JP2018105754A - 距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置 - Google Patents
距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018105754A JP2018105754A JP2016253315A JP2016253315A JP2018105754A JP 2018105754 A JP2018105754 A JP 2018105754A JP 2016253315 A JP2016253315 A JP 2016253315A JP 2016253315 A JP2016253315 A JP 2016253315A JP 2018105754 A JP2018105754 A JP 2018105754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- captured image
- information
- scale
- river
- distance calculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F13/00—Apparatus for measuring by volume and delivering fluids or fluent solid materials, not provided for in the preceding groups
- G01F13/006—Apparatus for measuring by volume and delivering fluids or fluent solid materials, not provided for in the preceding groups measuring volume in function of time
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/002—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow wherein the flow is in an open channel
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/704—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
- G01F1/708—Measuring the time taken to traverse a fixed distance
- G01F1/7086—Measuring the time taken to traverse a fixed distance using optical detecting arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F15/00—Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
- G01F15/06—Indicating or recording devices
- G01F15/068—Indicating or recording devices with electrical means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/60—Analysis of geometric attributes
- G06T7/62—Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/20—Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20092—Interactive image processing based on input by user
- G06T2207/20104—Interactive definition of region of interest [ROI]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30204—Marker
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A90/00—Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
- Y02A90/30—Assessment of water resources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Geometry (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
Abstract
Description
図1は一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。図1において、水文観測の協力者が所持するスマートフォン等の端末1は、インターネット等のネットワーク2を介して河川情報処理装置3と接続され、相互にデータ通信が可能になっている。
図6は上記の実施形態の処理例を示すフローチャートである。図6において、端末1で水文アプリ等の起動により処理が開始されると、撮像画像取得部101は、カメラ機能を起動し、撮像画像を画面上に描画する(ステップS101)。図7はこの状態における端末1の画面例を示しており、河川の水面とともにARマーカMが撮像されている。
・観測領域表示上に対するスワイプ操作(ドラッグ操作)。この場合、タッチ開始が移動開始点に対応し、タッチ終了が移動終了点に対応する。図12は、観測領域表示Aに沿って操作者の指Fによってスワイプ操作が行われた状態を示している。
・観測領域表示上に対する2回のタッチ操作。この場合、1回目のタッチが移動開始点に対応し、2回目のタッチが移動終了点に対応する。図12では指Fが画面から離れずにスワイプ操作が行われるものとしたが、2回のタッチ操作の場合、操作開始位置でタッチが行われて指が離れ、再び、操作終了位置でタッチが行われて指が離れることになる。
図14はシステムの他の構成例を示す図であり、端末1側では河川の撮像、画面表示、操作入力受付を行い、距離、流速、流量の算出を河川情報処理装置3側で行うようにしたものである。
以上説明したように、本実施形態によれば、端末上の処理により距離を算出することができる。そして、算出された距離に基づいて速度を算出することができ、流量等の算出を行うことができる。
(付記1)
撮像装置とタッチパネルを備えた端末におけるプログラムであって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする距離算出プログラム。
(付記2)
前記第1および第2の操作は、前記タッチパネルにおける異なるタッチ操作である、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記3)
前記第1の操作は、前記タッチパネルに対するタッチの開始操作であり、前記第2の操作は前記タッチパネルに対する前記タッチの開始から継続されたタッチの終了操作である、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記4)
前記撮像画像上にラインが表示され、前記第1および第2の操作は、該ライン上で行われた操作である、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記5)
前記第1の操作は、前記タッチパネルにおける表示シンボルの表示位置の移動操作の開始であり、前記第2の操作は、前記タッチパネルにおける前記表示シンボルの表示位置の移動操作の終了である、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記6)
前記スケールを示す表示が、前記撮像画像に重畳されて表示される、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記7)
算出した前記距離を、前記第1の操作のタイミングと前記第2の操作のタイミングとの間の時間差で除算した値を算出して、速度を算出する、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記8)
前記撮像装置で撮像した撮像画像が、順次更新して表示される、
ことを特徴とする付記1記載の距離算出プログラム。
(付記9)
撮像装置とタッチパネルを備えた端末におけるプログラムであって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
前記スケールと、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する情報処理装置に、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置との情報を送信する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする距離算出プログラム。
(付記10)
河川の画像を画面上に表示し、
表示した前記河川の水位に沿ったラインの入力を受け付け、
前記ラインから所定の範囲に含まれる領域を画面上に出力し、
前記領域に対するユーザの操作情報を取得し、
前記操作情報と前記河川の断面積情報に基づき、前記河川の流量を特定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする流量測定プログラム。
(付記11)
前記操作情報は、前記領域に対するスライド操作の移動距離および移動時間の情報である、
ことを特徴とする付記10記載の流量測定プログラム。
(付記12)
前記移動距離は、水位ラインに対して平行方向に移動した距離である、
ことを特徴とする付記11記載の流量測定プログラム。
(付記13)
前記領域を出力する際、前記領域の色を変化させ出力する処理、前記領域をハイライト出力する処理、前記領域を囲い出力する処理の少なくとも一つ以上の処理をコンピュータに実行させることを特徴とする付記10乃至12のいずれか一項記載の流量測定プログラム。
(付記14)
前記河川の断面積情報は、河川の画像を表示する端末の位置情報に基づいて取得する、
ことを特徴とする付記10乃至13のいずれか一項記載の流量測定プログラム。
(付記15)
撮像装置とタッチパネルを備えた端末における方法であって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする距離算出方法。
(付記16)
前記第1および第2の操作は、前記タッチパネルにおける異なるタッチ操作である、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記17)
前記第1の操作は、前記タッチパネルに対するタッチの開始操作であり、前記第2の操作は前記タッチパネルに対する前記タッチの開始から継続されたタッチの終了操作である、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記18)
前記撮像画像上にラインが表示され、前記第1および第2の操作は、該ライン上で行われた操作である、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記19)
前記第1の操作は、前記タッチパネルにおける表示シンボルの表示位置の移動操作の開始であり、前記第2の操作は、前記タッチパネルにおける前記表示シンボルの表示位置の移動操作の終了である、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記20)
前記スケールを示す表示が、前記撮像画像に重畳されて表示される、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記21)
算出した前記距離を、前記第1の操作のタイミングと前記第2の操作のタイミングとの間の時間差で除算した値を算出して、速度を算出する、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記22)
前記撮像装置で撮像した撮像画像が、順次更新して表示される、
ことを特徴とする付記15記載の距離算出方法。
(付記23)
撮像装置とタッチパネルを備えた端末における方法であって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
前記スケールと、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する情報処理装置に、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置との情報を送信する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする距離算出方法。
(付記24)
河川の画像を画面上に表示し、
表示した前記河川の水位に沿ったラインの入力を受け付け、
前記ラインから所定の範囲に含まれる領域を画面上に出力し、
前記領域に対するユーザの操作情報を取得し、
前記操作情報と前記河川の断面積情報に基づき、前記河川の流量を特定する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする流量測定方法。
(付記25)
前記操作情報は、前記領域に対するスライド操作の移動距離および移動時間の情報である、
ことを特徴とする付記24記載の流量測定方法。
(付記26)
前記移動距離は、水位ラインに対して平行方向に移動した距離である、
ことを特徴とする付記25記載の流量測定方法。
(付記27)
前記領域を出力する際、前記領域の色を変化させ出力する処理、前記領域をハイライト出力する処理、前記領域を囲い出力する処理の少なくとも一つ以上の処理をコンピュータが実行することを特徴とする付記24乃至26のいずれか一項記載の流量測定方法。
(付記28)
前記河川の断面積情報は、河川の画像を表示する端末の位置情報に基づいて取得する、
ことを特徴とする付記24乃至27のいずれか一項記載の流量測定方法。
(付記29)
撮像装置とタッチパネルを備えた端末による装置であって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出する検出部と、
前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する算出部と、
を有することを特徴とする距離算出装置。
(付記30)
前記第1および第2の操作は、前記タッチパネルにおける異なるタッチ操作である、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記31)
前記第1の操作は、前記タッチパネルに対するタッチの開始操作であり、前記第2の操作は前記タッチパネルに対する前記タッチの開始から継続されたタッチの終了操作である、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記32)
前記撮像画像上にラインが表示され、前記第1および第2の操作は、該ライン上で行われた操作である、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記33)
前記第1の操作は、前記タッチパネルにおける表示シンボルの表示位置の移動操作の開始であり、前記第2の操作は、前記タッチパネルにおける前記表示シンボルの表示位置の移動操作の終了である、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記34)
前記スケールを示す表示が、前記撮像画像に重畳されて表示される、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記35)
算出した前記距離を、前記第1の操作のタイミングと前記第2の操作のタイミングとの間の時間差で除算した値を算出して、速度を算出する、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記36)
前記撮像装置で撮像した撮像画像が、順次更新して表示される、
ことを特徴とする付記29記載の距離算出装置。
(付記37)
撮像装置とタッチパネルを備えた端末による装置であって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出する検出部と、
前記スケールと、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する情報処理装置に、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置との情報を送信する送信部と、
を有することを特徴とする距離算出装置。
(付記38)
河川の画像を画面上に表示する表示部と、
表示した前記河川の水位に沿ったラインの入力を受け付け、前記ラインから所定の範囲に含まれる領域を画面上に出力する出力部と、
前記領域に対するユーザの操作情報を取得し、前記操作情報と前記河川の断面積情報に基づき、前記河川の流量を特定する特定部と、
を有することを特徴とする流量測定装置。
(付記39)
前記操作情報は、前記領域に対するスライド操作の移動距離および移動時間の情報である、
ことを特徴とする付記38記載の流量測定装置。
(付記40)
前記移動距離は、水位ラインに対して平行方向に移動した距離である、
ことを特徴とする付記39記載の流量測定装置。
(付記41)
前記領域を出力する際、前記領域の色を変化させ出力する処理、前記領域をハイライト出力する処理、前記領域を囲い出力する処理の少なくとも一つ以上の処理を実行する、
ことを特徴とする付記38乃至40のいずれか一項記載の流量測定装置。
(付記42)
前記河川の断面積情報は、河川の画像を表示する端末の位置情報に基づいて取得する、
ことを特徴とする付記38乃至41のいずれか一項記載の流量測定装置。
101 撮像画像取得部
102 ARマーカ検出部
103 スケール算出部
104 水位スケール描画部
105 水位ライン描画部
106 操作領域描画部
107 操作入力部
108 距離算出部
109 流速算出部
110 断面積取得部
111 流量算出部
112 情報送信部
113 情報受信部
2 ネットワーク
3 河川情報処理装置
31 断面積提供部
32 情報受信部
33 情報提供部
34 距離算出部
35 流速算出部
36 断面積取得部
37 流量算出部
Claims (20)
- 撮像装置とタッチパネルを備えた端末におけるプログラムであって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする距離算出プログラム。 - 前記第1および第2の操作は、前記タッチパネルにおける異なるタッチ操作である、
ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。 - 前記第1の操作は、前記タッチパネルに対するタッチの開始操作であり、前記第2の操作は前記タッチパネルに対する前記タッチの開始から継続されたタッチの終了操作である、
ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。 - 前記撮像画像上にラインが表示され、前記第1および第2の操作は、該ライン上で行われた操作である、
ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。 - 前記第1の操作は、前記タッチパネルにおける表示シンボルの表示位置の移動操作の開始であり、前記第2の操作は、前記タッチパネルにおける前記表示シンボルの表示位置の移動操作の終了である、
ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。 - 前記スケールを示す表示が、前記撮像画像に重畳されて表示される、
ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。 - 算出した前記距離を、前記第1の操作のタイミングと前記第2の操作のタイミングとの間の時間差で除算した値を算出して、速度を算出する、
ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。 - 前記撮像装置で撮像した撮像画像が、順次更新して表示される、
ことを特徴とする請求項1記載の距離算出プログラム。 - 撮像装置とタッチパネルを備えた端末におけるプログラムであって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
前記スケールと、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する情報処理装置に、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置との情報を送信する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする距離算出プログラム。 - 河川の画像を画面上に表示し、
表示した前記河川の水位に沿ったラインの入力を受け付け、
前記ラインから所定の範囲に含まれる領域を画面上に出力し、
前記領域に対するユーザの操作情報を取得し、
前記操作情報と前記河川の断面積情報に基づき、前記河川の流量を特定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする流量測定プログラム。 - 前記操作情報は、前記領域に対するスライド操作の移動距離および移動時間の情報である、
ことを特徴とする請求項10記載の流量測定プログラム。 - 前記移動距離は、水位ラインに対して平行方向に移動した距離である、
ことを特徴とする請求項11記載の流量測定プログラム。 - 前記領域を出力する際、前記領域の色を変化させ出力する処理、前記領域をハイライト出力する処理、前記領域を囲い出力する処理の少なくとも一つ以上の処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項記載の流量測定プログラム。
- 前記河川の断面積情報は、河川の画像を表示する端末の位置情報に基づいて取得する、
ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項記載の流量測定プログラム。 - 撮像装置とタッチパネルを備えた端末における方法であって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする距離算出方法。 - 撮像装置とタッチパネルを備えた端末における方法であって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出し、
前記スケールと、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する情報処理装置に、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置との情報を送信する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする距離算出方法。 - 河川の画像を画面上に表示し、
表示した前記河川の水位に沿ったラインの入力を受け付け、
前記ラインから所定の範囲に含まれる領域を画面上に出力し、
前記領域に対するユーザの操作情報を取得し、
前記操作情報と前記河川の断面積情報に基づき、前記河川の流量を特定する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする流量測定方法。 - 撮像装置とタッチパネルを備えた端末による装置であって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出する検出部と、
前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する算出部と、
を有することを特徴とする距離算出装置。 - 撮像装置とタッチパネルを備えた端末による装置であって、
前記撮像装置で撮像した撮像画像が表示されるとともに、該撮像画像におけるスケールが設定された表示モードにおいて、前記タッチパネルに対する第1の操作と第2の操作とを検出する検出部と、
前記スケールと、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置とに基づいて、前記スケールを適用した距離算出処理を実行することで、前記第1の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置と前記第2の操作の位置に対応する前記撮像画像上の位置との間の距離を算出する情報処理装置に、前記第1の操作の位置と、前記第2の操作の位置との情報を送信する送信部と、
を有することを特徴とする距離算出装置。 - 河川の画像を画面上に表示する表示部と、
表示した前記河川の水位に沿ったラインの入力を受け付け、前記ラインから所定の範囲に含まれる領域を画面上に出力する出力部と、
前記領域に対するユーザの操作情報を取得し、前記操作情報と前記河川の断面積情報に基づき、前記河川の流量を特定する特定部と、
を有することを特徴とする流量測定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016253315A JP2018105754A (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置 |
US15/830,159 US20180180459A1 (en) | 2016-12-27 | 2017-12-04 | Distance calculation method, flow volume measuring method, distance calculation apparatus, and flow volume measuring apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016253315A JP2018105754A (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018105754A true JP2018105754A (ja) | 2018-07-05 |
Family
ID=62629929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016253315A Pending JP2018105754A (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180180459A1 (ja) |
JP (1) | JP2018105754A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020056751A (ja) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 株式会社シュア・テクノ・ソリューション. | 水位計測プログラム及びこれに用いられるリング状指標 |
WO2021101213A1 (ko) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 주식회사 쓰리아이 | 3d 투어 내에서 실제 거리 측정 방법 |
JP7221445B1 (ja) | 2022-11-04 | 2023-02-13 | 西日本技術開発株式会社 | 水位計測装置および水位計測方法、並びにプログラム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6550150B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2019-07-24 | 富士フイルム株式会社 | 計測支援装置及び計測支援方法 |
JP7031262B2 (ja) | 2017-12-04 | 2022-03-08 | 富士通株式会社 | 撮像処理プログラム、撮像処理方法、及び撮像処理装置 |
CN110440825B (zh) * | 2019-07-31 | 2022-02-08 | 维沃移动通信有限公司 | 一种距离显示方法及终端 |
CN112560595B (zh) * | 2020-11-30 | 2022-04-29 | 武汉大学 | 基于河流表面流速的河道断面流量计算方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04105005A (ja) * | 1990-08-27 | 1992-04-07 | Toshiba Corp | 画像表示装置 |
JP2003090716A (ja) * | 1998-05-25 | 2003-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カメラ |
WO2013099271A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 山田電器工業株式会社 | 寸法計測方法、カメラ付き電子機器、および、カメラ付き電子機器用プログラム |
JP2013134667A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Toshiba Corp | 車両検知装置 |
JP2014025748A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Kanazawa Univ | 寸法測定プログラム、寸法測定装置、及び、寸法測定方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5251927B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2013-07-31 | 日産自動車株式会社 | 移動距離検出装置及び移動距離検出方法 |
JP5464083B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2014-04-09 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
US9286725B2 (en) * | 2013-11-14 | 2016-03-15 | Nintendo Co., Ltd. | Visually convincing depiction of object interactions in augmented reality images |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016253315A patent/JP2018105754A/ja active Pending
-
2017
- 2017-12-04 US US15/830,159 patent/US20180180459A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04105005A (ja) * | 1990-08-27 | 1992-04-07 | Toshiba Corp | 画像表示装置 |
JP2003090716A (ja) * | 1998-05-25 | 2003-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カメラ |
JP2013134667A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Toshiba Corp | 車両検知装置 |
WO2013099271A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 山田電器工業株式会社 | 寸法計測方法、カメラ付き電子機器、および、カメラ付き電子機器用プログラム |
JP2014025748A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Kanazawa Univ | 寸法測定プログラム、寸法測定装置、及び、寸法測定方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020056751A (ja) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 株式会社シュア・テクノ・ソリューション. | 水位計測プログラム及びこれに用いられるリング状指標 |
WO2021101213A1 (ko) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 주식회사 쓰리아이 | 3d 투어 내에서 실제 거리 측정 방법 |
JP7221445B1 (ja) | 2022-11-04 | 2023-02-13 | 西日本技術開発株式会社 | 水位計測装置および水位計測方法、並びにプログラム |
JP2024067277A (ja) * | 2022-11-04 | 2024-05-17 | 西日本技術開発株式会社 | 水位計測装置および水位計測方法、並びにプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180180459A1 (en) | 2018-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018105754A (ja) | 距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置 | |
US11960047B1 (en) | Locating devices, systems, and methods using frequency suites for utility detection | |
CA2819166C (en) | Systems and methods for processing images with edge detection and snap-to feature | |
JP5343210B2 (ja) | 被写体面積算出装置、被写体面積算出システム、被写体面積算出方法 | |
US10497177B1 (en) | Tool for onsite augmentation of reality meshes | |
WO2015073548A2 (en) | Point-to-point measurements using a handheld device | |
CN106575193B (zh) | 用于深度摄影系统中的图像位置选择 | |
CN105091847B (zh) | 一种测量距离的方法及电子设备 | |
RU2652535C2 (ru) | Способ и система измерения расстояния до удаленных объектов | |
WO2018093655A1 (en) | Measurement cycle determination device, measurement cycle determination program, and method thereof | |
JP6155510B2 (ja) | 気象情報提供装置及び気象情報提供用プログラム | |
KR101793262B1 (ko) | 균열의 발생 및 진행 분석 시스템 | |
CN109615665B (zh) | 一种坐标校准系统、方法、装置及存储介质 | |
KR101793264B1 (ko) | 균열의 발생 및 진행 분석 방법 | |
CN113344906A (zh) | 车路协同中相机评估方法、装置、路侧设备和云控平台 | |
JP5374687B2 (ja) | 静電気放電発生箇所可視化方法及び可視化装置 | |
JP2011134113A (ja) | 情報提示装置、情報提示方法、及びプログラム | |
JP2019191020A (ja) | 表面特性取得装置、表面特性取得システム及びプログラム | |
KR101943426B1 (ko) | 관거의 내벽 상태에 대한 도면을 생성하는 방법, 장치, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 관거의 내벽 상태를 조사하는 방법, 장치, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 | |
JP5513806B2 (ja) | 連携表示装置、連携表示方法、及びプログラム | |
JP2015197851A (ja) | 画像処理方法、画像処理用プログラム及び情報管理システム | |
KR20160088831A (ko) | 검출기기의 조작 방법 | |
CN107657663B (zh) | 用于显示信息的方法及装置 | |
KR101944279B1 (ko) | 카메라 모듈 장치 및 그의 거리 측정 방법 | |
US20210304417A1 (en) | Observation device and observation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210803 |