JP2018106487A - 車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法 - Google Patents
車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018106487A JP2018106487A JP2016253106A JP2016253106A JP2018106487A JP 2018106487 A JP2018106487 A JP 2018106487A JP 2016253106 A JP2016253106 A JP 2016253106A JP 2016253106 A JP2016253106 A JP 2016253106A JP 2018106487 A JP2018106487 A JP 2018106487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- road
- traveling
- collision avoidance
- moving object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 208000005809 status epilepticus Diseases 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/04—Traffic conditions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/24—Classification techniques
- G06F18/241—Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
- G06F18/2413—Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on distances to training or reference patterns
- G06F18/24133—Distances to prototypes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/764—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/82—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
- G06V20/582—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
- G06V20/584—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/588—Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/02—Active or adaptive cruise control system; Distance control
- B60T2201/022—Collision avoidance systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2210/00—Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
- B60T2210/30—Environment conditions or position therewithin
- B60T2210/32—Vehicle surroundings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/408—Radar; Laser, e.g. lidar
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Transportation (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
A1.装置構成:
図1に示す第1実施形態の車両用衝突回避支援装置100は、図示しない車両(後述する車両300)に搭載され、自車両と衝突する可能性のある他車両や歩行者等の有無を判定し、かかる他車両や歩行者等を検出した場合に、自車両に対して衝突回避動作を実行させる。衝突回避動作の詳細については、後述する。車両用衝突回避支援装置100は、ECU(Electronic Control Unit)10と、ミリ波レーダ21と、画像センサ22と、車速センサ23と、アクセル開度センサ24とを備えている。
本実施形態において、衝突回避動作とは、警報を行うことと、ブレーキをかけることとを意味する。警報は、スピーカからの警告音を出力することと、インストルメントパネルにおける所定のランプを点灯することとにより実行される。なお、警報として、運転者への警告のためにステアリングホイールを振動させる動作を行ってもよい。また、所定のランプを点灯から消灯に変更したり、所定のランプを点滅させる動作を行ったりしてもよい。
衝突回避支援処理とは、自車両の前方において自車両と衝突する可能性のある物体を検出し、かかる物体を検出した場合に上述の衝突回避動作を実行させるための処理である。車両用衝突回避支援装置100では、自車両のイグニッションがオンすると、衝突回避支援処理が実行される。図3に示すように、衝突回避支援処理では、先ず不存在状況判定処理が実行される(ステップS105)。不存在状況判定処理とは、不存在状況であるか否か、すなわち、自車両の進行方向と交差する方向に進んでいる移動物体が存在しない状況であるか否かを特定する処理である。この不存在状況判定処理の詳細手順については後述する。
上述の不存在状況判定処理(図3:ステップS105)の詳細手順について図6を用いて説明する。先ず、状況判定部11は、画像センサ22により得られた撮像画像において、自車両が走行する道路における前進を許容する表示態様の信号機の有無を特定する(ステップS205)。本実施形態において、「前進を許容する表示態様の信号機」とは、「青色」または「黄色」の表示態様の信号機を意味する。なお、「黄色」を省略して、「青色」の表示態様のみの信号機を意味してもよい。例えば、撮像画像内において信号機を形状認識により特定し、かかる信号機が有する3つの表示灯のうちのいずれの表示灯が最も輝度が高いかによって、「青色」または「黄色」の表示態様の信号機を特定してもよい。
