JP2018094944A - Control device of vehicle - Google Patents
Control device of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018094944A JP2018094944A JP2016238285A JP2016238285A JP2018094944A JP 2018094944 A JP2018094944 A JP 2018094944A JP 2016238285 A JP2016238285 A JP 2016238285A JP 2016238285 A JP2016238285 A JP 2016238285A JP 2018094944 A JP2018094944 A JP 2018094944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- crosswind
- control
- cross wind
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
【課題】左右輪を有する車両において、横風対応制御をより効果的に実施できるようにした、車両の制御装置を提供する。【解決手段】走行している道路区間が横風注意区間である旨の横風注意情報を取得する横風情報取得手段81と、車両の左右輪のサスペンションのキャンバ角を変更するキャンバ角変更機構84と、横風情報取得手段81により横風注意情報が取得されると、キャンバ角変更機構84を制御して左右輪のキャンバ角を何れもネガティブ方向へ変更する横風対応制御手段83とを備える。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle control device capable of more effectively performing crosswind response control in a vehicle having left and right wheels. SOLUTION: A crosswind information acquisition means 81 for acquiring crosswind caution information indicating that the road section on which the vehicle is traveling is a crosswind caution section, a camber angle changing mechanism 84 for changing the camber angle of suspensions of left and right wheels of a vehicle, and a camber angle changing mechanism 84. When the crosswind caution information is acquired by the crosswind information acquisition means 81, the crosswind response control means 83 is provided by controlling the camber angle changing mechanism 84 to change the camber angles of the left and right wheels in the negative direction. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、車両が走行中に横風を受けて自動運転での車両の走行時に自動で追い越しを行なう車両の自動運転装置に関するものである。 The present invention relates to an automatic driving device for a vehicle that automatically crosses when the vehicle is traveling in an automatic operation by receiving a crosswind while the vehicle is traveling.
車両が走行中に横風を受けると車体がローリング(横揺れ)をしてふらつくので、これを抑制する技術が種々開発されている。
例えば、特許文献1には、車両(自動二輪車)が横風外乱など、転舵や揺動以外の入力により重心点横変位yが生じると、重心点横変位yに応じても揺動角ξを制御し、横風外乱等の入力に対する安定性を高める技術が開示されている。
Since a vehicle body rolls (rolls) and fluctuates when it receives a crosswind while the vehicle is running, various techniques for suppressing this have been developed.
For example, in
また、特許文献2には、車両が走行中に横風を受ける前に、車両前方の道路に走行中に横風を受ける区間があることを推定し、車両がこの横風区間に進入する前に、車両のロール剛性を上げて横風に対する車体の安定性を高める技術が開示されている。
Further, in
特許文献2の技術のように車両が横風を受ける前に、車体の横風に対する安定性を高めて未然に対応することは有効である。
また、特許文献2の技術は二輪車に関するため横風対応制御も制限されるが、四輪車のように左右輪を有する車両の場合、さまざまな横風対応制御の開発余地があり、より有効な横風対応制御の開発が要望される。
It is effective to improve the stability of the vehicle body against the cross wind before the vehicle receives the cross wind as in the technique of
In addition, since the technology of
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、左右輪を有する車両において、横風対応制御をより効果的に実施できるようにした、車両の制御装置を提供することを目的としている。 The present invention has been devised in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a vehicle control device that can more effectively perform crosswind control in a vehicle having left and right wheels.
(1)上記の目的を達成するために、本発明の車両の制御装置は、車両が走行している道路区間が横風注意区間である旨の横風注意情報を取得する横風情報取得手段と、前記車両の左右輪のサスペンションのキャンバ角を変更するキャンバ角変更機構と、前記横風情報取得手段により前記横風注意情報が取得されると、前記キャンバ角変更機構を制御して前記左右輪の前記キャンバ角を何れもネガティブ方向へ変更する第1制御を行なう横風対応制御手段とを備えたことを特徴としている。 (1) In order to achieve the above object, a vehicle control apparatus according to the present invention includes a crosswind information acquisition unit that acquires crosswind attention information indicating that a road section on which the vehicle is traveling is a crosswind attention section; A camber angle changing mechanism that changes the camber angle of the suspension of the left and right wheels of the vehicle, and the camber angle changing mechanism that controls the camber angle changing mechanism when the side wind warning information is acquired by the side wind information acquisition means. These are characterized by comprising cross wind corresponding control means for performing the first control to change both to negative direction.
(2)前記車両が走行中に横風を受けたことを判定する横風判定手段を更に備え、前記横風対応制御手段は、前記横風判定手段により前記車両が横風を受けたことが検知されると、前記キャンバ角変更機構を制御して前記左右輪の前記キャンバ角を何れも前記第1制御よりもよりも大きくネガティブ方向へ変更する第2制御を行なうことが好ましい。
(3)この場合、前記横風対応制御手段は、前記横風判定手段により前記車両が横風を受けたことが検知されると、予め設定された所定期間だけ前記第2制御を行なうことが好ましい。
(2) It further includes a cross wind determining unit that determines that the vehicle has received a cross wind while the vehicle is running, and the cross wind corresponding control unit detects that the vehicle has received a cross wind by the cross wind determining unit. It is preferable to perform the second control for controlling the camber angle changing mechanism to change the camber angles of the left and right wheels in a negative direction larger than the first control.
(3) In this case, it is preferable that the cross wind corresponding control means performs the second control only for a predetermined period when the cross wind determining means detects that the vehicle has received cross wind.
(4)前記車両が走行中の道路に表示された道路標識を認識する道路標識認識システムを有し、前記横風情報取得手段は、前記道路標識認識システムから前記横風注意情報を取得することが好ましい。なお、道路標識については交通標識とも呼び、道路標識認識システムについては交通標識認識システムとも呼ぶ。 (4) Preferably, the vehicle has a road sign recognition system for recognizing a road sign displayed on a road on which the vehicle is traveling, and the cross wind information acquisition unit acquires the cross wind attention information from the road sign recognition system. . A road sign is also called a traffic sign, and a road sign recognition system is also called a traffic sign recognition system.
