JP2018098078A - Vehicular headlamp - Google Patents
Vehicular headlamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018098078A JP2018098078A JP2016242739A JP2016242739A JP2018098078A JP 2018098078 A JP2018098078 A JP 2018098078A JP 2016242739 A JP2016242739 A JP 2016242739A JP 2016242739 A JP2016242739 A JP 2016242739A JP 2018098078 A JP2018098078 A JP 2018098078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting element
- light
- low
- beam light
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用前照灯に関する。 The present invention relates to a vehicle headlamp.
自動車用ヘッドライトに代表する車両用前照灯は、夜間に前方を照らすロービーム用の光源の他に、当該ロービームよりも遠方を照らすハイビーム用の光源等を搭載したものが知られている。ハイビーム用の光源からの光は、ロービームよりも上方に照射される光を含んでいる。 2. Description of the Related Art Vehicle headlamps typified by automobile headlights are known in which a low beam light source that illuminates the front at night and a high beam light source that illuminates far away from the low beam are mounted. The light from the high beam light source includes light that is irradiated upward from the low beam.
例えば下記特許文献1には、光源および該光源からの光を前方へ向けて反射させるリフレクタを有する灯具ユニットを複数備える車両用前照灯が開示されている。
For example,
上記特許文献1に記載された車両用前照灯では、複数の灯具ユニットから出射される光によってハイビームの配光が形成される。このように、所望の配光を形成するためには複数の灯具ユニットが用いられる場合がある。また、ロービームの配光とハイビームの配光とでは光が照射される方向だけでなく、光が照射される範囲の形状や輝度分布も異なる。このため、ロービーム用の灯具ユニットとハイビーム用の灯具ユニットとが別々に備えられる場合が多い。このように、従来の車両用前照灯では、所望の配光を形成するためには、多くの灯具ユニットを必要とする場合がある。
In the vehicle headlamp described in
そこで、本発明は、少ない灯具ユニットで所望のロービームの配光及びハイビームの配光を形成し得る車両用前照灯を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle headlamp that can form a desired low beam light distribution and a high beam light distribution with a small number of lamp units.
上記課題を解決するため、本発明の車両用前照灯は、ハイビームの配光の少なくとも一部を形成する光を出射するハイビーム用発光素子と、ロービームの配光の少なくとも一部を形成する光を出射するロービーム用発光素子と、前記ロービーム用発光素子が出射する直射光を反射する第1反射領域、及び、前記ハイビーム用発光素子が出射する直射光を反射するとともに前記ロービーム用発光素子が出射する直射光が入射しない位置に形成される第2反射領域、を有するリフレクタと、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a vehicle headlamp according to the present invention includes a high-beam light-emitting element that emits light that forms at least part of a high-beam light distribution, and light that forms at least part of a low-beam light distribution. A low beam light emitting element that emits light, a first reflection region that reflects direct light emitted from the low beam light emitting element, and a direct light emitted from the high beam light emitting element that reflects and emits the low beam light emitting element. And a reflector having a second reflection region formed at a position where no direct light is incident.
