[go: up one dir, main page]

JP2018105754A - 距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置 - Google Patents

距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018105754A
JP2018105754A JP2016253315A JP2016253315A JP2018105754A JP 2018105754 A JP2018105754 A JP 2018105754A JP 2016253315 A JP2016253315 A JP 2016253315A JP 2016253315 A JP2016253315 A JP 2016253315A JP 2018105754 A JP2018105754 A JP 2018105754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
captured image
information
scale
river
distance calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016253315A
Other languages
English (en)
Inventor
博 ▲高▼橋
博 ▲高▼橋
Hiroshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016253315A priority Critical patent/JP2018105754A/ja
Priority to US15/830,159 priority patent/US20180180459A1/en
Publication of JP2018105754A publication Critical patent/JP2018105754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F13/00Apparatus for measuring by volume and delivering fluids or fluent solid materials, not provided for in the preceding groups
    • G01F13/006Apparatus for measuring by volume and delivering fluids or fluent solid materials, not provided for in the preceding groups measuring volume in function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/002Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow wherein the flow is in an open channel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01F1/7086Measuring the time taken to traverse a fixed distance using optical detecting arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/06Indicating or recording devices
    • G01F15/068Indicating or recording devices with electrical means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

【課題】端末上の処理により距離を算出することができるようにする。【解決手段】撮像装置とタッチパネルを備えた端末におけるプログラムであって、前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する、処理をコンピュータに実行させる。【選択図】図1

Description

本発明は、距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置に関する。
河川の氾濫による洪水の被害の低減のために洪水予測が重要視されている。洪水予測には流域全体の総雨量と河川流量の把握が必要とされる。総雨量については、昨今、人工衛星観測雨量やレーダ雨量などが代用されるようになってきているが、河川流量については、実際の観測が必要とされ、各地での観測は困難であるのが現状である。
一方、画像解析による流量観測技術が存在する(例えば、「KU−STIVを用いた流量観測の検証」、河川情報センター、http://www.river.or.jp/01kenshuu/sympo/h26/img/report_08.pdf)。この技術は固定した監視カメラで河川を撮影することで流速を測定するものであるが、高価な設備が必要とされるとともに、幾何補正が必要とされることなどから撮影角度や時間などの制約も多く、広範囲への普及は困難である。
また、個人の所持するデジタルカメラ等により撮影することで、移動している被写体の移動速度を検出する技術が開示されている(特許文献1等を参照)。しかし、この技術は予め被写体の大きさが想定される場合に限られ、河川の流量測定への適用は困難である。
特開2006−140605号公報
河川の水位や流量の測定について、多少の誤差を含んでいても、地元の住民の協力による観測が望まれるところであるが、上述したように、個人の所持するスマートフォン等の端末に容易に適用できる技術が存在しなかった。なお、河川に限らず、また流量測定に限らず、その基礎となる距離や速度について、スマートフォン等の端末により簡易に測定することへのニーズが存在する。
そこで、一側面では、端末上の処理により距離を算出できるようにすることが目的とされる。
一つの形態では、撮像装置とタッチパネルを備えた端末におけるプログラムであって、前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する、処理をコンピュータに実行させる。
一側面では、端末上の処理により距離が算出される。
一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。 河川へのARマーカの設置の例を示す図である。 ARマーカ管理情報の例を示す図である。 端末のハードウェア構成例を示す図である。 河川情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施形態の処理例を示すフローチャートである。 端末の画面例を示す図(その1)である。 端末の画面例を示す図(その2)である。 端末の画面例を示す図(その3)である。 端末の画面例を示す図(その4)である。 端末の画面例を示す図(その5)である。 端末の画面例を示す図(その6)である。 端末の画面例を示す図(その7)である。 システムの他の構成例を示す図である。
