JP2018106289A - Display control device, display control method, program, and recording medium - Google Patents
Display control device, display control method, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018106289A JP2018106289A JP2016249848A JP2016249848A JP2018106289A JP 2018106289 A JP2018106289 A JP 2018106289A JP 2016249848 A JP2016249848 A JP 2016249848A JP 2016249848 A JP2016249848 A JP 2016249848A JP 2018106289 A JP2018106289 A JP 2018106289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- display
- data
- processed
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置の表示動作を制御する表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体に関する。 The present invention relates to a display control device that controls a display operation of a display device, a display control method, a program, and a recording medium.
例えば、オーディオ機器などのコンテンツ再生装置、家電製品などの電化製品などにおいては、複数のコンテンツからユーザに選択されたコンテンツを再生したり、ユーザの選択に従った動作を行うことが一般的である。例えば、ユーザは、例えば選択可能なコンテンツ又はメニューが表示されたディスプレイを見つつ、所望のコンテンツやメニューを選択する。 For example, in a content playback apparatus such as an audio device, an electrical appliance such as a home appliance, it is common to play back content selected by a user from a plurality of content, or perform an operation according to the user's selection. . For example, the user selects desired content or menu while viewing a display on which selectable content or menu is displayed.
例えば、特許文献1には、操作者のタッチパネルに対する接触を検知する入力部と、当該検知結果に基づいて複数のセレクトメニューをそれぞれ多角形アイコンとしてタッチパネルに表示する表示制御部とを有する車両用表示装置が開示されている。 For example, Patent Literature 1 discloses a vehicle display having an input unit that detects an operator's touch on a touch panel and a display control unit that displays a plurality of select menus as polygonal icons on the touch panel based on the detection result. An apparatus is disclosed.
例えばユーザに選択可能なコンテンツ表示を行う表示装置においては、一見してユーザが当該コンテンツの内容を認識又は特定できるような選択画面が表示されることが好ましい。 For example, in a display device that displays content that can be selected by the user, it is preferable to display a selection screen that allows the user to recognize or specify the content of the content at first glance.
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、コンテンツの要部を分かりやすく表示させ、ユーザが容易にコンテンツの内容を認識することが可能な表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体を提供することを課題の1つとしている。 The present invention has been made in view of the above points. A display control device, a display control method, a program, and a recording that display a main part of a content in an easy-to-understand manner and allow a user to easily recognize the content of the content. One of the problems is to provide a medium.
請求項1に記載の発明は、複数の画像データを取得する取得部と、複数の画像データの各々を原画像データとし、原画像データの各々を加工して六角形又は菱形の複数の加工画像データを生成する画像加工部と、複数の加工画像データを敷き詰めるように配置して表示装置に表示する表示データを生成する表示データ生成部と、を有することを特徴とする。 The invention according to claim 1 is an acquisition unit that acquires a plurality of image data, and each of the plurality of image data is used as original image data, and each of the original image data is processed to form a plurality of hexagonal or rhombus processed images. An image processing unit that generates data and a display data generation unit that generates display data to be displayed on a display device by arranging a plurality of processed image data.
請求項9に記載の発明は、表示制御装置を用いた表示制御方法であって、複数の画像データを取得するステップと、複数の画像データの各々を原画像データとし、原画像データの各々を加工して六角形又は菱形の複数の加工画像データを生成するステップと、複数の加工画像データを敷き詰めるように配置して表示装置に表示する表示データを生成するステップと、を含むことを特徴とする。 The invention according to claim 9 is a display control method using a display control device, the step of acquiring a plurality of image data, each of the plurality of image data as original image data, and each of the original image data Processing to generate a plurality of hexagonal or rhombus processed image data; and generating display data to be displayed on a display device by arranging the plurality of processed image data. To do.
請求項10に記載の発明は、コンピュータを、複数の画像データを取得する取得部と、複数の画像データの各々を原画像データとし、原画像データの各々を加工して六角形又は菱形の複数の加工画像データを生成する画像加工部と、複数の加工画像データを敷き詰めるように配置して表示装置に表示する表示データを生成する表示データ生成部と、として機能させることを特徴とする。 According to the tenth aspect of the present invention, the computer includes an acquisition unit that acquires a plurality of image data, and each of the plurality of image data as original image data, and each of the original image data is processed to obtain a plurality of hexagons or rhombuses. An image processing unit that generates the processed image data, and a display data generation unit that generates display data to be displayed on the display device by arranging a plurality of processed image data.
請求項11に記載の発明は、コンピュータを、複数の画像データを取得する取得部と、複数の画像データの各々を原画像データとし、原画像データの各々を加工して六角形又は菱形の複数の加工画像データを生成する画像加工部と、複数の加工画像データを敷き詰めるように配置して表示装置に表示する表示データを生成する表示データ生成部と、として機能させるプログラムが記録されていることを特徴とする。 According to the eleventh aspect of the present invention, the computer includes an acquisition unit that acquires a plurality of image data, and each of the plurality of image data as original image data, and each of the original image data is processed to obtain a plurality of hexagons or rhombuses. And a program that functions as an image processing unit that generates processed image data and a display data generation unit that generates display data to be displayed on a display device by arranging a plurality of processed image data. It is characterized by.
以下に本発明の実施例について詳細に説明する。 Examples of the present invention will be described in detail below.
図1(a)は、実施例1に係るコンテンツ再生システム10の構成を示すブロック図である。コンテンツ再生システム10は、少なくとも1つのコンテンツが記憶された記憶装置20、コンテンツの再生制御を行う再生制御装置30及びコンテンツの再生を実行する再生装置40からなる。例えば、記憶装置20は、音楽コンテンツ、動画コンテンツ及び写真コンテンツなどのコンテンツが記憶されたスマートフォンやタブレットである。
FIG. 1A is a block diagram illustrating a configuration of a
再生装置40は、コンテンツの選択画面を表示するディスプレイとして機能する表示装置40Aを含む。また、再生装置40は、例えばコンテンツの再生動作を行う再生動作装置40Bを含む。例えば、再生動作装置40Bは、コンテンツの再生動作を行うディスプレイ及びスピーカを含む。なお、表示装置40Aとしてのディスプレイと再生動作装置40Bとしてのディスプレイは同一のディスプレイであってもよい。
The
再生制御装置30は、無線又は有線で記憶装置20に接続され、記憶装置20から少なくとも1つのデータ化されたコンテンツ情報(コンテンツ情報データ又は情報データと称する場合がある)D1及びコンテンツ本体(コンテンツ本体データ又は本体データと称する場合がある)D2を取得する。なお、再生制御装置30は、複数の記憶装置20、例えば複数のスマートフォンからコンテンツを取得することができる。
The
また、再生制御装置30は、コンテンツ情報D1を再生装置40のディスプレイに表示させ、ユーザの操作に従って、取得した少なくとも1つのコンテンツの中から特定のコンテンツを選択する。また、再生制御装置30は、選択したコンテンツを再生装置40に再生させる制御を行う。本実施例においては、再生制御装置30は、表示装置40Aの表示制御を行う表示制御装置30Aと、再生動作装置40Bの動作制御を行う再生動作制御装置30Bとを含む。
Further, the
図1(b)は、本実施例に係る表示制御装置30Aの構成を示すブロック図である。表示制御装置30Aは、記憶装置20から、複数のコンテンツ情報D1を取得するコンテンツ情報取得部(取得部)31を有する。コンテンツ情報取得部31は、コンテンツ情報D1として、コンテンツの属性を示す属性データD11と、コンテンツの画像(例えば代表画像)を示す画像データD12とを取得する。
FIG. 1B is a block diagram illustrating a configuration of the
表示制御装置30Aは、ユーザからの操作を受付ける操作受付部32を有する。操作受付部32は、例えば、タッチパネル式のディスプレイ、タッチパッド、マウス及びダイヤル式のスイッチなどからなる。本実施例においては、操作受付部32は、表示装置40Aとは別に設けられたタッチパッドである。
The
表示制御装置30Aは、コンテンツ情報D1を表示する複数の表示セルを含む表示枠を生成する表示枠生成部33を有する。表示枠生成部33は、表示枠として、表示装置40Aを介してユーザにコンテンツ情報D1を表示する表示領域(表示面)を定義する。また表示枠生成部33は、当該表示領域を複数のセル領域に区画し、これらのセル領域を表示セルとして定義する。
The
また、表示制御装置30Aは、コンテンツ情報取得部31が取得した画像データD12を加工する画像加工部34と、画像加工部34によって加工された画像データD12を表示枠生成部33が生成した表示枠状に配置するレイアウト作成部35とを有する。また、表示制御装置30Aは、レイアウト作成部35によって作成された画像を表示する表示データを生成する表示データ生成部36を有する。表示制御装置30Aは、表示データ生成部36が生成した表示データを表示装置40Aに出力し、表示装置40Aはこのデータに従って表示動作を行う。
In addition, the
図2は、表示制御装置30Aによる表示制御動作のフローを示すフロー図である。表示制御装置30Aは、再生制御装置30が記憶装置20からコンテンツ情報D1及びコンテンツ本体D2を取得した際にその動作を開始する。まず、コンテンツ情報取得部31は、コンテンツ情報D1を取得する(ステップS11)。
FIG. 2 is a flowchart showing the flow of the display control operation by the
次に、表示枠生成部33は、コンテンツ情報D1を表示する表示枠FLを生成する(ステップS12)。例えば、表示枠生成部33は、例えばコンテンツ情報D1の数量や属性に応じて、取得されたコンテンツ情報D1の少なくとも一部を表示する表示枠FLを定義する。
Next, the display
続いて、画像加工部34は、取得された画像データD12を加工するに際し、コンテンツ毎に画像データD12が取得されたか否かを判定する(ステップS13)。例えば、画像加工部34は、コンテンツ毎に、コンテンツ情報D1に画像データD12が含まれているか否かを判定する。画像加工部34は、画像データD12が取得されたと判定した場合、そのコンテンツに対し、取得された画像データD12を原画像データ(以下、単に原画像と称する)とし、原画像D12を加工し、加工画像データ(以下、単に加工画像と称する)DPを生成する(ステップS14)。
Subsequently, when processing the acquired image data D12, the
次に、レイアウト作成部35は、画像加工部34によって加工された加工画像DPをレイアウトし、レイアウト画像データ(以下、単にレイアウト画像と称する)DLを作成する(ステップS15)。具体的には、レイアウト作成部35は、加工画像DPを、表示枠生成部33によって生成された表示枠FL上に、所定のアルゴリズムに従って配置する。
Next, the
次に、表示データ生成部36は、レイアウト作成部35によってレイアウトされたレイアウト画像DLと、コンテンツ情報取得部31によって取得された属性データD11とを含む表示データDDを生成する(ステップS16)。例えば、表示データ生成部36は、表示データDDとして、レイアウト画像DL内の加工画像DP上に属性データD11を示すテキストデータを重ねた画像データを生成する。表示データ生成部36は、生成した表示データDDを表示装置40Aに出力する。
Next, the display
表示データ生成部36は、操作受付部32が表示態様(表示データDD)を変更する操作(変更対象操作)を受付けたか否かを判定する(ステップS17)。例えば、操作受付部32によってユーザがコンテンツの属性を変更する操作、コンテンツの選択を決定若しくは変更する操作、又は表示データDDの拡大若しくは縮小操作を受付けた場合、表示データ生成部36は、変更対象操作を受付けたと判定する。
The display
操作受付部32が変更対象操作を受付けたと判定した場合、表示データ生成部36は、当該操作に対応した表示データDDを再度生成する(ステップS16に戻る)。表示データ生成部36は、表示データDDを生成する度に表示データDDを表示装置40Aに出力する。表示装置40Aは、表示データ生成部36によって生成された表示データDDを表示する。
When it is determined that the
なお、画像加工部34は、属性情報を表す汎用画像(例えばアイコン画像)を記憶している。そして、画像加工部34は、コンテンツ情報D1内に画像データD12が含まれないコンテンツが存在すると判定した場合、取得した属性情報を表す汎用画像を原画像データとして生成する(ステップS18)。このようにして、表示制御装置30Aは、コンテンツ情報D1を表示装置40Aに表示する制御を行う。
Note that the
また、ユーザの操作によって最終的に特定の1つのコンテンツが再生対象として決定された場合、再生制御装置30の再生動作制御装置30Bは、当該コンテンツのコンテンツ本体D2を再生装置40の再生動作装置40Bに出力する。これによって、当該コンテンツが再生される。実際にコンテンツを再生している際には、表示データ生成部36は、再生中のコンテンツの原画像データを全体に表示する表示データDDを生成及び出力してもよいし、生成済みのいずれかのレイアウト画像DLを表示する表示データDDを出力してもよい。
When a specific content is finally determined as a playback target by the user's operation, the playback operation control device 30B of the
図3は、コンテンツ情報取得部31が取得するコンテンツ情報D1に含まれる情報の内容を模式的に示す図である。図3には、例示として、7つのコンテンツC1、C2、C3、C4、C5、C6及びC7のコンテンツ情報D1を示している。まず、コンテンツ情報D1には、コンテンツC1〜C7の各々の属性を示す属性データD11と、コンテンツC1〜C7の各々に関連する画像を示す画像データD12とがコンテンツ毎に含まれる。
FIG. 3 is a diagram schematically showing the content of information included in the content information D1 acquired by the content
また、属性データD11は、コンテンツ毎に少なくとも1つの属性情報を含む。例えば、属性データD11には、コンテンツC1〜C7の所有者(例えばコンテンツを取得したスマートフォンの所有者)を示す属性情報(属性1)、及びコンテンツC1〜C7の種類を示す属性情報(属性2)が含まれる。 Further, the attribute data D11 includes at least one attribute information for each content. For example, the attribute data D11 includes attribute information (attribute 1) indicating the owner of the contents C1 to C7 (for example, the owner of the smartphone that acquired the content), and attribute information (attribute 2) indicating the type of the contents C1 to C7. Is included.
また、属性データD11には、コンテンツの種類毎に異なる属性情報が含まれる。例えばコンテンツC1〜コンテンツC5のようにコンテンツの種類が音楽の場合、属性データD11には、アルバムのタイトルを示す属性情報(属性3)及び楽曲のタイトルを示す属性情報(属性4)が含まれる。また、コンテンツC6及びC7のようにコンテンツの種類が動画の場合、属性データD11には、ジャンルを示す属性情報(属性3)及び動画のタイトルを示す属性情報(属性4)が含まれる。 The attribute data D11 includes different attribute information for each content type. For example, when the content type is music, such as content C1 to content C5, the attribute data D11 includes attribute information (attribute 3) indicating the title of the album and attribute information (attribute 4) indicating the title of the music. When the content type is a moving image like the contents C6 and C7, the attribute data D11 includes attribute information (attribute 3) indicating the genre and attribute information (attribute 4) indicating the title of the moving image.
コンテンツ情報取得部31は、例えばこのようなコンテンツ情報D1を取得する。換言すれば、コンテンツ情報取得部31は、画像データD12の各々に対応するコンテンツの属性を示す属性データD11を取得する。また、コンテンツ情報取得部31は、画像データD12の各々をコンテンツの属性毎に分類する。
The content
図4は、表示枠生成部33が生成する表示枠FLの構成を模式的に示す図である。表示枠生成部33は、本実施例においては、各々が複数の表示セルA1を有し、属性毎に分かれた複数の副表示枠FL1、FL2、FL3及びFL4を含む。副表示枠FL1〜FL4は、コンテンツ選択の際に属性毎に階層を分けて表示する表示単位となる。例えば、副表示枠FL1は、第1階層として、コンテンツの所有者(図3の属性1)を1つの表示セルA1に表示する副表示枠であってもよい。また、例えば、副表示枠FL2は、第1階層よりも下の(深い)第2階層として、特定の所有者が所有する音楽アルバム(同属性3)を1つの表示セルA1に表示する副表示枠であってもよい。
FIG. 4 is a diagram schematically illustrating the configuration of the display frame FL generated by the display
コンテンツ情報D1は、コンテンツ毎又は属性毎に表示セルA1に配置されて表示される。また、表示枠FLにおける表示セルA1の各々は、六角形の形状を有し、この六角形の表示セルA1によって枠内の領域(面)が区画されている。例えば、表示セルA1は正六角形の形状を有する。従って、表示枠FL(例えば1つの副表示枠FL1)は、表示セルA1によって全体としてハニカム形状に区画されている。また、表示セルA1の各々は、セル幅W及びセル高さHを有する。 The content information D1 is arranged and displayed in the display cell A1 for each content or for each attribute. Each of the display cells A1 in the display frame FL has a hexagonal shape, and a region (plane) in the frame is defined by the hexagonal display cell A1. For example, the display cell A1 has a regular hexagonal shape. Accordingly, the display frame FL (for example, one sub display frame FL1) is partitioned into a honeycomb shape as a whole by the display cell A1. Each of the display cells A1 has a cell width W and a cell height H.
また、表示枠FL(本実施例においては副表示枠FL1〜FL4の各々)は、表示枠FL内の複数の表示セルA1のうち、表示枠FL(副表示枠FL1〜FL4の各々)の枠中心FCを含む表示セルA1である中心セルACを有する。 The display frame FL (in the present embodiment, each of the sub display frames FL1 to FL4) is a frame of the display frame FL (each of the sub display frames FL1 to FL4) among the plurality of display cells A1 in the display frame FL. It has a center cell AC which is a display cell A1 including the center FC.
図5は、表示枠生成部33によって生成される他の表示枠FLAの構成を模式的に示す図である。表示枠生成部33は、図5に示すように、菱形の表示セルA11を含む表示枠FLA(副表示枠FL11、FL12、FL13及びFL41)を生成してもよい。すなわち、表示枠生成部33は、六角形又は菱形の複数の表示セルA1又はA11を含む表示枠FL又はFLAを生成する。
FIG. 5 is a diagram schematically illustrating the configuration of another display frame FLA generated by the display
なお、図4に示す六角形の表示セルA1においては、セル幅Wは表示セルA1における六角形の互いに対向する辺同士の距離に相当し、セル高さHは互いに対向する頂点間の距離に相当する。一方、図5に示す菱形の表示セルA11においては、セル幅W及びセル高さHは、表示セルA11における菱形の2つの互いに対向する頂点間の距離にそれぞれ相当する。 In the hexagonal display cell A1 shown in FIG. 4, the cell width W corresponds to the distance between the hexagonal opposite sides of the display cell A1, and the cell height H is the distance between the opposite vertices. Equivalent to. On the other hand, in the rhombic display cell A11 shown in FIG. 5, the cell width W and the cell height H correspond to the distance between the two opposite vertices of the rhombus in the display cell A11.
図6は、画像加工部34による画像加工ステップ(ステップS14)の詳細フローを示すフロー図である。画像加工部34は、図6に示すサブルーチンを経て画像データD112を加工した加工画像DPを生成する。また、図7(a)及び(b)は、それぞれ画像加工部34による加工前後の画像データD12を模式的に示す図である。図6、図7(a)及び(b)を用いて、画像加工部34による画像データ(原画像)D12の加工動作について説明する。
FIG. 6 is a flowchart showing a detailed flow of the image processing step (step S14) by the
まず、図6に示すように、画像加工部34は、表示枠生成部33が生成した表示枠FLの表示セルA1(又は表示枠FLAの表示セルA11)に合わせて原画像D12の画像サイズを調節する(ステップS21)。具体的には、画像加工部34は、例えば表示セルA1の初期表示用のサイズ(画素数)に合わせて原画像D12の画素数を調節(リサイズ)する。
First, as shown in FIG. 6, the
例えば、原画像D12が表示セルA1の形状に対して横長である場合、画像加工部34は、原画像D12の高さが表示セルA1のセル高さHに一致するように、原画像D12のアスペクト比を変更することなく原画像D12の幅及び高さを変更する。一方、原画像D12が表示セルA1の形状に対して縦長である場合、画像加工部34は、原画像D12の幅が表示セルA1のセル幅Wに一致するように、原画像D12のアスペクト比を変更することなく原画像D12の幅及び高さを変更する。
For example, when the original image D12 is horizontally long with respect to the shape of the display cell A1, the
次に、画像加工部34は、原画像D12の中心位置を加工中心PCとして設定する(ステップS22)。例えば、画像加工部34は、図7(a)に示すように、原画像D12(本実施例においては画像サイズが調節された画像データD12)の中心画素を画像データD12の加工中心PCとして設定する。
Next, the
続いて、画像加工部34は、原画像D12の角部を切り取り、六角形又は菱形の画像データを加工画像DPとして生成する(ステップS23)。具体的には、まず、図7(b)に示すように、画像加工部34は、1つの加工画像DP及びこの加工画像DPの原画像である1つの原画像D12に対し、当該加工画像DPに含まれる画像の中心と原画像D12に含まれる画像の中心(例えば加工中心PC)とが一致するように加工画像DPを生成する。また、画像加工部34は、原画像D12に含まれる画像の外周部の一部のみを切り取ることで加工画像DPに含まれる画像の形状を六角形又は菱形とする。
Subsequently, the
例えば、原画像D12の画像の中心を加工中心PCとし、加工中心PCに点対称となるように当該画像の四隅を除去した六角形又は菱形の画像を切り出す。また、原画像D12の画像の端部(端部の画素)が部分的に残存するように加工画像DPが生成される。すなわち、加工画像DPは、原画像D12及び加工画像DPの高さ方向の端部同士が重複する部分を有するか、又は原画像D12及び加工画像DPの幅方向の端部同士が重複する部分を有するように生成される。 For example, the image center of the original image D12 is set as the processing center PC, and a hexagonal or rhombus image from which the four corners of the image are removed is cut out so as to be symmetric with respect to the processing center PC. Further, the processed image DP is generated so that the end portion (end portion pixel) of the image of the original image D12 partially remains. That is, the processed image DP has a portion where the end portions in the height direction of the original image D12 and the processed image DP overlap, or a portion where the end portions in the width direction of the original image D12 and the processed image DP overlap. Generated to have.
次に、画像加工部34は、全ての原画像D12を加工し終えたかを判定する(ステップS24)。画像加工部34は、全ての原画像D12を加工し終えたと判定した場合、すなわち全ての原画像D12に対して加工画像DPを生成した場合、原画像D12の加工動作を終了する。一方、画像加工部34は、全ての原画像D12を加工し終えていないと判定した場合、未加工の原画像D12に対して加工を行う(ステップS21に戻る)。このようにして、画像加工部34は、コンテンツ毎の加工画像DPを生成する。
Next, the
図8乃至10は、表示データ生成部36が生成する表示データDDを模式的に示す図である。図8乃至10は、表示装置40Aに表示された際の表示データDDの例を示す図である。図8乃至10を用いて、レイアウト作成部35が作成するレイアウト画像DL及び表示データ生成部36が生成する表示データDDについて説明する。
8 to 10 are diagrams schematically showing display data DD generated by the display
まず、レイアウト作成部35は、表示枠生成部33によって生成された表示枠FL(図には副表示枠FL1又はFL2を示している)に、加工画像DPの各々を配置し、レイアウト画像DLを作成する。また、本実施例においては、表示データ生成部36は、レイアウト画像DLにおいて加工画像DP上に属性データD11を示すテキストデータを重畳して配置した画像データを、表示データDDとして生成する。
First, the
例えば、図8に示すように、副表示枠FL1を表示する表示データDDには、属性データD11のうちのコンテンツの所有者の各々を示す加工画像DPがそれぞれの表示セルA1に配置されたレイアウト画像DLが含まれる。なお、コンテンツの所有者を示す加工画像DPは、例えば、所有者毎の筆頭コンテンツの加工画像DPであってもよく、所有者を示す画像データが加工された加工画像DPであってもよい。所有者を示す画像データを表示する場合、例えば、画像加工部33が当該所有者画像を取得してこれを加工すればよい。
For example, as shown in FIG. 8, the display data DD for displaying the sub display frame FL1 has a layout in which a processed image DP indicating each content owner in the attribute data D11 is arranged in each display cell A1. Image DL is included. Note that the processed image DP indicating the content owner may be, for example, the processed image DP of the first content for each owner, or may be the processed image DP obtained by processing the image data indicating the owner. When displaying the image data indicating the owner, for example, the
また、レイアウト画像DL内には、例えば初期設定として表示枠FL内で設定された加工画像DP、ユーザによって選択されている加工画像DP又はユーザによって直前のシステム終了時に選択されていた加工画像DPである選択画像DPCがその中心に配置されている。 Further, in the layout image DL, for example, the processed image DP set in the display frame FL as an initial setting, the processed image DP selected by the user, or the processed image DP selected by the user at the time of the previous system termination. A selected image DPC is arranged at the center thereof.
また、選択画像DPCは、他の(非選択)加工画像DPから識別可能なように表示される。例えば選択画像DPC及びその表示セルA1(例えば中心セルAC)は、他の加工画像DPとは異なる態様(表示色や輝度)によって強調的に表示される。 The selected image DPC is displayed so as to be distinguishable from other (non-selected) processed images DP. For example, the selected image DPC and its display cell A1 (for example, the center cell AC) are displayed in a highlighted manner in a mode (display color or brightness) different from that of the other processed image DP.
なお、ユーザによる選択画像DPCの切替操作を受付けた場合(例えば図2のステップS17がYESの場合)、表示データ生成部36は、レイアウト画像DL、すなわち加工画像DPの全体を纏めて移動させた表示データDDを生成する。また、表示データ生成部DDは、レイアウト画像DL内において新たな加工画像DP及びその属性データD11を新たな選択画像DPCとして中心に配置した表示データDDを生成する。
When the switching operation of the selected image DPC by the user is accepted (for example, when step S17 in FIG. 2 is YES), the display
図9は、副表示枠FL2を示す表示データDDが表示装置40Aに表示された場合の画像を模式的に示す図である。例えば、ユーザによって特定の所有者(例えば図3のユーザA)の選択を決定する操作を受付けた場合、表示データ生成部36によって、その所有者が所有するコンテンツである音楽コンテンツの属性情報(例えば同属性3)毎に異なる加工画像DPがそれぞれ異なる表示セルA1に配置されたレイアウト画像DLが表示される。また、表示データDD内には、レイアウト画像DLの加工画像DP毎に属性データD11であるアルバムタイトルを示すテキストデータが重畳された画像データが含まれる。
FIG. 9 is a diagram schematically showing an image when display data DD indicating the sub display frame FL2 is displayed on the
ここで、加工画像DPの形状及びこれを並べたレイアウト画像DL(表示データDD)について説明する。本実施例においては、画像加工部34は、六角形又は菱形の加工画像DPを生成する。また、加工画像DPは、加工前の画像である原画像D12の角部を切り取ることで切り出された画像データである。この原画像D12の角部を切り出して生成された六角形又は菱形の加工画像DPは、コンテンツ情報D11(属性データD11又は画像データD12)の要部が切り出された画像データである。
Here, the shape of the processed image DP and the layout image DL (display data DD) in which the processed images DP are arranged will be described. In the present embodiment, the
具体的には、例えば原画像D12などの一般的な手法で作成された画像の角部は、情報の要部を含まない場合が多い。従って、画像の角部を切り抜いた場合でも情報の要部の大部分が残ることとなる。原画像D12の角部を切り落とすことで、情報の要部を十分に示しかつ画像サイズを低減することができる。 Specifically, for example, corners of an image created by a general method such as the original image D12 often do not include a main part of information. Therefore, even when the corner portion of the image is cut out, most of the main part of the information remains. By cutting off the corners of the original image D12, the main part of the information can be sufficiently shown and the image size can be reduced.
また、表示データ生成部36は、複数の加工画像DPを敷き詰めた表示データDDを生成する。具体的には、まず、六角形又は菱形の図形は、これらを並べる場合に隙間なく敷き詰められることが可能である。従って、六角形又は菱形の加工画像DPが敷き詰められるように配置された表示データDDを生成することによって、コンテンツ毎の情報の要部のみを、有限の表示範囲内に過不足なく高密度で表示することができる。また、加工画像DPに属性データD11のテキスト表示を重畳することで、コンテンツの内容がより明確となる。さらに、選択画像DPCを他の加工画像DPから区別可能なように強調した態様とすることで、より明確に選択画像DPCをユーザに認識させることができる。
Further, the display
また、表示データ生成部36は、コンテンツの属性毎に異なる階層(例えば副表示枠FL1及びFL2など)で加工画像DPの各々を敷き詰めた表示データDDを生成する。従って、全てのコンテンツが1つの階層で配置される場合に比べ、コンテンツを選択する際のユーザの迷いが低減される。
In addition, the display
図10は、ユーザによってレイアウト画像DLを拡大して表示する操作を受付けた場合の表示データDDを模式的に示す図である。より具体的には、副表示枠FL1を示す表示データDDを表示していた際に拡大操作を受付けた場合に表示データ生成部36が再生成した表示データDDを示している。表示データ生成部36は、表示中のレイアウト画像(加工画像DPの各々)を拡大する操作を受付けた場合、選択画像DPCを中心にレイアウト画像DLを拡大した表示データDDを再生成する。
FIG. 10 is a diagram schematically illustrating display data DD when an operation for enlarging and displaying the layout image DL is received by the user. More specifically, the display data DD regenerated by the display
また、本実施例においては、表示データ生成部36は、所定のサイズを超えるような拡大操作又は所定のサイズ未満となるような縮小操作を受付けた場合、表示中の副表示枠FL1(階層)の加工画像DPと、その前後の他の副表示枠(他の階層)の加工画像DPとを重畳した画像を表示する表示データDDを生成する。
Further, in this embodiment, when the display
例えば、図10に示すように、副表示枠FL1を表示中において選択画像DPCとして特定の所有者を示す加工画像DPが所定のサイズを超えるサイズまで拡大する操作を受付けた場合、表示データ生成部36は、副表示枠FL1を示すレイアウト画像DLを拡大するとともに、選択画像DPC(図中では特定の所有者)における次の副表示枠FL2(下の階層)の加工画像DPの各々を同一表示セルA1内に重畳して表示させる表示データDDを再生成する。なお、この際、副表示枠FL1の選択画像DPCの中心と副表示枠FL2の選択画像DPCの中心とが一致するように表示データDDが生成される。
For example, as shown in FIG. 10, when an operation for expanding a processed image DP indicating a specific owner as a selected image DPC to a size exceeding a predetermined size while displaying the sub display frame FL1 is received, a display
換言すれば、表示データ生成部36は、拡大縮小表示に対応し、異なる階層(副表示枠)間で各加工画像DPを重畳して表示させる表示データDDを生成する。従って、コンテンツの選択の際にユーザはコンテンツ情報D1を明確にかつ広域的に認識することができる。
In other words, the display
また、表示データ生成部36は、図10に示す表示データDDを表示中の副表示枠FL1から次の副表示枠FL2への遷移画面として用いる。すなわち、ユーザは、例えば、初期画面として図8に示すコンテンツ所有者の選択画面(副表示枠FL1に対応するレイアウト画像DL)が表示されている際に、この画面を拡大する操作を行うだけで、図9に示す次の副表示枠FL2を示すアルバムの選択画面に移ることができる。
Further, the display
具体的には、ユーザは、コンテンツ所有者の選択画面においてその画面を拡大していくと、徐々に選択中の所有者が所有するアルバムの一覧がレイアウト画像DLとして表れてくる。そして、ユーザは、所定のサイズを超えるまでさらに拡大操作を行うと、アルバムの選択画面に移行することができる。すなわち、再生制御装置30においては、操作受付部32が受付ける画面の拡大操作は、表示データDDの表示状態(例えばレイアウト画像DLのサイズ)に応じて、コンテンツ及びその属性の選択を決定する操作となる。このように、ユーザは、ズーム操作のみでコンテンツの選択を行うことができる。
Specifically, when the user enlarges the content owner selection screen, a list of albums owned by the currently selected owner gradually appears as a layout image DL. When the user further performs an enlargement operation until the predetermined size is exceeded, the user can move to the album selection screen. That is, in the
図11は、表示装置40A及び操作受付部32の配置例を模式的に示す図である。図11に示すように、表示装置40Aは自動車のダッシュボードDB内にディスプレイとして設置されることができる。また、表示制御装置30Aの操作受付部32は、自動車のセンターコンソールCS内に設置されることができる。すなわち、本実施例においては、コンテンツ再生システム10は自動車に搭載されるメディア再生システムを構成する。
FIG. 11 is a diagram schematically illustrating an arrangement example of the
なお、コンテンツ再生システム10が自動車に搭載される場合、操作受付部32は、タッチパッドであることが好ましい。例えば、自動車のドライバがコンテンツ再生システム10を操作することを考慮すると、可能な限り容易にかつ確実に操作することができることが好ましい。操作受付部32がタッチパッドを含む場合、タッチパッドを見ることなく容易にコンテンツ再生システム10の操作、すなわちコンテンツの選択操作を行うことができる。例えば、ユーザは、ダッシュボードDB内のディスプレイ(表示装置40A)を見ながら、手元(センターコンソールCS内)に配置されたタッチパッドの操作によってコンテンツの選択及び再生を行うことができる。
In addition, when the
また、操作受付部32は、タッチパッドへのドラッグ操作を検知することによって選択画像DPCの切替操作を受付け、また、タッチパッドへのピンチ操作を検知することによって拡大及び縮小操作並びにコンテンツ選択操作を受付けることが好ましい。例えば、表示データ生成部36は、タッチパッドのドラッグ操作に応じ、複数の加工画像DPを纏めて移動させる表示データDDを生成することが好ましい。
The
これによって、ユーザは、所望のコンテンツを選択する場合に、複数の加工画像DPが敷き詰められてなるコンテンツ一覧に対してタッチパッドへのドラッグ操作を行うことによって複数の加工画像DPの表示領域を一纏まりで移動させながら選択しようとするコンテンツ(選択画像DPC)を切替えることができる。また、例えば、ユーザは、タッチパッドへのピンチアウト操作を行うことで、コンテンツの選択を決定することができる。従って、コンテンツ再生システム10を視覚的かつ感覚的に操作することができる。
As a result, when the user selects desired content, the user can unify the display areas of the plurality of processed images DP by performing a drag operation to the touch pad on the content list in which the plurality of processed images DP are spread. The content (selected image DPC) to be selected can be switched while being moved together. Further, for example, the user can determine the selection of content by performing a pinch-out operation on the touch pad. Therefore, the
また、選択操作中における表示画面の明確さを考慮すると、表示画面内にカーソルなどの選択位置を示す図形が表示されないことが好ましい。操作受付部32を表示装置40Aとは別体で設けることで、例えばカーソルなどの加工画像DPの表示を妨げる図形を表示する必要がなくなる。また、表示装置40A及び操作受付部32を互いに切り離すことで、常に画面全体を見ながら選択動作を行うことができる。これは、例えばタッチパネル式のディスプレイを用いて表示装置40Aと操作受付部32を兼用とした場合、ユーザの操作する手などによって表示画面が遮られ、ユーザから選択画面の一部が見えない場合があるからである。
Further, considering the clarity of the display screen during the selection operation, it is preferable that a graphic indicating the selected position such as a cursor is not displayed in the display screen. By providing the
なお、本実施例においては、表示制御装置30Aが操作受付部32、表示枠生成部33及びレイアウト作成部35を有する場合について説明したが、表示制御装置30Aは操作受付部32、表示枠生成部33及びレイアウト作成部35を有する場合に限定されない。例えば、表示制御装置30Aは、外部から操作受付信号を受信して表示データDDの生成を行ってもよい。また、例えば、表示枠FLは、外部装置によって作成されてもよい。表示制御装置30Aは、画像データD12を原画像データとして当該原画像データを加工して加工画像データDPを生成し、加工画像データDPを敷き詰めて配置した表示データDDを生成すればよい。
In this embodiment, the case where the
また、表示制御装置30Aは、コンテンツ再生システム10の構成要素である場合について説明したが、表示装置30Aは他の選択可能な動作システムのユーザインターフェースとなる表示装置を制御することもできる。例えば、表示制御装置30Aは、家電製品に搭載された場合、当該家電製品の各機能をコンテンツとしてその機能情報を示す画像を取得し、その機能選択画面を表示する表示部を制御することができる。
Further, although the case where the
上記したように、表示制御装置30Aは、複数の画像データD12を取得するコンテンツ情報取得部31と、複数の画像データD12を原画像データとし、当該原画像データを加工して六角形又は菱形の複数の加工画像データDPを生成する画像加工部34と、複数の加工画像データDPを敷き詰めるように配置して表示装置40Aに表示する表示データDDを生成する表示データ生成部36とを有する。従って、各コンテンツの要部を分かりやすく表示させ、ユーザが容易にコンテンツの内容を認識することが可能な表示制御装置30Aを提供することができる。
As described above, the
また、本発明は、例えば、図2及び6に示すステップを経ることで、表示制御装置30Aを用いた表示制御方法としても実施することができる。すなわち、本発明による表示制御方法は、例えば、複数の画像データD12を取得するステップと、複数の画像データD12を原画像データとし、当該原画像データを加工して六角形又は菱形の複数の加工画像データDPを生成するステップと、複数の加工画像データDPを敷き詰めように配置して表示装置40Aに表示する表示データDDを生成するステップと、を含む。これによって、各コンテンツの要部を分かりやすく表示させ、ユーザが容易にコンテンツの内容を認識することが可能な表示制御方法を提供することができる。
In addition, the present invention can be implemented as a display control method using the
図12(a)は、実施例2に係るプログラム50の構成を示すブロック図である。本実施例においては、プログラム50は、表示制御装置50Aにインストールされることで、表示装置50Aを実施例1の表示制御装置30Aとして機能させる。
FIG. 12A is a block diagram illustrating a configuration of a
具体的には、プログラム50は、コンピュータ、例えば表示制御装置50Aを、表示制御装置30Aのコンテンツ情報取得部31、操作受付部32、表示枠生成部33、画像加工部34、レイアウト作成部35及び表示データ生成部36として機能させる。
Specifically, the
従って、例えば、従来のコンテンツ再生システムや家電製品などの表示制御装置としての表示制御装置50Aにプログラム50をインストールすれば、表示制御装置50Aは、例えば表示制御装置30Aのコンテンツ情報取得部31、画像加工部34及び表示データ生成部36として機能する。従って、各コンテンツの要部を分かりやすく表示させ、ユーザが容易にコンテンツの内容を認識することが可能なプログラム50を提供することができる。
Therefore, for example, if the
図12(b)は、実施例3に係る記録媒体60の構成を示すブロック図である。本実施例のように、本発明は、実施例2に係るプログラム50が記録された記録媒体(コンピュータ可読媒体)60としても実施することができる。すなわち、記録媒体60を接続することで、例えば表示制御装置50Aにプログラム50をインストールし、これによって表示制御装置50Aを表示制御装置30Aとして機能させることができる。従って、各コンテンツの要部を分かりやすく表示させ、ユーザが容易にコンテンツの内容を認識することが可能な記録媒体60を提供することができる。
FIG. 12B is a block diagram illustrating a configuration of the
10 コンテンツ再生システム
30A 表示制御装置
31 コンテンツ情報取得部(取得部)
32 操作受付部
34 画像加工部
36 表示データ生成部
D12 画像データ
DP 加工画像
DD 表示データ
10
32
Claims (11)
前記複数の画像データの各々を原画像データとし、前記原画像データの各々を加工して六角形又は菱形の複数の加工画像データを生成する画像加工部と、
前記複数の加工画像データを敷き詰めるように配置して表示装置に表示する表示データを生成する表示データ生成部と、を有することを特徴とする表示制御装置。 An acquisition unit for acquiring a plurality of image data;
Each of the plurality of image data is original image data, and each of the original image data is processed to generate a plurality of hexagonal or rhombus processed image data;
A display control device, comprising: a display data generation unit that arranges the plurality of processed image data so as to be spread and generates display data to be displayed on a display device.
前記表示データ生成部は、前記加工画像データ上に前記属性データを示すテキストデータを重畳して配置した前記表示データを生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の表示制御装置。 The acquisition unit acquires attribute data indicating an attribute of content corresponding to each of the plurality of image data,
The said display data production | generation part produces | generates the said display data arrange | positioned by superimposing the text data which shows the said attribute data on the said process image data, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Display control device.
前記表示データ生成部は、前記コンテンツの属性毎に異なる階層で前記加工画像データの各々を敷き詰めた前記表示データを生成することを特徴とする請求項4に記載の表示制御装置。 The acquisition unit classifies the plurality of image data for each attribute of the content,
The display control apparatus according to claim 4, wherein the display data generation unit generates the display data in which each of the processed image data is spread in a different hierarchy for each attribute of the content.
前記表示データ生成部は、当該選択された1の加工画像データを他の加工画像データから区別可能なように表示する前記表示データを生成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の表示制御装置。 An operation receiving unit that is arranged at a position different from the display device and receives an operation of selecting one of the plurality of processed image data;
6. The display data generation unit generates the display data for displaying the selected one processed image data so as to be distinguishable from other processed image data. The display control device according to one.
複数の画像データを取得するステップと、
前記複数の画像データの各々を原画像データとし、前記原画像データの各々を加工して六角形又は菱形の複数の加工画像データを生成するステップと、
前記複数の加工画像データを敷き詰めるように配置して表示装置に表示する表示データを生成するステップと、を含むことを特徴とする表示制御方法。 A display control method using a display control device,
Obtaining a plurality of image data;
Each of the plurality of image data as original image data, and processing each of the original image data to generate a plurality of processed image data of hexagons or rhombuses;
And a step of generating display data to be displayed on a display device by arranging the plurality of processed image data so as to be spread.
複数の画像データを取得する取得部と、
前記複数の画像データの各々を原画像データとし、前記原画像データの各々を加工して六角形又は菱形の複数の加工画像データを生成する画像加工部と、
前記複数の加工画像データを敷き詰めるように配置して表示装置に表示する表示データを生成する表示データ生成部と、として機能させることを特徴とするプログラム。 Computer
An acquisition unit for acquiring a plurality of image data;
Each of the plurality of image data is original image data, and each of the original image data is processed to generate a plurality of hexagonal or rhombus processed image data;
A program that functions as a display data generating unit that arranges the plurality of processed image data so as to be spread and generates display data to be displayed on a display device.
複数の画像データを取得する取得部と、
前記複数の画像データの各々を原画像データとし、前記原画像データの各々を加工して六角形又は菱形の複数の加工画像データを生成する画像加工部と、
前記複数の加工画像データを敷き詰めるように配置して表示装置に表示する表示データを生成する表示データ生成部と、として機能させるプログラムが記録されていることを特徴とする記録媒体。 Computer
An acquisition unit for acquiring a plurality of image data;
Each of the plurality of image data is original image data, and each of the original image data is processed to generate a plurality of hexagonal or rhombus processed image data;
A recording medium on which is recorded a program that functions as a display data generation unit that generates display data to be displayed on a display device by arranging the plurality of processed image data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016249848A JP2018106289A (en) | 2016-12-22 | 2016-12-22 | Display control device, display control method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016249848A JP2018106289A (en) | 2016-12-22 | 2016-12-22 | Display control device, display control method, program, and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018106289A true JP2018106289A (en) | 2018-07-05 |
Family
ID=62787966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016249848A Pending JP2018106289A (en) | 2016-12-22 | 2016-12-22 | Display control device, display control method, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018106289A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007299172A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Fujifilm Corp | Image viewer |
JP2008033280A (en) * | 2006-06-30 | 2008-02-14 | Sharp Corp | Image data providing device, image display device, image display system, control method for image data providing device, control method for image display device, control program, and recording medium |
JP2014021608A (en) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Sony Computer Entertainment Inc | Processing device |
JP2015035167A (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
JP2015162212A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 株式会社デンソー | Setting apparatus for vehicle |
JP2015165422A (en) * | 2015-05-07 | 2015-09-17 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2016103286A (en) * | 2006-09-11 | 2016-06-02 | アップル インコーポレイテッド | Media player with image based browsing |
-
2016
- 2016-12-22 JP JP2016249848A patent/JP2018106289A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007299172A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Fujifilm Corp | Image viewer |
JP2008033280A (en) * | 2006-06-30 | 2008-02-14 | Sharp Corp | Image data providing device, image display device, image display system, control method for image data providing device, control method for image display device, control program, and recording medium |
JP2016103286A (en) * | 2006-09-11 | 2016-06-02 | アップル インコーポレイテッド | Media player with image based browsing |
JP2014021608A (en) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Sony Computer Entertainment Inc | Processing device |
JP2015035167A (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
JP2015162212A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 株式会社デンソー | Setting apparatus for vehicle |
JP2015165422A (en) * | 2015-05-07 | 2015-09-17 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5137159B2 (en) | How to generate an on-screen menu | |
US20080234849A1 (en) | Electronic device and method of executing application using the same | |
JP6330325B2 (en) | User interface device and acoustic control device | |
JP2018106289A (en) | Display control device, display control method, program, and recording medium | |
JP6535531B2 (en) | Filter characterization apparatus and filter characterization program | |
JP2021021971A (en) | In-vehicle device and control method for in-vehicle equipment | |
JP6043955B2 (en) | Data processing apparatus and program thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200929 |