上記車両用前照灯では、ロービーム用発光素子からの光によってロービームの配光の少なくとも一部を形成し、ハイビーム用発光素子からの光によってハイビームの配光の少なくとも一部を形成することができる。ロービームの配光またはハイビームの配光を明るくすることが望まれる場合には、ロービーム用発光素子からの光またはハイビーム用発光素子からの光によって他の灯具ユニットからの光による配光を補完することによって、所望のロービームの配光及びハイビームの配光を形成し得る。例えば、他の灯具ユニットからの光でロービームの配光のうち大まかな部分を形成し、ロービーム用発光素子からの光によってロービームの配光を補完することができる。また、他の灯具ユニットからの光で形成される配光の上部にハイビーム用発光素子からの光の配光を形成してハイビームの配光を補完することができる。明るいロービームの配光及びハイビームの配光を形成する場合、従来の車両用前照灯では、ロービームの配光を形成するために複数の灯具ユニットを備えると共に、更にハイビームの配光を形成するために灯具ユニットを別に必要とする場合がある。しかし、上記車両用前照灯では、一つの灯具ユニットでロービームの配光及びハイビームの配光を補完できるため、少ない灯具ユニットで所望のロービームの配光及びハイビームの配光を形成し得る。また、ハイビーム用発光素子が出射する直射光を反射するとともにロービーム用発光素子が出射する直射光が入射しない位置に第2反射領域が形成されることによって、ロービーム点灯時にロービーム用発光素子からの光が第2反射領域に入射して所望のロービームの配光より上方に意図しない光が照射されることを抑制し得る。 In the vehicle headlamp, at least a part of the low beam light distribution can be formed by the light from the low beam light emitting element, and at least a part of the high beam light distribution can be formed by the light from the high beam light emitting element. . If it is desired to brighten the low beam light distribution or the high beam light distribution, the light distribution from the other lamp units is complemented by the light from the low beam light emitting element or the light from the high beam light emitting element. Thus, a desired low beam light distribution and a high beam light distribution can be formed. For example, it is possible to form a rough portion of the light distribution of the low beam with the light from the other lamp unit, and to complement the light distribution of the low beam with the light from the light emitting element for low beam. Further, it is possible to complement the high beam light distribution by forming the light distribution of the light from the high beam light emitting element above the light distribution formed by the light from the other lamp units. In the case of forming a bright low-beam light distribution and a high-beam light distribution, the conventional vehicle headlamp includes a plurality of lamp units to form a low-beam light distribution and further forms a high-beam light distribution. You may need a separate lamp unit. However, in the vehicle headlamp described above, the low beam distribution and the high beam distribution can be complemented by a single lamp unit, so that the desired low beam distribution and the high beam distribution can be formed with a small number of lamp units. In addition, the second reflection region is formed at a position where the direct light emitted from the high beam light emitting element is reflected and the direct light emitted from the low beam light emitting element is not incident, so that the light from the low beam light emitting element is emitted when the low beam is turned on. Can be prevented from entering the second reflection region and being irradiated with unintended light above the desired low beam distribution.
また、前記第1反射領域が前記第2反射領域の上方に形成され、前記ハイビーム用発光素子が前記ロービーム用発光素子の前方に配置されることが好ましい。 Preferably, the first reflective region is formed above the second reflective region, and the high beam light emitting element is disposed in front of the low beam light emitting element.
第1反射領域が第2反射領域の上方に形成されると共にハイビーム用発光素子がロービーム用発光素子の前方に配置されることによって、ハイビーム用発光素子が出射する直射光を反射するとともにロービーム用発光素子が出射する直射光が入射しない位置に第2反射領域を形成し易くなる。 The first reflective region is formed above the second reflective region and the high beam light emitting element is disposed in front of the low beam light emitting element, thereby reflecting the direct light emitted from the high beam light emitting element and emitting the low beam. It becomes easy to form the second reflection region at a position where the direct light emitted from the element does not enter.
また、前記ロービーム用発光素子が出射する光がロービームの配光の左側または右側の端部を形成し、前記ロービームの配光の中央部を形成する光を出射する灯具ユニットを更に備えることが好ましい。 The light emitted from the low-beam light emitting element preferably further includes a lamp unit that forms the left or right end of the low-beam light distribution and emits light that forms the central portion of the low-beam light distribution. .
一つの灯具ユニットからの光だけでは明るいロービームの配光を形成することが難しい場合がある。上記のように一つの灯具ユニットからの光でロービームの配光の一部を形成すると共に、ロービーム用発光素子が出射する光によって当該配光を補完してロービームの配光とすることにより、明るいロービームの配光を形成し得る。 It may be difficult to form a bright low-beam light distribution with only light from a single lamp unit. As described above, the light from one lamp unit forms part of the light distribution of the low beam, and the light emitted from the light emitting element for low beam complements the light distribution to obtain the light distribution of the low beam. A low beam light distribution may be formed.
また、前記ハイビーム用発光素子の点灯時に前記ロービーム用発光素子が消灯することが好ましい。 Further, it is preferable that the low beam light emitting element is turned off when the high beam light emitting element is turned on.
