JP2018111431A - 操作装置 - Google Patents
操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018111431A JP2018111431A JP2017003735A JP2017003735A JP2018111431A JP 2018111431 A JP2018111431 A JP 2018111431A JP 2017003735 A JP2017003735 A JP 2017003735A JP 2017003735 A JP2017003735 A JP 2017003735A JP 2018111431 A JP2018111431 A JP 2018111431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- operation unit
- target value
- operating device
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Abstract
Description
これら、自動化された機械は、センサなどで外界を観測し、自ら判断をして行動を起こす。
制御状態として連動状態と非連動状態を有し、
連動状態とは、操作部の状態と動き、もしくはそのどちらかに応じて、操作対象値を決
定し、必要に応じて、操作対象値の操作部以外による変化に応じて、操作部が動くこと、
もしくは操作部による通常の操作が行われている状態
であり、
非連動状態とは、第二の操作部によって、操作対象値を決定し、その値と必要に応じて第二の操作部以外による操作対象値の変化に応じて、操作部の状態を決定する。
操作部の操作によってかかる操作部への負荷が前記最大負荷を超える、もしくは以下のときは、前記操作対象値を前記操作部の状態によって決定する値に向かって変化させる。
現在の操作部の状態によって、切り替え先の前記制御状態での操作対象値が現在の値となるように、切り替え先の前記制御状態における前記操作部と前記操作対象値との動作に修正を加える。
操作装置とは操舵装置であり、
操作対象値とは操舵量であり、
操作部とはハンドルであり、
第二の操作部とは自動的に操舵量を操作するシステムによって操作されるものであり、
操作部の状態とはハンドルの回転量であり、
操作部の操作とはハンドルを回転させることとする。
操作装置とはレバーであり、
操作部とはレバーの持ち手部分であり、
操作部の状態とは前記持ち手部の位置であり、
操作部の操作とは前記持ち手部を動かすことである。
操作対象値(3)が範囲1(51)もしくは範囲2(52)内であるときは、例えば、操作部(1)がそのときの状態で、操作対象値(3)の大きさに応じて振動し操作者に現在の装置対象値を知覚させる。
操作部(1)の操作によってかかる操作部(1)への負荷が前記最大負荷を超える、もしくは以下のときは、前記操作対象値(3)を前記操作部(1)の状態によって決定する値に向かって変化させる(図9負荷大1もしくは負荷大2)。図9に動作を図示する。
目標状態(11)とは切り替え先の制御状態で決定する操作部(1)の状態である。
瞬間目標状態(12)とは操作部(1)のその瞬間での目標状態であり、目標状態(11)を基準とする。
差(13)とは目標状態(11)と操作部の状態(14)との差であり、この差(13)を徐々に小さくするように瞬間目標状態(12)を変化させることで、最終的に操作部を目標状態(11)に一致させる。
一定以上の力であるが操作部(1)の動きを止めるもしくは妨げる方向へ動かす程の力がない場合は、操作部(1)と操作対象値(3)がそれぞれ、その力に応じて動く。このとき、その力に応じてどのように動くかは任意に設定可能とする。
また、操作部(1)を目標状態(11)に近づける方向に力を加え動かす場合も、瞬間目標(12)が、操作部の状態(14)に近づくような目標状態(11)となるべく操作対象値(3)を変化させることで、差(13)が所定の条件を満たすようにする。
目標状態(11)は前記基準状態となり、差(13)は基準状態と切り替え時の操作部の状態(14)との差を初期値として、前記と同様に操作部の状態(14)を目標状態(11)に一致させる。
即ち、手動運転中は、操作部(1)であるハンドルによって第二の操作部(2)が操作される。また、第二の操作部(2)によって操作対象値(3)であるステアリング量を操作する。これにより手動運転中は、操作部(1)であるハンドルの操作によって操作対象値(3)であるステアリング量を操作する。
このときの操作部(1)は、前記の制御状態の切り替え動作のいずれかの方法によって動かすものとする。
方法によって切り替えを行う。
図10負荷小のときのようにハンドル(80)にかかる負荷が一定以下のときは、ハンドル(80)がステアリング量(82)に向かって動く。図10負荷大1のときのようにハンドル(80)の動きと逆方向に一定以上の負荷がかかるとき、ステアリング量(82)が負荷と同じ方向、つまり図10の例ではハンドル(80)の方向に動く。図10負荷大2のときのようにハンドル(80)の動きと同じ方向に一定以上の負荷がかかるとき、ステアリング量(82)が負荷と同じ方向に動く。
方法によって補正を解除することが望ましい。
操作装置とはレバーであり、
操作部とはレバーの持ち手部分であり、
操作部の状態とは前記持ち手部の位置、もしくはレバーの操作状態であり、
操作部の操作とは前記持ち手部を動かすことである
操作装置である。
2 第二の操作部
3 操作対象値
4 第二の操作部を操作する手段
11 目標状態
12 瞬間目標状態
13目標状態と操作部の状態との差
14 操作部の状態
20 基準
21 操作部の状態
22 第二の操作部
23 操作対象値
51 知覚提示範囲1
52 知覚提示範囲2
80 ハンドル
81 ステアリング基準量
82 ステアリング量
Claims (13)
- 操作部と第二の操作部と操作対象値からなる操作対象値を操作する操作装置であり、
制御状態として連動状態と非連動状態を有し、
連動状態とは、操作部の状態と動き、もしくはそのどちらかに応じて、操作対象値を決定し、必要に応じて、操作対象値の操作部以外による変化に応じて、操作部が動くこと、
もしくは操作部による通常の操作が行われている状態
であり、
非連動状態とは、第二の操作部によって、操作対象値を決定し、その値と必要に応じて第二の操作部以外による操作対象値の変化に応じて、操作部の状態を決定する
操作装置。 - 請求項1に記載の操作装置であり、
非連動状態においては、連動状態であるときよりも、同じ操作対象値に対する操作部の動きを同等以下とする操作装置。 - 請求項1に記載の操作装置であり、
操作部の動きの範囲を連動と非連動状態とでそれぞれ定め、前記操作対象値が最大最小のとき、前記操作部が前記動きの範囲の最大最小となるように動かす操作装置。 - 請求項1に記載の操作装置であり、
非連動状態においては、前記操作部を前記操作対象値に応じて動かさない操作装置。 - 請求項1から請求項4の操作装置であり、
操作対象値の範囲として、知覚提示範囲を一つ以上設定し、前記操作対象値が前記知覚提示範囲内であるとき、前記操作対象値に応じた提示を行う操作装置。 - 請求項5に記載の提示手段は、動画像の表示、操作部の動き、音、電気的刺激、との任意の組み合わせによる操作装置。
- 請求項1から請求項6の操作装置であり、前期連動状態と非連動状態とを切り替えるとき、操作部の状態を操作対象値によって決まる所定の状態となるように動かし、その際、最大負荷を定め、操作部の操作によってかかる操作部への負荷が前記最大負荷以下もしくは未満のときは、操作部を前記所定の状態となるように動かし、
操作部の操作によってかかる操作部への負荷が前記最大負荷を超える、もしくは以下のときは、前記操作対象値を前記操作部の状態によって決定する値に向かって変化させる操作装置。 - 請求項1から請求項7の操作装置であり、
非連動状態と連動状態との切り換え時に、操作部の状態が、切り替え先の前記制御状態での操作対象値に対応する所定の状態ではないとき、
現在の操作部の状態によって、切り替え先の前記制御状態での操作対象値が現在の値となるように、切り替え先の前記制御状態における前記操作部と前期操作対象値との動作に修正を加える操作装置。 - 請求項1から請求項8の操作装置であり、
非連動状態と連動状態との切り換え時に、前記制御状態の切り替えが完了するまでの間は、前記第二の操作部による操作を行い、その間は必要に応じて、前記操作部の操作に応じて前記第二の操作部の操作に介入することを可能とする操作装置。 - 請求項1から請求項9の操作装置であり、少なくとも、非連動状態のときの前記操作対象値を提示する手段を備える操作装置。
- 請求項1から請求項10の操作装置であり、
操作装置とは操舵装置であり、
操作対象値とは操舵量であり、
操作部とはハンドルであり、
第二の操作部とは自動的に操舵量を操作するシステムによって操作されるものであり、
操作部の状態とはハンドルの回転量であり、
操作部の操作とはハンドルを回転させることである
操作装置。
- 請求項1から請求項10の操作装置であり、
操作装置とはレバーであり、
操作部とはレバーの持ち手部分であり、
操作部の状態とは前記持ち手部の位置であり、
操作部の操作とは前記持ち手部を動かすことである
操作装置
- 請求項1から請求項10の操作装置を2つ以上任意の組み合わせで備えた操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017003735A JP2018111431A (ja) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | 操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017003735A JP2018111431A (ja) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | 操作装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018111431A true JP2018111431A (ja) | 2018-07-19 |
Family
ID=62910870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017003735A Pending JP2018111431A (ja) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | 操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018111431A (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09207799A (ja) * | 1996-02-05 | 1997-08-12 | Toyota Motor Corp | 自動操舵装置 |
JP2002012159A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-15 | Toyota Motor Corp | 車輌用自動操舵装置 |
JP2002120744A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | レーンキープアシスト制御装置 |
JP2002173043A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-18 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 操舵装置と操舵装置の抗力算出装置 |
JP2002337711A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-11-27 | Koyo Seiko Co Ltd | 車両用操舵装置 |
JP2003261053A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-16 | Toyota Motor Corp | 車輌用自動操舵装置 |
JP2004017881A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Toyoda Mach Works Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2004224238A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Honda Motor Co Ltd | 操舵装置 |
JP2004284569A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 操作反力生成制御装置 |
JP2006224903A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両用操舵装置 |
JP2007196808A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Equos Research Co Ltd | 自動運転制御装置 |
-
2017
- 2017-01-12 JP JP2017003735A patent/JP2018111431A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09207799A (ja) * | 1996-02-05 | 1997-08-12 | Toyota Motor Corp | 自動操舵装置 |
JP2002012159A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-15 | Toyota Motor Corp | 車輌用自動操舵装置 |
JP2002120744A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | レーンキープアシスト制御装置 |
JP2002173043A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-18 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 操舵装置と操舵装置の抗力算出装置 |
JP2002337711A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-11-27 | Koyo Seiko Co Ltd | 車両用操舵装置 |
JP2003261053A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-16 | Toyota Motor Corp | 車輌用自動操舵装置 |
JP2004017881A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Toyoda Mach Works Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2004224238A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Honda Motor Co Ltd | 操舵装置 |
JP2004284569A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 操作反力生成制御装置 |
JP2006224903A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両用操舵装置 |
JP2007196808A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Equos Research Co Ltd | 自動運転制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106335506B (zh) | 用于避免车辆与物体碰撞的方法,以及驾驶员辅助系统 | |
US10994747B2 (en) | Method and device for at least partially automated driving | |
US10099705B2 (en) | Control system for autonomous-capable vehicles | |
CN104245392B (zh) | 具有驾驶员辅助装置的汽车以及用于运行汽车的方法 | |
US9452780B2 (en) | Driver assistance system | |
US11940833B2 (en) | Input apparatus and input system, and method for operating an input apparatus | |
US10065679B2 (en) | Driving support device for vehicle | |
WO2016208545A1 (ja) | 車線逸脱抑制装置 | |
US11130494B2 (en) | Transition governance system and method for autonomous vehicle | |
EP2902864A1 (en) | Control arrangement for autonomously driven vehicle | |
RU2019100427A (ru) | Многоместное транспортное средство для катания | |
JP6349942B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US10730515B2 (en) | Method for adjusting an auto-braking system override threshold | |
JP5732499B2 (ja) | 運転支援を行う方法および装置 | |
JP2019182251A (ja) | 車両制御装置 | |
CN110641479A (zh) | 用于监视车辆驾驶员的活动的设备和方法以及存储介质 | |
CN116438104B (zh) | 车辆运动控制方法及车辆运动控制装置 | |
JP2018111431A (ja) | 操作装置 | |
JP2017137034A (ja) | 自動運転制御装置 | |
WO2018131695A1 (ja) | 操作装置 | |
JP2017154624A (ja) | ステアリングホイール装置 | |
US11014556B2 (en) | Driving support apparatus | |
WO2017110914A1 (ja) | 車両制御装置 | |
CN111391827A (zh) | 车辆控制装置 | |
JP5664931B2 (ja) | 渋滞時車輌走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210511 |