JP2018118804A - Sheet processing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Sheet processing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018118804A JP2018118804A JP2017009566A JP2017009566A JP2018118804A JP 2018118804 A JP2018118804 A JP 2018118804A JP 2017009566 A JP2017009566 A JP 2017009566A JP 2017009566 A JP2017009566 A JP 2017009566A JP 2018118804 A JP2018118804 A JP 2018118804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- sheet
- processing
- stapling
- binding side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 93
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 85
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 88
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
【課題】シート束の面積にかかわらず、簡単な操作で、ステイプル処理を行うことで、シート処理装置の使い勝手を向上させる。
【解決手段】シート束が挿入される挿入口と、挿入口に挿入されたシート束の綴じ辺にステイプル処理を行う処理ユニットと、綴じ辺に沿う方向に移動可能でありシート束の綴じ辺と隣接する辺をガイドするシートガイド部と、制御部と、を備え、処理ユニットは、綴じ辺に沿って移動可能に前記挿入口の内部に配置されており、制御部は、綴じ辺の長さに基づいて、シートガイド部の位置であるガイド位置と、処理ユニットの位置であるステイプル処理位置を決定し、制御部は、ステイプル処理を行う前に、シートガイド部をガイド位置に移動させるとともに、処理ユニットをステイプル処理位置に移動させることを特徴とするシート処理装置。
【選択図】図7The present invention improves the usability of a sheet processing apparatus by performing a stapling process with a simple operation regardless of the area of a sheet bundle.
An insertion slot into which a sheet bundle is inserted, a processing unit for performing a stapling process on a binding side of the sheet bundle inserted into the insertion slot, a binding side of the sheet bundle that is movable in a direction along the binding side, and A sheet guide unit that guides adjacent sides; and a control unit, the processing unit is disposed inside the insertion opening so as to be movable along the binding side, and the control unit has a length of the binding side. Based on the above, the guide position that is the position of the sheet guide portion and the staple processing position that is the position of the processing unit are determined, and the controller moves the sheet guide portion to the guide position before performing the staple processing, A sheet processing apparatus that moves a processing unit to a stapling position.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、画像が形成されたシートにステイプル処理を行うシート処理装置に関し、シート処理装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a sheet processing apparatus that performs a stapling process on a sheet on which an image is formed, and to an image forming apparatus including the sheet processing apparatus.
画像形成装置等で画像を形成したシートを束ねて、ステイプル処理によって、シートを綴じるシート後処理装置がある(例えば、特許文献1)。特許文献1のシート後処理装置では、印刷後のシートを束ねて自動的にステイプル処理を行う自動ステイプル処理に加えて、ユーザーの操作によってシート束を綴じるマニュアルステイプルそりを実行可能である。
There is a sheet post-processing apparatus that binds sheets on which images are formed by an image forming apparatus or the like and binds the sheets by stapling (for example, Patent Document 1). In the sheet post-processing apparatus of
マニュアルステイプル処理は、ユーザーがシート束をスタックトレイに載置し、ユーザーによってステイプルスタートスイッチが操作されることで、スタックトレイに載置されたシート束のステイプル処理が行われる。このようなマニュアルステイプル処理を行う場合において、シート束の位置を整合させるために、シート束の側部と接触する一対の整合板が設けられる。この整合板は一方が固定であり、ダイヤル等を用いて他方が移動することで、シート束の各シートを揃える。 In the manual stapling process, the user places the sheet bundle on the stack tray, and the staple start switch is operated by the user, whereby the staple process of the sheet bundle placed on the stack tray is performed. When performing such a manual stapling process, a pair of alignment plates that come into contact with the side portions of the sheet bundle are provided in order to align the position of the sheet bundle. One of the alignment plates is fixed, and the other is moved using a dial or the like to align the sheets of the sheet bundle.
しかしながら、特許文献1のシート後処理装置では、整合板の一方が固定であるため、後処理が可能なシートの大きさ(面積)の変更が難しく、特殊な形状や面積の小さいシートの場合、ステイプル処理が困難であったり、設定が複雑である場合がある。
However, in the sheet post-processing apparatus of
また、マニュアルステイプル処理を行うたびに、整合板を移動させる必要があるため、手間がかかる。 Further, each time manual stapling is performed, the alignment plate needs to be moved, which is troublesome.
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、シート束の面積にかかわらず、簡単な操作で、ステイプル処理を行うことができるシート処理装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a sheet processing apparatus capable of performing a stapling process with a simple operation regardless of the area of a sheet bundle.
上記目的を達成するために、請求項1に係るシート処理装置は、シートを複数枚重ねたシート束が挿入される挿入口と、前記挿入口に挿入された前記シート束の綴じ辺にステイプル針にて綴じるステイプル処理を行う処理ユニットと、前記綴じ辺に沿う方向に移動可能であり前記シート束の前記綴じ辺と隣接する辺をガイドするシートガイド部と、制御部と、を備え、前記処理ユニットは、前記綴じ辺に沿って移動可能に前記挿入口の内部に配置されており、前記制御部は、前記綴じ辺の長さに基づいて、前記シートガイド部の位置であるガイド位置と、前記処理ユニットの位置であるステイプル処理位置を決定し、前記制御部は、前記シートガイド部を前記ガイド位置に移動させるとともに、前記処理ユニットを前記ステイプル処理位置に移動させてステイプル処理を行うことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a sheet processing apparatus according to a first aspect of the present invention includes an insertion port into which a sheet bundle in which a plurality of sheets are stacked is inserted, and a staple in the binding side of the sheet bundle inserted into the insertion port. A processing unit that performs stapling processing to be bound at the sheet, a sheet guide unit that is movable in a direction along the binding side and guides a side adjacent to the binding side of the sheet bundle, and a control unit, and The unit is disposed inside the insertion port so as to be movable along the binding side, and the control unit is based on a length of the binding side, and a guide position that is a position of the sheet guide unit; A stapling processing position that is a position of the processing unit is determined, and the control unit moves the sheet guide unit to the guide position and moves the processing unit to the stapling processing position. By dynamic and performing stapling.
本発明によれば、シート束の面積にかかわらず、簡単な操作で、ステイプル処理を行うことができるシート処理装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a sheet processing apparatus capable of performing the stapling process with a simple operation regardless of the area of the sheet bundle.
以下、図面を参照して、画像形成装置として複合機100を例に挙げ、本発明の実施形態を説明する。本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
Hereinafter, an exemplary embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings, taking an
図1は本発明にかかる複合機の主要構成を示す機能ブロック図である。図2は複合機の一例の概略構成を示す図である。なお、以下の説明では、図2に示す複合機100を基準として上下、左右を定義する。また、前方(正面側)又は後方(背面側)についても、図2に示す複合機100を基準とする。 FIG. 1 is a functional block diagram showing the main configuration of a multifunction machine according to the present invention. FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of an example of a multifunction peripheral. In the following description, up and down and left and right are defined with reference to the multifunction peripheral 100 shown in FIG. Further, the front (front side) or the rear (back side) is also based on the multifunction peripheral 100 shown in FIG.
(複合機100)
複合機100は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能及びFAX機能等の複数の機能を兼ね備えた複合機である。しかしながら、これに限定されるものではなく、少なくとも、束ねたシートにステイプル処理(後処理)を行う後処理部を含む、画像形成装置を広く採用することができる。
(Multifunction machine 100)
The
図1、図2に示すように、複合機100には制御部1、印刷部2、記憶部3が設けられる。また、複合機100は、画像読取部4、原稿搬送部5、操作パネル6と、通信部7と、後処理部8(シート処理装置)と、を含む。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
制御部1は、複合機100の全体制御を司る。制御部1は、CPU11を含む。記憶部3は、制御に関するプログラムやデータを記憶する。記憶部3は、ROM、HDDやフラッシュROMのような不揮発性メモリーとRAMのような揮発性のメモリーを含む。制御部1は、記憶部3のプログラムやデータを利用して各部を制御する。制御部1は、コピーや送信のようなジョブのときに行われるスキャン、印刷、送信、画像データの記憶を制御する。
The
(印刷部2)
印刷部2は、給紙部2a、搬送部2b、画像形成部2c、定着部2d及び用紙排出部2eを含む。給紙部2aは、用紙を供給する。搬送部2bは、用紙を搬送し、印刷済み用紙を機外に排出する。画像形成部2cは、画像データに基づきトナー像を形成し、搬送される用紙にトナー像を転写する。定着部2dは、転写されたトナー像を用紙に定着させる。制御部1は印刷部2の動作を制御する。
(Printer 2)
The
図2に示すように、給紙部2aは、複数の給紙カセット21を備える。複数の給紙カセット21には用紙が収容されている。複数の給紙カセット21のそれぞれに収容された用紙は、互いに大きさ又は方向の少なくとも一方が異なる。制御部1は、使用者の指示に基づいて用紙の適切な大きさ、方向等を選択する。そして、適切な用紙が収容された給紙カセット21を選択する。そして、給紙部2aは、制御部1からの指示に従って、選択された給紙カセット21から用紙を繰り出す。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、印刷部2と画像読取部4との間に設けられた隙間に配される排出トレイ22を備えており、定着部2dで画像が定着された用紙は、用紙排出部2eによって、排出トレイ22に排出される。
As shown in FIG. 2, a
(画像読取部4)
画像読取部4は、制御部1の制御に基づいて、画像読取部筐体の上面に装着された、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。図2に示すように、画像読取部4は、原稿を載置するためのコンタクトガラス41(原稿台)を備えている。画像読取部4は、さらに、コンタクトガラス41に載置された原稿を押える開閉自在の原稿押えカバー42と、コンタクトガラス41に載置された原稿又はコンタクトガラス41へ搬送される原稿の各画像を読み取る読取機構43とを備えている。
(Image reading unit 4)
Based on the control of the
(原稿搬送部5)
原稿搬送部5は、制御部1の制御に基づいて、原稿を画像読取部4のコンタクトガラス41に搬送する。原稿搬送部5は、原稿が載置される原稿載置台51と、画像読み取り済みの原稿が排出される原稿排出部52と、原稿搬送機構53と、を備える(図2参照)。原稿搬送機構53は、図略の給紙ローラー及び搬送ローラー等を備える。原稿搬送機構53は、給紙ローラー及び搬送ローラーの駆動により、原稿載置台51に載置された原稿を1枚ずつ繰り出してコンタクトガラス41へ搬送する。コンタクトガラス41に搬送された原稿は読取機構43によって読み取られた後、原稿排出部52に排出される。
(Document Feeder 5)
The
さらに原稿搬送部5は、図2の紙面奥側にヒンジ(不図示)を備えている。原稿搬送部5は、ヒンジを中心として前方がコンタクトガラス41に対して接近又は離間するように回動する。原稿搬送部5の前方側を上方に移動させてコンタクトガラス41上面を開放することにより、コンタクトガラス41の上面に原稿を使用者が載置できるようになっている。また、コンタクトガラス41の上面に原稿を載置した状態で、原稿搬送部5の前方をコンタクトガラス41に接近させる。これにより、原稿をコンタクトガラス41に押し付けることができ、画像読取部4は正確に原稿を読み取ることができる。
Further, the
複合機100では、原稿搬送部5により搬送された原稿又はコンタクトガラス41に載置された原稿を画像読取部4が光学的に読み取り、画像データを生成する。画像読取部4により生成された画像データは内蔵の記憶部3又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
In the multifunction peripheral 100, the
(操作パネル6)
操作パネル6は、表示パネル61、タッチパネル62、ハードキー63を含む。タッチパネル62は、使用者のタッチ位置を検知するためのものである。制御部1は、タッチパネル62の出力に基づき、表示パネル61に表示されたキーやボタンのような操作画像のうち、操作されたものを認識する。ハードキー63は、ジョブの実行開始を指示するためのスタートキーや、数字を入力するためのテンキーを含む。制御部1は、操作パネル6の状態や各種メッセージや設定用画面を表示パネル61に表示させる。また、操作パネル6は、スキャンやコピーのようなジョブに関し、タッチパネル62、ハードキー63に対する設定操作を受け付ける。なお、詳細は後述するが、後処理部8が接続されている場合は、操作パネル6で後処理部8の設定、操作を可能としてもよい。
(Operation panel 6)
The
(通信部7)
通信部7は、PCのようなコンピューター200、サーバー300及びFAX装置400等と、有線及び(又は)無線ネットワーク、公衆回線等を介して通信可能に接続される。また、これら以外の機器であって、画像データのやり取りを行う機器が接続される場合もある。
(Communication unit 7)
The
(後処理部8)
図3、図4、図5を参照して後処理部について説明する。図3は、後処理部の各構成の配置を正面側から見た配置図であり、図4は、後処理部の各構成を上方から見た配置図である。図5は、実施形態に係る後処理部の構成を示す機能ブロック図である。
(Post-processing unit 8)
The post-processing unit will be described with reference to FIGS. 3, 4, and 5. FIG. 3 is a layout view of each component of the post-processing unit viewed from the front side, and FIG. 4 is a layout diagram of each component of the post-processing unit viewed from above. FIG. 5 is a functional block diagram illustrating a configuration of the post-processing unit according to the embodiment.
後処理部8は、複数のシートを重ねて束ねた、シート束Stをステイプラーで綴じる、ステイプル処理を行う。図3に示すように、後処理部8は、挿入口801と、シートトレイ802と、処理凹部803と、を備える。挿入口801には、シート束Stのステイプル処理を行う綴じ辺St1が挿入される。処理凹部803は挿入口801から内側に向かって凹んだ凹部である。後処理部8は、処理凹部803に挿入された綴じ辺St1にステイプル処理を行う。シートトレイ802は、挿入口801の辺縁部から外側に向かって突出しており、シート束Stにステイプル処理を行うとき、シート束Stをセットするためのトレイである。なお、実施形態においては、印刷後のシート束にステイプル処理を行うことを想定しているため、印刷処理の後に行われる「後処理」としているが、これに限定されず、印刷は行わず、シート束のステイプル処理だけを行う場合もある。
The
また、図3、図4及び図5に示すように、後処理部8は、後処理制御部81と、操作部82と、ステイプルユニット83と、ユニット駆動部84と、シートガイド部85と、後処理ローラー86と、シートセットセンサー87を備える。
3, 4, and 5, the
図5に示すように、後処理制御部81は、後処理部8を制御する。後処理制御部81は、CPU811と、記憶部812とを含む。記憶部812は、後処理部8の制御に関するプログラムやデータを記憶する。記憶部812は、ROM、HDDやフラッシュROMのような不揮発性メモリーとRAMのような揮発性のメモリーを含む。制御部811は、記憶部812のプログラムやデータを利用して各部を制御する。制御部811は、後処理部8で行うシート束Stのステイプル処理を制御する。
As shown in FIG. 5, the
ステイプルユニット83は、処理ユニットの一例であり、シート束Stの綴じ辺St1を、アルミニウム線、鋼線等で形成されたステイプル針で、綴じるステイプル処理を行う。ステイプルユニット83は、内部にステイプル針を収納するとともに、ソレノイド831(図5参照)等を用いてステイプル針を押し出して、ステイプル針でシート束を貫く。ステイプルユニット83は、シート束を貫いたステイプル針の先端を折り曲げる金型部(不図示)も備えている。ステイプルユニット83は、後処理制御部81からの指示に従って、ステイプル処理を実行する。
The
ユニット駆動部84は、レール841と、ワイヤー842と、ユニット駆動モーター843とを備える。レール841は、処理凹部803内に配置されており、ステイプルユニット83の移動をガイドする。図4に示すように、レール841は、シート束Stの挿入方向と直交する方向、すなわち、綴じ辺St1に沿う方向に延びている。そして、レール841の中間部分には、直線部8411が備えられる。そして、直線部8411の両端部には、シートトレイ802側に湾曲した湾曲部8412、8413が備えられる。直線部8411と湾曲部8412、8413とは、連続している。ステイプルユニット83がレール841に沿って移動し、直線部8411にあるとき、ステイプルユニット83は、綴じ辺St1に沿う方向のステイプル針で綴じ辺St1を綴じる。また、湾曲部8412、8413にあるときには、綴じ辺St1に対してステイプル針を所定の角度(例えば、45°)傾けて、綴じ辺St1の端部を綴じる。すなわち、レール841によって、綴じ辺St1におけるステイプル処理を行う位置(綴じ位置と称する)が限定される。
The
ワイヤー842は、2個のプーリー844、845にループ状に巻きまわされて、その両端がステイプルユニット83に固定される。プーリー845にユニット駆動モーター843が取り付けられており、ユニット駆動モーター843の駆動力によってプーリー845が回転してワイヤー842が回転する。ステイプルユニット83がワイヤー842に引っ張られて、ステイプルユニット83がレール841に沿って移動する。
The
シートガイド部85は、シートトレイ802に2個設けられている。シートガイド部85は、挿入口801に対してシート束Stを挿入する方向と直交する方向に移動可能である。シートガイド部85は、シート束Stの綴じ辺St1と隣り合う2つの辺のそれぞれと接触する。シート束Stは、シートガイド部85によって、シートトレイ802上で位置決めされる。シートトレイ802は、処理凹部803と常に一定の位置関係にあるため、シート束Stがシートトレイ802上で位置決めされることで、シート束Stの綴じ辺St1は、レール841に対して位置決めされる。これにより、シート束Stの綴じ辺St1の正確な綴じ位置にステイプル処理を行うことができる。なお、綴じ位置の決定の詳細については、後述する。シートガイド部85は、ガイド部駆動モーター851(図4参照)によって移動される。ガイド部駆動モーター851は、後処理制御部81によって、駆動制御される。
Two
後処理ローラー86は、シートトレイ802にセットされたシート束Stの先端、すなわち、綴じ辺St1を処理凹部803の奥に押し込む。換言すると、後処理ローラー86は、シートトレイ802にセットされたシート束Stを処理凹部803に押し込んで、挿入方向に位置決めする。後処理ローラー86は、2本のローラーが対をなして設けられており、シート束Stを挟んで処理凹部803の奥側に押し込む。なお、後処理ローラー86は、対をなす2本のローラーを備えている必要はなく、シート束Stを処理凹部803の奥側に押し込むことができればローラー対に限定されない。後処理ローラー86は、ローラー駆動モーター861(図4参照)によって回転される。ローラー駆動モーター861は、後処理制御部81によって、駆動制御される。
The
シートセットセンサー87は、処理凹部803の奥に配されている。シートセットセンサー87は、透過型光センサーや反射型光センサーのようなシート束Stの有無に応じて出力が変化するセンサーである。後処理制御部81は、シートセットセンサー87の出力に基づき処理凹部803にセットされているシート束Stがあるか否かを認識する。
The sheet set
図6を参照して、操作部82について説明する。図6は、操作部82の一例を示す図である。操作部82は、後処理部8における設定の入力、操作の指示等を行う。図6に示すように、操作部82は、第1ランプ821と、第2ランプ822と、第3ランプ823と、切替ボタン824と、処理開始ボタン825と、を備える。
The
第1ランプ821、第2ランプ822及び第3ランプ823は、綴じ辺St1に綴じ位置をユーザーに対して示すランプである。なお、綴じ位置とは、ステイプル処理を行う個数、場所(綴じ辺の前側、中間部、後側)等のステイプル処理を行う位置を大まかに示す情報である。
The
図6に示すように、操作部82において、第1ランプ821、第2ランプ822及び第3ランプ823は、左右に並んで配列されている。第1ランプ821、第2ランプ822及び第3ランプ823は、例えば、LEDを挙げることができるが、これに限定されない。後処理部8では、シート束Stの綴じ辺St1の中間部に2箇所の綴じ位置、綴じ辺St1の一方(シート束Stがシートトレイ802にセットされたときの前方)の端部に1箇所の綴じ位置、他方(シート束Stがシートトレイ802にセットされたときの後方)の端部に1箇所の綴じ位置、のいずれの位置でステイプル処理を行う。
As shown in FIG. 6, in the
第1ランプ821は、綴じ辺St1の中間部の2箇所にステイプル処理を行うときに点灯する。ユーザーが綴じ位置を直感的に理解できるように、操作部82には、図6において第1ランプ821の上方にシート束と綴じ位置の模式図826が表示される。同様に、第2ランプ822は、シートトレイ802にシート束Stをセットしたとき、綴じ辺St1の前側の1箇所にステイプル処理を行うときに点灯する。操作部82には、図6において第2ランプ822の上方にシート束と綴じ位置の模式図827が表示される。さらに、第3ランプ823は、シートトレイ802にシート束Stをセットしたとき、綴じ辺St1の後側の1箇所にステイプル処理を行うときに点灯する。操作部82には、図6において第3ランプ823の上方にシート束と綴じ位置の模式図828が表示される。
The
図6に示すように、操作部82において、切替ボタン824は、第3ランプ823の右側に設けられている。切替ボタン824は、ハードキーであり、ユーザーによる操作が可能である。切替ボタン824を押す(操作する)ことで、上述した綴じ位置のいずれかが選択される。なお、操作部82において、切替ボタン824を操作する毎に、第1ランプ821が消灯して第2ランプ822が点灯する、又は、第2ランプ822が消灯して第3ランプ823が点灯する。また、第3ランプ823が点灯している状態で切替ボタン824が操作されると、第3ランプ823が消灯して第1ランプ821が点灯する。ユーザーの切替ボタン824の操作によって、点灯しているランプに関連付けられた位置に綴じ位置が決定される。
As shown in FIG. 6, in the
図6に示すように、操作部82において、処理開始ボタン825は、切替ボタン824の右側に設けられている。処理開始ボタン825は、ハードキーであり、ユーザーによる操作が可能である。処理開始ボタン825を押す(操作する)ことで、ステイプル処理が開始される。
As shown in FIG. 6, in the
図3に示すように、後処理部8は、印刷部2と連結可能となっている。後処理部8には連結搬送路88が設けられている。印刷部2の搬送部2bは、定着部2dで画像を定着した用紙を、排出トレイ22とは異なる分岐搬送路(不図示)に搬送した後、連結搬送路88に搬送させることが可能である。連結搬送路88は、処理凹部803の奥側とつながっており、連結搬送路88を通過した用紙は、シートトレイ802に排出される。後処理部8では、シートトレイ802に複数の用紙が積層される。そして、複数の用紙を積層したシート束Stを、後処理ローラー86で処理凹部803に位置決めした後、ステイプル処理を行う。この時、後処理部8の後処理制御部81は、制御部1の指示に従って後処理部8を制御する。
As shown in FIG. 3, the
(ステイプル処理)
上述した後処理部8を利用した、ステイプル処理(後処理)について図面を参照して説明する。図7は、後処理部8におけるステイプル処理を行う手順を示すフローチャートである。なお、図7に示すステイプル処理は、ユーザーによって挿入口801に挿入されたシート束Stの綴じ辺St1にステイプル処理を行う、手動ステイプル処理を示している。つまり、図7では、印刷部2による印刷後に、部単位で自動的にステイプル処理を行う処理(いわゆる、自動ステイプル処理)とは別の処理である。
(Staple processing)
A stapling process (post-processing) using the above-described
後処理制御部81は、ユーザーによるボタン操作が行われ、その操作を確認するまで待機する(ステップS101)。後処理部8では、切替ボタン824又は処理開始ボタン825が操作された(押下された)ときに、ユーザーが後処理を行うものと判断する。そのため、ステップS101では、切替ボタン824又は処理開始ボタン825のいずれか少なくとも一方の操作の確認を行う。
The
ボタン操作を確認すると(ステップS101でYes)、後処理制御部81はシート束Stの綴じ辺St1の長さの情報を取得する(ステップS102)。シート束Stの綴じ辺St1の長さについては、予め記憶部812に記憶されている。後処理制御部81は、記憶部812から、シート束Stの綴じ辺St1の長さの情報を取得する。なお、記憶部812に、シート束Stの綴じ辺St1の長さの情報が無い場合、或いは、ユーザーによって、シート束Stの大きさの変更の入力が行われ、新たに、綴じ辺の長さSt1が設定される。
When the button operation is confirmed (Yes in step S101), the
ここで、シート束Stの綴じ辺St1の長さの設定方法について、説明する。後処理部8は、複合機100の一部として提供される場合が多く、その場合、操作パネル6を利用して、綴じ辺St1の長さを設定する。ここで、操作パネル6に表示されるシート束Stの綴じ辺St1の長さを設定する設定画面について図面を参照して説明する。図8は、綴じ辺の長さを設定する綴じ辺長さ設定画面の一例を示す図である。
Here, a method for setting the length of the binding side St1 of the sheet bundle St will be described. In many cases, the
図8に示すように、綴じ辺長さ設定画面91は、タイトル911と、サイズ選択部912と、カスタムサイズ設定部913と、テンキー914と、OKキーK1と、キャンセルキーK2とを備えている。タイトル911は、表示パネル61に表示されている画面で行うことができる操作を示している。ここでは、タイトル911として「シート幅設定」としているが、綴じ辺St1の長さの設定を行うものである。サイズ選択部912は、予め決められたサイズの中からユーザーが選択するための画像が表示されている。
As shown in FIG. 8, the binding side
なお、サイズ選択部912において、「縦」、「横」は、挿入口801に挿入するときの挿入方向を示している。図8に示す綴じ辺長さ設定画面91のように、「縦」、「横」を示すアイコンを表示するようにしてもよい。また、サイズ選択部912には、「プリセット」が2個備えられている。「プリセット」は、予め決められたサイズ以外のサイズで、ユーザーが任意に設定して、記憶させておくことが可能である。サイズの選択は、サイズ選択部912の右側に設けられた矩形のチェックボックスに触れてチェックを行うことで行われる。
In the
印刷に用いられる用紙は、多くの場合決められたサイズであるため、サイズ選択部912で綴じ辺St1の長さを設定することが可能である。一方で、決められていないサイズの用紙を束ねたシート束Stにステイプル処理を行う場合がある。この場合、カスタムサイズ設定部913を利用して、綴じ辺の長さを設定する。カスタムサイズ設定部913の入力ボックスに触れて、テンキー914を用いて数値を直接入力する。なお、カスタムサイズ設定部913を使用するときにだけ、テンキー914が使用可能になる(現れる又はアクティブになる)ようにしてもよい。また、常にテンキー914が表示される状態の場合には、テンキー914で入力を行うことで、自動的にカスタムサイズの設定に移行するようにしてもよい。
Since the paper used for printing has a predetermined size in many cases, the
OKキーK1を操作することで、綴じ辺長さ設定画面91で設定した綴じ辺St1の長さの設定を有効にする。キャンセルキーK2を操作することで、設定を無効にする。また、同時に、綴じ辺St1の長さ設定を終了するようにしてもよい。
By operating the OK key K1, the setting of the length of the binding side St1 set on the binding side
なお、本実施形態では、複合機100の操作パネル6を用いて、綴じ辺St1の長さを設定するものとしているが、これに限定されない。例えば、後処理部8の操作部82に操作パネル6と同様に表示パネルとタッチパネルを設け、図8に示すような、綴じ辺長さ設定画面91を表示するとともに、操作を行うようにしてもよい。
In the present embodiment, the length of the binding side St1 is set using the
なお、上述の綴じ辺St1の長さの設定方法は、一例である。これ以外にも、例えばユーザーがシート束Stをシートトレイ802にセットし、シートガイド部85をシート束Stに接触させる。シート束Stに接触させたときのシートガイド部85の位置から綴じ辺St1の長さを記憶部812に記憶しておいて、その情報を記憶部812から呼び出すようにしてもよい。このとき、シートガイド部85は、ユーザーによる手動で移動されてもよいし、ガイド部駆動モーター851によって自動的に移動されるようにしてもよい。このように、シートガイド部85を用いて、綴じ辺St1の長さを設定する場合、ユーザーは綴じ辺St1の長さを計測しなくてもよく、ユーザーの手間が省ける。また、一度、計測して記憶部812に記憶させてしまえば、シート束Stの大きさを変更しない限り、2回目以降、ガイド部による計測が不要である。この点においても、ユーザーの手間が省ける。
The above-described method for setting the length of the binding side St1 is an example. In addition to this, for example, the user sets the sheet bundle St on the
図7に戻り、ステイプル処理の説明を続ける。後処理制御部81は、ステップS102で、綴じ辺St1の長さの情報を取得した後、ユーザーの操作部82への操作を受け付けて綴じ位置の情報を取得する(ステップS103)。図6に示すように操作部82では、切替ボタン824の操作によって、2点綴じ、前1点綴じ、後1点綴じのいずれかを選択可能となっている。後処理制御部81は、操作部82へのユーザーの操作に基づいて、2点綴じ、前1点綴じ、後1点綴じのいずれの綴じ位置が選択されたか取得する。なお、後処理部8では、綴じ位置が固定(例えば、前1点や中間部2点)の場合もある。その場合は、綴じ位置の情報の取得は省略される。また、図7では、綴じ辺St1の長さを取得した後に、綴じ位置の情報を取得しているが、綴じ辺St1の長さ及び綴じ位置の情報は、どちらを先に取得してもよい。さらに、上述したように、操作部82が、表示パネル及びタッチパネルを備えた構成である場合には、図6に示す操作部82を表示パネル及びタッチパネルで実行することも可能である。この場合、綴じ辺St1の長さと綴じ位置の情報を同時に設定する(1回のOKキーK1の操作で実行する)ことも可能である。
Returning to FIG. 7, the description of the stapling process will be continued. In step S102, the
後処理制御部81は、綴じ辺St1の長さ及び綴じ位置の情報を取得した後に、シート束Stの綴じ辺St1におけるステイプル処理を行うステイプル処理位置を決定し(ステップS104)、シートガイド部85の位置であるガイド位置を決定する(ステップS105)。
The
ステイプル処理位置の決定方法及びシートガイド部85のガイド位置の決定方法について図面を参照して説明する。図9は、ステイプル処理を行う場合のシートの各値を示す図である。図9において、C1は、ユニット駆動部84のレール841の中心線である。なお、中心線C1は、ステイプルユニット83、シートガイド部85の移動の原点である。Lsは、ステイプル針Nsの長さである。長さLsは、固定値である。Ltは、シート束Stの綴じ辺St1の長さである。L1は、中間部2点にステイプル処理を行う場合のステイプル針Nsの間の距離である。L2は、中間部2点にステイプル処理を行う場合のステイプル針Nsとシート束Stの側部との長さである。L3は、前1点又は後1点にステイプル処理を行うときの、ステイプル針Nsと近い方の側部との長さである。L3は、シート束Stの長さにかかわらず一定の長さである。P1は、中心線C1からステイプルユニット83までの長さであり、P2は中心線C1からシートガイド部85までの長さである。すなわち、P1、P2は、それぞれ、ステイプル処理位置、ガイド位置を示す。
A method for determining the staple processing position and a method for determining the guide position of the
まず、中間部2点でステイプル処理を行う場合を例に説明する。後処理制御部1は、綴じ辺St1の長さLtと、綴じ位置(中間2点)の情報から、綴じ辺St1の中心を中心線C1に合わせることを決定する。そして、綴じ辺St1の中心を中心線C1に合わせていることで、ガイド位置P2は、綴じ辺St1の長さLtの半分に決定する(図10参照)。すなわち、P2=Lt/2。なお、シート束Stの着脱を容易にするために、P2は、Lt/2よりも、2〜3ミリ程度長く設定されてもよい。
First, a case where stapling processing is performed at two intermediate points will be described as an example. The
シート束Stにステイプル処理を行う場合、シートの破れ等を抑制するために、シート束Stの側部から所定の長さ(長さ、Lminとする)以上あけてステイプル処理を行うことが好ましい。すなわち、ステイプル処理位置は、綴じ辺St1の両端から所定の長さ以上あけた範囲に実行されることが好ましい。また、後処理部8において、中間部2点のステイプル処理を行う場合において、ステイプル針間の長さL1として、決められた長さ(ここでは、Lavgとする)が選択される。そして、綴じ辺St1の長さによっては、Lminを確保してLavgの間隔をあけたステイプル処理位置にステイプル処理を行うことが難しい場合がある。
When the stapling process is performed on the sheet bundle St, it is preferable to perform the stapling process at a predetermined length (length, Lmin) from the side of the sheet bundle St in order to suppress sheet breakage and the like. That is, it is preferable that the staple processing position is executed in a range that is a predetermined length or more away from both ends of the binding side St1. Further, when the
そこで、後処理制御部81は、綴じ辺St1の長さLtによって、L1及びL2を調整している。以下に、L1とL2の調整について説明する。
Therefore, the
(1)Lt≧Lavg+2×Ls+2×Lminの場合。
L1として、Lavgとしても、L2はLminよりも大きく設定することが可能である。そのため、この場合、L1=Lavg、L2=(Lt−Lavg−2×Ls)/2とする。このとき、ステイプル処理位置P1=Lavg/2である。
(1) When Lt ≧ Lavg + 2 × Ls + 2 × Lmin.
As L1 and Lavg, L2 can be set larger than Lmin. Therefore, in this case, L1 = Lavg and L2 = (Lt−Lavg−2 × Ls) / 2. At this time, the staple processing position P1 = Lavg / 2.
(2)Lt<Lavg+2×Ls+2×Lminの場合。
L1として、Lavgとすると、L2がLminよりも小さくなってしまう。そのため、この場合、L2=Lmin、L1=Lt−2×Ls―2×Lminとする。このとき、ステイプル処理位置P1=(Lt−2×Ls―2×Lmin)/2である。
(2) When Lt <Lavg + 2 × Ls + 2 × Lmin.
Assuming that L1 is Lavg, L2 will be smaller than Lmin. Therefore, in this case, L2 = Lmin and L1 = Lt−2 × Ls−2 × Lmin. At this time, the staple processing position P1 = (Lt−2 × Ls−2 × Lmin) / 2.
なお、これらの条件に対して、A3(Lt=297mm)、B4縦(Lt=257mm)、B4縦(Lt=210mm)、B5縦(Lt=182mm)及びA5縦(Lt=148mm)のシートについて、L1値及びL2値を計算した。その結果を図11に示す。図11は、綴じ辺の長さLtと、ステイプル針の間の長さL1と、綴じ辺の端からステイプル針までの長さL2と、を示す。なお、ステイプル針の長さLs=11(mm)、Lavg=150(mm)、Lmin=6(mm)としている。 For these conditions, A3 (Lt = 297 mm), B4 length (Lt = 257 mm), B4 length (Lt = 210 mm), B5 length (Lt = 182 mm), and A5 length (Lt = 148 mm) sheets. , L1 and L2 values were calculated. The result is shown in FIG. FIG. 11 shows the length Lt of the binding side, the length L1 between the staples, and the length L2 from the end of the binding side to the staples. The staple needle length Ls = 11 (mm), Lavg = 150 (mm), and Lmin = 6 (mm).
図11に示すように、A3、B4縦、A4縦は、上述の(1)に相当する。そのため、L1は150mmであり、L2は、上述の式で計算された値となる。一方、B5縦、A5縦は、上述の(2)の条件に相当する。そのため、B5縦のときのL1=148(mm)、A5縦のときのL1=114(mm)になる。なお、P1、P2についても、演算にて求められる。 As shown in FIG. 11, A3, B4 length, and A4 length correspond to the above (1). Therefore, L1 is 150 mm, and L2 is a value calculated by the above formula. On the other hand, B5 length and A5 length correspond to the above condition (2). Therefore, L1 = 148 (mm) when B5 is vertical, and L1 = 114 (mm) when A5 is vertical. Note that P1 and P2 are also obtained by calculation.
また、図12に示すように、綴じ位置が綴じ辺St1のどちらか一方の端部に1箇所の場合、ステイプルユニット83は、レール841に沿って移動するため、移動可能な位置が決められている。そこで、シートガイド部85のガイド位置をP21、P22に移動させる。なお、P21は、綴じ辺St1のステイプル処理が行合われる側の端部と隣り合う辺をガイドするシートガイド部85から中心軸C1までの長さであり、P22は、反対のシートガイド部85から中心軸C1までの長さである。
In addition, as shown in FIG. 12, when the binding position is one at either end of the binding side St1, the
このように、後処理部8では、綴じ辺St1に中間部2点のステイプル処理を行う場合において、ステイプル針Ns間の位置を変更するため、綴じ辺St1の端とステイプル針Nsとの間に一定の隙間を設け、シートの破損を抑制することができる。
As described above, the
図7に戻り、ステイプル処理の説明を続ける。以上のようにして、P1、P2或いはP21又はP22が決定された後、後処理ガイド部その位置にシートガイド部85を移動させる(ステップS106)。
Returning to FIG. 7, the description of the stapling process will be continued. After P1, P2, P21, or P22 is determined as described above, the
後処理制御部81は処理開始ボタン825が操作される(押される)のを待つ(ステップS107)。処理開始ボタン825が操作された場合(ステップS107でYesの場合)、後処理制御部81は、シートトレイ802にシート束Stがセットされているか確認する(ステップS108)。なお、後処理制御部81はシートセットセンサー87からの信号に基づいて、シートトレイ802にシート束Stがセットされているか確認している。
The
シート束Stがシートトレイ802にセットされていない場合(ステップS108でNoの場合)、後処理制御部81は、処理開始ボタン825の操作確認(ステップS107まで戻る)。このとき、後処理制御部81は、図示を省略した通知部を用いて、ユーザーにシート束Stがセットされていないことを通知してもよい。
When the sheet bundle St is not set on the sheet tray 802 (No in step S108), the
シート束Stがシートトレイ802にセットされている場合(ステップS108でYesの場合)、後処理制御部81は、ステイプルユニット83をステイプル処理位置に移動させる(ステップS109)。このとき、後処理制御部81は、ローラー駆動モーター861を駆動させて、シート束Stの綴じ辺St1を処理凹部803の奥に移動させて位置決めを行ってもよい。
When the sheet bundle St is set on the sheet tray 802 (Yes in Step S108), the
ステイプルユニット83が決められたステイプル処理位置に移動した後、後処理制御部81は、ソレノイド831を駆動させて、ステイプル処理を実行する(ステップS110)。後処理制御部81は、全ての綴じ位置のステイプル処理を施したか確認する(ステップS111)。ステイプル処理を行う綴じ位置が残っている場合(ステップS111でNoの場合)、後処理制御部81は、ステップS109に戻り、ステイプルユニット83を移動させてステイプル処理を繰り返す。全ての綴じ位置にステイプル処理を実行した場合(ステップS111でYesの場合)、後処理制御部81は、ローラー駆動モーター861を駆動し、後処理ローラー86でシート束Srを排出する(ステップS112)。
After the
以上のようにして、後処理部8において、予め与えられたシート束Stの綴じ辺St1の長さに基づいて、後処理制御部81が、シートガイド部85を移動させるとともに、ステイプルユニット83を移動させてステイプル処理を行う。そのため、シート束Stのステイプル処理を行う毎に、ユーザーがシートガイド部85を移動させなくてもよいため、ユーザーの利便性を向上することが可能である。
As described above, in the
また、綴じ辺St1の中間部2点にステイプル処理を行う場合において、ステイプル処理位置の間の長さを変更するため、綴じ辺St1の長さが短いシート束Stに対しても、2点にステイプル処理を施すことが可能である。さらに、綴じ辺St1の長さを任意に設定することが可能であるため、予め決められたサイズ以外のサイズのシート束Stに対しても容易にステイプル処理を行うことが可能である。 Further, when stapling is performed on two intermediate points of the binding side St1, the length between the stapling processing positions is changed, so that the sheet bundle St having a short length of the binding side St1 is also set to two points. Staple processing can be performed. Furthermore, since the length of the binding side St1 can be arbitrarily set, the stapling process can be easily performed on the sheet bundle St having a size other than a predetermined size.
また従来の後処理装置のようなステイプル針の間隔が一定の装置ではステイプル処理ができなかったシート束(例えば、図11に示す、B5縦、A5縦)に対しても、2箇所のステイプル処理が可能である。すなわち、本発明にかかるシート処理装置では、シート束の綴じ辺の長さが変化しても、適切な範囲内(例えば、綴じ辺の端部から一定の長さよりも内側の範囲内)に2箇所のステイプル処理を実行することが可能である。
Further, two sheets of staple processing are performed even on a sheet bundle (for example, B5 length and A5 length shown in FIG. 11) that cannot be stapled by a device such as a conventional post-processing device in which the staple needle interval is constant. Is possible. That is, in the sheet processing apparatus according to the present invention, even if the length of the binding side of the sheet bundle is changed, the
以上示した、後処理部では、綴じ辺の長さが所定の長さよりも長い場合、ステイプル針の間隔は、綴じ辺の長さにかかわらず一定としているが、これに限定されない。例えば、綴じ辺の端部からステイプル針までの長さが一定になるようにステイプル針の位置を決定するようにしてもよい。また、ユーザーがステイプル針の間の長さ又は端部からステイプル針までの長さを設定し、その設定に合わせて各長さを決定するようにしてもよい。また、後処理部8は綴じ位置として、前1点、後1点、中間部2点の3種類としているが、これに限定されない。例えば、3点以上の綴じ位置でステイプル処理を行うようにしてもよい。また、綴じ位置の点数をユーザーが入力するようにしてもよい。
In the post-processing section described above, when the length of the binding side is longer than the predetermined length, the interval between the staples is constant regardless of the length of the binding side, but is not limited thereto. For example, the position of the staple needle may be determined so that the length from the end of the binding side to the staple needle is constant. In addition, the user may set the length between the staples or the length from the end to the staple, and each length may be determined according to the setting. In addition, the
本発明にかかるシート処理装置の一例は、シートを複数枚重ねたシート束が挿入される挿入口と、前記挿入口に挿入された前記シート束の綴じ辺にステイプル処理を行う処理ユニットと、前記綴じ辺に沿う方向に移動可能であり前記シート束の前記綴じ辺と隣接する辺をガイドするシートガイド部と、制御部と、を備え、前記処理ユニットは、前記綴じ辺に沿って移動可能に前記挿入口の内部に配置されており、前記制御部は、前記綴じ辺の長さに基づいて、前記シートガイド部の位置であるガイド位置と、前記処理ユニットの位置であるステイプル処理位置を決定し、前記制御部は、前記ステイプル処理が行われる前に、前記シートガイド部を前記ガイド位置に移動させるとともに、前記処理ユニットを前記ステイプル処理位置に移動させることを特徴とする。 An example of the sheet processing apparatus according to the present invention includes an insertion port into which a sheet bundle in which a plurality of sheets are stacked is inserted, a processing unit that performs a stapling process on a binding side of the sheet bundle inserted into the insertion port, and A sheet guide unit that is movable in a direction along the binding side, guides a side adjacent to the binding side of the sheet bundle, and a control unit; and the processing unit is movable along the binding side Arranged inside the insertion slot, the control unit determines a guide position that is the position of the sheet guide unit and a staple processing position that is the position of the processing unit based on the length of the binding side. The control unit moves the sheet guide unit to the guide position and moves the processing unit to the staple processing position before the stapling process is performed. It is characterized in.
このように構成することで、シート束にステイプル処理を行う場合において、ユーザーがステイプル処理を行う毎に、シートガイド部を操作しなくてもよいため、ユーザーの利便性を向上させることができる。 With such a configuration, when the stapling process is performed on the sheet bundle, it is not necessary to operate the sheet guide unit every time the user performs the stapling process. Therefore, it is possible to improve user convenience.
上記構成において、ユーザーの操作に基づいて前記挿入口に挿入されるシート束の前記綴じ辺の長さ及び綴じ位置を設定する設定部を備えていてもよい。このように構成することで、予め備えられていないサイズのシート束に対してもステイプル処理を行うことが可能であり、ユーザーの利便性を向上することができる。 The said structure WHEREIN: You may provide the setting part which sets the length and the binding position of the said binding edge of the sheet bundle inserted in the said insertion port based on a user's operation. With this configuration, it is possible to perform the stapling process even on a sheet bundle having a size that is not provided in advance, and the convenience for the user can be improved.
上記構成において、前記設定部は、前記綴じ辺の長さ及び前記綴じ位置の情報を入力する操作入力部を備えていてもよい。操作入力を簡略化できるため、ユーザーの利便性を向上することができる。 The said structure WHEREIN: The said setting part may be provided with the operation input part which inputs the information of the length of the said binding edge, and the said binding position. Since operation input can be simplified, user convenience can be improved.
上記構成において、情報を記憶するための記憶部をさらに備え、前記記憶部には、綴じ辺の長さに基づいて決定されたガイド位置及びステイプル処理位置が綴じ辺の長さとともに記憶されており、前記制御部は、前記綴じ辺の長さに基づいて、前記記憶部から前記ガイド位置及び前記ステイプル処理位置を呼び出すようにしてもよい。このようにすることで、ステイプル処理を行うシート束のサイズを変更する場合でも、シートガイド部の操作が不要である。 The above configuration further includes a storage unit for storing information, and the storage unit stores a guide position and a staple processing position determined based on the length of the binding side along with the length of the binding side. The control unit may call the guide position and the staple processing position from the storage unit based on the length of the binding side. In this way, even when the size of the sheet bundle to be stapled is changed, the operation of the sheet guide unit is unnecessary.
上記構成において、前記制御部は、ステイプル処理の終了後に、前記ガイド位置及び前記ステイプル処理位置と当該ステイプル処理を行った綴じ辺の長さと、を関連付けて記憶させてもよい。 In the configuration described above, the control unit may store the guide position and the stapling process position in association with the length of the binding side on which the stapling process has been performed after the stapling process is completed.
上記構成において、前記処理ユニットが、前記綴じ辺の複数箇所に対してステイプル処理を行う場合において、前記制御部は、前記綴じ辺の両端からそれぞれ所定の長さ以上内側の領域内に前記ステイプル処理位置を決定するようにしてもよい。このようにすることで、決められた幅でステイプル処理を行っていた従来の処理装置では、2点のステイプル処理が困難であったサイズのシート束に対しても2点のステイプル処理が可能である。 In the above configuration, when the processing unit performs a stapling process on a plurality of locations on the binding side, the control unit performs the stapling process in a region that is more than a predetermined length from both ends of the binding side. The position may be determined. In this way, the conventional processing apparatus that performs the stapling process with the determined width can perform the two-point stapling process even on a sheet bundle having a size in which the two-point stapling process is difficult. is there.
本発明にかかるシート処理方法の一例は、シートガイド部にガイドされて挿入口に挿入された矩形状のシートを複数枚重ねたシート束の前記挿入口に挿入された綴じ辺に処理ユニットを用いてステイプル処理を行うものであり、前記綴じ辺の長さに基づいて、前記シートガイド部の位置を決定するガイド位置決定工程と、前記処理ユニットがステイプル処理を行うステイプル処理位置を決定するステイプル処理位置決定工程と、前記ステイプル処理位置に前記処理ユニットを移動させてステイプル処理を行うステイプル処理工程とを備えている。 An example of a sheet processing method according to the present invention uses a processing unit on a binding side inserted into the insertion port of a sheet bundle in which a plurality of rectangular sheets guided by a sheet guide unit and inserted into an insertion port are stacked. And a stapling process for determining a stapling process position at which the processing unit performs the stapling process. A position determining step, and a stapling process step of moving the processing unit to the stapling position and performing a stapling process.
上記構成において、前記ガイド位置決定工程の前に、前記綴じ辺の長さを取得する条件取得工程をさらに含む。 The said structure WHEREIN: The condition acquisition process which acquires the length of the said binding edge is further included before the said guide position determination process.
上記構成において、前記条件取得工程は、前記綴じ位置の情報を取得する。 The said structure WHEREIN: The said condition acquisition process acquires the information of the said binding position.
上記構成において、前記ステイプル処理位置決定工程は、前記綴じ辺の両端から予め決めた長さよりも内側の領域に前記ステイプル処理位置を決定する。 In the above configuration, the stapling processing position determination step determines the stapling processing position in an area inside a predetermined length from both ends of the binding side.
以上示した実施形態では、シート処理装置として、複合機100に含まれる後処理部を例に説明しているが、後処理部だけが独立して、シート処理装置として用いられてもよい。 In the embodiment described above, the post-processing unit included in the multifunction peripheral 100 is described as an example of the sheet processing apparatus. However, only the post-processing unit may be independently used as the sheet processing apparatus.
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。 The embodiment of the present invention has been described above, but the scope of the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
本発明は、シート束を綴じるシート処理装置やこれを備えた画像形成装置に利用可能である。 The present invention is applicable to a sheet processing apparatus that binds a sheet bundle and an image forming apparatus including the sheet processing apparatus.
100 複合機(画像形成装置) 1 制御部
2 印刷部 4 画像読取部
41 送り読み込み用コンタクトガラス
42 載置読取用コンタクトガラス 5 原稿搬送部
6 操作パネル 61 表示パネル
62 タッチパネル 7 通信部
8 後処理部 81 後処理制御部
82 操作部 83 ステイプルユニット
84 ユニット駆動部 841 レール
842 ワイヤー 843 ユニット駆動モーター
844 プーリー 845 プーリー
85 シートガイド部 851 ガイド部駆動モーター
86 後処理ローラー 861 ローラー駆動モーター
87 シートセットセンサー
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記挿入口に挿入された前記シート束の綴じ辺にステイプル処理を行う処理ユニットと、
前記綴じ辺に沿う方向に移動可能であり前記シート束の前記綴じ辺と隣接する辺をガイドするシートガイド部と、
制御部と、を備え、
前記処理ユニットは、前記綴じ辺に沿って移動可能に前記挿入口の内部に配置されており、
前記制御部は、前記綴じ辺の長さに基づいて、前記シートガイド部の位置であるガイド位置と、前記処理ユニットの位置であるステイプル処理位置を決定し、
前記制御部は、前記ステイプル処理が行われる前に、前記シートガイド部を前記ガイド位置に移動させるとともに、前記処理ユニットを前記ステイプル処理位置に移動させることを特徴とするシート処理装置。 An insertion slot into which a sheet bundle in which a plurality of sheets are stacked is inserted;
A processing unit for performing a stapling process on the binding side of the sheet bundle inserted into the insertion port;
A sheet guide part that is movable in a direction along the binding side and guides a side adjacent to the binding side of the sheet bundle;
A control unit,
The processing unit is arranged inside the insertion opening so as to be movable along the binding side,
The control unit determines a guide position that is a position of the sheet guide unit and a stapling process position that is a position of the processing unit based on the length of the binding side,
The control section moves the sheet guide section to the guide position and moves the processing unit to the staple processing position before the stapling process is performed.
前記記憶部には、綴じ辺の長さに基づいて決定されたガイド位置及びステイプル処理位置が綴じ辺の長さとともに記憶されており、
前記制御部は、前記綴じ辺の長さに基づいて、前記記憶部から前記ガイド位置及び前記ステイプル処理位置を呼び出す請求項1から請求項3のいずれかに記載のシート処理装置。 A storage unit for storing information;
In the storage unit, a guide position and a stapling position determined based on the length of the binding side are stored together with the length of the binding side,
4. The sheet processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit calls the guide position and the stapling processing position from the storage unit based on a length of the binding side. 5.
前記制御部は、前記綴じ辺の両端からそれぞれ所定の長さ以上内側の領域内に前記ステイプル処理位置を決定する請求項1から請求項5のいずれかに記載のシート処理装置。 In the case where the processing unit performs stapling processing on a plurality of locations on the binding side,
6. The sheet processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit determines the stapling position within a region that is more than a predetermined length from both ends of the binding side.
前記シートに画像を形成する画像形成部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 The sheet processing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
An image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms an image on the sheet.
前記綴じ辺の長さに基づいて、前記シートガイド部の位置を決定するガイド位置決定工程と、
前記処理ユニットがステイプル処理を行うステイプル処理位置を決定するステイプル処理位置決定工程と、
前記ステイプル処理位置に前記処理ユニットを移動させてステイプル処理を行うステイプル処理工程とを備えていることを特徴とするシート処理方法。 A sheet processing method for performing a stapling process using a processing unit on a binding side inserted into the insertion port of a sheet bundle in which a plurality of rectangular sheets guided by a sheet guide unit and inserted into an insertion port are stacked. ,
A guide position determining step for determining the position of the sheet guide portion based on the length of the binding side;
A stapling processing position determining step for determining a stapling processing position at which the processing unit performs stapling;
And a stapling process step of performing stapling by moving the processing unit to the stapling position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017009566A JP2018118804A (en) | 2017-01-23 | 2017-01-23 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017009566A JP2018118804A (en) | 2017-01-23 | 2017-01-23 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018118804A true JP2018118804A (en) | 2018-08-02 |
Family
ID=63044733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017009566A Pending JP2018118804A (en) | 2017-01-23 | 2017-01-23 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018118804A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020083598A (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | キヤノン株式会社 | Recording material processing apparatus or image forming system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09309663A (en) * | 1996-05-21 | 1997-12-02 | Minolta Co Ltd | Finisher |
JP2001031323A (en) * | 1999-07-21 | 2001-02-06 | Konica Corp | Paper after-treatment device and image forming device |
JP2011162353A (en) * | 2010-01-18 | 2011-08-25 | Ricoh Co Ltd | Sheet adjusting device, sheet holding receptacle, image forming apparatus, and image reading device |
JP2012062127A (en) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | Paper storage device |
JP2012203011A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Kyocera Document Solutions Inc | Sheet post-processing device and sheet post-processing system |
JP2016074541A (en) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | キヤノン株式会社 | Post-processing device and image formation system having the same |
-
2017
- 2017-01-23 JP JP2017009566A patent/JP2018118804A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09309663A (en) * | 1996-05-21 | 1997-12-02 | Minolta Co Ltd | Finisher |
JP2001031323A (en) * | 1999-07-21 | 2001-02-06 | Konica Corp | Paper after-treatment device and image forming device |
JP2011162353A (en) * | 2010-01-18 | 2011-08-25 | Ricoh Co Ltd | Sheet adjusting device, sheet holding receptacle, image forming apparatus, and image reading device |
JP2012062127A (en) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | Paper storage device |
JP2012203011A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Kyocera Document Solutions Inc | Sheet post-processing device and sheet post-processing system |
JP2016074541A (en) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | キヤノン株式会社 | Post-processing device and image formation system having the same |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020083598A (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | キヤノン株式会社 | Recording material processing apparatus or image forming system |
US11066267B2 (en) | 2018-11-29 | 2021-07-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording material processing apparatus or image forming system each of which executes stapling process |
JP7254490B2 (en) | 2018-11-29 | 2023-04-10 | キヤノン株式会社 | Recording material processing device or image forming system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8991809B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JP7134794B2 (en) | IMAGE READING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM OF IMAGE READING DEVICE | |
JP2015030220A (en) | Printing device, information processing device, printing device control method, and program | |
JP4287232B2 (en) | Stapling apparatus and image forming apparatus | |
JP6296719B2 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program | |
JP2018118804A (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP6354638B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method | |
JP4548295B2 (en) | Image reading device | |
JP2015006947A (en) | Post-processing device and image formation device | |
JP3863494B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005308911A (en) | Image forming apparatus | |
JP6248885B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN107111270B (en) | image forming apparatus | |
JP2015061800A (en) | Sheet post-processing device | |
JP2005306527A (en) | Image formation device | |
JP5286189B2 (en) | Image reading device | |
JP4164390B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018086844A (en) | Printer, control method for printer, and program | |
JP5029708B2 (en) | Image reading device | |
JP2010124116A (en) | Image reader | |
JP2005060081A (en) | Document feeder and image forming device | |
JP2010177789A (en) | Image copying machine | |
JP2006117335A (en) | Postprocessing device and image forming device equipped with it | |
JP4369414B2 (en) | Image forming apparatus and saddle stitch control program | |
JP5189116B2 (en) | Input operation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200521 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200707 |