JP2018098375A - 半導体装置、および保護素子 - Google Patents
半導体装置、および保護素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018098375A JP2018098375A JP2016242146A JP2016242146A JP2018098375A JP 2018098375 A JP2018098375 A JP 2018098375A JP 2016242146 A JP2016242146 A JP 2016242146A JP 2016242146 A JP2016242146 A JP 2016242146A JP 2018098375 A JP2018098375 A JP 2018098375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- well region
- semiconductor substrate
- type
- semiconductor device
- protection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/931—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs characterised by the dispositions of the protective arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0156—Manufacturing their doped wells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D87/00—Integrated devices comprising both bulk components and either SOI or SOS components on the same substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/611—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using diodes as protective elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/921—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs characterised by the configuration of the interconnections connecting the protective arrangements, e.g. ESD buses
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【課題】半導体基板におけるMOSFET等に対する電気的なダメージを抑止する。【解決手段】本技術の第1の側面である半導体装置は、半導体基板に形成された被保護素子としてのMOSFETと、前記半導体基板に形成された前記被保護素子に対する電気的なダメージを抑止する保護素子とを備え、前記保護素子は、前記半導体基板と、前記半導体基板の上に形成された1層以上のウェル領域と、前記ウェル領域の上に形成された拡散層とから構成される。本技術は、例えば、CMOSイメージセンサに適用できる。【選択図】図6
Description
本技術は、半導体装置、および保護素子に関し、特に、基板上に形成されたMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)に発生し得る電気的なダメージを抑止できるようにした半導体装置、および保護素子に関する。
近年、半導体装置の多機能化に伴い金属膜と絶縁膜を交互に積層した多層配線構造が採用されている。多層配線構造を形成するためには、MOSFETが形成された半導体基板上にプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)やRIE(Reactive Ion Etching)等の工程を繰り返し実行する必要がある。
これらの工程は電気的な極性を利用して堆積やエッチングを行うため、その過程において金属膜が帯電し、帯電した金属膜と接続しているMOSFETのゲート絶縁膜に過大な電界が掛かることで、MOSFETのゲート絶縁膜が破壊してしまうこと(以下、プラズマダメージと称する)が発生し得る。
完成された半導体装置に対して、例えば、人的な静電気(ESD:electro static discharge)が印加された場合にもMOSFETのゲート絶縁膜が破壊してしまうこと(以下、静電ダメージと称する)が発生し得る。
そこで、このようなプラズマダメージや静電ダメージからMOSFETを保護するための保護素子として保護ダイオードを形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。保護ダイオードは、ゲート電圧が印加されたときに逆バイアスされるように、MOSFETのゲート電極と基板との間に形成される。したがって、保護ダイオードは、その逆方向耐圧以上の電圧がMOSFETのゲート電極に印加されることを抑止することができる。
また、CMOSプロセスでは、MOSFETが、MOSFETのチャネル領域と基板とが絶縁膜で分離されているSOI(silicon on Insulator)基板に形成されることがある。この場合、該絶縁膜としてSOI基板に形成される埋め込み酸化膜(以下、BOX(buried Oxide)層とも称する)が非常に薄い(例えば、10乃至300nm)ので、BOX層もプラズマダメージや静電ダメージを受けてしまうことがある。
そこで、SOI基板におけるMOSFETおよびBOX層をプラズマダメージや静電ダメージから保護するための保護素子として保護ダイオードの構造も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ここで、MOSFETやBOX層に発生し得るプラズマダメージや静電ダメージについて詳述する。
図1は、BOX層を有するSOI基板上にN型MOSFETが形成された従来の半導体装置の構成の一例を示す断面図を示している。
図1に示された半導体装置は、Siから成るP型半導体基板(PSUB)10の上にP型ウェル領域(PW)11が形成され、P型ウェル領域11の上にBOX層13を介してN型MOSFET14が形成されている。
N型MOSFET14のドレイン、ソース、およびゲートにそれぞれ接続される配線とP型ウェル領域11との間には、保護素子となる保護ダイオード21,22,23が形成される。保護ダイオード21乃至23は、N型拡散層(N+)12とP型ウェル領域11から成るPNダイオードである。
図2は、保護ダイオード21乃至23の電流(IF)-電圧(VF)特性を示している。同図の横軸は、PNダイオードを構成するP型ウェル領域11を0Vにした場合におけるN型拡散層12の電圧を示している。図3は、N型MOSFET14のVg-Id特性を示している。
図2に示された特性は、−0.7V以上の順方向電圧を印加すると順方向電流が流れることを意味するが、図1に示された構成の場合、P型ウェル領域11に印加可能な電圧は、N型MOSFET14のドレイン、ソース、およびゲートに印加する電圧に応じて制限を受けることになる。例えば、ゲートに0Vを印加し、P型ウェル領域11に1Vを印加した場合、保護ダイオード23が順方向バイアスになるため、P型ウェル領域11からゲート方向に向かって、その電圧に応じた電流が流れることになる。
また、N型MOSFET14が図3に示されたVg-Id特性を有するので、P型ウェル領域11を0Vに固定した場合、N型MOSFET14の動作状態をオフ状態にするにはゲートに-1V以下の電圧を印加してバイアス状態にする必要がある。この場合、上記と同様に、保護ダイオード23が順方向バイアスになるため、P型ウェル領域11からゲート方向に、その電位差に応じた電流が流れてしまうことになる。以下、この問題を第1の問題と称する。
このような過度な電流が流れてしまうと、基板バイアス効果技術を使って集積回路の低消費電力化を図るSOI−CMOS-LSIにとっては、所望の回路特性を得ることができなくなってしまう。また、MOSFETの電流-電圧特性を評価する場合にも、このような過度な電流が流れてしまうのでは、デバイスの電気的特性を正確に評価することができない。
図4は、図1に示された構成に対してさらに発生し得る問題を説明するための図である。
同図に示されるように、N型MOSFET14は、そのチャネル領域33と基板が絶縁膜(BOX層13)によって完全に分離されているため、例えば、プラズマ工程により、ゲートに繋がる金属膜からなる配線41に電荷が誘起されると、その電荷は、保護ダイオード21乃至23しか逃げる経路が無いことから、保護ダイオード21乃至23の耐圧特性に差分が発生した場合は、ゲート絶縁膜34の信頼性を劣化させてしまう可能性がある。以下、この問題を第2の問題と称する。
例えば、ゲートに繋がる配線41で誘起された電荷は、経路1を介してその全てが保護ダイオート23から基板側に逃げていくことが期待される。しかしながら、何らかの要因で、保護ダイオード23の逆方向耐圧特性に比べて、保護ダイオード22の逆方向耐圧特性が大きく減少した場合、ゲートに接続された配線41で誘起された電荷は、耐圧の低い経路2を介して基板側に逃げる確率が増加する。その結果、N型MOSFET14のゲート絶縁膜34にダメージを与えてしまい、半導体装置の故障確率が増加してしまう。
このような事態の発生を抑止するには、ゲート、ソース、およびドレインのそれぞれに接続されている保護ダイオード21乃至23に同等であって、正負の駆動電圧範囲に対して十分に大きな耐圧特性を持たせることが必要になる。
なお、図1に示された半導体装置のN型MOSFET14とは駆動電圧の極性が逆のP型MOSFETを搭載した半導体装置、すなわち、図5に示されるにようにSOI基板上にP型MOSFET51が形成された従来の半導体装置においても同様の問題が存在する。
ただし、この場合、保護ダイオードの極性を構成する拡散層52およびウェル領域53についてMOSFETの極性に応じて変更する必要がある。
したがって、例えば仮に、MOSFETの極性と保護ダイオードの極性を間違えて半導体装置の回路を設計してしまうと、MOSFETの駆動状態において保護ダイオードに大きな電流が流れるようになってしまい、最悪の場合、該半導体装置が動作しないことが発生し得る。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、半導体基板におけるMOSFET等に対する電気的なダメージを抑止できるようにするものである。
本技術の第1の側面である半導体装置は、半導体基板に形成された被保護素子としてのMOSFETと、前記半導体基板に形成された前記被保護素子に対する電気的なダメージを抑止する保護素子とを備え、前記保護素子は、前記半導体基板と、前記半導体基板の上に形成された1層以上のウェル領域と、前記ウェル領域の上に形成された拡散層とから構成される。
前記保護素子は、前記半導体基板と、前記半導体基板と逆導電型の前記ウェル領域と、前記半導体基板と同一導電型の前記拡散層とから構成されるようにすることができる。
前記ウェル領域はフローティング状態であるようにすることができる。
前記保護素子は、前記MOSFETのドレイン層に接続されている第1の保護素子と、前記MOSFETのゲート電極に接続されている第2の保護素子と、前記MOSFETのソース層に接続されている第3の保護素子とから成るようにすることができ、前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記拡散層は、互いに分離されているようにすることができる。
前記第2の保護素子を構成する前記ウェル領域は、前記第1の保護素子を構成する前記ウェル領域、または前記第3の保護素子を構成する前記ウェル領域の少なくとも一方と共通化されているようにすることができる。
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記ウェル領域は、互いに分離されているようにすることができる。
前記第1乃至第3の保護素子のうち、前記第1の保護素子または前記第3の保護素子が省略されているようにすることができる。
前記保護素子は、前記半導体基板と、前記半導体基板の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の第1のウェル領域と、前記第1のウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と同一導電型の第2のウェル領域と、前記半導体基板と逆導電型の前記拡散層とから構成されるようにすることができる。
前記第2のウェル領域はフローティング状態であるようにすることができる。
前記第1のウェル領域はフローティング状態であるようにすることができる。
前記第1のウェル領域は電位固定状態であるようにすることができる。
前記保護素子は、前記MOSFETのドレイン層に接続されている第1の保護素子と、前記MOSFETのゲート電極に接続されている第2の保護素子と、前記MOSFETのソース層に接続されている第3の保護素子とから成るようにすることができ、前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記拡散層は、互いに分離されているようにすることができる。
前記第2の保護素子を構成する前記第2のウェル領域は、前記第1の保護素子を構成する前記第2のウェル領域、または前記第3の保護素子を構成する前記第2のウェル領域の少なくとも一方と共通化されているようにすることができる。
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記第2のウェル領域は、互いに分離されているようにすることができる。
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記第1のウェル領域は、共通化されているようにすることができる。
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記第1のウェル領域は、互いに分離されているようにすることができる。
前記第1乃至第3の保護素子のうち、前記第1の保護素子または前記第3の保護素子が省略されているようにすることができる。
本技術の第1の側面である半導体装置は、前記MOSFETの下に形成されている埋め込み絶縁層をさらに備えることができる。
本技術の第2の側面である半導体装置は、半導体基板に形成された被保護素子に対する電気的なダメージを抑止する保護素子において、前記半導体基板と、前記半導体基板の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の前記ウェル領域と、前記ウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と同一導電型の前記拡散層とから構成される。
本技術の第3の側面である半導体装置は、半導体基板に形成された被保護素子に対する電気的なダメージを抑止する保護素子において、前記半導体基板と、前記半導体基板の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の第1のウェル領域と、前記第1のウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と同一導電型の第2のウェル領域と、前記第2のウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の前記拡散層とから構成される。
本技術の第1乃至第3の側面によれば、半導体基板に形成された被保護素子に対する電気的なダメージを抑止することができる。
以下、本技術を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図6は、本技術の第1の実施の形態である半導体装置の構成例(第1の構成例)を示す断面図である。
図6は、本技術の第1の実施の形態である半導体装置の構成例(第1の構成例)を示す断面図である。
該第1の構成例は、Siから成るP型半導体基板10と、P型半導体基板10上のP型ウェル領域11の上に設けられたBOX層13と、BOX層13上に形成されたN型MOSFET14を有する。
N型MOSFET14は、N型拡散層(N+)から成るソース層31およびドレイン層32を有し、ソース層31とドレイン層32の間にはチャネル層33が形成されている。チャネル層33上には、ゲート絶縁膜34を介してゲート電極35が設けられている。
ソース層31、ドレイン層32、およびゲート電極35上には、リサイド層とコンタクトプラグが設けられている。コンタクトプラグは層間絶縁膜で電気的に分離されている。各コンタクトプラグは、金属膜からなる配線層(いずれも不図示)と電気的に接続されている。
ドレイン層32、ゲート電極35、およびソース層31には、それぞれ保護素子71乃至73が接続されている。保護素子71乃至73は、P型半導体基板10と同一導電型(いまの場合、P型)のP型拡散層(P+)61と、P型半導体基板10と逆導電型(いまの場合、N型)であって電位が固定されていないフローティング状態のN型ウェル領域62と、P型半導体基板10とから構成されている。
P型拡散層61はP型半導体基板10の表面領域に形成される。N型ウェル領域62は、P型拡散層61を囲うように形成される。保護素子71乃至73を構成するN型ウェル領域62は共通化されている。
図7は、保護素子71乃至73を構成するP型拡散層61とP型半導体基板10との間の電流(IF)-電圧(VF)特性を示している。
同図に示されるように、保護素子71乃至73は、正および負の両方の電位差に対して、5V以上の耐圧特性を有する。したがって、製造途中や製造後の該半導体装置に対し、プラズマや静電気等によってゲート等に接続されている配線を介してN型MOSFET14に過大な電圧が印加された場合には、保護素子71乃至73がゲート絶縁膜34やBOX層13よりも先に破壊されることにより、配線側からの電荷を破壊された保護素子71乃至73を介してP型半導体基板10に排出することができる。よって、ゲート絶縁膜34やBOX層13を保護することができる。
また、保護素子71乃至73が、正および負の両方の電位差に対して、5V以上の耐圧特性を有することにより、上述した第1の問題の発生を抑止できる。すなわち、P型ウェル領域11を0Vにしてゲート電極35を1V以上の負バイアスにしても、P型ウェル領域11からゲート方向に大きな電流が流れてしまうことを抑止できる。よって、図1に示された従来の構成に対して、P型ウェル領域11の電位、ゲート電位、ドレイン電位、およびソース電位の印加可能な組み合わせの範囲を大幅に増やすことが可能となる。
また、保護素子71乃至73を構成するN型ウェル領域62が共通化されていることにより、例えば、N型ウェル領域62に電位変動が発生しても、保護素子71乃至73の間で耐圧特性に差が発生することを抑止できる。したがって、上述した第2の問題の発生を抑止できる。
すなわち、何らかの原因によってゲートに繋がる配線で電荷が誘起された場合、その電荷がゲート電極35からゲート絶縁膜34およびソース層31を介して保護素子73に流れたり、ゲート電極35からゲート絶縁膜34およびドレイン層32を介して保護素子71に流れたりするが抑止されるので、ゲート絶縁膜34がダメージを受ける確率を低減できるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
<第1の実施の形態の第1の変形例>
図8は、図6に示された第1の構成例の第1の変形例を示している。この第1の変形例は、図6に示された第1の構成例におけるN型MOSFET14およびBOX層13の下方のP型ウェル領域11を、N型ウェル領域63に置換したものである。ただし、N型ウェル領域63とN型ウェル領域62とを電気的に分離するため、両者の間にP型ウェル領域64が形成されている。
図8は、図6に示された第1の構成例の第1の変形例を示している。この第1の変形例は、図6に示された第1の構成例におけるN型MOSFET14およびBOX層13の下方のP型ウェル領域11を、N型ウェル領域63に置換したものである。ただし、N型ウェル領域63とN型ウェル領域62とを電気的に分離するため、両者の間にP型ウェル領域64が形成されている。
この第1の変形例についても、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第1の実施の形態の第2の変形例>
図9は、図6に示された第1の構成例の第2の変形例を示している。この第2の変形例は、図8に示された第2の変形例におけるN型MOSFET14を、P型MOSFET51に置換したものであり、その他の構成については同一である。すなわち、MOSFETの極性をN型からP型に変更しても、保護素子71乃至73の極性は変更することなく、そのまま同じものが用いられている。
図9は、図6に示された第1の構成例の第2の変形例を示している。この第2の変形例は、図8に示された第2の変形例におけるN型MOSFET14を、P型MOSFET51に置換したものであり、その他の構成については同一である。すなわち、MOSFETの極性をN型からP型に変更しても、保護素子71乃至73の極性は変更することなく、そのまま同じものが用いられている。
該第2の変形例についても、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第1の実施の形態の第3の変形例>
図10は、図6に示された第1の構成例の第3の変形例を示している。該第3の変形例は、図6に示された第1の構成例におけるN型MOSFET14を、P型MOSFET51に置換したものであり、その他の構成については同一である。すなわち、MOSFETの極性をN型からP型に変更しても、保護素子71乃至73の極性は変更することなく、そのまま同じものが用いられている。
図10は、図6に示された第1の構成例の第3の変形例を示している。該第3の変形例は、図6に示された第1の構成例におけるN型MOSFET14を、P型MOSFET51に置換したものであり、その他の構成については同一である。すなわち、MOSFETの極性をN型からP型に変更しても、保護素子71乃至73の極性は変更することなく、そのまま同じものが用いられている。
該第3の変形例についても、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第1の実施の形態の第4の変形例>
図11は、図6に示された第1の構成例の第4の変形例を示している。図6に示された第1の構成例では、保護素子71乃至73を構成するN型ウェル領域62が共通化されていた。これに対し、該第4の変形例では、保護素子72および73を構成するN型ウェル領域62が共通化され、保護素子71を構成するN型ウェル領域62とP型ウェル領域64によって分離されていることが変更箇所である。
図11は、図6に示された第1の構成例の第4の変形例を示している。図6に示された第1の構成例では、保護素子71乃至73を構成するN型ウェル領域62が共通化されていた。これに対し、該第4の変形例では、保護素子72および73を構成するN型ウェル領域62が共通化され、保護素子71を構成するN型ウェル領域62とP型ウェル領域64によって分離されていることが変更箇所である。
該第4の変形例についても、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第1の実施の形態の第5の変形例>
図12は、図6に示された第1の構成例の第5の変形例を示している。図6に示された第1の構成例では、保護素子71乃至73を構成するN型ウェル領域62が共通化されていた。これに対し、該第5の変形例では、保護素子71および72を構成するN型ウェル領域62が共通化され、保護素子73を構成するN型ウェル領域62とP型ウェル領域64によって分離されていることが変更箇所である。
図12は、図6に示された第1の構成例の第5の変形例を示している。図6に示された第1の構成例では、保護素子71乃至73を構成するN型ウェル領域62が共通化されていた。これに対し、該第5の変形例では、保護素子71および72を構成するN型ウェル領域62が共通化され、保護素子73を構成するN型ウェル領域62とP型ウェル領域64によって分離されていることが変更箇所である。
該第5の変形例についても、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第1の実施の形態の第6の変形例>
図13は、図6に示された第1の構成例の第6の変形例を示している。該第6の変形例は、図6に示された第1の構成例から保護素子71を省略したものである。すなわち、第6の変形例は、ゲートに接続された保護素子72とソースに接続された保護素子73が共通化されたN型ウェル領域62を用いて形成されている。
図13は、図6に示された第1の構成例の第6の変形例を示している。該第6の変形例は、図6に示された第1の構成例から保護素子71を省略したものである。すなわち、第6の変形例は、ゲートに接続された保護素子72とソースに接続された保護素子73が共通化されたN型ウェル領域62を用いて形成されている。
該第6の変形例についても、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第1の実施の形態の第7の変形例>
図14は、図6に示された第1の構成例の第7の変形例を示している。該第7の変形例は、図6に示された第1の構成例から保護素子73を省略したものである。すなわち、第7の変形例は、ドレインに接続された保護素子71とゲートに接続された保護素子72が共通化されたN型ウェル領域62を用いて形成されている。
図14は、図6に示された第1の構成例の第7の変形例を示している。該第7の変形例は、図6に示された第1の構成例から保護素子73を省略したものである。すなわち、第7の変形例は、ドレインに接続された保護素子71とゲートに接続された保護素子72が共通化されたN型ウェル領域62を用いて形成されている。
該第7の変形例についても、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第1の実施の形態の第8の変形例>
図15は、図6に示された第1の構成例の第8の変形例を示している。図6に示された第1の構成例では、保護素子71乃至73を構成するN型ウェル領域62が共通化されていた。これに対し、該第8の変形例では、保護素子71乃至73を構成するN型ウェル領域62がP型ウェル領域64によって3分離されていることが変更箇所である。
図15は、図6に示された第1の構成例の第8の変形例を示している。図6に示された第1の構成例では、保護素子71乃至73を構成するN型ウェル領域62が共通化されていた。これに対し、該第8の変形例では、保護素子71乃至73を構成するN型ウェル領域62がP型ウェル領域64によって3分離されていることが変更箇所である。
該第8の変形例の場合、上述した第1の問題の発生を抑止することができる。
<第2の実施の形態>
次に、図16は、本技術の第2の実施の形態である半導体装置の構成例(第2の構成例)を示す断面図である。
次に、図16は、本技術の第2の実施の形態である半導体装置の構成例(第2の構成例)を示す断面図である。
該第2の構成例は、Siから成るP型半導体基板10と、P型半導体基板10上のP型ウェル領域11の上に設けられたBOX層13と、BOX層13上に形成されたN型MOSFET14を有する。なお、第1の構成例と共通する構成要素については同一の符号を付しているので、その説明は適宜省略する。
N型MOSFET14のドレイン層32、ゲート電極35、およびソース層31には、それぞれ保護素子101乃至103が接続されている。保護素子101乃至103は、P型半導体基板10と逆導電型(いまの場合、N型)のN型拡散層91と、P型半導体基板10と同一導電型(いまの場合、P型)であって電位が固定されていないフローティング状態のP型ウェル領域92と、P型半導体基板10と逆導電型(いまの場合、N型)のN型ディープウェル領域(DNW)93とから構成されている。
N型拡散層91はP型半導体基板10の表面領域に形成される。P型ウェル領域92は、N型拡散層91を囲うように形成される。保護素子101乃至103を構成するP型ウェル領域92は共通化されている。また、保護素子101乃至103を構成するP型ウェル領域92と、BOX層13下のP型ウェル領域11を電気的に分離するために、両者の間にはN型ウェル領域94が形成されている。
N型ディープウェル領域93は、N型拡散層91に比較してN型不純物の濃度が高い領域であり、電位が固定されていないフローティング状態でもよいし、電位が固定されている状態でもよい。保護素子101乃至103を構成するN型ディープウェル領域93は共通化されている。
図17は、保護素子101乃至103を構成するN型拡散層91とP型半導体基板10との間の電流(IF)-電圧(VF)特性を示している。なお、同図における実線はN型ディープウェル領域93をフローティング状態にした場合、破線はN型ディープウェル領域93をP型半導体基板10と同電位に固定した場合をそれぞれ示している。
同図に示されるように、保護素子101乃至103は、N型ディープウェル領域93の状態に拘わらず、正および負の両方の電位差に対して、5V以上の耐圧特性を有する。
したがって、該第2の構成例も、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第2の実施の形態の第1の変形例>
図18は、図16に示された第2の構成例の第1の変形例を示している。該第1の変形例は、図16に示された第1の構成例におけるN型MOSFET14およびBOX層13の下方のP型ウェル領域11を、N型ウェル領域63に置換し、さらに、保護素子101乃至103を構成するP型ウェル領域92を囲うN型ウェル領域94と電気的に分離するため、両者の間にP型ウェル領域95を追加したものである。
図18は、図16に示された第2の構成例の第1の変形例を示している。該第1の変形例は、図16に示された第1の構成例におけるN型MOSFET14およびBOX層13の下方のP型ウェル領域11を、N型ウェル領域63に置換し、さらに、保護素子101乃至103を構成するP型ウェル領域92を囲うN型ウェル領域94と電気的に分離するため、両者の間にP型ウェル領域95を追加したものである。
該第1の変形例についても、第2の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第2の実施の形態の第2の変形例>
図19は、図16に示された第2の構成例の第2の変形例を示している。図16に示された第2の構成例においては保護素子101乃至103を構成するP型ウェル領域92が共通化されていた。該第2の変形例は、保護素子101乃至103それぞれに対応するP型ウェル領域92の間にN型ウェル領域94を追加して、保護素子101乃至103それぞれに対応するP型ウェル領域92を電気的に分離したものである。なお、保護素子101乃至103を構成するN型ディープウェル領域93については共通化されたままとする。
図19は、図16に示された第2の構成例の第2の変形例を示している。図16に示された第2の構成例においては保護素子101乃至103を構成するP型ウェル領域92が共通化されていた。該第2の変形例は、保護素子101乃至103それぞれに対応するP型ウェル領域92の間にN型ウェル領域94を追加して、保護素子101乃至103それぞれに対応するP型ウェル領域92を電気的に分離したものである。なお、保護素子101乃至103を構成するN型ディープウェル領域93については共通化されたままとする。
該第2の変形例についても、第2の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第2の実施の形態の第3の変形例>
図20は、図16に示された第2の構成例の第3の変形例を示している。図16に示された第2の構成例においては保護素子101乃至103を構成するP型ウェル領域92が共通化されていた。該第3の変形例は、保護素子101を構成するP型ウェル領域92と、保護素子102および103を構成するP型ウェル領域92との間にN型ウェル領域94を追加して、保護素子101に対応するP型ウェル領域92と、保護素子102および103に対応するP型ウェル領域92を電気的に分離したものである。なお、保護素子101乃至103を構成するN型ディープウェル領域93については共通化されたままとする。
図20は、図16に示された第2の構成例の第3の変形例を示している。図16に示された第2の構成例においては保護素子101乃至103を構成するP型ウェル領域92が共通化されていた。該第3の変形例は、保護素子101を構成するP型ウェル領域92と、保護素子102および103を構成するP型ウェル領域92との間にN型ウェル領域94を追加して、保護素子101に対応するP型ウェル領域92と、保護素子102および103に対応するP型ウェル領域92を電気的に分離したものである。なお、保護素子101乃至103を構成するN型ディープウェル領域93については共通化されたままとする。
該第3の変形例についても、第2の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第2の実施の形態の第4の変形例>
図21は、図16に示された第2の構成例の第4の変形例を示している。図16に示された第2の構成例においては保護素子101乃至103を構成するP型ウェル領域92が共通化されていた。該第4の変形例は、保護素子101および102を構成するP型ウェル領域92と、保護素子103を構成するP型ウェル領域92との間にN型ウェル領域94を追加して、保護素子101および102に対応するP型ウェル領域92と、保護素子103に対応するP型ウェル領域92を電気的に分離したものである。なお、保護素子101乃至103を構成するN型ディープウェル領域93については共通化されたままとする。
図21は、図16に示された第2の構成例の第4の変形例を示している。図16に示された第2の構成例においては保護素子101乃至103を構成するP型ウェル領域92が共通化されていた。該第4の変形例は、保護素子101および102を構成するP型ウェル領域92と、保護素子103を構成するP型ウェル領域92との間にN型ウェル領域94を追加して、保護素子101および102に対応するP型ウェル領域92と、保護素子103に対応するP型ウェル領域92を電気的に分離したものである。なお、保護素子101乃至103を構成するN型ディープウェル領域93については共通化されたままとする。
該第4の変形例についても、第2の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第2の実施の形態の第5の変形例>
図22は、図16に示された第2の構成例の第5の変形例を示している。該第5の変形例は、図16に示された第2の構成例から保護素子101を省略したものである。
図22は、図16に示された第2の構成例の第5の変形例を示している。該第5の変形例は、図16に示された第2の構成例から保護素子101を省略したものである。
該第5の変形例についても、第2の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第2の実施の形態の第6の変形例>
図23は、図16に示された第2の構成例の第6の変形例を示している。該第6の変形例は、図16に示された第2の構成例から保護素子103を省略したものである。
図23は、図16に示された第2の構成例の第6の変形例を示している。該第6の変形例は、図16に示された第2の構成例から保護素子103を省略したものである。
該第6の変形例についても、第2の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第2の実施の形態の第7の変形例>
図24は、図16に示された第2の構成例の第7の変形例を示している。図16に示された第2の構成例においては保護素子101乃至103を構成するP型ウェル領域92とN型ディープウェル領域93がそれぞれ共通化されていた。該第7の変形例は、保護素子101乃至103それぞれに対応するP型ウェル領域92の間にN型ウェル領域94を形成するとともに、保護素子101乃至103それぞれに対応するN型ディープウェル領域93も分離して形成したものである。
図24は、図16に示された第2の構成例の第7の変形例を示している。図16に示された第2の構成例においては保護素子101乃至103を構成するP型ウェル領域92とN型ディープウェル領域93がそれぞれ共通化されていた。該第7の変形例は、保護素子101乃至103それぞれに対応するP型ウェル領域92の間にN型ウェル領域94を形成するとともに、保護素子101乃至103それぞれに対応するN型ディープウェル領域93も分離して形成したものである。
該第7の変形例についても、第2の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第3の実施の形態>
次に、図25は、本技術の第3の実施の形態である半導体装置の構成例(第3の構成例)を示す断面図である。
次に、図25は、本技術の第3の実施の形態である半導体装置の構成例(第3の構成例)を示す断面図である。
該第3の構成例は、Siから成るN半導体基板(NSUB)111と、N型半導体基板111上のP型ウェル領域11の上に設けられたBOX層13と、BOX層13上に形成されたN型MOSFET14を有する。
N型MOSFET14のドレイン層32、ゲート電極35、およびソース層31には、それぞれ保護素子121乃至123が接続されている。保護素子121乃至123は、N型半導体基板111と同一導電型(いまの場合、N型)のN型拡散層112と、N型半導体基板111と逆導電型(いまの場合、P型)であって電位が固定されていないフローティング状態のP型ウェル領域113と、N型半導体基板111とから構成されている。
N型拡散層112はN型半導体基板111の表面領域に形成される。P型ウェル領域113は、N型拡散層112を囲うように形成される。保護素子121乃至123を構成するP型ウェル領域113は共通化されている。
ただし、BOX層13の下方のP型ウェル領域11と、保護素子121乃至123を構成するP型ウェル領域113とを電気的に分離するため、両者の間にN型ウェル領域114が形成されている。
該第3の構成例についても、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第4の実施の形態>
次に、図26は、本技術の第4の実施の形態である半導体装置の構成例(第4の構成例)を示す断面図である。
次に、図26は、本技術の第4の実施の形態である半導体装置の構成例(第4の構成例)を示す断面図である。
該第4の構成例は、Siから成るN型半導体基板111と、N型半導体基板111上のP型ウェル領域11の上に設けられたBOX層13と、BOX層13上に形成されたN型MOSFET14を有する。なお、第1の構成例と共通する構成要素については同一の符号を付しているので、その説明は適宜省略する。
N型MOSFET14のドレイン層32、ゲート電極35、およびソース層31には、それぞれ保護素子141乃至143が接続されている。保護素子141乃至143は、N型半導体基板111と逆導電型(いまの場合、P型)のP型拡散層131と、N型半導体基板111と同一導電型(いまの場合、N型)であって電位が固定されていないフローティング状態のN型ウェル領域132と、N型半導体基板111と逆導電型(いまの場合、P型)のP型ディープウェル領域(DPW)133とから構成されている。
P型拡散層131はN型半導体基板111の表面領域に形成される。N型ウェル領域132は、P型拡散層131を囲うように形成される。保護素子141乃至143を構成するN型ウェル領域132は共通化されている。さらに、N型ウェル領域132を囲うように、P型ウェル領域134が形成される。P型ウェル領域134と、BOX層13下のP型ウェル領域11を電気的に分離するために、両者の間にはN型ウェル領域135が形成されている。
P型ディープウェル領域133は、P型拡散層131に比較してP型不純物の濃度が高い領域であり、電位が固定されていないフローティング状態でもよいし、電位が固定されている状態でもよい。保護素子141乃至143を構成するN型ディープウェル領域93は共通化されている。
保護素子141乃至143を構成するP型拡散層131とN型半導体基板11との間の電流-電圧特性は、第2の構成例と同様である。
したがって、該第4の構成例も、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第5の実施の形態>
次に、図27は、本技術の第5の実施の形態である半導体装置の構成例(第5の構成例)を示す断面図である。
次に、図27は、本技術の第5の実施の形態である半導体装置の構成例(第5の構成例)を示す断面図である。
該第5の構成例は、図6に示された第1の構成例からBOX層13を省略したものである。すなわち、該第5の構成例におけるN型MOSFET14は、P型半導体基板10上のP型ウェル領域11の上に直接形成されたBulk構造を有する。
該第5の構成例も、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第6の実施の形態>
次に、図28は、本技術の第6の実施の形態である半導体装置の構成例(第6の構成例)を示す断面図である。
次に、図28は、本技術の第6の実施の形態である半導体装置の構成例(第6の構成例)を示す断面図である。
該第6の構成例は、図16に示された第2の構成例からBOX層13を省略したものである。すなわち、該第6の構成例におけるN型MOSFET14は、P型半導体基板10上のP型ウェル領域11の上に直接形成されたBulk構造を有する。
該第6の構成例も、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第7の実施の形態>
次に、図29は、本技術の第7の実施の形態である半導体装置の構成例(第7の構成例)を示す断面図である。
次に、図29は、本技術の第7の実施の形態である半導体装置の構成例(第7の構成例)を示す断面図である。
該第7の構成例は、図8に示された第1の構成例の第1の変形例におけるN型MOSFET14をP型MOSFET51に置換したものである。
該第7の構成例も、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第8の実施の形態>
次に、図30は、本技術の第8の実施の形態である半導体装置の構成例(第8の構成例)を示す断面図である。
次に、図30は、本技術の第8の実施の形態である半導体装置の構成例(第8の構成例)を示す断面図である。
該第8の構成例は、図18に示された第2の構成例の第1の変形例におけるN型MOSFET14をP型MOSFET51に置換したものである。
該第8の構成例も、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<第9の実施の形態>
次に、図31は、本技術の第9の実施の形態である半導体装置の構成例(第9の構成例)を示す断面図である。
次に、図31は、本技術の第9の実施の形態である半導体装置の構成例(第9の構成例)を示す断面図である。
該第9の構成例は、図6に示された第1の構成例におけるBOX層13下のP型ウェル領域11を囲むように、P型半導体基板10とP型ウェル領域11の間にN型ディープウェル領域151を形成するとともに、P型ウェル領域11の横方向にN型ウェル領域152を形成したものである。さらに、N型ウェル領域152とN型ウェル領域62を分離するため、両者間にはP型ウェル領域153が形成されている。
該第9の構成例も、第1の構成例と同様の作用、効果を得ることができる。
<本実施の形態の適用例>
上述した第1乃至第9の構成例およびこれらの変形例(以下、一括して本実施の形態と称する)については、電子基板上にMOSFETが搭載されている様々な種類の電子機器に適用することができる。具体的には、CMOSイメージセンサ、サーバ用CPU、PC用CPU、ゲーム機用CPU、モバイル機器、計測機器、AV機器、通信機器、各種家電製品等に適用できる。
上述した第1乃至第9の構成例およびこれらの変形例(以下、一括して本実施の形態と称する)については、電子基板上にMOSFETが搭載されている様々な種類の電子機器に適用することができる。具体的には、CMOSイメージセンサ、サーバ用CPU、PC用CPU、ゲーム機用CPU、モバイル機器、計測機器、AV機器、通信機器、各種家電製品等に適用できる。
例えば、CMOSイメージセンサにおいては、画素アレイから出力されるアナログの電圧信号をAD変換するADCのコンパレータに適用できる。
なお、本実施の形態を電子機器に適用する場合、上述した第1乃至第9の構成例およびこれらの変形例を適宜組み合わせて適用してもよい。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
半導体基板に形成された被保護素子としてのMOSFETと、
前記半導体基板に形成された前記被保護素子に対する電気的なダメージを抑止する保護素子とを備え、
前記保護素子は、
前記半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成された1層以上のウェル領域と、
前記ウェル領域の上に形成された拡散層とから構成される
半導体装置。
(2)
前記保護素子は、
前記半導体基板と、
前記半導体基板と逆導電型の前記ウェル領域と、
前記半導体基板と同一導電型の前記拡散層とから構成される
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記ウェル領域はフローティング状態である
