[go: up one dir, main page]

JP2018095763A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018095763A
JP2018095763A JP2016243066A JP2016243066A JP2018095763A JP 2018095763 A JP2018095763 A JP 2018095763A JP 2016243066 A JP2016243066 A JP 2016243066A JP 2016243066 A JP2016243066 A JP 2016243066A JP 2018095763 A JP2018095763 A JP 2018095763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
rubber composition
parts
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016243066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870977B2 (ja
Inventor
貴史 由里
Takashi Yuri
貴史 由里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016243066A priority Critical patent/JP6870977B2/ja
Priority to US15/787,921 priority patent/US10472504B2/en
Priority to CN201711067611.8A priority patent/CN108219228B/zh
Priority to DE102017129846.0A priority patent/DE102017129846B4/de
Publication of JP2018095763A publication Critical patent/JP2018095763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870977B2 publication Critical patent/JP6870977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/32Properties characterising the ingredient of the composition containing low molecular weight liquid component
    • C08L2207/324Liquid component is low molecular weight polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤのWET性能と剛性とがバランス良く向上した加硫ゴムの原料となり、加工性に優れたゴム組成物を提供すること。【解決手段】ゴム成分の全量を100質量部としたとき、Tgが−40〜20℃であり、かつ完全非晶質のオレフィン系エラストマーを1〜40質量部含有することを特徴とするゴム組成物。さらに液状ゴムを1〜40質量部含有することが好ましく、ゴム成分として末端変性ポリスチレンブタジエンゴムを含有することが好ましく、補強性充填剤としてシリカを含有することが好ましい。【選択図】 なし

Description

本発明は、加工性に優れたゴム組成物に関し、かかるゴム組成物は剛性およびWET性能に優れたタイヤ用加硫ゴムの原料として有用である。
一般に、タイヤは様々な走行環境で使用され、例えば雨の中、湿潤路面でのグリップ性能であるWET性能を改良することが求められる。かかるWET性能の向上を目的としてゴム組成物の配合設計を行った場合、得られる加硫ゴムの剛性が低下する場合があり、その結果、例えばタイヤの操縦安定性が悪化する場合があった。つまり、タイヤのWET性能と剛性とは二律背反の関係にあり、これらをバランス良く向上させる技術が求められていた。
下記特許文献1では、空気入りタイヤの低発熱性と高モジュラスとの両立を図ることを目的として、ジエン系ゴムを含有するゴム組成物中に、酸変性ポリオレフィンとポリオレフィンとを配合する技術が記載されている。
また、下記特許文献2では、空気入りタイヤの原料となるゴム組成物の加工性を向上することを目的として、ゴム組成物中にメルトマスフローレートが100g/10min以上の酸変性ポリオレフィンを配合する技術が記載されている。
また、下記特許文献3では、空気入りタイヤのウェットグリップ性能と高温条件下での操縦安定性とをバランス良く向上することを目的として、ゴム組成物中にシリカ及び融点が60℃以下の結晶性高級α−オレフィン共重合体を配合する技術が記載されている。
さらに、下記特許文献4では、加硫ゴムの引裂き強さの向上を目的として、原料となるゴム組成物中にポリオレフィンコポリマーまたはポリプロピレンを配合する技術が記載されている。
特開2016−30800号公報 特開2016−29118号公報 特開2011−79940号公報 特表2002−534548号公報
ただし、本発明者が鋭意検討したところ、上記先行技術では、加硫ゴムとした場合に、タイヤのWET性能と剛性との両立に関し、さらなる改良の余地があることが判明した。加えて、ゴム組成物の加工性に関しても、さらなる改良の余地があることが判明した。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、タイヤのWET性能と剛性とがバランス良く向上した加硫ゴムの原料となり、加工性に優れたゴム組成物を提供することにある。
上記課題は下記構成により解決可能である。すなわち本発明は、ゴム成分の全量を100質量部としたとき、Tgが−40〜20℃であり、かつ完全非晶質のオレフィン系エラストマーを1〜40質量部含有することを特徴とするゴム組成物に関する。
本発明に係るゴム組成物は、上記特定のオレフィン系エラストマーを所定量含有することにより、ゴムの可塑化効果が発揮され、その結果、ゴム組成物の加工性が向上するとともに、得られる加硫ゴムの剛性を維持しつつ、高い温度領域のtanδが改善することで、タイヤのWET性能が向上する。なお、本発明に係るゴム組成物が、さらに液状ゴムを1〜40質量部含有する場合、ゴム組成物の加工性と、得られる加硫ゴムのタイヤのWET性能と剛性とがさらに向上するため好ましい。
本発明に係るゴム組成物は、Tgが−40〜20℃であり、かつ完全非晶質のオレフィン系エラストマーを含有する点が特徴である。
上記オレフィン系エラストマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、1−ペンテン、4−メチルペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどのαーオレフィンを繰り返し単位として有するポリオレフィンが挙げられる。これらの繰り返し単位の中でも、エチレン、プロピレンおよびブチレンからなる群より選択される少なくとも1種からなる単量体を繰り返し単位として有する重合体を使用することが好ましい。
本発明では、上記ポリオレフィンとして、特にガラス転移温度(Tg)が−40〜20℃であり、かつ完全非晶質であるものを使用する。ゴム組成物の加工性を向上しつつ、得られる加硫ゴムのタイヤのWET性能と剛性とをさらに向上するためには、Tgが−20〜10℃のポリオレフィンを使用することがより好ましい。
本発明に係るゴム組成物は、ゴム成分の全量を100質量部としたとき、Tgが−40〜20℃であり、かつ完全非晶質のオレフィン系エラストマーを1〜40質量部含有する。ゴム組成物の加工性を向上しつつ、得られる加硫ゴムのタイヤのWET性能と剛性とをさらに向上するためには、ゴム成分の全量を100質量部としたとき、上記特定のオレフィン系エラストマーを1〜25質量部含有することがより好ましい。
本発明に係るゴム組成物は、好適にはゴム成分としてジエン系ゴムを含有する。ジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエン(BR)、ポリスチレンブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)などが挙げられる。必要に応じて、末端を変性したもの(例えば、末端変性SBRなど)、あるいは所望の特性を付与すべく改質したもの(例えば、改質NR)も好適に使用可能である。
上記ジエン系ゴムの中でも、ゴム組成物の加工性と、得られる加硫ゴムの剛性およびタイヤのWET性能とをバランス良く向上するためには、ゴム組成物中に末端変性SBRを配合することが好ましく、特には、ゴム成分の全量を100質量部としたとき、末端変性SBRを5〜80質量部含有することが好ましい。
本発明に係るゴム組成物は、さらに液状ゴムを含有する場合、ゴム組成物の加工性と、得られる加硫ゴムのタイヤのWET性能と剛性とがさらに向上するため好ましい。液状ゴムは、架橋および鎖延長反応によってゴム弾性体となり得る、分子量が数千の鎖状分子であり、流動性を有する。好ましくは、分子末端にアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、イソシアネート、チオールまたはハロゲンなどの官能基を有する。液状ゴムとしては、ジエンゴム系(1,2−BR、1,4−BR、1,4−IR、SBR、NBR、CR、IIR)、シリコーンゴム系、ウレタンゴム系、および多硫化ゴム系などが挙げられる。ゴム組成物中の液状ゴムの配合量は、ゴム成分の全量を100質量部としたとき、1〜40質量部であることが好ましく、1〜20質量部であることがより好ましい。
本発明に係るゴム組成物は、充填剤としてシリカを含有することが好ましい。シリカとしては、通常のゴム補強に用いられる湿式シリカ、乾式シリカ、ゾル−ゲルシリカ、表面処理シリカなどが用いられる。なかでも、湿式シリカが好ましい。シリカの配合量は、ゴム成分の全量を100質量部としたとき、20〜120質量部であることが好ましく、40〜100質量部であることがより好ましい。
シランカップリング剤としては、分子中に硫黄を含むものであれば特に限定されず、ゴム組成物においてシリカとともに配合される各種のシランカップリング剤を用いることができる。例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド(例えば、デグサ社製「Si69」)、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(例えば、デグサ社製「Si75」)、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエキトシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィドなどのスルフィドシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、メルカプトプロピルジメチルメトキシシラン、メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプトシラン、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン、3−プロピオニルチオプロピルトリメトキシシランなどの保護化メルカプトシランが挙げられる。シランカップリング剤の配合量は、シリカ100質量部に対して1〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは3〜10質量部である。
本発明に係るゴム組成物は、ジエン系ゴム、オレフィン系エラストマー、液状ゴム、シリカおよびシランカップリング剤に加えて、カーボンブラック、加硫系配合剤、老化防止剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、ワックス、やオイルなどの軟化剤、加工助剤などを配合することができる。
カーボンブラックは、例えばSAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなど、通常のゴム工業で使用されるカーボンブラックの他、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラックを使用することができる。
本発明に係るゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に対し、カーボンブラックを1〜80質量部配合することが好ましく、5〜60質量部であることがより好ましい。
老化防止剤としては、ゴム用として通常用いられる、芳香族アミン系老化防止剤、アミン−ケトン系老化防止剤、モノフェノール系老化防止剤、ビスフェノール系老化防止剤、ポリフェノール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオウレア系老化防止剤などの老化防止剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。老化防止剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましい。
加硫系配合剤としては、硫黄、有機過酸化物などの加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤などが挙げられる。
加硫系配合剤としての硫黄は通常のゴム用硫黄であればよく、例えば粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などを用いることができる。加硫後のゴム物性や耐久性などを考慮した場合、ゴム成分100質量部に対する硫黄の配合量は、硫黄分換算で0.1〜10質量部が好ましい。
加硫促進剤としては、ゴム加硫用として通常用いられる、スルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などの加硫促進剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。ゴム成分100質量部に対する加硫促進剤の配合量は、0.1〜10質量部が好ましい。
本発明に係るゴム組成物は、ジエン系ゴム、オレフィン系エラストマー、液状ゴム、シリカおよびシランカップリング剤に加えて、必要に応じて、カーボンブラック、加硫系配合剤、老化防止剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、ワックス、やオイルなどの軟化剤、加工助剤などを、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常のゴム工業において使用される混練機を用いて混練りすることにより得られる。
また、上記各成分の配合方法は特に限定されず、硫黄系加硫剤、および加硫促進剤などの加硫系配合剤以外の配合成分を予め混練してマスターバッチとし、残りの成分を添加してさらに混練する方法、各成分を任意の順序で添加し混練する方法、全成分を同時に添加して混練する方法などのいずれでもよい。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例などについて説明する。なお、実施例などにおける評価項目は、各ゴム組成物を150℃にて30分間加熱、加硫して得られたゴムサンプルを下記の評価条件に基づいて評価を行った。
(1)WET性能(ウェットグリップ)
東洋精機(株)製の粘弾性試験機を使用し、周波数10Hz, 静歪10%, 同歪1%, 温度0℃で損失係数tanδを測定し、比較例1の値を100とした指数で示した。数値が高いほど、WET性能に優れることを意味する。
(2)剛性(硬度)
JISK6253に準拠したタイプAデュロメータを使用し、23℃で測定し、比較例1の値を100とした指数で示した。数値が高いほど、剛性に優れることを意味する。
(3)加工性
JIS K6300に準拠して東洋精機(株)製ロータレスムーニー測定機を用い、未加硫ゴムを100℃で1分間余熱後、4分後のトルク値をムーニー単位で測定し、比較例1の値を100とした指数で示した。数値が低いほど、ゴム組成物の加工性に優れることを意味する。
(ゴム組成物の調製)
表1の配合処方に従い、実施例1〜7および比較例1〜5のゴム組成物を配合し、通常のバンバリーミキサーを用いて混練し、ゴム組成物を調整した。表1に記載の各配合剤を以下に示す(表1において、各配合剤の配合量を、ゴム成分100質量部に対する質量部数で示す)。
a)エラストマー成分
オレフィン系エラストマー1;住友化学社製「タフセレンX1102」、Tg:−9℃、非晶性ポリオレフィン
オレフィン系エラストマー2;住友化学社製「タフセレンX1104」、Tg:−24℃、非晶性ポリオレフィン
オレフィン系エラストマー3;三井化学社製「APL6509T」、Tg:80℃、非晶性ポリオレフィン
オレフィン系エラストマー4;三井化学社製「タフマーP−0275」、Tm:28℃、結晶性ポリオレフィン
スチレン系熱可塑性エラストマー(スチレン−水添SB−スチレンブロック共重合体);旭化成社製「S.O.E. S1611」、Tg:9℃
b)ゴム成分
SBR1(末端未変性SBR);ランクセス社製「VSL5025−0HM」
SBR2(末端変性SSBR);JSR社製「HPR350」
BR;宇部興産社製「BR150B」
c)シリカ;東ソー・シリカ社製「ニップシールAQ」
d)カーボンブラック;三菱化学社製「ダイアブラックN341」
e)シランカップリング剤;エボニック・デグサ社製「Si69」
f)オイル;JOMO社製「プロセスNC140」
g)液状ゴム;クラレ社製「LBR307」(Tg−95℃、液状ポリブタジエン)
h)亜鉛華;三井金属鉱業社製「亜鉛華1号」
i)老化防止剤;住友化学社製「アンチゲン6C」
j)ステアリン酸;花王社製「ルナックS−20」
k)ワックス;日本精鑞社製「OZOACE0355」
l)硫黄;鶴見化学工業社製「5%油入微粉末硫黄」
m)加硫促進剤
加硫促進剤1;住友化学社製「ソクシノールCZ」
加硫促進剤2;大内新興化学工業社製「ノクセラーD」
Figure 2018095763
表1の結果から、実施例1〜5に係るゴム組成物は加工性に優れ、かつこれらの加硫ゴムはWET性能および剛性に優れることが分かる。特に、液状ゴムを配合したゴム組成物は加工性に優れると共に、加硫ゴムのWET性能に優れることが分かる。

Claims (2)

  1. ゴム成分の全量を100質量部としたとき、Tgが−40〜20℃であり、かつ完全非晶質のオレフィン系エラストマーを1〜40質量部含有することを特徴とするゴム組成物。
  2. さらに液状ゴムを1〜40質量部含有する請求項1に記載のゴム組成物。
JP2016243066A 2016-12-15 2016-12-15 ゴム組成物 Active JP6870977B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243066A JP6870977B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 ゴム組成物
US15/787,921 US10472504B2 (en) 2016-12-15 2017-10-19 Rubber composition
CN201711067611.8A CN108219228B (zh) 2016-12-15 2017-11-03 橡胶组合物
DE102017129846.0A DE102017129846B4 (de) 2016-12-15 2017-12-13 Kautschukzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243066A JP6870977B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095763A true JP2018095763A (ja) 2018-06-21
JP6870977B2 JP6870977B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=62251714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243066A Active JP6870977B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 ゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10472504B2 (ja)
JP (1) JP6870977B2 (ja)
CN (1) CN108219228B (ja)
DE (1) DE102017129846B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077989A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 出光興産株式会社 エラストマー樹脂組成物及び成形体
WO2020075829A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、トレッド及びタイヤ
JP7648876B2 (ja) 2021-02-05 2025-03-19 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1062105B1 (en) 1999-01-08 2005-12-28 Bridgestone Corporation Tire components having improved tear strength
GB0008328D0 (en) * 2000-04-06 2000-05-24 Adv Med Solutions Ltd Pressure sensitive adhesive compositions
US20070004193A1 (en) 2005-07-01 2007-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for reworking low-k dual damascene photo resist
CA2619343C (en) * 2005-08-17 2014-09-23 Bostik, Inc. Hot melt sealant and foam-in-place gasketing material
US8088245B2 (en) * 2007-04-11 2012-01-03 Dow Global Technologies Llc Structural epoxy resins containing core-shell rubbers
JP2009203330A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5480580B2 (ja) 2009-10-06 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN101792545B (zh) * 2010-03-04 2012-04-11 杭州中策橡胶有限公司 低滚动阻力轮胎的胎面胶胶料以及采用该胎面胶的轮胎
CN105073874B (zh) * 2013-02-25 2017-06-09 横滨橡胶株式会社 轮胎用橡胶组合物及使用该轮胎用橡胶组合物的充气轮胎
CN104672557A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 招远市东晟橡胶制品有限公司 一种充气橡胶轮胎
JP6446890B2 (ja) 2014-07-25 2019-01-09 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6040967B2 (ja) 2014-07-29 2016-12-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US9708477B2 (en) * 2014-12-17 2017-07-18 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Copolymer, rubber composition and pneumatic tire
CN106032417B (zh) * 2015-03-18 2019-03-26 中国石油化工股份有限公司 橡胶组合物和硫化橡胶及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077989A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 出光興産株式会社 エラストマー樹脂組成物及び成形体
WO2020075829A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、トレッド及びタイヤ
JP7648876B2 (ja) 2021-02-05 2025-03-19 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US10472504B2 (en) 2019-11-12
DE102017129846A1 (de) 2018-06-21
CN108219228A (zh) 2018-06-29
CN108219228B (zh) 2020-06-16
JP6870977B2 (ja) 2021-05-12
DE102017129846B4 (de) 2022-02-24
US20180171121A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904233B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6116439B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
CN108219346A (zh) 橡胶组合物
JP6120713B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2016191018A (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
CN108219347A (zh) 橡胶组合物
CN108219228B (zh) 橡胶组合物
JP6420196B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP6540263B2 (ja) ゴム組成物
JP6359411B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2018087301A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4910416B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2018087286A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5341298B2 (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP6075987B2 (ja) 高性能ドライタイヤのトレッド用ゴム組成物及び高性能ドライタイヤ
JP7396880B2 (ja) 更生タイヤ用クッションゴム用ゴム組成物および更生タイヤ
JP7058496B2 (ja) ゴム組成物
JP2017071789A (ja) 高性能ドライタイヤのトレッド用ゴム組成物及び高性能ドライタイヤ
US20240400800A1 (en) Rubber composition for tires and pneumatic tire
JP2024134585A (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2022098226A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
CN110016166A (zh) 橡胶组合物
JP2025065789A (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物、加硫ゴムおよび空気入りタイヤ
JP2025065764A (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物、加硫ゴムおよび空気入りタイヤ
JP2024094564A (ja) ゴム組成物、加硫ゴムおよび空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250