第2実施形態の車両用衝突回避支援装置の装置構成は、第1実施形態の車両用衝突回避支援装置100の装置構成と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。第2実施形態における衝突回避支援処理は、優先道路判定処理の手順において、第1実施形態における衝突回避支援処理と異なり、他の手順は第1実施形態の衝突回避支援処理と同じである。
C1.変形例1:
各実施形態において、衝突回避動作は、警報を行うことおよびブレーキをかけることであったが、本発明はこれに限定されない。警報を行うことと、ブレーキをかけることと、のうちいずれか一方であってもよい。また、警報を行うことと、ブレーキをかけることと、のうちいずれか一方に加えて、または、警報を行うことおよびブレーキをかけることに代えて、他の動作を衝突回避動作としてもよい。例えば、以下の各動作のうちの1つ又は複数であってもよい。
(a)自車両のエンジンのスロットルバルブを自動的に閉じる動作。
(b)ブレーキのアシスト油圧を高くしてブレーキペダルの操作に対するブレーキの応答特性を向上させる動作。
(c)自車両の進行方向が移動物体との衝突を回避する方向に変更されるように自動操舵する動作。
(d)シートベルトを自動的に巻き取って衝突時における乗員の移動を抑制する動作。
各実施形態において、緩和実行時には、通常実行時に比べて、ブレーキの開始タイミングと、減速度とをいずれも緩和していたが、いずれか一方のみを緩和してもよい。この場合において、緩和しない方の動作を、他方に比べて強化してもよい。また、ブレーキの開始タイミングおよび減速度に加えて、警報についても緩和実行時には緩和させてもよい。例えば、警報するタイミングを、時間Txよりも遅い時間にしてもよい。或いは、警告音の大きさをより小さくしてもよい。また、所定ランプを点灯させる際の輝度を低減してもよい。
各実施形態では、通常実行時と緩和実行時とで、ブレーキの開始タイミングと、減速度とが異なっていた。また、上記変形例2では、警報のタイミングや警報音の大きさ等が異なっていた。このような衝突回避動作に加えて、他の処理も、通常実行時と緩和実行時とで異ならせてもよい。例えば、判断領域において衝突可能性のある移動物体を検出するために用いるセンサの種類を、通常実行時と緩和実行時とで異ならせてもよい。かかる構成について、図12を用いて説明する。
優先道路判定処理は、各実施形態の手順に限定されない。例えば、或る道路を走行中に、予め定められた距離だけ走行する間、例えば、1kmを走行する間に、自車両が走行している道路に一時停止の標識が検出されなかった場合に、自車両が走行している道路を優先道路であると特定してもよい。
各実施形態の不存在状況判定処理では、下記(i)〜(iV)の判定処理を直列的に実行していたが、いずれか1つ以上の処理を省略してもよい。また、これら(i)〜(iV)の判定処理のうちの少なくとも2つの判定処理を並列的に実行してもよい。
(i)前進を許容する表示態様の信号機の有無の判定。
(ii)予め定められた位置における壁体の有無の判定。
(iii)自車両が走行する道路が優先道路であるか否かの判定。
(iV)自車両から見て右方向から交差点に向かっており、左折予定が推定される車両の有無の判定。
そして、並列実行される判定処理のうちの少なくとも一部において不存在状況でないと特定された場合には、最終的な結論として、「不存在状況でない」と特定してもよい。このようにすることで、衝突可能性のある移動物体との衝突可能性をより低減できる。なお、これとは逆に、並列実行される判定処理のうちの少なくとも一部において不存在状況であると特定された場合には、最終的な結論として、「不存在状況である」と特定してもよい。また、上記(i)〜(iV)の判定処理に代えて、ミリ波レーダ21または画像センサ22の検出結果に基づき、自車両の進行方向と交差する方向に進んでいる移動物体が存在するか否かを判定し、そのような移動物体が存在しないと判定された場合に、不存在状況であると特定し、そのような移動物体が存在すると判定された場合に、不存在状況ではないと特定してもよい。
各実施形態において、判断領域として設定される領域は、第1領域411および第2領域412の合計2種類であったが、3種類以上であってもよい。例えば、第1領域411よりも幅が狭く、第2領域412よりも幅が広い領域(以下、「第3領域」と呼ぶ)を、第1領域411および第2領域412に追加して設定してもよい。具体的には、上記変形例5のように、(i)〜(iV)の判定処理をすべて並列的に実行する構成とし、全ての判定処理において「不存在状況でない」と判定された場合には、第1領域411に設定し、全ての判定処理において「不存在状況である」と判定された場合には、第2領域412に設定し、いずれか一部の判定処理において「不存在状況でない」と判定された場合には、第3領域を設定するようにしてもよい。
各実施形態において、前方における交差点の有無の判定(ステップS245,S315)は、ミリ波レーダ21および画像センサ22の検出結果を用いて実行されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、ナビゲーション装置に自車両の現在位置が交差点の近傍または交差点内であるか否かを問い合わせ、その回答を利用して自車両の前方に交差点が存在するか否かを判定してもよい。同様に、自車両が走行している道路が優先道路であるか否かについても、ナビゲーション装置の地図情報等を利用して判定してもよい。また、各実施形態において、右方向から交差点に向かっており、左折予定が推定される車両の有無を、画像センサ22の検出結果(撮像画像)において左折を示す表示態様の方向指示器の有無により判断していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、ミリ波レーダ21や画像センサ22の検出結果を利用して、自車両が走行している道路と交差する道路上の各車両について、いずれの車線上に存在するかを特定し、左折専用レーンに存在する場合には、右方向から交差点に向かっており、左折予定が推定される車両が有ると判定してもよい。なお、左折専用レーンであるか否かは、例えば、ナビゲーション装置の地図情報等を利用して判定してもよい。
各実施形態において、ミリ波レーダ21に代えて、または、ミリ波レーダ21に加えて、レーザレーダなどの任意の種類の電磁波の反射波を受信して、物体の有無や、物体の位置等を検出可能な任意のセンサを用いてもよい。このようなセンサは、「課題を解決するための手段」欄における第1センサの下位概念に相当する。