前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記保護素子は、
前記MOSFETのドレイン層に接続されている第1の保護素子と、
前記MOSFETのゲート電極に接続されている第2の保護素子と、
前記MOSFETのソース層に接続されている第3の保護素子とから成り、
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記拡散層は、互いに分離されている
前記(1)から(3)のいずれかに記載の半導体装置。
(5)
前記第2の保護素子を構成する前記ウェル領域は、前記第1の保護素子を構成する前記ウェル領域、または前記第3の保護素子を構成する前記ウェル領域の少なくとも一方と共通化されている
前記(4)に記載の半導体装置。
(6)
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記ウェル領域は、互いに分離されている
前記(4)に記載の半導体装置。
(7)
前記第1乃至第3の保護素子のうち、前記第1の保護素子または前記第3の保護素子が省略されている
前記(4)から(6)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)
前記保護素子は、
前記半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の第1のウェル領域と、
前記第1のウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と同一導電型の第2のウェル領域と、
前記半導体基板と逆導電型の前記拡散層とから構成される
前記(1)に記載の半導体装置。
(9)
前記第2のウェル領域はフローティング状態である
前記(8)に記載の半導体装置。
(10)
前記第1のウェル領域はフローティング状態である
前記(8)または(9)に記載の半導体装置。
(11)
前記第1のウェル領域は電位固定状態である
前記(8)または(9)に記載の半導体装置。
(12)
前記保護素子は、
前記MOSFETのドレイン層に接続されている第1の保護素子と、
前記MOSFETのゲート電極に接続されている第2の保護素子と、
前記MOSFETのソース層に接続されている第3の保護素子とから成り、
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記拡散層は、互いに分離されている
前記(8)から(11)のいずれかに記載の半導体装置。
(13)
前記第2の保護素子を構成する前記第2のウェル領域は、前記第1の保護素子を構成する前記第2のウェル領域、または前記第3の保護素子を構成する前記第2のウェル領域の少なくとも一方と共通化されている
前記(8)に記載の半導体装置。
(14)
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記第2のウェル領域は、互いに分離されている
前記(8)に記載の半導体装置。
(15)
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記第1のウェル領域は、共通化されている
前記(8)から(14)のいずれかに記載の半導体装置。
(16)
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記第1のウェル領域は、互いに分離されている
前記(8)から(14)のいずれかに記載の半導体装置。
(17)
前記第1乃至第3の保護素子のうち、前記第1の保護素子または前記第3の保護素子が省略されている
前記(8)から(16)のいずれかに記載の半導体装置。
(18)
前記MOSFETの下に形成されている埋め込み絶縁層をさらに備える
前記(1)から(17)のいずれかに記載の半導体装置。
(19)
半導体基板に形成された被保護素子に対する電気的なダメージを抑止する保護素子において、
前記半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の前記ウェル領域と、
前記ウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と同一導電型の前記拡散層と
から構成される保護素子。
(20)
半導体基板に形成された被保護素子に対する電気的なダメージを抑止する保護素子において、
前記半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の第1のウェル領域と、
前記第1のウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と同一導電型の第2のウェル領域と、
前記第2のウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の前記拡散層と
から構成される保護素子。
(1)
半導体基板に形成された被保護素子としてのMOSFETと、
前記半導体基板に形成された前記被保護素子に対する電気的なダメージを抑止する保護素子とを備え、
前記保護素子は、
前記半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成された1層以上のウェル領域と、
前記ウェル領域の上に形成された拡散層とから構成される
半導体装置。
(2)
前記保護素子は、
前記半導体基板と、
前記半導体基板と逆導電型の前記ウェル領域と、
前記半導体基板と同一導電型の前記拡散層とから構成される
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記ウェル領域はフローティング状態である
前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記保護素子は、
前記MOSFETのドレイン層に接続されている第1の保護素子と、
前記MOSFETのゲート電極に接続されている第2の保護素子と、
前記MOSFETのソース層に接続されている第3の保護素子とから成り、
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記拡散層は、互いに分離されている
前記(1)から(3)のいずれかに記載の半導体装置。
(5)
前記第2の保護素子を構成する前記ウェル領域は、前記第1の保護素子を構成する前記ウェル領域、または前記第3の保護素子を構成する前記ウェル領域の少なくとも一方と共通化されている
前記(4)に記載の半導体装置。
(6)
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記ウェル領域は、互いに分離されている
前記(4)に記載の半導体装置。
(7)
前記第1乃至第3の保護素子のうち、前記第1の保護素子または前記第3の保護素子が省略されている
前記(4)から(6)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)
前記保護素子は、
前記半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の第1のウェル領域と、
前記第1のウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と同一導電型の第2のウェル領域と、
前記半導体基板と逆導電型の前記拡散層とから構成される
前記(1)に記載の半導体装置。
(9)
前記第2のウェル領域はフローティング状態である
前記(8)に記載の半導体装置。
(10)
前記第1のウェル領域はフローティング状態である
前記(8)または(9)に記載の半導体装置。
(11)
前記第1のウェル領域は電位固定状態である
前記(8)または(9)に記載の半導体装置。
(12)
前記保護素子は、
前記MOSFETのドレイン層に接続されている第1の保護素子と、
前記MOSFETのゲート電極に接続されている第2の保護素子と、
前記MOSFETのソース層に接続されている第3の保護素子とから成り、
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記拡散層は、互いに分離されている
前記(8)から(11)のいずれかに記載の半導体装置。
(13)
前記第2の保護素子を構成する前記第2のウェル領域は、前記第1の保護素子を構成する前記第2のウェル領域、または前記第3の保護素子を構成する前記第2のウェル領域の少なくとも一方と共通化されている
前記(8)に記載の半導体装置。
(14)
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記第2のウェル領域は、互いに分離されている
前記(8)に記載の半導体装置。
(15)
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記第1のウェル領域は、共通化されている
前記(8)から(14)のいずれかに記載の半導体装置。
(16)
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記第1のウェル領域は、互いに分離されている
前記(8)から(14)のいずれかに記載の半導体装置。
(17)
前記第1乃至第3の保護素子のうち、前記第1の保護素子または前記第3の保護素子が省略されている
前記(8)から(16)のいずれかに記載の半導体装置。
(18)
前記MOSFETの下に形成されている埋め込み絶縁層をさらに備える
前記(1)から(17)のいずれかに記載の半導体装置。
(19)
半導体基板に形成された被保護素子に対する電気的なダメージを抑止する保護素子において、
前記半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の前記ウェル領域と、
前記ウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と同一導電型の前記拡散層と
から構成される保護素子。
(20)
半導体基板に形成された被保護素子に対する電気的なダメージを抑止する保護素子において、
前記半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の第1のウェル領域と、
前記第1のウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と同一導電型の第2のウェル領域と、
前記第2のウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の前記拡散層と
から構成される保護素子。
10 P型半導体基板, 11 P型ウェル領域, 12 N型拡散層, 13 BOX層, 14 N型MOSFET, 21乃至23 保護ダイオード, 31 ソース層, 32 ドレイン層, 33 チャネル層, 34 ゲート絶縁膜, 35 ゲート電極, 51 P型MOSFET, 52 P型拡散層, 53 N型ウェル領域, 61 P型拡散層, 62 N型ウェル領域, 63 N型ウェル領域, 64 P型ウェル領域, 71乃至73 保護素子, 91 N型拡散層, 92 P型ウェル領域, 93 N型ディープウェル領域, 94 N型ウェル領域, 101乃至103 保護素子, 111 N型半導体基板, 112 N型拡散層, 113 P型ウェル領域, 114 N型ウェル領域, 121乃至123 保護素子, 131 P型拡散層, 132 N型ウェル領域, 133 P型ディープウェル領域, 134 P型ウェル領域, 135 N型ウェル領域, 141乃至143 保護素子, 151 N型ディープウェル領域, 152 N型ウェル領域, 153 P型ウェル領域
Claims (20)
- 半導体基板に形成された被保護素子としてのMOSFETと、
前記半導体基板に形成された前記被保護素子に対する電気的なダメージを抑止する保護素子とを備え、
前記保護素子は、
前記半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成された1層以上のウェル領域と、
前記ウェル領域の上に形成された拡散層とから構成される
半導体装置。 - 前記保護素子は、
前記半導体基板と、
前記半導体基板と逆導電型の前記ウェル領域と、
前記半導体基板と同一導電型の前記拡散層とから構成される
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記ウェル領域はフローティング状態である
請求項2に記載の半導体装置。 - 前記保護素子は、
前記MOSFETのドレイン層に接続されている第1の保護素子と、
前記MOSFETのゲート電極に接続されている第2の保護素子と、
前記MOSFETのソース層に接続されている第3の保護素子とから成り、
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記拡散層は、互いに分離されている
請求項2に記載の半導体装置。 - 前記第2の保護素子を構成する前記ウェル領域は、前記第1の保護素子を構成する前記ウェル領域、または前記第3の保護素子を構成する前記ウェル領域の少なくとも一方と共通化されている
請求項4に記載の半導体装置。 - 前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記ウェル領域は、互いに分離されている
請求項4に記載の半導体装置。 - 前記第1乃至第3の保護素子のうち、前記第1の保護素子または前記第3の保護素子が省略されている
請求項4に記載の半導体装置。 - 前記保護素子は、
前記半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の第1のウェル領域と、
前記第1のウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と同一導電型の第2のウェル領域と、
前記半導体基板と逆導電型の前記拡散層とから構成される
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第2のウェル領域はフローティング状態である
請求項8に記載の半導体装置。 - 前記第1のウェル領域はフローティング状態である
請求項9に記載の半導体装置。 - 前記第1のウェル領域は電位固定状態である
請求項9に記載の半導体装置。 - 前記保護素子は、
前記MOSFETのドレイン層に接続されている第1の保護素子と、
前記MOSFETのゲート電極に接続されている第2の保護素子と、
前記MOSFETのソース層に接続されている第3の保護素子とから成り、
前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記拡散層は、互いに分離されている
請求項8に記載の半導体装置。 - 前記第2の保護素子を構成する前記第2のウェル領域は、前記第1の保護素子を構成する前記第2のウェル領域、または前記第3の保護素子を構成する前記第2のウェル領域の少なくとも一方と共通化されている
請求項8に記載の半導体装置。 - 前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記第2のウェル領域は、互いに分離されている
請求項8に記載の半導体装置。 - 前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記第1のウェル領域は、共通化されている
請求項8に記載の半導体装置。 - 前記第1乃至第3の保護素子をそれぞれ構成する前記第1のウェル領域は、互いに分離されている
請求項8に記載の半導体装置。 - 前記第1乃至第3の保護素子のうち、前記第1の保護素子または前記第3の保護素子が省略されている
請求項12に記載の半導体装置。 - 前記MOSFETの下に形成されている埋め込み絶縁層をさらに備える
請求項2に記載の半導体装置。 - 半導体基板に形成された被保護素子に対する電気的なダメージを抑止する保護素子において、
前記半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の前記ウェル領域と、
前記ウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と同一導電型の前記拡散層と
から構成される保護素子。 - 半導体基板に形成された被保護素子に対する電気的なダメージを抑止する保護素子において、
前記半導体基板と、
前記半導体基板の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の第1のウェル領域と、
前記第1のウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と同一導電型の第2のウェル領域と、
前記第2のウェル領域の上に形成され、前記半導体基板と逆導電型の前記拡散層と
から構成される保護素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016242146A JP2018098375A (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 半導体装置、および保護素子 |
KR1020197013196A KR102416640B1 (ko) | 2016-12-14 | 2017-11-30 | 반도체 장치 및 보호 소자 |
PCT/JP2017/043160 WO2018110304A1 (ja) | 2016-12-14 | 2017-11-30 | 半導体装置、および保護素子 |
US16/462,366 US10861847B2 (en) | 2016-12-14 | 2017-11-30 | Semiconductor device and protection element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016242146A JP2018098375A (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 半導体装置、および保護素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018098375A true JP2018098375A (ja) | 2018-06-21 |
Family
ID=62558705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016242146A Pending JP2018098375A (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 半導体装置、および保護素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10861847B2 (ja) |
JP (1) | JP2018098375A (ja) |
KR (1) | KR102416640B1 (ja) |
WO (1) | WO2018110304A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210150765A (ko) | 2020-06-04 | 2021-12-13 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 이미지 센싱 장치 및 이를 포함하는 촬영 장치 |
KR20220010947A (ko) | 2020-07-20 | 2022-01-27 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 보호 소자를 갖는 이미지 센싱 장치 |
FR3139234A1 (fr) * | 2022-08-31 | 2024-03-01 | Stmicroelectronics Sa | Protection contre des décharges électrostatiques |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61100954A (ja) | 1984-10-22 | 1986-05-19 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPS63228667A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-22 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP3064457B2 (ja) | 1991-03-08 | 2000-07-12 | 関西日本電気株式会社 | スイッチ回路およびゲート電圧クランプ型半導体装置 |
JPH07312424A (ja) | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Nippondenso Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3168874B2 (ja) | 1995-05-23 | 2001-05-21 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US5923067A (en) * | 1997-04-04 | 1999-07-13 | International Business Machines Corporation | 3-D CMOS-on-SOI ESD structure and method |
JP4609982B2 (ja) | 2004-03-31 | 2011-01-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3962729B2 (ja) | 2004-06-03 | 2007-08-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6354381B2 (ja) | 2014-06-26 | 2018-07-11 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-12-14 JP JP2016242146A patent/JP2018098375A/ja active Pending
-
2017
- 2017-11-30 KR KR1020197013196A patent/KR102416640B1/ko active Active
- 2017-11-30 WO PCT/JP2017/043160 patent/WO2018110304A1/ja active Application Filing
- 2017-11-30 US US16/462,366 patent/US10861847B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102416640B1 (ko) | 2022-07-05 |
WO2018110304A1 (ja) | 2018-06-21 |
US20190341380A1 (en) | 2019-11-07 |
KR20190094341A (ko) | 2019-08-13 |
US10861847B2 (en) | 2020-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3962729B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11482519B2 (en) | Transient voltage suppressor and method for manufacturing the same | |
US8143690B2 (en) | Semiconductor device having electrostatic discharge protection circuit and method of manufacturing the same | |
US9978689B2 (en) | Ion sensitive field effect transistors with protection diodes and methods of their fabrication | |
JP4146672B2 (ja) | 静電気保護素子 | |
US9166037B2 (en) | Power semiconductor device with electrostatic discharge structure | |
CN103579224B (zh) | Esd保护 | |
JP2010016177A (ja) | 静電気放電保護素子 | |
US9490243B2 (en) | Semiconductor device comprising an ESD protection device, an ESD protection circuitry, an integrated circuit and a method of manufacturing a semiconductor device | |
US20050285198A1 (en) | High voltage device and high voltage device for electrostatic discharge protection circuit | |
US8080851B2 (en) | Deep trench electrostatic discharge (ESD) protect diode for silicon-on-insulator (SOI) devices | |
US10861847B2 (en) | Semiconductor device and protection element | |
US9941364B2 (en) | High voltage semiconductor device and method of manufacturing the same | |
EP3024034B1 (en) | Esd protection semiconductor device | |
US20190393049A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method | |
KR101522530B1 (ko) | 정전기 방전 보호 소자 및 그 제조 방법 | |
JP5085045B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN102891186A (zh) | 保护二极管以及具备该保护二极管的半导体装置 | |
CN106663657A (zh) | 静电保护器件和静电保护电路 | |
CN101271900A (zh) | 半导体器件 | |
JP2009038099A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014038922A (ja) | 半導体装置 | |
US20140004700A1 (en) | Manufacturing method for a semiconductor apparatus | |
WO2014181565A1 (ja) | 半導体装置およびesd保護デバイス | |
US9997642B2 (en) | Diode, diode string circuit, and electrostatic discharge protection device having doped region and well isolated from each other |