JP2018114986A - Packaging bag and usage thereof - Google Patents
Packaging bag and usage thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018114986A JP2018114986A JP2017005137A JP2017005137A JP2018114986A JP 2018114986 A JP2018114986 A JP 2018114986A JP 2017005137 A JP2017005137 A JP 2017005137A JP 2017005137 A JP2017005137 A JP 2017005137A JP 2018114986 A JP2018114986 A JP 2018114986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end seal
- packaging bag
- seal portion
- surface portion
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 113
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 11
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 8
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ガゼット部を有する包装袋及びその使用方法に関する。 The present invention relates to a packaging bag having a gusset portion and a method for using the packaging bag.
従来の包装袋は特許文献1に開示されている。この包装袋は少なくとも基材層及び熱接着層を有する積層体によりガゼットタイプに形成される。包装袋は積層体を合掌貼りした背シール部により背面側を熱接着される。背シール部に直交する両端辺は一対の端シール部により熱接着される。また、背シール部上にはノッチから成る開封開始部が設けられる。背シール部の両側方には背シール部に平行な直線状の開封用切れ目が切刃等によって形成される。
A conventional packaging bag is disclosed in
背シール部が開封開始部の両側方でそれぞれ摘持されて相反する方向に引っ張られると、開封開始部を起点に積層体が背シール部に交差する方向に引き裂かれる。引き裂きによる切断線が開封用切れ目に到達すると、積層体は開封用切れ目に沿って背シール部に平行に引き裂かれる。これにより、背シール部の長手方向に延びる開封口が形成され、包装袋を容易に開封して内容物を取り出すことができる。 When the back seal part is gripped on both sides of the opening start part and pulled in opposite directions, the laminate is torn in the direction intersecting the back sealing part from the opening start part. When the cutting line by tearing reaches the opening cut, the laminate is torn along the opening cut in parallel to the back seal portion. Thereby, the opening opening extended in the longitudinal direction of a back seal part is formed, and a packaging bag can be opened easily and the contents can be taken out.
しかしながら、上記従来の包装袋によると、開封用切れ目が設けられるため包装袋の強度が低下する。このため、包装袋の搬送時等に開封用切れ目上に衝撃力や押圧力が加わると、包装袋が開封用切れ目から開封される場合がある。従って、包装袋の利便性が悪い問題があった。 However, according to the conventional packaging bag, since the opening cut is provided, the strength of the packaging bag is lowered. For this reason, when an impact force or a pressing force is applied to the opening cut line during transport of the packaging bag, the packaging bag may be opened from the opening cut line. Therefore, there is a problem that the convenience of the packaging bag is poor.
本発明は、利便性を向上できる包装袋及びその使用方法を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the packaging bag which can improve the convenience, and its usage method.
上記目的を達成するために本発明は、一方向に易裂性を有する積層体により形成され、前面部と、前記前面部に対向する背面部と、前記前面部の上端と前記背面部の上端とを連結するガゼット部とを備えた包装袋において、前記前面部と前記背面部とを両側端で接着した第1端シール部と、前記第1端シール部に連続して前記前面部と前記ガゼット部とを両側端で接着した第2端シール部と、前記第1端シール部に連続して前記背面部と前記ガゼット部とを両側端で接着した第3端シール部とを有し、前記積層体の易裂性の方向が前記第1端シール部に直交することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention is formed by a laminate having tearability in one direction, and includes a front surface portion, a back surface portion facing the front surface portion, an upper end of the front surface portion, and an upper end of the back surface portion. In a packaging bag comprising a gusset portion for connecting the front end portion and the back end portion, the front end portion and the front end portion are connected to the first end seal portion. A second end seal portion bonded to both ends of the gusset portion, and a third end seal portion bonded to the back portion and the gusset portion at both ends in succession to the first end seal portion, The direction of easy tearing of the laminate is perpendicular to the first end seal portion.
この構成によると、包装袋が第1端シール部、第2端シール部または第3端シール部上から直交する方向に引き裂かれて開封される。また、包装袋が第2端シール部または第3端シール部上から引き裂かれた場合は、第2端シール部または第3端シール部の下端で折り返して包装袋を閉じることができる。 According to this configuration, the packaging bag is torn and opened in an orthogonal direction from above the first end seal portion, the second end seal portion, or the third end seal portion. Further, when the packaging bag is torn from above the second end seal portion or the third end seal portion, the packaging bag can be folded back at the lower end of the second end seal portion or the third end seal portion.
また本発明は上記構成の包装袋において、前記積層体が一軸延伸フィルムを含むことを特徴としている。 Moreover, this invention is the packaging bag of the said structure, The said laminated body contains the uniaxially stretched film, It is characterized by the above-mentioned.
また本発明は上記構成の包装袋において、前記積層体が金属箔または金属蒸着フィルムを含むことを特徴としている。 Moreover, this invention is the packaging bag of the said structure, The said laminated body is characterized by including a metal foil or a metal vapor deposition film.
また本発明は上記構成の包装袋において、前記第2端シール部及び前記第3端シール部の少なくとも一方に開封を開始可能な開封開始部を設けたことを特徴としている。この構成によると、開封開始部を起点にして積層体が第2端シール部または第3端シール部に直交する方向に引き裂かれる。 According to the present invention, in the packaging bag having the above-described configuration, an opening start portion capable of starting opening is provided in at least one of the second end seal portion and the third end seal portion. According to this configuration, the laminate is torn in the direction perpendicular to the second end seal portion or the third end seal portion, starting from the opening start portion.
また本発明は上記構成の包装袋において、前記開封開始部を設けた前記第2端シール部または前記第3端シール部上に開封を指示するマーキングを設けたことを特徴としている。 According to the present invention, in the packaging bag having the above-described configuration, a marking for instructing opening is provided on the second end seal portion or the third end seal portion provided with the opening start portion.
また本発明は上記構成の包装袋において、前記開封開始部が前記第1端シール部上に延設されることを特徴としている。この構成によると、内容物の消費に応じて第1端シール部上の開封開始部から包装袋を引き裂くことにより、容易に内容物を取り出すことができる。 Moreover, the present invention is characterized in that, in the packaging bag configured as described above, the opening start portion extends on the first end seal portion. According to this configuration, the contents can be easily taken out by tearing the packaging bag from the opening start portion on the first end seal portion according to the consumption of the contents.
また本発明は上記各構成のいずれかに記載の包装袋の使用方法において、前記第2端シール部上または前記第3端シール部上から前記積層体を易裂性の方向に引き裂いて開封することを特徴としている。 Moreover, this invention tears the said laminated body from the said 2nd end seal part or the said 3rd end seal part in the usage method of the packaging bag in any one of said each structure in an easily tearable direction, and opens it. It is characterized by that.
また本発明は上記構成の包装袋の使用方法において、前記第2端シール部上または前記第3端シール部上から開封された前記包装袋を、前記第2端シール部の下端で前記前面部を折り返すことまたは前記第3端シール部の下端で前記背面部を折り返すことにより閉じることを特徴としている。 According to the present invention, in the method of using the packaging bag having the above-described configuration, the packaging bag opened from the second end seal portion or the third end seal portion is disposed at the lower end of the second end seal portion. Or by closing the back surface portion at the lower end of the third end seal portion.
本発明によると、一方向に易裂性を有する積層体の易裂性の方向が第1端シール部に直交するので、第1端シール部に直交する方向に延びる開封口を容易に形成することができる。また、従来例のような開封用切り目が形成されないため、搬送時等に衝撃力や押圧力が包装袋に加わっても包装袋の開封を防止することができる。また、第2端シール部または第3端シール部上から包装袋を開封した際に、第2端シール部または第3端シール部の下端で折り返して包装袋を簡単に閉じることができる。従って、包装袋の利便性を向上することができる。 According to the present invention, since the easily tearable direction of the laminate having tearability in one direction is perpendicular to the first end seal portion, an opening that extends in the direction perpendicular to the first end seal portion is easily formed. be able to. In addition, since the opening cut as in the conventional example is not formed, the opening of the packaging bag can be prevented even if an impact force or a pressing force is applied to the packaging bag during transportation or the like. Further, when the packaging bag is opened from above the second end seal portion or the third end seal portion, the packaging bag can be easily closed by folding back at the lower end of the second end seal portion or the third end seal portion. Therefore, the convenience of the packaging bag can be improved.
<第1実施形態>
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1、図2は第1実施形態の包装袋の斜視図及び側面断面図を示している。包装袋1はシート状の積層体30(図3参照)によりガゼットタイプに形成され、食品、薬剤等の内容物が封入される。
<First Embodiment>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 show a perspective view and a side sectional view of the packaging bag of the first embodiment. The
包装袋1は互いに対向する前面部3及び背面部4を有している。前面部3の上端と背面部4の上端とはガゼット部5により連結される。前面部3の下端と背面部4の下端とはガゼット部6により連結される。通常、前面部3及び背面部4の横幅は高さよりも大きく形成される。
The
前面部3の両側端と背面部4の両側端とは第1端シール部11により熱接着される。ガゼット部5の両側端と前面部3の両側端とは第1端シール部11に連続する第2端シール部12により熱接着される。ガゼット部5の両側端と背面部4の両側端とは第1端シール部11に連続する第3端シール部13により熱接着される。
Both side ends of the
同様に、ガゼット部6の両側端と前面部3の両側端とは第1端シール部11に連続する第2端シール部12により熱接着される。ガゼット部6の両側端と背面部4の両側端とは第1端シール部11に連続する第3端シール部13により熱接着される。
Similarly, both side ends of the
ガゼット部5の前端及び後端はそれぞれ前面部3の上端及び背面部4の上端にヘムシール部16により熱接着される。前面部3上のヘムシール部16は左右の第2端シール部12を連結し、背面部4上のヘムシール部16は左右の第3端シール部13を連結する。同様に、ガゼット部6の前端及び後端はそれぞれ前面部3の下端及び背面部4の下端にヘムシール部17により熱接着される。前面部3上のヘムシール部17は左右の第2端シール部12を連結し、背面部4上のヘムシール部17は左右の第3端シール部13を連結する。
The front end and the rear end of the
第1端シール部11、第2端シール部12及び第3端シール部13の外縁は鋸歯状に切断され、鋸歯状の谷部により開封を開始可能な複数の開封開始部20が形成される。Vノッチ、UノッチまたはIノッチにより開封開始部20を形成してもよい。また、第1端シール部11、第2端シール部12及び第3端シール部13を貫通する多数の微細孔により開封開始部20を形成してもよい。
The outer edges of the first
また、前面部3上の第2端シール部12及び背面部4上の第3端シール部13には開封開始部20に対向して開封を指示する矢印等のマーキング21が印刷により形成される。マーキング21をガゼット部5上の第2端シール部12または第3端シール部13に設けてもよい。
The second
図3はシート2を形成する積層体30の断面図を示している。積層体30は外面側から順に基材層31、中間層32、熱接着性樹脂層33を積層して形成される。基材層31として、ポリプロピレンフイルム、ポリエチレンテレフタレートフイルム、ナイロンフイルム等を用いることができる。
FIG. 3 shows a cross-sectional view of the laminate 30 that forms the sheet 2. The laminate 30 is formed by laminating a
中間層32はガスバリア性を有し、金属箔(アルミニウム箔等)、金属蒸着フィルム、酸化物蒸着フィルム等を用いることができる。金属蒸着フィルムはアルミニウム等の金属をポリエチレンテレフタレートフイルム等の樹脂フィルム上に蒸着して形成される。酸化物蒸着フィルムは酸化アルミニウム、酸化硅素等の酸化物をポリエチレンテレフタレートフイルム等の樹脂フィルム上に蒸着して形成される。 The intermediate layer 32 has gas barrier properties, and a metal foil (aluminum foil or the like), a metal vapor deposition film, an oxide vapor deposition film, or the like can be used. A metal vapor deposition film is formed by vapor-depositing a metal such as aluminum on a resin film such as a polyethylene terephthalate film. The oxide deposited film is formed by depositing an oxide such as aluminum oxide or silicon oxide on a resin film such as polyethylene terephthalate film.
熱接着性樹脂層33は熱接着性を有している。対向する熱接着性樹脂層33を熱接着して第1端シール部11、第2端シール部12、第3端シール部13、ヘムシール部16及びヘムシール部17が形成される。熱接着性樹脂層33として、低密度ポリエチレンフィルム、中密度ポリエチレンフィルム、線状低密度ポリエチレンフィルム、シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン−αオレフイン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレンフィルム等を用いることができる。
The thermal
また、積層体30は一方向に易裂性を有している。基材層31、中間層32及び熱接着性樹脂層33の少なくとも一が易裂性を有することにより積層体30に易裂性を付与することができる。易裂性を有するフィルムとして、延伸方向に易裂性を有した一軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、一軸延伸ポリプロピレンフィルム等を用いることができる。
Moreover, the
包装袋1はMD方向(流れ方向)に易裂性を有するシート状の積層体30を搬送して製袋される。この時、MD方向に平行にヘムシール部16及びヘムシール部17が形成される。また、MD方向に垂直に第1端シール部11、第2端シール部12及び第3端シール部13が形成される。
The
図4、図5は包装袋1の開封時の状態を示す斜視図及び側面断面図である。包装袋1は例えば、第2端シール部12に設けられた開封開始部20を起点にしてヘムシール部16に平行に引き裂かれる。
4 and 5 are a perspective view and a side sectional view showing a state when the
これにより、包装袋1の上端に開封口22が形成される。この時、積層体30の易裂性の方向が第1端シール部11に直交するため、包装袋1をヘムシール部16に平行に容易に引き裂くことができる。
Thereby, an
ガゼットタイプの包装袋1は通常、横幅(第1端シール部11に直交する方向の長さ)が高さ(第1端シール部11に平行な方向の長さ)よりも大きい。このため、広い開封口22を形成して内容物を容易に取り出すことができる。
The gusset
第2端シール部12から開封された包装袋1は図6に示すように、第2端シール部12の下端で前面部3を折り返すことにより簡易的に閉じることができる。包装袋1を第1端シール部11上で折曲すると、前面部3及び背面部4の二枚の積層体30が折曲される。このため、積層体30の反発力により包装袋1が折曲前の状態に戻りやすく包装袋1を閉じられない。
As shown in FIG. 6, the
これに対して、第2端シール部12の下端(第1端シール部11との境界)で前面部3を折り返すと一枚の積層体30が折曲され、ガゼット部5は略平面状に配される。このため、積層体30の反発力が小さくなるとともにガゼット部5により反発が抑えられる。これにより、包装袋1が折曲前の状態に戻りにくく、包装袋1を確実に閉じることができる。
On the other hand, when the
この時、中間層32が金属箔または金属蒸着フィルムにより形成されると、前面部3を折り返した状態を保持しやすくなるためより望ましい。
At this time, it is more preferable that the intermediate layer 32 is formed of a metal foil or a metal vapor-deposited film because the state in which the
包装袋1内の内容物が消費されると、第1端シール部11上の開封開始部20を起点に包装袋1が再開封される。これにより、開封口22が低い位置に形成され、使用者の手の甲と包装袋1の内面との接触を防止して内容物を容易に取り出すことができる。
When the contents in the
尚、第3端シール部13に設けられた開封開始部20を起点に包装袋1を開封した場合も同様に、包装袋1がヘムシール部16に平行に引き裂かれて開封される。開封された包装袋1は第3端シール部13の下端で背面部4を折り返して閉じることができる。また、包装袋1を第1端シール部11上の開封開始部20から引き裂いて開封してもよい。
Similarly, when the
本実施形態によると、一方向に易裂性を有する積層体30の易裂性の方向が第1端シール部11に直交するので、第1端シール部11に直交する方向に延びる開封口22を容易に形成することができる。通常、包装袋1の横幅(第1端シール部11に直交する方向の長さ)は高さ(第1端シール部11に平行な方向の長さ)よりも大きい。このため、広い開封口22が形成され、内容物を容易に取り出すことができる。
According to the present embodiment, since the easily tearable direction of the laminate 30 that is easily tearable in one direction is perpendicular to the first
また、従来例のような開封用切り目が形成されないため、搬送時等に衝撃力や押圧力が包装袋1に加わっても包装袋1の開封を防止することができる。また、第2端シール部12または第3端シール部13上から包装袋1を開封した際に、第2端シール部12または第3端シール部13の下端で折り返して包装袋1を簡単に閉じることができる。従って、包装袋1の利便性を向上することができる。
In addition, since the opening cut as in the conventional example is not formed, the opening of the
尚、包装袋1の高さが横幅よりも大きい場合も同様に、第1端シール部11に直交する方向に延びる開封口22を容易に形成することができる。このため、第2端シール部12または第3端シール部13上から包装袋1を開封した際に、第2端シール部12または第3端シール部13の下端で折り返して包装袋1を簡単に閉じることができる。
Similarly, when the height of the
また、積層体30が一軸延伸フィルムを含むことにより、第1端シール部11に直交する方向に易裂性を有する包装袋1を容易に実現することができる。
Moreover, the
また、積層体30が金属箔または金属蒸着フィルムを含むことにより、積層体30を折曲した状態を保持しやすくなる。このため、第2端シール部12上から開封された包装袋1の前面部3を第2端シール部12の下端で折り返して閉じた状態を保持することができる。また、第3端シール部13上から開封された包装袋1の背面部4を第3端シール部13の下端で折り返して閉じた状態を保持することができる。
Moreover, it becomes easy to hold | maintain the state which bent the
また、第2端シール部12及び第3端シール部13に開封を開始可能な開封開始部20を設けたので、第2端シール部12または第3端シール部13上から包装袋1を容易に開封することができる。
Moreover, since the
また、開封開始部20を設けた第2端シール部12及び第3端シール部13上に開封を指示するマーキング21を設けたので、第2端シール部12または第3端シール部13上から包装袋1をより容易に開封することができる。尚、開封開始部20及びマーキング21を第2端シール部12及び第3端シール部13の一方のみに設けてもよい。
In addition, since the marking 21 for instructing opening is provided on the second
また、開封開始部20が第1端シール部11上に延設されるので、内容物を消費した包装袋1を第1端シール部11上から容易に再開封することができる。
Moreover, since the
<第2実施形態>
次に、図7及び図8は第2実施形態の包装袋1の斜視図及び側面断面図を示している。説明の便宜上、前述の図1〜図6に示す第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付している。本実施形態はヘムシール部16及びヘムシール部17(図1参照)が省かれ、背シール部14が設けられる。その他の部分は第1実施形態と同様である。
Second Embodiment
Next, FIG.7 and FIG.8 has shown the perspective view and side sectional drawing of the
包装袋1は互いに対向する前面部3及び背面部4を有している。前面部3の上端と背面部4の上端とはガゼット部5により連結される。前面部3の下端と背面部4の下端とはガゼット部6により連結される。
The
包装袋1を形成する積層体30(図2参照)は背シール部14で合掌貼りして筒状に形成される。筒状の積層体30は周方向の4箇所を折曲され、前面部3、ガゼット部5、背面部4、ガゼット部6が連設される。そして、背シール部14に直交して第1端シール部11、第2端シール部12及び第3端シール部13が熱接着により形成される。積層体30の易裂性の方向は背シール部14に平行で、第1端シール部11に直交する。
A laminated body 30 (see FIG. 2) forming the
本実施形態においても第1実施形態と同様に、積層体30の易裂性の方向が第1端シール部11に直交するので、第1端シール部11に直交する方向に延びる開封口22を容易に形成することができる。また、第2端シール部12または第3端シール部13上から包装袋1を開封した際に、第2端シール部12または第3端シール部13の下端で折り返して包装袋1を簡単に閉じることができる。
Also in the present embodiment, as in the first embodiment, since the easy tearing direction of the laminate 30 is orthogonal to the first
<第3実施形態>
次に、図9は第3実施形態の包装袋1の斜視図を示している。説明の便宜上、前述の図1〜図6に示す第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付している。本実施形態は底面のガゼット部6(図2参照)が省かれている。その他の部分は第1実施形態と同様である。
<Third Embodiment>
Next, FIG. 9 has shown the perspective view of the
包装袋1の下端は積層体30の折曲により前面部3と背面部4とが連設される。これにより、底面のガゼット部6(図2参照)が省かれるため、開封済の包装袋1は前面部3または背面部4を設置面上に接して横設される。
At the lower end of the
本実施形態においても第1実施形態と同様に、積層体30の易裂性の方向が第1端シール部11に直交するので、第1端シール部11に直交する方向に延びる開封口22を容易に形成することができる。また、第2端シール部12または第3端シール部13上から包装袋1を開封した際に、第2端シール部12または第3端シール部13の下端で折り返して包装袋1を簡単に閉じることができる。
Also in the present embodiment, as in the first embodiment, since the easy tearing direction of the laminate 30 is orthogonal to the first