各実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、ミリ波レーダ21が行っていた物標の検出を、ECU10がソフトウェアを実行することによって機能する機能部により実現してもよい。また、例えば、回避動作制御部12を、集積回路、ディスクリート回路、またはそれらの回路を組み合わせたモジュールにより実現してもよい。また、本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピューター内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピューターに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、データパケットを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
Claims (10)
- 車両に搭載されて用いられる車両用衝突回避支援装置(100)であって、
前記車両の進行方向と交差する方向に進んでいる移動物体が存在しない状況であるか否かを判定する状況判定部(11)と、
前記車両の前方の物体を検出する第1センサ(21、22)と、
前記車両の前方のうちの判断領域内における第1センサによる検出結果に応じて、衝突回避のための予め定められた回避動作を前記車両に実行させる回避動作制御部(12)と、
を備え、
前記回避動作制御部は、前記移動物体が存在しない状況であると判定された場合には、前記移動物体が存在しない状況でないと判定された場合に比べて、前記判断領域として、前記進行方向に対して垂直な方向且つ水平方向に狭い領域を用いる、
車両用衝突回避支援装置。 - 請求項1に記載の車両用衝突回避支援装置において、
前記第1センサは、画像センサ(22)を含み、
前記状況判定部は、前記画像センサにより得られた前記車両の前方の画像において、前記車両が走行している道路(R1)の前方における前進を許容する表示状態の信号機(SG1、SG2)の有無を特定し、前記表示状態の信号機が有ると特定された場合に、前記移動物体が存在しない状況であると判定する、
車両用衝突回避支援装置。 - 請求項1または請求項2に記載の車両用衝突回避支援装置において、
前記状況判定部は、前記第1センサの検出結果において、前記車両が走行している道路(R3)の端部と、前記車両の対向車両と前記車両との間と、のうちの少なくとも一方に壁体(510、511、512)が検出されたか否かを判定し、前記車両が走行している道路の端部と、前記車両の対向車両と前記車両との間と、のうちの少なくとも一方に前記壁体が検出されたと判定された場合に、前記移動物体が存在しない状況であると判定する、
車両用衝突回避支援装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の車両用衝突回避支援装置において、
前記状況判定部は、前記第1センサの検出結果から、前記車両が走行している道路(R4)が優先道路か否かを判定し、前記車両が走行している道路が優先道路であると判定された場合に、前記移動物体が存在しない状況であると判定する、
車両用衝突回避支援装置。 - 請求項4に記載の車両用衝突回避支援装置において、
前記状況判定部は、
前記第1センサの検出結果を用いて推定される前記車両が走行している道路の幅員が予め定められた大きさ以上である場合と、
前記第1センサの検出結果を用いて、前記車両の前方に交差点を検出し、且つ、前記交差点の近傍において、前記車両が走行している道路に一時停止の標識が存在しない場合と、
のうち、少なくとも一方の場合に、前記車両が走行している道路が優先道路であると判定する、
車両用衝突回避支援装置。 - 請求項4または請求項5に記載の車両用衝突回避支援装置において、
前記車両のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ(24)を更に備え、
前記状況判定部は、前記第1センサの検出結果を用いて前記車両の前方に交差点を検出し、且つ、前記アクセル開度センサにより検出された前記アクセル開度が予め定められた大きさ以上である場合に、前記車両が走行している道路が優先道路であると判定する、
車両用衝突回避支援装置。 - 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の車両用衝突回避支援装置において、
前記状況判定部は、前記第1センサの検出結果を用いて前記車両の前方に交差点を検出し、且つ、前記交差点において前記車両が走行している道路と交差する道路を、前記進行方向に見た右方向から前記交差点に向かって走行中の他の車両であって、左折の予定が推定される他の車両を検出した場合に、前記移動物体が存在しない状況であると判定する、
車両用衝突回避支援装置。 - 請求項7に記載の車両用衝突回避支援装置において、
前記状況判定部は、前記第1センサの検出結果を用いて、前記右方向から前記交差点に向かって走行中の車両(313)の方向指示器(wk)が左折を示す表示態様の場合に、左折の予定が推定される前記他の車両を検出する、
車両用衝突回避支援装置。 - 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の車両用衝突回避支援装置において、
前記状況判定部は、前記第1センサの検出結果における前記移動物体の有無を判定し、前記検出結果において前記移動物体が無いと判定された場合に、前記移動物体が存在しない状況であると判定する、
車両用衝突回避支援装置。 - 車両の衝突回避支援方法であって、
(a)前記車両の進行方向と交差する方向に進んでいる移動物体が存在しない状況であるか否かを判定する工程と、
(b)前記車両の前方の物体を検出する工程と、
(c)前記車両の前方のうちの判断領域内における前記工程(b)による検出結果に応じて、衝突回避のための予め定められた回避動作を前記車両に実行させる工程と、
を備え、
前記工程(c)は、前記工程(a)において前記移動物体が存在しない状況であると判定された場合には、前記移動物体が存在しない状況でないと判定された場合に比べて、前記判断領域として、前記進行方向に対して垂直な方向且つ水平方向に狭い領域を用いる工程を含む、
車両の衝突回避支援方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016253106A JP6828429B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法 |
US15/855,846 US11004341B2 (en) | 2016-12-27 | 2017-12-27 | Apparatus and method for supporting collision avoidance of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016253106A JP6828429B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018106487A true JP2018106487A (ja) | 2018-07-05 |
JP6828429B2 JP6828429B2 (ja) | 2021-02-10 |
Family
ID=62630069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016253106A Active JP6828429B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11004341B2 (ja) |
JP (1) | JP6828429B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6579144B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2019-09-25 | 株式会社Soken | 障害物検知装置 |
EP3575171B8 (en) * | 2018-05-28 | 2025-02-19 | Qualcomm Auto Ltd. | Vehicle collision avoidance method and system |
CN110893836A (zh) * | 2018-09-12 | 2020-03-20 | 上海驾悦汽车科技有限公司 | 具有雷达自动刹车功能的玩具车 |
CN111192327B (zh) * | 2020-01-03 | 2023-09-29 | 北京百度网讯科技有限公司 | 用于确定障碍物朝向的方法和装置 |
JP7036857B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2022-03-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両及びその制御装置 |
JP7514718B2 (ja) | 2020-10-01 | 2024-07-11 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
CN112150816B (zh) * | 2020-10-26 | 2021-05-28 | 哈尔滨工业大学 | 一种多车交互风险评估系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09292461A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載用レーダ装置 |
JP2007004500A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Alpine Electronics Inc | 車両周辺物体探知装置 |
JP2008152388A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | 車両用周辺監視装置 |
JP2008152389A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | 車両用周辺監視装置 |
JP2010132260A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-06-17 | Nissan Motor Co Ltd | 運転支援装置及び運転支援方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150197248A1 (en) * | 1997-10-22 | 2015-07-16 | American Vehicular Sciences Llc | Vehicle speed control method and arrangement |
WO2009129496A2 (en) * | 2008-04-17 | 2009-10-22 | The Travelers Indemnity Company | A method of and system for determining and processing object structure condition information |
US8576069B2 (en) * | 2009-10-22 | 2013-11-05 | Siemens Corporation | Mobile sensing for road safety, traffic management, and road maintenance |
BR112016027098B1 (pt) * | 2014-05-20 | 2022-09-13 | Nissan Motor Co., Ltd | Aparelho para reconhecimento de sinal de tráfego e método para reconhecimento de sinal de tráfego |
JP6442904B2 (ja) | 2014-08-01 | 2018-12-26 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
US20210192629A1 (en) * | 2014-09-22 | 2021-06-24 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Disaster damage analysis and loss mitigation implementing unmanned aerial vehicles (uavs) |
JP6109139B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両用衝突回避支援装置及び車両の衝突回避支援方法 |
JP5979259B2 (ja) * | 2015-01-20 | 2016-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避制御装置 |
US20160357262A1 (en) * | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Arafat M.A. ANSARI | Smart vehicle |
US9868394B1 (en) * | 2015-08-28 | 2018-01-16 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Vehicular warnings based upon pedestrian or cyclist presence |
JP6361666B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2018-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突回避支援システム |
JP2017134520A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突回避支援システム |
CN108885449A (zh) * | 2016-02-09 | 2018-11-23 | 福特全球技术公司 | 用于自主车辆跟随对象的设备和方法 |
US20170329332A1 (en) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | Uber Technologies, Inc. | Control system to adjust operation of an autonomous vehicle based on a probability of interference by a dynamic object |
US10355365B2 (en) * | 2016-09-20 | 2019-07-16 | Waymo Llc | Vehicle-mounted radar detectors |
US20180105182A1 (en) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and system to improve sensor accuracy for adas systems using geographical information |
US10452068B2 (en) * | 2016-10-17 | 2019-10-22 | Uber Technologies, Inc. | Neural network system for autonomous vehicle control |
JP6828428B2 (ja) | 2016-12-27 | 2021-02-10 | 株式会社デンソー | 車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法 |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016253106A patent/JP6828429B2/ja active Active
-
2017
- 2017-12-27 US US15/855,846 patent/US11004341B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09292461A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載用レーダ装置 |
JP2007004500A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Alpine Electronics Inc | 車両周辺物体探知装置 |
JP2008152388A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | 車両用周辺監視装置 |
JP2008152389A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | 車両用周辺監視装置 |
JP2010132260A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-06-17 | Nissan Motor Co Ltd | 運転支援装置及び運転支援方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180182246A1 (en) | 2018-06-28 |
JP6828429B2 (ja) | 2021-02-10 |
US11004341B2 (en) | 2021-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10977944B2 (en) | Apparatus and method for supporting collision avoidance of vehicle | |
JP6500814B2 (ja) | 車両用照明装置 | |
JP6828429B2 (ja) | 車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法 | |
JP5919150B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP4628683B2 (ja) | 歩行者検出装置、及び、その歩行者検出装置を備えた車両用運転支援装置 | |
US10220842B2 (en) | Vehicle control device | |
CN108602513B (zh) | 行驶辅助装置 | |
JP5704239B2 (ja) | 運転支援装置 | |
CN109204311B (zh) | 一种汽车速度控制方法和装置 | |
JP5626475B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US9963128B2 (en) | Travel assistance device | |
WO2013021489A1 (ja) | 運転支援装置 | |
US10875532B2 (en) | Travelling assist apparatus | |
JP2009536132A (ja) | 複雑な交通状況における車両の速度制御方法 | |
JP2018024291A (ja) | 車外表示処理装置及び車外表示システム | |
JP2014180986A (ja) | 車線変更支援装置 | |
KR20160066053A (ko) | 운행을 감시하기 위한 방법 및 제어 유닛 | |
JP5796519B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2017068461A (ja) | 車両の運転支援装置 | |
CN110371021B (zh) | 行人指示线的投影方法、系统及车辆 | |
JP2019148908A (ja) | 車両制御装置 | |
CN115923827A (zh) | 车辆的报知控制装置 | |
CN110371110B (zh) | 车辆的控制方法、系统及车辆 | |
JP2007091028A (ja) | 車両用警報システム | |
JP2019008411A (ja) | 車両の自動走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6828429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |