JP2018115461A - Construction machine - Google Patents
Construction machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018115461A JP2018115461A JP2017006631A JP2017006631A JP2018115461A JP 2018115461 A JP2018115461 A JP 2018115461A JP 2017006631 A JP2017006631 A JP 2017006631A JP 2017006631 A JP2017006631 A JP 2017006631A JP 2018115461 A JP2018115461 A JP 2018115461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- boom
- interference prevention
- turning
- front device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 150
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 81
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000006837 decompression Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 description 65
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 11
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、油圧ショベル等の建設機械に関し、特に、フロント装置の干渉を防止する干渉防止装置を備えた建設機械に関する。 The present invention relates to a construction machine such as a hydraulic excavator, for example, and more particularly to a construction machine provided with an interference prevention device that prevents interference of a front device.
一般に、オフセット式のフロント装置(作業装置、フロント作業機)を備えた油圧ショベルは、フロント装置のオフセット操作により掘削範囲を広くとれるとともに、狭所での掘削作業が容易になるという利点がある。一方、オフセット式のフロント装置を備えた油圧ショベルは、フロント装置がオフセット操作されるため、フロント装置の姿勢によってはフロント装置(特にバケット)がキャブ(運転席)と干渉(接触、衝突)するおそれがある。このような干渉を防止するため、オフセット式のフロント装置を備えた油圧ショベルは、フロント装置とキャブとの干渉防止の制御を行う干渉防止装置を備えたものがある(特許文献1,2)。
In general, a hydraulic excavator provided with an offset type front device (working device, front working machine) has an advantage that the excavation range can be widened by an offset operation of the front device, and excavation work in a narrow place becomes easy. On the other hand, in a hydraulic excavator equipped with an offset type front device, since the front device is offset, the front device (particularly the bucket) may interfere (contact or collide) with the cab (driver's seat) depending on the posture of the front device. There is. In order to prevent such interference, a hydraulic excavator provided with an offset type front device includes an interference prevention device that performs control for preventing interference between the front device and the cab (
特許文献1,2に記載された干渉防止装置は、キャブの周囲に外側から内側に向かって減速領域と干渉防止領域とを設定している。そして、バケットが減速領域に侵入すると、アームおよび/またはブームの流量制御弁に対するパイロット圧を電磁比例減圧弁によって減圧することにより、アームおよび/またはブームの動作を自動的に減速する。また、バケットが停止領域に侵入すると、電磁比例減圧減弁を全閉することにより、アームおよび/またはブームの動作を自動停止させる。さらに、バケットが停止領域に侵入すると、ブームの上げ操作に伴って、アームをキャブから逃がす方向(ダンプ方向)のパイロット圧を電磁比例減圧弁によって増圧(供給)することにより、バケットとキャブとの干渉を防止しつつブームの上げ動作を許容する。
In the interference prevention devices described in
特許文献1,2に記載された従来技術によれば、フロント装置の下側に位置する排土装置とバケットとが干渉(接触、衝突)する可能性がある。このような排土装置とバケットとの干渉は、オフセット式のフロント装置を備えた油圧ショベルだけでなく、例えば、オフセットしないモノブーム式のフロント装置を備えた油圧ショベルでも起きる可能性がある。
According to the prior art described in
本発明の目的は、フロント装置と排土装置との干渉(接触、衝突)を抑制することができる建設機械を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a construction machine that can suppress interference (contact, collision) between a front device and a soil removal device.
本発明の建設機械は、運転席が設けられた車体と、前記車体に取付けられ油圧アクチュエータで動作するフロント装置と、前記フロント装置の下側に位置して前記車体に上,下方向の揺動を可能に取付けられた排土装置と、前記車体に設けられた油圧ポンプと、前記車体に設けられ前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータに供給される圧油を切換える方向制御弁と、前記運転席の近傍に設けられ前記方向制御弁を切換操作する操作装置とを備えてなる。 A construction machine according to the present invention includes a vehicle body provided with a driver's seat, a front device attached to the vehicle body and operated by a hydraulic actuator, and an upper and lower swinging of the vehicle body located below the front device. A soil removal device attached to the vehicle body, a hydraulic pump provided in the vehicle body, a direction control valve provided in the vehicle body for switching pressure oil supplied from the hydraulic pump to the hydraulic actuator, And an operating device that is provided in the vicinity and switches the direction control valve.
そして、上述した課題を解決するために、本発明の建設機械は、前記操作装置の操作に基づいて前記フロント装置が前記排土装置の周囲に設定された減速領域に侵入した場合に前記フロント装置の動作を減速させ、前記操作装置の操作に基づいて前記フロント装置が前記減速領域よりも前記排土装置側に設定された停止領域に侵入した場合に前記フロント装置の動作を停止することにより、前記フロント装置が前記排土装置と干渉することを防止する干渉防止装置を備えている。 In order to solve the above-described problem, the construction machine according to the present invention is configured so that the front device is inserted when the front device enters a deceleration region set around the earth removal device based on the operation of the operation device. By decelerating the operation of the front device when the front device enters the stop region set on the soil removal device side of the deceleration region based on the operation of the operation device, An interference prevention device is provided for preventing the front device from interfering with the soil removal device.
本発明によれば、フロント装置と排土装置との干渉(接触、衝突)を抑制することができる。 According to the present invention, interference (contact, collision) between the front device and the soil removal device can be suppressed.
以下、本発明に係る建設機械の実施の形態を、小型の油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of a construction machine according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings, taking as an example a case where the construction machine is applied to a small hydraulic excavator.
なお、本実施の形態では、小型の油圧ショベルのうち、上部旋回体の全体が平面視で略円形状に形成されると共に、上部旋回体および仰動させた状態(小旋回姿勢)のフロント装置が下部走行体の車幅内にほぼ収まる状態で旋回可能(例えば、車幅の120%ないし130%以内で上部旋回体およびフロント装置を全旋回させることが可能)な超小旋回機を例示している。一方、小型の油圧ショベルとしては、後方に取付けられたカウンタウエイトが円弧状に形成されると共に、上部旋回体の後側を下部走行体の車幅内にほぼ収まる状態で旋回可能な後方超小旋回機に適用することもできる。 In the present embodiment, among the small excavators, the entire upper swing body is formed in a substantially circular shape in plan view, and the upper swing body and the front device in a state of being lifted (small swing posture) are used. Exemplifies a micro-swivel machine that can turn in a state where it is substantially within the vehicle width of the lower traveling body (for example, the upper turning body and the front device can be fully turned within 120% to 130% of the vehicle width). ing. On the other hand, as a small hydraulic excavator, a counterweight attached to the rear is formed in an arc shape, and a rear ultra-small size capable of turning in a state where the rear side of the upper swinging body is substantially within the vehicle width of the lower traveling body. It can also be applied to a swivel machine.
図1において、建設機械としての油圧ショベル1は、狭い作業現場での作業に適したミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベル(より具体的には、超小旋回型のオフセット式油圧ショベル)である。このような小型の油圧ショベル1は、例えば、トラックに積載されて作業現場に搬送され、市街地における道路脇の側溝堀作業、建物の内部の解体作業等の狭い場所での掘削作業に用いられる。このため、小型の油圧ショベル1は、例えば機械重量が0.7〜8トン程度までに抑えられている。
In FIG. 1, a
油圧ショベル1は、キャブ仕様の油圧ショベルとして構成されている。油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2に上,下方向の揺動可能に設けられた排土装置3と、下部走行体2上に旋回装置9を介して旋回可能に設けられた上部旋回体11と、上部旋回体11に俯仰動可能に設けられたフロント装置5とを含んで構成されている。油圧ショベル1は、フロント装置5を用いて土砂の掘削作業を行うことができ、排土装置3を用いて掘削した土砂等を排土する排土作業や除雪作業等を行うことができる。
The
ここで、下部走行体2と上部旋回体11は、油圧ショベル1の車体を構成している。そして、車体を構成する上部旋回体11の前側に、フロント装置5が取付けられている。また、車体を構成する下部走行体2には、フロント装置5の下側に位置して排土装置3が取付けられている。なお、本明細書では、図1および図2の左側を、下部走行体2および上部旋回体11の前,後方向の前側(一側)とし、図1および図2の右側を、下部走行体2および上部旋回体11の前,後方向の後側(他側)として説明する。
Here, the lower
即ち、下部走行体2は、遊動輪2C側(排土装置3側)を前側とし、駆動輪2B側を後側とする。また、上部旋回体11は、フロント装置5側を前側とし、カウンタウエイト15側を後側とする。一方、図3、図6および図7は、図1および図2の状態から、上部旋回体11を180度旋回させた状態を示している。即ち、図3、図6および図7では、上部旋回体11は、図1および図2と同様に、図の左側に前側が位置しているが、下部走行体2は、図の右側に前側が位置している。さらに、上部旋回体11およびフロント装置5は、運転席13A側となるキャブ13側を左側とし、キャブ13とは反対側を右側とする。また、下部走行体2は、下部走行体2の中央側から排土装置3を見たときに、中央に対して左側を左側とし、これと反対側の右側を右側とする。
That is, the lower traveling
下部走行体2は、トラックフレーム2Aと、トラックフレーム2Aの左,右両側に設けられた駆動輪2Bと、トラックフレーム2Aの左,右両側で駆動輪2Bと前,後方向の反対側に設けられた遊動輪2Cと、駆動輪2Bと遊動輪2Cに巻回された履帯2Dとにより構成されている。左,右の駆動輪2Bは、左,右の走行油圧モータ2E,2F(図4参照)によって回転駆動される。即ち、下部走行体2は、後述のメイン油圧ポンプ23(図4参照)からの圧油が左,右の走行油圧モータ2E,2Fに供給されることにより、上部旋回体11およびフロント装置5と共に走行する。
The
下部走行体2のトラックフレーム2Aには、排土装置3が上,下方向の揺動を可能に取付けられている。ブレード装置とも呼ばれる排土装置3は、複数の排土部材(ブレード部材)により構成されている。即ち、排土装置3は、ブレード用アーム3Aと、ブレード3Bと、ブレードシリンダ3Cとを含んで構成されている。ブレード用アーム3Aは、トラックフレーム2Aの前側に、ピン結合により揺動可能に取付けられている。ブレード用アーム3Aは、トラックフレーム2Aから前方に向けて延び、左,右の履帯2Dの前端部よりも前方へと突出している。
A
排土板とも呼ばれるブレード3Bは、ブレード用アーム3Aの先端側に設けられている。ブレード3Bは、図3に示すように、左,右の履帯2Dの前端部よりも前方に配置され、左,右の履帯2Dの幅寸法(車幅)とほぼ等しい幅寸法をもって左,右方向に延びている。そして、ブレード3Bは、油圧ショベル1を走行させることにより、地面に積上げられた土砂等を走行方向に押出して排土するものである。
The
ブレードシリンダ3Cは、下部走行体2のトラックフレーム2Aとブレード用アーム3Aとの間に設けられている。ブレードシリンダ3Cは、ブレード用アーム3Aの先端側に設けられたブレード3Bを、上,下方向に揺動させるものである。即ち、図1に実線と二点鎖線とで示すように、排土装置3は、後述のメイン油圧ポンプ23(図4参照)からの圧油がブレードシリンダ3Cに供給されることにより、上,下方向に揺動する。
The
ここで、トラックフレーム2Aとブレード用アーム3Aとの揺動支点には、ブレード用アーム3Aの揺動角度を検出するブレード用角度センサ4(図4および図5参照)が設けられている。ブレード用角度センサ4は、排土装置3の上,下方向の位置(より具体的には、ブレード3Bの上,下方向の位置)を検出する排土装置用位置センサとなるものである。
Here, a blade angle sensor 4 (see FIGS. 4 and 5) for detecting a swing angle of the
フロント装置5は、複数のフロント部材により構成されている。即ち、フロント装置5は、ブームとも呼ばれる第1のブームとしてのロアブーム5Aと、オフセットとも呼ばれる第2のブームとしてのアッパブーム5Bと、シリンダステーとも呼ばれるアームステー5Cと、アーム5Dと、バケットリンク5Eと、作業具としてのバケット5Fと、平行リンク機構を構成するためのリンク5Gと、これらを動作させるための油圧アクチュエータとなるブームシリンダ5H、オフセットシリンダ5J、アームシリンダ5K、作業具シリンダとしてのバケットシリンダ5Lとにより構成されている。
The
ロアブーム5Aは、基端側のフート部が、後述する旋回フレーム12のフロントブラケット12Cにピン結合により俯仰動可能、即ち、上,下方向(垂直方向)に揺動可能に取付けられている。アッパブーム5Bは、ロアブーム5Aの先端側にピン結合により左,右方向(水平方向)に揺動可能に取付けられている。アームステー5Cは、アッパブーム5Bの先端側にピン結合により左,右方向に揺動可能に取付けられている。アーム5Dは、アームステー5Cの先端側にピン結合により揺動可能に取付けられている。即ち、アーム5Dは、アームステー5Cを介してアッパブーム5Bに揺動可能に取付けられている。バケット5Fは、アーム5Dの先端側にバケットリンク5Eを介して揺動可能に取付けられている。リンク5Gは、ロアブーム5Aとアームステー5Cとの間を連結している。
The
ブームシリンダ5Hは、旋回フレーム12とロアブーム5Aとの間に取付けられている。ブームシリンダ5Hは、旋回フレーム12に対してロアブーム5Aを揺動させる。オフセットシリンダ5Jは、ロアブーム5Aとアッパブーム5Bとの間に取付けられている。オフセットシリンダ5Jは、ロアブーム5Aに対してアッパブーム5Bを揺動させる。アームシリンダ5Kは、アームステー5Cとアーム5Dとの間に取付けられている。即ち、アームシリンダ5Kは、アームステー5Cを介してアッパブーム5Bとアーム5Dとの間に取付けられている。アームシリンダ5Kは、アッパブーム5Bに対してアーム5Dを揺動させる。バケットシリンダ5Lは、アーム5Dとバケットリンク5Eとの間に取付けられている。即ち、バケットシリンダ5Lは、バケットリンク5Eを介して、アーム5Dとバケット5Fとの間に取付けられている。バケットシリンダ5Lは、アーム5Dに対してバケット5Fを揺動させる。
The
フロント装置5は、後述のメイン油圧ポンプ23(図4参照)からの圧油がブームシリンダ5H、オフセットシリンダ5J、アームシリンダ5K、バケットシリンダ5Lに供給されることにより動作する(姿勢を変化させる)。この場合、図3に示すように、フロント装置5は、アームステー5Cと共にアーム5Dおよびバケット5Fを左,右方向に平行移動可能なオフセット式の作業装置として構成されている。
The
また、フロント装置5は、図2に示すような小旋回姿勢、即ち、ロアブーム5Aを最大位置まで仰動し、かつ、アーム5Dを折畳んだ状態で、上部旋回体11が旋回動作したときの旋回半径R(図3)の仮想円に収まるように構成されている。これにより、小旋回姿勢のフロント装置5および上部旋回体11は、下部走行体2の車幅内にほぼ収まる状態(例えば、車幅の120%〜130%以内)で、全旋回が可能となっている。即ち、上部旋回体11およびフロント装置5は、フロント装置5のロアブーム5Aを後方に大きく仰動させた姿勢で、下部走行体2の車幅に対して予め決められた範囲内で旋回が可能になっている。
Further, the
また、旋回フレーム12のフロントブラケット12Cとロアブーム5Aとの揺動支点、ロアブーム5Aとアッパブーム5Bとの揺動支点、および、アームステー5Cとアーム5Dのとの揺動支点には、それぞれ、ロアブーム5Aの揺動角度を検出するロアブーム用角度センサ6、アッパブーム5Bの揺動角度を検出するアッパブーム用角度センサ7、アーム5Dの揺動角度を検出するアーム用角度センサ8(いずれも図4および図5参照)が設けられている。ロアブーム用角度センサ6、アッパブーム用角度センサ7、および、アーム用角度センサ8は、フロント装置5の位置(より具体的には、バケット5Fの上,下方向および左,右方向の位置)を検出するフロント装置用位置センサとなるものである。
Further, the
一方、上部旋回体11は、旋回装置9を介して下部走行体2に取付けられている。旋回装置9は、旋回軸受、旋回油圧モータ9A(図4参照)、減速機構等を含んで構成されている。上部旋回体11は、後述のメイン油圧ポンプ23(図4参照)からの圧油が旋回油圧モータ9Aに供給されることにより、下部走行体2に対して旋回駆動する。ここで、旋回装置9には、上部旋回体11の旋回角度を検出する旋回用角度センサ10(図4および図5参照)が設けられている。旋回用角度センサ10は、上部旋回体11の旋回位置(より具体的には、旋回方向に関するフロント装置5の下部走行体2および排土装置3に対する位置)を検出する旋回位置センサとなるものである。
On the other hand, the
上部旋回体11は、支持構造体をなし前,後方向の前側にフロント装置5が取付けられた旋回フレーム12と、旋回フレーム12の左前側に設けられ運転室を形成するキャブ13と、キャブ13の後側に位置して旋回フレーム12上に設けられ後述のエンジン22、油圧ポンプ23,36(図4参照)等を収容する建屋カバー14と、旋回フレーム12の後部に取付けられフロント装置5との重量バランスをとるカウンタウエイト15とを含んで構成されている。
The upper revolving
ここで、旋回フレーム12は、旋回装置9に取付けられた底板12Aと、底板12A上に左,右方向に間隔をもって前,後方向に延びた左,右の縦板12Bと、左,右の縦板12Bの前側に設けられフロント装置5を構成するロアブーム5Aのフート部(基端部)が取付けられたフロントブラケット12Cとを備えている。
Here, the
キャブ13は、運転室を画成するもので、上部旋回体11の前部左側に設けられている。キャブ13内には、オペレータが着席する運転席13A(図3参照)が設けられている。また、運転席13Aの前方と左,右方向の両側には、後述の操作装置38(図4参照)が設けられている。オペレータは、操作装置38を構成する複数のレバー操作装置39〜46を介して油圧ショベル1を操作することができる。
The
カウンタウエイト15は、上部旋回体11の後部に設けられている。カウンタウエイト15の後面側は、円弧状をなして形成され、上部旋回体11の旋回半径Rを小さく収める構成となっている。即ち、カウンタウエイト15の後面は、上部旋回体11の旋回中心Oを中心とした旋回半径Rの円に沿って円弧状に形成され、かつ、上部旋回体11の旋回位置に拘わらず下部走行体2の車幅内に収まる構成となっている。
The
次に、油圧ショベル1の油圧回路21について、図4を参照しつつ説明する。
Next, the
油圧回路21は、油圧ショベル1に組込まれている。図4に示すように、油圧回路21は、前述の走行油圧モータ2E,2F、ブレードシリンダ3C、ブームシリンダ5H、オフセットシリンダ5J、アームシリンダ5K、バケットシリンダ5L、旋回油圧モータ9Aに加え、後述のエンジン22、メイン油圧ポンプ23、作動油タンク24、メイン吐出管路25、制御弁装置26、メインリリーフ弁35、パイロット油圧ポンプ36、パイロット吐出管路37、操作装置38、パイロットリリーフ弁47、干渉防止装置51を含んで構成されている。
The
下部走行体2の走行油圧モータ2E,2Fは、下部走行体2を走行させるための走行用の油圧アクチュエータである。排土装置3のブレードシリンダ3Cは、排土装置3を動作させるための排土用の油圧アクチュエータである。フロント装置5のブームシリンダ5H、オフセットシリンダ5J、アームシリンダ5K、および、バケットシリンダ5Lは、フロント装置5を動作させるための作業用の油圧アクチュエータである。旋回装置9の旋回油圧モータ9Aは、下部走行体2に対して上部旋回体11を旋回させるための旋回用の油圧アクチュエータである。
The traveling
エンジン22は、カウンタウエイト15の前側に位置して旋回フレーム12上に横置き状態で載置されている。エンジン22は、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関により構成されている。エンジン22は、メイン油圧ポンプ23、パイロット油圧ポンプ36を回転駆動するための原動機(回転源、駆動源)となるものである。なお、油圧ポンプ23,36を駆動する駆動源は、内燃機関となるエンジン単体で構成できる他、例えば、エンジンと電動モータ、または、電動モータ単体により構成してもよい。
The
油圧ポンプとしてのメイン油圧ポンプ23は、上部旋回体11に設けられている。より具体的には、メイン油圧ポンプ23は、エンジン22に取付けられている。メイン油圧ポンプ23は、エンジン22によって回転駆動される。メイン油圧ポンプ23は、例えば、斜板式、ラジアルピストン式または斜軸式の可変容量型油圧ポンプとして構成されている。メイン油圧ポンプ23は、作動油を貯溜する作動油タンク24と共にメインの油圧源を構成している。メイン油圧ポンプ23は、メイン吐出管路25内に向けて圧油を吐出する。メイン油圧ポンプ23は、制御弁装置26を介して、各種の油圧アクチュエータ2E,2F,3C,5H,5J,5K,5L,9Aに圧油を供給する。
A main hydraulic pump 23 as a hydraulic pump is provided in the
制御弁装置26は、上部旋回体11に搭載されている。図4に示すように、制御弁装置26は、メイン吐出管路25の途中(メイン油圧ポンプ23と各種の油圧アクチュエータ2E,2F,3C,5H,5J,5K,5L,9Aとの間)に設けられている。制御弁装置26は、操作装置38の操作に基づいて供給されるパイロット圧に応じて切換えられる。これにより、制御弁装置26は、メイン油圧ポンプ23から吐出された圧油を、各種の油圧アクチュエータ2E,2F,3C,5H,5J,5K,5L,9Aに選択的に供給または排出する。
The
ここで、制御弁装置26は、複数の方向制御弁27〜34により構成されている。方向制御弁27〜34は、例えば4ポート3位置または6ポート3位置の油圧パイロット式方向制御弁により構成されている。方向制御弁27〜34は、一対の油圧パイロット部27A〜34A,27B〜34Bを有している。方向制御弁27〜34は、メイン油圧ポンプ23から油圧アクチュエータ2E,2F,3C,5H,5J,5K,5L,9Aに供給される圧油を切換えるものである。
Here, the
左走行用方向制御弁27は、メイン油圧ポンプ23から左走行油圧モータ2Eに供給する圧油を切換え制御する。左走行用方向制御弁27の油圧パイロット部27A,27Bには、左走行用レバー操作装置39の操作に基づくパイロット圧(切換信号)が供給される。右走行用方向制御弁28と右走行用レバー操作装置40と右走行油圧モータ2Fとの関係、旋回用方向制御弁34と旋回用レバー操作装置46と旋回油圧モータ9Aとの関係も、同様である。
The left travel
ブレード用方向制御弁29は、メイン油圧ポンプ23からブレードシリンダ3Cに供給する圧油を切換え制御する。ブレード用方向制御弁29の油圧パイロット部29A,29Bには、ブレード用レバー操作装置41の操作に基づくパイロット圧(切換信号)が供給される。ブーム用方向制御弁30とブーム用レバー操作装置42とブームシリンダ5Hとの関係、オフセット用方向制御弁31とオフセット用レバー操作装置43とオフセットシリンダ5Jとの関係、アーム用方向制御弁32とアーム用レバー操作装置44とアームシリンダ5Kとの関係、作業具用方向制御弁としてのバケット用方向制御弁33とバケット用レバー操作装置45とバケットシリンダ5Lとの関係も、同様である。
The blade
メインリリーフ弁35は、メイン油圧ポンプ23の吐出側に設けられている。例えば、メインリリーフ弁35は、メイン吐出管路25と作動油タンク24との間に設けられている。メインリリーフ弁35は、メイン吐出管路25内の圧力が予め決められた圧力(設定圧)を越えたときに開弁して過剰圧を作動油タンク24側にリリーフさせる。
The
パイロット油圧ポンプ36は、メイン油圧ポンプ23と同様に、エンジン22によって回転駆動される。パイロット油圧ポンプ36は、例えば、固定容量型油圧ポンプとして構成され、作動油タンク24と共にパイロット油圧源を構成している。パイロット油圧ポンプ36は、パイロット吐出管路37内に向けて圧油を吐出する。パイロット油圧ポンプ36は、操作装置38を介して、制御弁装置26にパイロット圧を供給する。
The pilot
操作装置38は、上部旋回体11のキャブ13内、より具体的には、運転席13Aの近傍に配置されている。図4に示すように、操作装置38は、パイロット吐出管路37の途中(パイロット油圧ポンプ36と制御弁装置26との間)に設けられている。操作装置38は、制御弁装置26(方向制御弁27〜34)を切換操作するものである。即ち、操作装置38は、オペレータによって操作されることにより、その操作量に比例したパイロット圧(切換油圧信号)を制御弁装置26に供給する。
The operating
ここで、操作装置38は、複数のレバー操作装置39〜46により構成されている。レバー操作装置39〜46は、減圧弁型パイロット弁からなるパイロット操作弁として構成されている。レバー操作装置39〜46は、レバーおよび/またはペダルを有しており、オペレータによって傾転操作(レバー操作)または足踏み操作(ペダル操作)される。なお、図4では、レバー操作装置39〜46と方向制御弁27〜34との対応関係を明確にするために、2つ方向制御弁の操作を行う1つのレバー操作装置を別々のレバー操作装置として表しているものもある。
Here, the operating
左走行用レバー操作装置39は、左走行油圧モータ2Eを正転または逆転するために、オペレータによって操作される。オペレータが左走行用レバー操作装置39を操作すると、その操作量に比例したパイロット圧(切換油圧信号)が、左走行用レバー操作装置39から左走行用方向制御弁27の油圧パイロット部27A,27Bに供給される。これにより、左走行用方向制御弁27のスプールの位置が切換わり、左走行油圧モータ2Eには、左走行用レバー操作装置39の操作に応じた圧油が、メイン油圧ポンプ23から左走行用方向制御弁27を介して供給される。これにより、左走行油圧モータ2Eは、正転または逆転する。
The left travel
なお、右走行用レバー操作装置40と右走行用方向制御弁28と右走行油圧モータ2Fとの関係、旋回用レバー操作装置46と旋回用方向制御弁34と旋回油圧モータ9Aとの関係も、同様である。即ち、右走行用レバー操作装置40の操作に応じて、メイン油圧ポンプ23の圧油が右走行用方向制御弁28を介して右走行油圧モータ2Fに供給され、右走行油圧モータ2Fが正転または逆転する。また、旋回用レバー操作装置46の操作に応じて、メイン油圧ポンプ23の圧油が旋回用方向制御弁34を介して旋回油圧モータ9Aに供給され、旋回油圧モータ9Aが正転または逆転する。
The relationship between the right travel
ブレード用レバー操作装置41は、ブレードシリンダ3Cを伸長または縮小するために、オペレータによって操作される。オペレータがブレード用レバー操作装置41を操作すると、その操作量に比例したパイロット圧(切換油圧信号)が、ブレード用レバー操作装置41からブレード用方向制御弁29の油圧パイロット部29A,29Bに供給される。これにより、ブレード用方向制御弁29のスプールの位置が切換わり、ブレードシリンダ3Cには、ブレード用レバー操作装置41の操作に応じた圧油が、メイン油圧ポンプ23からブレード用方向制御弁29を介して供給される。これにより、ブレードシリンダ3Cは伸長または縮小し、ブレード3Bがブレード用アーム3Aと共に上,下方向に揺動する。
The blade
なお、ブーム用レバー操作装置42とブーム用方向制御弁30とブームシリンダ5Hとの関係、オフセット用レバー操作装置43とオフセット用方向制御弁31とオフセットシリンダ5Jとの関係、アーム用レバー操作装置44とアーム用方向制御弁32とアームシリンダ5Kとの関係、作業具用レバー操作装置としてのバケット用レバー操作装置45とバケット用方向制御弁33とバケットシリンダ5Lとの関係も、同様である。
The relationship between the boom lever operating device 42, the boom
即ち、ブーム用レバー操作装置42の操作に応じて、メイン油圧ポンプ23の圧油がブーム用方向制御弁30を介してブームシリンダ5Hに供給され、ブームシリンダ5Hが伸長または縮小することにより、ロアブーム5Aが上,下方向に揺動する。また、オフセット用レバー操作装置43の操作に応じて、メイン油圧ポンプ23の圧油がオフセット用方向制御弁31を介してオフセットシリンダ5Jに供給され、オフセットシリンダ5Jが伸長または縮小することにより、アッパブーム5Bが左,右方向に揺動する。
That is, in response to the operation of the boom lever operating device 42, the pressure oil of the main hydraulic pump 23 is supplied to the
また、アーム用レバー操作装置44の操作に応じて、メイン油圧ポンプ23の圧油がアーム用方向制御弁32を介してアームシリンダ5Kに供給され、アームシリンダ5Kが伸長または縮小することにより、アーム5Dが上,下方向に揺動する。さらに、バケット用レバー操作装置45の操作に応じて、メイン油圧ポンプ23の圧油がバケット用方向制御弁33を介してバケットシリンダ5Lに供給され、バケットシリンダ5Lが伸長または縮小することにより、バケット5Fが上,下方向に揺動する。
Further, in response to the operation of the arm
パイロットリリーフ弁47は、パイロット油圧ポンプ36の吐出側に設けられている。例えば、パイロットリリーフ弁47は、パイロット吐出管路37と作動油タンク24との間に設けられている。パイロットリリーフ弁47は、パイロット吐出管路37内の圧力が予め決められた圧力(設定圧)を越えたときに開弁して過剰圧を作動油タンク24側にリリーフさせる。
The
次に、干渉防止装置51について、図4に加え図5も参照しつつ説明する。
Next, the
干渉防止装置51は、フロント装置5とキャブ13との干渉防止の制御、フロント装置5と排土装置3との干渉防止の制御、および、フロント装置5と下部走行体2との干渉防止の制御を行うものである。図4および図5に示すように、干渉防止装置51は、前述の角度センサ4,6,7,8,10に加え、電磁比例減圧弁52,53,54,55、シャトル弁56、油圧ロック弁57、選択スイッチ58、干渉防止コントローラ59を含んで構成されている。
The
ブレード用角度センサ4は、トラックフレーム2Aとブレード用アーム3Aとの揺動支点に設けられ、ブレード用アーム3Aの揺動角度を検出する。ロアブーム用角度センサ6は、旋回フレーム12のフロントブラケット12Cとロアブーム5Aとの揺動支点に設けられ、ロアブーム5Aの揺動角度を検出する。アッパブーム用角度センサ7は、ロアブーム5Aとアッパブーム5Bとの揺動支点に設けられ、アッパブーム5Bの揺動角度を検出する。アーム用角度センサ8は、アームステー5Cとアーム5Dのとの揺動支点に設けられ、アーム5Dの揺動角度を検出する。旋回用角度センサ10は、旋回装置9に設けられ、上部旋回体11の旋回角度を検出する。
The
角度センサ4,6,7,8,10は、回転角ないし回転量を検出する回転センサ(回転角度センサ)により構成され、干渉防止コントローラ59に接続されている。干渉防止コントローラ59は、ブレード用角度センサ4の検出信号(回転角度)に基づいて、排土装置3の位置、より具体的には、ブレード3Bの上,下方向の位置を算出する。また、干渉防止コントローラ59は、ロアブーム用角度センサ6、アッパブーム用角度センサ7、および、アーム用角度センサ8の検出信号(回転角度)に基づいて、フロント装置5の位置(姿勢)、より具体的には、バケット5Fの上,下方向および左,右方向の位置を算出する。さらに、干渉防止コントローラ59は、旋回用角度センサ10の検出信号(回転角度)に基づいて、上部旋回体11の旋回位置、換言すれば、旋回方向に関するフロント装置5と排土装置3との位置関係、および、フロント装置5と下部走行体2との位置関係を算出する。
The
ブーム用電磁比例減圧弁52は、ブーム用レバー操作装置42とブーム用方向制御弁30の油圧パイロット部30Aとの間に設けられている。ブーム用電磁比例減圧弁52は、干渉防止コントローラ59に接続されている。ブーム用電磁比例減圧弁52は、干渉防止コントローラ59の指令(指令電流、駆動電流)に応じて、ブーム用レバー操作装置42からブーム用方向制御弁30の油圧パイロット部30Aに向けて供給されるパイロット圧(ブーム上げ指令パイロット圧)を減圧する。これにより、ブーム用電磁比例減圧弁52は、ブーム用レバー操作装置42からブーム用方向制御弁30の油圧パイロット部30Aに向けて供給されるパイロット圧に拘わらず、ブームシリンダ5Hの伸長速度を低下させること、および、ブームシリンダ5Hの伸長を停止することができる。即ち、ブーム用電磁比例減圧弁52は、オペレータのブーム上げ操作に拘わらず、ロアブーム5Aの上げ速度を低下させること、および、ロアブーム5Aの上げ動作を停止することができる。
The boom electromagnetic proportional
オフセット用電磁比例減圧弁53は、オフセット用レバー操作装置43とオフセット用方向制御弁31の油圧パイロット部31Bとの間に設けられている。オフセット用電磁比例減圧弁53は、干渉防止コントローラ59に接続されている。オフセット用電磁比例減圧弁53は、干渉防止コントローラ59の指令(指令電流、駆動電流)に応じて、オフセット用レバー操作装置43からオフセット用方向制御弁31の油圧パイロット部31Bに向けて供給されるパイロット圧(左オフセット指令パイロット圧)を減圧する。これにより、オフセット用電磁比例減圧弁53は、オフセット用レバー操作装置43からオフセット用方向制御弁31の油圧パイロット部31Bに向けて供給されるパイロット圧に拘わらず、オフセットシリンダ5Jの縮小速度を低下させること、および、オフセットシリンダ5Jの縮小を停止することができる。即ち、オフセット用電磁比例減圧弁53は、オペレータの左オフセット操作(アーム5Dおよびバケット5Fをキャブ13側へ平行移動させるための操作)に拘わらず、アーム5Dおよびバケット5Fの左オフセット速度を低下させること、および、アーム5Dおよびバケット5Fの左オフセット動作を停止することができる。
The offset electromagnetic proportional
アームクラウド用電磁比例減圧弁54は、アーム用レバー操作装置44とアーム用方向制御弁32の油圧パイロット部32Aとの間に設けられている。アームクラウド用電磁比例減圧弁54は、干渉防止コントローラ59に接続されている。アームクラウド用電磁比例減圧弁54は、干渉防止コントローラ59の指令(指令電流、駆動電流)に応じて、アーム用レバー操作装置44からアーム用方向制御弁32の油圧パイロット部32Aに向けて供給されるパイロット圧(アームクラウド指令パイロット圧)を減圧する。これにより、アームクラウド用電磁比例減圧弁54は、アーム用レバー操作装置44からアーム用方向制御弁32の油圧パイロット部32Aに向けて供給されるパイロット圧に拘わらず、アームシリンダ5Kの伸長速度を低下させること、および、アームシリンダ5Kの伸長を停止することができる。即ち、アームクラウド用電磁比例減圧弁54は、オペレータのアームクラウド操作に拘わらず、アーム5Dのアームクラウド速度を低下させること、および、アーム5Dのアームクラウド動作を停止することができる。
The arm cloud electromagnetic proportional
アームダンプ用電磁比例減圧弁55は、パイロット油圧ポンプ36とアーム用方向制御弁32の油圧パイロット部32Bとの間に設けられている。より具体的には、アームダンプ用電磁比例減圧弁55は、パイロット吐出管路37から分岐した迂回管路37Aの途中に設けられている。ここで、アーム用レバー操作装置44とアーム用方向制御弁32の油圧パイロット部32Bとの間には、シャトル弁56が設けられている。迂回管路37Aは、パイロット吐出管路37とシャトル弁56とを接続している。そして、シャトル弁56は、「アーム用レバー操作装置44から供給されるパイロット圧」と「パイロット吐出管路37からアームダンプ用電磁比例減圧弁55を介して供給されるパイロット圧」とのうちの高圧側となる圧力を選択し、高圧選択した圧力(アームダンプ指令パイロット圧)をアーム用方向制御弁32の油圧パイロット部32Bに導出する。
The arm dumping electromagnetic proportional
アームダンプ用電磁比例減圧弁55は、干渉防止コントローラ59に接続されている。アームダンプ用電磁比例減圧弁55は、干渉防止コントローラ59の指令(指令電流、駆動電流)に応じて、パイロット吐出管路37の圧油を減圧すると共に、その減圧した圧油を干渉防止用のアームダンプ指令パイロット圧としてシャトル弁56に向けて供給する。そして、この干渉防止用のパイロット圧が、アーム用レバー操作装置44からシャトル弁56に向けて供給されるパイロット圧よりも高圧のときは、このアーム用レバー操作装置44からのパイロット圧に拘わらず、干渉防止用のパイロット圧に基づいて、アームシリンダ5Kの縮小を開始すること、または、アームシリンダ5Kの縮小速度を増大することができる。即ち、アームダンプ用電磁比例減圧弁55は、オペレータのアームダンプ操作がなくても、または、アームダンプ操作量が少なくても、アーム5Dのアームダンプ動作を開始すること、または、アームダンプ速度を増大することができる。
The electromagnetic proportional
油圧ロック弁57は、パイロット吐出管路37の途中(パイロット油圧ポンプ36と操作装置38との間)に設けられている。油圧ロック弁57は、例えば、電磁パイロット式の3ポート2位置切換弁により構成されている。油圧ロック弁57は、干渉防止コントローラ59に接続されている。油圧ロック弁57は、通常時は、干渉防止コントローラ59から出力されるON信号(指令電流)により開位置、即ち、パイロット油圧ポンプ36からの圧油が操作装置38(レバー操作装置39〜46)に供給される開位置となる。
The
一方、油圧ロック弁57は、干渉防止コントローラ59から出力されるON信号がOFF信号に切換わると閉位置、即ち、パイロット油圧ポンプ36からの圧油が操作装置38(レバー操作装置39〜46)に供給されない閉位置となる。このとき、図4に示すように、操作装置38は作動油タンク24と接続されるため、オペレータが操作装置38(レバー操作装置39〜46)を操作しても制御弁装置26(方向制御弁27〜34)を切換えることはできない。即ち、全ての油圧アクチュエータ2E,2F,3C,5H,5J,5K,5L,9Aの動作が禁止される。
On the other hand, when the ON signal output from the
選択スイッチ58は、キャブ13内の運転席13Aの近傍に設けられている。選択スイッチ58は、後述するように、排土装置3に対するフロント装置5の干渉防止を行うか否か、即ち、フロント装置5が排土装置3と干渉(接触、衝突)しないように、フロント装置5の自動的な減速および停止を行うか否かを選択するためのスイッチである。オペレータは、排土装置3とフロント装置5との干渉防止の機能を有効にするときは、選択スイッチ58をON(有効)にし、排土装置3とフロント装置5との干渉防止の機能を無効にするときは、選択スイッチ58をOFF(無効)にする。選択スイッチ58は、干渉防止コントローラ59に接続されている。選択スイッチ58の信号(ON信号、OFF信号)は、干渉防止コントローラ59に入力される。
The
干渉防止コントローラ59は、角度センサ4,6,7,8,10、電磁比例減圧弁52,53,54,55、油圧ロック弁57、選択スイッチ58と電気的に接続されている。干渉防止コントローラ59は、マイクロコンピュータ、駆動回路、電源回路等を含んで構成されている。図5に示すように、干渉防止コントローラ59は、上部旋回体11に搭載された電源となるバッテリ60から電力が供給される。
The
干渉防止コントローラ59は、干渉防止のための演算処理およびお制御処理を行う。このために、干渉防止コントローラ59は、演算回路(CPU)に加え、フラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなるメモリ(図示せず)を備えている。メモリには、例えば、後述の図8−図10に示す処理フローを実行するための処理プログラム(即ち、干渉防止処理に用いる処理プログラム)が格納されている。また、メモリには、フロント装置5の寸法、排土装置3の寸法、下部走行体2の寸法が格納されている。また、メモリには、図6および図7に示す干渉防止制御の領域、フロント装置5の位置の算出や電磁比例減圧弁52,53,54,55に対する指令の算出等に用いる演算テーブル等も格納されている。
The
図5に示すように、干渉防止コントローラ59は、比例弁制御部59Aを有している。比例弁制御部59Aは、角度センサ4,6,7,8,10からの検出信号に基づいて、電磁比例減圧弁52,53,54,55および油圧ロック弁57を電気的に駆動制御する。より具体的には、比例弁制御部59Aは、角度センサ4,6,7,8,10からの検出信号に基づいて、フロント装置5の位置(姿勢)、排土装置3の位置(姿勢)、上部旋回体11の位置(旋回位置)を算出(演算)する。比例弁制御部59Aは、算出した位置に基づいて、フロント装置5がキャブ13、排土装置3および下部走行体2と干渉(接触、衝突)しないように、電磁比例減圧弁52,53,54,55および油圧ロック弁57に対する指令(指令電流、駆動電流)を算出(演算)する。比例弁制御部59Aは、算出した指令(指令電流、駆動電流)を、電磁比例減圧弁52,53,54,55および油圧ロック弁57に出力する。
As shown in FIG. 5, the
なお、干渉防止コントローラ59(の比例弁制御部59A)は、車両に搭載される各種のコントロールユニットとは別体の1つのコントロールユニットとして構成することができる他、例えば、車体全体を統合的に管理する統合コントローラ等、干渉防止制御以外の制御を行う他のコントロールユニットと一体に構成してもよい。換言すれば、他のコントロールユニットに、干渉防止コントローラ(比例弁制御部59A)による干渉防止の機能を組み込んでもよい。
The interference prevention controller 59 (proportional
次に、干渉防止コントローラ59(の比例弁制御部59A)が設定する干渉防止制御の領域について、図6および図7を参照しつつ説明する。
Next, the interference prevention control region set by the interference prevention controller 59 (proportional
干渉防止コントローラ59は、キャブ13の周囲に外側から内側に向かって予め次の順に、非制御領域X、減速領域A、停止領域Bおよび禁止領域Cを設定している。ここで、減速領域A、停止領域Bおよび禁止領域Cは、制御領域Yを構成している。非制御領域Xと減速領域Aとは境界面E1によって仕切られ、減速領域Aと停止領域Bとは境界面E2によって仕切られ、停止領域Bと禁止領域Cとは境界面E3によって仕切られ、禁止領域Cの内側にはキャブ13と接するように基準面Fを設定している。
The
減速領域Aは、駆動されているフロント部材(例えば、ロアブーム5A、アッパブーム5B、アーム5D)の動作速度を低下させることで、フロント装置5の動作速度を低下させる領域である。停止領域Bは、駆動されているフロント部材(例えば、ロアブーム5A、アッパブーム5B、アーム5D)の動作を停止させることで、フロント装置5の動作を停止させる領域である。禁止領域Cは、万一、フロント装置5が停止領域Bを超えて禁止領域Cに侵入したときに、油圧ショベル1の全動作(即ち、油圧アクチュエータ2E,2F,3C,5H,5J,5K,5L,9Aの全動作)を停止させる領域である。
The deceleration area A is an area in which the operating speed of the
図6および図7に示すように、実施の形態では、干渉防止コントローラ59は、キャブ13の周囲に加えて、排土装置3の周囲にも、外側から内側に向かって予め次の順に、非制御領域X、減速領域A、停止領域Bおよび禁止領域Cを設定している。また、干渉防止コントローラ59は、キャブ13および排土装置3の周囲に加えて、下部走行体2の周囲にも、外側から内側に向かって予め次の順に、非制御領域X、減速領域A、停止領域Bおよび禁止領域Cを設定している。
As shown in FIG. 6 and FIG. 7, in the embodiment, the
この場合、排土装置3の周囲の減速領域A、停止領域Bおよび禁止領域Cと、下部走行体2の周囲の減速領域A、停止領域Bおよび禁止領域Cは、連続して設定している。また、上部旋回体11が下部走行体2に対して旋回すると、この旋回に伴うフロント装置5とキャブ13との位置関係は変化しないが、フロント装置5と下部走行体2および排土装置3との位置関係は、上部旋回体11の旋回(によるフロント装置5の旋回)に伴って変化する。そこで、下部走行体2および排土装置3の減速領域A、停止領域Bおよび禁止領域Cは、上部旋回体11の旋回(によるフロント装置5の旋回)に伴って調整(変更)できるようにしている。
In this case, the deceleration area A, the stop area B, and the prohibition area C around the
干渉防止コントローラ59は、操作装置38の操作に基づいて、フロント装置5(のバケット5F)がキャブ13の周囲に設定された減速領域Aに侵入した場合、フロント装置5の動作(干渉方向の動作)を減速させる。即ち、干渉防止コントローラ59は、ブーム用電磁比例減圧弁52、オフセット用電磁比例減圧弁53、または、アームクラウド用電磁比例減圧弁54に減圧の指令(駆動電流)を出力し、ブーム上げ指令パイロット圧、左オフセット指令パイロット圧、または、アームクラウド指令パイロット圧を減圧する。これにより、ロアブーム5Aの上げ速度、アーム5Dの左オフセット速度、または、アーム5Dのアームクラウド速度が低下する。
When the front device 5 (the
また、干渉防止コントローラ59は、操作装置38の操作に基づいて、フロント装置5(のバケット5F)が減速領域Aよりもキャブ13側に設定された停止領域Bに侵入した場合、フロント装置5の動作(干渉方向の動作)を停止する。即ち、干渉防止コントローラ59は、ブーム用電磁比例減圧弁52、オフセット用電磁比例減圧弁53、または、アームクラウド用電磁比例減圧弁54に全閉の指令(駆動電流)を出力し、ブーム上げ指令パイロット圧、左オフセット指令パイロット圧、または、アームクラウド指令パイロット圧を0(タンク圧)にする。これにより、ロアブーム5Aの上げ動作、アーム5Dの左オフセット動作、または、アーム5Dのアームクラウド動作が停止する。この結果、干渉防止コントローラ59は、フロント装置5(のバケット5F)がキャブ13と干渉することを防止できる。
Further, when the front device 5 (the
また、干渉防止コントローラ59は、操作装置38の操作に基づいて、フロント装置5(のバケット5F)が排土装置3の周囲に設定された減速領域Aに侵入した場合に、フロント装置5の動作(干渉方向の動作)を減速させる。即ち、干渉防止コントローラ59は、ブーム用電磁比例減圧弁52、オフセット用電磁比例減圧弁53、または、アームクラウド用電磁比例減圧弁54に減圧の指令(駆動電流)を出力する。また、干渉防止コントローラ59は、操作装置38の操作に基づいて、フロント装置5(のバケット5F)が減速領域Aよりも排土装置3側に設定された停止領域Bに侵入した場合に、フロント装置5の動作(干渉方向の動作)を停止する。即ち、干渉防止コントローラ59は、ブーム用電磁比例減圧弁52、オフセット用電磁比例減圧弁53、または、アームクラウド用電磁比例減圧弁54に全閉の指令(駆動電流)を出力する。これにより、干渉防止コントローラ59は、フロント装置5(のバケット5F)が排土装置3と干渉することを防止できる。
Further, the
さらに、干渉防止コントローラ59は、操作装置38の操作に基づいて、フロント装置5(のバケット5F)が下部走行体2の周囲に設定された減速領域Aに侵入した場合に、フロント装置5の動作(干渉方向の動作)を減速させる。また、干渉防止コントローラ59は、操作装置38の操作に基づいて、フロント装置5(のバケット5F)が減速領域Aよりも下部走行体2側に設定された停止領域Bに侵入した場合に、フロント装置5の動作(干渉方向の動作)を停止する。これにより、干渉防止コントローラ59は、フロント装置5(のバケット5F)が下部走行体2と干渉することを防止できる。
Further, the
ここで、干渉防止コントローラ59には、排土装置3(および下部走行体2)に対するフロント装置5の減速および停止を行うか否かを選択する選択スイッチ58が接続されている。干渉防止コントローラ59は、選択スイッチ58がON(有効)のときは、フロント装置5の排土装置3(および下部走行体2)に対する減速および停止の制御(演算)を行う。これに対して、選択スイッチ58がOFF(無効)のときは、フロント装置5の排土装置3(および下部走行体2)に対する減速および停止の制御(演算)を行わない。
Here, the
干渉防止コントローラ59には、ブレード用角度センサ4が接続されている。干渉防止コントローラ59は、ブレード用角度センサ4が検出する排土装置3の上,下方向の位置(排土装置3の姿勢)に応じて、減速領域Aと停止領域Bとを可変に設定する。即ち、操作装置38(ブレード用レバー操作装置41)が操作されることにより、ブレード3Bがブレードシリンダ3Cによって上側に揺動したときは、この揺動に合せて、減速領域Aと停止領域Bを上側に移動する。一方、ブレード3Bが下側に揺動したときは、この揺動に合せて、減速領域Aと停止領域Bを下側に移動する。
The
これにより、干渉防止コントローラ59は、排土装置3の上,下方向の揺動に拘わらず、常に排土装置3に沿って減速領域Aと停止領域Bとを設定することができる。換言すれば、干渉防止コントローラ59は、排土装置3の上,下方向の位置に応じて、排土装置3の周囲に減速領域Aと停止領域Bとを設定し、かつ、排土装置3に対するフロント装置5の減速および停止の指令を演算する。
Accordingly, the
また、干渉防止コントローラ59は、フロント装置5が停止領域Bに侵入した場合に、そのときのフロント装置5の動作によっては(即ち、ブーム上げ操作のときは)、フロント装置5の動作を停止せずに、アームシリンダ5Kによってアーム5Dを排土装置3から離れる方向(アームダンプ方向)に自動的に揺動させる。即ち、干渉防止コントローラ59は、ロアブーム5Aの上げ動作に伴って、フロント装置5(のバケット5F)が停止領域Bに侵入すると、ロアブーム5Aの上げ動作を許容(継続)しつつ(即ち、ブーム用電磁比例減圧弁52を全閉にせず)、アームダンプ用電磁比例減圧弁55に開弁の指令を出力することにより、アーム用方向制御弁32の油圧パイロット部32Bに干渉防止用のパイロット圧(アームダンプ用パイロット圧)を供給する。これにより、干渉防止コントローラ59は、アームシリンダ5Kを縮小させ、アーム5Dを排土装置3から離れる方向に自動的に揺動させ、フロント装置5と排土装置3との干渉を回避する。
Further, when the
さらに、干渉防止コントローラ59には、旋回用角度センサ10が接続されている。干渉防止コントローラ59は、旋回用角度センサ10が検出する上部旋回体11の旋回位置に応じて、減速領域Aと停止領域Bとを可変に設定する。即ち、操作装置38(旋回用レバー操作装置46)が操作されることにより、上部旋回体11が下部走行体2および排土装置3に対して時計方向に旋回すると、平面視でのフロント装置5(のバケット5F)に対する下部走行体2および排土装置3の減速領域Aと停止領域Bを反時計方向に移動する。一方、上部旋回体11が下部走行体2および排土装置3に対して反時計方向に旋回すると、平面視でのフロント装置5(のバケット5F)に対する下部走行体2および排土装置3の減速領域Aと停止領域Bを時計方向に移動する。
Further, the turning
これにより、干渉防止コントローラ59は、上部旋回体11の旋回に拘わらず、平面視で常に下部走行体2および排土装置3に沿って減速領域Aと停止領域Bとを設定することができる。換言すれば、干渉防止コントローラ59は、上部旋回体11の旋回位置に応じて、下部走行体2および排土装置3の周囲に減速領域Aと停止領域Bを設定し、かつ、下部走行体2および排土装置3に対するフロント装置5の減速および停止の指令を演算する。
Thereby, the
なお、干渉防止コントローラ59は、フロント装置5(のバケット5F)の位置が予め設定した所定の高さよりも低いときに、排土装置3(および下部走行体2)に対するフロント装置5の減速および停止のための演算処理を行う。これに対して、干渉防止コントローラ59は、フロント装置5(のバケット5F)の位置が予め設定した所定の高さ以上のときに、排土装置3(および下部走行体2)に対するフロント装置5の減速および停止のための演算処理を行わない。
The
ここで、所定の高さは、バケット5Fが排土装置3(および下部走行体2)と干渉することがないバケット5Fの高さ、換言すれば、排土装置3(および下部走行体2)の高さ寸法(より具体的には、排土装置3の最大稼働高さ寸法)よりも高い高さとして設定することができる。所定の高さは、排土装置3(および下部走行体2)の高さ寸法、バケット5Fの寸法等から予め求めておく。なお、干渉防止コントローラ59(の比例弁制御部59A)で行われる制御処理(図8ないし図10に示す処理)に関しては、後で詳しく述べる。
Here, the predetermined height is the height of the
実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
The
機械重量が0.8〜8トン程度の小型の油圧ショベル1は、例えば、トラックの荷台に積載された状態で作業現場まで搬送される。油圧ショベル1が作業現場に搬送されると、油圧ショベル1のオペレータは、キャブ13内の運転席13Aに着席し、エンジン22を起動して油圧ポンプ23,36等を駆動する。この状態で、オペレータが操作装置38を操作することにより、フロント装置5を用いて側溝掘り等の掘削作業を行うことができる。
A
この場合、図2に示すように、油圧ショベル1は、フロント装置5のロアブーム5Aを上方に立上げると共にアーム5Dをロアブーム5A側に折畳んだ状態で上部旋回体11を旋回させたときに、上部旋回体11とフロント装置5とが、ほぼ下部走行体2の車幅内に収まる超小旋回機として構成されている。これにより、油圧ショベル1は、市街地等の狭い作業現場においても円滑な旋回動作を行うことができ、掘削作業を効率良く行うことができる。
In this case, as shown in FIG. 2, the
ここで、油圧ショベル1の作業中に、オペレータの操作装置38の操作に伴って、フロント装置5(のバケット5F)が、キャブ13、排土装置3、および、下部走行体2の周囲に設定された減速領域A、停止領域Bに侵入すると、干渉防止コントローラ59は、フロント装置5の動作を自動的に減速、停止(必要に応じて、干渉対象から離れる方向に動作)させる。そこで、干渉防止コントローラ59(の比例弁制御部59A)で行われる制御処理について、図8ないし図10を参照しつつ説明する。なお、図8は、干渉防止処理のメインの処理に対応し、図9の処理は、図8中のS4の処理(キャブ干渉防止処理)に対応し、図10の処理は、図8中のS6の処理(ブレード干渉防止処理)に対応する。図8の制御処理は、例えば、干渉防止コントローラ59に通電している間、所定の制御周期で繰り返し実行される。
Here, during the operation of the
図8の制御処理が開始されると、干渉防止コントローラ59(の比例弁制御部59A)は、S1で、フロント座標計算を行う。即ち、S1では、ロアブーム用角度センサ6、アッパブーム用角度センサ7、アーム用角度センサ8から入力されたロアブーム5A、アッパブーム5B、アーム5Dの揺動角度と、メモリに記憶されているフロント装置5の寸法(ロアブーム5A、アッパブーム5B、アーム5D等の各フロント部材の寸法)とに基づいて、バケット5Fの位置を計算する。この場合、バケット5Fの位置としては、バケット5Fがキャブ13の前面及び頂部に向かうよう操作されたときの第1位置Mと、バケット5Fがキャブ13の右側面に向かうようオフセット左操作されたときの第2位置Nとの2つの位置を計算することが好ましい。例えば、図4および図5に示すように、第1位置Mは、アーム5Dの先端部を支点として揺動するバケット5Fの先端の軌跡上でキャブ13に最も近い位置であり、第2位置Nは、キャブ13内の運転席13Aから見てバケット5Fの左側面の中央の位置である。
When the control processing of FIG. 8 is started, the interference prevention controller 59 (proportional
S1で、フロント座標の計算、即ち、バケット5Fの位置を算出したら、続くS2では、選択スイッチ58の読込みを行う。即ち、選択スイッチ58がON(有効)であるかOFF(無効)であるかを読込む。そして、続くS3では、ブレード干渉防止機能が有効であるか否か、即ち、排土装置3(および下部走行体2)に対するフロント装置5の干渉防止機能が有効であるか否かを判定する。この判定は、S2で読み込んだ選択スイッチ58がONであるか否かにより行う。S3で「NO」、即ち、ブレード干渉防止機能が有効でない(選択スイッチ58がOFF)と判定された場合は、S4に進む。S4では、後述のキャブ干渉防止処理を行い、リターンする。即ち、リターンを介してスタートに戻り、S1以降の処理を繰り返す。
After calculating the front coordinates, that is, calculating the position of the
一方、S3で「YES」、即ち、ブレード干渉防止機能が有効(選択スイッチ58がON)と判定された場合は、S5に進む。S5では、フロント装置5の高さ位置、即ち、S1で算出したバケット5Fの位置が、排土装置3(および下部走行体2)と干渉することのない高さ位置であるか否かを判定する。即ち、S5では、排土装置3(および下部走行体2)の高さ寸法よりもバケット5Fの位置が十分に高いか否かを判定する。S5で「YES」、即ち、バケット5Fの高さ位置が排土装置3(および下部走行体2)と干渉することのない高さ位置であると判定された場合は、排土装置3(および下部走行体2)に対するフロント装置5の干渉防止制御(ブレード干渉防止処理)を行う必要がない。このため、S5で「YES」と判定されたときは、S6に進むことなく、S4に進む。
On the other hand, if “YES” in S3, that is, if it is determined that the blade interference prevention function is valid (
一方、S5で「NO」、即ち、バケット5Fの高さ位置が排土装置3(および下部走行体2)と干渉することのない高さ位置でないと判定された場合は、排土装置3(および下部走行体2)に対するフロント装置5の干渉防止制御(ブレード干渉防止処理)を行う必要がある。そこで、S5で「YES」と判定されたときは、S6に進む。S6では、後述のブレード干渉防止処理を行い、リターンする。
On the other hand, if “NO” in S5, that is, if it is determined that the height position of the
次に、図8のS4のキャブ干渉防止処理について説明する。図8のS3で「NO」またはS5で「YES」と判定されると、S4のキャブ干渉防止処理、即ち、図9に示す処理を行う。図9に示すキャブ干渉防止処理がスタートすると、S11では、現在座標がキャブ停止領域であるか否かを判定する。即ち、S11では、S1で算出したバケット5Fの位置がキャブ13の停止領域Bであるか否かを判定する。S11で「NO」、即ち、バケット5Fの位置がキャブ13の停止領域Bでないと判定された場合は、S12に進む。
Next, the cab interference prevention process in S4 of FIG. 8 will be described. If “NO” is determined in S3 of FIG. 8 or “YES” in S5, the cab interference prevention process of S4, that is, the process shown in FIG. 9 is performed. When the cab interference prevention process shown in FIG. 9 is started, in S11, it is determined whether or not the current coordinate is a cab stop area. That is, in S11, it is determined whether or not the position of the
S12では、現在座標がキャブ減速領域であるか否かを判定する。即ち、S12では、S1で算出したバケット5Fの位置がキャブ13の減速領域Aであるか否かを判定する。S12で「NO」、即ち、バケット5Fの位置がキャブ13の減速領域Aでないと判定された場合は、リターンする。即ち、図9のリターン、および、図8のリターンを介して、図8のスタートに戻り、S1以降の処理を繰り返す。
In S12, it is determined whether or not the current coordinate is a cab deceleration area. That is, in S12, it is determined whether or not the position of the
一方、S12で「YES」、即ち、バケット5Fの位置がキャブ13の減速領域Aであると判定された場合は、S13に進み、フロント減速処理を行う。即ち、S13では、フロント装置5の動作(干渉方向の動作)を減速するために、ブーム用電磁比例減圧弁52、オフセット用電磁比例減圧弁53、または、アームクラウド用電磁比例減圧弁54に減圧の指令(駆動電流)を出力し、ブーム上げ指令パイロット圧、左オフセット指令パイロット圧、または、アームクラウド指令パイロット圧を減圧する。これにより、ロアブーム5Aの上げ速度、アーム5Dの左オフセット速度、または、アーム5Dのアームクラウド速度を低下させる。S13で、フロント減速処理を行ったら、リターンする。
On the other hand, if “YES” in S12, that is, if it is determined that the position of the
一方、S11で「YES」、即ち、バケット5Fの位置がキャブ13の停止領域Bであると判定された場合は、S14に進む。S14では、アーム逃がし機能が有効であるか否か、即ち、キャブ13に対して自動的にバケット5Fを逃がす機能(自動アームダンプ機能)が有効であるか否かを判定する。この判定は、例えば、キャブ13内の運転席13Aの近傍に設けられた逃がし機能選択スイッチ(図示せず)がONであるか否かにより行うことができる。S14で「NO」、即ち、アーム逃がし機能が有効でない(逃がし機能選択スイッチがOFF)と判定された場合は、S15に進む。
On the other hand, if “YES” in S11, that is, if it is determined that the position of the
S15では、フロント停止処理を行う。即ち、S15では、フロント装置5の動作(干渉方向の動作)を停止するために、ブーム用電磁比例減圧弁52、オフセット用電磁比例減圧弁53、または、アームクラウド用電磁比例減圧弁54に全閉の指令(駆動電流)を出力し、ブーム上げ指令パイロット圧、左オフセット指令パイロット圧、または、アームクラウド指令パイロット圧を0(タンク圧)にする。これにより、ロアブーム5Aの上げ動作、アーム5Dの左オフセット動作、または、アーム5Dのアームクラウド動作を停止する。S15でフロント停止処理を行ったら、リターンする。
In S15, front stop processing is performed. That is, in S15, in order to stop the operation of the front device 5 (operation in the interference direction), the boom electromagnetic proportional
一方、S14で「YES」、即ち、アーム逃がし機能が有効である(逃がし機能選択スイッチがON)と判定された場合は、S16に進む。S16では、オペレータがブーム上げ操作を行っているか否かを判定する。即ち、S16では、ブーム用レバー操作装置42がブーム上げ方向操作されているか否かを判定する。この判定は、例えば、ブーム用レバー操作装置42に設けた操作検知センサ(図示せず)やブーム用レバー操作装置42から出力されるブーム上げ指令パイロット圧を検出する圧力センサ(図示せず)の検出信号から判定することができる。 On the other hand, if “YES” in S14, that is, if it is determined that the arm relief function is valid (the relief function selection switch is ON), the process proceeds to S16. In S16, it is determined whether or not the operator is performing a boom raising operation. That is, in S16, it is determined whether or not the boom lever operating device 42 is operated in the boom raising direction. This determination is made, for example, by an operation detection sensor (not shown) provided in the boom lever operating device 42 or a pressure sensor (not shown) that detects a boom raising command pilot pressure output from the boom lever operating device 42. It can be determined from the detection signal.
S16で「NO」、即ち、ブーム用レバー操作装置42がブーム上げ方向操作されていないと判定された場合は、S15に進む。一方、S16で「YES」、即ち、ブーム用レバー操作装置42がブーム上げ方向操作されていると判定された場合は、S17に進む。S17では、アーム逃がし用電磁比例減圧弁駆動処理を行う。即ち、S17では、ロアブーム5Aの上げ動作を許容(継続)しつつ(即ち、ブーム用電磁比例減圧弁52を全閉にせず)、アームダンプ用電磁比例減圧弁55に開弁の指令を出力することにより、アーム用方向制御弁32の油圧パイロット部32Bに干渉防止用のパイロット圧(アームダンプ用パイロット圧)を供給する。これにより、アームシリンダ5Kを縮小させ、アーム5Dをキャブ13から離れる方向に自動的に揺動させることができる。S17でアーム逃がし用電磁比例減圧弁駆動処理を行ったら、リターンする。
If “NO” in S16, that is, if it is determined that the boom lever operating device 42 is not operated in the boom raising direction, the process proceeds to S15. On the other hand, if “YES” in S16, that is, if it is determined that the boom lever operating device 42 is operated in the boom raising direction, the process proceeds to S17. In S17, arm relief electromagnetic proportional pressure reducing valve drive processing is performed. That is, in S17, while permitting (continuing) the raising operation of the
次に、図8のS6のブレード干渉防止処理について説明する。図8のS5で「NO」と判定されると、S6のブレード干渉防止処理、即ち、図10に示す処理を行う。図10に示すキャブ干渉防止処理がスタートすると、S21では、減速領域、停止領域の調整(設定)を行う。即ち、上部旋回体11と下部走行体2との位置関係(旋回方向の位置関係)によって、フロント装置5の排土装置3および下部走行体2に対する位置(距離)が変動する。換言すれば、上部旋回体11の旋回位置(=フロント装置5の旋回位置)によって、排土装置3および下部走行体2に対するフロント装置5の位置が変化する。そこで、S21では、旋回用角度センサ10から入力された上部旋回体11の旋回角度を考慮して、排土装置3および下部走行体2の周囲に減速領域A、停止領域Bを調整(設定)する。これにより、上部旋回体11の旋回に拘わらず、常に下部走行体2および排土装置3に沿って減速領域Aと停止領域Bとを設定することができる。
Next, the blade interference prevention process in S6 of FIG. 8 will be described. If "NO" is determined in S5 of FIG. 8, the blade interference prevention process of S6, that is, the process shown in FIG. 10 is performed. When the cab interference prevention process shown in FIG. 10 is started, the deceleration area and the stop area are adjusted (set) in S21. That is, the position (distance) of the
S21で減速領域、停止領域の調整(設定)を行ったら、続くS22では、ブレード座標計算を行う。即ち、S21では、ブレード用角度センサ4から入力されたブレード用アーム3Aの揺動角度と、メモリに記憶されている排土装置3の寸法(ブレード用アーム3A、ブレード3B等の各ブレード部材の寸法)とに基づいて、排土装置3の位置(高さ)を計算する。そして、排土装置3の位置(高さ)も考慮して、排土装置3の周囲に減速領域A、停止領域Bを設定する。
After adjusting (setting) the deceleration area and the stop area in S21, blade coordinates are calculated in the subsequent S22. That is, in S21, the swing angle of the
続くS23では、現在座標がブレード停止領域であるか否か、および/または、現在座標が下部走行体停止領域であるか否かを判定する。即ち、S23では、S1で算出したバケット5Fの位置が、S21およびS22で設定した排土装置3の停止領域Bであるか否かと下部走行体2の停止領域Bであるか否かを判定する。S23で「NO」、即ち、バケット5Fの位置が、排土装置3の停止領域Bでなく、かつ、下部走行体2の停止領域Bでもないと判定された場合は、S24に進む。
In subsequent S23, it is determined whether or not the current coordinate is a blade stop region and / or whether or not the current coordinate is a lower traveling body stop region. That is, in S23, it is determined whether or not the position of the
S24では、現在座標がブレード減速領域であるか否か、および/または、現在座標が下部走行体減速領域であるか否かを判定する。即ち、S24では、S1で算出したバケット5Fの位置が、S21およびS22で設定した排土装置3の減速領域Aであるか否かと下部走行体2の減速領域Aであるか否かを判定する。S24で「NO」、即ち、バケット5Fの位置が、排土装置3の減速領域Aでなく、かつ、下部走行体2の減速領域Aでもないと判定された場合は、リターンする。即ち、図10のリターン、および、図8のリターンを介して、図8のスタートに戻り、S1以降の処理を繰り返す。
In S24, it is determined whether or not the current coordinate is a blade deceleration region and / or whether or not the current coordinate is a lower traveling body deceleration region. That is, in S24, it is determined whether or not the position of the
一方、S24で「YES」、即ち、バケット5Fの位置が、排土装置3の減速領域Aである、または、下部走行体2の減速領域Aであると判定された場合は、S25に進み、フロント減速処理を行う。即ち、S25では、フロント装置5の動作(干渉方向の動作)を減速するために、ブーム用電磁比例減圧弁52、オフセット用電磁比例減圧弁53、または、アームクラウド用電磁比例減圧弁54に減圧の指令(駆動電流)を出力し、ブーム上げ指令パイロット圧、左オフセット指令パイロット圧、または、アームクラウド指令パイロット圧を減圧する。これにより、ロアブーム5Aの上げ速度、アーム5Dの左オフセット速度、または、アーム5Dのアームクラウド速度を低下させる。S25でフロント減速処理を行ったら、リターンする。
On the other hand, if “YES” in S24, that is, if it is determined that the position of the
一方、S23で「YES」、即ち、バケット5Fの位置が、排土装置3の停止領域Bである、または、下部走行体2の停止領域Bであると判定された場合は、S26に進む。S26では、オペレータがブーム上げ操作を行っているか否かを判定する。即ち、S26では、図9のS16と同様に、ブーム用レバー操作装置42がブーム上げ方向操作されているか否かを判定する。S26で「NO」、即ち、ブーム用レバー操作装置42がブーム上げ方向操作されていないと判定された場合は、S27に進む。
On the other hand, if “YES” in S23, that is, if it is determined that the position of the
S27では、フロント停止処理を行う。即ち、S27では、フロント装置5の動作(干渉方向の動作)を停止するために、ブーム用電磁比例減圧弁52、オフセット用電磁比例減圧弁53、または、アームクラウド用電磁比例減圧弁54に全閉の指令(駆動電流)を出力し、ブーム上げ指令パイロット圧、左オフセット指令パイロット圧、または、アームクラウド指令パイロット圧を0(タンク圧)にする。これにより、ロアブーム5Aの上げ動作、アーム5Dの左オフセット動作、または、アーム5Dのアームクラウド動作を停止する。S27でフロント停止処理を行ったら、リターンする。
In S27, front stop processing is performed. That is, in step S27, in order to stop the operation of the front device 5 (operation in the interference direction), the boom electromagnetic proportional
一方、S26で「YES」、即ち、ブーム用レバー操作装置42がブーム上げ方向操作されていると判定された場合は、S28に進む。S28では、アーム逃がし用電磁比例減圧弁駆動処理を行う。即ち、S28では、図9のS17と同様に、アームダンプ用電磁比例減圧弁55に開弁の指令を出力することにより、アーム用方向制御弁32の油圧パイロット部32Bに干渉防止用のパイロット圧(アームダンプ用パイロット圧)を供給する。これにより、アームシリンダ5Kを縮小させ、アーム5Dを排土装置3または下部走行体2から離れる方向に自動的に揺動させることができる。S28でアーム逃がし用電磁比例減圧弁駆動処理を行ったら、リターンする。
On the other hand, if “YES” in S26, that is, if it is determined that the boom lever operating device 42 is operated in the boom raising direction, the process proceeds to S28. In S28, an arm relief electromagnetic proportional pressure reducing valve drive process is performed. That is, in S28, as in S17 of FIG. 9, by outputting a valve opening command to the arm dump electromagnetic proportional
次に、干渉防止装置51の動作について説明する。
Next, the operation of the
(1)干渉防止装置51は、フロント装置5のロアブーム5A、アッパブーム5B、アーム5Dのうちの少なともいずれかを動作させることで、バケット5Fの第1位置Mまたは第2位置Nが減速領域Aに侵入すると、ブーム用電磁比例減圧弁52、オフセット用電磁比例減圧弁53、または、アームクラウド用電磁比例減圧弁54を駆動して指令パイロット圧を減圧し、フロント装置5の干渉方向の動作速度を徐々に低下させる(減速させる)。
(1) The
例えば、ブーム用レバー操作装置42がブーム上げ側に操作されると、ブーム用レバー操作装置42は、パイロット油圧ポンプ36で生成される油圧(一次圧)に基づいてその操作量に応じたブーム上げ指令パイロット圧(二次圧)を生成し、この指令パイロット圧は、ブーム用方向制御弁30の油圧パイロット部30Aに供給される。これにより、ブーム用方向制御弁30のスプールは、図4の中立位置から右側に変位する。この結果、メイン油圧ポンプ23から吐出した圧油は、ブーム用方向制御弁30を介してブームシリンダ5Hのボトム側に供給され、ブームシリンダ5Hが伸長することにより、ロアブーム5Aが上方に揺動する。
For example, when the boom lever operating device 42 is operated to the boom raising side, the boom lever operating device 42 raises the boom according to the operation amount based on the hydraulic pressure (primary pressure) generated by the pilot
このロアブーム5Aの揺動(ブーム上げ動作)に伴って、フロント装置5のバケット5Fの第1位置Mまたは第2位置Nが、干渉対象(キャブ13,排土装置3、下部走行体2)の減速領域Aに侵入すると、干渉防止コントローラ59(の比例弁制御部59A)は、そのときのバケット5Fと干渉対象(キャブ13,排土装置3、下部走行体2)との距離に応じた減圧の指令(駆動電流)を、ブーム用電磁比例減圧弁52に出力する。ブーム用電磁比例減圧弁52は、干渉防止コントローラ59(の比例弁制御部59A)からの指令(駆動電流)に基づいて、ブーム用レバー操作装置42から出力されるブーム上げ指令パイロット圧を減圧する。これにより、ブームシリンダ5Hの伸長速度が低下し、ブーム上げ速度が低下することにより、バケット5Fの干渉対象(キャブ13,排土装置3、下部走行体2)に近付く速度が低下する。
As the
アーム用レバー操作装置43をアームクラウド側に操作してアームクラウド動作を行うとき、ブーム上げ動作とアームクラウド動作の両方を行うとき、オフセット用レバー操作装置43を左オフセット側に操作して左オフセット動作を行うときに、バケット5Fの第1位置Mまたは第2位置Nが減速領域Aに侵入する場合も同様である。即ち、この場合も、干渉防止コントローラ59(の比例弁制御部59A)からの指令(駆動電流)に基づいて、対応するブーム用電磁比例減圧弁52、オフセット用電磁比例減圧弁53、または、アームクラウド用電磁比例減圧弁54が指令パイロット圧を減圧することにより、バケット5Fの干渉対象(キャブ13,排土装置3、下部走行体2)に近付く速度が自動的に低下する。
When performing the arm cloud operation by operating the arm
(2)バケット5Fの第1位置Mまたは第2位置Nが減速領域Aを超えて干渉対象(キャブ13,排土装置3、下部走行体2)の停止領域Bに達すると、干渉防止コントローラ59(の比例弁制御部59A)は、対応するブーム用電磁比例減圧弁52、オフセット用電磁比例減圧弁53、または、アームクラウド用電磁比例減圧弁54に全閉の指令(駆動電流)を出力する。これにより、対応するブーム用電磁比例減圧弁52、オフセット用電磁比例減圧弁53、または、アームクラウド用電磁比例減圧弁54が指令パイロット圧を0(タンク圧)にすることにより、バケット5Fの干渉対象(キャブ13,排土装置3、下部走行体2)に近付く動作が自動的に停止する。
(2) When the first position M or the second position N of the
(3)バケット5Fの第1位置Mまたは第2位置Nが、万一、停止領域Bを超えて禁止領域Cに侵入すると、干渉防止コントローラ59(の比例弁制御部59A)は、油圧ロック弁57に対する信号を、ON信号からOFF信号に切り換える。これにより、図4に示すように、油圧ロック弁57は、操作装置38と作動油タンク24と接続する閉位置となる。この場合は、オペレータが操作装置38(レバー操作装置39〜46)を操作しても制御弁装置26(方向制御弁27〜34)が中立位置を維持するため、全ての油圧アクチュエータ2E,2F,3C,5H,5J,5K,5L,9Aの動作が停止する。なお、バケット5Fが排土装置3(または下部走行体2)の禁止領域Cに侵入したときの油圧ロック弁57の制御は、省略してもよい。
(3) If the first position M or the second position N of the
(4)バケット5Fの第1位置Mまたは第2位置Nが停止領域Bに侵入しているときに、ブーム上げ操作がされると、アームダンプ用電磁比例減圧弁55は、干渉防止コントローラ59(の比例弁制御部59A)からの指令(指令電流、駆動電流)に基づいて、干渉防止用のアームダンプ指令パイロット圧をシャトル弁56に向けて供給する。これにより、アーム5Dのアームダンプ動作が開始され、または、アームダンプ速度が増大し、バケット5Fが干渉対象(キャブ13,排土装置3、下部走行体2)から離れる方向に動作(または増速)する。
(4) When the boom raising operation is performed when the first position M or the second position N of the
かくして、実施の形態によれば、干渉防止装置51は、排土装置3の周囲に外側から内側に向かって順に減速領域Aと停止領域Bとを設定している。そして、干渉防止装置51(の干渉防止コントローラ59)は、図10のS24,S25の処理により、フロント装置5(のバケット5F)が排土装置3に対する減速領域Aに侵入すると、フロント装置5の動作を減速させる。また、干渉防止装置51(の干渉防止コントローラ59)は、図10のS23,S27の処理により、フロント装置5(のバケット5F)が排土装置3に対する停止領域Bに侵入すると、フロント装置5の動作を停止する。これにより、フロント装置5(のバケット5F)と排土装置3との干渉(接触、衝突)を抑制することができる。
Thus, according to the embodiment, the
実施の形態によれば、干渉防止装置51は、排土装置3の上,下方向の位置を検出するブレード用角度センサ4を備えている。そして、干渉防止装置51(の干渉防止コントローラ59)は、図10のS22の処理により、ブレード用角度センサ4が検出する排土装置3の上,下方向の位置に応じて、減速領域Aと停止領域Bとを可変に設定する。このため、排土装置3の上,下方向の位置に応じて、フロント装置5(のバケット5F)の動作範囲を広げることができる。
According to the embodiment, the
実施の形態によれば、干渉防止装置51(の干渉防止コントローラ59)は、図10のS23,S26,S28の処理により、フロント装置5(のバケット5F)が停止領域Bに侵入した場合に、フロント装置5の動作を停止せずに、アームシリンダ5Kによってアーム5Dを排土装置3から離れる方向(アームダンプ方向)に自動的に揺動させ、フロント装置5(のバケット5F)と排土装置3との干渉を回避する。このため、作業が中断されず、円滑に作業を行うことができる。即ち、フロント装置5(のバケット5F)と排土装置3との干渉を防止しつつ、作業を継続することができる。
According to the embodiment, when the front device 5 (the
実施の形態によれば、干渉防止装置51(の干渉防止コントローラ59)は、フロント装置5(のバケット5F)の位置が予め設定した高さよりも低いときに、排土装置3に対するフロント装置5の減速および停止のための演算処理を行う。これに対して、フロント装置5(のバケット5F)の位置が予め設定した高さ以上のときに、排土装置3に対するフロント装置5の減速および停止のための演算処理を行わない。このため、フロント装置5(のバケット5F)の位置が予め設定した高さ以上のときは、干渉防止装置51(の干渉防止コントローラ59)が行う演算処理を軽減することができる。
According to the embodiment, when the position of the front device 5 (the
実施形態によれば、干渉防止装置51は、排土装置3に対するフロント装置5の減速および停止を行うか否かを選択する選択スイッチ58を備えている。このため、オペレータは、フロント装置5の減速および停止を行うか否かを選択することができる。即ち、オペレータが排土装置3とフロント装置5(のバケット5F)との干渉防止の機能を必要としない場合には、その機能を無効にすることができる。この場合は、排土装置3の減速領域Aおよび停止領域B内にフロント装置5(のバケット5F)を侵入させて作業を行うことができる。
According to the embodiment, the
実施形態によれば、干渉防止装置51は、上部旋回体11の旋回位置を検出する旋回用角度センサ10を備えている。そして、干渉防止装置51(の干渉防止コントローラ59)は、旋回用角度センサ10が検出する上部旋回体11の旋回位置に応じて、減速領域Aと停止領域Bとを可変に設定する。このため、上部旋回体11の旋回位置に応じて、フロント装置5(のバケット5F)の動作範囲を広げることができる。即ち、下部走行体2に対する上部旋回体11の旋回位置が、平面視で(上から見て)フロント装置5(のバケット5F)と排土装置3とが干渉しない位置のときに、減速領域Aと停止領域Bとを排土装置3よりも車体に近い側となる下部走行体2側に設定することができる。これにより、フロント装置5(のバケット5F)の動作範囲を広げることができる。
According to the embodiment, the
実施形態によれば、干渉防止装置51(の干渉防止コントローラ59)は、排土装置3の周囲に加えて下部走行体2の周囲にも、外側から内側に向かって順に減速領域Aと停止領域Bとを設定している。そして、フロント装置5(のバケット5F)が下部走行体2に対する減速領域Aに侵入すると、フロント装置5の動作を減速させる。また、フロント装置5(のバケット5F)が下部走行体2に対する停止領域Bに侵入すると、フロント装置5の動作を停止する。これにより、フロント装置5と下部走行体2との干渉(接触、衝突)を抑制することができる。
According to the embodiment, the interference prevention device 51 (the interference prevention controller 59) includes the deceleration region A and the stop region in order from the outside toward the inside in addition to the periphery of the
実施形態によれば、干渉防止装置51(の干渉防止コントローラ59)は、旋回用角度センサ10が検出する上部旋回体11の旋回位置に応じて、排土装置3に対するフロント装置5の減速および停止の指令を演算する。このため、上部旋回体11の旋回位置に応じた指令を演算することができ、上部旋回体11の旋回位置に応じた減速領域Aと停止領域Bとを設定することができる。即ち、上部旋回体11の旋回位置に拘わらず、減速領域Aと停止領域Bとを、排土装置3および下部走行体2の形状(外形)に沿って設定することができる。これにより、フロント装置5(のバケット5F)の動作範囲を、排土装置3および下部走行体2の周囲の近接した位置にまで広げることができる。
According to the embodiment, the interference prevention device 51 (the interference prevention controller 59) decelerates and stops the
実施形態によれば、上部旋回体11の旋回フレーム12は、フロント装置5を構成するロアブーム5Aのフート部(基端部)が取付けられたフロントブラケット12Cを備えている。そして、上部旋回体11およびフロント装置5は、フロント装置5のロアブーム5Aを後方に仰動させた姿勢で、下部走行体2の車幅に対して予め決められた範囲内で旋回が可能(例えば、車幅内旋回が可能)に構成されている。このため、狭い場所での作業の作業性を向上することができる。
According to the embodiment, the turning
なお、上述した実施の形態では、運転席13Aを取囲むキャブ13を備えた油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、運転席を上方から覆うキャノピを備えた油圧ショベルにも適用することができる。
In the above-described embodiment, the
上述した実施の形態では、干渉防止装置51(の干渉防止コントローラ59)は、キャブ13の周囲に加えて、排土装置3の周囲と下部走行体2の周囲との両方に減速領域Aおよび停止領域Bを設定する場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、キャブ13の周囲と排土装置3の周囲とに減速領域Aおよび停止領域Bを設定してもよい下部走行体2の周囲には減速領域Aおよび停止領域Bを設定しなくてもよい)。また、排土装置3の周囲に減速領域Aおよび停止領域Bを設定してもよい(キャブ13の周囲と下部走行体2の周囲には減速領域Aおよび停止領域Bを設定しなくてもよい)。
In the above-described embodiment, the interference prevention device 51 (the interference prevention controller 59) includes the deceleration region A and the stop in both the periphery of the
上述した実施の形態では、自動アームダンプ機能、即ち、フロント装置5(のバケット5F)が停止領域Bに侵入した場合にブーム上げ操作に伴ってロアブーム5Aの上げ動作を許容すると共に自動的にバケット5Fを逃がす機能を備えた構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、自動アームダンプ機能を省略してもよい。即ち、フロント装置が停止領域に侵入した場合に、操作装置の操作(ブーム上げ操作)に拘わらず、フロント装置(ブームおよびアーム)を停止する構成としてもよい。
In the embodiment described above, the automatic arm dump function, that is, when the front device 5 (the
上述した実施の形態では、図9のキャブ干渉防止処理のS14により、キャブ13に対する自動アームダンプ機能が有効であるか否かを判定する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、図10のブレード干渉防止処理で、排土装置3および/または下部走行体2に対する自動アームダンプ機能が有効であるか否かを判定するようにしてもよい。この場合には、排土装置(および下部走行体)に対する逃がし機能を有効(ON)、無効(OFF)するための選択スイッチを設ける構成とすることができる。
In the above-described embodiment, the case where the automatic arm dump function for the
上述した実施の形態では、左オフセット操作に基づいてフロント装置5(のバケット5F)が減速領域Aまた停止領域Bに侵入すると、オフセット用電磁比例減圧弁53により左オフセット指令パイロット圧を減圧ないし0(タンク圧)にして、アッパブーム5Bの左オフセット動作を減速または停止する場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、右オフセット指令パイロット圧を減圧ないし0(タンク圧)にするための電磁比例減圧弁を設けることにより、右オフセット操作に基づいてフロント装置5(のバケット5F)が減速領域Aまた停止領域Bに侵入したときに、アッパブーム5Bの右オフセット動作を減速または停止してもよい。
In the above-described embodiment, when the front device 5 (the
上述した実施の形態では、オフセット式のフロント装置5を備えた油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、モノブーム式のフロント装置を備えた油圧ショベル、左,右方向に揺動可能(スイング可能)なスイング式のフロント装置を備えた油圧ショベル等、他の型式のフロント装置を備えた油圧ショベルにも適用することができる。即ち、フロント装置の姿勢によって排土装置や下部走行体と干渉(接触、衝突)する可能性のある油圧ショベルに適用することができる。
In the embodiment described above, the
上述した実施の形態では、小型の油圧ショベル1を例に挙げて説明したが、例えば、中型以上の油圧ショベルに適用してもよい。また、フロント装置5の作業具がバケット5Fの油圧ショベル1を例に挙げて説明したが、作業具を圧砕機とした解体機(解体用の油圧ショベル)等、各種の建設機械に広く適用することができる。
In the above-described embodiment, the small
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(車体)
3 排土装置
3B ブレード
4 ブレード用角度センサ(排土装置用位置センサ)
5 フロント装置
5A ロアブーム(ブーム)
5B アッパブーム(ブーム)
5D アーム
5F バケット(作業具)
5H ブームシリンダ(油圧アクチュエータ)
5J オフセットシリンダ(油圧アクチュエータ)
5K アームシリンダ(油圧アクチュエータ)
5L バケットシリンダ(油圧アクチュエータ)
10 旋回用角度センサ(旋回位置センサ)
11 上部旋回体(車体)
12 旋回フレーム
12A 底板
12B 左,右の縦板
12C フロントブラケット
13A 運転席
23 メイン油圧ポンプ(油圧ポンプ)
26 制御弁装置
30 ブーム用方向制御弁
31 オフセット用方向制御弁
32 アーム用方向制御弁
33 バケット用方向制御弁
38 操作装置
42 ブーム用レバー操作装置
43 オフセット用レバー操作装置
44 アーム用レバー操作装置
45 バケット用レバー操作装置
51 干渉防止装置
58 選択スイッチ
59 干渉防止コントローラ
A 減速領域
B 停止領域
1 Excavator (construction machine)
2 Lower traveling body (car body)
3
5
5B Upper boom (boom)
5H boom cylinder (hydraulic actuator)
5J offset cylinder (hydraulic actuator)
5K arm cylinder (hydraulic actuator)
5L bucket cylinder (hydraulic actuator)
10 Angle sensor for turning (turning position sensor)
11 Upper swing body (car body)
12
26
Claims (9)
前記車体に取付けられ油圧アクチュエータで動作するフロント装置と、
前記フロント装置の下側に位置して前記車体に上,下方向の揺動を可能に取付けられた排土装置と、
前記車体に設けられた油圧ポンプと、
前記車体に設けられ前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータに供給される圧油を切換える方向制御弁と、
前記運転席の近傍に設けられ前記方向制御弁を切換操作する操作装置とを備えてなる建設機械において、
前記操作装置の操作に基づいて前記フロント装置が前記排土装置の周囲に設定された減速領域に侵入した場合に前記フロント装置の動作を減速させ、前記操作装置の操作に基づいて前記フロント装置が前記減速領域よりも前記排土装置側に設定された停止領域に侵入した場合に前記フロント装置の動作を停止することにより、前記フロント装置が前記排土装置と干渉することを防止する干渉防止装置を備えたことを特徴とする建設機械。 A vehicle body with a driver's seat,
A front device attached to the vehicle body and operated by a hydraulic actuator;
A soil removal device located below the front device and attached to the vehicle body so as to be able to swing upward and downward;
A hydraulic pump provided in the vehicle body;
A directional control valve for switching pressure oil provided in the vehicle body and supplied to the hydraulic actuator from the hydraulic pump;
In a construction machine provided with an operating device that is provided near the driver's seat and switches the direction control valve.
Based on the operation of the operating device, the front device decelerates the operation of the front device when entering the deceleration area set around the earth removing device, and the front device is operated based on the operation of the operating device. An interference prevention device that prevents the front device from interfering with the soil removal device by stopping the operation of the front device when entering the stop region set on the soil removal device side with respect to the deceleration region. Construction machine characterized by comprising.
前記干渉防止装置は、前記排土装置用位置センサが検出する前記排土装置の上,下方向の位置に応じて、前記減速領域と前記停止領域とを可変に設定することを特徴とする請求項1に記載の建設機械。 The interference prevention device includes a soil removal device position sensor for detecting a position in the upper and lower directions of the soil removal device,
The said interference prevention apparatus sets the said deceleration area | region and the said stop area | region variably according to the position of the upper direction of the said earth removal apparatus which the said earth removal apparatus position sensor detects. Item 2. The construction machine according to Item 1.
前記干渉防止装置は、前記フロント装置が前記停止領域に侵入した場合に、前記フロント装置の動作を停止せずに、前記油圧アクチュエータによって前記アームを前記排土装置から離れる方向に自動的に揺動させることにより、前記フロント装置と前記排土装置との干渉を回避することを特徴とする請求項1に記載の建設機械。 The front device includes a boom swingably attached to the vehicle body, an arm swingably attached to the boom, and an arm attached between the boom and the arm. The hydraulic actuator to swing,
When the front device enters the stop area, the interference prevention device automatically swings the arm away from the soil removal device by the hydraulic actuator without stopping the operation of the front device. The construction machine according to claim 1, wherein interference between the front device and the soil removal device is avoided.
前記干渉防止装置は、前記上部旋回体の旋回位置を検出する旋回位置センサを備えており、
前記干渉防止装置は、前記旋回位置センサが検出する前記上部旋回体の旋回位置に応じて、前記減速領域と前記停止領域とを可変に設定することを特徴とする請求項1に記載の建設機械。 The vehicle body includes a lower traveling body to which the earthing device is attached, and an upper revolving body that is turnably provided on the lower traveling body and to which the front device is attached.
The interference prevention device includes a turning position sensor that detects a turning position of the upper turning body,
The construction machine according to claim 1, wherein the interference prevention device variably sets the deceleration area and the stop area according to a turning position of the upper turning body detected by the turning position sensor. .
前記旋回フレームは、前記旋回装置に取付けられた底板と、前記底板上に左,右方向に間隔をもって前,後方向に延びた左,右の縦板と、前記左,右の縦板の前側に設けられ前記フロント装置を構成するブームのフート部が取付けられたフロントブラケットとを備えており、
前記上部旋回体および前記フロント装置は、前記フロント装置の前記ブームを後方に大きく仰動させた姿勢で、前記下部走行体の車幅に対して予め決められた範囲内で旋回が可能に構成されたことを特徴とする請求項1に記載の建設機械。 The vehicle body includes a lower traveling body to which the earth removing device is attached, and an upper revolving body having a turning frame provided on the lower traveling body via a turning device so as to be capable of turning and having the front device attached thereto. And
The swivel frame includes a bottom plate attached to the swivel device, left and right vertical plates extending forward and rearward on the bottom plate at intervals in the left and right directions, and front sides of the left and right vertical plates. And a front bracket to which a foot portion of a boom constituting the front device is attached,
The upper swing body and the front device are configured to be capable of turning within a predetermined range with respect to a vehicle width of the lower traveling body in a posture in which the boom of the front device is largely lifted rearward. The construction machine according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017006631A JP6625575B2 (en) | 2017-01-18 | 2017-01-18 | Construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017006631A JP6625575B2 (en) | 2017-01-18 | 2017-01-18 | Construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018115461A true JP2018115461A (en) | 2018-07-26 |
JP6625575B2 JP6625575B2 (en) | 2019-12-25 |
Family
ID=62983673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017006631A Active JP6625575B2 (en) | 2017-01-18 | 2017-01-18 | Construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6625575B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020029712A (en) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | コベルコ建機株式会社 | Work machine |
JP2020165121A (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | コベルコ建機株式会社 | Work machine |
JP2020169515A (en) * | 2019-04-04 | 2020-10-15 | 日立建機株式会社 | Hydraulic shovel |
JP2021025324A (en) * | 2019-08-06 | 2021-02-22 | 株式会社日立建機ティエラ | Construction machine |
CN112554253A (en) * | 2020-11-27 | 2021-03-26 | 徐工集团工程机械有限公司 | Multifunctional emergency rescue vehicle and control method thereof |
KR20220044343A (en) * | 2019-10-31 | 2022-04-07 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | working machine |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113756391A (en) * | 2021-08-17 | 2021-12-07 | 北京三一智造科技有限公司 | Operation machine rotation anti-collision method and system and operation machine |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51101302A (en) * | 1975-03-03 | 1976-09-07 | Kubota Ltd | Haidosochifusetsuno zensenkaigatabatsukuhoo |
JP2000328596A (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-28 | Kubota Corp | Backhoe |
JP2005248502A (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Work equipment interference prevention device |
US20100036645A1 (en) * | 2006-08-04 | 2010-02-11 | Cmte Development Limited | Collision avoidance for electric mining shovels |
JP2013245456A (en) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | Work attachment control device for construction machine, and construction machine |
WO2014184978A1 (en) * | 2013-11-26 | 2014-11-20 | 株式会社小松製作所 | Utility vehicle |
JP2015229837A (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | 日立建機株式会社 | Hydraulic shovel |
-
2017
- 2017-01-18 JP JP2017006631A patent/JP6625575B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51101302A (en) * | 1975-03-03 | 1976-09-07 | Kubota Ltd | Haidosochifusetsuno zensenkaigatabatsukuhoo |
JP2000328596A (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-28 | Kubota Corp | Backhoe |
JP2005248502A (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Work equipment interference prevention device |
US20100036645A1 (en) * | 2006-08-04 | 2010-02-11 | Cmte Development Limited | Collision avoidance for electric mining shovels |
JP2013245456A (en) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | Work attachment control device for construction machine, and construction machine |
WO2014184978A1 (en) * | 2013-11-26 | 2014-11-20 | 株式会社小松製作所 | Utility vehicle |
JP2015229837A (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | 日立建機株式会社 | Hydraulic shovel |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020029712A (en) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | コベルコ建機株式会社 | Work machine |
JP7275498B2 (en) | 2018-08-23 | 2023-05-18 | コベルコ建機株式会社 | working machine |
JP2020165121A (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | コベルコ建機株式会社 | Work machine |
JP7207085B2 (en) | 2019-03-28 | 2023-01-18 | コベルコ建機株式会社 | working machine |
JP2020169515A (en) * | 2019-04-04 | 2020-10-15 | 日立建機株式会社 | Hydraulic shovel |
JP7046031B2 (en) | 2019-04-04 | 2022-04-01 | 日立建機株式会社 | Hydraulic excavator |
JP2021025324A (en) * | 2019-08-06 | 2021-02-22 | 株式会社日立建機ティエラ | Construction machine |
JP7134149B2 (en) | 2019-08-06 | 2022-09-09 | 株式会社日立建機ティエラ | construction machinery |
KR20220044343A (en) * | 2019-10-31 | 2022-04-07 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | working machine |
KR102698839B1 (en) | 2019-10-31 | 2024-08-27 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | work machine |
CN112554253A (en) * | 2020-11-27 | 2021-03-26 | 徐工集团工程机械有限公司 | Multifunctional emergency rescue vehicle and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6625575B2 (en) | 2019-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6625575B2 (en) | Construction machinery | |
KR101755424B1 (en) | Hydraulic drive device for hydraulic excavator | |
JP6585532B2 (en) | Small excavator | |
WO2017131189A1 (en) | Shovel | |
CN114174598B (en) | Construction machine | |
CN115698437B (en) | Construction machinery and control method of construction machinery | |
CN110291254B (en) | Excavator | |
EP3492659B1 (en) | Construction machine | |
JP2024096231A (en) | Control device and control method for loading machine | |
JP2020169515A (en) | Hydraulic shovel | |
EP3660223B1 (en) | Construction machinery | |
WO2019012699A1 (en) | Work machine and control method for work machine | |
JP6539630B2 (en) | Small turning type hydraulic shovel | |
JP6691482B2 (en) | Work vehicle and operation control method | |
JP2010242306A (en) | Hydraulic control device for construction machinery | |
JPH08333767A (en) | Driver's cab interference prevention device for hydraulic excavators | |
JPH08302754A (en) | Boom speed controller for work equipment | |
JP6781181B2 (en) | Work machine with telescopic arm | |
JP2023133701A (en) | working machine | |
JP3634601B2 (en) | Hydraulic pump control device for swivel construction machine | |
JP2022093042A (en) | Work machine | |
JP6695288B2 (en) | Construction machinery | |
JP2020183612A (en) | Working machine | |
JP6722627B2 (en) | Hydraulic excavator | |
WO2025142344A1 (en) | Control system and work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6625575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |