JP2018098985A - Electric vehicle and motor output control method thereof - Google Patents
Electric vehicle and motor output control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018098985A JP2018098985A JP2016243974A JP2016243974A JP2018098985A JP 2018098985 A JP2018098985 A JP 2018098985A JP 2016243974 A JP2016243974 A JP 2016243974A JP 2016243974 A JP2016243974 A JP 2016243974A JP 2018098985 A JP2018098985 A JP 2018098985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- energy loss
- wheel
- clutch
- wheel motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 106
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 101
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 69
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 49
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 8
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- QRYFCNPYGUORTK-UHFFFAOYSA-N 4-(1,3-benzothiazol-2-yldisulfanyl)morpholine Chemical compound C1COCCN1SSC1=NC2=CC=CC=C2S1 QRYFCNPYGUORTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、前輪および後輪をそれぞれ駆動するモータおよび動力伝達経路のエネルギ損失を考慮してモータのトルク制御およびクラッチ制御を行なう電動車両およびそのモータ出力制御方法に関する。 The present invention relates to a motor that drives front wheels and rear wheels, and an electric vehicle that performs torque control and clutch control of the motor in consideration of energy loss in a power transmission path, and a motor output control method thereof.
この種の電動車両には、前輪を駆動するモータと後輪を駆動するモータを別々に備え、車速に応じて各モータのトルクを制御する電動車両が開示されている(特許文献1参照)。 In this type of electric vehicle, there is disclosed an electric vehicle that separately includes a motor that drives front wheels and a motor that drives rear wheels, and controls the torque of each motor according to the vehicle speed (see Patent Document 1).
特許文献1に記載の電動車両は、複数のモータで複数の駆動輪(前輪、後輪)を回転させる電気自動車において、所望のトルクと車速に応じてモータの駆動数と駆動電流とを制御するようにしたものである。
The electric vehicle described in
しかし、この電動車両では、バッテリの出力電力で駆動される各モータのエネルギ損失や各モータの駆動力が車輪に伝達される動力伝達機構のエネルギ損失についての考慮がなされておらず、エネルギ効率の効率化の点で課題があった。 However, in this electric vehicle, no consideration is given to the energy loss of each motor driven by the output power of the battery or the energy loss of the power transmission mechanism in which the driving force of each motor is transmitted to the wheels. There was a problem in terms of efficiency.
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、モータおよび動力伝達機構のエネルギ損失の合計が最低となるように、各モータのトルク制御および各モータと各動力伝達機構とを断接するクラッチ制御を行ない、駆動および回生のエネルギ効率を向上させた電動車両およびそのモータ出力制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-described circumstances. The torque control of each motor and each motor and each power transmission mechanism are connected and disconnected so that the total energy loss of the motor and the power transmission mechanism is minimized. An object of the present invention is to provide an electric vehicle and a motor output control method thereof in which clutch control is performed and energy efficiency of driving and regeneration is improved.
本発明は、上述した課題を解決するために、第1の車輪に駆動力を伝達可能な第1車輪用モータと、第2の車輪に駆動力を伝達可能な第2車輪用モータと、前記第1車輪用モータおよび第2車輪用モータの出力トルクを制御する制御部と、を備えた電動車両において、前記第1の車輪と前記第1車輪用モータとの動力伝達を断接する第1車輪用クラッチと、前記第2の車輪と前記第2車輪用モータとの動力伝達を断接する第2車輪用クラッチとを備え、前記制御部は、前記第1車輪用モータにおけるエネルギ損失と、前記第1車輪用モータと前記第1の車輪との間の動力伝達経路におけるエネルギ損失と、前記第2車輪用モータにおけるエネルギ損失と、前記第2車輪用モータと前記第2の車輪との間の動力伝達経路におけるエネルギ損失との和であるエネルギ損失合計が最低となるように、前記第1車輪用モータおよび前記第2車輪用モータのトルク制御と前記第1車輪用クラッチおよび第2車輪用クラッチのクラッチ制御とを行なうように構成したことを特徴とする電動車両である。 In order to solve the problems described above, the present invention provides a first wheel motor capable of transmitting a driving force to a first wheel, a second wheel motor capable of transmitting a driving force to a second wheel, A first wheel for connecting and disconnecting power transmission between the first wheel and the first wheel motor in an electric vehicle comprising: a control unit that controls output torque of the first wheel motor and the second wheel motor. And a second wheel clutch for connecting and disconnecting power transmission between the second wheel and the second wheel motor, and the control unit includes an energy loss in the first wheel motor and the second wheel clutch. Energy loss in the power transmission path between the one-wheel motor and the first wheel, energy loss in the second wheel motor, and power between the second wheel motor and the second wheel Energy loss in the transmission path and The torque control of the first wheel motor and the second wheel motor and the clutch control of the first wheel clutch and the second wheel clutch are performed so that the total energy loss which is the sum is minimized. An electric vehicle characterized by being configured.
また、本発明は、上述した課題を解決するために、車両の操作情報および車両情報と車両の要求トルクマップと車輪の回転速度から、前記車両の要求パワー(=要求トルク×車輪回転速度)を算出する工程と、第1車輪用モータと第2車輪用モータとの駆動配分範囲の中で両モータの駆動配分比率を順次決定する工程と、前記車両の要求パワーと所要の駆動配分比率を入力するモータ駆動配分演算処理部で、モータエネルギ損失マップおよびトランスミッションエネルギ損失マップを用いて演算処理計算を実施し、前記所要の駆動配分比率におけるモータおよびトランスミッションのエネルギ損失合計を算出して保管した後、前記第1車輪用モータと前記第2車輪用モータとの駆動配分範囲の中で両モータの駆動配分比率を所定の配分比率ずつ順次変えて、前記モータ駆動配分演算処理部で一連の前記演算処理計算を繰返し実施し、各駆動配分比率におけるモータおよびトランスミッションのエネルギ損失合計をそれぞれ算出して保管する工程とを有し、前記一連の演算処理計算の繰返しにより、保管された複数のモータおよびトランスミッションのエネルギ損失合計のうち、最も少ないエネルギ損失合計に基づいてモータ出力およびクラッチ断接制御を実施することを特徴とする電動車両のモータ出力制御方法である。 Further, in order to solve the above-described problem, the present invention obtains the required power of the vehicle (= requested torque × wheel rotational speed) from the vehicle operation information, the vehicle information, the required torque map of the vehicle, and the rotational speed of the wheel. A step of calculating, a step of sequentially determining a drive distribution ratio of both motors within a drive distribution range of the first wheel motor and the second wheel motor, and input of the required power of the vehicle and the required drive distribution ratio The motor drive distribution calculation processing unit performs calculation processing using the motor energy loss map and the transmission energy loss map, calculates and stores the total energy loss of the motor and transmission in the required drive distribution ratio, Within the drive distribution range of the first wheel motor and the second wheel motor, the drive distribution ratio of both motors is not a predetermined distribution ratio. Sequentially changing the motor drive distribution calculation processing unit to perform a series of the calculation processing calculations and calculating and storing the total energy loss of the motor and the transmission at each drive distribution ratio. The motor of the electric vehicle is characterized in that the motor output and the clutch connection / disengagement control are performed based on the smallest energy loss total among the stored energy loss totals of the plurality of motors and transmissions by repeating the arithmetic processing calculation of This is an output control method.
本発明に係る電動車両は、第1の車輪および第2の車輪をそれぞれ駆動する各車輪用モータおよび動力伝達経路のエネルギ損失を考慮し、総エネルギ損失が最低となるように、各車輪駆動用モータのトルク制御および動力伝達経路を断接するクラッチ制御を行なって駆動および回生のエネルギ効率を高めることができ、効率化を図ることができる。 The electric vehicle according to the present invention considers the energy loss of each wheel motor and the power transmission path for driving the first wheel and the second wheel, respectively, so that the total energy loss is minimized. The torque control of the motor and the clutch control for connecting / disconnecting the power transmission path can be performed to increase the energy efficiency of driving and regeneration, and the efficiency can be improved.
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明に係る電動車両の実施形態を示すレイアウト構成図である。 FIG. 1 is a layout configuration diagram showing an embodiment of an electric vehicle according to the present invention.
電動車両10は、電気をエネルギ源としてモータ駆動で走行するEV(Electric Vehicle)車両である。この電動車両10は前輪11および後輪12の駆動軸13,14の前後左右に前輪駆動用モータ15(以下、モータAという。)と後輪駆動用モータ16(以下、モータBという。)とがそれぞれ配置される。モータAおよびモータBは、トランスミッション17および18を介して駆動軸13および14にそれぞれ接続され、前輪11および後輪12を走行駆動させるようになっている。
The
トランスミッション17,18は、モータA,モータBのモータ駆動力を駆動軸13,14を経て前輪11および後輪12にそれぞれ伝達する動力伝達経路(ドライブトレイン)を構成している。各トランスミッション17,18は、減速機20,21とクラッチ機構22,23等をそれぞれ備える。減速機20,21はモータA,モータBのトルクを増幅させるもので、回転数を落として前輪11や後輪12に伝えることで、トルクを増幅させて大きな駆動力を発生させるようになっている。クラッチ機構22,23(以下、クラッチA,クラッチBという。)は、モータAやモータBと駆動軸13,14との切り離しや接続を行なうクラッチ制御を行なうもので、クラッチの形式には湿式クラッチや乾式クラッチ等がある。
The
また、電動車両10は、ECM(Electric Control Module)等の制御部25を備えており、この制御部25にアクセル26やブレーキ27等の運転者の操作情報や車両の車速等の車両情報が取り込まれて、演算処理されるようになっている。具体的には、アクセルペダルの踏込み角度(アクセル角度)を検出するセンサでアクセルペダル操作量が検出され、ブレーキペダルの踏込み角度(ブレーキ角度)を検出するセンサでブレーキペダル操作量が検出される。また、車両の車速を検出するスピードセンサ(図示せず)で車速情報が検出される。検出されたアクセルペダル操作量、ブレーキペダル操作量および車速情報は、制御部25に入力されて演算処理される。制御部25からの出力信号は、モータA,モータBのモータトルク指令や2つのクラッチの開閉指令としてインバータ28に出力される。
In addition, the
インバータ28は、車外の電源(図示省略)から二次電池のバッテリ29に充電された電気エネルギを制御し、モータAやモータBに伝えて動力としている。具体的には、インバータ28は、バッテリ29からの直流電流を交流電流に変換してモータA,モータBに送っており、インバータ28は電流量を調整してモータA,モータBの出力を制御している。インバータ28は、パワーコントロールユニットで構成してもよい。バッテリ29は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池を集めて繋いだバッテリパックで構成される。
The
ところで、電動車両10は、発進時や走行中等で車両に要求される馬力(要求パワー)が異なり、状況によって車輪に所要の回転力(トルク)を付与するために回転数を変える必要がある。電動車両10の制御部25は、図2に示すように、車両情報である車速情報aや、運転者のアクセルペダル操作情報であるアクセルペダル操作量b、ブレーキペダル操作情報であるブレーキペダル操作量cを取り入れてモータAおよびモータBのトルク制御や2つのクラッチ(クラッチA,クラッチB)のクラッチ(開閉)制御を行なうように構成される。
By the way, the
制御部25は、図2に示すように構成される。制御部25は、車速情報aおよびアクセルペダル操作量b、ブレーキペダル操作量cを入力し、車両に要求される要求パワーPtを算出する要求パワー算出部33と、モータA,モータBの駆動配分割合を決定するモータA,B駆動配分範囲決定部34と、モータA,モータBの駆動配分範囲決定部34からのモータAおよびモータBの駆動配分比率αnおよび要求パワー算出部33からの車両の要求パワーPtを入力して、最もエネルギ損失が少ないモータAおよびモータBの駆動配分比率αにおける要求パワーPA,PBを、後述する演算処理計算で算出するモータA,B駆動配分演算処理部35と、演算処理されたモータAおよびモータBの要求パワーPA,PBを最適な出力信号dとして出力し、この出力信号dに基づく、モータAおよびモータBの最適トルクにより、モータAやモータBおよびクラッチAやクラッチBの各デバイス指令e(e1,e2)、f(f1,f2)に変換する各デバイス指令変換部36とを備える。
The
各デバイス指令変換部36は、モータA,B駆動配分演算処理部35から送られるモータAおよびモータBの最適トルク(出力信号)dに基づいて、各デバイスを構成するモータAおよびモータBのトルク指令eやクラッチAおよびクラッチBのトルク指令に変換し、変換されたクラッチAおよびクラッチBにトルク指令e(e1,e2)を送ったり、クラッチAおよびクラッチBにクラッチ(開閉)指令f(f1,f2)を送るようになっている。
Each device
また、要求パワー算出部33は、車速情報aおよびアクセルペダル操作量b、ブレーキペダル操作量cを検出して、電動車両10に要求される要求パワーPtを算出している。具体的には、車両の要求パワーPtは、図3に示された要求トルクマップを参照して算出される車両の要求トルクに、車輪の回転速度を乗算することで算出される。なお、車輪の回転速度は、車速情報aから予め設定されている変換係数を除算することで算出される値である。この変換係数は、具体的には車輪外周の長さである。この要求トルクマップは、アクセル開度(アクセルペダル操作量)と車速との関係およびブレーキ操作量(ブレーキペダル操作量)と車速との関係を、アクセル開度毎およびブレーキ操作毎にそれぞれ表示する曲線(A0,A1,A2,B1,B2,B3)である。車両の要求トルクは、アクセル26を踏まないとき、曲線A0で表わされ、アクセル26を踏んでいるとき、例えばアクセル開度50%,アクセル開度100%での力行トルク(曲線A1,A2)で表わされる。ブレーキ27を踏むとき、さらに強い回生トルク(曲線B1,B2,B3)で表示される要求トルクとなる。曲線B1,B2,B3は、ブレーキ操作量20%,50%,100%のときの回生トルクの曲線である。
The required
さらに、モータA,B駆動配分演算処理部35では、モータA,モータBおよびトランスミッションA(17),B(18)のエネルギ損失が最も少なくなるときのモータAおよびモータBの駆動配分が演算処理して算出される。モータA,B駆動配分演算処理部35は、モータAおよびモータBの駆動配分比率αnが、モータAが0〜100%の範囲、モータBが100〜0%の範囲(モータAおよびモータBの駆動配分の和は100%となる)が順次選択されて配分処理される。車輪がスリップしている場合、スリップしている側のモータ駆動量はゼロとなる。
Further, the motor A, B drive distribution
図4は、電動車両10の制御部25に備えられるモータA,B駆動配分演算処理部35の演算処理例を説明するものである。
FIG. 4 illustrates an example of calculation processing of the motor A and B drive distribution
モータA,B駆動配分演算処理部35の要求パワー設定部40には、要求パワー算出部33から受信される車両の要求パワーPtと、モータA,B駆動配分範囲決定部34からモータAおよびモータBの駆動配分範囲の中から選択された駆動配分比率αnがそれぞれ入力される。要求パワー設定部40ではモータAの要求パワー候補Pa(またはモータBの要求パワー候補Pb=Pt−Pa)が算出される。
The required
モータA,B駆動配分範囲決定部34は、モータAとモータBとの駆動配分範囲を数%ずつ小刻みに代えた駆動配分比率(配分割合)αnを要求パワー設定部40に順次送信している。駆動配分比率αnは、モータAが0〜100%の範囲、モータBが100〜0%の範囲で、モータAとモータBの和が100%となるように順次仮決めされて送信される。
The motor A and B drive distribution
具体的には、モータAとモータBの駆動配分比率αnは、5%刻みの一例としてパーセント表示すると、(0,100),(5,95),…,(n,100−n),(n+1,100−n−1),…,(95,5),(100,0)と順次変化して送信される。 Specifically, the drive distribution ratio α n between the motor A and the motor B is expressed as a percentage as an example in increments of 5%, (0, 100), (5, 95), ..., (n, 100-n), (N + 1, 100-n-1), ..., (95, 5), (100, 0) are sequentially changed and transmitted.
そして、モータA,B駆動配分演算処理部35の要求パワー設定部40では、要求パワー算出部33から車両の要求パワーPtとモータ駆動配分範囲決定部34からのモータAおよびモータBの駆動配分比率αnが入力されて、モータAの要求パワー候補PaとモータBの要求パワー候補Pb(=Pt−Pa)が算出され、設定される。モータAおよびモータBの要求パワー候補Pa,Pbは、モータAとモータBがn回目の駆動配分比率αnで算出されるもので、仮決定の形で設定される。
Then, in the required
今、モータAに着目すると、要求パワー設定部40で設定された要求パワー候補Paは、現時点での(モータAの)モータ回転速度で割算し(積算器41で1/モータ回転速度を積算して)、モータAの要求モータトルク候補taが算出される。算出されたモータAの要求モータトルク候補taは、この要求モータトルク候補taに現時点での(モータAの)モータ回転速度とから、後述する図5(A)のモータAのエネルギ損失マップ43を用いて、要求モータトルク候補taでモータAが動作された場合のモータAのエネルギ損失(モータとインバータの総合エネルギ損失)lmaが算出され、このエネルギ損失lmaが加算器44に送られる。
Now, paying attention to the motor A, the required power candidate Pa set by the required
同様に、トランスミッションAのエネルギ損失ltaは、モータAの要求モータトルク候補taに現時点での(モータAの)モータ回転速度とから、後述する図6(A)の動力伝達経路17(以下、トランスミッションAという。)のエネルギ損失マップ45を用いて、トランスミッションAのエネルギ損失ltaが算出され、その値が加算器44に入力される。
Similarly, the energy loss lta of the transmission A is calculated based on the power transmission path 17 (hereinafter referred to as transmission) of FIG. The energy loss lta of the transmission A is calculated using the
また、モータBに着目すると、モータBの要求パワー候補Pbは、(Pt−Pa)の式で表わすことができ、モータBの要求パワー候補Pbは、モータAと同様の計算を行なうことができる。モータBの要求パワー候補Pbを現時点の(モータBの)モータ回転速度で割り(積算器46で1/モータ回転速度を積算して)、モータBの要求モータトルク候補tbを算出する。算出されたモータBの要求モータトルク候補tbは、この要求モータトルク候補tbに現時点での(モータBの)モータ回転速度とから、後述する図5(B)のモータBのエネルギ損失マップ47を用いてモータBの要求モータトルク候補tbで動作された場合のモータBのエネルギ損失(モータとインバータの総合エネルギ損失)lmbを算出し、算出された値lmbが加算器44に入力される。
Focusing on the motor B, the required power candidate Pb of the motor B can be expressed by the equation (Pt−Pa), and the required power candidate Pb of the motor B can be calculated in the same manner as the motor A. . The required power candidate Pb of the motor B is divided by the current motor rotation speed (of the motor B) (1 / the motor rotation speed is integrated by the integrator 46), and the required motor torque candidate tb of the motor B is calculated. The calculated required motor torque candidate tb of the motor B is obtained by calculating an
同様に、トランスミッションBのエネルギ損失ltbは、モータBの要求モータトルク候補tbに現時点での(モータBの)モータ回転速度とから、後述する図6(B)のトランスミッションBのエネルギ損失マップ48を用いて算出され、その算出値ltbが加算器44に入力される。
Similarly, the energy loss ltb of the transmission B is obtained by calculating the
しかして、制御部25のモータA,B駆動配分演算処理部35で、モータAとモータBの駆動配分がある配分比率αnのとき、演算処理されたモータAのエネルギ損失lma、トランスミッションAのエネルギ損失lta、およびモータBのエネルギ損失lmb、トランスミッションBのエネルギ損失ltbは加算器44に入力されて、加算される。加算器44では、4つの個々のエネルギ損失の値がそれぞれ加算され、モータA、トランスミッションAおよびモータB、トランスミッションBのエネルギ損失合計Ltn[=Σ(lma+lta+lmb+lta)]が得られる。
Therefore, when the motor A and B drive distribution
このモータとトランスミッションのエネルギ損失合計Ltnは、エネルギ損失保管部49に格納される。エネルギ損失保管部49にエネルギ損失合計Ltnが保管された後、リターン回路50を経て再び要求パワー設定部40に戻り、モータA,B駆動配分演算処理部35は前回の演算処理計算例とは別の(モータAの)要求パワー候補Paが設定される。この別の要求パワー候補Paに基づいて、以後同様の演算処理計算がモータA,B駆動配分演算処理部35で行なわれる。
The total energy loss Ltn of the motor and transmission is stored in the energy
モータA,B駆動配分演算処理部35では、モータAとモータBの駆動配分比率αnが、それぞれ順次異なる配分比率の演算処理計算が、例えば数10回一連の繰返し計算で行なわれる。例えばn回目の演算処理計算は、モータAの駆動配分が30%、モータBの駆動配分が70%のとき行なわれ、(n+1)回目の演算処理計算はモータAの駆動配分が、例えば35%、モータBの駆動配分が65%のとき行なわれる。数%刻み、例えば5%刻みでは21回の一連の演算処理計算が行なわれる。1回の演算処理計算は1ms未満でMS単位の処理時間を要し、一連の繰返し計算を伴う演算処理計算でも、例えば10ms程度で、数10回のエネルギ損失演算処理計算で得られた各要求パワー値の中から、最もエネルギ損失が低くなる要求パワー値が選択される。一連のモータA,モータBの要求パワーPa,Pbは、例えば10ms毎に更新される。
In the motor A and B drive distribution
このようにして、モータAの駆動配分は0〜100%、モータBの駆動配分は100〜0%の範囲の中で数10回の演算処理計算が繰返し実施される。モータA,B駆動配分演算処理部35では、例えば数10回の演算処理計算でそれぞれモータとトランスミッションのエネルギ損失合計Ltnが次々に得られ、得られたエネルギ損失合計Ltnは、全てエネルギ損失保管部49に保管される。
In this way, several tens of arithmetic processing calculations are repeatedly performed within the range where the drive distribution of the motor A is 0 to 100% and the drive distribution of the motor B is 100 to 0%. In the motor A and B drive distribution
エネルギ損失保管部49に保管された全て(モータとトランスミッションの)エネルギ損失合計ΣLtnの中からモータ(モータAとモータB)およびトランスミッション(トランスミッションAとトランスミッションB)のエネルギ損失合計Ltが最も少ないモータとトランスミッションのエネルギ損失Ltminが出力信号dとなって各デバイス指令変換部36に出力される。
Among the total (motor and transmission) energy loss total ΣLtn stored in the energy
次に、モータAおよびモータBのエネルギ損失マップ43,47の例を、図5(A)および(B)にそれぞれ示す。 Next, examples of energy loss maps 43 and 47 for motor A and motor B are shown in FIGS. 5 (A) and 5 (B), respectively.
図5(A)は、例えば前輪駆動用モータ15であるモータAのエネルギ損失マップ43の例を示すものである。モータAのエネルギ損失マップ43は、横軸がモータAの回転速度(rpm)、縦軸がモータAのトルク(N・m)である。モータAのエネルギ損失マップ43は、モータ回転速度とモータトルクに対応するエネルギ損失(モータAとインバータ28の総合エネルギ損失)をデータマップで表わしている。モータAのエネルギ損失マップ43では、エネルギ損失が等しい点を結ぶ曲線を、等エネルギ損失線Ela1〜Ela9として表示している。
FIG. 5A shows an example of the
モータAの回転速度とモータトルクが分かれば、回転速度値とトルク値の交点からモータAのエネルギ損失(kW)が求められる。例えばモータAの回転速度が4000rpm、モータトルクが100N・mである場合、モータAのエネルギ損失は符号ELaで表われ、例えば約10kW程度になることがわかる。 If the rotational speed of the motor A and the motor torque are known, the energy loss (kW) of the motor A can be obtained from the intersection of the rotational speed value and the torque value. For example, when the rotational speed of the motor A is 4000 rpm and the motor torque is 100 N · m, the energy loss of the motor A is represented by the symbol ELa, which is about 10 kW, for example.
図5(B)は、後輪駆動用モータ16であるモータBのエネルギ損失マップ47の例を示すものである。モータBのエネルギ損失マップ47でも、横軸がモータBの回転速度(rpm)、縦軸がモータBのトルク(N・m)を示し、モータAのエネルギ損失マップ43と同様、モータBの回転速度とモータトルクに対応するエネルギ損失をデータマップで表わしている。モータBのエネルギ損失マップ47でも、エネルギ損失が等しい点を結ぶ曲線を等エネルギ損失線Elb1〜Elb5で表示している。
FIG. 5B shows an example of the
モータBの回転速度とモータトルクが分かれば、各値の交点からモータBのエネルギ損失(kW)が分かるようになっている。例えばモータBの回転速度4000rpm、モータトルクが100N・mである場合、モータAのエネルギ損失は、符号ELbで表われ、例えば約13kWであることがわかる。 If the rotational speed of the motor B and the motor torque are known, the energy loss (kW) of the motor B can be known from the intersection of each value. For example, when the rotational speed of the motor B is 4000 rpm and the motor torque is 100 N · m, the energy loss of the motor A is represented by the symbol ELb, which is about 13 kW, for example.
モータA,モータBのエネルギ損失マップ43,47の例で分かるように、モータAとモータBはエネルギ損失特性の異なる各モータ、言い換えればモータ出力特性が異なる2つのモータを用いた例を示す。 As can be seen from the examples of the energy loss maps 43 and 47 of the motor A and the motor B, the motor A and the motor B are examples using different motors having different energy loss characteristics, in other words, two motors having different motor output characteristics.
例えば、モータAは、等エネルギ損失線Ela1〜Ela9の配置関係から、モータBの等エネルギ損失線Elb1〜Elb9に比較して、高速域でエネルギ効率のよいモータであることが分かる。モータBはモータAに較べて低速域で効率のよいモータである。 For example, it can be seen from the arrangement relationship of the equal energy loss lines El a1 to El a9 that the motor A is a motor that is more energy efficient in the high speed region than the equal energy loss lines El b1 to El b9 of the motor B. . The motor B is a motor that is more efficient in the low speed range than the motor A.
モータAとモータBのモータ特性が異なる電動車両において、ある時点のモータ回転速度におけるエネルギ損失合計が最も少ない前後のモータA,モータBのトルク組合せを選択すれば、力行または回生を効率よく行なうことができる。このため、バッテリ29の電気エネルギをエネルギ効率よく駆動エネルギに変換することができ、減速エネルギをエネルギ効率よく回生することができる。
In an electric vehicle in which the motor characteristics of the motor A and the motor B are different, the power running or regeneration can be efficiently performed by selecting the front and rear motor A and motor B torque combinations that have the smallest total energy loss at a certain motor rotation speed. Can do. For this reason, the electric energy of the
また、モータAおよびモータBのエネルギ損失マップ43,47はモータ17,18とインバータ28の総合エネルギ損失をデータマップで表わしたもので、モータとインバータの総合エネルギ損失は、図示しない公知のテストベンチ等で予め測定して、測定データを取得する。図5(A),(B)に示すモータA,モータBのエネルギ損失マップ43,47は、入力がモータ回転速度とモータトルクの例であるが、モータ温度によってもエネルギ損失が変わる。モータ温度毎のエネルギ損失特性があれば、さらに精度の高いエネルギ損失計算が得られ、より精度の高いモータA,モータBのエネルギ損失マップを得ることができる。
Further, the energy loss maps 43 and 47 of the motor A and the motor B represent the total energy loss of the
次に、トランスミッションAおよびトランスミッションBのエネルギ損失マップ45,48の例を、図6(A)および(B)にそれぞれ示す。 Next, examples of energy loss maps 45 and 48 for transmission A and transmission B are shown in FIGS. 6A and 6B, respectively.
図6(A)は、前輪駆動用モータ15のモータAで作動されるトランスミッションA(17)のエネルギ損失マップ45を示すものである。トランスミッションAのエネルギ損失マップ45は、横軸がトランスミッションAの入力回転速度(rpm)、縦軸が入力トルク(N・m)をそれぞれ示し、入力回転速度と入力トルクに対応するエネルギ損失をデータマップで表示している。トランスミッションAのエネルギ損失マップ45では、エネルギ損失が等しい点を結ぶ曲線を等エネルギ損失線としてEta1〜Eta7で表示している。
FIG. 6A shows an
トランスミッションAの(入力)回転速度とそのトルクが分かれば、回転速度値とトルク値の交点からトランスミッションAのエネルギ損失(kW)を求めることができる。例えば、トランスミッションAの入力回転速度が4000rpm、その入力トルクが100N・mであるとき、エネルギ損失位置を符号ETaで表わしている。 If the (input) rotational speed of transmission A and its torque are known, the energy loss (kW) of transmission A can be determined from the intersection of the rotational speed value and the torque value. For example, when the input rotation speed of the transmission A is 4000 rpm and the input torque is 100 N · m, the energy loss position is represented by the symbol ETa.
図6(B)は、後輪駆動用モータ16であるモータBで作動されるトランスミッションB(18)のエネルギ損失マップ48を示すものである。トランスミッションBのエネルギ損失マップ48でも、横軸がトランスミッションBの入力回転速度(rpm)、縦軸がトランスミッションBの入力トルク(N・m)を示し、トランスミッションAのエネルギ損失マップ45と同様、トランスミッションBの入力回転速度と入力トルクに対応するエネルギ損失をデータマップで表示している。例えば入力回転速度が4000rpm、その入力トルクが100N・mであるとき、エネルギ損失位置を符号ETbで表わしている。
FIG. 6B shows an
トランスミッションAおよびトランスミッションBのエネルギ損失特性は、図示しない公知のテストベンチ等で入力回転トルク、温度毎のエネルギ損失を測定することで、測定データが取得される。この測定データからモータAおよびモータBのエネルギ損失マップ43,47と同様に、トランスミッションAおよびトランスミッションBのエネルギ損失マップ45,48が作成される。 As for the energy loss characteristics of the transmission A and the transmission B, measurement data is acquired by measuring the input rotational torque and the energy loss for each temperature using a known test bench (not shown). Similar to the energy loss maps 43 and 47 of the motor A and the motor B, energy loss maps 45 and 48 of the transmission A and the transmission B are created from the measurement data.
続いて、図7を参照して、電動車両に備えられた制御部での車両制御例を説明する。 Next, an example of vehicle control in the control unit provided in the electric vehicle will be described with reference to FIG.
この電動車両10は、図1で示すように、左右の前輪11および後輪12を2つのモータAおよびモータBで駆動する4輪駆動のEV車両である。モータAおよびモータBにはモータ特性が異なるモータが使用される。一例では、モータAは高速域で効率のよいモータであり、モータBは低速域で効率のよいモータが用いられる。モータAおよびモータBの組合せ使用例は他にも種々考えられる。
The
電動車両10に備えられる制御部25では、電動車両10の運転に伴って種々の制御が実施される。制御部25は、電動車両10の運転に伴ってスタートされ、制御部25には運転者の操作情報や車速等の車両情報が取り込まれる(ステップS1)。
In the
運転者の操作情報であるアクセルペダル操作量b、ブレーキペダル操作量cや車両情報である車速情報aが制御部25に取り込まれて、制御部25はモータAおよびモータBのエネルギ損失が算出される(ステップS2)。
An accelerator pedal operation amount b, a brake pedal operation amount c, and vehicle speed information a, which are vehicle information, are taken into the
ところで、電動車両10では、車両の運転条件に応じて、制御部25でモータAおよびモータBの駆動配分比率(配分割合)αが、モータおよびトランスミッションのエネルギ損失が最小となるように調節制御されて、モータAおよびモータBの各モータ出力制御が行なわれる(ステップS3)。モータおよびトランスミッションの算出方法は後述する。
In the
各モータの出力制御でモータAおよびモータBの組合せを選択して力行または回生時に、エネルギ損失が最小となるように制御されて最適な要求パワーPtが用いられるので、バッテリ29の電気エネルギを効率よく駆動エネルギに変換させることができ、減速エネルギを効率よく回生させることができる。
When the combination of the motor A and the motor B is selected by the output control of each motor and the power required or the regeneration is controlled so that the energy loss is minimized and the optimum required power Pt is used, the electric energy of the
また、この電動車両10は、モータおよびトランスミッションのエネルギ損失を最小に保持してモータAおよびモータBの2つのモータにより4輪駆動させるEV車両であるので、車両の挙動を安定させながら、各デバイス指令変換部36でモータAおよびモータBの出力制御を行なったり(ステップS3)、クラッチA(22)およびクラッチB(23)のクラッチ(開閉)制御を行なう(ステップS4)ことができる。
Since the
ステップS3のモータ出力制御では、エネルギ損失が最も少ない最低エネルギ損失状態で、前後のモータAおよびモータBのモータ出力(トルク)制御が行なわれるので、電費(km/kWh)を向上させたり、満充電における一充電走行距離を延長させることができる。 In the motor output control in step S3, the motor output (torque) control of the front and rear motors A and B is performed in the lowest energy loss state with the least energy loss, so that the power consumption (km / kWh) can be improved or One charging mileage in charging can be extended.
また、クラッチ開閉制御(ステップS4)は、次のようにして行なわれる。クラッチA(22)に着目すると、要求されるモータトルク指令が0の場合、モータAトルクは不要である。このとき、クラッチA(22)を締結させていると、クラッチAの油圧ロスやモータAのベアリングや磁力のロスが発生するため、クラッチAを開放させる。それ以外のときは、クラッチAは締結させておく。 The clutch opening / closing control (step S4) is performed as follows. Focusing on the clutch A (22), when the required motor torque command is 0, the motor A torque is not required. At this time, if the clutch A (22) is engaged, a hydraulic pressure loss of the clutch A, a bearing of the motor A, and a magnetic force loss occur, so the clutch A is released. In other cases, the clutch A is fastened.
電動車両10の走行中にクラッチAを締結するときは、予めモータAトルクを発生させて回転制御を行ない、モータAとトランスミッションA入力側との回転をほぼ同期化させた状態でクラッチAを投入し、締結させる。
When the clutch A is engaged while the
モータBについても、モータAの場合と同様な処理が行なわれ、クラッチ(開閉)制御される。 For motor B, the same processing as in motor A is performed and clutch (open / close) control is performed.
このように、トランスミッションA(17)およびトランスミッションB(18)は、モータAおよびモータBとギアを締結させたり、開放させるクラッチA(22)およびクラッチB(23)をそれぞれ有する。電動車両10の走行中は、モータAまたはモータBへの要求パワーPtが0の場合、要求パワーPtが0の側のクラッチは開放される。
As described above, the transmission A (17) and the transmission B (18) have the clutch A (22) and the clutch B (23) for fastening and releasing the gears of the motor A and the motor B, respectively. While the
トランスミッション17,18のクラッチA(22)およびクラッチB(23)では、クラッチ締結中にクラッチの油圧ロスおよびモータのベアリングや磁力によるロスが発生するが、クラッチの開放により、これらロスによるエネルギ損失がなくなるので、電費(km/kWh)の向上や満充電による一充電走行距離の延長を図ることができる。
In clutches A (22) and B (23) of
次に、前述したモータAおよびモータBのエネルギ損失算出方法について説明する。 Next, the energy loss calculation method for motor A and motor B described above will be described.
モータAおよびモータBのエネルギ損失算出は、電動車両10の制御部25の中で行なわれる。制御部25は、初めに、要求パワー算出部33で、図3に示された車両の要求パワーマップを用いて、算出される車両の要求パワーPtが図2のモータA,B駆動配分演算処理部35に入力される。
Calculation of energy loss of the motor A and the motor B is performed in the
一方、図4に示す制御部25のモータA,B駆動配分範囲決定部34で、モータAおよびモータBとの駆動配分比率(配分割合)αn(α1,α2,…,αn)が仮決定状態で順次決定される。モータAおよびモータBの駆動配分比率は、ある時点の配分比率αn、例えばモータAが10%、モータBが90%のときの配分比率が選択され、仮決定されて、モータA,B駆動配分演算処理部35に入力される。
On the other hand, the motor A and B drive distribution
次に、モータA,B駆動配分演算処理部35に送られて、要求パワー設定部40で車両の要求パワーPtと駆動配分比率αnとが積算して、ある駆動配分比率αnにおけるモータAの要求パワー候補PaとモータBの要求パワー候補Pb(=Pt−Pa)が算出される。
Next, it is sent to the motors A and B drive distribution
また、モータパワーは、モータパワー=モータ回転速度×モータトルクで表わされるため、現在のモータA回転速度と現在のモータB回転速度を用いて、積算器41,46でモータAトルク候補taとモータBトルク候補tbとが算出される。
Further, since the motor power is represented by motor power = motor rotational speed × motor torque, the
続いて、モータAおよびモータBに関する現在のモータ回転速度と算出されたモータ要求パワー候補ta,tbを用いて、モータエネルギ損失マップ43,47およびトランスミッションエネルギ損失マップ45,48を用いて、モータA,Bのエネルギ損失lma,lmbおよびトランスミッションA,Bのエネルギ損失lta,ltbをそれぞれ算出する。 Subsequently, using the current motor rotation speeds for the motor A and the motor B and the calculated motor request power candidates ta and tb, the motor energy loss maps 43 and 47 and the transmission energy loss maps 45 and 48 are used. , B energy losses lma, lmb and transmissions A, B energy losses lta, ltb, respectively.
具体的には、モータAトルク候補taと現在のモータA回転速度とから、モータAエネルギ損失候補lmaとトランスミッションAエネルギ損失候補ltaを、モータAエネルギ損失マップ43とトランスミッションAエネルギ損失マップ45とをそれぞれ用いて算出する。
Specifically, the motor A energy loss candidate lma, the transmission A energy loss candidate lta, the motor A
また、モータBトルク候補tbと現在のモータB回転速度とから、モータBエネルギ損失候補lmbとトランスミッションBエネルギ損失候補ltbを、モータBエネルギ損失マップ47とトランスミッションBエネルギ損失マップ48とをそれぞれ用いて算出する。
Further, from the motor B torque candidate tb and the current motor B rotation speed, the motor B energy loss candidate lmb and the transmission B energy loss candidate ltb are used, and the motor B
次に、加算器44でモータAエネルギ損失候補lmaと、トランスミッションAエネルギ損失候補ltaと、モータBエネルギ損失候補lmbと、トランスミッションBエネルギ損失候補ltbとを加算器44で加算し、その加算値Σ(lma+lta+lmb+ltb)を駆動配分比率αnでのエネルギ損失Ltnとして、エネルギ損失保管部49に保存する。
Next, the
また次に、モータAとモータBとの駆動配分比率(配分割合)αnに代えて、次の配分比率αn+1、例えばモータAが20%、モータBが80%の配分比率を用いて、同様の演算処理計算を行ない、配分比率αn+1での加算値を得て、駆動配分比率αn+1でのエネルギ損失Lt(n+1)としてエネルギ損失保管部49に保管される。
Next, instead of the drive distribution ratio (distribution ratio) α n between the motor A and the motor B, the following distribution ratio α n + 1 , for example, the distribution ratio of 20% for the motor A and 80% for the motor B is used. It performs similar processing computation to obtain a sum of at distribution ratio alpha n + 1, are stored in the energy loss Lt (n + 1) energy
以後、モータAとモータBの駆動配分比率αnを順次異にした演算処理計算がモータA,B駆動配分演算処理部35で繰り返される。演算処理計算の繰返し回数は、モータAとモータBの駆動配分比率(配分割合)αnが、例えば10%刻みで11回、5%刻みで21回行なわれる。
Thereafter, calculation processing calculation in which the drive distribution ratio α n of the motor A and the motor B is sequentially changed is repeated in the motor A and B drive distribution
一連の演算処理の繰返し計算が終了したら、各配分比率α1〜αnのエネルギ損失Lt1〜Ltnのうち、最もエネルギ損失の少ない、モータAとモータBの駆動配分比率αのエネルギ損失ELminが選択される。エネルギ損失保管部49では、一連の演算処理計算で得られたエネルギ損失EL1〜ELnのうち、最もエネルギ損失が少ないモータAとモータBの駆動配分比率(配分割合)αのエネルギ損失Ltminが出力信号d(最適なモータAの要求パワーPA、モータBの要求パワーPB)となって各デバイス指令変換部36に出力される。
After iteration of the series of processing is ended, among the energy loss Lt 1 to LT n of each distribution ratio alpha 1 to? N, the least energy loss, motor A and motor energy loss EL driving distribution ratio alpha of B min is selected. In the energy
本実施形態の電動車両10では、制御部25で前輪11および後輪12を駆動するモータAおよびモータBと、動力伝達経路を構成するトランスミッションAおよびトランスミッションBとのエネルギ損失が最低となるように、モータ出力制御運転される。
In the
この電動車両10のモータ出力制御運転では、制御部25でモータ出力制御およびクラッチ開閉制御が実施される。
In the motor output control operation of the
電動車両10のモータ出力制御方法では、車両の操作情報および車両情報と車両の要求パワーマップとから、要求パワー算出部33で車両の要求パワーPtを算出する工程と、前輪駆動用モータ15と後輪駆動用モータ16との駆動配分範囲の中で、モータA,B駆動配分範囲決定部34により、両モータ15,16の駆動配分比率αnを順次決定する工程と、車両の要求パワーPtと所要の駆動配分比率αnを入力するモータ駆動配分演算処理部35で、モータエネルギ損失マップ43,47およびトランスミッションエネルギ損失マップ45,48を用いて演算処理計算を実施し、所要の駆動配分比率αnにおけるモータおよびトランスミッションのエネルギ損失合計Ltnを算出して保管した後、前輪駆動用モータ15と後輪駆動用モータ16との駆動配分範囲の中で両モータの駆動配分比率αnを所定の配分比率ずつ順次変えて、モータ駆動配分演算処理部35で一連の演算処理計算を繰返し実施し、各駆動配分比率におけるモータおよびトランスミッションのエネルギ損失合計ΣLtnをそれぞれ算出して保管する工程とを有し、一連の演算処理計算の繰返しにより、保管された複数のモータおよびトランスミッションのエネルギ損失合計ΣLtnのうち、最も少ないエネルギ損失合計Ltminに基づいて出力信号dを各デバイス指令変換部36に出力している。デバイス指令変換部36は、出力信号dから各デバイス(モータA,モータBおよびクラッチA,クラッチB)の要求パワーe(e1,e2),f(f1,f2)に変換して各デバイスに出力しており、各要求パワーe(e1,e2),f(f1,f2)に基づき、モータAおよびモータBのモータ制御およびクラッチAおよびクラッチBのクラッチ開閉制御を行なっている。このようにして、制御部25は、モータAおよびモータBのモータ出力(トルク)制御を行ない、クラッチAおよびクラッチBのクラッチ開閉制御を行なって、電動車両10のモータ出力(トルク)制御が実施される。
In the motor output control method of the
[実施形態の効果]
本実施形態の電動車両10では、制御部25でのモータ出力制御やクラッチ(開閉)制御が行なわれ、電動車両10はモータAおよびモータBのモータ駆動制御が行なわれる。電動車両10は、エネルギ(モータ)特性が異なるモータAとモータBとを用いて、モータおよびトランスミッションのエネルギ損失が最低となるようにモータAおよびモータBの出力トルク制御やクラッチAおよびクラッチBのクラッチ制御が行なわれる。この電動車両10では、駆動および回生のエネルギ効率を向上させることができる。
[Effect of the embodiment]
In the
電動車両10に備えられるモータAおよびモータBのうち、トルクを出力しない側のモータAまたはモータB側のクラッチAまたはクラッチBを切断するために、トランスミッションやモータにおける機械的エネルギ損失を無くすことができ、駆動および回生のエネルギ効率を向上させることができる。
Of the motor A and the motor B provided in the
また、この電動車両10では、エネルギ特性の異なるモータAおよびモータBを用いて、モータAおよびモータBのエネルギ損失合計ELminが最低となるように各モータ出力トルクが制御される。このため、同一エネルギ特性を有する2つのモータで構成される場合に比較して、本実施形態では、モータAおよびモータBで実行されるモータ回転速度におけるエネルギ損失の合計をより下げることができ、駆動および回生のエネルギ効率を高めることができる。
In the
さらに、本実施形態の電動車両10は、エネルギ特性が異なるモータAおよびモータBと、トランスミッションの動力伝達経路との各エネルギ損失マップを参照して総エネルギ損失を算出し、総エネルギ損失が最低となるようにモータトルク制御とクラッチ開閉制御を行なうため、駆動および回生のエネルギ効率をより向上させることができる。
Furthermore, the
加えて、本実施形態の電動車両10では、4輪駆動の機能を2つのモータAおよびモータBで維持するEV車両により、車両の駆動を安定させながらエネルギ損失が最も少ないモータAおよびモータBの使用により、電費(km/kWh)の向上と(満充電による)一充電走行距離の延長を図ることができる。
In addition, in the
[他の実施形態]
なお、本実施形態の電動車両10では、モータAおよびモータBのエネルギ特性(モータ特性)が異なる2つのモータを使用した例を示したが、2つのモータはモータ特性が同じで、前後のトランスミッションのギア比が異なる電動車両に適用することができる。さらに、2つのモータのモータ特性が同じで、前後のトランスミッションの各ギア比が全く同じものにも、効果は小さくなるが適用することができる。
[Other Embodiments]
In the
また、本実施形態の電動車両10では、前輪側に1台のモータAと、後輪側に1台のモータBを用いた4輪駆動車両の例を示したが、左右の前輪および後輪を駆動するモータをそれぞれ独立して取り付け、4台のモータを使用した電動車両としてもよい。
Moreover, in the
さらに、本実施形態の電動車両10は、EVの4輪駆動車両の例を説明したが、図1に示すように発電用エンジンと発電機とインバータとによって構成される発電ユニット55を搭載して、この発電ユニット55でバッテリ29の充電を行なうシリーズ方式のハイブリッド車両に適用することができる。
Furthermore, although the
以上、本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 The embodiment of the present invention has been presented as an example, and is not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
10…電動車両、11…前輪、12…後輪、13,14…駆動軸、15…前輪駆動用モータ(モータA)、16…後輪駆動用モータ(モータB)、17…動力伝達経路(トランスミッションA)、18…動力伝達経路(トランスミッションB)、20,21…減速機、22…クラッチ機構(クラッチA)、23…クラッチ機構(クラッチB)、25…制御部(ECM)、26…アクセル、27…ブレーキ、28…インバータ、29…バッテリ、33…要求パワー算出部、34…モータA,B駆動配分範囲決定部、35…モータA,B駆動配分演算処理部、36…各デバイス指令変換部、40…要求パワー設定部、41,46…積算器、43…モータAのエネルギ損失マップ、44…加算器、45…トランスミッションAのエネルギ損失マップ、47…モータBのエネルギ損失マップ、48…トランスミッションBのエネルギ損失マップ、49…エネルギ損失保管部、50…リターン回路、55…発電ユニット。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
第2の車輪に駆動力を伝達可能な第2車輪用モータと、
前記第1車輪用モータおよび第2車輪用モータの出力トルクを制御する制御部と、を備えた電動車両において、
前記第1の車輪と前記第1車輪用モータとの動力伝達を断接する第1車輪用クラッチと、前記第2の車輪と前記第2車輪用モータとの動力伝達を断接する第2車輪用クラッチとを備え、
前記制御部は、前記第1車輪用モータにおけるエネルギ損失と、前記第1車輪用モータと前記第1の車輪との間の動力伝達経路におけるエネルギ損失と、前記第2車輪用モータにおけるエネルギ損失と、前記第2車輪用モータと前記第2の車輪との間の動力伝達経路におけるエネルギ損失との和であるエネルギ損失合計が最低となるように、前記第1車輪用モータおよび前記第2車輪用モータのトルク制御と前記第1車輪用クラッチおよび第2車輪用クラッチのクラッチ制御とを行なうように構成したことを特徴とする電動車両。 A first wheel motor capable of transmitting a driving force to the first wheel;
A second wheel motor capable of transmitting driving force to the second wheel;
An electric vehicle comprising: a control unit that controls output torques of the first wheel motor and the second wheel motor;
A first wheel clutch for connecting and disconnecting power transmission between the first wheel and the first wheel motor; and a second wheel clutch for connecting and disconnecting power transmission between the second wheel and the second wheel motor. And
The control unit includes an energy loss in the first wheel motor, an energy loss in a power transmission path between the first wheel motor and the first wheel, and an energy loss in the second wheel motor. The first wheel motor and the second wheel so that the total energy loss, which is the sum of the energy losses in the power transmission path between the second wheel motor and the second wheel, is minimized. An electric vehicle configured to perform torque control of a motor and clutch control of the first wheel clutch and the second wheel clutch.
前記第2車輪用モータがトルクを出力しない場合、前記第2車輪用クラッチの動力伝達を切断するように構成された請求項1に記載の電動車両。 The control unit disconnects power transmission of the first wheel clutch when the first wheel motor does not output torque,
2. The electric vehicle according to claim 1, wherein when the second wheel motor does not output torque, the power transmission of the second wheel clutch is cut off. 3.
前記第1車輪用モータの回転速度と出力トルクとに基づいて前記第1車輪用モータと前記第1の車輪との間の動力伝達経路におけるエネルギ損失を算出する第1の車輪動力伝達経路エネルギ損失マップと、
前記第2車輪用モータの回転速度と出力トルクとに基づいて前記第2車輪用モータのエネルギ損失を算出する第2車輪用モータエネルギ損失マップと、
前記第2車輪用モータの回転速度と出力トルクとに基づいて前記第2車輪用モータと第2の車輪との間の動力伝達経路におけるエネルギ損失を算出する第2の車輪動力伝達経路エネルギ損失マップと、を有し、
各エネルギ損失マップを参照して前記総エネルギ損失を算出することを特徴とする請求項3に記載の電動車両。 The control unit calculates the energy loss of the first wheel motor based on the rotation speed and output torque of the first wheel motor, and the first wheel motor energy and loss map;
A first wheel power transmission path energy loss for calculating an energy loss in a power transmission path between the first wheel motor and the first wheel based on a rotation speed and an output torque of the first wheel motor. Map and
A second wheel motor energy loss map for calculating an energy loss of the second wheel motor based on a rotation speed and an output torque of the second wheel motor;
Second wheel power transmission path energy loss map for calculating energy loss in the power transmission path between the second wheel motor and the second wheel based on the rotational speed and output torque of the second wheel motor. And having
The electric vehicle according to claim 3, wherein the total energy loss is calculated with reference to each energy loss map.
第1車輪用モータと第2車輪用モータとの駆動配分範囲の中で両モータの駆動配分比率を順次決定する工程と、
前記車両の要求パワーと所要の駆動配分比率を入力するモータ駆動配分演算処理部で、モータエネルギ損失マップおよびトランスミッションエネルギ損失マップを用いて演算処理計算を実施し、前記所要の駆動配分比率におけるモータおよびトランスミッションのエネルギ損失合計を算出して保管した後、
前記第1車輪用モータと前記第2車輪用モータとの駆動配分範囲の中で両モータの駆動配分比率を所定の配分比率ずつ順次変えて、前記モータ駆動配分演算処理部で一連の前記演算処理計算を繰返し実施し、各駆動配分比率におけるモータおよびトランスミッションのエネルギ損失合計をそれぞれ算出して保管する工程とを有し、
前記一連の演算処理計算の繰返しにより、保管された複数のモータおよびトランスミッションのエネルギ損失合計のうち、最も少ないエネルギ損失合計に基づいてモータ出力およびクラッチ断接制御を実施することを特徴とする電動車両のモータ出力制御方法。 Calculating the required power of the vehicle from vehicle operation information and vehicle information, the required torque map of the vehicle, and the rotational speed of the wheels;
Sequentially determining the drive distribution ratio of both motors within the drive distribution range of the first wheel motor and the second wheel motor;
A motor drive distribution calculation processing unit that inputs the required power of the vehicle and a required drive distribution ratio performs calculation processing using a motor energy loss map and a transmission energy loss map, and the motor at the required drive distribution ratio After calculating and storing the total transmission energy loss,
Within the drive distribution range of the first wheel motor and the second wheel motor, the drive distribution ratios of both motors are sequentially changed by a predetermined distribution ratio, and the motor drive distribution calculation processing unit performs a series of the calculation processes. Carrying out calculation repeatedly and calculating and storing the total energy loss of the motor and transmission at each drive distribution ratio,
An electric vehicle that performs motor output and clutch connection / disconnection control based on the smallest total energy loss among a plurality of stored energy losses of a plurality of motors and transmissions by repeating the series of arithmetic processing calculations. Motor output control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016243974A JP2018098985A (en) | 2016-12-16 | 2016-12-16 | Electric vehicle and motor output control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016243974A JP2018098985A (en) | 2016-12-16 | 2016-12-16 | Electric vehicle and motor output control method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018098985A true JP2018098985A (en) | 2018-06-21 |
Family
ID=62634825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016243974A Pending JP2018098985A (en) | 2016-12-16 | 2016-12-16 | Electric vehicle and motor output control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018098985A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113415175A (en) * | 2021-07-12 | 2021-09-21 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Method for estimating maximum available torque of whole pure electric four-wheel drive vehicle |
KR20220056394A (en) * | 2020-10-28 | 2022-05-06 | 세메스 주식회사 | Transport apparatus and control method thereof |
JP7517353B2 (en) | 2022-01-12 | 2024-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | Front and rear independent drive vehicles |
WO2024220160A1 (en) * | 2023-04-19 | 2024-10-24 | Nikola Corporation | Torque management in multi-motor electric vehicle |
-
2016
- 2016-12-16 JP JP2016243974A patent/JP2018098985A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220056394A (en) * | 2020-10-28 | 2022-05-06 | 세메스 주식회사 | Transport apparatus and control method thereof |
KR102606070B1 (en) * | 2020-10-28 | 2023-11-24 | 세메스 주식회사 | Transport apparatus and control method thereof |
CN113415175A (en) * | 2021-07-12 | 2021-09-21 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Method for estimating maximum available torque of whole pure electric four-wheel drive vehicle |
CN113415175B (en) * | 2021-07-12 | 2022-10-11 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Method for estimating maximum available torque of whole pure electric four-wheel drive vehicle |
JP7517353B2 (en) | 2022-01-12 | 2024-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | Front and rear independent drive vehicles |
WO2024220160A1 (en) * | 2023-04-19 | 2024-10-24 | Nikola Corporation | Torque management in multi-motor electric vehicle |
US12151563B2 (en) | 2023-04-19 | 2024-11-26 | Nikola Corporation | Torque management in multi-motor electric vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8540604B1 (en) | Transmission control during regenerative braking | |
JP4512057B2 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
US7216943B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP4291823B2 (en) | Vehicle control device | |
US9242640B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2007269255A (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
CN101665110A (en) | Method for enhancing reverse drive performance of hybrid electric vehicle powertrain with | |
CN103492217B (en) | Vehicle console device | |
KR20160025401A (en) | Regenerative brake apparatus of hybrid vehicle and method thereof | |
US10486521B2 (en) | Distributed drivetrain architectures for commercial vehicles with a hybrid electric powertrain | |
CN106989169B (en) | System and method for controlling transmission shifting | |
JP2018098985A (en) | Electric vehicle and motor output control method thereof | |
JP6617668B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
WO2010143077A2 (en) | Method and system for controlling an electric motor in a hybrid vehicle | |
JP5277198B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
WO2012104923A1 (en) | Drive control device for hybrid vehicle, method thereof, and hybrid vehicle | |
JP4379432B2 (en) | Power output device, vehicle equipped with the same, and secondary battery setting method | |
US9290169B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US8892288B2 (en) | Method and device for controlling the drive train of an electric vehicle | |
JP4094591B2 (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
JP2017206215A (en) | vehicle | |
JP2015160462A (en) | Shift control method for hybrid vehicle | |
JP6334182B2 (en) | vehicle | |
JP2001359202A (en) | Device for controlling braking of hybrid vehicle | |
JP6238508B2 (en) | Control device for hybrid electric vehicle |