本実施形態において、前面部3の下端と背面部4の下端とを熱接着してもよい。また、第2実施形態と同様にヘムシール部16を省いて背シール部14(図8参照)を設けてもよい。
In the present embodiment, the lower end of the
以下に包装袋1の評価を行うために形成した実施例について説明する。
The example formed in order to evaluate the
実施例1は第1実施形態の包装袋1により形成される。包装袋1の横幅は15cm、高さは13cm、ガゼット部5の奥行は2.5cmである。積層体30の基材層31は厚み12μmの一軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(ユニチカ(株)製、エンブレット(登録商標))から成っている。中間層32は厚み12μmのアルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製、VM−PET 1310)から成っている。熱接着性樹脂層33は厚み30μmの直鎖状短鎖分岐ポリエチレンフィルム(フタムラ化学(株)製、XMTN)から成っている。
Example 1 is formed by the
実施例2は実施例1と同一の外形形状の包装袋1により形成される。積層体30の基材層31は厚み12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡(株)製、E5100)から成っている。中間層32は厚み7μmのアルミニウム箔(JIS 1N30)から成っている。熱接着性樹脂層33は厚み30μmの一軸延伸ポリプロピレンフィルム(大日本印刷(株)製、IL−CUT(登録商標))から成っている。
The second embodiment is formed by the
実施例3は実施例1と同一の外形形状の包装袋1により形成される。積層体30の基材層31及び熱接着性樹脂層33は実施例1と同一である。中間層32は厚み12μmの酸化アルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製、バリアロック(登録商標)1011HGCR)から成っている。
The third embodiment is formed by the
実施例4は実施例1と同一の外形形状の包装袋1により形成される。積層体30の基材層31及び熱接着性樹脂層33は実施例2と同一である。中間層32は厚み12μmの酸化アルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製、バリアロックス(登録商標)1011HGCR)から成っている。
The fourth embodiment is formed by the
[比較例1]
また、比較のための包装袋1を作成した。比較例1は実施例1と同一の外形形状の包装袋1により形成される。積層体30の中間層32及び熱接着性樹脂層33は実施例1と同一である。基材層31は厚み12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡(株)製、E5100)から成っている。
[Comparative Example 1]
Moreover, the
[比較例2]
比較例2は実施例1と同一の外形形状の包装袋1により形成される。積層体30の基材層31及び中間層32は実施例2と同一である。熱接着性樹脂層33は厚み30μmの直鎖状短鎖分岐ポリエチレンフィルム(フタムラ化学(株)製、XMTN)から成っている。
[Comparative Example 2]
Comparative Example 2 is formed by a
上記の各実施例及び各比較例の包装袋1について、開封性、再封性の評価を行った結果を表1に示す。
Table 1 shows the results of evaluation of unsealing properties and resealability of the
開封性は複数の試験官による官能試験により、第2端シール部12上から直交する方向に包装袋1を引き裂く際の容易性を評価した。再封性は複数の試験官による官能試験により、第2端シール部12上から開封した後に前面部3を折り返して再封する際の容易性を評価した。それぞれ、「非常によい(◎)」、「よい(○)」、「普通(△)」、「悪い(×)」の4段階で評価している。
The ease of tearing was evaluated by tearing the
表1によると、実施例1〜実施例4は比較例1及び比較例2よりも開封性が優れていた。比較例1及び比較例2は開封時の引き裂きの直進性が悪く、切断線が第2端シール部12よりも下方に延びる場合が生じた。このため、再封できない場合があり、比較例1及び比較例2の再封性が実施例1〜実施例4よりも悪くなった。また、実施例1及び実施例2は積層体30が金属層を有するため前面部3を弱い力で折り返しても閉じた状態が保持され、実施例3及び実施例4よりも再封性がより優れていた。
According to Table 1, Examples 1 to 4 were superior to Comparative Examples 1 and 2 in the openability. In Comparative Examples 1 and 2, the straightness of tearing at the time of opening was poor, and the cutting line sometimes extended below the second
本発明によると、食品、薬剤等の包装袋に利用することができる。 According to this invention, it can utilize for packaging bags, such as a foodstuff and a chemical | medical agent.
1 包装袋
2 シート
3 前面部
4 背面部
5、6 ガゼット部
11 第1端シール部
12 第2端シール部
13 第3端シール部
14 背シール部
16、17 ヘムシール部
20 開封開始部
21 マーキング
22 開封口
30 積層体
31 基材層
32 中間層
33 熱接着性樹脂層
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017005137A JP6911358B2 (en) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | Packaging bag and how to use it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017005137A JP6911358B2 (en) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | Packaging bag and how to use it |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018114986A true JP2018114986A (en) | 2018-07-26 |
JP6911358B2 JP6911358B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=62983769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017005137A Active JP6911358B2 (en) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | Packaging bag and how to use it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6911358B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020084874A1 (en) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | 株式会社ロッテ | Packaging bag |
JPWO2020262614A1 (en) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4428477A (en) * | 1982-01-08 | 1984-01-31 | Johnson & Johnson Baby Products Company | Resealable package for premoistened towellettes |
JP2006176143A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Asahi Kasei Pax Corp | Easily-to-open packaging bag |
JP2006264763A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Dainippon Printing Co Ltd | Gusset bag |
JP2011148503A (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Toppan Printing Co Ltd | Self-standing packaging bag |
-
2017
- 2017-01-16 JP JP2017005137A patent/JP6911358B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4428477A (en) * | 1982-01-08 | 1984-01-31 | Johnson & Johnson Baby Products Company | Resealable package for premoistened towellettes |
JP2006176143A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Asahi Kasei Pax Corp | Easily-to-open packaging bag |
JP2006264763A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Dainippon Printing Co Ltd | Gusset bag |
JP2011148503A (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Toppan Printing Co Ltd | Self-standing packaging bag |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020084874A1 (en) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | 株式会社ロッテ | Packaging bag |
JP2020066455A (en) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | 株式会社ロッテ | Packaging bag |
JPWO2020262614A1 (en) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | ||
JP7629852B2 (en) | 2019-06-28 | 2025-02-14 | マルハニチロ株式会社 | Frozen food bag products |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6911358B2 (en) | 2021-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105934391B (en) | The joint method of Angle supporting bag, the manufacturing method of Angle supporting bag and laminated body | |
CN105102339B (en) | flexible film packaging bag | |
JP2006137445A (en) | Easily unsealable packaging bag | |
JP2018087028A (en) | Easily openable bag and package thereof | |
JP5636659B2 (en) | Easy-open packaging bag | |
JP2019059523A (en) | bag | |
JP2018008705A (en) | Package | |
JP2018114986A (en) | Packaging bag and usage thereof | |
JP5659824B2 (en) | Packaging bag | |
JP2002255230A (en) | Opening line of packaging material | |
JP5104081B2 (en) | Packaging bag | |
JP5929067B2 (en) | Resealable packaging bag | |
JP6154335B2 (en) | Packaging bag | |
JP2021185103A (en) | bag | |
JP5003255B2 (en) | Easy-open packaging bag | |
JP5262503B2 (en) | Lid with hot water hole | |
JP2015058953A (en) | Packaging bag and package storing content | |
JP2017030761A (en) | Pillow package | |
JP2007204057A (en) | Easily openable bag | |
JP6911338B2 (en) | Pillow packaging bag | |
JP5353653B2 (en) | Packaging material and manufacturing method thereof | |
JP2003285848A (en) | Easily openable packaging body | |
JPH01294446A (en) | Sealed packaging bag | |
JP4614308B2 (en) | Packaging material and manufacturing method thereof | |
JP2012148816A (en) | Packaging bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6911358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |