[go: up one dir, main page]

JP2018097322A - アイガード用のフレーム及びアイガード - Google Patents

アイガード用のフレーム及びアイガード Download PDF

Info

Publication number
JP2018097322A
JP2018097322A JP2016244963A JP2016244963A JP2018097322A JP 2018097322 A JP2018097322 A JP 2018097322A JP 2016244963 A JP2016244963 A JP 2016244963A JP 2016244963 A JP2016244963 A JP 2016244963A JP 2018097322 A JP2018097322 A JP 2018097322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
eye guard
eye
frame
wearer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016244963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171078B1 (ja
Inventor
一成 大浦
Kazunari Oura
一成 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016244963A priority Critical patent/JP6171078B1/ja
Priority to JP2017092069A priority patent/JP6892731B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171078B1 publication Critical patent/JP6171078B1/ja
Publication of JP2018097322A publication Critical patent/JP2018097322A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】サージカルキャップとの併用により上方暴露を効果的に防止できるアイガードを提供する。【解決手段】装用者の両眼を覆うアイガード用シールドを着脱可能とする少なくとも一対のシールド装着部12と、装用者が装着したサージカルキャップの前端をアイガード用シールドの前方で係留可能なフック部14と、装用者の額に当接させるヘッド部15とを備えることを特徴とするアイガード用フレームと、前記シールド装着部に対応する箇所にそれぞれ2つの貫通孔と両貫通孔に跨るスリットを設けたことを特徴とするアイガード用シールドとからなるアイガードであって、前記シールド装着部12は、それぞれ前記アイガード用フレームの前額部の一部を湾曲させてなり、前記アイガード用シールドの2つの貫通孔と両貫通孔に跨るスリットに嵌合させることによりアイガード用シールドを着脱可能とした。【選択図】図2

Description

本発明は、医療従事者等が使用する、顔面の上部を覆うアイガードの技術に関する。
医師や看護師等の医療従事者は、手術等の際に顔面の下部にマスクを着用し、患者の血液や体液等の飛散から眼部を保護する必要がある場合には、マスクの上側に顔面の上部を覆うアイガードを装用する。アイガードは、装用者の両眼を覆う透明樹脂シールドを略コの字型のフレームに透明なシールドを装着し、マスクの上から眼鏡のように頭部に装用するものが普及している。
医療現場では、患者から医療従事者への感染予防対策としてマスクやアイガードの装用が重要とされ、マスクやアイガードは一般的に都度新しいものを使用し、使用後は廃棄される。特にアイガードの場合、シールドは一回限りのディスポーザブルであり、フレームは消毒して複数回使用される場合が多い。しかし、手術等一刻を争う多忙な医療現場では、フレームへのシールドの着脱の手間は医療従事者にとって余計な負担となり、シールドの曇りや汚れは視界を低下させる。特にマスクに装着するタイプは、シールドの一部が顔面に触れるため装用者にとって圧迫感が強いだけでなく、位置ズレが生じ易く曇りや汚れも付き易いという問題があった。
かかる問題を踏まえ、本願発明者は、フレーム(以下、単に「フレーム」と記す。)に単一枚を着脱可能に取り付けて装用者の顔面の上部を覆う弾性を有する透明樹脂板の左右両端上縁寄りの左右対称の位置に、それぞれ2つの貫通孔と両貫通孔に跨るスリットとを設けたことを特徴とするシールド(以下、単に「シールド」と記す。)と、弾性を有する棒状体を装用者の頭部に固定可能な略コの字型に形成してなり、装用者の両こめかみの位置においてそれぞれ前記2つの貫通孔とスリットに嵌合する内側向きの湾曲部を設けたことを特徴とするフレームとからなるアイガードを開発して特許第5970145号を取得しており、すでに商品化されて医療機関等において使用されている。
特許第5970145号公報
前記特許発明に係るアイガードは、フレームへのシールドの着脱を効率良く、かつシールドの表面を汚さずに行うことができるため、多忙な医療現場でのアイガード使用の徹底が促進され、医療従事者と医療行為の安全性の向上に貢献している。当該アイガードは手術中等に飛散する患者の血液や体液からの医師や看護師の眼の保護(いわゆる「暴露」の防止)には有効なものの、従来のアイガードと同様に、図1に示すようにアイガードの上部を超えて上方から飛び込んでくる血液や体液に対する暴露までは十分に防げないという問題点があり、医療現場からはかかる「上方暴露」への対策が求められている。
一方、度付眼鏡を使用する医師にとっては、眼鏡の上にアイガードを二重に装用することが煩雑であるだけでなく、万一眼鏡の小さなネジが施術部位に落下混入した場合、重大な医療事故に繋がるおそれがある。アイガードのフレームに直接眼鏡レンズのみを装着可能とすれば二重装用の煩雑さは解消できるが、眼鏡レンズの着脱機構は、やはり落下混入のおそれのあるネジ等の部品を一切使用しない構造でなければならない。
また、手術室等では患者の施術部位に影を生じないよう照らすために無影灯が用いられているが、無影灯は極めて光量が大きいため医師の眼には多大な負担が掛かっている。さらに、レーザーメスを使用する手術ではレーザー光が眼に入る危険性もあるため、医師は有害な光から眼を保護するための保護眼鏡を装用する場合も多い。アイガードのシールド自体は極めて薄く、また防曇性が必要とされるため、さらに遮光フィルタを加工することは困難であるが、アイガードのフレームに装着する眼鏡レンズに遮光性を具備させることは可能である。
本願発明は、手術等の際にアイガードやマスクと共に医師等が着用する帽子(医療現場では「サージカルキャップ」あるいは「メディカルキャップ」と呼ばれているが、以下では「サージカルキャップ」と記す。)に着目し、前記特許発明に係るフレームとシールドを発展させて、サージカルキャップとの併用により上方暴露を効果的に防止できるアイガードを提供することを課題とする。サージカルキャップは、手術中における毛髪の落下や発塵の帽子のために装用されるもので、最近では不織布からなる帽体の開口部に紐やゴムが設けられ、頭部に開口部を密着させて毛髪全体を覆うものが普及している。
本願発明は、さらに、ネジ等の脱落可能性のある部品を一切使用せずに眼鏡レンズや遮光レンズを着脱可能なアイガード用フレームを提供することも課題とする。
上記課題の解決のために、請求項1に記載した発明は、装用者の両眼を覆うシールドを着脱可能とする、少なくとも一対のシールド装着部を備えたフレームであって、装用者が装着したサージカルキャップの前端をシールドの前方で係留可能なフック部を備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載したシールドは、装用者の両眼を覆うシールドであって、前記シールド装着部に対応する箇所にそれぞれ2つの貫通孔と両貫通孔に跨るスリットを設けたことを特徴とする。
さらに、請求項3に記載したフレームは、請求項1に記載したフレームのシールド装着部を、それぞれ前記フレームの前額部の一部を湾曲させることで構成し、前記シールドの2つの貫通孔と両貫通孔に跨るスリットに嵌合させることによりシールドを着脱可能としたことを特徴とする。
手術等に先立って、医師等は、マスク、本願発明に係るアイガード、サージカルキャップの順に装用するものとし、サージカルキャップの装用の際には、フレームに設けたフック部にサージカルキャップの前端、具体的には側頭部から額に渡る範囲を引っ掛けて係留するように被ることができる。かかるフック部を有する構成により、サージカルキャップとシールドが一体化して上方に隙間がなくなるため、前述の上方暴露が防止されるのである。
また、フレームへのシールドの装着は、フレームに少なくとも一対を設けたシールド装着部を、それぞれシールドの対応位置に設けた2つの貫通孔と両貫通孔に跨るスリットに嵌合させることで、着脱可能に行えるため、前記特許発明に係るアイガードと同様、フレームへのシールドの着脱を効率良く、かつシールドの表面を汚さずに行うことができる。
さらに、請求項2に記載したシールドと請求項3に記載したフレームの構成によれば、フレームにシールドを2枚重ねで装着することができる。ここで、内側(顔側)のシールドとして通常の透明な防曇シールドを用い、外側のシールドとして有害な光を遮断する遮光シールドを用いれば、無影灯の光やレーザーメスのレーザー光から医師の眼を守ることができる。
請求項3に記載したフレームは、装用者の額に当接させるヘッド部をさらに備えることを特徴とする。サージカルキャップを、その前端をフック部に引っ掛ける形で被ることにより、サージカルキャップはその前端と後頭部側との間で引き伸ばされるため、開口部に設けた紐又はゴムの緊張力によりフレーム全体を後方に引っ張る力が働き、サージカルキャップとアイガードとが一体化して、頭部への密着性を高める効果を発揮する。
一方、ヘッド部が装用者の額に当接していることにより、通常の眼鏡のような鼻パッドを設けずともフレームの位置は保持される。これにより、シールドが装用者の顔に触れたり、息で曇ったりする不都合が防がれるだけでなく、マスクとの干渉等によって顔からずれることもなくなる。また、サージカルルーペ等の器具をマウント部に装着した場合も、サージカルキャップによるアイガードを後方に引っ張る力がその重量を支えるため、アイガードがずり落ちることが防がれる。さらに、ヘッド部に汗を吸収するパッドを取り付けることにより、汗止めの効果も発揮させることができる。
なお、本願発明に係るアイガードを装用する際には、サージカルキャップ1枚を用いても良いが、前頭部ではサージカルキャップの前端がフック部に係留されることで額に密着しない形となるため、前髪の一部はサージカルキャップに直接包まれない場合が生じる。この問題に対しては、サージカルキャップ2枚を二重に被り、内側のサージカルキャップにより従前通り毛髪全体を覆い、その上に被った外側のサージカルキャップの前端をフック部に係留することがより好適である。
本願発明の請求項1乃至5に係るフレームとシールドからなるアイガードの構成によれば、医療従事者がアイガードを使用する際に、フレームへのシールドの着脱を効率良く、かつシールドの表面を汚さずに行うことができるだけでなく、アイガードの上部を超えて上方から血液や体液が飛び込んでくるいわゆる上方暴露をサージカルキャップによって効果的に防止することができるため、医療従事者と医療行為の安全性をさらに向上させることができる。また、請求項6に係るキャップフックを従来のアイガードと併用することによっても、上方暴露をサージカルキャップで防止することができる。
さらに、本願発明の請求項7に係るブリッジ部材をフレームに追加すれば、請求項8に係る眼鏡レンズを着脱可能とできる。これにより、手術中に眼鏡のネジ等が脱落して施術部位に落下混入するといった医療事故のおそれを皆無とできる。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図2は本願発明に係るアイガード全体の一実施形態を示す斜視図、図3はフレーム1のみを示す斜視図、図4はシールド2のみを示す平面図である。また、図5はアイガード全体の正面図、図6は同背面図、図7は同平面図、図8は同底面図、図9は同右側面図である。
フレーム1は、棒状のフレーム部材を、前額部からこめかみ部にかけてのフロント部10と側頭部に固定するための2本のテンプル部11に平面視略コの字型に形成してなり、さらに、フロント部10の中央部には、1本の棒状部材を屈曲させて形成したマウント部13、フック部14、ヘッド部15を、2本のマウント部13の端部を介して取り付けている。また、フロント部10は、前額部と両こめかみ部の位置に、それぞれ一対、合計二対の湾曲を左右対称に設けてシールド装着部12としている。フレーム1の素材としては、外力変形への復元性を有するものとし、使い捨てを前提とするプラスティック等の柔軟な合成樹脂でもよい。しかし、医師等は装用感を重視する傾向があり、資源節約の観点も考慮すれば、フィッティング性、耐久性、耐熱性に優れ、極めて軽量なβチタンを採用し、消毒して反復利用可能とすることがより好適である。また、ヘッド部15には、汗止め効果を発揮するパッド(図示せず)を取り付けても良い。
一方、シールド2は、防曇性を備えた柔軟な透明樹脂板、たとえばトリアセチルセルロース製シールドをトムソン加工により成形して製造可能であり、衛生上の観点から使い捨て用として使用の都度、廃棄する。該シールド2には、前記シールド装着部に対応する箇所にそれぞれ2つの貫通孔21と両貫通孔に跨るスリット22を設けたものとする。
図10はフレーム10にシールド2を装着する工程を示す図である。シールド装着部12をスリット22に押し込んで通過させると、シールド装着部12の両脇部分が貫通孔21に嵌合して固定される。これをすべてのシールド装着部12について行うことでシールド2がフレーム10に装着される。
なお、前記特許発明に係るアイガードでは、シールドをフレームの内側、すなわち顔側から着脱するようシールド装着部を設けているのに対し、第1実施形態に係るアイガードでは、フレーム1の外側からシールド2を着脱するようシールド装着部12を設けている。これは、後述の通り眼鏡レンズ5を着脱可能なブリッジ部材4を取り付ける場合の干渉を避けるためと、マウント部13をフロント部10の内側に取り付けるよう構成しているためである。マウント部13をフロント部10の外側に取り付けるように構成することは可能であるため、ブリッジ部材4の取り付けを考慮しない場合は、前記特許発明と同様、シ−ルド2をフレーム1の内側から着脱するようシールド装着部12を設けるよう構成できる。
また、第1実施形態では、マウント部12、フック部14、ヘッド部15を1本の棒状部材を曲げ加工して一体的に形成し、その両端となる2本のマウント部12を介してフロント部10に設置する構成としているが、これは耐久性や工作性の観点から溶接個所を最小限とするための構成であり、フック部14をサージカルキャップの前端を係留可能とし、ヘッド部15を装用者の額に沿って当接可能な湾曲形状とできる限り、特段本実施形態の構成に限定されるものではない。
図11は第1実施形態に係るアイガード1を装用する際の装用方法を示す連続図であり、図12は装用時の状態を示す側面図である。また、図13はアイガード1と併用するサージカルキャップの略図である。図11に示す如く、装用者は、まず、アイガードを掛けてから内側のサージカルキャップC1を被り、毛髪を完全に覆い(A)、次に、外側のサージカルキャップC2を被り(B)、その後、前端をフレーム1のフック部14に引っ掛けて係留する(C)。これにより、図12に示す如く、外側のサージカルキャップC2の前端はシールド2の上端よりも前方に張り出す形となり、アイガード1と外側のサージカルキャップC2との間に隙間が生じなくなるため、前述の上方暴露が防がれるのである。
また、手術等の医療現場では、シールドの内面に室内の光が反射してものが見えにくくなることが問題となっている。ここで、図13に示す如くサージカルキャップC2に遮光性を有する素材を用いれば、シールド2の前方まで張り出した部分が庇としての役割を果たすため、シールド2の内面に光が侵入することが防がれ、上記の反射の問題も解決できる。
なお、第1実施形態では従来のサージカルキャップ2枚を二重に被ることを想定しているが、図14に示すような前端部のみを二重構造としたサージカルキャップC3を用いれば1枚で事足りる。サージカルキャップC3は、二重構造の前端部の外側を遮光性素材で構成しており、これにより前述の反射の問題も解決される。
さらに、シールド2の厚みは極めて薄いため、通常のシールド2の外側に有害な光を遮断する遮光性を備えた第2のシールド(図示せず)を重ねて装着することができ、無影灯の強烈な光やレーザーメスのレーザー光から医師等の眼を保護することができる。
(第2実施形態)
図15は本願発明の請求項6に記載したキャップフック3の一実施形態と、それをフック部14やヘッド部15を有しない従来のアイガードと併用する状態を示した斜視図である。キャップフック3は、第1実施形態に係るアイガードのフック部14とヘッド部15に対応する形状を有する変形リング30にテンプル部31を取り付けた構成である。装用者は、アイガードの上にキャップフック3を重ねて装用した上で、図11と同様の手順でサージカルキャップC1とC2を二重に被り、変形リング部16の前側にサージカルキャップC2の前端を引っ掛けて係留することで、第1実施形態と同様に上方暴露を防止することができる。
(第3実施形態)
図16は本願発明の請求項7に記載したブリッジ部材4の一実施形態を、図17は、該ブリッジ部材をフレーム1に取り付けた状態を示す斜視図であり、図18及び図19は請求項8に記載した眼鏡レンズ5の一実施形態を示す斜視図である。
ブリッジ部材4は、図16に示す如く、略コの字型の棒材の2本の脚部41の先端を屈曲させて鼻パッド43を着脱可能なクリングスアーム42としたブリッジ部40の屈曲部2か所に、棒材の両端を鍵型に屈曲させて両方の先端を前向きの2つの第1固定ピン45とした内側桁材44と、棒材の両端を略L字型に屈曲させて両方の先端を後ろ向きの2つの第2固定ピン47とした外側桁材46とを並べて溶接等の方法で取り付けてなる。また、ブリッジ部材4は、図17に示す如くフレーム1に溶接等の方法で取り付ける。
第1固定ピン45と第2固定ピン47とは間隔dを空けて互いに対向しており、それぞれ両固定ピンからなる一対のレンズ固定部48を形成する。間隔dの長さは任意であるが、3mm乃至4mm程度が好適である。脚部41、内側桁材44、外側桁材46の素材は外力変形への復元性を有するものとし、フレーム1の素材をβチタンとする場合には同じβチタンが好適である。なお、第1固定ピン45、第2固定ピン47の長さは、それぞれ後述の第1固定孔51、第2固定孔53の位置における眼鏡レンズ5の厚み以下とする。
眼鏡レンズ5は、図18及び図19に示す如く、レンズ本体50のブリッジ側の裏面には第1固定ピン45が嵌合可能な第1固定孔51と、ブリッジ側端から第1固定孔51に渡る直線の溝部52とを設け、表面には第2固定ピン47が嵌合可能な第2固定孔53とを設けている。第1固定孔51と第2固定孔53は貫通孔・盲管孔のいずれでもよいが、第1固定ピン45、第2固定ピン47がそれぞれ貫入した際にその先端がレンズ本体50の反対面に突出しないものとする。また、左右のレンズ本体50のブリッジ側の断面には、溝部52の位置に第1断面凹部54、クリングスアーム42に当接する位置に第2断面凹部55を設けており、眼鏡レンズ5の装着時には、第1断面凹部54には内側桁材44が、第2断面凹部55にはクリングスアーム42がそれぞれ嵌合する。
図20はブリッジ部材4への眼鏡レンズ5の装着状態を示す拡大図であり、図21は、眼鏡レンズ5を着脱する際の状態を示す拡大図である。ブリッジ部材4への眼鏡レンズ5の取り付けは次のように行える。
(1)まず、両鼻パッド43を指で挟んで図中の矢印Aの如く内側に力を加え、左右のクリングスアーム42を内側に曲げる。これにより内側桁材44の両端が後方に湾曲し、図中の矢印Bの如く第1固定ピン45が後方に移動して第2固定ピン47との間隔が生じる。レンズ本体50の厚みが通過するまでこの間隔を拡げる。
(2)レンズ本体50のブリッジ側をこの間隔に差し入れ、第2固定孔53に第2固定ピン47を挿入するとともに、第1固定ピン45を溝部52に当接させる。
(3)この状態で両鼻パッド43に加えた力を緩めると、曲げられたクリングスアーム42及び内側桁材44が弾性反撥力により元の形状に復帰する。この際、第1固定ピン45は溝部52に沿ってレンズ本体50の中心方向に滑り、第1固定孔51に落ち込んで停止する。これにより、レンズ本体50は第1固定ピン45、第2固定ピン47によって所定の位置に固定される。レンズ本体50は内側桁材44と外側桁材46とに挟まれる形となるため前後方向のズレが防がれ、溝部52に内側桁材44が嵌合しているため上下方向のズレも防がれる。さらに、内側桁材44の鍵部のブリッジ側がレンズ本体50の第1断面凹部54に嵌合しているため、左右方向のズレも防がれる。
取外しの際は、(1)取付けの際と同様に両鼻パッド43を指で挟んで力を加え、第1固定ピン45が第1固定孔51から抜け出すまで内側桁材44の両端を後方に湾曲させる。(2)その状態を維持したまま、第2固定ピン47を第2固定孔53から抜去し、レンズ本体50を取り外す。(3)その後、両鼻パッド43に加えた力を緩めると、曲げられたクリングスアーム42及び内側桁材44が弾性反撥力により元の形状に復帰する。
以上のとおり、ブリッジ部材4を適用することにより、ネジ等の独立した(分離可能な故に脱落のおそれのある)固定部材を一切使用することなく眼鏡レンズを着脱可能なフレームが実現できる。
以上、本発明に係るアイガード用のフレーム及びシールド、アイガード、フレーム用のブリッジ部材並びに眼鏡レンズの具体的な構成について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内において改良または改変が可能であり、それらは本発明の技術的範囲に属するものである。
本発明は、主に医療従事者が医療現場で使用するアイガードへの適用を想定したものであり、従来のアイガードや前記特許発明に係るアイガードでは完全に防止できない上方暴露を効果的に防止できることから、厳重な感染防止対策が必要とされる手術用アイガードとしての利用に特に適している。また、本発明に係るブリッジ部材を追加したアイガードは、度付眼鏡とアイガードとの二重装着の煩雑さの解消や、無影灯の光やレーザーメスのレーザー光から医師等の眼を保護する遮光レンズのアイガードへの装着を可能とするだけでなく、ネジ等の部品を一切使用せずにフレームに眼鏡レンズを装着できるという構造的利点を有することから、医療用、スポーツ用等はもとより、従来の眼鏡全般に利用可能である。
アイガード装用時における上方暴露の危険性を示す図 実施形態に係るアイガードの全体斜視図 実施形態に係るフレームの斜視図 実施形態に係るシールドの平面図 実施形態に係るアイガードの正面図 実施形態に係るアイガードの背面図 第1実施形態のアイガードの平面図 第1実施形態のアイガードの底面図 第1実施形態のアイガードの右側面図 第1実施形態の装着器の正面斜視図 第1実施形態のフレームへのシールドの装着方法を示す連続図 第1実施形態の装用時の状態を示す側面図 アイガードと併用するサージカルキャップの略図 前端部のみ二重構造のサージカルキャップの略図 第2実施形態のキャップフックとその使用状態を示す斜視図 第3実施形態のブリッジ部材の斜視図 第1実施形態のフレームにブリッジ部材を取り付けた状態を示す斜視図 第3実施形態の眼鏡レンズの斜視図 第3実施形態の眼鏡レンズのブリッジ側の拡大図 第3実施形態のブリッジ部材への眼鏡レンズの装着状態を示す斜視図 ブリッジ部材に眼鏡レンズを着脱する状態を示す斜視図
L 血液又は体液
C サージカルキャップ
C1 内側のサージカルキャップ
C2 外側のサージカルキャップ
C3 前端部のみ二重構造のサージカルキャップ
d 第1固定ピンと第2固定ピンの間隔
1 アイガード
10 フレーム
11 テンプル部(第1実施形態)
12 シールド装着部
13 マウント部
14 フック部
15 ヘッド部
2 シールド
20 透明樹脂板
21 貫通孔
22 スリット
3 キャップフック
30 変形リング
31 テンプル部(第2実施形態)
4 ブリッジ部材
40 ブリッジ部
41 脚部
42 クリングスアーム
43 鼻パッド
44 内側桁材
45 第1固定ピン
46 外側桁材
47 第2固定ピン
48 レンズ固定部
5 眼鏡レンズ
50 レンズ本体
51 第1固定孔
52 溝部
53 第2固定孔
54 第1断面凹部
55 第2断面凹部
本発明は、医療従事者等が使用する、顔面の上部を覆うアイガードの技術に関する。
医師や看護師等の医療従事者は、手術等の際に顔面の下部にマスクを着用し、患者の血液や体液等の飛散から眼部を保護する必要がある場合には、マスクの上側に顔面の上部を覆うアイガードを装用する。アイガードは、装用者の両眼を覆う透明樹脂シールドを略コの字型のフレームに透明なシールドを装着し、マスクの上から眼鏡のように頭部に装用するものが普及している。
医療現場では、患者から医療従事者への感染予防対策としてマスクやアイガードの装用が重要とされ、マスクやアイガードは一般的に都度新しいものを使用し、使用後は廃棄される。特にアイガードの場合、シールドは一回限りのディスポーザブルであり、フレームは消毒して複数回使用される場合が多い。しかし、手術等一刻を争う多忙な医療現場では、フレームへのシールドの着脱の手間は医療従事者にとって余計な負担となり、シールドの曇りや汚れは視界を低下させる。特にマスクに装着するタイプは、シールドの一部が顔面に触れるため装用者にとって圧迫感が強いだけでなく、位置ズレが生じ易く曇りや汚れも付き易いという問題があった。
かかる問題を踏まえ、本願発明者は、フレーム(以下、単に「フレーム」と記す。)に単一枚を着脱可能に取り付けて装用者の顔面の上部を覆う弾性を有する透明樹脂板の左右両端上縁寄りの左右対称の位置に、それぞれ2つの貫通孔と両貫通孔に跨るスリットとを設けたことを特徴とするシールド(以下、単に「シールド」と記す。)と、弾性を有する棒状体を装用者の頭部に固定可能な略コの字型に形成してなり、装用者の両こめかみの位置においてそれぞれ前記2つの貫通孔とスリットに嵌合する内側向きの湾曲部を設けたことを特徴とするフレームとからなるアイガードを開発して特許第5970145号を取得しており、すでに商品化されて医療機関等において使用されている。
特許第5970145号公報
前記特許発明に係るアイガードは、フレームへのシールドの着脱を効率良く、かつシールドの表面を汚さずに行うことができるため、多忙な医療現場でのアイガード使用の徹底が促進され、医療従事者と医療行為の安全性の向上に貢献している。当該アイガードは手術中等に飛散する患者の血液や体液からの医師や看護師の眼の保護(いわゆる「暴露」の防止)には有効なものの、従来のアイガードと同様に、図1に示すようにアイガードの上部を超えて上方から飛び込んでくる血液や体液に対する暴露までは十分に防げないという問題点があり、医療現場からはかかる「上方暴露」への対策が求められている。
また、手術室等では患者の施術部位に影を生じないよう照らすために無影灯が用いられているが、無影灯は極めて光量が大きいため医師の眼には多大な負担が掛かっている。さらに、レーザーメスを使用する手術ではレーザー光が眼に入る危険性もあるため、医師は有害な光から眼を保護するための保護眼鏡を装用する場合も多い。アイガードのシールド自体は極めて薄く、また防曇性が必要とされるため、さらに遮光フィルタを加工することは困難であるが、アイガードのフレームに装着する眼鏡レンズに遮光性を具備させることは可能である。
本願発明は、手術等の際にアイガードやマスクと共に医師等が着用する帽子(医療現場では「サージカルキャップ」あるいは「メディカルキャップ」と呼ばれているが、以下では「サージカルキャップ」と記す。)に着目し、前記特許発明に係るフレームとシールドを発展させて、サージカルキャップとの併用により上方暴露を効果的に防止できるアイガードを提供することを課題とする。サージカルキャップは、手術中における毛髪の落下や発塵の防止のために装用されるもので、最近では不織布からなる帽体の開口部に紐やゴムが設けられ、頭部に開口部を密着させて毛髪全体を覆うものが普及している。
上記課題の解決のために、請求項1に記載した発明は、少なくとも一対のシールド装着部を備え、前記シールド装着部に対応する箇所にそれぞれ2つの貫通孔と両貫通孔に跨るスリットを設けたアイガード用シールドを着脱可能とするアイガード用フレームであって、装用者が装着したサージカルキャップの前端の側頭部から額に渡る範囲を引っ掛けてアイガード用シールドの前方で係留可能なフック部を備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載したアイガード用フレームは、前記シールド装着部が、それぞれ前記アイガード用フレームの前額部の一部を湾曲させてなり、前記2つの貫通孔と両貫通孔に跨るスリットに嵌合させることによりアイガード用シールドを着脱可能としたことを特徴とする。
手術等に先立って、医師等は、マスク、本願発明に係るアイガード、サージカルキャップの順に装用するものとし、サージカルキャップの装用の際には、フレームに設けたフック部にサージカルキャップの前端、具体的には側頭部から額に渡る範囲を引っ掛けて係留するように被ることができる。かかるフック部を有する構成により、サージカルキャップとシールドが一体化して上方に隙間がなくなるため、前述の上方暴露が防止されるのである。
また、フレームへのシールドの装着は、フレームに少なくとも一対を設けたシールド装着部を、それぞれシールドの対応位置に設けた2つの貫通孔と両貫通孔に跨るスリットに嵌合させることで、着脱可能に行えるため、前記特許発明に係るアイガードと同様、フレームへのシールドの着脱を効率良く、かつシールドの表面を汚さずに行うことができる。
さらに、本願発明に係るアイガード用フレームの構成によれば、フレームにシールドを2枚重ねで装着することができる。ここで、内側(顔側)のシールドとして通常の透明な防曇シールドを用い、外側のシールドとして有害な光を遮断する遮光シールドを用いれば、無影灯の光やレーザーメスのレーザー光から医師の眼を守ることができる。
請求項3に記載したアイガード用フレームは、請求項2に記載したアイガード用フレームであって、装用者の額に当接可能なヘッド部をさらに備えることを特徴とする。サージカルキャップを、その前端をフック部に引っ掛ける形で被ることにより、サージカルキャップはその前端と後頭部側との間で引き伸ばされるため、開口部に設けた紐又はゴムの緊張力によりフレーム全体を後方に引っ張る力が働き、サージカルキャップとアイガードとが一体化して、頭部への密着性を高める効果を発揮する。
一方、ヘッド部が装用者の額に当接していることにより、通常の眼鏡のような鼻パッドを設けずともフレームの位置は保持される。これにより、シールドが装用者の顔に触れたり、息で曇ったりする不都合が防がれるだけでなく、マスクとの干渉等によって顔からずれることもなくなる。また、サージカルルーペ等の器具をマウント部に装着した場合も、サージカルキャップによるアイガードを後方に引っ張る力がその重量を支えるため、アイガードがずり落ちることが防がれる。さらに、ヘッド部に汗を吸収するパッドを取り付けることにより、汗止めの効果も発揮させることができる。
なお、本願発明に係るアイガードを装用する際には、サージカルキャップ1枚を用いても良いが、前頭部ではサージカルキャップの前端がフック部に係留されることで額に密着しない形となるため、前髪の一部はサージカルキャップに直接包まれない場合が生じる。この問題に対しては、サージカルキャップ2枚を二重に被り、内側のサージカルキャップにより従前通り毛髪全体を覆い、その上に被った外側のサージカルキャップの前端をフック部に係留することがより好適である。
なお、請求項4に記載したアイガードは、前記アイガード用シールドと、請求項3に記載のアイガード用フレームとからなることを特徴とする。
本願発明に係るアイガードの構成によれば、医療従事者がアイガードを使用する際に、フレームへのシールドの着脱を効率良く、かつシールドの表面を汚さずに行うことができるだけでなく、アイガードの上部を超えて上方から血液や体液が飛び込んでくるいわゆる上方暴露をサージカルキャップによって効果的に防止することができるため、医療従事者と医療行為の安全性をさらに向上させることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図2は本願発明に係るアイガード全体の一実施形態を示す斜視図、図3はフレーム1のみを示す斜視図、図4はシールド2のみを示す平面図である。また、図5はアイガード全体の正面図、図6は同背面図、図7は同平面図、図8は同底面図、図9は同右側面図である。
フレーム1は、棒状のフレーム部材を、前額部からこめかみ部にかけてのフロント部10と側頭部に固定するための2本のテンプル部11に平面視略コの字型に形成してなり、さらに、フロント部10の中央部には、1本の棒状部材を屈曲させて形成したマウント部13、フック部14、ヘッド部15を、2本のマウント部13の端部を介して取り付けている。また、フロント部10は、前額部と両こめかみ部の位置に、それぞれ一対、合計二対の湾曲を左右対称に設けてシールド装着部12としている。フレーム1の素材としては、外力変形への復元性を有するものとし、使い捨てを前提とするプラスティック等の柔軟な合成樹脂でもよい。しかし、医師等は装用感を重視する傾向があり、資源節約の観点も考慮すれば、フィッティング性、耐久性、耐熱性に優れ、極めて軽量なβチタンを採用し、消毒して反復利用可能とすることがより好適である。また、ヘッド部15には、汗止め効果を発揮するパッド(図示せず)を取り付けても良い。
一方、シールド2は、防曇性を備えた柔軟な透明樹脂板、たとえばトリアセチルセルロース製シールドをトムソン加工により成形して製造可能であり、衛生上の観点から使い捨て用として使用の都度、廃棄する。該シールド2には、前記シールド装着部に対応する箇所にそれぞれ2つの貫通孔21と両貫通孔に跨るスリット22を設けたものとする。
図10はフレーム10にシールド2を装着する工程を示す図である。シールド装着部12をスリット22に押し込んで通過させると、シールド装着部12の両脇部分が貫通孔21に嵌合して固定される。これをすべてのシールド装着部12について行うことでシールド2がフレーム10に装着される。
なお、前記特許発明に係るアイガードでは、シールドをフレームの内側、すなわち顔側から着脱するようシールド装着部を設けているのに対し、第1実施形態に係るアイガードでは、フレーム1の外側からシールド2を着脱するようシールド装着部12を設けている。これは、後述の通り眼鏡レンズ5を着脱可能なブリッジ部材4を取り付ける場合の干渉を避けるためと、マウント部13をフロント部10の内側に取り付けるよう構成しているためである。マウント部13をフロント部10の外側に取り付けるように構成することは可能であるため、ブリッジ部材4の取り付けを考慮しない場合は、前記特許発明と同様、シ−ルド2をフレーム1の内側から着脱するようシールド装着部12を設けるよう構成できる。
また、第1実施形態では、マウント部12、フック部14、ヘッド部15を1本の棒状部材を曲げ加工して一体的に形成し、その両端となる2本のマウント部12を介してフロント部10に設置する構成としているが、これは耐久性や工作性の観点から溶接個所を最小限とするための構成であり、フック部14をサージカルキャップの前端を係留可能とし、ヘッド部15を装用者の額に沿って当接可能な湾曲形状とできる限り、特段本実施形態の構成に限定されるものではない。
図11は第1実施形態に係るアイガード1を装用する際の装用方法を示す連続図であり、図12は装用時の状態を示す側面図である。また、図13はアイガード1と併用するサージカルキャップの略図である。図11に示す如く、装用者は、まず、アイガードを掛けてから内側のサージカルキャップC1を被り、毛髪を完全に覆い(A)、次に、外側のサージカルキャップC2を被り(B)、その後、前端をフレーム1のフック部14に引っ掛けて係留する(C)。これにより、図12に示す如く、外側のサージカルキャップC2の前端はシールド2の上端よりも前方に張り出す形となり、アイガード1と外側のサージカルキャップC2との間に隙間が生じなくなるため、前述の上方暴露が防がれるのである。
また、手術等の医療現場では、シールドの内面に室内の光が反射してものが見えにくくなることが問題となっている。ここで、図13に示す如くサージカルキャップC2に遮光性を有する素材を用いれば、シールド2の前方まで張り出した部分が庇としての役割を果たすため、シールド2の内面に光が侵入することが防がれ、上記の反射の問題も解決できる。
なお、第1実施形態では従来のサージカルキャップ2枚を二重に被ることを想定しているが、図14に示すような前端部のみを二重構造としたサージカルキャップC3を用いれば1枚で事足りる。サージカルキャップC3は、二重構造の前端部の外側を遮光性素材で構成しており、これにより前述の反射の問題も解決される。
さらに、シールド2の厚みは極めて薄いため、通常のシールド2の外側に有害な光を遮断する遮光性を備えた第2のシールド(図示せず)を重ねて装着することができ、無影灯の強烈な光やレーザーメスのレーザー光から医師等の眼を保護することができる。
(第2実施形態)
なお、本願発明に係るアイガード用フレームのうち、フック部とヘッド部を独立させて一対のテンプルを取り付けることにより単体で頭部に装用可能なキャップフック(以下、単に「キャップフック」と記す。)を構成し、前記特許発明に係るアイガードと併用することもできる。図15は、かかるキャップフックの一実施形態と、それをフック部やヘッド部を有しない従来のアイガードと併用する状態を示した斜視図である。
キャップフック3は、第1実施形態に係るアイガードのフック部14とヘッド部15に対応する形状を有する変形リング30にテンプル部31を取り付けた構成である。装用者は、アイガードの上にキャップフック3を重ねて装用した上で、図11と同様の手順でサージカルキャップC1とC2を二重に被り、変形リング部16の前側にサージカルキャップC2の前端を引っ掛けて係留することで、第1実施形態と同様に上方暴露を防止することができる。
以上、本発明に係るアイガード用のフレーム及びアイガードの具体的な構成について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内において改良または改変が可能であり、それらは本発明の技術的範囲に属するものである。
本発明は、主に医療従事者が医療現場で使用するアイガードへの適用を想定したものであり、従来のアイガードや前記特許発明に係るアイガードでは完全に防止できない上方暴露を効果的に防止できることから、厳重な感染防止対策が必要とされる手術用アイガードとしての利用に特に適している。
アイガード装用時における上方暴露の危険性を示す図 実施形態に係るアイガードの全体斜視図 実施形態に係るフレームの斜視図 実施形態に係るシールドの平面図 実施形態に係るアイガードの正面図 実施形態に係るアイガードの背面図 第1実施形態のアイガードの平面図 第1実施形態のアイガードの底面図 第1実施形態のアイガードの右側面図 第1実施形態の装着器の正面斜視図 第1実施形態のフレームへのシールドの装着方法を示す連続図 第1実施形態の装用時の状態を示す側面図 アイガードと併用するサージカルキャップの略図 前端部のみ二重構造のサージカルキャップの略図 第2実施形態のキャップフックとその使用状態を示す斜視図
L 血液又は体液
C サージカルキャップ
C1 内側のサージカルキャップ
C2 外側のサージカルキャップ
C3 前端部のみ二重構造のサージカルキャップ
d 第1固定ピンと第2固定ピンの間隔
1 アイガード
10 フレーム
11 テンプル部(第1実施形態)
12 シールド装着部
13 マウント部
14 フック部
15 ヘッド部
2 シールド
20 透明樹脂板
21 貫通孔
22 スリット
3 キャップフック
30 変形リング(第2実施形態)
31 テンプル部(第2実施形態)

Claims (11)

  1. 装用者の両眼を覆うアイガード用シールドを着脱可能とする、少なくとも一対のシールド装着部を備えたアイガード用フレームであって、装用者が装着したサージカルキャップの前端をアイガード用シールドの前方で係留可能なフック部を備えることを特徴とする、アイガード用フレーム。
  2. 請求項1に記載のアイガード用フレームに着脱可能なアイガード用シールドであって、前記シールド装着部に対応する箇所にそれぞれ2つの貫通孔と両貫通孔に跨るスリットを設けたことを特徴とする、アイガード用シールド。
  3. 前記シールド装着部は、それぞれ前記アイガード用フレームの前額部の一部を湾曲させてなり、前記アイガード用シールドの2つの貫通孔と両貫通孔に跨るスリットに嵌合させることによりアイガード用シールドを着脱可能としたことを特徴とする、請求項1に記載のアイガード用フレーム。
  4. 装用者の額に当接可能なヘッド部をさらに備えることを特徴とする、請求項3に記載のアイガード用フレーム。
  5. 請求項2に記載のアイガード用シールドと、請求項4に記載のアイガード用フレームとからなることを特徴とする、アイガード。
  6. 一対のテンプルと、装用者が装着したサージカルキャップの前端をアイガード用シールドの前方で係留可能なフック部と、装用者の額に当接可能なヘッド部とを備え、単体で頭部に装用可能なキャップフック。
  7. 所定の間隔で対向する前向きの第1固定ピンと後向きの第2固定ピンとからなるレンズ固定部を少なくとも一対備えることを特徴とする、ブリッジ部材。
  8. 請求項7に記載のブリッジ部材のレンズ固定部に着脱可能な眼鏡レンズであって、ブリッジ側の片面には前記第1固定ピンが嵌合可能な第1固定孔とブリッジ側端から前記第1固定孔に渡る溝部とを備え、ブリッジ側の反対面には前記第2固定ピンが嵌合可能な第2固定孔を備えることを特徴とする、眼鏡レンズ。
  9. 請求項7に記載のブリッジ部材を備えることを特徴とする、アイガード用フレーム。
  10. 請求項7に記載のブリッジ部材を備えることを特徴とする、請求項6に記載のキャップフック。
  11. 請求項7に記載のブリッジ部材を備えることを特徴とする、眼鏡。

JP2016244963A 2016-12-18 2016-12-18 アイガード用のフレーム及びアイガード Active JP6171078B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244963A JP6171078B1 (ja) 2016-12-18 2016-12-18 アイガード用のフレーム及びアイガード
JP2017092069A JP6892731B2 (ja) 2016-12-18 2017-05-06 眼鏡レンズ組立体、アイガード用フレーム、眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244963A JP6171078B1 (ja) 2016-12-18 2016-12-18 アイガード用のフレーム及びアイガード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092069A Division JP6892731B2 (ja) 2016-12-18 2017-05-06 眼鏡レンズ組立体、アイガード用フレーム、眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6171078B1 JP6171078B1 (ja) 2017-07-26
JP2018097322A true JP2018097322A (ja) 2018-06-21

Family

ID=59384337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244963A Active JP6171078B1 (ja) 2016-12-18 2016-12-18 アイガード用のフレーム及びアイガード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171078B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182029U (ja) * 1984-05-15 1985-12-03 株式会社クラレ 医療用保護眼鏡
US4965887A (en) * 1987-11-12 1990-10-30 John A. Paoluccio Face protector for splash and spatter protection
EP1245208A2 (en) * 2001-03-26 2002-10-02 Robert G. Salatka Face shield and face shield support assembly
US6761447B1 (en) * 2002-06-04 2004-07-13 Han Seung Pyo Custom frame for eyeglass lenses and instruments
JP2016131725A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社Scope ゴーグル用シールド及びゴーグル
JP5970145B1 (ja) * 2015-08-04 2016-08-17 一成 大浦 アイシールド及び装着器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182029U (ja) * 1984-05-15 1985-12-03 株式会社クラレ 医療用保護眼鏡
US4965887A (en) * 1987-11-12 1990-10-30 John A. Paoluccio Face protector for splash and spatter protection
EP1245208A2 (en) * 2001-03-26 2002-10-02 Robert G. Salatka Face shield and face shield support assembly
US6761447B1 (en) * 2002-06-04 2004-07-13 Han Seung Pyo Custom frame for eyeglass lenses and instruments
JP2016131725A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社Scope ゴーグル用シールド及びゴーグル
JP5970145B1 (ja) * 2015-08-04 2016-08-17 一成 大浦 アイシールド及び装着器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6171078B1 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970145B1 (ja) アイシールド及び装着器
EP2191736B1 (en) Wearable protective device
US4945573A (en) Visor and shield attached to eyeglasses
CN106132224B (zh) 手术面部护具、手术框架、手术偏振屏蔽件以及手术系统
US6996846B1 (en) Visor-type face shield for dentist
JP3153206U (ja) マスク付ゴーグルおよびそのマスク
US20060143766A1 (en) Ergonomic, temple-vented, lightweight, anti-glare eye shield & method of manufacture thereof
JP5876531B2 (ja) 眼鏡曇り防止器具
JP2022014933A (ja) フェイスガード
US20200046561A1 (en) Safety Eyewear for Reclining and Supine Positions
JP6171078B1 (ja) アイガード用のフレーム及びアイガード
JP5690907B1 (ja) インナーフレーム付き眼鏡フロント枠
JP6892731B2 (ja) 眼鏡レンズ組立体、アイガード用フレーム、眼鏡
CN209590439U (zh) 医用框架眼镜护罩
JP3228055U (ja) 眼鏡や帽子に取り付けられるフェイスシールド
JP2013533058A (ja) 保護めがね
KR102331519B1 (ko) 안경 김서림 방지구
US20220225704A1 (en) Face mask shield for prolonged use
AU2009245816B2 (en) Wearable protective device
US20230120641A1 (en) Customizable Face Shield
KR0135781Y1 (ko) 안대
JP2022026989A (ja) 眼鏡取付けフェイスシールド
JP2022095588A (ja) フェイスシールド
KR20180001030U (ko) 좌우 클립장치와 부분차광판으로 구성된 클립보안경
KR20090099035A (ko) 안경 착용자를 위한 눈 보호용 캡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250