ハイビーム点灯時には、ロービーム点灯時に比べて下方(運転者から見て車両の手前側)を暗くしたいという要望がある。ハイビーム点灯時にロービーム用発光素子を消灯させることによって、ハイビームの配光の下方の光量をロービームの配光に比べて減らすことができ、所望のハイビームの配光をより形成し易くなる。また、ハイビーム用発光素子の点灯時にロービーム用発光素子が消灯することによって、ロービーム点灯時とハイビーム点灯時とで発光する発光素子の数を同じにすることができるので、ロービーム点灯時とハイビーム点灯時とで発光素子の発熱量の差を小さくすることができる。例えば、各発光素子の発光時の発熱量が同じである場合、ロービーム点灯時とハイビーム点灯時とで発光素子の発熱量をほぼ同じにし得る。このようにロービーム点灯時とハイビーム点灯時とで発光素子の発熱量の差が小さくされることによって、それぞれの発光素子が発する熱を放出させるためのヒートシンク等の設計を最適化することが容易になり、当該ヒートシンク等が大型化することを抑制し得る。 When the high beam is lit, there is a desire to darken the lower side (front side of the vehicle as viewed from the driver) than when the low beam is lit. By turning off the low beam light emitting element when the high beam is on, the amount of light below the high beam light distribution can be reduced as compared to the low beam light distribution, making it easier to form a desired high beam light distribution. In addition, since the low beam light emitting element is turned off when the high beam light emitting element is turned on, the same number of light emitting elements can be emitted when the low beam is turned on and when the high beam is turned on. Thus, the difference in the amount of heat generated by the light emitting elements can be reduced. For example, when the amount of heat generated during light emission of each light emitting element is the same, the amount of heat generated by the light emitting element can be made substantially the same during low beam lighting and during high beam lighting. In this way, the difference in the amount of heat generated by the light emitting elements between when the low beam is turned on and when the high beam is turned on is reduced, so that it is easy to optimize the design of the heat sink and the like for releasing the heat generated by each light emitting element. Thus, the heat sink and the like can be prevented from increasing in size.
以上のように、本発明によれば、少ない灯具ユニットで所望のロービームの配光及びハイビームの配光を形成し得る車両用前照灯が提供される。 As described above, according to the present invention, a vehicle headlamp capable of forming a desired low beam light distribution and high beam light distribution with a small number of lamp units is provided.
以下、本発明に係る車両用前照灯を実施するための形態が添付図面とともに例示される。以下に例示する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、以下の実施形態から変更、改良することができる。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing the vehicle headlamp which concerns on this invention is illustrated with an accompanying drawing. The embodiments exemplified below are intended to facilitate understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be modified and improved from the following embodiments without departing from the spirit of the present invention.
図1は、本実施形態における車両用前照灯を備える車両の概略を示す正面図である。図1に示すように車両100は、前方の左右方向のそれぞれに一対の車両用前照灯1を備える。車両100に備わる一対の車両用前照灯1は、互いに左右方向に対称な形状とされる。本実施形態の車両用前照灯1は、灯具1a及び灯具1bが互いに横並びに並べられており、灯具1aが車両100の外側に配置され、灯具1bが車両100の中心側に配置される。
FIG. 1 is a front view showing an outline of a vehicle provided with a vehicle headlamp in the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
<灯具1a>
まず、灯具1aについて説明する。図2は図1のII−II線における断面図である。すなわち、図2は灯具1aの鉛直方向の断面図である。図2に示すように車両用前照灯1の一部である灯具1aは、筐体10と、当該筐体10内に収容される灯具ユニットLUaとを備える。
<
First, the
筐体10は、ランプハウジング11、フロントカバー12及びバックカバー13を主な構成要素として備える。ランプハウジング11の前方は開口しており、当該開口を塞ぐようにフロントカバー12がランプハウジング11に固定されている。また、ランプハウジング11の後方には前方よりも小さな開口が形成されており、当該開口を塞ぐようにバックカバー13がランプハウジング11に固定されている。
The
ランプハウジング11と、当該ランプハウジング11の前方の開口を塞ぐフロントカバー12と、当該ランプハウジング11の後方の開口を塞ぐバックカバー13とによって形成される空間は灯室LRであり、この灯室LR内に灯具ユニットLUaが収容されている。
A space formed by the
灯具ユニットLUaは、支持部材30、リフレクタ20、ロービーム用発光素子41、ハイビーム用発光素子42を主な構成要素として備える。
The lamp unit LUa includes a
支持部材30は金属製の部材であり、トッププレート31と、バックプレート32と、係止部33とを有する。トッププレート31は概ね水平に延在する板状の金属部材であり、バックプレート32は概ね鉛直に延在する板状の金属部材である。トッププレート31の後端とバックプレート32の上端は互いに接続されている。また、バックプレート32の上端近傍には、係止部33が接続されている。係止部33はバックプレート32から後方に向かって延在しており、係止部33には後方側に開口するねじ孔が形成されている。このねじ孔にはランプハウジング11の外側からねじ35が螺入され、係止部33がランプハウジング11に固定されている。また、バックプレート32の下方側にもねじ孔が形成されており、このねじ孔にはランプハウジング11の外側からねじ34が螺入されバックプレート32はランプハウジング11に固定されている。こうしてバックプレート32は、概ね鉛直な状態で灯室LR内に固定され、バックプレート32に接続されるトッププレート31も灯室LR内に固定されている。なお、これらのねじ34,35が調整されることで、バックプレート32の角度を微調整することができ、これに伴いトッププレート31の角度を微調整することができる。
The
リフレクタ20は、トッププレート31の下面に固定されている。リフレクタ20はリフレクタ本体部24及びめっき部23を有する。リフレクタ本体部24は樹脂から成る。めっき部23は、リフレクタ本体部24の前方側(フロントカバー12側)の面上において、アルミニウム等の金属や金属酸化物によって構成される薄膜である。このめっき部23の表面は、光の反射面23rとされる。
The
反射面23rは互いに異なる領域である第1反射領域21rと第2反射領域22rとを有し、第1反射領域21rと第2反射領域22rとの間に略水平方向に延在する水平領域25rを有する。第1反射領域21rは、ロービーム用発光素子41が出射する直射光を反射できる位置に形成される。第2反射領域22rは、ハイビーム用発光素子42が出射する直射光を反射するとともにロービーム用発光素子41が出射する直射光が入射しない位置に形成される。本実施形態では、第1反射領域21rは、第2反射領域22rの上方において後方に凹んだ位置に形成される。
The reflecting
第1反射領域21rは、例えば、開口方向が前方側とされる放物線を基調とする自由曲面から成る凹状の形状とされる。より具体的には、第1反射領域21rの鉛直方向の断面における形状は、概ね放物線の中心軸を水平にする場合の頂点よりも下側の形状とされ、第1反射領域21rの水平方向の断面における形状は、概ね放物線の頂点を含む形状とされる。ただし、第1反射領域21rの鉛直方向の断面における放物線と、水平方向の断面における放物線とは互いに異なる放物線とされても良い。また、水平方向の断面における第1反射領域21rの形状は、放物線を基調としなくても良く、例えば楕円の一部を基調とする形状や他の凹状の形状とされても良い。
The
第2反射領域22rは、例えば、開口方向が前方側とされる放物線を基調とする自由曲面から成る凹状の形状とされる。より具体的には、第2反射領域22rの鉛直方向の断面における形状は、概ね放物線の中心軸を水平にする場合の頂点よりも下側の形状とされ、第2反射領域22rの水平方向の断面における形状は、概ね放物線の頂点を含む形状とされる。ただし、第2反射領域22rの鉛直方向の断面における放物線と、水平方向の断面における放物線とは互いに異なる放物線とされても良い。また、水平方向の断面における第2反射領域22rの形状は、放物線を基調としなくても良く、例えば楕円の一部を基調とする形状や他の凹状の形状とされても良い。
The
また、トッププレート31の下面には、ロービーム用発光素子41及びハイビーム用発光素子42が配置される。ロービーム用発光素子41は、ロービームの配光の少なくとも一部を形成する光を出射する。ロービーム用発光素子41から出射された直射光は、第1反射領域21rで反射されてロービームの配光の少なくとも一部となる。また、ハイビーム用発光素子42は、ハイビームの配光の少なくとも一部を形成する光を出射する。ハイビーム用発光素子42から出射された直射光は、第2反射領域22rで反射されてハイビームの配光の少なくとも一部となる。