以下では本発明の好適な実施形態が図面に沿って説明される。なお、河川の流量の測定の場合について例示されるが、その他の撮像画像から物理的な距離、速度等が測定される他の用途についても適用可能であることはいうまでもない。
<構成>
図1は一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。図1において、水文観測の協力者が所持するスマートフォン等の端末1は、インターネット等のネットワーク2を介して河川情報処理装置3と接続され、相互にデータ通信が可能になっている。
端末1は、撮像画像取得部101とARマーカ検出部102とスケール算出部103と水位スケール描画部104と水位ライン描画部105と操作領域描画部106とを備えている。また、端末1は、操作入力部107と距離算出部108と流速算出部109と断面積取得部110と流量算出部111と情報送信部112とを備えている。
撮像画像取得部101は、端末1のカメラ機能により撮像された画像(撮像画像)を取得し、画面に描画して表示する機能を有している。
ARマーカ検出部102は、取得された撮像画像の中から特徴的なパターンを有するAR(Augmented Reality)マーカを検出する機能を有している。図2は河川に設置されたARマーカの例を示しており、他の風景等と区別し得るパターンが描かれたARマーカMが支持ポール等により河川Rの水の流れる部分の上方に固定されている。ARマーカの直下は、水位および流速を測定する部分に対応しており、土手Bのエッジのように、水面のエッジにより水位が明確に判別できる場所が望ましい。図3は端末1内部で保持されるARマーカ管理情報の例を示しており、ARマーカ管理情報は、画像パターンと、ARマーカの実際の大きさと、ARマーカ(例えば、ARマーカの中心)から水位の基準点(水位0の点)までの距離(垂直下方向への距離)とを有している。
図1に戻り、スケール算出部103は、検出されたARマーカの画像上での大きさと、ARマーカ管理情報(図3)のARマーカの実際の大きさとから、画像上での大きさと実際の大きさとの比であるスケールを算出する機能を有している。ARマーカの画像上での大きさは、例えば、ピクセル数で表現される。ARマーカの実際の大きさは、例えば、cmで表現される。以下では実際の大きさに対する画像上での大きさの比率(例えば、pixel/cm)がスケールとされるが、画像上での大きさに対する実際の大きさの比率(例えば、cm/pixel)がスケールとされてもよい。
水位スケール描画部104は、算出されたスケールと、ARマーカ管理情報(図3)のARマーカから水位の基準点までの距離とに基づき、目盛の付いた水位測定用スケール表示を画像上のARマーカの下端から下に向かって描画し、撮像画像に重畳させる機能を有している。水位測定用スケール表示の具体例は動作説明において示される。
水位ライン描画部105は、描画された水位測定用スケール表示の任意の位置を初期位置として、水位ライン表示を描画し、撮像画像および水位測定用スケール表示に重畳させる機能を有している。その初期位置は、ARマーカの下端から水位0の基準点までの範囲で相対的位置として予め定められていてもよいし、その範囲でランダムに初期位置が決定されるようにしてもよい。水位ライン表示の具体例は動作説明において示される。また、水位ライン描画部105は、画像解析処理により撮像画像から水面のエッジを検出し、水位ラインを推定してもよく、それを初期位置として水位ライン表示を描画してもよい。
操作領域描画部106は、描画された水位ライン表示を基準に、操作入力の目安となる画面上の操作領域(または操作ライン)を描画して重畳させる機能を有している。なお、操作領域描画部106は、操作領域に代えて、スライド操作(ドラッグ操作)が可能なシンボルを表示するようにしてもよい。
本実施形態では、河川の表面のゴミ等の浮遊物が着目され、その浮遊物に沿って操作者により操作入力が行われることで、浮遊物の移動距離が測定され、操作入力のタイミングから移動時間が求められ、それらから流速が求められる。そのため、操作入力が行われる部分はスケールが判明している部分(ARマーカの直下の部分とそこから水平方向に伸びる部分)に限られ、その範囲を明らかにするために操作領域が重畳される。なお、描画される操作領域または操作ラインはあくまでも目安であって、厳密にその操作領域に沿った操作入力しか受け付けられないというものではない。ただし、操作領域から離れ過ぎた操作入力(操作領域を中心とした領域から外れた操作入力)は、流速を正確に表さない可能性があるため、受け付けられないようにしてもよい。
操作入力部107は、端末1の画面の表面に設けられたタッチパネル等からの座標信号に基づき、水位ラインについての入力時には垂直方向の操作入力位置を検出する機能を有している。また、操作入力部107は、操作領域(シンボルの場合を含む)に対する入力時には、浮遊物の移動開始点に対応する水平方向の操作入力位置と、移動終了点に対応する操作入力位置とを検出する機能を有している。なお、操作入力部107は、操作入力位置と操作入力位置をそれぞれ検出したタイミング(時刻情報)も取得する。
距離算出部108は、操作領域(シンボルの場合を含む)に対する入力時に検出された移動開始点に対応する操作入力位置と、移動終了点に対応する操作入力位置とから、移動距離を算出する機能を有している。すなわち、距離算出部108は、移動開始点の画面上の位置と移動終了点の位置の差(ピクセル値)にスケールを適用することで、河川上の浮遊物等の移動距離を算出する。スケールの適用において、スケールがpixel/cmで定義される場合、位置の差がスケールで除算され、スケールがcm/pixelで定義される場合は位置の差にスケールが乗算される。
流速算出部109は、算出された移動距離と、移動開始点に対応する操作入力と移動終了点に対応する操作入力のそれぞれのタイミングの時間差から、流速を算出する機能を有している。すなわち、流速算出部109は、移動距離を操作入力の時間差で除算することで、流速を算出する。
断面積取得部110は、端末1のGPS(Global Positioning System)機能等により取得した端末1の位置情報に基づき、河川情報処理装置3から該当する位置の河川断面積を取得する機能を有している。なお、端末1の位置情報は、他の手法(例えば、周辺の既知の無線基地局からの電波強度に基づいて位置情報を取得する手法等)により取得されるものでもよい。
流量算出部111は、算出された流速と、取得された河川断面積とから、当該位置の河川の流量を算出する機能を有している。すなわち、流量算出部111は、流速と河川断面積を乗算することで流量を算出する。
情報送信部112は、算出された流量と、測定の位置情報と、測定日時と、必要に応じて測定時の河川の画像等を、測定結果の情報として河川情報処理装置3に送信する機能を有している。
河川情報処理装置3は、断面積提供部31と情報受信部32と情報提供部33とを備えている。断面積提供部31は、端末1からの位置情報を特定した要求に応じ、該当する位置の河川断面積の情報を提供する機能を有している。河川断面積の情報は、河川を管理する行政機関等により予め測定され、データベース化されている。
情報受信部32は、端末1から測定結果の情報を受信する機能を有している。受信された測定結果の情報は、データベース等に蓄積される。
情報提供部33は、収集された測定結果の情報に基づいて行われた洪水予測等の情報を、該当する地域の住民等にインターネット等を介して提供する機能を有している。
図4は端末1のハードウェア構成例を示す図であり、一般的なスマートフォン等の構成を示している。図4において、端末1は、電源システム1001と、プロセッサ1003、メモリコントローラ1004、周辺インタフェース1005を含むメインシステム1002と、記憶部1006とを備えている。また、端末1は、外部ポート1007と、高周波回路1008と、アンテナ1009と、オーディオ回路1010と、スピーカ1011と、マイク1012と、近接センサ1013と、GPS(Global Positioning System)回路1014とを備えている。また、端末1は、ディスプレイコントローラ1016、光学センサコントローラ1017、入力コントローラ1018を含むI/O(Input/Output)サブシステム1015と、タッチ反応型ディスプレイシステム(タッチパネル)1019と、光学センサ1020と、入力部1021とを備えている。
図1で説明した端末1の機能は、プロセッサ1003において所定のプログラムが実行されることで実現される。プログラムは、記録媒体を経由して取得されるものでもよいし、ネットワークを経由して取得されるものでもよいし、ROM組込されるものでもよい。
図5は河川情報処理装置3のハードウェア構成例を示す図であり、一般的なコンピュータ装置の構成を示している。図5において、河川情報処理装置3は、システムバス301に接続されたCPU(Central Processing Unit)302、ROM(Read Only Memory)303、RAM(Random Access Memory)304、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)305を備えている。また、河川情報処理装置3は、I/F(Interface)306と、I/F306に接続された、I/O(Input/Output Device)307、HDD(Hard Disk Drive)/SSD(Solid State Drive)308、NIC(Network Interface Card)309とを備えている。また、河川情報処理装置3は、I/O307に接続されたモニタ310、キーボード311、マウス312等を備えている。I/O307にはCD/DVD(Compact Disk/Digital Versatile Disk)ドライブ等を接続することもできる。
図1で説明した河川情報処理装置3の機能は、CPU302において所定のプログラムが実行されることで実現される。プログラムは、記録媒体を経由して取得されるものでもよいし、ネットワークを経由して取得されるものでもよいし、ROM組込されるものでもよい。
<動作>
図6は上記の実施形態の処理例を示すフローチャートである。図6において、端末1で水文アプリ等の起動により処理が開始されると、撮像画像取得部101は、カメラ機能を起動し、撮像画像を画面上に描画する(ステップS101)。図7はこの状態における端末1の画面例を示しており、河川の水面とともにARマーカMが撮像されている。
図6に戻り、ARマーカ検出部102は、ARマーカ管理情報(図3)を参照し、撮像画像から特徴的なパターンのARマーカを検出する(ステップS102)。
次いで、スケール算出部103は、ARマーカの画像上のピクセル数とARマーカの実際の大きさとからスケールを算出し、水位スケール描画部104は、水位の基準点までの距離を用いて水位測定用スケール表示を画面に重畳して表示する(ステップS103)。図8はこの状態における端末1の画面例を示しており、ARマーカMの下端から下方に向けて目盛の付されたスケール表示SCが表示されている。目盛には、所定間隔毎に水位値「300cm」「200cm」「0cm」が付されている。「0cm」は水位の基準点に対応する。
図6に戻り、次いで、水位ライン描画部105は、水平方向の水位ライン表示を所定の位置に重畳させて表示する(ステップS104)。図9はこの状態における端末1の画面例を示しており、水位置「200cm」の少し下に水位ライン表示Lが表示されている。
図6に戻り、次いで、操作入力部107は、操作者のタップ等の操作入力を受け付け、その位置に水位ラインを移動し、水位観測値を算出する(ステップS105)。図10はこの状態における端末1の画面例を示しており、水位置「100cm」に対応する位置が操作者の指Fによりタップされたことで、その位置に水位ライン表示Lが再描画されている。この場合、水位観測値は「100cm」となる。
図6に戻り、次いで、操作領域描画部106は、水位ラインを基準に観測領域表示を重畳させて表示する(ステップS106)。図11はこの状態における端末1の画面例を示しており、水位ライン表示Lの下に矩形状の観測領域表示Aが描画されている。
図6に戻り、次いで、操作入力部107は、操作者から操作入力を受け付け、距離算出部108は、操作入力が行われた開始・終了の位置から移動距離を算出し、流速算出部109は、その移動距離と操作入力の時間差から流速を算出する(ステップS107)。すなわち、流速算出部109は、移動距離を時間差で除算することで、流速(速度)を算出する。なお、操作者のスワイプ等の操作入力は、観測領域表示の部分を流れるゴミ等の浮遊物を目標にして行われる。
この場合の操作入力としては、次のような実装が想定される。
・観測領域表示上に対するスワイプ操作(ドラッグ操作)。この場合、タッチ開始が移動開始点に対応し、タッチ終了が移動終了点に対応する。図12は、観測領域表示Aに沿って操作者の指Fによってスワイプ操作が行われた状態を示している。
・観測領域表示上に対する2回のタッチ操作。この場合、1回目のタッチが移動開始点に対応し、2回目のタッチが移動終了点に対応する。図12では指Fが画面から離れずにスワイプ操作が行われるものとしたが、2回のタッチ操作の場合、操作開始位置でタッチが行われて指が離れ、再び、操作終了位置でタッチが行われて指が離れることになる。
また、観測領域表示に代えて、図13に示すように、スライド操作(ドラッグ操作)が可能なシンボル表示Iを表示し、その移動開始および移動終了を操作入力として受け付けてもよい。
図6に戻り、次いで、流速算出部109または距離算出部108は、流速の算出が規定回数(例えば、3回)実施されたか否か判断し(ステップS108)、実施されていない場合(ステップS108のNo)、操作入力を受け付ける処理(ステップS107)から繰り返す。規定回数の実施の確認は、測定の精度が確保されるようにするためである。
また、流速の算出が規定回数実施された場合(ステップS108のYes)、流速算出部109または距離算出部108は、算出された流速のバラツキが許容内にあるか否か判断する(ステップS109)。バラツキが許容内にない場合(ステップS109)、操作入力を受け付ける処理(ステップS107)から繰り返す。この場合、相対的に異常と判断される算出結果は除去される。バラツキの確認は、異常な値の除去により、測定の精度が確保されるようにするためである。
次いで、断面積取得部110は、GPS機能等により端末1の位置情報を取得し、その位置情報を指定して河川情報処理装置3に対して要求を行い、河川断面積を取得する(ステップS110)。
次いで、流量算出部111は、算出された流速と、取得された河川断面積とから流量を算出する(ステップS111)。すなわち、流量算出部111は、流速に河川断面積を乗算することで流量を算出する。
次いで、情報送信部112は、算出された流量と、測定の位置情報と、測定日時と、必要に応じて測定時の河川の画像等を、測定結果の情報として河川情報処理装置3に送信する(ステップS112)。
<変形例>
図14はシステムの他の構成例を示す図であり、端末1側では河川の撮像、画面表示、操作入力受付を行い、距離、流速、流量の算出を河川情報処理装置3側で行うようにしたものである。
図14において、端末1は、撮像画像取得部101とARマーカ検出部102とスケール算出部103と水位スケール描画部104と水位ライン描画部105と操作領域描画部106と操作入力部107と情報送信部112と情報受信部113とを備えている。河川情報処理装置3は、情報受信部32と距離算出部34と流速算出部35と断面積取得部36と流量算出部37と情報送信38と情報提供部33とを備えている。
図1に示した構成と比較して、端末1にあった距離算出部108、流速算出部109、断面積取得部110、流量算出部111は、河川情報処理装置3における距離算出部34、流速算出部35、断面積取得部36、流量算出部37になっている。それぞれの機能は同様である。また、情報送信部112は、観測結果を送信するのではなく、受け付けた操作入力の情報を河川情報処理装置3に送信する機能に変更されている。また、河川情報処理装置3側で再度の操作入力が必要であると判断された場合に、再度の操作入力が必要であるとの情報を河川情報処理装置3から受信するための情報受信部113が新たに設けられている。
河川情報処理装置3においては、断面積提供部31が不要となったほか、再度の操作入力が必要であるとの情報を端末1に送信する情報送信38が新たに設けられている。
動作としては、図6に示した処理のうち、ステップS107で操作者から操作入力を受け付けるまでを端末1で行い、受け付けた操作入力の情報を河川情報処理装置3に送信し、以降は河川情報処理装置3で処理を行う。
<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば、端末上の処理により距離を算出することができる。そして、算出された距離に基づいて速度を算出することができ、流量等の算出を行うことができる。
以上、好適な実施の形態により説明した。ここでは特定の具体例を示して説明したが、特許請求の範囲に定義された広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により限定されるものと解釈してはならない。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
撮像装置とタッチパネルを備えた端末におけるプログラムであって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする距離算出プログラム。
(付記2)
前記第1および第2の操作は、前記タッチパネルにおける異なるタッチ操作である、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記3)
前記第1の操作は、前記タッチパネルに対するタッチの開始操作であり、前記第2の操作は前記タッチパネルに対する前記タッチの開始から継続されたタッチの終了操作である、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記4)
前記撮像画像上にラインが表示され、前記第1および第2の操作は、該ライン上で行われた操作である、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記5)
前記第1の操作は、前記タッチパネルにおける表示シンボルの表示位置の移動操作の開始であり、前記第2の操作は、前記タッチパネルにおける前記表示シンボルの表示位置の移動操作の終了である、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記6)
前記スケールを示す表示が、前記撮像画像に重畳されて表示される、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記7)
算出した前記距離を、前記第1の操作のタイミングと前記第2の操作のタイミングとの間の時間差で除算した値を算出して、速度を算出する、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記8)
前記撮像装置で撮像した撮像画像が、順次更新して表示される、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記9)
撮像装置とタッチパネルを備えた端末におけるプログラムであって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
前記スケールと、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する情報処理装置に、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置との情報を送信する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする距離算出プログラム。
(付記10)
河川の画像を画面上に表示し、
表示した前記河川の水位に沿ったラインの入力を受け付け、
前記ラインから所定の範囲に含まれる領域を画面上に出力し、
前記領域に対するユーザの操作情報を取得し、
前記操作情報と前記河川の断面積情報に基づき、前記河川の流量を特定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする流量測定プログラム。
(付記11)
前記操作情報は、前記領域に対するスライド操作の移動距離および移動時間の情報である、
ことを特徴とする付記10記載の流量測定プログラム。
(付記12)
前記移動距離は、水位ラインに対して平行方向に移動した距離である、
ことを特徴とする付記11記載の流量測定プログラム。
(付記13)
前記領域を出力する際、前記領域の色を変化させ出力する処理、前記領域をハイライト出力する処理、前記領域を囲い出力する処理の少なくとも一つ以上の処理をコンピュータに実行させることを特徴とする付記10乃至12のいずれか一項記載の流量測定プログラム。
(付記14)
前記河川の断面積情報は、河川の画像を表示する端末の位置情報に基づいて取得する、
ことを特徴とする付記10乃至13のいずれか一項記載の流量測定プログラム。
(付記15)
撮像装置とタッチパネルを備えた端末における方法であって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする距離算出方法。
(付記16)
前記第1および第2の操作は、前記タッチパネルにおける異なるタッチ操作である、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記17)
前記第1の操作は、前記タッチパネルに対するタッチの開始操作であり、前記第2の操作は前記タッチパネルに対する前記タッチの開始から継続されたタッチの終了操作である、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記18)
前記撮像画像上にラインが表示され、前記第1および第2の操作は、該ライン上で行われた操作である、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記19)
前記第1の操作は、前記タッチパネルにおける表示シンボルの表示位置の移動操作の開始であり、前記第2の操作は、前記タッチパネルにおける前記表示シンボルの表示位置の移動操作の終了である、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記20)
前記スケールを示す表示が、前記撮像画像に重畳されて表示される、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記21)
算出した前記距離を、前記第1の操作のタイミングと前記第2の操作のタイミングとの間の時間差で除算した値を算出して、速度を算出する、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記22)
前記撮像装置で撮像した撮像画像が、順次更新して表示される、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記23)
撮像装置とタッチパネルを備えた端末における方法であって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
前記スケールと、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する情報処理装置に、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置との情報を送信する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする距離算出方法。
(付記24)
河川の画像を画面上に表示し、
表示した前記河川の水位に沿ったラインの入力を受け付け、
前記ラインから所定の範囲に含まれる領域を画面上に出力し、
前記領域に対するユーザの操作情報を取得し、
前記操作情報と前記河川の断面積情報に基づき、前記河川の流量を特定する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする流量測定方法。
(付記25)
前記操作情報は、前記領域に対するスライド操作の移動距離および移動時間の情報である、
ことを特徴とする付記24記載の流量測定方法。
(付記26)
前記移動距離は、水位ラインに対して平行方向に移動した距離である、
ことを特徴とする付記25記載の流量測定方法。
(付記27)
前記領域を出力する際、前記領域の色を変化させ出力する処理、前記領域をハイライト出力する処理、前記領域を囲い出力する処理の少なくとも一つ以上の処理をコンピュータが実行することを特徴とする付記24乃至26のいずれか一項記載の流量測定方法。
(付記28)
前記河川の断面積情報は、河川の画像を表示する端末の位置情報に基づいて取得する、
ことを特徴とする付記24乃至27のいずれか一項記載の流量測定方法。
(付記29)
撮像装置とタッチパネルを備えた端末による装置であって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出する検出部と、
前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する算出部と、
を有することを特徴とする距離算出装置。
(付記30)
前記第1および第2の操作は、前記タッチパネルにおける異なるタッチ操作である、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記31)
前記第1の操作は、前記タッチパネルに対するタッチの開始操作であり、前記第2の操作は前記タッチパネルに対する前記タッチの開始から継続されたタッチの終了操作である、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記32)
前記撮像画像上にラインが表示され、前記第1および第2の操作は、該ライン上で行われた操作である、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記33)
前記第1の操作は、前記タッチパネルにおける表示シンボルの表示位置の移動操作の開始であり、前記第2の操作は、前記タッチパネルにおける前記表示シンボルの表示位置の移動操作の終了である、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記34)
前記スケールを示す表示が、前記撮像画像に重畳されて表示される、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記35)
算出した前記距離を、前記第1の操作のタイミングと前記第2の操作のタイミングとの間の時間差で除算した値を算出して、速度を算出する、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記36)
前記撮像装置で撮像した撮像画像が、順次更新して表示される、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記37)
撮像装置とタッチパネルを備えた端末による装置であって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出する検出部と、
前記スケールと、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する情報処理装置に、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置との情報を送信する送信部と、
を有することを特徴とする距離算出装置。
(付記38)
河川の画像を画面上に表示する表示部と、
表示した前記河川の水位に沿ったラインの入力を受け付け、前記ラインから所定の範囲に含まれる領域を画面上に出力する出力部と、
前記領域に対するユーザの操作情報を取得し、前記操作情報と前記河川の断面積情報に基づき、前記河川の流量を特定する特定部と、
を有することを特徴とする流量測定装置。
(付記39)
前記操作情報は、前記領域に対するスライド操作の移動距離および移動時間の情報である、
ことを特徴とする付記38記載の流量測定装置。
(付記40)
前記移動距離は、水位ラインに対して平行方向に移動した距離である、
ことを特徴とする付記39記載の流量測定装置。
(付記41)
前記領域を出力する際、前記領域の色を変化させ出力する処理、前記領域をハイライト出力する処理、前記領域を囲い出力する処理の少なくとも一つ以上の処理を実行する、
ことを特徴とする付記38乃至40のいずれか一項記載の流量測定装置。
(付記42)
前記河川の断面積情報は、河川の画像を表示する端末の位置情報に基づいて取得する、
ことを特徴とする付記38乃至41のいずれか一項記載の流量測定装置。
端末1は「端末」の一例である。操作入力部107は「検出部」の一例である。距離算出部108、距離算出部34は「算出部」の一例である。情報送信部112は「送信部」の一例である。
1 端末
101 撮像画像取得部
102 ARマーカ検出部
103 スケール算出部
104 水位スケール描画部
105 水位ライン描画部
106 操作領域描画部
107 操作入力部
108 距離算出部
109 流速算出部
110 断面積取得部
111 流量算出部
112 情報送信部
113 情報受信部
2 ネットワーク
3 河川情報処理装置
31 断面積提供部
32 情報受信部
33 情報提供部
34 距離算出部
35 流速算出部
36 断面積取得部
37 流量算出部

Claims (20)

  1. 撮像装置とタッチパネルを備えた端末におけるプログラムであって、
    前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
    前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする距離算出プログラム。
  2. 前記第1および第2の操作は、前記タッチパネルにおける異なるタッチ操作である、
    ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。
  3. 前記第1の操作は、前記タッチパネルに対するタッチの開始操作であり、前記第2の操作は前記タッチパネルに対する前記タッチの開始から継続されたタッチの終了操作である、
    ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。
  4. 前記撮像画像上にラインが表示され、前記第1および第2の操作は、該ライン上で行われた操作である、
    ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。
  5. 前記第1の操作は、前記タッチパネルにおける表示シンボルの表示位置の移動操作の開始であり、前記第2の操作は、前記タッチパネルにおける前記表示シンボルの表示位置の移動操作の終了である、
    ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。
  6. 前記スケールを示す表示が、前記撮像画像に重畳されて表示される、
    ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。
  7. 算出した前記距離を、前記第1の操作のタイミングと前記第2の操作のタイミングとの間の時間差で除算した値を算出して、速度を算出する、
    ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。
  8. 前記撮像装置で撮像した撮像画像が、順次更新して表示される、
    ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。
  9. 撮像装置とタッチパネルを備えた端末におけるプログラムであって、
    前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
    前記スケールと、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する情報処理装置に、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置との情報を送信する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする距離算出プログラム。
  10. 河川の画像を画面上に表示し、
    表示した前記河川の水位に沿ったラインの入力を受け付け、
    前記ラインから所定の範囲に含まれる領域を画面上に出力し、
    前記領域に対するユーザの操作情報を取得し、
    前記操作情報と前記河川の断面積情報に基づき、前記河川の流量を特定する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする流量測定プログラム。
  11. 前記操作情報は、前記領域に対するスライド操作の移動距離および移動時間の情報である、
    ことを特徴とする請求項10記載の流量測定プログラム。
  12. 前記移動距離は、水位ラインに対して平行方向に移動した距離である、
    ことを特徴とする請求項11記載の流量測定プログラム。
  13. 前記領域を出力する際、前記領域の色を変化させ出力する処理、前記領域をハイライト出力する処理、前記領域を囲い出力する処理の少なくとも一つ以上の処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項記載の流量測定プログラム。
  14. 前記河川の断面積情報は、河川の画像を表示する端末の位置情報に基づいて取得する、
    ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項記載の流量測定プログラム。
  15. 撮像装置とタッチパネルを備えた端末における方法であって、
    前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
    前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする距離算出方法。
  16. 撮像装置とタッチパネルを備えた端末における方法であって、
    前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
    前記スケールと、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する情報処理装置に、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置との情報を送信する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする距離算出方法。
  17. 河川の画像を画面上に表示し、
    表示した前記河川の水位に沿ったラインの入力を受け付け、
    前記ラインから所定の範囲に含まれる領域を画面上に出力し、
    前記領域に対するユーザの操作情報を取得し、
    前記操作情報と前記河川の断面積情報に基づき、前記河川の流量を特定する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする流量測定方法。
  18. 撮像装置とタッチパネルを備えた端末による装置であって、
    前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出する検出部と、
    前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する算出部と、
    を有することを特徴とする距離算出装置。
  19. 撮像装置とタッチパネルを備えた端末による装置であって、
    前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出する検出部と、
    前記スケールと、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する情報処理装置に、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置との情報を送信する送信部と、
    を有することを特徴とする距離算出装置。
  20. 河川の画像を画面上に表示する表示部と、
    表示した前記河川の水位に沿ったラインの入力を受け付け、前記ラインから所定の範囲に含まれる領域を画面上に出力する出力部と、
    前記領域に対するユーザの操作情報を取得し、前記操作情報と前記河川の断面積情報に基づき、前記河川の流量を特定する特定部と、
    を有することを特徴とする流量測定装置。
JP2016253315A 2016-12-27 2016-12-27 距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置 Pending JP2018105754A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253315A JP2018105754A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置
US15/830,159 US20180180459A1 (en) 2016-12-27 2017-12-04 Distance calculation method, flow volume measuring method, distance calculation apparatus, and flow volume measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253315A JP2018105754A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018105754A true JP2018105754A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62629929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253315A Pending JP2018105754A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180180459A1 (ja)
JP (1) JP2018105754A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056751A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 株式会社シュア・テクノ・ソリューション. 水位計測プログラム及びこれに用いられるリング状指標
WO2021101213A1 (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 쓰리아이 3d 투어 내에서 실제 거리 측정 방법
JP7221445B1 (ja) 2022-11-04 2023-02-13 西日本技術開発株式会社 水位計測装置および水位計測方法、並びにプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6550150B2 (ja) * 2016-01-15 2019-07-24 富士フイルム株式会社 計測支援装置及び計測支援方法
JP7031262B2 (ja) 2017-12-04 2022-03-08 富士通株式会社 撮像処理プログラム、撮像処理方法、及び撮像処理装置
CN110440825B (zh) * 2019-07-31 2022-02-08 维沃移动通信有限公司 一种距离显示方法及终端
CN112560595B (zh) * 2020-11-30 2022-04-29 武汉大学 基于河流表面流速的河道断面流量计算方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105005A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2003090716A (ja) * 1998-05-25 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ
WO2013099271A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 山田電器工業株式会社 寸法計測方法、カメラ付き電子機器、および、カメラ付き電子機器用プログラム
JP2013134667A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp 車両検知装置
JP2014025748A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Kanazawa Univ 寸法測定プログラム、寸法測定装置、及び、寸法測定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251927B2 (ja) * 2010-06-21 2013-07-31 日産自動車株式会社 移動距離検出装置及び移動距離検出方法
JP5464083B2 (ja) * 2010-07-07 2014-04-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9286725B2 (en) * 2013-11-14 2016-03-15 Nintendo Co., Ltd. Visually convincing depiction of object interactions in augmented reality images

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105005A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2003090716A (ja) * 1998-05-25 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ
JP2013134667A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp 車両検知装置
WO2013099271A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 山田電器工業株式会社 寸法計測方法、カメラ付き電子機器、および、カメラ付き電子機器用プログラム
JP2014025748A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Kanazawa Univ 寸法測定プログラム、寸法測定装置、及び、寸法測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056751A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 株式会社シュア・テクノ・ソリューション. 水位計測プログラム及びこれに用いられるリング状指標
WO2021101213A1 (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 쓰리아이 3d 투어 내에서 실제 거리 측정 방법
JP7221445B1 (ja) 2022-11-04 2023-02-13 西日本技術開発株式会社 水位計測装置および水位計測方法、並びにプログラム
JP2024067277A (ja) * 2022-11-04 2024-05-17 西日本技術開発株式会社 水位計測装置および水位計測方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180180459A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018105754A (ja) 距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置
US11960047B1 (en) Locating devices, systems, and methods using frequency suites for utility detection
CA2819166C (en) Systems and methods for processing images with edge detection and snap-to feature
JP5343210B2 (ja) 被写体面積算出装置、被写体面積算出システム、被写体面積算出方法
US10497177B1 (en) Tool for onsite augmentation of reality meshes
WO2015073548A2 (en) Point-to-point measurements using a handheld device
CN106575193B (zh) 用于深度摄影系统中的图像位置选择
CN105091847B (zh) 一种测量距离的方法及电子设备
RU2652535C2 (ru) Способ и система измерения расстояния до удаленных объектов
WO2018093655A1 (en) Measurement cycle determination device, measurement cycle determination program, and method thereof
JP6155510B2 (ja) 気象情報提供装置及び気象情報提供用プログラム
KR101793262B1 (ko) 균열의 발생 및 진행 분석 시스템
CN109615665B (zh) 一种坐标校准系统、方法、装置及存储介质
KR101793264B1 (ko) 균열의 발생 및 진행 분석 방법
CN113344906A (zh) 车路协同中相机评估方法、装置、路侧设备和云控平台
JP5374687B2 (ja) 静電気放電発生箇所可視化方法及び可視化装置
JP2011134113A (ja) 情報提示装置、情報提示方法、及びプログラム
JP2019191020A (ja) 表面特性取得装置、表面特性取得システム及びプログラム
KR101943426B1 (ko) 관거의 내벽 상태에 대한 도면을 생성하는 방법, 장치, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 관거의 내벽 상태를 조사하는 방법, 장치, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5513806B2 (ja) 連携表示装置、連携表示方法、及びプログラム
JP2015197851A (ja) 画像処理方法、画像処理用プログラム及び情報管理システム
KR20160088831A (ko) 검출기기의 조작 방법
CN107657663B (zh) 用于显示信息的方法及装置
KR101944279B1 (ko) 카메라 모듈 장치 및 그의 거리 측정 방법
US20210304417A1 (en) Observation device and observation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803