JP2018115563A - Control device of internal combustion engine - Google Patents
Control device of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018115563A JP2018115563A JP2017005104A JP2017005104A JP2018115563A JP 2018115563 A JP2018115563 A JP 2018115563A JP 2017005104 A JP2017005104 A JP 2017005104A JP 2017005104 A JP2017005104 A JP 2017005104A JP 2018115563 A JP2018115563 A JP 2018115563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- control
- scavenging
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 claims abstract description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
【課題】この発明は、内燃機関の制御装置に関し、気筒内の掃気を十分に行えなかった場合のエンジン始動性を確保しつつ、気筒内の掃気を行う掃気制御の実施を伴って着火始動制御時のエンジン始動性を確保できるようにすることを目的とする。【解決手段】エンジン停止が予測された場合に、気筒56への燃料噴射が停止され、かつ、スロットル弁18を開くことで気筒56内の掃気を行う掃気制御が開始される。そして、エンジン停止予測に伴う燃料噴射の停止開始からエンジン停止完了までのエンジン停止過程において掃気制御の実施が完了していた場合には、内燃機関12を再始動させるときに着火始動制御が選択され、一方、エンジン停止過程において掃気制御の実施が完了しなかった場合には、内燃機関12を再始動させるときにスタータ始動制御が選択される。【選択図】図2The present invention relates to a control device for an internal combustion engine, in which ignition start control is performed with scavenging control for scavenging cylinders while ensuring engine startability when scavenging cylinders is not sufficiently performed. The purpose is to ensure engine startability at times. When engine stop is predicted, fuel injection into a cylinder is stopped, and scavenging control for scavenging the inside of a cylinder is started by opening a throttle valve. When the scavenging control is completed in the engine stop process from the start of fuel injection according to the engine stop prediction to the completion of engine stop, the ignition start control is selected when restarting the internal combustion engine 12. On the other hand, when the execution of the scavenging control is not completed during the engine stop process, the starter start control is selected when the internal combustion engine 12 is restarted. [Selection diagram] Figure 2
Description
この発明は、内燃機関の制御装置に関し、より詳細には、エンジン始動制御として、エンジン停止中に膨張行程にある膨張行程気筒から燃料噴射および点火を開始して内燃機関を始動させる着火始動制御と、電動モータによりクランク軸を回転駆動しつつ燃料噴射および点火を行うことで内燃機関を始動させるスタータ始動制御とを利用する内燃機関の制御装置に関する。 The present invention relates to an internal combustion engine control device, and more particularly, as engine start control, ignition start control for starting an internal combustion engine by starting fuel injection and ignition from an expansion stroke cylinder in an expansion stroke while the engine is stopped. The present invention relates to a control device for an internal combustion engine using starter start control for starting an internal combustion engine by performing fuel injection and ignition while rotating a crankshaft by an electric motor.
例えば、特許文献1には、内燃機関の停止制御方法が開示されている。この内燃機関では、再始動時に、エンジン停止中に膨張行程にある膨張行程気筒から燃料噴射および点火を開始して内燃機関を始動させる着火始動制御が行われる。上記の停止制御方法によれば、エンジン停止要求が出されてからクランク軸の回転が停止するまでの間に、吸気通路に設けられたスロットル弁が開かれる。これにより、エンジン停止過程において気筒内に供給される新気の量が増えるので、気筒内の残留ガスの掃気を実施することができる。 For example, Patent Document 1 discloses a stop control method for an internal combustion engine. In this internal combustion engine, at the time of restart, ignition start control for starting fuel injection and ignition from an expansion stroke cylinder in an expansion stroke while the engine is stopped to start the internal combustion engine is performed. According to the above stop control method, the throttle valve provided in the intake passage is opened after the engine stop request is issued and before the rotation of the crankshaft is stopped. As a result, the amount of fresh air supplied into the cylinder during the engine stop process increases, so that scavenging of residual gas in the cylinder can be performed.
エンジン停止過程において例えば特許文献1に記載される手法を用いて気筒内の掃気を適切に実施できていると、その後に内燃機関を始動させるときに膨張行程気筒の内部に良好な量の酸素を確保した状態で着火始動制御を行えるようになる。これにより、着火始動制御時のエンジン始動性を確保できるようになる。また、上述の着火始動制御によれば、エンジン始動のために一般的に使用されるスタータ始動制御と比べて、振動および騒音を抑制しつつ内燃機関を始動させることができる。 If the scavenging in the cylinder is appropriately performed using the method described in Patent Document 1, for example, when the internal combustion engine is subsequently started, a good amount of oxygen is introduced into the expansion stroke cylinder. The ignition start control can be performed in the secured state. Thereby, engine startability at the time of ignition start control can be secured. Further, according to the ignition start control described above, it is possible to start the internal combustion engine while suppressing vibration and noise as compared with the starter start control generally used for starting the engine.
内燃機関の制御装置が予期しないエンジンストールの発生時などでは、エンジン回転速度が下がり始めてからエンジン停止が完了するまでの時間が短くなることがある。当該時間が短い場合には、例えば特許文献1に記載される手法を用いて、気筒内の掃気を十分に実施することが難しい場合がある。この場合には、その後に内燃機関を始動させるときに膨張行程気筒の内部に良好な量の酸素を確保することが難しくなる。このため、着火始動制御を利用したエンジン始動を適切に行うことができなくなる可能性がある。 When an engine stall unexpected by the control apparatus for the internal combustion engine occurs, the time from when the engine rotation speed starts to decrease until the engine stop is completed may be shortened. When the time is short, for example, it may be difficult to sufficiently perform scavenging in the cylinder using the method described in Patent Document 1. In this case, it is difficult to secure a good amount of oxygen inside the expansion stroke cylinder when the internal combustion engine is subsequently started. For this reason, there is a possibility that the engine start using the ignition start control cannot be appropriately performed.
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、気筒内の掃気を十分に行えなかった場合のエンジン始動性を確保しつつ、気筒内の掃気を行う掃気制御の実施を伴って着火始動制御時のエンジン始動性を確保できるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and includes scavenging control for scavenging in a cylinder while ensuring engine startability when scavenging in the cylinder cannot be sufficiently performed. An object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine that can ensure engine startability during ignition start control.
本発明に係る内燃機関の制御装置は、気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、混合気に点火するための点火装置と、吸気通路に設けられたスロットル弁とを備える内燃機関と、前記内燃機関のクランク軸を回転駆動可能な電動モータと、を備える車両に搭載され、前記内燃機関を制御する。前記内燃機関を始動させるために前記制御装置が行うエンジン始動制御は、前記電動モータを用いて前記クランク軸を回転駆動しつつ燃料噴射および点火を行うことで前記内燃機関を始動させるスタータ始動制御と、エンジン停止中に膨張行程にある膨張行程気筒から燃料噴射および点火を開始して前記内燃機関を始動させる着火始動制御と、を含む。前記制御装置は、エンジン停止が予測された場合に、前記気筒への燃料噴射を停止し、かつ、前記スロットル弁を開くことで前記気筒内の掃気を行う掃気制御を開始する。前記制御装置は、エンジン停止予測に伴う燃料噴射の停止開始からエンジン停止完了までのエンジン停止過程において前記掃気制御の実施が完了していた場合には、前記内燃機関を再始動させるときに前記着火始動制御を選択し、一方、前記エンジン停止過程において前記掃気制御の実施が完了しなかった場合には、前記内燃機関を再始動させるときに前記スタータ始動制御を選択する。 An internal combustion engine control apparatus according to the present invention includes a fuel injection valve for directly injecting fuel into a cylinder, an ignition device for igniting an air-fuel mixture, and a throttle valve provided in an intake passage; The internal combustion engine is mounted on a vehicle including an electric motor capable of rotationally driving the crankshaft of the internal combustion engine, and controls the internal combustion engine. The engine start control performed by the control device to start the internal combustion engine includes starter start control for starting the internal combustion engine by performing fuel injection and ignition while rotationally driving the crankshaft using the electric motor. And ignition start control for starting the internal combustion engine by starting fuel injection and ignition from the expansion stroke cylinder in the expansion stroke while the engine is stopped. When the engine stop is predicted, the control device stops the fuel injection into the cylinder and starts the scavenging control for scavenging the cylinder by opening the throttle valve. When the scavenging control has been completed in the engine stop process from the start of fuel injection stop to the completion of engine stop accompanying the engine stop prediction, the control device performs the ignition when restarting the internal combustion engine. On the other hand, when the start control is selected, and when the scavenging control is not completed in the engine stop process, the starter start control is selected when the internal combustion engine is restarted.
本発明によれば、エンジン停止が予測された場合には、気筒への燃料噴射が停止され、かつ、スロットル弁を開くことで気筒内の掃気を行う掃気制御が開始される。そして、エンジン停止予測に伴う燃料噴射の停止開始からエンジン停止完了までのエンジン停止過程において掃気制御の実施が完了していた場合には、内燃機関を再始動させるときに着火始動制御が選択され、一方、掃気制御の実施が完了しなかった場合にはスタータ始動制御が選択される。掃気制御の実施が完了していると、着火始動制御時の膨張行程気筒の内部に十分な量の酸素が充填されていることが期待できる。このため、本発明によれば、気筒内の掃気を十分に行えなかった場合のエンジン始動性を確保しつつ、気筒内の掃気を行う掃気制御の実施を伴って着火始動制御時のエンジン始動性を確保できるようになる。 According to the present invention, when the engine stop is predicted, the fuel injection to the cylinder is stopped, and the scavenging control for scavenging the cylinder is started by opening the throttle valve. And, when the scavenging control has been completed in the engine stop process from the start of fuel injection stop to the completion of the engine stop accompanying the engine stop prediction, the ignition start control is selected when the internal combustion engine is restarted, On the other hand, when the scavenging control is not completed, the starter start control is selected. When the scavenging control is completed, it can be expected that a sufficient amount of oxygen is filled in the expansion stroke cylinder during the ignition start control. For this reason, according to the present invention, the engine startability at the time of ignition start control accompanied with the implementation of the scavenging control for scavenging the cylinder while ensuring the engine startability when the scavenging in the cylinder cannot be sufficiently performed. Can be secured.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, in the embodiment shown below, when referring to the number of each element, quantity, quantity, range, etc., unless otherwise specified or clearly specified in principle, the reference However, the present invention is not limited to these numbers. Further, the structures, steps, and the like described in the embodiments below are not necessarily essential to the present invention unless otherwise specified or clearly specified in principle.
実施の形態1.
1.実施の形態1のシステム構成
図1は、本発明の実施の形態1に係る車両10のシステム構成を概略的に説明するための図である。図1に示す車両10は、その動力源として、火花点火式の内燃機関12を備えている。内燃機関12は、一例として、直列4気筒エンジンである。
Embodiment 1 FIG.
1. System Configuration of First Embodiment FIG. 1 is a diagram for schematically explaining the system configuration of a
内燃機関12は、燃料噴射弁14と点火装置16とスロットル弁18とを備えている。燃料噴射弁14は、各気筒56(図3参照)に配置され、気筒56内に直接燃料を噴射する。点火装置16は、各気筒56に配置された点火プラグを用いて、気筒56内の混合気に点火する。スロットル弁18は、内燃機関12の吸気通路54(図2参照)に配置され、各気筒56に吸入される空気の量(吸入空気量)を制御する。
The
車両10は、内燃機関12のクランク軸(図示省略)を回転駆動可能な電動モータとして、スタータモータ20を備えている。また、車両10は、変速機22とクラッチ24とを備えている。変速機22は、手動式変速機である。クラッチ24は、内燃機関12と変速機22との間に配置されている。クラッチ24が係合状態にあると、内燃機関12のトルクは、クラッチ24を介して変速機22に伝達され、さらには、デファレンシャルギア26を介して駆動輪28に伝達される。
The
本実施形態のシステムは、電子制御ユニット(ECU)30を備えている。ECU30は、少なくとも入出力インターフェースとメモリと演算処理装置(CPU)とを備え、内燃機関12の運転を制御するために車両10に搭載されている。ECU30には、内燃機関12の運転状態を含む車両10の運転状態を取得するための各種センサが電気的に接続されている。また、ECU30には、上述した燃料噴射弁14、点火装置16、スロットル弁18およびスタータモータ20等の内燃機関12の運転を制御するための各種アクチュエータが電気的に接続されている。メモリには、内燃機関12の運転を制御するための各種の制御プログラムおよびマップが記憶されている。CPUは、制御プログラムをメモリから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて各種アクチュエータの操作信号を生成する。
The system of this embodiment includes an electronic control unit (ECU) 30. The
ECU30に接続された上記の各種センサには、クランク角センサ32、エアフローセンサ34、吸気圧センサ36およびスロットル開度センサ38が含まれる。クランク角センサ32は、エンジン回転速度の検出に用いられる。エアフローセンサ34は、吸入空気量を検出する。吸気圧センサ36は、スロットル弁18よりも下流側の吸気通路54内の吸気圧を検出する。スロットル開度センサ38は、スロットル弁18の開度(スロットル開度)を検出する。
The various sensors connected to the
また、上記の各種センサには、ブレーキスイッチ40、アクセル開度センサ42、クラッチスイッチ44およびニュートラルスイッチ(Nsw)46が含まれる。ブレーキスイッチ40は、ブレーキペダル48の踏み込みの有無を検出する。アクセル開度センサ42は、アクセルペダル50の踏み込み量(アクセル開度)を検出する。クラッチスイッチ44は、クラッチペダル52の踏み込みの有無を検出する。ニュートラルスイッチ46は、変速機22がニュートラル状態にあるか否かを検出する。
The various sensors include a brake switch 40, an accelerator opening sensor 42, a clutch switch 44, and a neutral switch (Nsw) 46. The brake switch 40 detects whether or not the
2.実施の形態1の制御
2−1.エンジン始動制御
ECU30は、内燃機関12を始動させるためのエンジン始動制御として、スタータ始動制御と着火始動制御とを択一的に実行可能に構成されている。
2. Control of Embodiment 1 2-1. Engine start control The
2−1−1.スタータ始動制御
スタータ始動制御は、基本的には、冷間状態にある内燃機関12を始動させるために用いられる。スタータ始動制御によれば、所定のエンジン停止要求が出されたときに、スタータモータ20を用いてクランク軸を回転駆動しつつ燃料噴射および点火を行うことで内燃機関12を始動させることができる。
2-1-1. Starter start control The starter start control is basically used to start the
2−1−2.着火始動制御
ECU30により実行される制御には、S&S(Stop & Start)制御が含まれる。S&S制御は、車両10の一時停止中に所定のエンジン自動停止条件が成立したときに燃料供給の停止により内燃機関12の運転を自動的に停止し、その後に所定のエンジン再始動条件が成立したときに内燃機関12を再始動させるというものである。
2-1-2. Ignition start control The control executed by the
着火始動制御は、スタータ始動制御と比べて、エンジン始動時の振動騒音の観点で優れている。また、着火始動制御では、スタータ始動制御と比べて始動に要する燃料量は増えるが、スタータモータ20等の電動モータを利用するスタータ始動制御と比べて仕事量の効率が良くなる。このため、着火始動制御の利用により、燃費向上を図れる。
The ignition start control is superior to the starter start control in terms of vibration noise when starting the engine. Further, in the ignition start control, the amount of fuel required for start-up is increased compared to the starter start control, but the work efficiency is improved compared to the starter start control using an electric motor such as the
着火始動制御は、基本的には、上述のS&S制御の実行中に内燃機関12を再始動させる際に用いられる。着火始動制御によれば、エンジン停止中に膨張行程にある気筒(以下、「膨張行程気筒」と称する)から燃料噴射および点火を開始することで、温間状態にある内燃機関12を始動させることができる。
The ignition start control is basically used when the
2−2.エンジンストール発生時の制御(エンスト制御)
車両10の運転中には、運転者からの要求、およびS&S制御によるエンジン自動停止要求の何れにも基づかずに、エンジンストールが発生する場合がある。ここでいうエンジンストールの発生状況の例としては、変速操作のミスに起因する急減速時にクラッチ24の解放操作が行われなかったとき、または、急ブレーキがなされたときにクラッチ24の解放操作が行われなかったときが該当する。
2-2. Control when engine stall occurs (engine stall control)
During operation of the
ここで、着火始動制御時のエンジン始動性を良好に確保するために、次のような掃気制御が知られている。すなわち、掃気制御によれば、各気筒への燃料噴射の停止後に、スロットル弁が開かれる。これにより、燃料噴射の停止開始からクランク軸の回転停止までのエンジン停止過程において各気筒を通過する新気量を増やすことができる。これにより、各気筒内の残留ガスの掃気を行うことができる。このため、その後に着火始動制御が行われるときに、膨張行程気筒の内部に良好な量の酸素を確保した状態で着火始動を行えるようになる。なお、エンジン停止過程では、任意の開度でスロットル弁が開かれることにより、新気量の増加による掃気効果が得られる。このため、掃気制御によって開かれたときのスロットル開度として、全開開度もしくは任意の中間開度を用いることができる。 Here, the following scavenging control is known in order to ensure good engine startability during ignition start control. That is, according to the scavenging control, the throttle valve is opened after the fuel injection to each cylinder is stopped. As a result, the amount of fresh air passing through each cylinder can be increased during the engine stop process from the start of fuel injection stop to the stop of crankshaft rotation. Thereby, scavenging of the residual gas in each cylinder can be performed. For this reason, when the ignition start control is subsequently performed, the ignition start can be performed in a state in which a good amount of oxygen is secured in the expansion stroke cylinder. In the engine stop process, the throttle valve is opened at an arbitrary opening, thereby obtaining a scavenging effect by increasing the amount of fresh air. For this reason, as the throttle opening when it is opened by scavenging control, a fully open opening or an arbitrary intermediate opening can be used.
一般的な車両システムでは、上述のエンジンストールの発生についての予測は行われない。このため、このような車両システムを前提としてエンジン停止時に上述の掃気制御を行うことになっていた場合、車両システムが予期しないエンジンストールが発生すると、掃気制御が実施されずに内燃機関が停止する。その結果、その後に着火始動制御を行おうとした際に、膨張行程気筒の内部の状況によっては、未燃ガス量が多く、かつ酸素量が少ないため、着火始動を成立させることが困難となる可能性がある。その結果、着火始動制御に代えてスタータ始動制御を利用することが必要になり、始動時の振動騒音の増加や燃費悪化が懸念される。 In a general vehicle system, the occurrence of the engine stall described above is not predicted. For this reason, when the above-described scavenging control is to be performed when the engine is stopped on the premise of such a vehicle system, if an unexpected engine stall occurs in the vehicle system, the scavenging control is not performed and the internal combustion engine is stopped. . As a result, when the ignition start control is subsequently performed, depending on the situation inside the expansion stroke cylinder, the amount of unburned gas is large and the amount of oxygen is small, so it may be difficult to establish the ignition start. There is sex. As a result, it is necessary to use the starter start control instead of the ignition start control, and there is concern about an increase in vibration noise and deterioration in fuel consumption at the start.
そこで、本実施形態では、エンジンストールによるエンジン停止が予測された場合に、各気筒56への燃料噴射が停止され、かつ、スロットル弁18を開くことによる掃気制御が開始される。そして、エンジン停止予測に伴う燃料噴射の停止開始からエンジン停止完了までのエンジン停止過程において掃気制御の実施が完了していた場合には、内燃機関12を再始動させるときに着火始動制御が選択される。一方、エンジン停止予測に伴うエンジン停止過程において掃気制御の実施が完了しなかった場合には、内燃機関12を再始動させるときにスタータ始動制御が選択される。
Therefore, in the present embodiment, when engine stoppage due to engine stall is predicted, fuel injection to each
2−3.エンスト制御を含むエンジン停止時の制御に関する処理
図2は、本発明の実施の形態1においてECU30により実行されるエンジン停止時の制御に関する処理の手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、内燃機関12の運転中に起動され、繰り返し実行される。また、以下に説明するエンジン停止時の制御は、変速機22がニュートラル状態にないときを前提としている。
2-3. FIG. 2 is a flowchart showing a procedure of a process related to the control at the time of engine stop executed by the
図2に示すフローチャートの説明に先立ち、本フローチャートにおいて登場する3つのエンジン回転速度の値Ne_idle、Ne_lolimit、Ne_idlelimitの関係について説明する。Ne_idleは、所定のアイドル回転速度である。Ne_lolimitは、掃気制御による十分な掃気の効果が見込める(つまり、掃気制御の実施を確実に完了させられる)掃気制御開始回転速度の下限値(以下、「掃気開始下限値」と称する)である。このため、この掃気開始下限値Ne_lolimit未満のエンジン回転速度Neの下で掃気制御が開始された場合には、掃気を十分に行えない可能性が生じる。Ne_idlelimitは、内燃機関12が自律的に復帰してアイドリング運転を維持可能なエンジン回転速度の下限値(以下、「アイドル維持下限値」と称する)である。これらの値は、以下に示すように、アイドル回転速度Ne_idleよりも掃気開始下限値Ne_lolimitの方が低く、掃気開始下限値Ne_lolimitよりもアイドル維持下限値Ne_idlelimitの方が低い。
Ne_idlelimit<Ne_lolimit<Ne_idle
Prior to the description of the flowchart shown in FIG. 2, the relationship among the three engine rotational speed values Ne_idle, Ne_lolimit, and Ne_idlelimit that appear in this flowchart will be described. Ne_idle is a predetermined idle rotation speed. Ne_lolimit is a lower limit value of the scavenging control start rotational speed (hereinafter, referred to as “scavenging start lower limit value”) in which a sufficient scavenging effect can be expected by the scavenging control (that is, the scavenging control can be surely completed). For this reason, there is a possibility that scavenging cannot be sufficiently performed when the scavenging control is started under the engine rotation speed Ne that is less than the scavenging start lower limit value Ne_lolimit. Ne_idlelimit is a lower limit value of the engine rotation speed (hereinafter referred to as “idle maintenance lower limit value”) at which the
Ne_idlelimit <Ne_lolimit <Ne_idle
図2に示すフローチャートでは、まず、クランク角センサ32により検出されるエンジン回転速度Neがアイドル回転速度Ne_idleよりも低いか否かが判定される(ステップS100)。その結果、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度Ne_idle以上である場合には、今回のフローチャートの処理が終了される。
In the flowchart shown in FIG. 2, first, it is determined whether or not the engine rotational speed Ne detected by the
例えば、変速機22の操作ミスや急ブレーキにより車両10が急減速した場合には、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度Ne_idleを下回ることがある。そのような場合には、ステップS100の判定が成立する。この場合には、次いで、クラッチスイッチ44の信号に基づいて、クラッチ24の解放操作が無いか否かが判定される(ステップS102)。
For example, when the
ステップS102においてクラッチ24の解放操作がなされていないと判定された場合には、エンジンストールの発生が懸念される。この場合には、エンジン回転速度Neが掃気開始下限値Ne_lolimitよりも低いか否かが判定される(ステップS104)。本判定が不成立となる間は、ステップS104の判定が繰り返し実行される。 If it is determined in step S102 that the clutch 24 has not been released, there is a concern that engine stall will occur. In this case, it is determined whether or not the engine rotational speed Ne is lower than the scavenging start lower limit value Ne_lolimit (step S104). While this determination is not established, the determination in step S104 is repeatedly executed.
一方、ステップS104の判定が成立した場合、つまり、エンジン回転速度Neが掃気開始下限値Ne_lolimitを下回った場合には、エンジンストールによるエンジン停止が予測されるので、エンスト判定フラグがONとされる(ステップS106)。 On the other hand, if the determination in step S104 is established, that is, if the engine rotational speed Ne falls below the scavenging start lower limit value Ne_lolimit, the engine stop due to the engine stall is predicted, so the engine determination flag is turned ON ( Step S106).
また、ステップS102においてクラッチ24の解放操作がなされたと判定された場合には、次いで、エンジン回転速度Neがアイドル維持下限値Ne_idlelimitよりも高いか否かが判定される(ステップS108)。 If it is determined in step S102 that the clutch 24 has been released, it is then determined whether the engine speed Ne is higher than the idle maintenance lower limit Ne_idlelimit (step S108).
ステップS108の判定が不成立となる場合(Ne≦Ne_idlelimit)には、その後に内燃機関12を再始動させるためにスタータ始動制御が選択される(ステップS110)。より具体的には、この場合には、エンジン回転速度Neがアイドル維持下限値Ne_idlelimitよりも高い掃気開始下限値Ne_lolimitを下回っているため、掃気制御を実施しても掃気制御の実施を完了できず、したがって、十分な掃気効果を見込めない。このため、スタータ始動制御が選択される。 If the determination in step S108 is not satisfied (Ne ≦ Ne_idlelimit), then starter start control is selected to restart the internal combustion engine 12 (step S110). More specifically, in this case, since the engine speed Ne is below the scavenging start lower limit Ne_lolimit that is higher than the idle maintenance lower limit Ne_idlelimit, the scavenging control cannot be completed even if the scavenging control is performed. Therefore, a sufficient scavenging effect cannot be expected. For this reason, starter start control is selected.
一方、ステップS108の判定が成立する場合(Ne>Ne_idlelimit)、つまり、アイドル維持下限値Ne_idlelimitよりも高いエンジン回転速度Neの下でクラッチ24が解放された場合には、エンジン回転速度Neの自律復帰が可能と判断できる。そこで、この場合には、エンジン回転速度Neが掃気開始下限値Ne_lolimit以上であるか否かが判定される(ステップS112)。 On the other hand, if the determination in step S108 is true (Ne> Ne_idlelimit), that is, if the clutch 24 is released under an engine rotation speed Ne higher than the idle maintenance lower limit Ne_idlelimit, the engine rotation speed Ne is autonomously restored. Can be determined to be possible. Therefore, in this case, it is determined whether or not the engine rotational speed Ne is equal to or higher than the scavenging start lower limit value Ne_lolimit (step S112).
ステップS112においてエンジン回転速度Neが掃気開始下限値Ne_lolimit以上であると判定された場合には、エンジンストールの回避のためのエンスト回避制御が実行される(ステップS114)。エンスト回避制御としては、一例として、エンジン回転速度Neをアイドル回転速度Ne_idleに近づけられるようにするために、エンジン負荷に応じてスロットル開度を制御するアイドルスピードコントロール制御(ISC制御)を用いることができる。 If it is determined in step S112 that the engine rotational speed Ne is equal to or higher than the scavenging start lower limit value Ne_lolimit, engine stall avoidance control for avoiding engine stall is executed (step S114). As an example of the engine stall avoidance control, idle speed control control (ISC control) that controls the throttle opening according to the engine load is used in order to make the engine rotational speed Ne approach the idle rotational speed Ne_idle. it can.
また、ステップS112においてエンジン回転速度Neが掃気開始下限値Ne_lolimitよりも低いと判定された場合には、エンジン回転速度Neの自律復帰が可能な状況であるが、掃気を十分に行える掃気開始下限値Ne_lolimitよりもエンジン回転速度Neが下がっている。本実施形態では、この場合には、処理がステップS106に進む。 If it is determined in step S112 that the engine rotational speed Ne is lower than the scavenging start lower limit value Ne_lolimit, the engine rotational speed Ne can be restored autonomously, but the scavenging start lower limit value that allows sufficient scavenging. The engine speed Ne is lower than Ne_lolimit. In this embodiment, in this case, the process proceeds to step S106.
ステップS106においてエンスト判定フラグがONとされると、次いで、エンスト制御(エンジンストール発生時の制御)に関する処理ステップS116〜S124が実行される。 If the engine stall determination flag is turned on in step S106, then, process steps S116 to S124 relating to engine stall control (control when engine stall occurs) are executed.
まず、燃料噴射の停止処理(F/C)と、掃気制御(スロットル弁18の開放)とが実行される(ステップS116)。掃気制御時のスロットル開度は、各気筒56内を通過する新気量を最大にできるため、全開開度が望ましいが、既述したように、任意の中間開度であってもよい。また、ステップS116では、後述の掃気完了判断処理のための吸入空気量の積算処理が開始される。
First, fuel injection stop processing (F / C) and scavenging control (opening of the throttle valve 18) are executed (step S116). The throttle opening at the time of scavenging control can maximize the amount of fresh air passing through each
ステップS116の処理の後に、クランク角センサ32を用いてエンジン停止(クランク軸の回転停止)が完了したか否かが判定される(ステップS118)。本判定は、成立するまで繰り返し実行される。そして、本判定が繰り返し実行される間は、掃気制御が継続され、また、吸入空気量の積算処理が継続される。本判定が成立した場合には、次いで、エンジン停止過程において掃気が完了していたか否かが判定される(ステップS120)。
After the process of step S116, it is determined using the
ステップS120における掃気完了判断処理は、ステップS116の処理による掃気制御の開始(この例では、燃料噴射の停止開始と同じ)からエンジン停止の完了(ステップS118;Yes)までのエンジン停止過程における積算吸入空気量が閾値Sum_Vair0よりも多いか否かに基づいて実行される。なお、閾値Sum_Vair0は、掃気の完了に必要な吸入空気量の積算値であり、エンジン仕様に応じて事前に決定される。以下、図3および図4を参照して、積算吸入空気量を利用した掃気完了判断処理の一例について、より具体的に説明する。 The scavenging completion determination process in step S120 is the integrated suction in the engine stop process from the start of scavenging control by the process in step S116 (same as the start of stopping fuel injection in this example) to the completion of engine stop (step S118; Yes). It is executed based on whether or not the air amount is larger than the threshold Sum_Vair0. The threshold Sum_Vair0 is an integrated value of the intake air amount necessary for completing scavenging, and is determined in advance according to the engine specifications. Hereinafter, an example of the scavenging completion determination process using the integrated intake air amount will be described more specifically with reference to FIGS. 3 and 4.
図3は、掃気制御の実行中の内燃機関12の内部の空気の流れを表した図である。図4は、吸入空気量係数Aとエンジン回転速度Neとの関係を表した図である。図3に示すように、吸気通路54に取り込まれた空気(新気)は、気筒56の内部を通過した後に排気通路58に排出される。
FIG. 3 is a diagram showing the flow of air inside the
ステップS120の掃気完了判断処理では、次のような手法を用いて、掃気制御の実行中の積算吸入空気量が算出される。すなわち、積算吸入空気量は、エアフローセンサ34により計測される単位時間当たりの吸入空気量(吸入空気流量)に対して吸入空気量係数Aを乗じて得られる流量値を経時的に積算していくことで算出される。
In the scavenging completion determination process in step S120, the integrated intake air amount during execution of the scavenging control is calculated using the following method. That is, the integrated intake air amount is integrated over time with a flow rate value obtained by multiplying the intake air amount (intake air flow rate) per unit time measured by the
図4は、より具体的には、エンジン回転速度Ne以外の他の条件(吸入空気流量、吸気圧など)が同一の場合におけるエンジン回転速度Neと吸入空気量係数Aとの関係を表している。図4に示す関係によれば、エンジン回転速度Neが高くなるにつれ、吸入空気量係数Aが大きくなる。このような関係は、予めエンジン設計時に実験的に求められたうえで、ECU30にマップとして記憶されている。このようなマップによれば、クランク角センサ32を用いて検出される現在のエンジン回転速度Neに対応する吸入空気量係数Aを算出することができる。
More specifically, FIG. 4 shows the relationship between the engine speed Ne and the intake air amount coefficient A when the other conditions (intake air flow rate, intake pressure, etc.) other than the engine speed Ne are the same. . According to the relationship shown in FIG. 4, the intake air amount coefficient A increases as the engine speed Ne increases. Such a relationship is experimentally obtained in advance when designing the engine, and is stored in the
ここで、掃気制御の実行中の積算吸入空気量に影響を与えるパラメータとしては、エンジン回転速度Ne以外にも、スロットル開度、吸気弁60および排気弁62の開弁特性、ならびに吸気圧(スロットル下流圧)等がある。吸入空気量係数Aは、これらの各パラメータに応じて変更されることが望ましい。このため、エンジン回転速度Neに対する関係と同様に、各パラメータと吸入空気量係数Aとの関係を予め取得してマップ化しておき、そのようなマップを参照して、各パラメータのセンサ値や吸排気弁60、62の動作状態に応じた吸入空気量係数Aを実機上で算出すればよい。
Here, as parameters affecting the integrated intake air amount during execution of the scavenging control, in addition to the engine speed Ne, the throttle opening, the opening characteristics of the
なお、掃気完了判断処理は、上述のような積算吸入空気量を利用した手法に限られず、例えば、積算エンジン回転速度を利用した手法を用いて、より簡易的に行ってもよい。より具体的には、積算エンジン回転速度を利用する場合には、ステップS116においてエンジン回転速度Neの積算を開始すればよい。そして、積算エンジン回転速度が閾値Sum_Ne0よりも大きいか否かに基づいて、掃気の完了の有無を判断することができる。なお、閾値Sum_Ne0は、掃気の完了に必要なエンジン回転速度Neの積算値(具体的には、5、6回転(各気筒56において2、3サイクル)程度)であり、エンジン仕様に応じて事前に決定される。 The scavenging completion determination process is not limited to the method using the integrated intake air amount as described above, and may be performed more simply using, for example, a method using the integrated engine rotation speed. More specifically, when using the accumulated engine speed, the accumulation of the engine speed Ne may be started in step S116. Whether or not scavenging has been completed can be determined based on whether or not the integrated engine rotation speed is greater than the threshold Sum_Ne0. The threshold Sum_Ne0 is an integrated value (specifically, about 5 or 6 revolutions (2, 3 cycles in each cylinder 56)) of the engine rotation speed Ne required for the completion of scavenging, and is previously determined according to the engine specifications. To be determined.
ステップS120において積算吸入空気量が閾値Sum_Vair0よりも多いためにエンジン停止過程において掃気が完了していたと判定された場合には、エンジンストール後に着火始動制御による始動が可能な掃気状態にあると判断される。このため、この場合には、その後のエンジン再始動のために、着火始動制御が選択される(ステップS122)。 If it is determined in step S120 that the cumulative intake air amount is larger than the threshold Sum_Vair0 and thus scavenging has been completed in the engine stop process, it is determined that the scavenging state is enabled to start by ignition start control after engine stall. The Therefore, in this case, ignition start control is selected for subsequent engine restart (step S122).
一方、ステップS120において積算吸入空気量が閾値Sum_Vair0以下であるためにエンジン停止過程において掃気が未完了であったと判定された場合には、エンジンストール後に着火始動制御による始動が不可な掃気状態にあると判断される。このため、この場合には、その後のエンジン再始動のために、スタータ始動制御が選択される(ステップS124)。 On the other hand, when it is determined in step S120 that scavenging has not been completed in the engine stop process because the integrated intake air amount is equal to or less than the threshold Sum_Vair0, the scavenging state is incapable of starting by ignition start control after engine stall. It is judged. Therefore, in this case, starter start control is selected for subsequent engine restart (step S124).
ステップS122またはS124の処理によってエンジン再始動の際に用いられる制御が選択された後に、エンスト判定フラグがOFFとされる(ステップS126)。これにより、エンスト制御が終了される。 After the control used at the time of engine restart is selected by the process of step S122 or S124, the engine stall determination flag is turned OFF (step S126). Thereby, engine stall control is complete | finished.
2−4.動作例
図5は、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度Ne_idle未満に低下した際の各種の動作例を表した図である。図5には、動作例1〜5の5つの動作例が表されている。
2-4. Operational Example FIG. 5 is a diagram illustrating various operational examples when the engine rotational speed Ne is reduced to be lower than the idle rotational speed Ne_idle. FIG. 5 shows five operation examples of operation examples 1 to 5.
まず、動作例1は、変速機22の操作ミスに起因する急減速が生じ、かつ、エンジンストールが発生するまでクラッチ24の操作が行われなかった状況での動作例である。動作例1は、図2に示すフローチャートでは、ステップS102およびS104の判定が成立し、ステップS120の判定が不成立となった例に相当する。
First, the operation example 1 is an operation example in a situation where a sudden deceleration due to an operation mistake of the
動作例1では、エンジン回転速度Neが掃気開始下限値Ne_lolimit(換言すると、エンスト判定回転速度)を下回ったときにエンスト判定フラグがONとされ、掃気制御が実行される。また、動作例1は、エンジン停止過程における積算吸入空気量が閾値Sum_Vair0よりも少ない例に相当する。したがって、動作例1では、掃気制御の実施が完了せずにエンジン停止状態を迎えることになる。その結果、その後の再始動のために、着火始動制御ではなく、スタータ始動制御が実行される。 In the first operation example, when the engine rotational speed Ne falls below the scavenging start lower limit value Ne_lolimit (in other words, the engine stall determination rotational speed), the engine stall determination flag is turned ON, and the scavenging control is executed. The operation example 1 corresponds to an example in which the integrated intake air amount in the engine stop process is smaller than the threshold Sum_Vair0. Therefore, in the operation example 1, the execution of the scavenging control is not completed and the engine stop state is reached. As a result, the starter start control is executed instead of the ignition start control for the subsequent restart.
動作例2は、急ブレーキに起因する急減速が生じ、かつ、エンジンストールが発生するまでクラッチ24の操作が行われなかった状況での動作例である。動作例2は、図2に示すフローチャートでは、ステップS102およびS104の判定が成立し、かつ、ステップS120の判定も成立した例に相当する。 The operation example 2 is an operation example in a situation where sudden deceleration due to sudden braking occurs and the operation of the clutch 24 is not performed until an engine stall occurs. The operation example 2 corresponds to an example in which the determinations in steps S102 and S104 are established and the determination in step S120 is also established in the flowchart shown in FIG.
動作例2でも、動作例1と同様に、エンジン回転速度Neが掃気開始下限値Ne_lolimit(エンスト判定回転速度)を下回ったときに、掃気制御が実行されている。また、動作例2は、エンジン停止過程における積算吸入空気量が閾値Sum_Vair0よりも多い例に相当する。したがって、動作例2では、掃気制御の実施が完了した状態でエンジン停止状態を迎えることになる。その結果、その後の再始動のために着火始動制御が実行される。 In the operation example 2, as in the operation example 1, the scavenging control is executed when the engine rotational speed Ne falls below the scavenging start lower limit value Ne_lolimit (engine determination rotational speed). The operation example 2 corresponds to an example in which the integrated intake air amount in the engine stop process is larger than the threshold Sum_Vair0. Therefore, in the operation example 2, the engine stop state is reached when the scavenging control is completed. As a result, the ignition start control is executed for the subsequent restart.
動作例3は、比較的緩やかなブレーキが行われた場合において、エンスト判定フラグがONとされて掃気制御が開始された後に、クラッチ24の解放操作が行われた例に相当する。この場合には、クラッチ24の解放操作がなされたことが検出される前に既にエンスト制御が開始されている。このため、動作例3では、エンスト制御が継続して実施されている。 The operation example 3 corresponds to an example in which the release operation of the clutch 24 is performed after the engine stall determination flag is turned on and the scavenging control is started in a case where a relatively gentle brake is performed. In this case, engine stall control is already started before it is detected that the clutch 24 has been released. For this reason, in the operation example 3, the engine stall control is continuously performed.
また、図5にも表されているように、アイドル維持下限値Ne_idlelimitよりも掃気開始下限値Ne_lolimitの方が高い。このため、動作例3もそうであるように、クラッチ24の解放操作がなされたときにエンジン回転速度Neが掃気開始下限値Ne_lolimitからアイドル維持下限値Ne_idlelimitまでの回転速度範囲内にある場合には、エンスト制御の実施が、ISC制御によるエンジン回転速度Neの自動復帰(自律復帰)よりも優先される。
Further, as shown in FIG. 5, the scavenging start lower limit value Ne_lolimit is higher than the idle maintenance lower limit value Ne_idlelimit. For this reason, as in the case of the operation example 3, when the
動作例4は、比較的緩やかなブレーキが行われた場合において、動作例3とは異なり、エンジン回転速度Neが掃気開始下限値Ne_lolimit(エンスト判定回転速度)以下に下がる前にクラッチ24の解放操作が行われた例に相当する。この動作例4では、エンジンストールの回避のためにISC制御が実行され、これにより、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度Ne_idle付近に自律的に復帰している。 The operation example 4 is different from the operation example 3 in the case where a relatively gentle brake is performed, and the operation for releasing the clutch 24 is performed before the engine rotation speed Ne falls below the scavenging start lower limit value Ne_lolimit (engine determination rotation speed). Corresponds to an example in which In this operation example 4, ISC control is executed to avoid engine stall, and as a result, the engine rotation speed Ne autonomously returns to the vicinity of the idle rotation speed Ne_idle.
動作例5は、急ブレーキに起因してエンジン回転速度Neが急降下した例に相当する。より詳細には、動作例5では、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度Ne_idle未満となった後に速やかにアイドル維持下限値Ne_idlelimit以下に低下している。このように、動作例5は、図2に示すフローチャートでは、ステップS100の判定が成立となった後に速やかにステップS108の判定が不成立となった例に相当する。このため、この場合には、掃気制御による掃気が不可のため、スタータ始動制御が選択される。 The operation example 5 corresponds to an example in which the engine rotation speed Ne drops suddenly due to sudden braking. More specifically, in the operation example 5, after the engine speed Ne becomes less than the idle speed Ne_idle, it quickly decreases to the idle maintenance lower limit value Ne_idlelimit or less. As described above, the operation example 5 corresponds to an example in which the determination in step S108 is not established immediately after the determination in step S100 is established in the flowchart shown in FIG. Therefore, in this case, since the scavenging by the scavenging control is impossible, the starter start control is selected.
さらに、動作例1〜4に関連して、クラッチ24の解放操作の有無によって制御内容が変更されている理由について説明する。クラッチ24の解放操作が行われない動作例1、2では、内燃機関12は、内燃機関12と変速機22とが繋がった状態で変速機22によって引き摺られながら停止する。一方、クラッチ24の解放操作が行われた動作例3、4では、内燃機関12は自身のフリクションによって停止する。このことに起因して、動作例1、2と動作例3、4とでは、エンジン回転速度Neの落ち込みの早さが異なる。より具体的には、クラッチ24の解放操作の無い動作例1、2の方が動作例3、4よりもエンジン回転速度Neの落ち込みが早くなる。したがって、動作例1、2の方が動作例3、4と比べて内燃機関12がストールし易くする。ここで、運転者がクラッチペダル52を踏み込むという操作は、エンジンストールを回避させようとする意図があると判断することができる。そこで、本実施形態のエンスト制御では、動作例4のような状況では、ISC制御によるエンジンストールの回避が実施される。このような処理を含むことで、エンジンストールの発生を極力回避しつつ、後述のように十分な掃気を伴う場合を特定して着火始動制御を実施できるようになる。
Further, the reason why the control content is changed depending on whether or not the clutch 24 is disengaged will be described in connection with operation examples 1 to 4. In operation examples 1 and 2 in which the clutch 24 is not released, the
2−5.効果
以上説明した図2に示すフローチャートに従う処理によれば、エンジンストールによるエンジン停止の有無が予測される。その結果、当該エンジン停止が予測された場合には、エンスト制御が実行される。すなわち、燃料噴射の停止処理(F/C)と掃気制御とが実行される。そして、エンジン停止完了後に、掃気完了判断処理(エンジン停止過程において掃気が完了していたか否かの判断)が実行される。その結果、エンジン停止過程において掃気制御の実施が完了していた場合には、内燃機関12を再始動させるときに着火始動制御が選択される。一方、エンジン停止過程において掃気制御の実施が完了しなかった場合には、内燃機関12を再始動させるときにスタータ始動制御が選択される。
2-5. Effect According to the process according to the flowchart shown in FIG. 2 described above, the presence or absence of engine stop due to engine stall is predicted. As a result, when the engine stop is predicted, engine stall control is executed. That is, fuel injection stop processing (F / C) and scavenging control are executed. After completion of the engine stop, a scavenging completion determination process (determination as to whether scavenging has been completed during the engine stop process) is executed. As a result, when the scavenging control has been completed in the engine stop process, the ignition start control is selected when the
上述のエンスト制御によれば、エンジンストール後であっても、着火始動制御を実施可能な状況を適切に判断したうえで着火始動制御を実施できるようになる。 According to the engine stall control described above, the ignition start control can be performed after appropriately determining the situation in which the ignition start control can be performed even after the engine stall.
また、エンスト制御によれば、次のような効果も得られる。すなわち、エンスト制御によれば、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度Ne_idle未満に低下した際に着火始動制御の利用頻度を上述のように高められるため、ISC制御を用いてエンジンストールの回避を行ったときであれば極低回転速度域で内燃機関12に生じる振動の発生を抑制できる。また、エンジンストール後の再始動であっても、スタータ始動制御時と比べて静粛な始動が可能となる着火始動制御を実行できることで、内燃機関12のドライバビリティを向上できる。さらに、着火始動制御によれば、スタータモータ20などの外部機構による補助のために消費されるエネルギが不要となるので、燃費向上を図れる。
Further, according to the engine stall control, the following effects can be obtained. That is, according to the engine stall control, when the engine rotational speed Ne is reduced to less than the idle rotational speed Ne_idle, the use frequency of the ignition start control can be increased as described above. Therefore, the engine stall is avoided using the ISC control. If so, it is possible to suppress the occurrence of vibrations generated in the
さらに付け加えると、上述のエンスト制御によれば、内燃機関12が自律的に復帰してアイドリング運転を維持可能なアイドル維持下限値Ne_idlelimit(換言すると、エンジンストールが通常発生するエンジン回転速度)よりも高い掃気開始下限値Ne_lolimitを下回るときに、燃料噴射の停止と掃気制御とが実施される。その結果、このようなエンスト制御なしにエンジンストールが発生したときと比べて、高いエンジン回転速度Neにてエンジンストールが発生することになる。しかしながら、本実施形態によれば、エンジンストール後に速やかに着火始動制御を用いた再始動が可能となる。
In addition, according to the engine stall control described above, the idling maintenance lower limit value Ne_idlelimit (in other words, the engine speed at which engine stall normally occurs) at which the
ところで、上述した実施の形態1においては、掃気制御は、エンジン停止の予測に伴う燃料噴射の停止開始からエンジン停止完了までのエンジン停止過程の全体において継続的に実行される。しかしながら、掃気制御の実行期間は、掃気制御による十分な掃気の効果を確保できるようになっていれば、必ずしもエンジン停止過程の全期間に限られず、エンジン停止過程の一部の期間であってもよい。さらに付け加えると、掃気制御は、必ずしも燃料噴射の停止開始直後に開始される必要はなく、また、必ずしもエンジン停止完了まで継続される必要もない。 By the way, in Embodiment 1 mentioned above, scavenging control is continuously performed in the whole engine stop process from the stop start of the fuel injection accompanying an engine stop prediction to the completion of an engine stop. However, the execution period of the scavenging control is not necessarily limited to the entire period of the engine stop process as long as the effect of the scavenging by the scavenging control can be secured. Good. In addition, the scavenging control does not necessarily need to be started immediately after the start of fuel injection stop, and does not necessarily have to be continued until the engine stop is completed.
また、上述した実施の形態1においては、エンジンストールに起因するエンジン停止が予測された場合に、燃料噴射の停止と掃気制御とが実行され、かつ、エンジン停止完了後に掃気完了の有無に応じて、再始動に用いられる制御として、着火始動制御またはスタータ始動制御が選択される。しかしながら、このような制御は、エンジンストールに起因するエンジン停止の予測に伴って実行されるものに限られず、例えば、S&S制御によるエンジン自動停止要求をトリガーとしてエンジン停止が予測されたときに実行されてもよい。 Further, in the first embodiment described above, when the engine stop due to the engine stall is predicted, the fuel injection stop and the scavenging control are executed, and the scavenging is completed after the engine stop is completed. As the control used for restarting, ignition start control or starter start control is selected. However, such control is not limited to that executed in accordance with the prediction of engine stop caused by engine stall, and is executed, for example, when engine stop is predicted triggered by an engine automatic stop request by S & S control. May be.
10 車両
12 内燃機関
14 燃料噴射弁
16 点火装置
18 スロットル弁
20 スタータモータ
22 変速機
24 クラッチ
28 駆動輪
30 電子制御ユニット(ECU)
32 クランク角センサ
34 エアフローセンサ
36 吸気圧センサ
38 スロットル開度センサ
40 ブレーキスイッチ
42 アクセル開度センサ
44 クラッチスイッチ
46 ニュートラルスイッチ
DESCRIPTION OF
32
Claims (1)
前記内燃機関のクランク軸を回転駆動可能な電動モータと、
を備える車両に搭載され、前記内燃機関を制御する制御装置であって、
前記内燃機関を始動させるために前記制御装置が行うエンジン始動制御は、
前記電動モータを用いて前記クランク軸を回転駆動しつつ燃料噴射および点火を行うことで前記内燃機関を始動させるスタータ始動制御と、
エンジン停止中に膨張行程にある膨張行程気筒から燃料噴射および点火を開始して前記内燃機関を始動させる着火始動制御と、
を含み、
前記制御装置は、エンジン停止が予測された場合に、前記気筒への燃料噴射を停止し、かつ、前記スロットル弁を開くことで前記気筒内の掃気を行う掃気制御を開始し、
前記制御装置は、エンジン停止予測に伴う燃料噴射の停止開始からエンジン停止完了までのエンジン停止過程において前記掃気制御の実施が完了していた場合には、前記内燃機関を再始動させるときに前記着火始動制御を選択し、一方、前記エンジン停止過程において前記掃気制御の実施が完了しなかった場合には、前記内燃機関を再始動させるときに前記スタータ始動制御を選択する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 An internal combustion engine comprising a fuel injection valve for directly injecting fuel into the cylinder, an ignition device for igniting the air-fuel mixture, and a throttle valve provided in the intake passage;
An electric motor capable of rotationally driving the crankshaft of the internal combustion engine;
And a control device for controlling the internal combustion engine.
The engine start control performed by the control device to start the internal combustion engine is:
Starter start control for starting the internal combustion engine by performing fuel injection and ignition while rotationally driving the crankshaft using the electric motor;
Ignition start control for starting fuel injection and ignition from an expansion stroke cylinder in an expansion stroke while the engine is stopped to start the internal combustion engine;
Including
When the engine stop is predicted, the control device stops the fuel injection to the cylinder and starts the scavenging control for scavenging the cylinder by opening the throttle valve,
When the scavenging control has been completed in the engine stop process from the start of fuel injection stop to the completion of engine stop accompanying the engine stop prediction, the control device performs the ignition when restarting the internal combustion engine. The starter control is selected, and when the scavenging control is not completed in the engine stop process, the starter start control is selected when the internal combustion engine is restarted. Control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017005104A JP2018115563A (en) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | Control device of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017005104A JP2018115563A (en) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | Control device of internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018115563A true JP2018115563A (en) | 2018-07-26 |
Family
ID=62983889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017005104A Pending JP2018115563A (en) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | Control device of internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018115563A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114251180A (en) * | 2021-12-22 | 2022-03-29 | 重庆康明斯发动机有限公司 | Method, device and equipment for starting control of gas engine and storage medium |
-
2017
- 2017-01-16 JP JP2017005104A patent/JP2018115563A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114251180A (en) * | 2021-12-22 | 2022-03-29 | 重庆康明斯发动机有限公司 | Method, device and equipment for starting control of gas engine and storage medium |
CN114251180B (en) * | 2021-12-22 | 2024-05-28 | 重庆康明斯发动机有限公司 | Method, device, equipment and storage medium for gas engine starting control |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8494711B2 (en) | Automated start-stop systems and methods for internal combustion engines | |
CN103303310B (en) | Method for running power transmission system of vehicle | |
JP2011202533A (en) | Device for control of on-board internal combustion engine | |
JP2008232054A (en) | Automatic starting device for internal combustion engine | |
JP5036682B2 (en) | Control device for in-vehicle internal combustion engine | |
JP5746880B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4799654B2 (en) | Power generation control device for internal combustion engine | |
JP5063380B2 (en) | Control method for internal combustion engine | |
JP2018115563A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP5075145B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2010112354A (en) | Controller of vehicle internal combustion engine | |
JP6070500B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009250071A (en) | Control device of internal combustion engine | |
CN110307053A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5370066B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2004324588A (en) | Engine control device | |
JP6036121B2 (en) | Control device for automatic stop and restart of engine in vehicle | |
JP4748185B2 (en) | Eco-run control device | |
JP3777946B2 (en) | Vehicle engine control device | |
JP6007816B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2004218606A (en) | Automatic stop and start device for internal combustion engine | |
JP4158584B2 (en) | Abnormality diagnosis device for engine starter | |
JP7651947B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2018080638A (en) | Engine restarting device | |
WO2020188382A1 (en) | Start control device for vehicle |