(5)前記横風判定手段は、前記車両に特定の姿勢変化が生じたか否かによって前記車両が横風を受けたか否かを判定することが好ましい。 (5) It is preferable that the cross wind determination unit determines whether the vehicle has received cross wind depending on whether a specific attitude change has occurred in the vehicle.
本発明によれば、横風注意情報が取得されると、左右輪のキャンバ角を何れもネガティブ方向へ変更するので、左右輪のネガティブキャンバによって左右輪が横方向の踏ん張りが効きやすい状態になり、横風に対する車両の横揺れを抑制することができる。また、同時に、車高も低下するため、これよっても横風に対する車両の横揺れを抑制することができる。
また、実際に車両が横風を受けてから横風対応制御を開始したのでは、車両の初期の横揺れを抑制することは難しいが、横風注意情報が取得された段階で未然に横風対応制御を開始するので、実際に車両が横風を受けた際にも、当初から車両の横揺れを抑制することができる。
According to the present invention, when the cross wind attention information is acquired, the camber angles of the left and right wheels are all changed to the negative direction. The rolling of the vehicle with respect to the side wind can be suppressed. At the same time, the vehicle height also decreases, so that it is possible to suppress the rolling of the vehicle against the side wind.
In addition, if the crosswind control is started after the vehicle actually receives the crosswind, it is difficult to suppress the initial roll of the vehicle, but the crosswind control starts before the crosswind attention information is acquired. Therefore, even when the vehicle actually receives a crosswind, the roll of the vehicle can be suppressed from the beginning.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態としての車両の自動運転装置について説明する。なお、本実施形態の車両の制御装置では、自動運転装置の一部として装備される。また、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。 Hereinafter, an automatic driving apparatus for a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the vehicle control apparatus of the present embodiment is equipped as part of an automatic driving apparatus. In addition, the embodiment described below is merely an example, and there is no intention to exclude various modifications and technical applications that are not explicitly described in the following embodiment. Each configuration of the present embodiment can be implemented with various modifications without departing from the spirit thereof. Further, they can be selected as necessary, or can be appropriately combined.
〔1.自動運転装置の構成〕
図1に示すように、車両(「自車両」ともいう)には、自動運転装置100による自動運転に係る制御対象要素として、走行駆動源としてのエンジン(内燃機関)1と、ブレーキ装置2と、ステアリング装置3とが備えられている。そして、自動運転装置100の構成要素として、エンジン1を制御するエンジンECU(エンジン制御装置)10と、ブレーキ装置2を制御するブレーキECU(ブレーキ制御装置)20と、ステアリング装置3を制御するステアリングECU(ステアリング制御装置)30と、エンジンECU10,ブレーキECU20,ステアリングECU30を制御して自動運転を実施する自動運転ECU(自動運転制御装置)40とが備えられている。
[1. Configuration of automatic driving device)
As shown in FIG. 1, a vehicle (also referred to as “own vehicle”) includes an engine (internal combustion engine) 1 as a travel drive source, a
エンジンECU10は、エンジン1のスロットルバルブ11の開度を変更するスロットルアクチュエータ(速度操作アクチュエータ)12を出力要求量に応じて作動させ、スロットルバルブ11の開度を制御してエンジン1の出力を調整する。ドライバの運転操作に応じた非自動運転時には、アクセルペダル(図示略)の操作量がエンジンECU10に出力要求量として入力されるが、自動運転時には、自動運転ECU40から演算された出力要求量がエンジンECU10に入力される。
The engine ECU 10 operates a throttle actuator (speed operation actuator) 12 that changes the opening degree of the throttle valve 11 of the
ブレーキECU20は、マスタシリンダ21に油圧を発生させるブレーキアクチュエータ(速度操作アクチュエータ)22を制御する。マスタシリンダ21では、非自動運転時には、運転者によるブレーキペダル操作に応じて油圧が発生し、自動運転時には、運転者によるブレーキペダル操作が無くても、自動運転ECU40からの指令によりブレーキECU20を通じてブレーキアクチュエータ22の作動が制御され、自動運転ECU40で演算された必要制動力に応じた油圧が発生する。マスタシリンダ21で発生した油圧は各車輪のブレーキ装置を作動させ車輪(図示略)に制動力を作用させる。
The
ステアリングECU30は、操舵力伝達系(例えばステアリングシャフト)31へ操舵トルクを付与して操舵輪を転向又は保舵するステアリングアクチュエータ32を制御する。非自動運転時には、運転者がステアリングハンドルに加える操舵操作に応じて操舵輪が転向又は保舵される(通常、パワーステアリング装置による操舵力アシストも加わる)が、自動運転時には、自動運転ECU40からの指令によりステアリングECU30を通じてステアリングアクチュエータ32の作動が制御され、自動運転ECU40で演算された必要操舵操作に応じて操舵輪が転向又は保舵される。
The
自動運転ECU40は、自動運転スイッチ41がオン操作され、自動運転モードが設定されていると、ドライバの運転操作が無くても、車速制御や操舵制御によって車両を自動運転により走行させる。自動運転モードでは、目的地までの道路が選定されると、ナビゲーションシステムにしたがって選定された道路を、自動運転が可能な範囲で自動運転により走行する。
When the
この自動運転に係る制御には、車速制御に関しては、走行中の道路に応じて規定された車速に応じた設定車速を維持する定車速走行制御、先行車がいる場合に設定車速以内で先行車を追尾する先行車追尾制御等が用意されている。操舵制御に関しては、定車速走行制御時や先行車追尾制御時に、走行中の車線(以下、走行レーンとも言う)をキープして走行するレーンキープ制御や、隣接する車線(以下、隣接レーンとも言う)にレーンチェンジするレーンチェンジ制御等が用意されている。また、レーンチェンジ制御と車速制御とを組み合わせて実施される追い越し制御(自動追い越し制御とも言う)や合流制御等も用意されている。 For the control related to this automatic driving, with regard to vehicle speed control, constant vehicle speed traveling control that maintains a set vehicle speed according to the vehicle speed defined according to the road on which the vehicle is traveling, the preceding vehicle within the set vehicle speed when there is a preceding vehicle A preceding vehicle tracking control for tracking the vehicle is prepared. With regard to steering control, lane keeping control that keeps a running lane (hereinafter also referred to as a driving lane) and adjacent lanes (hereinafter also referred to as adjacent lanes) during constant vehicle speed driving control and preceding vehicle tracking control. Lane change control to lane change is prepared. Further, overtaking control (also referred to as automatic overtaking control) implemented by combining lane change control and vehicle speed control, merging control, and the like are also prepared.
自動運転モードでは、先行車がいなければレーンキープ制御と定車速走行制御が行なわれ、定車速走行制御での設定車速未満の先行車がいればレーンキープ制御と先行車追尾制御が行なわれる。定車速走行制御や先行車追尾制御では、基本的にレーンキープ制御によって同一レーンを走行するが、先行車追尾制御中に、追い越し実施条件が成立したら、追い越し制御を実施する。 In the automatic operation mode, if there is no preceding vehicle, lane keeping control and constant vehicle speed traveling control are performed, and if there is a preceding vehicle having a vehicle speed lower than the set vehicle speed in the constant vehicle speed traveling control, lane keeping control and preceding vehicle tracking control are performed. In the constant vehicle speed traveling control and the preceding vehicle tracking control, the vehicle basically travels in the same lane by the lane keeping control. If the passing condition is satisfied during the preceding vehicle tracking control, the passing control is performed.
自動運転ECU40が、上記の定車速走行制御、先行車追尾制御、レーンキープ制御、レーンチェンジ制御、追い越し制御、合流制御等を行なうために、自車両の周囲情報を取得する周囲情報取得手段50と、自車両の走行情報を検出する走行情報検出手段60と、自車位置情報検出手段70とが装備され、周囲情報取得手段50で取得された周囲情報や走行情報検出手段60で検出された走行情報や自車位置情報検出手段70で検出された自車位置情報が自動運転ECU40に入力される。
A surrounding information acquisition means 50 for acquiring the surrounding information of the own vehicle so that the automatic driving
周囲情報取得手段50には、具体的には、カメラ51やレーダ52等があり、カメラ51からは、自車両が走行中の走行レーンを規定する道路白線(黄色線等の他の色の線を含む)や、先行車両等や、ガードレールなどの周辺の構造物等の画像情報が入力され、レーダ52からは、先行車両等や、ガードレールなどの周辺の構造物等の画像情報が入力される。なお、レーダ(Radar)に替えて又は加えてライダ(LIDER:LaserImaging Detection and Ranging)を備えてもよい。
Specifically, the surrounding information acquisition means 50 includes a
自動運転ECU40は、これらのカメラ51やレーダ52等からの周囲情報に基づいて、道路白線や先行車両等や周辺の構造物等の自車両に対する位置を所定周期で把握する。道路白線認識や周辺の構造物等の認識に基づいて、自車位置を基準とした走行レーンや隣接レーン等の位置や形状を把握して、先行車両等の認識に基づいて、自車位置を基準とした先行車両等の位置や種別(大きさや形状)を把握して、先行車追尾制御、レーンキープ制御、レーンチェンジ制御、追い越し制御等の自動運転に係る制御を行なう。自動運転ECU40のこれらの各機能要素を、先行車追尾制御部40a,レーンキープ制御部40b,レーンチェンジ制御部40c,追い越し制御部40dとする。
Based on the surrounding information from the
自車両の走行情報には、自車両の車速V,加速度AC,操舵角θh,ヨーレートγ等があり、走行情報検出手段60には、具体的には、車速Vを検出する車速センサ61、加速度ACを検出する加速度センサ62,操舵角θhを検出する操舵角センサ63、ヨーレートγを検出するヨーレートセンサ64等がある。
The travel information of the host vehicle includes the vehicle speed V, acceleration AC, steering angle θh, yaw rate γ, and the like of the host vehicle. Specifically, the travel information detection means 60 includes a
自動運転ECU40の各制御部40a〜40dでは、エンジンECU10によるエンジン1の出力調整や、ブレーキECU20による制動力の調整や、ステアリングECU30による操舵は、車速V,加速度AC,操舵角θh,ヨーレートγ等の走行情報に基づいて行なう。
In each of the
自動運転制御の一つである定車速走行制御では、車速センサ61で検出された車速Vに基づくフィードバック制御を主体にエンジン1の出力調整を行ない、先行車追尾制御では、車速Vと周囲情報取得手段50からの情報に基づく先行車両との車間距離に基づくフィードバック制御を主体にこれに適宜加速度ACを加味してエンジン1の出力調整やブレーキECU20による制動力の調整を行なう。また、レーンキープ制御やレーンチェンジ制御では、操舵角センサ63で検出された操舵角θhに基づくフィードバック制御を主体にこれに適宜ヨーレートγを加味してステアリングECU30による操舵を行ない、追い越し制御では、車速V,操舵角θhに基づくフィードバック制御を主体として車速制御(エンジン出力調整や制動力調整)と操舵を行なう。
In the constant vehicle speed running control, which is one of the automatic driving controls, the output of the
特に、レーンキープ制御では、道路白線情報から自車両の走行方向に対する走行レーンが延びている方向を算出し、自車両が走行レーン内をキープして走行するように、目標操舵角θhtを設定し、操舵角センサ63で検出された実際の操舵角θhが目標操舵角θhtになるようにフィードバック制御によってステアリングアクチュエータ32を制御する。
このように走行レーン情報に基づいてレーンキープ制御をしているときに、自車両が横風を受けると、横風の影響を受けて自車両にヨー運動が発生し、自車両の走行方向が走行レーンから逸脱しようとする方向に変わろうとする。
In particular, in the lane keeping control, the direction in which the traveling lane extends with respect to the traveling direction of the host vehicle is calculated from the road white line information, and the target steering angle θht is set so that the host vehicle keeps traveling in the traveling lane. The steering
In this way, when the lane keeping control is performed based on the travel lane information, if the host vehicle receives a crosswind, the yaw motion is generated in the host vehicle due to the influence of the crosswind, and the travel direction of the host vehicle is the travel lane. Trying to change direction to deviate from.
このときには、レーンキープ制御で自車両の走行方向が修正されるが、自車両の走行方向をより速やかに修正するために、レーンキープ制御部40bでは、ヨーレートセンサ64で検出されたヨーレートγが所定値以上になると、自車両にヨー運動が発生する初期に、ヨーレートγの方向に応じて自車両がヨー運動で旋回しようとするのを抑える方向に目標操舵角θhtを補正する。また、このときの目標操舵角θhtの補正量は、検出されたヨーレートγの大きさに応じて設定する。
At this time, the traveling direction of the host vehicle is corrected by the lane keeping control. However, in order to more quickly correct the traveling direction of the host vehicle, the lane keeping
自車位置情報検出手段70は、公知のナビゲーションシステムが適用されており、例えばGPS衛星から発信された電波をGPS受信機で受信し、受信した電波の情報に基づいて現在位置を検出して、CD、DVD、HDD等のメモリ(記憶手段)に予め記憶されている地図データ71上に自車位置を特定する。なお、ナビゲーションシステム70のメモリに記憶されている地図データ71には、道路地図情報に、道路のある区間が後述の横風注意区間である場合にはその情報を含むほか様々な付帯情報が添付されており、自動運転ECU40による自動運転にも利用される。
A known navigation system is applied to the own vehicle position
〔2.横風対応制御に関する構成〕
本自動運転装置の自動運転ECU40には、上記の自動運転制御に係る機能に加えて、自車両が走行している道路区間が横風注意区間である旨の横風注意情報を取得する横風情報取得部(横風情報取得手段)81と、自車両が走行中に横風を受けたことを判定する横風判定部(横風判定手段)82と、横風注意情報が取得されると横風対応制御として左右輪のキャンバ角を制御する横風対応制御部(横風対応制御手段)83とを備えている。
[2. (Configuration related to crosswind control)
In the automatic driving
このため、本車両には、前輪側の左右車輪及び後輪側の左右車輪の各サスペンションに、キャンバ角を走行中に変更可能なキャンバ角調整機構84が装備され、通常時には略ニュートラル状態の各車輪のキャンバ角を、制御信号に応じてネガティブキャンバ側に変更量可変に調整したり、略ニュートラル状態に復帰させたりできるようになっている。なお、キャンバ角調整機構84で、車輪のキャンバ角をネガティブキャンバ側に変更すると、ネガティブキャンバ側に変更量に応じて高さだけ車高も低下する。
For this reason, this vehicle is equipped with a camber
横風情報取得部81は、道路標識情報(交通標識情報),道路地図情報,通信情報の何れかによって、横風注意情報を取得する。横風注意情報とは、ある道路区間が横風注意区間である旨の情報である。例えば、地形的に横風が吹き付ける頻度が高い特定の道路区間には横風注意区間であることが予め指定されている。また、実際に道路に吹き付ける風向きやその風速の検出情報に基づいたり、気圧配置等の気象情報から道路に吹き付ける風向きやその風速の推定情報に基づいたりして、横風注意情報がその都度発令される場合もある。
The crosswind
横風情報取得部81では、横風注意に関する情報を道路標識情報により取得する場合は、TSRシステム(Traffic Sign Recognition system、交通標識認識システム又は道路標識認識システム)81から取得する。TSRシステム81は、走行中にカメラ51で制限速度、進入禁止、一時停止、追い越し禁止等の道路標識(交通標識)を読み取って認識し、その情報を車内のディスプレイに表示したり、警告音等でドライバに警告したりして、ドライバに安全運転を促す。
The crosswind
ある道路区間が横風注意区間であることが予め指定されている場合には、その道路区間に進入する路側等に「横風注意」のマーク標識等が固定して設置されており、この「横風注意」の標識も読み取る道路標識に含まれる。また、その都度発令される横風注意情報が「横風注意」等の文字情報でディスプレイ等に表示される場合もあり、この場合のディスプレイ表示も道路標識に含まれるものとする。TSRシステムでは、この「横風注意」等のディスプレイ表示も横風注意情報と認識する。これにより、横風情報取得部81では、走行中の道路区間が定常的に横風注意区間である場合も、一時的な横風注意区間である場合も、横風注意情報を取得できる。
If a road section is designated as a crosswind warning section in advance, a “crosswind attention” mark is fixed on the side of the road that enters the road section. Is also included in the road signs to be read. In addition, the side wind warning information issued each time may be displayed on a display or the like with character information such as “Wide wind warning”, and the display in this case is also included in the road sign. In the TSR system, the display display such as “caution for cross wind” is also recognized as cross wind attention information. Thereby, the crosswind
横風情報取得部81では、横風注意に関する情報を道路地図情報により取得する場合は、上記のナビゲーションシステム70に記憶されている地図データ71より取得する。上述のように、ある特定の道路区間が横風注意区間であることが予め指定されている場合には、この地図データ71の道路地図情報に、この定常的な横風注意区間であることが付帯情報として添付されている。したがって、横風情報取得部81では、地図データ71と自車両の位置情報とから、走行中の道路区間が定常的な横風注意区間である旨の横風注意情報を取得できる。
The crosswind
横風情報取得部81では、横風注意に関する情報を通信情報により取得する場合は、路車間通信システム82等によって取得する。路車間通信システム82によれば路車間での通信によって自車両の外部から横風注意情報を含んだ情報が逐次送信される。この横風注意情報は、その都度発令される一時的な横風注意情報だけでなく、定常的な横風注意区間も含まれ、横風情報取得部81では、通信情報により、走行中の道路区間が定常的に横風注意区間である場合も一時的な横風注意区間である場合も、横風注意情報を取得できる。
The crosswind
また、横風判定部82は、横風を受けた際の車両の特定の姿勢変化に基づいて車両が横風を受けたか否かを判定する。つまり、車両が横風を受けると、車両にローリングやヨーイングといった姿勢変化(揺れ)が生じる。このような姿勢変化は操舵によっても生じるが、車両が横風を受けた際には、ローリングやヨーイングが突発的に発生し、操舵によって生じる場合よりも大きい。そこで、本実施形態の横風判定部82は、上記のレーンキープ制御部40bの場合と同様に、ヨーレートセンサ64で検出されたヨーレートγが所定値以上になると、車両が横風を受けたと判定する。
Moreover, the
なお、車両のロール角を検知するロール角センサを装備して、検出されたロール角から、所定値以上のロール角変化量が発生したら、横風を受けた車両に特定の姿勢変化が生じたとして、自車両が横風を受けたと判定するように横風判定部82を構成してもよい。
あるいは、ヨーレートγとロール角との両パラメータから、所定値以上の大きなヨーレートγが発生したこと、及び、所定値以上の大きなロール角変化が発生したことを、アンド条件又はオア条件として、自車両が横風を受けたことを判定してもよい。
If a roll angle sensor that detects the roll angle of the vehicle is equipped and a roll angle change amount greater than or equal to a predetermined value is generated from the detected roll angle, a specific attitude change has occurred in the vehicle that has been subjected to the crosswind The cross
Alternatively, from both parameters of the yaw rate γ and the roll angle, the occurrence of a large yaw rate γ greater than or equal to a predetermined value and the occurrence of a large roll angle change greater than or equal to a predetermined value as an AND condition or an OR condition, It may be determined that has received a crosswind.
横風対応制御部83では、横風情報取得部81により横風注意情報が取得されると、キャンバ角変更機構84を制御して前後の各左右輪のキャンバ角を何れもネガティブ方向へ変更する第1制御を行ない、横風判定部82により自車両が横風を受けたことが検知されると、キャンバ角変更機構84を制御して前後の各左右輪のキャンバ角を何れも第1制御よりもよりも大きくネガティブ方向へ変更する第2制御を行なう。
In the
ここで、横風対応制御部83による制御の例を、図2を参照して説明する。図2は横風対応制御を説明する自車両92が走行する走行路90の平面図であり、自車両92が複数記載されるが、これらは走行路90の走行方向左側の路側位置に付記する数字1〜4の順で時系列的に進行する各シーンにおける自車両92の状態を示す。
Here, an example of control by the
走行中、道路標識情報,道路地図情報及び通信情報の何れかから、走行路90が横風注意区間である旨の横風注意情報を取得すると(シーン1)、第1制御を実施する。この第1制御では、通常時には図3(a)に示すようなほぼニュートラルな前後の各左右輪のキャンバ角を、図3(b)に示すように、何れもネガティブ方向へ第1の角度θ1だけ変更する。このキャンバ角のネガティブ方向への変更によって、車両の車高HvもHvsから所定量ΔHv1だけ低下する(シーン2)。
During driving, when crosswind attention information indicating that the traveling
そして、第1制御を実施しながらの走行中に、横風判定部82により自車両が横風を受けて車両の姿勢変化が生じたことが検知されると(シーン3)、第2制御を実施する。この第2制御では、前後の各左右輪のキャンバ角を、図3(c)に示すように、何れもネガティブ方向へ第1の角度θ1よりも大きい第2の角度θ2(>θ1)だけ変更する。車両の車高HvもHvsから第1制御の場合の所定量ΔHv1よりも大きい所定量ΔHv2(>ΔHv1)だけ低下する(シーン4)。
When the
また、横風対応制御部93では、第2制御を第1制御に優先して行なう。また、横風判定部92により自車両が横風を受けたことが判定されると、第2制御を予め設定された所定期間だけ継続して実施する。これは、車両が横風を受ける場合、常に一定の強さの横風を受けるわけではなく、強弱変化する横風を受ける。したがって、走行中に、自車両が横風を受けたと判定されたときだけ第2制御を実施すると、横風の強弱変化に応じて第2制御を実施したり解除したりする場合が想定される。また、自車両が横風を受けて車両が挙動を変化する初期段階で自車両が横風を受けたと判定するので、車両の挙動変化は小さいもの挙動変化が生じてから第2制御が開始される。そこで、自車両が横風を受けたことが一旦判定されると、所定期間だけ継続して第2制御を実施し、車両の挙動変化を未然に抑制するようにしている。
Further, the cross wind corresponding control unit 93 performs the second control with priority over the first control. Further, when the
特に、本横風対応制御は、車両の自動運転と共に行われ、横風を受けると、自動運転の制御において車両が横風を受けた場合の挙動変化を抑制するように制御をするので、車両が実際に横風を受けていても、車両が横風の挙動変化が小さくなり、横風判定部92では自車両が横風を受けてないと判定することが推測されることもあり、この面からも、自車両が横風を受けたことが一旦判定されると、所定期間だけ継続して第2制御を実施することは有効である。
なお、所定期間とは、時間で設定してもよく、また、例えば車両が横風注意区間などの所定の区間を走行しきるまでの期間としてもよい。
In particular, the crosswind control is performed together with the automatic driving of the vehicle. When the crosswind is received, the control is performed to suppress the behavior change when the vehicle receives the crosswind in the control of the automatic driving. Even if the vehicle is subjected to cross wind, the change in behavior of the cross wind may be small, and it may be estimated that the cross
The predetermined period may be set by time, or may be a period until the vehicle has completely traveled through a predetermined section such as a crosswind warning section.
〔3.作用及び効果〕
本実施形態に係る車両の自動運転装置は、上述のように構成されているので、自車両を自動運転しながら、図4のフローチャートに示すように、自車両が横風を受ける場合に対応した横風対応制御を実施することができる。なお、図4のフローチャートは自車両のキースイッチがオン状態の間は所定の制御周期で実施される。なお、図4中のFはフラグであり、フラグFは第2制御の開始条件が成立すると(即ち、自車両が横風を受けると)1にセットされ、その後、第2制御の継続中は1に保持され、第2制御の終了条件(ここでは、自車両が横風を受けてから所定時間が経過)が成立すると0にリセットされる。
[3. Action and effect)
Since the automatic driving device for a vehicle according to the present embodiment is configured as described above, the side wind corresponding to the case where the host vehicle receives a side wind as shown in the flowchart of FIG. 4 while driving the host vehicle automatically. Response control can be implemented. Note that the flowchart of FIG. 4 is executed at a predetermined control period while the key switch of the host vehicle is in the ON state. Note that F in FIG. 4 is a flag, and the flag F is set to 1 when the start condition of the second control is satisfied (that is, when the host vehicle receives a crosswind), and then 1 during the continuing of the second control. And the second control end condition (here, a predetermined time has elapsed since the host vehicle received a crosswind) is reset to zero.
まず、フラグFが1か否かを判定し(ステップS10)、フラグFが1でなければ、自車両が横風を受けたか否かを判定する(ステップS20)。自車両が横風を受けなければ、自車両が走行している区間の横風注意情報を取得したか否かを判定する(ステップS30)。横風注意情報があると、横風情報取得部81は、道路標識情報,道路地図情報,通信情報の何れかによって横風注意情報を取得する。
ここで、横風注意情報を取得していないと判定されれば、特に横風対応制御は行なうことなく今回の制御周期を終了する。
First, it is determined whether or not the flag F is 1 (step S10). If the flag F is not 1, it is determined whether or not the host vehicle has received cross wind (step S20). If the host vehicle does not receive crosswind, it is determined whether or not crosswind attention information for the section in which the host vehicle is traveling has been acquired (step S30). When there is crosswind attention information, the crosswind
If it is determined that the crosswind attention information has not been acquired, the current control cycle is terminated without performing the crosswind control.
一方、ステップS30で横風注意情報を取得していると判定されれば、横風対応制御の第1制御を実施する(ステップS40)。第1制御では、キャンバ角変更機構94を制御して前後の各左右輪のキャンバ角を何れもネガティブ方向へ第1の角度θ1だけ変更する。このキャンバ角のネガティブ方向への変更によって、車両の車高HvもHvsから所定量ΔHv1だけ低下する。 On the other hand, if it is determined in step S30 that crosswind attention information has been acquired, the first control of crosswind control is performed (step S40). In the first control, the camber angle changing mechanism 94 is controlled to change the camber angles of the front and rear left and right wheels in the negative direction by the first angle θ1. By changing the camber angle in the negative direction, the vehicle height Hv of the vehicle also decreases from Hvs by a predetermined amount ΔHv1.
また、ステップS20で車両が横風を受けたと判定されれば、フラグFを1にセットし(ステップS50)、タイマ値tcをカウントアップする(ステップS60)。そして第2制御を実施する(ステップS70)。第2制御では、キャンバ角変更機構94を制御して前後の各左右輪のキャンバ角を何れもネガティブ方向へ第1の角度θ1よりも大きい第2の角度θ2(>θ1)だけ変更する。このキャンバ角のネガティブ方向への変更によって、車両の車高HvもHvsから第1制御の場合の所定量ΔHv1よりも大きい所定量ΔHv2(>ΔHv1)だけ低下する。 On the other hand, if it is determined in step S20 that the vehicle has received crosswind, the flag F is set to 1 (step S50), and the timer value tc is counted up (step S60). Then, the second control is performed (step S70). In the second control, the camber angle changing mechanism 94 is controlled to change the camber angles of the front and rear left and right wheels in the negative direction by a second angle θ2 (> θ1) larger than the first angle θ1. By changing the camber angle in the negative direction, the vehicle height Hv of the vehicle is also decreased from Hvs by a predetermined amount ΔHv2 (> ΔHv1) which is larger than the predetermined amount ΔHv1 in the first control.
こうして、フラグFが1にセットされると、次の制御周期では、ステップS10からステップS80に進んで、タイマ値tcが設定値以上になったか否かを判定する。タイマtcが設定値以上にならないと判定されれば、ステップS60に進んで、タイマ値tcをカウントアップし、ステップS70に進んで第2制御を続行する。
ステップS80でタイマ値tcが設定値以上になったと判定されれば、フラグFを0にリセットし(ステップS90)、タイマ値tcを0にリセットして(ステップS100)、再び、ステップS20に進んで、上記の処理を実施する。
Thus, when the flag F is set to 1, in the next control cycle, the process proceeds from step S10 to step S80 to determine whether or not the timer value tc is equal to or greater than the set value. If it is determined that the timer tc does not exceed the set value, the process proceeds to step S60, the timer value tc is counted up, and the process proceeds to step S70 to continue the second control.
If it is determined in step S80 that the timer value tc is equal to or greater than the set value, the flag F is reset to 0 (step S90), the timer value tc is reset to 0 (step S100), and the process proceeds again to step S20. Then, the above processing is performed.
このようにして、本装置によれば、横風注意情報が取得されると、第1制御によって、前後の各左右輪のキャンバ角を何れもネガティブ方向へ変更するので、左右輪のネガティブキャンバによって左右輪が横方向の踏ん張りが効きやすい状態になり、横風に対する車両の横揺れを抑制することができる。また、同時に、車高も低下するため、これよっても横風に対する車両の横揺れを抑制することができる。 In this way, according to the present apparatus, when the cross wind attention information is acquired, the camber angles of the front and rear left and right wheels are all changed to the negative direction by the first control. The wheel is in a state in which the lateral struts are likely to be effective, and the rolling of the vehicle against the side wind can be suppressed. At the same time, the vehicle height also decreases, so that it is possible to suppress the rolling of the vehicle against the side wind.
また、実際に自車両が横風を受けてから横風対応制御を開始したのでは、自車両の初期の横揺れを抑制することは難しいが、横風注意情報が取得された段階で未然に横風対応制御を開始するので、実際に自車両が横風を受けた際にも、その当初から車両の横揺れを抑制することができる。 In addition, it is difficult to suppress the initial roll of the vehicle after the vehicle has actually received a crosswind, but it is difficult to suppress the initial roll of the vehicle. Therefore, even when the host vehicle actually receives a side wind, the rolling of the vehicle can be suppressed from the beginning.
そして、自車両が実際に横風を受けたと判定されれば、第2制御によって、前後の各左右輪のキャンバ角を何れもネガティブ方向へ第1制御のときよりも大きい角度だけ変更するので、車高の低下量も大きくなり、横風に対する車両の横揺れをより一層抑制することができる。 If it is determined that the host vehicle has actually received crosswind, the second control changes the camber angles of the front and rear left and right wheels in the negative direction by a larger angle than in the first control. The amount of decrease in the height is also increased, and the rolling of the vehicle against the side wind can be further suppressed.
また、自車両が実際に横風を受けたと判定されると所定期間だけ継続して第2制御を実施するので、車両の挙動変化を未然に抑制することができる。 Further, if it is determined that the host vehicle has actually received a crosswind, the second control is performed for a predetermined period of time, so that a change in the behavior of the vehicle can be suppressed in advance.
さらに、道路標識情報,道路地図情報,通信情報の何れかによって横風注意情報を取得するので、横風注意情報が出されている区間では確実にこの情報を取得することができる。特に、道路標識情報によれば、TSRシステム81によって、走行中の道路区間が定常的に横風注意区間である場合も、一時的な横風注意区間である場合も、横風注意情報を取得できるので、横風を受ける前に未然に行なう第1制御の横風対応制御を確実に実施することができる。
Furthermore, since the cross wind attention information is acquired from any of the road sign information, the road map information, and the communication information, this information can be reliably acquired in the section where the cross wind attention information is output. In particular, according to the road sign information, the
また、自車両に特定の姿勢変化が生じたか否かによって自車両が横風を受けたか否かを判定するので、確実に判定することができる。 Further, since it is determined whether or not the host vehicle has been subjected to cross wind depending on whether or not a specific posture change has occurred in the host vehicle, it can be determined with certainty.
〔4.その他〕
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施形態を種々変形して適用することが可能である。
例えば、上記実施形態では、車両の駆動源としてエンジンを例示したが、車両の駆動源は電動モータであってもよく、エンジンと電動モータとの併用(ハイブリッド)であってもよい。駆動源が電動モータならスロットルアクチュエータ12のようなメカニカルな調整機構は不要になる。
[4. Others]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the above-described embodiments can be variously modified and applied without departing from the spirit of the present invention. .
For example, in the above embodiment, the engine is exemplified as the vehicle drive source. However, the vehicle drive source may be an electric motor or a combination (hybrid) of the engine and the electric motor. If the drive source is an electric motor, a mechanical adjustment mechanism such as the
また、上記実施形態では、自動運転装置に横風対応制御を行なう本発明の車両の制御装置を適用したが、本発明の車両の制御装置は、自動運転装置を備えた車両に限らず、ドライバの操作で走行する車両や、主としてドライバの操作で走行し運転支援装置でこれをアシストする車両など、種々の車両に適用することができる。 In the above-described embodiment, the vehicle control device of the present invention that performs crosswind control is applied to the automatic driving device. However, the vehicle control device of the present invention is not limited to a vehicle that includes an automatic driving device. The present invention can be applied to various vehicles such as a vehicle that travels by operation and a vehicle that travels mainly by a driver's operation and assists the vehicle with a driving support device.
さらに、上記実施形態では、前後の左右輪のサスペンションのキャンバ角を何れもネガティブ方向へ変更しているが、前後の一方(例えば、前輪のみ)の左右輪のみについてその各サスペンションのキャンバ角を何れもネガティブ方向へ変更するようにしてもよい。 Further, in the above embodiment, the camber angles of the front and rear left and right wheel suspensions are all changed in the negative direction. However, the camber angle of each suspension is changed only for the left and right wheels (for example, only the front wheel). May be changed in the negative direction.
また、上記実施形態では、前後の左右輪のサスペンションのキャンバ角を変更することにより付随して車高が変更されるが、このャンバ角変更する機構に加えて、キャンバ角変更によらずに直接的に車高を調整する機構を装備し、これらを協働させて横風対応制御を行なってもよい。この場合、例えば、車両が横風注意区間に進入したら、キャンバ角をネガティブ方向へ変更するキャンバ角制御と車高を低下させる車高制御との何れか一方の制御を行ない、車両が横風を受けたら両制御を行なうように、構成してもよい。 In the above embodiment, the vehicle height is changed by changing the camber angles of the front and rear left and right wheel suspensions. In addition to the mechanism for changing the camber angle, the camber angle is not directly changed. Alternatively, a mechanism for adjusting the vehicle height may be provided, and the cross wind control may be performed by cooperating these mechanisms. In this case, for example, when the vehicle enters the side wind warning section, either the camber angle control for changing the camber angle in the negative direction or the vehicle height control for reducing the vehicle height is performed. You may comprise so that both control may be performed.
1 走行駆動源としてのエンジン(内燃機関)
2 ブレーキ装置
3 ステアリング装置
10エンジンECU(エンジン制御装置)
12 スロットルアクチュエータ(速度操作アクチュエータ)
20 ブレーキECU(ブレーキ制御装置)
22 ブレーキアクチュエータ(速度操作アクチュエータ)
30 ステアリングECU(ステアリング制御装置)
32 ステアリングアクチュエータ
40 自動運転ECU(自動運転制御装置)
40a 先行車追尾制御部
40b レーンキープ制御部
40c レーンチェンジ制御部
40d 追い越し制御部
41 自動運転スイッチ
50 周囲情報取得手段
51 カメラ
52 レーダ
60 走行情報検出手段
63 操舵角センサ
64 ヨーレートセンサ
70 自車位置情報検出手段(ナビゲーションシステム)
71 地図データ
72 TSRシステム(Traffic Sign Recognition system、交通標識認識システム)
73 路車間通信システム
81 横風情報取得部(横風情報取得手段)
82 横風判定部(横風判定手段)
83 横風対応制御部(横風対応制御手段)
84 キャンバ角調整機構
90 走行路
92 自車両
100 自動運転装置
1 Engine as a driving source (internal combustion engine)
2 Brake device 3
12 Throttle actuator (speed control actuator)
20 Brake ECU (brake control device)
22 Brake actuator (speed control actuator)
30 Steering ECU (steering control device)
32
40a Preceding vehicle
71
73 Road-to-
82 Crosswind judgment unit (crosswind judgment means)
83 Crosswind control unit (crosswind control unit)
84 Camber
Claims (5)
前記車両の左右輪のサスペンションのキャンバ角を変更するキャンバ角変更機構と、
前記横風情報取得手段により前記横風注意情報が取得されると、前記キャンバ角変更機構を制御して前記左右輪の前記キャンバ角を何れもネガティブ方向へ変更する第1制御を行なう横風対応制御手段とを備えた
ことを特徴とする、車両の制御装置。 Crosswind information acquisition means for acquiring crosswind attention information that the road section on which the vehicle is traveling is a crosswind attention section;
A camber angle changing mechanism for changing the camber angle of the suspension of the left and right wheels of the vehicle;
When the cross wind attention information is acquired by the cross wind information acquisition unit, a cross wind corresponding control unit that performs a first control that controls the camber angle changing mechanism to change both the camber angles of the left and right wheels in a negative direction; A vehicle control device comprising:
前記横風対応制御手段は、前記横風判定手段により前記車両が横風を受けたことが検知されると、前記キャンバ角変更機構を制御して前記左右輪の前記キャンバ角を何れも前記第1制御よりもよりも大きくネガティブ方向へ変更する第2制御を行なう
ことを特徴とする、請求項1記載の車両の制御装置。 A crosswind determining means for determining that the vehicle has received a crosswind during traveling;
When the cross wind determining means detects that the vehicle has received cross wind, the cross wind corresponding control means controls the camber angle changing mechanism to control the camber angles of the left and right wheels from the first control. The vehicle control device according to claim 1, wherein the second control is performed such that the second control is changed to a larger negative direction.
ことを特徴とする、請求項2記載の車両の制御装置。 The said cross wind corresponding | compatible control means performs said 2nd control only for the predetermined period set beforehand, when it is detected by the said cross wind determination means that the said vehicle received the cross wind. Vehicle control device.
前記横風情報取得手段は、前記道路標識認識システムから前記横風注意情報を取得する
ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の車両の制御装置。 A road sign recognition system for recognizing a road sign displayed on a road on which the vehicle is running;
The vehicle control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the crosswind information acquisition unit acquires the crosswind attention information from the road sign recognition system.
ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の車両の制御装置。 The said cross wind determination means determines whether the said vehicle received the cross wind depending on whether the specific attitude | position change arose in the said vehicle, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. Vehicle control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016238285A JP2018094944A (en) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | Control device of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016238285A JP2018094944A (en) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | Control device of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018094944A true JP2018094944A (en) | 2018-06-21 |
Family
ID=62631677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016238285A Pending JP2018094944A (en) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | Control device of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018094944A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020164104A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | マツダ株式会社 | Vehicle travel control device |
CN112172817A (en) * | 2019-06-13 | 2021-01-05 | 株式会社捷太格特 | Crosswind influence estimation device and vehicle control device |
KR20210027665A (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for controlling driving mode of a vehicle |
CN112572412A (en) * | 2020-12-30 | 2021-03-30 | 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 | Crosswind vehicle control method and device, vehicle and readable storage medium |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03132416A (en) * | 1989-10-18 | 1991-06-05 | Mitsubishi Motors Corp | Wheel camber angle control device |
JPH05319051A (en) * | 1992-05-21 | 1993-12-03 | Toyota Motor Corp | Roll detecting and suspension control device |
JPH07129883A (en) * | 1993-10-29 | 1995-05-19 | Hitachi Ltd | Cross wind alarm system |
US20010035617A1 (en) * | 1996-11-21 | 2001-11-01 | Choudhery Khalid M. | Variable camber suspension system |
JP2005088736A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Toyota Motor Corp | Vehicle running state determination device |
DE102004057928A1 (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-08 | Daimlerchrysler Ag | Device and method for crosswind stabilization of a vehicle |
JP2006306164A (en) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle travel control device |
JP2007106364A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Aisin Aw Co Ltd | Travel supporting device and travel supporting method |
JP2011105203A (en) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Equos Research Co Ltd | Camber control device |
-
2016
- 2016-12-08 JP JP2016238285A patent/JP2018094944A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03132416A (en) * | 1989-10-18 | 1991-06-05 | Mitsubishi Motors Corp | Wheel camber angle control device |
JPH05319051A (en) * | 1992-05-21 | 1993-12-03 | Toyota Motor Corp | Roll detecting and suspension control device |
JPH07129883A (en) * | 1993-10-29 | 1995-05-19 | Hitachi Ltd | Cross wind alarm system |
US20010035617A1 (en) * | 1996-11-21 | 2001-11-01 | Choudhery Khalid M. | Variable camber suspension system |
JP2005088736A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Toyota Motor Corp | Vehicle running state determination device |
DE102004057928A1 (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-08 | Daimlerchrysler Ag | Device and method for crosswind stabilization of a vehicle |
JP2006306164A (en) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle travel control device |
JP2007106364A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Aisin Aw Co Ltd | Travel supporting device and travel supporting method |
JP2011105203A (en) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Equos Research Co Ltd | Camber control device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020164104A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | マツダ株式会社 | Vehicle travel control device |
WO2020203057A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | マツダ株式会社 | Vehicle travel control device |
EP3900993A4 (en) * | 2019-03-29 | 2022-03-09 | Mazda Motor Corporation | Vehicle travel control device |
CN112172817A (en) * | 2019-06-13 | 2021-01-05 | 株式会社捷太格特 | Crosswind influence estimation device and vehicle control device |
KR20210027665A (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for controlling driving mode of a vehicle |
KR102817587B1 (en) * | 2019-08-30 | 2025-06-11 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for controlling driving mode of a vehicle |
CN112572412A (en) * | 2020-12-30 | 2021-03-30 | 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 | Crosswind vehicle control method and device, vehicle and readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7144947B2 (en) | vehicle controller | |
JP5426427B2 (en) | Driving support device | |
JP4759547B2 (en) | Driving support device | |
US10571910B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6099600B2 (en) | Vehicle steering system | |
US20150336587A1 (en) | Driving assist device | |
EP2712780B1 (en) | Method and apparatus for performing driving assistance | |
JP6844234B2 (en) | Vehicle automatic driving device | |
JP2023033411A (en) | Control system of vehicle, control method of vehicle and program | |
WO2017077807A1 (en) | Vehicle travel control device | |
JP2006327497A (en) | Vehicle departure prevention device | |
CA2973113A1 (en) | Target pathway generating device and driving control device | |
JP2009184675A (en) | Travel control device | |
US10513273B1 (en) | Driver transition assistance for transitioning to manual control for vehicles with autonomous driving modes | |
JP2018094944A (en) | Control device of vehicle | |
JP2017117192A (en) | Driving assistance device | |
US20190202493A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP7505840B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2022060077A (en) | Automatic steering control device | |
JP2018140750A (en) | Automatic vehicle driving device | |
JP2022062614A (en) | Steering control device and steering control method | |
WO2020025993A1 (en) | Driving assistance method and driving assistance device | |
JP6623082B2 (en) | Vehicle control device | |
US12337895B2 (en) | Lane departure suppression device | |
JP2008168905A (en) | Vehicle departure prevention device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210427 |