A low beam
ロービーム用発光素子41及びハイビーム用発光素子42は、例えばそれぞれLED(Light Emitting Diode)とされる。ロービーム用発光素子41及びハイビーム用発光素子42は、それぞれ不図示の回路基板に接続されており、当該回路基板からの給電により光を出射することができる。ロービーム用発光素子41及びハイビーム用発光素子42は、それぞれ別々の回路基板に接続されても良く、一つの回路基板に接続されても良い。ただし、ロービーム用発光素子41及びハイビーム用発光素子42が一つの回路基板に接続されることによって、部品点数が多くなることを抑制できると共に、それぞれの発光素子の相対的位置を確定し易くなる。
Each of the low beam
<灯具1b>
次に、灯具1bについて説明する。図3は図1のIII−III線における断面図である。すなわち、図3は灯具1bの鉛直方向の断面図である。図3において、図2に示す構成要素と同等の構成要素については、同じ参照符号を付して詳細な説明を省略する。図3に示すように車両用前照灯1の一部である灯具1bは、筐体10と、当該筐体10内に収容される灯具ユニットLUbとを備える。
<
Next, the
灯具ユニットLUbは、支持部材30、リフレクタ60、ロービーム用発光素子51を主な構成要素として備える。
The lamp unit LUb includes a
リフレクタ60は、トッププレート31の下面に固定されている。リフレクタ60はリフレクタ本体部64及びめっき部63を有する。リフレクタ本体部64は樹脂から成る。めっき部63は、リフレクタ本体部64の前方側(フロントカバー12側)の面上において、アルミニウム等の金属や金属酸化物によって構成される薄膜である。このめっき部63の表面は、光の反射面63rとされる。
The
反射面63rは、例えば、開口方向が前方側とされる放物線を基調とする自由曲面から成る凹状の形状とされる。より具体的には、反射面63rの鉛直方向の断面における形状は、概ね放物線の中心軸を水平にする場合の頂点よりも下側の形状とされ、反射面63rの水平方向の断面における形状は、概ね放物線の頂点を含む形状とされる。ただし、反射面63rの鉛直方向の断面における放物線と、水平方向の断面における放物線とは互いに異なる放物線とされても良い。また、水平方向の断面における反射面63rの形状は、放物線を基調としなくても良く、例えば楕円の一部を基調とする形状や他の凹状の形状とされても良い。
The reflecting
また、トッププレート31の下面には、ロービーム用発光素子51が配置される。ロービーム用発光素子51は、ロービームの配光の少なくとも一部を形成する光を出射する。ロービーム用発光素子51から出射された直射光は、反射面63rで反射されてロービームの配光の少なくとも一部となる。ロービーム用発光素子51は反射面63rの鉛直方向の断面形状が基調とする放物線の焦点近傍に配置される。
A low beam
ロービーム用発光素子51は、例えばLED(Light Emitting Diode)とされる。ロービーム用発光素子51は、不図示の回路基板に接続されており、当該回路基板からの給電により光を出射することができる。
The low-beam
次に本実施形態の車両用前照灯1の動作及び作用効果について説明する。図4(A)はロービームの配光を示し、図4(B)はハイビームの配光を示し、図4(C)は昼間照明の配光を示す。
Next, the operation and effects of the
<ロービーム点灯時>
本実施形態では、ロービームは灯具1aに備えられるロービーム用発光素子41及び灯具1bに備えられるロービーム用発光素子51からの光により照射される。
<When the low beam is on>
In this embodiment, the low beam is irradiated by light from the low beam
図3に示すように、ロービーム用発光素子51から出射する光L51の多くは、反射面63rで反射される。この光L51のうち、ロービーム用発光素子51の出射部における最も前方側の領域から出射する光が、図4(A)に示すロービームのカットラインを形成する。また、ロービーム用発光素子51は、上記のように反射面63rの鉛直方向の断面形状が基調とする放物線の焦点近傍に配置されており、ロービーム用発光素子51の出射部における同じ領域から出射した光は、反射面63rのどの部分で反射しても、反射後に互いに概ね平行光とされる。このようにロービーム用発光素子51から出射して反射面63rで反射された光L51により、図4(A)に示すロービームの配光のうちハッチが入れられた部分が形成される。すなわち、灯具ユニットLUbからの光L51によってロービームの配光の中央部が形成される。
As shown in FIG. 3, most of the light L51 emitted from the low beam
また、図2に示すように、ロービーム用発光素子41から出射する光L41の多くは、第2反射領域22rで反射される。第2反射領域22rで反射された光L41は、図5(A)に示すロービームの配光のうち運転者から見て右端の範囲A1に照射される。このようにロービーム用発光素子41が備えられることによって、ロービーム用発光素子51からの光によって形成される配光をロービーム用発光素子41からの光によって補完することができる。例えば、ロービームの配光のうち所定の領域を他の領域に比べて相対的に明るくしたり、ロービームの配光を広くしたりすることができる。このように、ロービーム用発光素子41が備えられることによって、所望のロービームの配光を形成し易くなる。なお、図5(A)に示すロービームの配光のうち運転者から見て左端の範囲は、運転者から見て車両100の左側に備えられる灯具1aからの光によって形成される。
Further, as shown in FIG. 2, most of the light L41 emitted from the low beam
また、ロービーム用発光素子41から出射する光L41の一部は、第1反射領域21rで反射された後に水平領域25rで反射される。このようにして水平領域25rで反射される光の一部は、トッププレート31の前方端より前を通ってロービームのカットラインより上方に照射され、オーバーヘッドサインランプとされてもよい。ただし、ロービーム用発光素子41から水平領域25rに直射される光はトッププレート31で遮蔽されるため、極度に上方に光が出射されることは抑制される。
Further, a part of the light L41 emitted from the low beam
なお、第2反射領域22rは上記のようにロービーム用発光素子41からの直射光が入射しない位置に形成されており、ロービーム用発光素子41からの直射光のうち水平領域25rと第2反射領域22rとの間の角部26より前方を通る光は第2反射領域22rに入射しない。
The
<ハイビーム点灯時>
本実施形態では、ハイビームは、上記ロービーム用発光素子51からの光L51に加えて、ハイビーム用発光素子42からの光により照射される。
<When the high beam is on>
In the present embodiment, the high beam is irradiated by the light from the high beam
図2に示すように、ハイビーム用発光素子42から出射する光L42の多くは、第2反射領域22rで反射される。第2反射領域22rで反射された光L42の少なくとも一部は、上記ロービームのカットラインより上方に照射される。こうして、ハイビーム用発光素子42からの光は図5(B)に示す範囲A2に照射され、ロービーム用発光素子51からの光と合わせて図5(B)に示すハイビームの配光が形成される。このように車両用前照灯1によれば、ロービーム用発光素子51からの光によって形成される配光をハイビーム用発光素子42からの光によって補完して所望のハイビームの配光とすることができる。
As shown in FIG. 2, most of the light L42 emitted from the high beam
なお、上記説明では、ハイビーム点灯時には、ロービーム用発光素子51及びハイビーム用発光素子42から光を出射させる動作としたが、これらの発光素子に加えてロービーム用発光素子41を発光させても良い。ただし、ハイビーム点灯時には、ロービーム点灯時に比べて下方(運転者から見て車両100の手前側)を暗くしたいという要望がある。ハイビーム点灯時にロービーム用発光素子41を消灯させることによって、ハイビームの配光の下方の光量をロービームの配光に比べて減らすことができ、所望のハイビームの配光を形成し易くなる。また、ハイビーム用発光素子の点灯時にロービーム用発光素子41が消灯することによって、灯具1aにおいてロービーム点灯時とハイビーム点灯時とで発光する発光素子の数を同じにすることができるので、ロービーム点灯時とハイビーム点灯時とで発光素子の発熱量の差を小さくすることができる。例えば、各発光素子の発光時の発熱量が同じである場合、ロービーム点灯時とハイビーム点灯時とで発光素子の発熱量をほぼ同じにし得る。このようにロービーム点灯時とハイビーム点灯時とで発光素子の発熱量の差が小さくされることによって、それぞれの発光素子が発する熱を放出させるためのヒートシンク等の設計を最適化することが容易になり、当該ヒートシンク等が大型化することを抑制し得る。
In the above description, when the high beam is turned on, the light is emitted from the low beam
<昼間照明点灯時>
灯具1a,1bのうち一方が昼間照明用の灯具されることにより、昼間照明用の光が照射される場合に図4(C)に示す昼間照明の配光が形成される。
<During daytime lighting>
When one of the
以上説明したように、本実施形態の車両用前照灯1では、ロービーム用発光素子41からの光によってロービームの配光の少なくとも一部を形成し、ハイビーム用発光素子42からの光によってハイビームの配光の少なくとも一部を形成することができる。ロービームの配光またはハイビームの配光を明るくすることが望まれる場合には、ロービーム用発光素子41からの光またはハイビーム用発光素子42からの光によって灯具ユニットLUbからの光による配光を補完することによって、所望のロービームの配光及びハイビームの配光を形成し得る。例えば、上記のように灯具ユニットLUbからの光でロービームの配光のうち大まかな部分を形成し、ロービーム用発光素子41からの光によってロービームの配光を補完することができる。また、上記のように灯具ユニットLUbからの光で形成される配光の上部にハイビーム用発光素子42からの光の配光を形成してハイビームの配光を補完することができる。明るいロービームの配光及びハイビームの配光を形成する場合、従来の車両用前照灯では、ロービームの配光を形成するために複数の灯具ユニットを備えると共に、更にハイビームの配光を形成するために灯具ユニットを別に必要とする場合がある。しかし、車両用前照灯1では、一つの灯具ユニットLUaでロービームの配光及びハイビームの配光を補完できるため、少ない灯具ユニットで所望のロービームの配光及びハイビームの配光を形成し得る。よって、車両用前照灯1が大型化することを抑制し得る。また、ハイビーム用発光素子42が出射する直射光を反射するとともにロービーム用発光素子41が出射する直射光が入射しない位置に第2反射領域22rが形成されることによって、ロービーム点灯時にロービーム用発光素子41からの光が第2反射領域22rに入射して所望のロービームの配光より上方に意図しない光が照射されることを抑制し得る。
As described above, in the
以上、本発明について、上記実施形態を例に説明したが、本発明は当該実施形態に限定されるものではない。 As mentioned above, although the said embodiment was demonstrated to the example about this invention, this invention is not limited to the said embodiment.
例えば、上記実施形態において、灯具の数は特に限定されない。また、灯具が複数備えられる場合、各道具の位置は特に限定されない。したがって、例えば、上記実施形態において灯具1bが車両100の外側に配置されても良く、灯具1aが車両100の中心側に配置されても良い。
For example, in the above embodiment, the number of lamps is not particularly limited. Further, when a plurality of lamps are provided, the position of each tool is not particularly limited. Therefore, for example, in the above-described embodiment, the
また、ロービーム用発光素子41,51及びハイビーム用発光素子42のそれぞれの数は特に限定されず、ロービーム用発光素子51は必須の構成要素ではない。
The numbers of the low beam
また、上記実施形態では、第1反射領域21rが第2反射領域22rの上方に形成され、ハイビーム用発光素子42がロービーム用発光素子41の前方に配置される形態を例示したが、これらの位置関係は上記関係に限定されない。リフレクタは、ロービーム用発光素子が出射する直射光を反射する第1反射領域、及び、ハイビーム用発光素子が出射する直射光を反射するとともにロービーム用発光素子が出射する直射光が入射しない位置に形成される第2反射領域を有していれば良い。
Moreover, in the said embodiment, although the 1st reflective area |
ロービーム用発光素子41が出射する光が照射される範囲は特に限定されず、例えば、ロービーム用発光素子41が出射する光がロービームの配光のうち運転者から見て左側の端部を形成しても良い。
The range in which the light emitted from the low beam
以上説明したように、本発明によれば、少ない灯具ユニットで所望のロービームの配光及びハイビームの配光を形成し得る車両用前照灯を提供することができる。当該車両用前照灯は、自動車等の車両用前照灯の分野などにおいて利用可能である。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a vehicular headlamp that can form a desired low beam light distribution and a high beam light distribution with a small number of lamp units. The vehicle headlamp can be used in the field of vehicle headlamps such as automobiles.
1・・・車両用前照灯
1a,1b・・・灯具
10・・・筐体
20・・・リフレクタ
21r・・・第1反射領域
22r・・・第2反射領域
41・・・ロービーム用発光素子
42・・・ハイビーム用発光素子
51・・・ロービーム用発光素子
60・・・リフレクタ
63r・・・反射面
LUa,LUb・・・灯具ユニット
DESCRIPTION OF
Claims (4)
ロービームの配光の少なくとも一部を形成する光を出射するロービーム用発光素子と、
前記ロービーム用発光素子が出射する直射光を反射する第1反射領域、及び、前記ハイビーム用発光素子が出射する直射光を反射するとともに前記ロービーム用発光素子が出射する直射光が入射しない位置に形成される第2反射領域、を有するリフレクタと、
を備える
ことを特徴とする車両用前照灯。 A high-beam light-emitting element that emits light forming at least part of the high-beam light distribution;
A light emitting element for low beam that emits light forming at least part of the light distribution of the low beam;
A first reflection region that reflects direct light emitted from the low-beam light emitting element, and a position that reflects direct light emitted from the high-beam light-emitting element and is not incident on the direct light emitted from the low-beam light-emitting element. A reflector having a second reflective region,
A vehicle headlamp characterized by comprising:
前記ハイビーム用発光素子が前記ロービーム用発光素子の前方に配置される
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。 The first reflective region is formed above the second reflective region;
The vehicular headlamp according to claim 1, wherein the high beam light emitting element is disposed in front of the low beam light emitting element.
前記ロービームの配光の中央部を形成する光を出射する灯具ユニットを更に備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用前照灯。 The light emitted by the low beam light emitting element forms the left or right end of the low beam light distribution,
The vehicle headlamp according to claim 1, further comprising a lamp unit that emits light that forms a central portion of the low beam light distribution.
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用前照灯。 The vehicle headlamp according to any one of claims 1 to 3, wherein the low-beam light-emitting element is turned off when the high-beam light-emitting element is turned on.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016242739A JP6932499B2 (en) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | Vehicle headlights |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016242739A JP6932499B2 (en) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | Vehicle headlights |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018098078A true JP2018098078A (en) | 2018-06-21 |
JP6932499B2 JP6932499B2 (en) | 2021-09-08 |
Family
ID=62633035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016242739A Active JP6932499B2 (en) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | Vehicle headlights |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6932499B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024140411A1 (en) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | Valeo Vision | Light-emitting device, motor vehicle headlamp and motor vehicle |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011100561A (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Stanley Electric Co Ltd | Headlight for vehicle |
JP2011129320A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicle headlamp |
JP2013175391A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Panasonic Corp | Vehicle headlight |
JP2013243130A (en) * | 2012-05-17 | 2013-12-05 | Osram Sylvania Inc | Headlamp featuring both low-beam and high-beam output and devoid of moving part |
JP2014007172A (en) * | 2013-10-16 | 2014-01-16 | Koito Mfg Co Ltd | Headlight for vehicle |
JP2015037020A (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-23 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp fitting |
JP2015057798A (en) * | 2011-06-29 | 2015-03-26 | シャープ株式会社 | Light projection device, and vehicular headlight comprising light projection device |
-
2016
- 2016-12-14 JP JP2016242739A patent/JP6932499B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011100561A (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Stanley Electric Co Ltd | Headlight for vehicle |
JP2011129320A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicle headlamp |
JP2015057798A (en) * | 2011-06-29 | 2015-03-26 | シャープ株式会社 | Light projection device, and vehicular headlight comprising light projection device |
JP2013175391A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Panasonic Corp | Vehicle headlight |
JP2013243130A (en) * | 2012-05-17 | 2013-12-05 | Osram Sylvania Inc | Headlamp featuring both low-beam and high-beam output and devoid of moving part |
JP2015037020A (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-23 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp fitting |
JP2014007172A (en) * | 2013-10-16 | 2014-01-16 | Koito Mfg Co Ltd | Headlight for vehicle |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024140411A1 (en) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | Valeo Vision | Light-emitting device, motor vehicle headlamp and motor vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6932499B2 (en) | 2021-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10393337B2 (en) | Vehicular headlamp | |
CN108375048B (en) | Vehicle-mounted lamp | |
KR20050043631A (en) | Vehicular headlamp | |
EP2075500B1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2018032512A (en) | Vehicular head lamp | |
CN109578932B (en) | Vehicle lamp | |
US10267476B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP2018098105A (en) | Vehicular headlamp | |
US20100118558A1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6760792B2 (en) | Vehicle headlights | |
WO2019124188A1 (en) | Vehicle headlight | |
JP6910138B2 (en) | Vehicle headlights | |
JP7490514B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
JP7249283B2 (en) | vehicle headlight | |
JP2013175334A (en) | Vehicle lamp | |
JP2015018828A (en) | Vehicular lighting fixture | |
US11892137B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP2018098078A (en) | Vehicular headlamp | |
JP2018142457A (en) | Vehicular lighting fixture | |
WO2023127579A1 (en) | Lamp unit for vehicular headlamp, and vehicular headlamp | |
JP6711724B2 (en) | Vehicle headlights | |
JP7285362B2 (en) | vehicle headlight | |
JP4743124B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2018063895A (en) | Vehicular headlight | |
JP2019040677A (en) | Vehicular headlight |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6932499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |