JP2018118024A - Shoe and method of manufacturing the same - Google Patents
Shoe and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018118024A JP2018118024A JP2017111658A JP2017111658A JP2018118024A JP 2018118024 A JP2018118024 A JP 2018118024A JP 2017111658 A JP2017111658 A JP 2017111658A JP 2017111658 A JP2017111658 A JP 2017111658A JP 2018118024 A JP2018118024 A JP 2018118024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cushion pad
- cushion
- pad material
- shoe
- shoe sole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】着用時に足の踵部分にフィットして歩行し易く、履いたり脱いだりするときに邪魔にならず、靴擦れしにくくする。【解決手段】甲皮部2の踵部3の内側にクッションパッド材4が取り付けられてなる。クッションパッド材4は、踵部3の中心から左右内側壁に沿って設けられ、前方に向かって高さが徐々に低くなるとともに、下縁部は、クッションパッド材4の下縁部とともに上靴底7と下靴底8との間に挟み込まれるように接合される。クッションパッド材4は、クッション材4Aとカバー材4Bとが一体に形成され、横方向に延びる複数のクッション凸部4b1〜4b6が設けられている。クッションパッド材4は、下縁部両端に突片部4cを有する。【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To make it easy to walk by fitting to a heel portion of a foot when worn, not to be an obstacle when putting on and taking off, and to prevent shoes from rubbing. SOLUTION: A cushion pad material 4 is attached to the inside of a heel portion 3 of an instep portion 2. The cushion pad material 4 is provided along the left and right inner side walls from the center of the heel portion 3, and the height gradually decreases toward the front, and the lower edge portion together with the lower edge portion of the cushion pad material 4 is an upper shoe. It is joined so as to be sandwiched between the sole 7 and the sole 8. In the cushion pad material 4, the cushion material 4A and the cover material 4B are integrally formed, and a plurality of cushion convex portions 4b1 to 4b6 extending in the lateral direction are provided. The cushion pad material 4 has projecting pieces 4c at both ends of the lower edge portion. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、紳士靴、婦人靴などの靴及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to shoes such as men's shoes and women's shoes, and a method for manufacturing the same.
革靴は、靴の型崩れを防止し、靴の形状を維持するため、踵部分及びその両側部分(周囲)に、型崩れし難い硬質のカウンター(月型芯)を入れるのが一般的である。 For leather shoes, in order to prevent the shoes from losing their shape and maintain the shape of the shoes, it is common to put hard counters (moon-shaped cores) that do not easily lose their shape in the heel part and both sides (periphery). .
カウンターを入れることによって踵部分及びその周囲の型崩れを防止することができるが、カウンターは硬質であるため、踵部分及びその周囲が他の部分に比べて足に馴染みにくくなり、踵部分及びその周囲に足の収まりが悪いとか、歩行時に靴が脱げ易いという課題があった。 By inserting a counter, the shape of the heel part and its surroundings can be prevented. However, since the counter is hard, the heel part and its surroundings are less familiar with the foot than other parts. There were problems such as poor fit in the surroundings and easy removal of shoes during walking.
そこで、甲皮部の内側において、踵部の側部に突出部としてクッション材が設けることが提案されている(例えば、特許文献1)。 In view of this, it has been proposed that a cushion material is provided as a protruding portion on the side of the buttock inside the upper skin (for example, Patent Document 1).
特許文献1記載のものは、横に広がりにくい踵部寄りの部位に突出部(クッション材)が設けられているため、靴を履いたり脱いだりするときに突出部(クッション材)が邪魔になって履きにくく、脱ぎにくいという課題がある。また、足の踵部分が側方から圧迫されて踵部分の上下動が阻害され、歩き難いとか、踵部分が擦れたりし易くなる。大きめのサイズのものを着用すれば、踵部分の上下動がスムーズになるが、足をホールドする力が弱くなって足の収まりが悪くなり歩行し難くなり、歩行時に踵部分が上下に動き過ぎて突出部(クッション材)と擦れて靴ずれし易くなる。
Since the protrusion part (cushion material) is provided in the site | part by the side of the buttocks which is hard to spread laterally in the thing of
本発明は、着用時に足の踵部分にフィットして歩行し易く、履いたり脱いだりするときに邪魔にならず、靴擦れしにくい靴及びその製造方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a shoe that fits the heel portion of the foot when worn, is easy to walk, does not get in the way when worn or taken off, and does not easily rub on the shoe, and a method for manufacturing the shoe.
本発明に係る一の態様の靴は、靴底の上側に甲皮部が設けられ、前記甲皮部の踵部の内側にクッションパッド材が取り付けられてなる靴であって、前記クッションパッド材は、左右両内側において、前記踵部の中心から前方に向かって延びるように設けられ、前記クッションパッド材の上縁部が、前記踵部の中心では前記踵部の上端付近に位置し、前側になるほど高さが低くなっていることを特徴とする。 A shoe according to one aspect of the present invention is a shoe in which a crust is provided on the upper side of a shoe sole, and a cushion pad material is attached to an inner side of a heel portion of the crust, and the cushion pad material Is provided so as to extend forward from the center of the heel portion on both the left and right inner sides, and the upper edge portion of the cushion pad material is located near the upper end of the heel portion at the center of the heel portion, The height is so low that it becomes.
このようにすれば、クッションパッド材の上縁部が、踵部の中心では前記踵部の上端付近に位置し、前側になるほど高さが低くなっているので、着用時に足の踵部分にフィットして、違和感がなく、歩行し易く、履いたり脱いだりするときに邪魔にならず、靴擦れもしにくくなる。 In this way, the upper edge of the cushion pad material is located near the upper end of the buttocks at the center of the buttocks, and the height becomes lower toward the front, so it fits in the leg of the foot when worn Thus, there is no sense of incongruity, it is easy to walk, it does not get in the way when wearing and taking off, and it becomes difficult to rub the shoes.
また、この靴は、前記靴底が上靴底及び下靴底を有し、前記クッションパッド材が前記甲皮部の下縁部と共に、下縁部が前記上靴底と前記下靴底との間に延び挟まれるように設けられている、ことが望ましい。 Further, in this shoe, the shoe sole has an upper shoe sole and a lower shoe sole, the cushion pad material is together with the lower edge portion of the upper part, and the lower edge portion is the upper shoe sole and the lower shoe sole. It is desirable that it is provided so as to extend between the two.
このようにすれば、クッションパッド材の下縁部が、上靴底と下靴底との間に挟まれるように設けられているので、しっかりと取り付けられる。 In this way, the lower edge portion of the cushion pad material is provided so as to be sandwiched between the upper shoe sole and the lower shoe sole, so that it can be firmly attached.
また、この靴は、前記クッションパッド材が下縁部両端に突片部を有する、ことが望ましい。 Moreover, as for this shoe, it is desirable for the said cushion pad material to have a protrusion part in a lower edge part both ends.
このようにすれば、クッションパッド材の下縁部両端が、突片部によってしっかりと取り付けられる。 If it does in this way, the lower edge part both ends of a cushion pad material will be firmly attached by a protrusion piece part.
また、この靴は、前記クッションパッド材が横方向に延びる複数の溝によって形成される複数のクッション凸部を有するクッション材と、前記クッション材の表面側に一体に設けられるカバー材とを有する、ことが望ましい。 Further, this shoe has a cushion material having a plurality of cushion convex portions formed by a plurality of grooves in which the cushion pad material extends in the lateral direction, and a cover material integrally provided on the surface side of the cushion material. It is desirable.
このようにすれば、クッション材のクッション性によって、着用時に、足に無理な力を加えることなく、しっかりとフィトすることになる。 In this way, the cushioning property of the cushioning material allows for a firm fit without wearing an excessive force on the foot when worn.
また、この靴は、前記クッションパッド材が上縁部に前記上縁部に巻き付くように縁布が縫い付けられ、前記縁布が縫い付けられている部分において、前記甲皮部に縫い付けられている、ことが望ましい。 Further, the shoe is sewed to the upper part at a portion where the padding is sewn so that the cushion pad material is wrapped around the upper edge and the edge is sewn. It is desirable that
このようにすれば、クッションパッド材の上縁部が、踵部の中心から左右両内側に沿ってしっかりと取り付けられる。 If it does in this way, the upper edge part of a cushion pad material will be attached firmly along the right-and-left inner side from the center of a collar part.
本発明に係る一の態様の靴の製造方法は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の靴の製造方法であって、前記甲皮部の踵部の内側にクッションパッド材を取り付け、それから、靴型に、前記クッションパッド材が取り付けられた前記甲皮部を被せて形を整え、その後、前記甲皮部に前記靴底を取り付けることを特徴とする。
A method for manufacturing a shoe according to one aspect of the present invention is the method for manufacturing a shoe according to any one of
このようにすれば、甲皮部の内側にクッションパッド材を予め取付けているので、甲皮部に靴底を取り付けるだけで、クッションパッド材も一緒に取り付けることができ、製造工程を簡略化することができる。 In this way, since the cushion pad material is attached in advance to the inside of the upper part, it is possible to attach the cushion pad material together only by attaching the sole to the upper part, thus simplifying the manufacturing process. be able to.
また、この靴の製造方法は、前記靴底が上靴底及び下靴底を上側から順に有し、前記甲皮部に前記靴底を取り付ける際に、前記クッションパッド材の下縁部が前記上靴底と前記下靴底との間に挟まれるように取り付ける、ことが望ましい。 Further, in this shoe manufacturing method, the shoe sole has an upper shoe sole and a lower shoe sole in order from the upper side, and when the shoe sole is attached to the upper portion, the lower edge portion of the cushion pad material is It is desirable to attach so that it may be pinched | interposed between an upper shoe sole and the said lower shoe sole.
このようにすれば、クッションパッド材の下縁部が、踵部の中心から左右両内側に沿ってさらにしっかりと取り付けられる。 If it does in this way, the lower edge part of a cushion pad material will be attached more firmly along the right-and-left inner side from the center of a collar part.
本発明に係る別の態様の靴は、靴底の上側に甲皮部が設けられ、前記甲皮部の踵部の内側にクッションパッド材が取り付けられてなる靴であって、前記クッションパッド材は、左右両内側において、前記踵部の中心から前方に向かって延びるように設けられ、前記クッションパッド材は、クッション材と、前記クッション材と熱融着により一体化されているカバー材とを有し、前記クッション材の上縁部が、前記踵部の上端を中心として、トップラインに沿って前側に延びていることを特徴とする。 The shoe according to another aspect of the present invention is a shoe in which a crust is provided on the upper side of the shoe sole, and a cushion pad material is attached to the inside of the heel of the crust, wherein the cushion pad material Is provided so as to extend forward from the center of the flange on both the left and right inner sides, and the cushion pad material includes a cushion material and a cover material integrated with the cushion material by heat fusion. And an upper edge portion of the cushion material extends to the front side along the top line with the upper end of the collar portion as a center.
このようにすれば、前述した一の態様の靴と同様に、着用時に足の踵部分にフィットして、違和感がなく、歩行し易く、履いたり脱いだりするときに邪魔にならず、靴擦れもしにくくなる。 In this way, like the shoe of one aspect described above, it fits on the heel of the foot when worn, does not feel uncomfortable, is easy to walk, does not get in the way when worn or removed, and rubs on the shoe. It becomes difficult.
この靴の場合、前記クッションパッド材は、上縁部が、前記トップラインに沿って設けられるステッチにより前記甲皮部に縫製され、左右の前縁部が前記甲皮部の裏皮に接着されている、ことが望ましい。 In the case of this shoe, the cushion pad material has an upper edge portion sewn to the upper skin portion by stitches provided along the top line, and left and right front edge portions are bonded to the back skin of the upper skin portion. It is desirable.
本発明に係る別の態様の靴の製造方法は、請求項8〜10のいずれか1項に記載の靴の製造方法であって、前記クッション材をカバー材に熱融着により一体化して前記クッションパッド材を形成し、それから、前記甲皮部の踵部の内側に前記クッションパッド材を取り付け、それから、靴型に、前記クッションパッド材が取り付けられた前記甲皮部を被せて形を整え、その後、前記甲皮部に前記靴底を取り付ける、ことを特徴とする。
The method for manufacturing a shoe according to another aspect of the present invention is the method for manufacturing a shoe according to any one of
この靴の製造方法では、前記クッションパッド材は、前記カバー材の取付側であって前記クッション材の下側にホットメルト材が配置されて、前記甲皮部の踵部の内側に取り付けられること、前記クッションパッド材は、上下型を用いて成型されるものであり、前記下型に前記クッション材となる液状材料を流し込み、その液状材料の上にカバー材となるシート材を載せ、その上から前記上型を適用して加圧加熱することにより、前記液状材料を所定形状に成型して固化し、前記シート材と熱融着により一体化することで、形成されるものであることが望ましい。 In this shoe manufacturing method, the cushion pad material is attached to the inside of the upper part of the upper part of the upper part with a hot melt material arranged on the attachment side of the cover material and below the cushion material. The cushion pad material is molded using an upper and lower mold, and a liquid material to be the cushion material is poured into the lower mold, and a sheet material to be a cover material is placed on the liquid material, The liquid material is molded into a predetermined shape and solidified by applying the upper mold from the above and heated, and integrated with the sheet material by heat fusion. desirable.
本発明に係る靴は、クッションパッド材の上縁部が、踵部の中心では前記踵部の上端付近に位置し、前側になるほど高さが低くなっているので、着用時に足の踵部分に、違和感なく、フィットして、歩行し易く、履いたり脱いだりするときに邪魔にならず、靴擦れもしにくくなる。また、本発明に係る製造方法は、甲皮部に靴底を取り付けるだけで、クッションパッド材も一緒に取り付けることできるので、製造工程を簡略化することができる。 In the shoe according to the present invention, the upper edge portion of the cushion pad material is located near the upper end of the heel portion at the center of the heel portion, and the height becomes lower toward the front side. It fits comfortably, makes it easy to walk, doesn't get in the way when you put it on and take off, and it makes it harder for your shoes to rub. Moreover, the manufacturing method according to the present invention can simplify the manufacturing process because the cushion pad material can be attached together only by attaching the shoe sole to the upper part.
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明に係る実施の形態1の靴を側方から見た斜視図、図2は前記靴を前方から見た斜視図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
1 is a perspective view of a shoe according to
図1及び図2に示すように、本発明に係る実施の形態1の靴である婦人靴1は、甲皮部2の踵部3の内側にクッションパッド材4が設けられている。クッションパッド材4は、上縁が湾曲している山形形状で、踵部3の中心から、左右両内側において、前側に向かって延びるように設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
クッションパッド材4は、図3(a)(b)に示すように、上縁部に対し前記上縁部に巻き付くように前記上縁部を覆う縁布5が縫い付けられており(縫い線L1参照)、その縁布5が縫い付けられている部分において、甲皮部2に縫い付けられている(縫い線L2参照)。6は中敷である。そして、クッションパッド材4は、甲皮部2に縫い付けられた状態で、踵部3の中心では上端(上縁部)が踵部3の上端付近に位置し、前側になるほど高さが低くなっている。下縁部が、靴底の上靴底7と下靴底8との間に挟まるように延び、接着によりそれらの間に固定されている。
As shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), the
クッションパッド材4は、裏面材としてクッション材4Aを有する。なお、本実施形態の一例としてクッション材4Aにスポンジ材を用いている。そして、クッション材4Aは、一様厚さの周縁部を除く表面側に、下向きに湾曲するように横方向に延びる溝4aを形成することにより、複数のクッション凸部4b1〜4b6が成形されている。
The
さらに、クッション材4Aは、周縁部の一部として、下縁部両端に、下方に延びる突片部4cが設けられている。このようなクッション材4Aの表面側に、表面材としてカバー材4B(例えば,カバー布)が一体に設けられて、クッションパッド材4とされている。なお、クッションパッド材4の上縁部には、甲皮部2への縫い付けに先だって、上縁部に巻き付くように縁布5が縫い付けられる(図1及び図2参照)。
Further, the cushion material 4A is provided with protruding piece portions 4c extending downward at both ends of the lower edge as part of the peripheral edge. A cover material 4B (for example, a cover cloth) is integrally provided as a surface material on the surface side of such a cushion material 4A to form a
従って、婦人靴1を履く場合においては、クッションパッド材4のクッション凸部4b1〜4b6が突出しているが、足の踵部分がクッション凸部4b1〜4b6に当たると、クッション凸部4b1〜4b6は足の踵部分に押される。これにより、クッション凸部4b1〜4b6が圧縮変形するため、クッション凸部4b1〜4b6が突出していても、スムーズに婦人靴1を履くことができる。
Therefore, when the women's
そして、婦人靴1を履くと、クッション凸部4b1〜4b6はクッション材4Aの弾性力により足の踵部分を弾性的に常時押す状態になる。
And when the women's
また、婦人靴は甲皮部2の踵部3においてクッションパッド材4のクッション凸部4b1〜4b6(クッション性を有するクッション凸部4b1〜4b6)が突出しているので、これらクッション凸部4b1〜4b6が足の踵部分に弾性接触するため、歩行中に、足の踵部分の上下動を規制し、脱げにくくなる。また、クッション凸部4b1〜4b6の存在により踵が痛くなるようなこともない。
In addition, since the women's shoes have cushion projections 4b1 to 4b6 (cushion projections 4b1 to 4b6 having cushioning properties) of the
つまり、婦人靴1を履いている状態では、足の踵部分がクッションパッド材4のクッション凸部4b1〜4b6によって常時押圧され、足の踵部分とフィットして一体感が生じ、歩行することができる。
That is, in the state in which the women's
また、婦人靴1を脱ぐ場合もクッション凸部4b1〜4b6はスポンジの弾性力により押されているだけであるので、クッション凸部4b1〜4b6の存在に関係なく、スムーズに婦人靴1を脱ぐことができる。
Further, when the women's
なお、婦人靴1は、クッション凸部4b1〜4b6が突出していても、バランスよく左右に対称に突出しているので、外観を損ねることはない。
In addition, even if the cushion convex parts 4b1-4b6 protrude, the ladies'
また、クッションパッド材4を甲皮部2の内側に設けているだけであるので、婦人靴1の甲皮部2の外側面が膨らんだりすることはなく、通常の婦人靴と変わりない外観の婦人靴が得られる。
Moreover, since the
次に、婦人靴1の製造方法について説明する。
まず、最初に甲皮と裏皮をそれぞれ形成し、甲皮の内側に裏皮を配設する。そして、甲皮と裏皮を重ね合わせると共に甲皮と裏皮との上縁をミシンで縫着して甲皮部2を製造する。このとき、甲皮部2の爪先部の甲皮と裏皮との間には爪先部芯材(図示せず)が、甲皮部2の踵部3の甲皮と裏皮との間には踵部芯材(図示せず)がそれぞれ挟まれた状態で設けられる。従って、爪先部と踵部は型崩れしにくいようになっている。
Next, the manufacturing method of the women's
First, a crust and a back skin are first formed, and a back skin is disposed inside the crust. Then, the upper part of the upper part and the lower part of the upper part of the upper and lower skins are sewn with a sewing machine, and the
このようにして形成された甲皮部2に、踵部3を中心にして、クッションパッド材4の上縁部を縫い付ける。これにより、クッションパッド材4が、甲皮部2の内側(裏皮)に予め左右対称に縫い付けられ、クッションパッド材4は甲皮部2と一体となっている。
The upper edge portion of the
それから、図4に示すように、周知の靴型11に甲皮部2を被せて周知慣用手段で甲皮部2を靴型に密着させ、甲皮部2の形を整える。なお、クッションパッド材4は、甲皮部2に縫い付けられた状態で、突片部4cが甲皮部2の下縁より下方に突出している。
Then, as shown in FIG. 4, the upper 2 is put on the well-known shoe mold 11 and the upper 2 is brought into close contact with the shoe mold by a well-known conventional means, and the shape of the
次に、甲皮部2の下方から、上靴底7を介して下靴底8を載せて甲皮部2に接合する。このとき、甲皮部2の下縁部は、クッションパッド材4の下縁部とともに上靴底7と下靴底8との間に延びるように折り込まれ、挟み込まれるようにして接合される。また、甲皮部2の下縁より突出している突片部4cも一緒に挟み込まれるようにして接合される。
Next, from the lower part of the
靴型11を抜くと、靴型11により押さえつけられていたクッション凸部4b1〜4b6が弾性復帰し、内方に低く突出する。 When the shoe mold 11 is pulled out, the cushion projections 4b1 to 4b6 pressed by the shoe mold 11 are elastically restored and protrude inwardly low.
このように製造すれば、甲皮部2の内側にクッションパッド材4を予め縫い付けているので、甲皮部2を取り付けるだけで、クッションパッド材4も一緒に取り付けられることになる。よって、製造工程を簡略化することができる。
If manufactured in this way, the
(実施の形態2)
図6は本発明に係る実施の形態2の靴を、側方から見た斜視図、図7は前記靴に用いるクッションパッド材の正面図である。
(Embodiment 2)
FIG. 6 is a perspective view of a shoe according to a second embodiment of the present invention as seen from the side, and FIG. 7 is a front view of a cushion pad material used for the shoe.
図6に示すように、本発明に係る実施の形態2の靴である婦人靴21は、靴底の上側に設けられる甲皮部22の踵部23の内側にクッションパッド材24が内側面に沿って設けられている。クッションパッド材24は、左右両内側において、踵部23の中心から前方に向かって延びるように設けられている。
As shown in FIG. 6, a women's
クッションパッド材24は、図7に示すように、ウレタンなどからなるクッション材24aと、クッション材24aと熱融着により一体化されているカバー材24bとを有するものである。そして、このクッション材24aは、上縁部が、踵部23の上端を中心として、トップラインに沿って前側に延び、トップラインに沿って設けられるステッチにより甲皮部22に縫製されている。クッションパッド材24の左右の前縁部分はカバー材24bのみとされ、甲皮部22の裏皮に接着されている。また、上縁部もカバー材のみとして縫製するようにしてもよい。
As shown in FIG. 7, the
クッションパッド材24は、図8に示すように、上下型31,32を用いて成型されるものである。
The
下型32にクッション材24aとなる液状樹脂材料33(例えば、ウレタン)が流し込まれ、そのクッション材24aの上にカバー材24bとなるシート34が載せられ、その上から上型31を適用して加圧加熱し、クッション材24aを、凹凸を含む所定形状になるように成型してクッション材24aとカバー材24bとを熱融着により一体化する。これによりクッションパッド材24が成型される。
A liquid resin material 33 (for example, urethane) that becomes the cushion material 24a is poured into the
このように、クッション材24aとカバー材24bとが熱融着により一体化されたクッションパッド材24は、周縁部分(カバー材24b)を裁断して所望の形状とされ、前述したように、甲皮部22の踵部23の内側に取り付けられる。この場合、カバー材24bの取付側であってクッション材24aの下側にクッション材24aとは別に単数若しくは複数のホットメルト材(図示せず)をさらに配置して、甲皮部22の踵部23の内側にクッションパッド材24を取り付けるようにすることもできる。
As described above, the
それから、靴型11に、クッションパッド材24が取り付けられた甲皮部22を被せて形を整える。このとき、前記クッション材24aとは別にホットメルト材(図示せず)を設けている場合には、加熱により前記ホットメルト材を変形させることで靴型11に沿うように甲皮部22の形状を整える作業を容易に行うことができる。
Then, the shoe mold 11 is covered with the
その後、周知のように、甲皮部22に靴底を取り付けることで、婦人靴21が製造される。
Thereafter, as is well known, women's
前述したクッションパッド材24は、平面視略半球形状のクッション材24aとしているが、それ制限されず、例えば、図9に示すように、クッション部分が多数個の円形状の凸部41aとなるようにカバー材41bに設けられているクッションパッド材41としたり、図10に示すように、クッション部分が弓形状の凸部42aとなるように左右両側に上縁部に沿ってカバー材42bに設けられているクッションパッド材42としたり、図11に示すように、クッション部分が上下二重の弓形状の凸部43aa,43abとなるように左右両側に上縁部に沿ってカバー材43bに設けられているクッションパッド材43としたりすることができる。また、図12に示すように、クッション部分が、上下方向や左右方向に延びる溝状の凹部44ab,44acによって形成される複数の凸部44aaが設けられているクッションパッド材44や、図13に示すように、実施の形態1と同じように、クッション部分が、踵部で高さが低くなるような溝部45abによって形成され左右方向に延びる凸部45aaが設けられているクッションパッド材45とすることも可能である。なお、これらの凸部41a,42a,43aa,43ab,44aa,45aaは、上下型31,32による成型の際に成型される。
The
本発明は、前述した実施の形態1,2に制限されるものではなく、例えば次のように、適宜変更して実施することも可能である。
The present invention is not limited to
(i)前記実施の形態1では、クッションパッド材4は縫製により甲皮部2に取り付けているが、接着剤によって取り付けるようにしたり、両面テープ等の他の手段で取り付けるようにしてもよい。前記実施の形態2では、クッションパッド材45は縫製と接着とを組み合わせて甲皮部22に取り付けているが、縫製、接着剤、あるいは両面テープなどの単一の手段だけでもって取り付けるようにしてもよい。また、その取付方法によって、クッション材の周囲に残すカバー材の幅などを適宜変更することができる。
(i) In
(ii)前記実施の形態1では、クッションパッド材4はクッション材とカバー材とが一体形成されているが、カバー材を省略することも可能である。
(ii) In the first embodiment, the
(iii)前記実施の形態1では、クッション材にスポンジ材を使用したが、例えばシリコン、エラストマー、弾性ゴムや他の合成樹脂材など、弾性復帰する性質を有する材料を用いることもできる。前記実施の形態2では、液状樹脂材料33としてウレタンを用いているが、カバー材24bと熱融着により一体化される液状樹脂材料であれば、他の液状樹脂材料を用いることもできる。
(iii) In the first embodiment, the sponge material is used as the cushion material. However, a material having the property of returning elastically, such as silicon, elastomer, elastic rubber, and other synthetic resin materials, can also be used. In the second embodiment, urethane is used as the
(iv)前記実施の形態1,2では、本発明を婦人靴に適用した例を示しているが、靴の種類は、婦人靴に限定されるものでなく、紳士靴等の他の靴でもよいのはもちろんである。 (iv) Embodiments 1 and 2 show examples in which the present invention is applied to women's shoes, but the type of shoes is not limited to women's shoes, and other shoes such as men's shoes can also be used. Of course it is good.
1 婦人靴
2 甲皮部
3 踵部
4 クッションパッド材
4a 溝
4b1〜4b6 クッション凸部
4c 突片部
4A クッション材
4B カバー材
5 縁布
7 上靴底
8 下靴底
11 靴型
21 婦人靴
22 甲皮部
23 踵部
24 クッションパッド材
24a クッション材
24b カバー材
31 上型
32 下型
33 液状樹脂材料
34 シート材
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記クッションパッド材は、左右両内側において、前記踵部の中心から前方に向かって延びるように設けられ、
前記クッションパッド材の上縁部が、前記踵部の中心では前記踵部の上端付近に位置し、前側になるほど高さが低くなっていることを特徴とする、靴。 The upper part of the shoe sole is provided with a crust, and a cushion pad material is attached to the inside of the heel of the upper part,
The cushion pad material is provided so as to extend forward from the center of the buttocks on both the left and right inner sides,
The shoe according to claim 1, wherein the upper edge portion of the cushion pad material is located near the upper end of the heel portion at the center of the heel portion, and the height becomes lower toward the front side.
前記クッションパッド材は、前記甲皮部の下縁部と共に、下縁部が前記上靴底と前記下靴底との間に延び挟まれるように設けられている、請求項1記載の靴。 The shoe sole has an upper shoe sole and a lower shoe sole,
2. The shoe according to claim 1, wherein the cushion pad material is provided so that the lower edge portion extends and is sandwiched between the upper shoe sole and the lower shoe sole together with the lower edge portion of the upper skin portion.
前記甲皮部の踵部の内側にクッションパッド材を取り付け、
それから、靴型に、前記クッションパッド材が取り付けられた前記甲皮部を被せて形を整え、
その後、前記甲皮部に前記靴底を取り付けることを特徴とする、靴の製造方法。 It is a manufacturing method of shoes given in any 1 paragraph of Claims 1-5,
A cushion pad material is attached to the inside of the buttock of the upper part,
Then, cover the upper part where the cushion pad material is attached to the shoe mold, and adjust the shape.
Then, the shoe manufacturing method is characterized in that the shoe sole is attached to the upper part.
前記甲皮部に前記靴底を取り付ける際に、前記クッションパッド材の下縁部が前記上靴底と前記下靴底との間に挟まれるように取り付ける、請求項6記載の靴の製造方法。 The shoe sole has an upper shoe sole and a lower shoe sole in order from the upper side,
The method for manufacturing a shoe according to claim 6, wherein when the shoe sole is attached to the upper part, the lower edge portion of the cushion pad material is attached so as to be sandwiched between the upper shoe sole and the lower shoe sole. .
前記クッションパッド材は、左右両内側において、前記踵部の中心から前方に向かって延びるように設けられ、
前記クッションパッド材は、クッション材と、前記クッション材と熱融着により一体化されているカバー材とを有し、
前記クッションパッド材の上縁部が、前記踵部の上端を中心として、トップラインに沿って前側に延びていることを特徴とする、靴。 The upper part of the shoe sole is provided with a crust, and a cushion pad material is attached to the inside of the heel of the upper part,
The cushion pad material is provided so as to extend forward from the center of the buttocks on both the left and right inner sides,
The cushion pad material has a cushion material and a cover material integrated with the cushion material by thermal fusion,
The shoe according to claim 1, wherein an upper edge portion of the cushion pad material extends forward along a top line with the upper end of the heel portion as a center.
前記クッション材をカバー材に熱融着により一体化して前記クッションパッド材を形成し、
それから、前記甲皮部の踵部の内側に前記クッションパッド材を取り付け、
それから、靴型に、前記クッションパッド材が取り付けられた前記甲皮部を被せて形を整え、その後、前記甲皮部に前記靴底を取り付けることを特徴とする、靴の製造方法。 A method for manufacturing a shoe according to claim 8 or 9,
The cushion material is integrated with the cover material by heat fusion to form the cushion pad material,
Then, the cushion pad material is attached to the inside of the buttocks of the upper part,
Then, the shoe shape is covered with the upper part to which the cushion pad material is attached, to adjust the shape, and then the shoe sole is attached to the upper part.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017008168 | 2017-01-20 | ||
JP2017008168 | 2017-01-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018118024A true JP2018118024A (en) | 2018-08-02 |
JP6989939B2 JP6989939B2 (en) | 2022-01-12 |
Family
ID=63044600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017111658A Active JP6989939B2 (en) | 2017-01-20 | 2017-06-06 | Shoes and their manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6989939B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022139151A (en) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 岸原工業株式会社 | footwear |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US878486A (en) * | 1906-01-24 | 1908-02-04 | Lovitt Havelock Crowell | Tooth-brush. |
US1585049A (en) * | 1924-06-28 | 1926-05-18 | Joseph A Skoglund | Heel lining |
GB878486A (en) * | 1959-08-03 | 1961-10-04 | Friedrich Schreiber | Heel insert |
JPS477080Y1 (en) * | 1967-07-25 | 1972-03-14 | ||
JPS4988942U (en) * | 1972-11-18 | 1974-08-01 | ||
JPS49137737U (en) * | 1973-03-26 | 1974-11-27 | ||
JPS5865906U (en) * | 1981-10-28 | 1983-05-04 | 株式会社村井 | Anti-slip shoes with ridges |
JP3002855U (en) * | 1994-04-07 | 1994-10-04 | 株式会社サミット | Shoe heel structure and counter |
JP2001037501A (en) * | 1999-07-26 | 2001-02-13 | Okamoto Ind Inc | Boot |
JP2006512227A (en) * | 2002-12-27 | 2006-04-13 | ネロ カッポーニ | Shoe manufacturing method and shoe manufactured by this method |
KR100713700B1 (en) * | 2007-02-15 | 2007-05-04 | 권용국 | Shoe heel implants with cushion and anchoring jaws |
JP2008284335A (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Yong Kok Kwun | Cushion member inside shape-sustainer for heel of shoe, which has improved feeling of wearing shoe |
JP2011041590A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Mika Howell Japan Kk | Shoe provided with protruding portion on inner peripheral surface of heel portion and method of manufacturing the same |
-
2017
- 2017-06-06 JP JP2017111658A patent/JP6989939B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US878486A (en) * | 1906-01-24 | 1908-02-04 | Lovitt Havelock Crowell | Tooth-brush. |
US1585049A (en) * | 1924-06-28 | 1926-05-18 | Joseph A Skoglund | Heel lining |
GB878486A (en) * | 1959-08-03 | 1961-10-04 | Friedrich Schreiber | Heel insert |
JPS477080Y1 (en) * | 1967-07-25 | 1972-03-14 | ||
JPS4988942U (en) * | 1972-11-18 | 1974-08-01 | ||
JPS49137737U (en) * | 1973-03-26 | 1974-11-27 | ||
JPS5865906U (en) * | 1981-10-28 | 1983-05-04 | 株式会社村井 | Anti-slip shoes with ridges |
JP3002855U (en) * | 1994-04-07 | 1994-10-04 | 株式会社サミット | Shoe heel structure and counter |
JP2001037501A (en) * | 1999-07-26 | 2001-02-13 | Okamoto Ind Inc | Boot |
JP2006512227A (en) * | 2002-12-27 | 2006-04-13 | ネロ カッポーニ | Shoe manufacturing method and shoe manufactured by this method |
KR100713700B1 (en) * | 2007-02-15 | 2007-05-04 | 권용국 | Shoe heel implants with cushion and anchoring jaws |
JP2008284335A (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Yong Kok Kwun | Cushion member inside shape-sustainer for heel of shoe, which has improved feeling of wearing shoe |
JP2011041590A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Mika Howell Japan Kk | Shoe provided with protruding portion on inner peripheral surface of heel portion and method of manufacturing the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022139151A (en) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 岸原工業株式会社 | footwear |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6989939B2 (en) | 2022-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130212908A1 (en) | Article of Footwear with Detachable Upper and Lower Designs | |
JP3212460U (en) | shoes | |
CN108712868B (en) | Insole with integral folded edge and method and mould for manufacturing same | |
JP3195071U (en) | Shoes with shoehorn function | |
KR102416454B1 (en) | Shoes changeable to Sandal or Slipper | |
CN107232689B (en) | Shoe and rear sleeve component thereof | |
JP6335072B2 (en) | Foot cover | |
KR101632988B1 (en) | Manufacturing method of no sewing line outer socks and it's product | |
JP2011041590A (en) | Shoe provided with protruding portion on inner peripheral surface of heel portion and method of manufacturing the same | |
KR101402995B1 (en) | Underpants for man | |
JP2018118024A (en) | Shoe and method of manufacturing the same | |
JP2017014669A (en) | Foot cover | |
US20130117948A1 (en) | Shoe shaper and insert | |
KR101571692B1 (en) | Multi-booties | |
KR100978201B1 (en) | Overshoes and that manufacturing method | |
KR100666938B1 (en) | Double Height Sole | |
JP2014133952A (en) | Foot cover | |
KR20120125884A (en) | Shoes and their manufacturing method | |
JP2784754B2 (en) | shoes | |
JP5114159B2 (en) | Foot cushion and manufacturing method thereof | |
CN213487216U (en) | Soft and comfortable boot | |
KR20150054099A (en) | Bra cup and manufacturing method thereof | |
JP6544657B2 (en) | Shoe and method of manufacturing the same | |
US10244816B2 (en) | Sports shoe innerboot | |
JPS6018083Y2 (en) | shoes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6989939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |