれに限らず、現像剤ボトル内の現像剤残量に応じて随時排出部の排出回数と回転駆動部の回転数の比率を制御する構成としても本発明を適用することができる。 Further, in each of the above-described embodiments, the number of rotations of the rotation drive unit is increased by a predetermined number of times according to the amount of developer remaining in the developer bottle. The present invention can also be applied to a configuration in which the ratio of the number of discharges of the discharge unit and the number of rotations of the rotation drive unit is controlled at any time according to the developer remaining amount in the agent bottle.
また、上述した各実施形態においては、排出部として蛇腹状の容積可変型ポンプを用いたが、本発明の適用はこれに限らず、排出部として開口を有し、回転駆動部が所定回数回転するごとに排出部の開口を開放して現像剤を排出するような構成とした場合でも、本発明を適用することができる。 In each of the above-described embodiments, the bellows-type variable volume pump is used as the discharge unit. However, the present invention is not limited to this, and the discharge unit has an opening, and the rotation drive unit rotates a predetermined number of times. The present invention can be applied even when the developer is discharged by opening the discharge portion each time the developer is opened.
11 現像容器内現像剤センサ
13 搬送路内現像剤センサ
15 搬送路スクリュー
30 CPU
50 現像剤ボトル
51 排出部
52 回転駆動部
55 現像剤ボトル内残量センサ
59 搬送路
100 画像形成装置
104 画像形成部
11 Developer sensor in
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017009164A JP2018120001A (en) | 2017-01-23 | 2017-01-23 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017009164A JP2018120001A (en) | 2017-01-23 | 2017-01-23 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018120001A true JP2018120001A (en) | 2018-08-02 |
Family
ID=63043043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017009164A Pending JP2018120001A (en) | 2017-01-23 | 2017-01-23 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018120001A (en) |
-
2017
- 2017-01-23 JP JP2017009164A patent/JP2018120001A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009116120A (en) | Toner supply device and image forming apparatus | |
JP4365360B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019138981A (en) | Image forming device | |
JP7673267B2 (en) | Developing device | |
JP5103843B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017201355A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018120001A (en) | Image forming apparatus | |
JP5428207B2 (en) | Image density control method and image forming apparatus in development | |
CN106325024B (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP2021096275A (en) | Image forming apparatus | |
JP7368269B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and toner cartridge | |
JP2004013029A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011227202A (en) | Imaging apparatus | |
JP7413744B2 (en) | Image forming device | |
JP2006251548A (en) | Image forming apparatus | |
US20250208538A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012128362A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012103560A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018066869A (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
US10289047B2 (en) | Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2007233037A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008129422A (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP2017207549A (en) | Image forming apparatus | |
JP5372805B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5608800B2 (en) | Image forming apparatus |