JP2018092519A - Card issuing system - Google Patents
Card issuing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018092519A JP2018092519A JP2016237451A JP2016237451A JP2018092519A JP 2018092519 A JP2018092519 A JP 2018092519A JP 2016237451 A JP2016237451 A JP 2016237451A JP 2016237451 A JP2016237451 A JP 2016237451A JP 2018092519 A JP2018092519 A JP 2018092519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- issuance
- data
- status
- issuing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カード発行機を制御してカードを発行する技術に関し、更に詳しくは、カード発行機内の未発行カードのカード残枚数を管理するカード発行システムに関する。 The present invention relates to a technique for issuing a card by controlling a card issuing machine, and more particularly, to a card issuing system for managing the remaining number of unissued cards in a card issuing machine.
カードは、金融決済システムや個人を特定するID管理、企業の入退室管理システムなど、高いセキュリティが要求されるシステムで用いられるため、発行前のカードである未発行カードのカード残枚数を厳密に管理する必要がある。 Since cards are used in systems that require high security, such as financial settlement systems, ID management that identifies individuals, and entry / exit management systems for companies, the remaining number of cards that have not been issued is strictly limited. Need to manage.
カードを即時発行するシステムにおいて、特許文献1では、未発行カードのカード残枚数を管理するカード発行システムを提案している。
In a system for issuing cards immediately,
しかし、特許文献1の技術では、カード発行機の発行機番号に関連付けて未発行カードのカード残枚数をカード種別毎に管理し、カード発行制御手段から、リモート制御したカード発行機の発行機番号、発行したカードのカード種別および発行枚数が通知されると、発行機番号に関連付けられているカード種別のカード残枚数から発行枚数を減算している。
However, in the technique of
そのため、特許文献1の技術では、カード発行の成否にかかわらずカード残枚数が減算され、カード残枚数が乖離する可能性がある問題があった。また修正する機能のリアルタイム性に問題があった。
Therefore, the technique of
そのため、本発明の課題は、発行データ毎にカードを発行する過程におけるカード発行状況ステータスを管理し、未発行カードのカード残枚数を正確かつリアルタイムに反映するカード発行システムを得ることを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to obtain a card issuance system that manages the card issuance status in the process of issuing a card for each issuance data, and accurately reflects the remaining number of unissued cards in real time. .
本発明は、上記の課題を解決するために、カードを即時発行する店舗にカード発行端末装置とカード発行機が設置され、前記カード発行端末装置がネットワークを介して接続するカード発行管理装置と、該カード発行管理装置にネットワークを介して接続するホストコンピュータで構成されるカード発行システムであって、
前記カード発行管理装置が、カード発行データ生成手段と、カード発行データベースと、カード発行状況ステータス管理手段と、在庫管理手段で構成され、
前記カード発行データ生成手段が、前記ホストコンピュータからの発行依頼データに基づき、店舗毎の発行データを作成し、前記カード発行データベースに記憶させ、
前記カード発行端末装置が、前記カード発行機の動作を制御し、前記カード発行データベースから前記店舗用の発行データを読出し、該発行データに基づき、前記カード発行機を用いて前記カードを発行し、
前記カードを発行する過程の状況をあらわす発行状況データを適宜に前記カード発行状況ステータス管理手段に送信し、
前記カード発行状況ステータス管理手段が、前記発行状況データに関する前記カードの発
行状況ステータスを更新して前記カード発行データベースに記憶させて前記カードの発行状況を管理することを特徴とするカード発行システムである。
In order to solve the above problems, the present invention provides a card issuing management device in which a card issuing terminal device and a card issuing machine are installed in a store that issues cards immediately, and the card issuing terminal device is connected via a network; A card issuing system comprising a host computer connected to the card issuing management device via a network,
The card issuance management device comprises a card issuance data generation means, a card issuance database, a card issuance status management means, and an inventory management means.
The card issuance data generating means creates issuance data for each store based on the issuance request data from the host computer, and stores it in the card issuance database.
The card issuing terminal device controls the operation of the card issuing machine, reads the issuing data for the store from the card issuing database, issues the card using the card issuing machine based on the issuing data,
Issuance status data representing the status of the process of issuing the card is appropriately sent to the card issuance status status management means,
The card issuance status management unit is configured to manage the card issuance status by updating the card issuance status regarding the issuance status data and storing it in the card issuance database. .
本発明は、この構成により、カード発行の経過毎にカード発行状況ステータスを管理することで、未発行カードのカード残枚数を正確かつリアルタイムに反映することができる効果がある。 With this configuration, the present invention has an effect that the remaining card number of unissued cards can be accurately reflected in real time by managing the card issuance status status every time the card is issued.
また、本発明は、上記のカード発行システムであって、前記カード発行端末装置が、前記カード発行データベースから前記店舗の前記発行状況データに関する前記カードの発行状況ステータスを読出して表示手段に表示するとともに、帳票を出力する機能を有することを特徴とするカード発行システムである。 Further, the present invention is the above-described card issuing system, wherein the card issuing terminal device reads the card issuing status status related to the issuing status data of the store from the card issuing database and displays it on the display means. A card issuing system having a function of outputting a form.
また、本発明は、上記のカード発行システムであって、前記カード発行機が前記カードを発行する過程でカード発行が停止した場合に、前記カード発行端末装置が、前記カードの滞留している位置を特定し、該位置のデータを含む発行状況データを作成し前記カード発行状況ステータス管理手段へ送信することを特徴とするカード発行システムである。 Further, the present invention is the above-described card issuing system, wherein when the card issuing is stopped in the process of issuing the card by the card issuing machine, the card issuing terminal device is located at the position where the card is retained. Issuance status data including the data of the position is generated and transmitted to the card issuance status status management means.
また、本発明は、上記のカード発行システムであって、前記カード発行端末装置が、前記カード発行端末装置の店舗向けのカード券種毎のカード残枚数のデータを前記カード発行管理装置から受信し、前記カード発行機が格納しているカード残枚数のデータを前記カード発行機から受信し、両カード残枚数のデータを照合する機能と、前記カード発行管理装置にカード残枚数の記録を修正させる機能を有することを特徴とするカード発行システムである。 Further, the present invention is the above-described card issuing system, wherein the card issuing terminal device receives, from the card issuing management device, data on the number of remaining cards for each card ticket type for the store of the card issuing terminal device. Receiving the data of the remaining number of cards stored in the card issuing machine from the card issuing machine and checking the data of the remaining number of both cards, and causing the card issuing management device to correct the recording of the remaining number of cards A card issuing system characterized by having a function.
また、本発明は、上記のカード発行システムであって、前記カード発行機が、前記カードをホッパーに券種毎に格納しているカード残枚数が少なくなった状態を検出し前記カード発行端末装置に警告情報を送信する警告手段を有することを特徴とするカード発行システムである。 Also, the present invention is the above-described card issuing system, wherein the card issuing machine detects a state in which the remaining number of cards stored in the hopper for each ticket type has decreased, and the card issuing terminal device A card issuing system characterized by having warning means for transmitting warning information to the card.
このように、本発明によれば、カード発行の経過毎にカード発行状況ステータスを管理することで、未発行カードのカード残枚数を正確かつリアルタイムに反映することができるカード発行管理システムを提供できる効果がある。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a card issuance management system that can accurately and in real time reflect the remaining number of unissued cards by managing the card issuance status status every time a card is issued. effective.
これから説明する実施形態は、本発明の、カードを即時発行するカード発行システムを例示したものであり、本発明は、これらの実施形態のみに限定されず、これらの実施形態を種々に変形や変更した構成も可能である。 The embodiments to be described exemplify the card issuing system for immediately issuing a card according to the present invention. The present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and changes are made to these embodiments. The configuration described above is also possible.
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施の形態のカード発行システムについて、図1から図12を参照して説明する。図1は、第1の実施形態のカード発行システムの構成を説明する図である。
<First Embodiment>
The card issuing system according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the card issuing system according to the first embodiment.
図1の様に、カード発行システムは、カードイシュア(例えば、金融機関)のセンタに設置されているホストコンピュータ100に、LANやインターネットを含む通信回線500によって接続された、店舗に設置された申し込み端末120と、カード発行端末装置300と、カード発行管理装置400を有し、カード発行端末装置300にUSBやシリアルケーブルで接続された小型のカード発行機200で構成する。
As shown in FIG. 1, the card issuance system is an application installed in a store connected to a
本実施形態のカード発行システムは、カード契約時業者が、申込者(顧客)からのカードの申込みを受け、カード発行機200を用いて、カード発行者がアプリケーションソフトウェアを使用して券種コードIEF1が書き込まれているカード10に、その申込者のユーザ用個別データを上書きすることで、カード10を即時発行するシステムである。
In the card issuing system of the present embodiment, a card contractor receives a card application from an applicant (customer), and the card issuer uses application software to issue a ticket type code IEF1. Is a system in which the
(カード10)
カード10は、磁気ストライプ11にカード発行データCRDを記録したカード10や、また、ICチップ12を有するICカードであり、また、磁気ストライプ11とICチップ12を併用するカード10である。カード10は、カード発行機200のカードリーダライタ210との間でデータを交換する。
(Card 10)
The
磁気ストライプ11を有するカード10は、カードリーダライタ210の磁気リードライト手段211で磁気ストライプ11とデータを交換する。また、ICチップ12を有するカード10は、ICチップ12の接触型のデータ通信インターフェースを介してカードリーダライタ210のICリードライト手段212とデータ交換するカード10や、ICチップ12の非接触型のデータ通信インターフェースを介してデータ交換するカード10がある。
The
図2に、カード10のICチップ12に記録するデータの例と、磁気ストライプ11に記録するデータの例を示す。すなわち、ICチップ12に記憶させるデータに、ID番号D1と、金融機関番号D2と支店番号D3と口座番号D4と有効期限D5を含ませる。また、磁気ストライプ11に記録するデータに、ID番号D1と、金融機関番号D2と支店番号D3と口座番号D4を含ませる。
FIG. 2 shows an example of data recorded on the
(ホストコンピュータ100)
ホストコンピュータ100は、カード10の顧客の取引情報を格納した顧客データファイル110の記憶装置を有する。顧客データファイル110のデータには、例えば、金融機関向けのカード10の場合は、カード10のID番号D1、金融機関番号D2、支店番号D3、口座番号D4、有効期限D5、暗証番号、通帳残高情報等を記憶させる。
(Host computer 100)
The
(申し込み端末120)
申し込み端末120は店舗に設置し、カードの申し込み者に、店舗の申し込み端末120から、申し込み者(顧客)の氏名等の個人データと発行を希望するカードのカード券種等を含む顧客情報を入力させ、申し込み端末120は、入力された顧客情報をホストコンピュータ100に送信する。
(Application terminal 120)
The
ホストコンピュータ100は、申し込み端末120から受信した顧客情報を顧客データファイル110に登録すると共に、カード番号を採番し、顧客情報とカード番号、店舗番号を基に、発行依頼データREQを作成し、カード発行管理装置400へ送信する。
The
(カード発行機200)
カード発行機200は、カードリーダライタ210とカード印刷機221とカード供給手段222とカード枚数計数手段223と警告手段224を有する。また、カード発行機200は、カード発行機200にUSBケーブルやシリアルケーブルで接続したカード発行端末装置300によって制御され、所定の動作のコマンドを受信して動作し、また、所定のデータをカード発行端末装置300に送信する。
(Card issuing machine 200)
The
(カードリーダライタ210)
カード発行機200のカードリーダライタ210は、カード10の磁気ストライプ11のデータを読み書きする磁気リードライト手段211と、カード10のICチップ12のデータを読み書きするICリードライト手段212を有する。ICリードライト手段212は、自動取引に用いるカード10のICチップ12のデータ通信インターフェースが非接触型又は接触型であるかに従って、非接触方式又は接触方式でデータ通信を行う。
(Card reader / writer 210)
The card reader /
(カード供給手段222)
カード供給手段222は、カード発行機200の、複数券種(例えば、キャッシュカード、クレジットカード及びETCカード等)の未発行カードを券種毎に格納する券種毎のホッパー222aから、所定の券種のカード10を繰り出し、カードリーダライタ210等の所定の位置まで搬送する。
(Card supply means 222)
The card supply means 222 receives a predetermined ticket from the
(カード枚数計数手段223)
カード枚数計数手段223は、カード発行機200のホッパー222aに券種毎に格納されている未発行カード10の券種毎のカード残枚数を、変位センサ等を用いて数え上げ、その計数結果のデータをカード発行端末装置300に送信する。
(Card number counting means 223)
The card number counting means 223 counts the number of remaining cards for each ticket type of the
(警告手段224)
カード発行機200は、カード発行機200のホッパー222aに券種毎に格納されている未発行カード10の所定の券種のカード残枚数が無くなった場合や無くなりかけている状態を検出し、カード発行端末装置300へ、その券種のカード残枚数の警告を通知する警告手段224を有する。また、警告手段224は、カード発行機200の消耗品が無くなった場合や無くなりかけている状態も検出し、カード発行端末装置300へ通知する。
(Warning means 224)
The
(カード発行端末装置300)
図3にカード発行端末装置300のブロック図を示す。カード発行端末装置300は、
カード発行手順制御手段310と、発行状況ステータス表示手段320と、カード在庫管理手段330と、帳票出力手段340と、カード発行機監視手段350を備える。
(Card issuing terminal device 300)
FIG. 3 shows a block diagram of the card issuing
A card issuance procedure control means 310, an issuance status display means 320, a card inventory management means 330, a form output means 340, and a card issuer monitoring means 350 are provided.
カード発行端末装置300は店舗に設置し店舗の操作者が操作し、USBケーブルやシリアルケーブルで店舗のカード発行機200に接続し、カード発行端末装置300がカード発行機200を制御してカード発行を制御する。
The card issuing
また、カード発行端末装置300は、カード発行管理装置400と通信回線500で接続されて情報を交換し、カード発行管理装置400のカード発行データベース440が記憶する店舗毎の発行データを用いて、カード発行機200を用いてカード10を発行する。
Further, the card issuing
すなわち、カード発行端末装置300は、店舗の操作者が操作し、カード発行端末装置300がカード発行管理装置400のカード発行状況ステータス管理手段420へ発行データ要求コマンドを送信して、カード発行状況ステータス管理手段420からカード発行データCRDを取得して、カード発行機200を用いてカード10を発行する。
That is, the card
カード発行端末装置300は、それが含む主な手段・機能をカード発行機200に内蔵させることもできる。操作者の操作する操作手段と表示手段は、カード発行機200に内蔵させたカード発行端末装置300から引き出したUSBケーブルやシリアルケーブルで接続して、操作者にその操作手段を用いて必要な操作を行わせるようにすることもできる。
The card issuing
(カード発行手順制御手段310)
カード発行端末装置300のカード発行手順制御手段310は、カード発行機200へ動作指示を行う。そして、その動作指示に対するレスポンスデータRESをカード発行機200から受信し、そのレスポンスデータRESからカードの発行状況を解析してカードの発行状況データを作成してカード発行管理装置400へ送信する。
(Card issuing procedure control means 310)
The card issuing procedure control means 310 of the card issuing
カード発行端末装置300のカード発行手順制御手段310は、カード発行機200へ動作指示を行う都度、カード発行機200からレスポンスデータを受信する。カード発行手順制御手段310は、そのレスポンスデータを受信すると直ぐに、カードの発行状況を解析し、そのカードの発行状況データをカード発行管理装置400へ送信する。
The card issuing procedure control means 310 of the card issuing
そのカードの発行状況データを受信したカード発行管理装置400は、在庫管理手段430が、カードの発行状況データに従って在庫情報のカード残枚数を減算して在庫情報を更新する。
In the card
また、カード発行手順制御手段310は、すべてのカード10の発行処理において、そのカード10の発行の経過につれてカード発行機200から受信したレスポンスデータをデータベースに記録する。そのデータベースの記録により、カード発行手順制御手段310が、すべてのカード発行の経過を管理することができる。
Further, the card issuing procedure control means 310 records the response data received from the
(発行状況ステータス表示手段320)
また、発行状況ステータス表示手段320は、カード発行管理装置400のカード発行データベース440で管理される、店舗に関連付けられたカード発行データCRDの過去から当日まで含めた発行状況ステータスSTSを閲覧する。
(Issue status display means 320)
Further, the issue status display means 320 browses the issue status status STS including the past to the current day of the card issue data CRD associated with the store, which is managed by the
(カード在庫管理手段330)
カード在庫管理手段330は、カード発行管理装置400のカード発行データベース4
40が記憶する、店舗に関連付けられたすべてのカード券種のカード発行データCRDを読み出す。
(Card inventory management means 330)
The card stock management means 330 is a
The card issuance data CRD of all the card ticket types associated with the store stored in the memory 40 is read out.
カード在庫管理手段330は、在庫管理手段430が記憶するカード残枚数を受信し、カード発行機200から受信したカード残枚数と照合する処理を行う。
The card
そして、カード在庫管理手段330が操作者に通知するカード残枚数に差があった場合に、操作者は、カード発行端末装置300のカード在庫管理手段330を使って、修正するカード枚数を入力して在庫操作データを作成し、カード発行管理装置400の在庫管理手段430へ送信することで、在庫管理手段430が記憶するカード残枚数を修正することができる。また、カード在庫管理手段330は、在庫管理手段430に修正させた在庫操作履歴を、過去から当日まで含めて読み出すことができる。
When there is a difference in the remaining number of cards notified to the operator by the card inventory management means 330, the operator inputs the number of cards to be corrected using the card inventory management means 330 of the card issuing
(帳票出力手段340)
帳票出力手段340は、発行状況ステータス表示手段320およびカード在庫管理手段330がカード発行管理装置400から読み出した情報を、PDFファイル等の電子データの帳票として帳票出力媒体に出力する。
(Form output means 340)
The form output means 340 outputs the information read from the card
(カード発行機監視手段350)
カード発行機監視手段350は、カード発行機200のカード計数手段から、カード発行機200に格納されているすべての未発行カードの枚数を受信し、カード発行端末装置300の表示手段に表示する。
(Card issuer monitoring means 350)
The card issuing machine monitoring means 350 receives the number of all unissued cards stored in the
また、カード発行機監視手段350は、カード発行機200の警告手段224から、カード発行機200に格納されている未発行カード10やカード発行機200の消耗品が無くなった場合や無くなりかけている状態の警告データを受信し、又、カード発行機200の故障情報を受信し、カード発行端末装置300の表示手段に表示する。
In addition, the card issuing
カード発行機監視手段350は、更に、それらの問題の事象の対処方法もカード発行端末装置300の表示手段に表示する。
The card issuing machine monitoring means 350 further displays a method for dealing with these problematic events on the display means of the card issuing
(カード発行管理装置400)
図4にカード発行管理装置400のブロック図を示す。カード発行管理装置400は、ホストコンピュータ100から受信した発行依頼データREQから、カード10のカード発行データCRDを作成して、カード発行端末装置300に送信する。それにより、カード発行端末装置300にカード発行機200を制御させてカード10を発行させる。
(Card issue management device 400)
FIG. 4 shows a block diagram of the card
カード発行管理装置400は、HSM(Hardware Security Module)と呼ばれる専用ハードウエアを用いるカード発行データ生成手段410と、カード発行状況ステータス管理手段420と、在庫管理手段430と、カード発行データベース440を備える。
The card
(専用ハードウエアHSM)
専用ハードウエアHSM(Hardware Security Module)は、目的別のセキュリティ機能を実現するための鍵(暗号化/復号化用の鍵データ)をセキュアに管理する。一般的に、HSMは、PKI(Public Key Infrastructure)やSSL(Secure Sockets Layer)における暗号処理のセキュアな管理、及びアプリケーションレベル・コードの実行を保護・高速化するための専用ハードウエアである。
(Dedicated hardware HSM)
A dedicated hardware HSM (Hardware Security Module) securely manages a key (key data for encryption / decryption) for realizing a security function for each purpose. In general, the HSM is dedicated hardware for protecting and speeding up secure management of cryptographic processing and execution of application level code in Public Key Infrastructure (PKI) and Secure Sockets Layer (SSL).
(カード発行データ生成手段410)
カード発行管理装置400のカード発行データ生成手段410は、ホストコンピュータ
100から送信された発行依頼データREQを受信し、受信した発行依頼データREQを、専用ハードウエアHSM等の暗号化手段を用いて暗号化し、カード発行データベース440に登録する。
(Card issue data generation means 410)
The card issuance data generation means 410 of the card
(暗号鍵の生成)
カード発行データ生成手段410は、ICチップ12を有するカード10を発行する場合は、カード10のICチップ12との通信セキュリティ機能を実現するためのペアとなる暗号鍵ペアをHSMに生成させて、暗号鍵をカード発行データCRDに紐付ける。
(Generation of encryption key)
When issuing the
カード発行データ生成手段410は、カード発行データベース440から発行依頼データREQを呼び出し、専用ハードウエアHSM等の暗号化手段を用いて、発行依頼データREQを復号する。そして、カード発行データ生成手段410は、発行依頼データREQからカード発行データCRDを作成する。
The card issuance
(カード発行データCRD)
図5にカード発行データCRDのデータ構造を示す。すなわち、カード発行データCRDに、ID番号D1と、券種コードIEF1と、金融機関番号D2と支店番号D3と口座番号D4と有効期限D5と、発行状況ステータスSTSを含ませる。
(Card issue data CRD)
FIG. 5 shows the data structure of the card issue data CRD. That is, the card issue data CRD includes the ID number D1, the ticket type code IEF1, the financial institution number D2, the branch number D3, the account number D4, the expiration date D5, and the issue status STS.
カード発行データ生成手段410は、暗号化手段を用いて、カード発行データCRDを暗号化してカード発行データベース440へ登録する。また、カード発行データベース440は、暗号化手段が生成した暗号化鍵を、カード10のID番号D1に関連付けて記憶する。
The card issuance data generation means 410 encrypts the card issuance data CRD using the encryption means and registers it in the
(カード発行状況ステータス管理手段420)
カード発行状況ステータス管理手段420は、カード発行データベース440に登録するすべてのカード発行データCRDを「データ受信」「データ処理中」「カード発行待ち」「カード発行中」「発行完了」「発行失敗」の発行状況ステータスSTSで管理する処理を行う。
(Card issue status management means 420)
The card issuance status management means 420 “data reception”, “data processing in progress”, “card issuance waiting”, “card issuance”, “issue completion”, “issue failure” for all card issuance data CRD registered in the
カード発行状況ステータス管理手段420は、店舗のカード発行端末装置300よりカード10の発行データの要求コマンドを受信した場合に、店舗に関連付けられたカード発行データCRDをカード発行端末装置300に送信し、カード発行端末装置300にカード発行機200を制御させてカード10を発行させる。
When the card issuance
カード発行状況ステータス管理手段420は、カード発行機200のカード発行処理中に、カード発行端末装置300から、カード発行機200のカード発行状況データを受信する。カード発行状況ステータス管理手段420は受信したカード発行状況データに応じて、カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSを更新する。
The card issue status management means 420 receives the card issue status data of the
(在庫管理手段430)
在庫管理手段430は、店舗毎のカード券種毎のカード残枚数を記憶する。在庫管理手段430は、店舗のカード発行機200でカード10が発行され、カード発行状況ステータス管理手段420によって、カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSのデータの内容が「カード発行待ち」から「カード発行中」に更新された際に、店舗のカード発行データCRDの指定する券種のカード残枚数を減算して記憶する。
(Inventory management means 430)
The inventory management means 430 stores the remaining number of cards for each card ticket type for each store. The stock management means 430 issues the
店舗のカード発行端末装置300のカード在庫管理手段330は、在庫管理手段430からカード残枚数を受信し、また、カード発行機200からカード残枚数を受信し、両者のカード残枚数を照合する。そして、両者のカード残枚数に差があった場合に、操作者が
、カード在庫管理手段330を使って修正するカード枚数を入力することで在庫操作データを作成する。カード在庫管理手段330は、在庫操作データをカード発行管理装置400の在庫管理手段430へ送信する。在庫操作データを受信した在庫管理手段430は、在庫操作データを基にカード残枚数を修正する。
The card stock management means 330 of the card issuing
(カード発行データベース440)
カード発行管理装置400のカード発行データベース440は、図4の様に、店舗毎のカードの発行依頼データREQと、カード発行データCRDを記憶する。カード発行データCRDには、図5の様に、そのカード10の発行の進捗を表す発行状況ステータスSTSのデータを記録する。
(Card issue database 440)
The
発行状況ステータスSTSのデータの内容は、カードの発行が進むに従って更新し、そのデータの内容には、「データ受信」「データ処理中」「カード発行待ち」「カード発行中」「発行完了」「発行失敗」がある。 The data content of the issue status STS is updated as the card issuance proceeds. The data content includes “data received” “data processing in progress” “card issuance wait” “card issuance” “issue is complete” “ "Issuance failure".
(動作手順)
以下、第1の実施の形態に係るカード発行システムの動作手順を、図6から図12のフローチャートを参照して説明する。
(Operation procedure)
Hereinafter, the operation procedure of the card issuing system according to the first embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
(カードの申込み手順)
図6を参照して利用者がカード10の作成を依頼する手順を説明する。
(Card application procedure)
With reference to FIG. 6, a procedure for a user to request creation of the
(ステップS1)
カードの申し込み者が、申し込み端末120から、申し込み者の氏名等の個人データと発行を希望するカードのカード券種等を含む顧客情報を申し込み端末120に入力すると、申し込み端末120が、顧客情報をホストコンピュータ100に送信する。
(Step S1)
When the card applicant inputs customer information including personal data such as the name of the applicant and the card ticket type of the card desired to be issued to the
(ステップS2)
ホストコンピュータ100は、申し込み者の個人データとカード券種等を含む顧客情報を申し込み端末120から受信すると、申し込み者のカード番号を採番し、店舗番号と併せて顧客情報に加え、発行依頼データREQを作成し、作成した発行依頼データREQをカード発行管理装置400へ送信する。
(Step S2)
When the
(ステップS3)
カード発行管理装置400は、ホストコンピュータ100から発行依頼データREQを受信すると、カード発行データ生成手段410を動作させ、カード発行データ生成手段410は、専用ハードウエアHSM等の暗号化手段を用いて、発行依頼データREQに含まれるカード番号や個人データを暗号化して、カード発行データベース440に登録し、発行依頼データREQの発行状況ステータスSTSを「データ受信」に更新する。
(Step S3)
Upon receiving the issuance request data REQ from the
(ステップS4)
次に、カード発行データ生成手段410は、カード発行データベース440から暗号化された発行依頼データREQを呼び出する。そして、専用ハードウエアHSM等の暗号装置を用いて発行依頼データREQを復号し、カード発行データCRDの作成処理を開始する。カード発行データCRDの作成を開始した時点では、発行状況ステータスSTSを、「データ処理中」に更新してカード発行データCRDに記録する。
(Step S4)
Next, the card issue
(ステップS5)
カード発行データ生成手段410は、カード発行データCRDの作成が完了した場合は、カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSを「カード発行待ち」に更新したカード発行データCRDを生成し、そのカード発行データCRDを再度暗号化してカード発行データベース440に登録する。
(Step S5)
When the creation of the card issuance data CRD is completed, the card issuance
(カード発行手順)
次に、図7から図11を参照してカード10を発行する手順を説明する。
(Card issue procedure)
Next, a procedure for issuing the
(ステップS11)
店舗のカード発行端末装置300は、定期的に、当該店舗に関連付いたカード発行データCRDの存在の有無を、カード発行管理装置400のカード発行状況ステータス管理手段420に問い合わせる発行データ確認処理を行う。
(Step S11)
The card issuing
(ステップS12)
店舗のカード発行端末装置300は、カード発行データベース440に当該店舗に関連付いたカード発行データCRDが存在することをカード発行状況ステータス管理手段420から通知された場合は、カード発行機監視手段350を用いて、カード発行機200の状態が不正な状態に無いかの確認を行う。
(Step S12)
When the card
カード発行処理の不正な状態として、カード発行機200のホッパー222aに券種毎に格納されている未発行カードの所定の券種のカード残枚数が無くなった状態や、カード発行機200の消耗品が無くなった状態があり得る。また、カード発行機200内にカード10が不正な位置に滞留している場合があり得る。
As an invalid state of the card issuing process, there is no remaining number of cards of a predetermined ticket type stored in the
カード発行機200の警告手段224が、ホッパー222aに券種毎に格納されている未発行カード10の所定の券種のカード残枚数が無くなった場合や無くなりかけている状態や、消耗品が無くなった場合や無くなりかけている状態、あるいは、カード発行機200内にカード10が不正な位置に滞留している状態を検出し、カード発行端末装置300のカード発行機監視手段350へ通知する。
The warning means 224 of the
更に、カード発行機監視手段350が、カード発行機200のカード枚数計数手段223を動作させてホッパー222aに券種毎に格納されている未発行カードの枚数(カード残枚数)を、変位センサ等を用いて数え上げる。そして、カード発行機200の所定の券種のカード残枚数が無くなり、又はカード残枚数がわずかになった場合を検出することができる。
Further, the card issuing machine monitoring means 350 operates the card number counting means 223 of the
カード発行手順制御手段310は、カード発行機200の警告手段224からカード発行機200の不正な状態のレスポンスを受信した場合や、又は、カード発行機監視手段350がカード発行機200の不正な状態を検出した場合は、カード発行処理を停止する。
The card issuance procedure control means 310 receives an illegal status response of the
次に、カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から、カード10の位置データを受信し、カード10が不正な位置に滞留している場合は、その不正な位置のデータを含む発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
Next, the card issuance procedure control means 310 receives the position data of the
(ステップS13)
カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から正常な状態のレスポンスを受信し、又、カード発行機監視手段350も正常な状態であると判定した場合には、カード発行状況ステータス管理手段420に、当該店舗に関連付いたカード発行データCRDの送信を要求する。
(Step S13)
When the card issuance procedure control means 310 receives a response in a normal state from the
(ステップS14)
店舗のカード発行端末装置300からカード発行データCRDを要求されたカード発行
状況ステータス管理手段420は、カード発行データCRDを店舗のカード発行端末装置300へ送信する。
(Step S14)
The card issuance status management means 420 requested for the card issuance data CRD from the store card issuing
(ステップS15)
カード発行端末装置300は、カード発行状況ステータス管理手段420からカード発行データCRDを受信すると、カード発行手順制御手段310により、カード発行機200に対して、カード繰り出し動作指令コマンドCMNDを送信する。
(Step S15)
When the card issuing
(ステップS16)
カード発行機200は、カード発行手順制御手段310から受信したカード繰り出し動作指令コマンドCMNDに従い、カード供給手段222を用いて、未発行カードが格納されているホッパー222aから、1枚のカード10を繰り出し、カードリーダライタ210まで搬送する。
(Step S16)
The
ここで、カード10が、磁気ストライプ11を有するカード10の場合は、カードリーダライタ210の磁気リードライト手段211まで搬送する。
Here, when the
又は、カード10が、磁気ストライプ11を持たずICチップ12を有するICカードである場合は、カードリーダライタ210の、カード10の接触型のデータ通信インターフェース又は非接触型のデータ通信インターフェースに応じたICリードライト手段212までカード10を搬送する。
Alternatively, when the
そして、カード発行機200は、カード供給手段222によるカード繰り出し操作の結果の情報をレスポンスデータRESにしてカード発行手順制御手段310へ送信する。カード発行手順制御手段310はそのレスポンスデータRESの含むカード繰り出し操作の結果の情報を含む発行状況データをカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
Then, the
すなわち、カード発行機200は、カード繰り出し操作異常であった場合は、カード繰り出し異常通知エラーコードを含むレスポンスデータRESをカード発行手順制御手段310に送信し、カード発行手順制御手段310が発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
In other words, if the
または、カード発行機200は、カード繰り出し操作が正常に完了した場合は、「繰り出し操作正常完了」のレスポンスデータRESをカード発行手順制御手段310に送信し、カード発行手順制御手段310が発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
Alternatively, when the card payout operation is normally completed, the
こうして、カード発行手順制御手段310が、カード発行機200から、カード繰り出し操作のレスポンスデータRESを受信することで、カード発行機200によるカード10の発行の状況を把握する。
In this way, the card issuing procedure control means 310 receives the card delivery operation response data RES from the
(ステップS17)
カード発行手順制御手段310は、カード繰り出し異常通知エラーコードを含むレスポンスデータRESを受信した場合は、カード発行処理を停止する。
(Step S17)
When the card issuing procedure control means 310 receives the response data RES including the card payout abnormality notification error code, the card issuing procedure control means 310 stops the card issuing process.
次に、カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から、カード10が滞留している不正な位置のデータを受信し、その不正な位置のデータを含む発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
Next, the card issuance procedure control means 310 receives the data of the illegal position where the
これにより、カード10が、格納されていたカード発行機200のホッパー222aに未発行カードとして滞留しているのか、あるいはホッパー222aからカード10が取り出され、カード発行機200の内部の不正な位置で滞留しているのかを特定し、そのカード10の不正な位置のデータを含む発行状況データをカード発行状況ステータス管理手段420へ送信して記憶させる。
As a result, whether the
(ステップS18)
カード発行状況ステータス管理手段420は、カード繰り出し操作異常エラーコードを受信した場合は、カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSは更新しない。
(Step S18)
The card issue status management means 420 does not update the issue status status STS of the card issue data CRD when receiving the card payout operation abnormality error code.
(ステップS19)
カード発行手順制御手段310は、カード繰り出し操作が正常に完了した場合は、「繰り出し操作正常完了」の発行状況データをカード発行状況ステータス管理手段420に送信する。また、その場合は、カード発行機200に対して、カード10の種別に応じて、磁気リードライト手段211又はICリードライト手段212を用いてカード10の券種コードIEF1の読み出し動作指令コマンドCMNDを送信することで、繰り出したカード10の券種コードIEF1を読み取らせる。
(Step S19)
When the card payout operation is normally completed, the card issuance procedure control means 310 transmits the issuance status data of “normal payout operation completion” to the card issue status management means 420. In this case, the
(ステップS20)
カード発行状況ステータス管理手段420は、「繰り出し操作正常完了」の発行状況データを受信した場合は、当該カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSを「カード発行中」に更新する。
(Step S20)
When the card issuance status
(ステップS21)
カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSが「カード発行中」に更新された場合、カード発行状況ステータス管理手段420は、在庫管理システムを動作させ、当該店舗のカード券種のカード残枚数を減算する。
(Step S21)
When the issuance status STS of the card issuance data CRD is updated to “card issuance”, the card issuance
(ステップS22)
カード発行手順制御手段310からカード10の券種コードIEF1を読み出すことを指示されたカード発行機200は、カード10の種別に応じて、磁気リードライト手段211又はICリードライト手段212を用いて、カード10の券種コードIEF1を読み取る。
(Step S22)
The
そして、カード発行機200は、カード10の券種コードIEF1の読み取り操作の結果の情報をレスポンスデータRESにしてカード発行手順制御手段310へ送信する。カード発行手順制御手段310はそのレスポンスデータRESの含むカード10の券種コードIEF1の読み取り操作の結果の情報を含む発行状況データをカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
Then, the
すなわち、カード発行機200は、繰り出したカード10の券種コードIEF1が正常に読み取れた場合は、「券種コード読取り正常完了」のレスポンスデータRESをカード発行手順制御手段310に送信し、カード発行手順制御手段310が発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
In other words, when the card type code IEF1 of the
しかし、カード10の券種コードIEF1が正常に読み取れない場合には、カード発行機200は、所定回数のリトライ動作を実行して再読み取りを行なう。リトライ動作を行って再度判読できなかった場合は、カード発行機200は、「読取り異常通知」エラーコードを含むレスポンスデータRESをカード発行手順制御手段310に送信し、カード発行手順制御手段310が発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
However, if the ticket type code IEF1 of the
(ステップS23)
カード発行手順制御手段310は、「読取り異常通知」エラーコードを含むレスポンスデータRESを受信した場合は、カード発行処理を停止する。
(Step S23)
When the card issuance procedure control means 310 receives the response data RES including the “reading abnormality notification” error code, the card issuance procedure control means 310 stops the card issuance process.
次に、カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から、カード10の位置データを受信し、カード10が不正な位置に滞留している場合は、その不正な位置のデータを含む発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
Next, the card issuance procedure control means 310 receives the position data of the
(ステップS24)
読取り異常通知エラーコードを含む発行状況データを受信したカード発行状況ステータス管理手段420は、カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSを「発行失敗」へ更新し、読取り異常通知エラーコードに紐付くエラー原因のデータを当該カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSに紐付けて記憶する。次に、ステップS11に戻る。
(Step S24)
Upon receiving the issuance status data including the read error notification error code, the card issuance status
(ステップS25)
カード発行機200は、繰り出したカード10の券種コードIEF1が正常に読み取れた場合は、カード10の券種コードIEF1のデータをカード発行手順制御手段310へ返信する。
(Step S25)
When the ticket type code IEF1 of the
(ステップS26)
カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から受信したカード10の券種コードIEF1のデータを、カード発行データCRDの券種コードIEF1と照合する。
(Step S26)
The card issuing procedure control means 310 collates the data of the ticket type code IEF1 of the
両者の券種コードIEF1が一致した場合は、カード発行手順制御手段310は、照合結果の「一致」報告を、カード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
If the two ticket type codes IEF1 match, the card issuance
両者の券種コードIEF1が一致しなかった場合は、カード発行手順制御手段310は、照合結果の「不一致」エラーコードを、カード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
If the two ticket type codes IEF1 do not match, the card issuance
(ステップS27)
両者の券種コードIEF1が一致しなかった場合は、カード発行手順制御手段310は、カード発行処理を停止する。
(Step S27)
If the two ticket type codes IEF1 do not match, the card issuance procedure control means 310 stops the card issuance process.
次に、カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から、カード10の位置データを受信し、カード10が不正な位置に滞留している場合は、その不正な位置のデータを含む発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
Next, the card issuance procedure control means 310 receives the position data of the
(ステップS28)
カード発行手順制御手段310から照合結果の「不一致」エラーコードを受信したカード発行状況ステータス管理手段420は、カード10の発行状況ステータスSTSを「発行失敗」へ更新し、「不一致」エラーコードに紐付くエラー原因のデータを当該カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSに紐付けて記憶する。次に、ステップS11に戻る。
(Step S28)
The card issue status management means 420 that has received the “disagreement” error code of the collation result from the card issue procedure control means 310 updates the issue status status STS of the
(ステップS29)
照合結果が「一致」した場合に、カード発行手順制御手段310は、カード発行機20
0に、カード発行データCRDを書き込む一連のカード発行動作指令コマンドCMNDを送信する。すなわち、カード発行機200に、カードの券種に応じて、カード発行状況ステータス管理手段420から受信したカード発行データCRDを、カード10の磁気ストライプ11又はICチップ12にカード発行データCRDを書き込んでカード10を発行する一連の動作を指令する。
(Step S29)
When the collation result is “match”, the card issuing procedure control means 310 determines that the card issuing machine 20
A series of card issuing operation command commands CMND for writing the card issuing data CRD is transmitted to 0. That is, the card issuance data CRD received from the card issuance status management means 420 is written into the
(ステップS29a)
例えば、カード発行手順制御手段310は、カード発行機200に、磁気ストライプ11とICチップ12を有するカード10に対して、先ず、カード10の磁気ストライプ11へデータを書き込む動作指令コマンドCMNDをカード発行機200に送信して動作させる。
(Step S29a)
For example, the card issuing procedure control means 310 first issues an operation command command CMND for writing data to the
(ステップS29b)
カード発行機200は、カード発行手順制御手段310から受信した、磁気ストライプ11へデータを書き込む動作指令コマンドCMNDに従い、カード10の磁気ストライプ11への書き込み動作を実行する。
(Step S29b)
The
カード発行機200は、その動作の結果、磁気ストライプ11への書き込みが正常な場合は、「磁気ストライプ書き込み成功」のレスポンスデータRESを、カード発行手順制御手段310に送信し、カード発行手順制御手段310が発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
As a result of the operation, when the writing to the
カード発行機200は、磁気ストライプ11への書き込みが異常な場合は、「磁気ストライプ書き込み異常」エラーコードのレスポンスデータRESを、カード発行手順制御手段310に送信し、カード発行手順制御手段310が発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
If the writing to the
(ステップS29c)
カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から、「磁気ストライプ書き込み異常」エラーコードのレスポンスデータRESを受信した場合は、カード発行処理を停止する。
(Step S29c)
When the card issuing procedure control means 310 receives the response data RES of the “magnetic stripe writing error” error code from the
次に、カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から、カード10の位置データを受信し、カード10が不正な位置に滞留している場合は、その不正な位置のデータを含む発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
Next, the card issuance procedure control means 310 receives the position data of the
(ステップS29d)
カード発行状況ステータス管理手段420は、「磁気ストライプ書き込み異常」エラーコードを含む発行状況データを受信した場合は、カード10の発行状況ステータスSTSを「発行失敗」へ更新する。そして、「磁気ストライプ書き込み異常」エラーコードに紐付くエラー原因を表すデータを当該カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSに紐付けて記憶する。次に、ステップS11に戻る。
(Step S29d)
When the card issuance status
カード発行状況ステータス管理手段420は、「磁気ストライプ書き込み成功」の発行状況データを受信した場合は、当該カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSに「磁気ストライプ書き込み成功」の発行状況を紐付けて記憶する。
When the card issuance status
(ステップS29e)
カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から「磁気ストライプ書き込み成功」のレスポンスデータRESを受信した場合は、カード発行機200に、カード10
のICチップ12へのデータ書き込み動作指令CMNDを送信する。
(Step S29e)
When the card issuing procedure control means 310 receives the response data RES of “successful magnetic stripe writing” from the
The data write operation command CMND to the
(ステップS29f)
カード発行機200は、カード発行手順制御手段310から受信した、ICチップ12へのデータ書き込み動作指令CMNDに従って、カード10のICチップ12へのデータ書き込む動作を実行する。
(Step S29f)
The
カード発行機200は、その動作の結果、ICチップ12への書き込みが正常な場合は、「ICチップ書き込み成功」のレスポンスデータRESを、カード発行手順制御手段310に送信し、カード発行手順制御手段310が発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
If the result of the operation is that the writing to the
カード発行機200は、ICチップ12への書き込みが異常な場合は、「ICチップ書き込み異常」エラーコードのレスポンスデータRESを、カード発行手順制御手段310に送信し、カード発行手順制御手段310が「ICチップ書き込み異常」エラーコードを含む発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
When the writing to the
(ステップS29g)
カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から、「ICチップ書き込み異常」エラーコードのレスポンスデータRESを受信した場合は、カード発行処理を停止する。
(Step S29g)
When the card issuing
次に、カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から、カード10の位置データを受信し、カード10が不正な位置に滞留している場合は、その不正な位置のデータを含む発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
Next, the card issuance procedure control means 310 receives the position data of the
(ステップS29h)
カード発行状況ステータス管理手段420は、「ICチップ書き込み異常」エラーコードを含む発行状況データを受信した場合は、カード10の発行状況ステータスSTSを「発行失敗」へ更新する。そして、「ICチップ書き込み異常」エラーコードに紐付くエラー原因を表すデータを当該カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSに紐付けて記憶する。次に、ステップS11に戻る。
(Step S29h)
When the card issuance status
カード発行状況ステータス管理手段420は、「ICチップ書き込み成功」の発行状況データを受信した場合は、当該カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSに「ICチップ書き込み成功」の発行状況を紐付けて記憶する。
When the card issuance status
(ステップS29i)
カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から「ICチップ書き込み成功」のレスポンスデータRESを受信した場合は、カード発行機200に、カード10への印刷動作指令CMNDを送信する。
(Step S29i)
When the card issuing procedure control means 310 receives the response data RES of “IC chip writing success” from the
(ステップS29j)
カード発行機200は、カード発行手順制御手段310から受信した、カード10への印刷動作指令CMNDに従って、カード印刷機221を用いてカード10に必要な印刷を行う。
(Step S29j)
The
カード発行機200は、その動作の結果、カード10への印刷が正常な場合は、「印刷成功」のレスポンスデータRESを、カード発行手順制御手段310に送信し、カード発行手順制御手段310が発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段42
0へ送信する。
If the printing on the
Send to 0.
カード発行機200は、カード10への印刷が異常な場合は、「印刷異常」エラーコードのレスポンスデータRESを、カード発行手順制御手段310に送信し、カード発行手順制御手段310が「印刷異常」エラーコードを含む発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
If the printing on the
(ステップS29k)
カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から、「印刷異常」エラーコードのレスポンスデータRESを受信した場合は、カード発行処理を停止する。
(Step S29k)
When the card issuing procedure control means 310 receives the response data RES of the “printing abnormality” error code from the
次に、カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から、カード10の位置データを受信し、カード10が不正な位置に滞留している場合は、その不正な位置のデータを含む発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
Next, the card issuance procedure control means 310 receives the position data of the
(ステップS29l)
カード発行状況ステータス管理手段420は、「印刷異常」エラーコードを含む発行状況データを受信した場合は、カード10の発行状況ステータスSTSを「発行失敗」へ更新する。そして、「印刷異常」エラーコードに紐付くエラー原因を表すデータを当該カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSに紐付けて記憶する。次に、ステップS11に戻る。
(Step S291)
When the card issuance status
カード発行状況ステータス管理手段420は、「印刷成功」の発行状況データを受信した場合は、当該カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSに「印刷成功」の発行状況を紐付けて記憶する。
When the issuance status data “successful printing” is received, the card issuance
(ステップS29m)
カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から「印刷成功」のレスポンスデータRESを受信した場合は、カード発行機200に、カード10の排出動作指令CMNDを送信する。
(Step S29m)
When the card issuance procedure control means 310 receives the response data RES of “printing success” from the
(ステップS29n)
カード発行機200は、カード発行手順制御手段310から受信した、カード10の排出動作指令CMNDに従って、カード10を排出する。
(Step S29n)
The
カード発行機200は、その動作の結果、カード10への排出が正常な場合は、「排出成功」のレスポンスデータRESを、カード発行手順制御手段310に送信し、カード発行手順制御手段310が発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
If the
カード発行機200は、カード10への排出が異常な場合は、「排出異常」エラーコードのレスポンスデータRESを、カード発行手順制御手段310に送信し、カード発行手順制御手段310が「排出異常」エラーコードを含む発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
If the card issuance to the
(ステップS29o)
カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から、「排出異常」エラーコードのレスポンスデータRESを受信した場合は、カード発行処理を停止する。
(Step S29o)
When the card issuing procedure control means 310 receives the response data RES of the “discharge abnormal” error code from the
次に、カード発行手順制御手段310は、カード発行機200から、カード10が滞留
している不正な位置データを受信し、その不正な位置のデータを含む発行状況データを作成しカード発行状況ステータス管理手段420へ送信する。
Next, the card issuance procedure control means 310 receives the illegal position data in which the
(ステップS29p)
カード発行状況ステータス管理手段420は、「排出異常」エラーコードを含む発行状況データを受信した場合は、カード10の発行状況ステータスSTSを「発行失敗」へ更新する。そして、「排出異常」エラーコードに紐付くエラー原因を表すデータを当該カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSに紐付けて記憶する。次に、ステップS11に戻る。
(Step S29p)
When the card issuance status
カード発行状況ステータス管理手段420は、「排出成功」の発行状況データを受信した場合は、カード10のカード発行データCRDの発行状況ステータスSTSを「発行完了」へ更新する。
When the issuance status data “successful ejection” is received, the card issuance
このように本発明によれば、カード発行の経過毎にカード発行のステータスを管理することで、未発行ICカードのICカード残枚数を正確かつリアルタイムに反映することができるようになる。 As described above, according to the present invention, it is possible to reflect the remaining number of IC cards that have not been issued accurately and in real time by managing the card issuance status every time a card is issued.
(日次締め処理)
次に、図12を参照して、ICカード残枚数を確認する日次締め処理の手順を説明する。
(Daily closing process)
Next, with reference to FIG. 12, a daily closing process procedure for confirming the remaining number of IC cards will be described.
(ステップS31)
店舗のカード発行端末装置300のカード在庫管理手段330が、1週間毎か1ヶ月毎に、カード発行状況ステータス管理手段420へ発行状況ステータス要求コマンドを送信する。そのコマンドを受信したカード発行状況ステータス管理手段420は、カード発行データCRDの発行状況ステータスSTSをカード在庫管理手段330へ送信する。
(Step S31)
The card inventory management means 330 of the card issuing
(ステップS32)
加えて、ICカード残枚数の確認として、カード在庫管理手段330が、在庫管理手段430へカード残枚数データ要求コマンドを送信する。そのコマンドを受信した在庫管理手段430が、カード残枚数データをカード在庫管理手段330へ送信する。
(Step S32)
In addition, as confirmation of the remaining number of IC cards, the card
(ステップS33)
また、カード在庫管理手段330は、ICカード発行機200のカード枚数計数手段223を用いてカード発行機200のホッパー222aに券種毎に格納されている未発行カードの枚数(カード残枚数)を数え上げる。
(Step S33)
Further, the card
(ステップS34)
カード在庫管理手段330は、在庫管理手段430から受信したICカード残枚数と、ICカード発行機200のカード枚数計数手段223から受信したカード残枚数を照合し、カード残枚数の帳票出力を行う。
(Step S34)
The card
(ステップS35)
店舗の操作者は、カード在庫管理手段330がカード発行状況ステータス管理手段420から受信した店舗で発行したカード10の発行状況ステータスSTSをカード発行端末装置300表示手段に表示する。
(Step S35)
The store operator displays the issuance status STS of the
また、帳票出力手段340を用いて、その情報の帳票を出力する。帳票出力手段340は、店舗で当日に発行したカード10の発行履歴と発行状況ステータスSTSとカード残
枚数の帳票情報をPDFファイル等の電子データの帳票として帳票出力媒体に出力する。
Further, a
(ステップS36)
また、店舗の操作者が、カード発行端末装置300の帳票出力手段340を用いて、カード発行機監視手段350から、カード発行機200に券種毎に格納されるカード残枚数を読み出し、PDFファイル等の電子データの帳票として帳票出力媒体に出力する。
(Step S36)
In addition, the store operator reads the remaining number of cards stored for each type of card in the
(ステップS37)
店舗の操作者は、出力された当日のカード10の発行履歴を、当日に即時発行したカード10の申し込み用紙やカード受領証等と照合することで、不正なカード発行処理が無かったことを確認する。
(Step S37)
The store operator confirms that there has been no illegal card issuance process by comparing the issued issuance history of the
(ステップS38)
カード在庫管理手段330がステップS34の処理で照合した、在庫管理手段430から受信したICカード残枚数と、カード枚数計数手段223から受信したカード残枚数に差分がある場合は、操作者が、発行状況ステータス表示手段320を使って、カード発行管理装置400のカード発行データベース440で管理される、店舗に関連付けられたカード発行データCRDの過去から当日までの発行状況ステータスSTSの履歴を読み出して確認し、また、カード在庫管理手段330が記憶する過去の在庫操作履歴を調査する。
(Step S38)
If there is a difference between the remaining number of IC cards received from the
(カード残枚数の修正処理)
以下の様にして、カード残枚数を修正することができる。先ず、カード在庫管理手段330が、ステップS32の処理により、在庫管理手段430からカード残枚数データを受信する。また、ステップS33の処理により、カード在庫管理手段330が、ICカード発行機200のカード枚数計数手段223が数え上げたカード発行機200のホッパー222aに格納されている未発行カードの、券種毎の枚数(カード残枚数)を受信する。
(Correction processing for remaining number of cards)
The remaining number of cards can be corrected as follows. First, the card inventory management means 330 receives the remaining card number data from the inventory management means 430 by the process of step S32. In addition, by the processing in step S33, the card
カード在庫管理手段330は、ステップS34の処理により、在庫管理手段430から受信したICカード残枚数と、ICカード発行機200のカード枚数計数手段223から受信したカード残枚数を照合する。
The card inventory management means 330 collates the remaining number of IC cards received from the inventory management means 430 with the remaining number of cards received from the card number counting means 223 of the IC
(ステップS39)
ステップS34の処理によるカード残枚数の照合の結果、在庫管理手段430から受信したICカード残枚数と、カード枚数計数手段223から受信したカード残枚数に差分がある場合は、操作者が以下の作業を行う。
(Step S39)
If there is a difference between the remaining number of IC cards received from the
すなわち、操作者が、カード発行端末装置300の発行状況ステータス表示手段320を使って、カード発行管理装置400のカード発行データベース440で管理される、店舗に関連付けられたカード発行データCRDの過去から当日までの発行状況ステータスSTSの履歴を読み出して確認し、また、カード在庫管理手段330が記憶する過去の在庫操作履歴を調査する。
That is, the operator uses the issuance status display means 320 of the card
また、操作者は、必要に応じて、ICカード発行機200のホッパー222aに未発行のカード10を格納、あるいは、回収する。
Further, the operator stores or collects the
(ステップS40)
また、操作者は、必要に応じて、カード在庫管理手段330を使って、カード10の修正枚数を入力し、在庫操作データをカード発行管理装置400の在庫管理手段430へ送信して、在庫管理手段430に在庫を反映させる。
(Step S40)
Further, if necessary, the operator uses the card
この運用方法を実施することで、不正なカード発行を防止し、店舗にて厳密にカード残枚数を管理することができる。 By implementing this operation method, unauthorized card issuance can be prevented and the remaining number of cards can be managed strictly at the store.
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態として、カード発行機200は、ICチップ12にカード10のアプリケーションソフトウェアが書き込まれていない、すなわち、券種(例えば、クレジットカード及びETCカード等)が確定していない未発行のカード10をホッパー222aに格納するカード発行機200を用いることができる。
<Second Embodiment>
As a second embodiment of the present invention, the
そして、カード発行機200は、カード供給手段222がホッパー222aから未発行のカード10を取出し、カードリーダライタ210が、カード10のICチップ12に、指定された券種(例えば、クレジットカード及びETCカード等)のアプリケーションソフトウェアを書き込み、カード10に券種コードIEF1を書き込む。その上で、カードリーダライタ210が、カード10に申込者のユーザ用個別データを書き込んでカード10を発行する。
In the
カード発行管理装置400は、アプリケーションソフトウェアの記憶手段を持ち、カード発行端末装置300からカード発行データCRDの要求を受けた場合に、カード発行端末装置300に対し、カード発行データCRDと合わせて、そのカード発行データCRDのカード10の券種のカード10のアプリケーションソフトウェアを送信する。
The card
こうして、カード発行機200は、ホッパー222aに格納する未発行のカード10の種類が、磁気ストライプ11を有するカード10か、ICチップ12を有するICカードであるか、又は、磁気ストライプ11とICチップ12を併用するカードであるかで区分する。
Thus, in the
また、ICチップ12を有するカード10は、接触型インターフェースを持つカードであるか、非接触型インターフェースを持つカードであるか、又は、接触型と非接触型のインターフェースを併用するカードであるかで区分けする。
Whether the
そして、カード発行機200は、カード印刷機221が、アプリケーションソフトウェアによって異なるカード10の券種に応じてカード10を印刷することで、カード10を発行する。
Then, the
第2の実施形態では、カード発行機200がカード10にアプリケーションソフトウェアを書き込むので、カードの券種の在庫の管理が容易になる効果がある。
In the second embodiment, since the
10・・・カード
11・・・磁気ストライプ
12・・・ICチップ
100・・・ホストコンピュータ
110・・・顧客データファイル
120・・・申し込み端末
200・・・カード発行機
210・・・カードリーダライタ
211・・・磁気リードライト手段
212・・・ICリードライト手段
221・・・カード印刷機
222・・・カード供給手段
222a・・・ホッパー
223・・・カード枚数計数手段
224・・・警告手段
300・・・カード発行端末装置
310・・・カード発行手順制御手段
320・・・発行状況ステータス表示手段
330・・・カード在庫管理手段
340・・・帳票出力手段
350・・・カード発行機監視手段
400・・・カード発行管理装置
410・・・カード発行データ生成手段
420・・・カード発行状況ステータス管理手段
430・・・在庫管理手段
440・・・カード発行データベース
500・・・通信回線
CMND・・・動作指令コマンド
CRD・・・カード発行データ
D1・・・ID番号
D2・・・金融機関番号
D3・・・支店番号
D4・・・口座番号
D5・・・有効期限
REQ・・・発行依頼データ
HSM・・・専用ハードウエア
IEF1・・・券種コード
RES・・・コマンドへのレスポンスデータ
STS・・・発行状況ステータス
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記カード発行管理装置が、カード発行データ生成手段と、カード発行データベースと、カード発行状況ステータス管理手段と、在庫管理手段で構成され、
前記カード発行データ生成手段が、前記ホストコンピュータからの発行依頼データに基づき、店舗毎の発行データを作成し、前記カード発行データベースに記憶させ、
前記カード発行端末装置が、前記カード発行機の動作を制御し、前記カード発行データベースから前記店舗用の発行データを読出し、該発行データに基づき、前記カード発行機を用いて前記カードを発行し、
前記カードを発行する過程の状況をあらわす発行状況データを適宜に前記カード発行状況ステータス管理手段に送信し、
前記カード発行状況ステータス管理手段が、前記発行状況データに関する前記カードの発行状況ステータスを更新して前記カード発行データベースに記憶させて前記カードの発行状況を管理することを特徴とするカード発行システム。 A card issuance terminal device and a card issuance machine are installed in a store that issues cards immediately, a card issuance management device to which the card issuance terminal device is connected via a network, and a host that is connected to the card issuance management device via the network A card issuing system comprising a computer,
The card issuance management device comprises a card issuance data generation means, a card issuance database, a card issuance status management means, and an inventory management means.
The card issuance data generating means creates issuance data for each store based on the issuance request data from the host computer, and stores it in the card issuance database.
The card issuing terminal device controls the operation of the card issuing machine, reads the issuing data for the store from the card issuing database, issues the card using the card issuing machine based on the issuing data,
Issuance status data representing the status of the process of issuing the card is appropriately sent to the card issuance status status management means,
The card issuing system, wherein the card issuing status management means manages the issuing status of the card by updating the card issuing status status relating to the issuing status data and storing it in the card issuing database.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016237451A JP2018092519A (en) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | Card issuing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016237451A JP2018092519A (en) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | Card issuing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018092519A true JP2018092519A (en) | 2018-06-14 |
Family
ID=62566147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016237451A Pending JP2018092519A (en) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | Card issuing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018092519A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230142093A (en) * | 2022-04-01 | 2023-10-11 | 고명진 | Wine sales system using wine data card, wine sales method using it, and wine sales information big data construction method |
-
2016
- 2016-12-07 JP JP2016237451A patent/JP2018092519A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230142093A (en) * | 2022-04-01 | 2023-10-11 | 고명진 | Wine sales system using wine data card, wine sales method using it, and wine sales information big data construction method |
KR102649363B1 (en) | 2022-04-01 | 2024-03-18 | 고명진 | Wine sales system using wine data card, wine sales method using it, and wine sales information big data construction method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108353084A (en) | The method and system of hash data is verified by receiving frame | |
US20070170246A1 (en) | Terminal unit, server unit, terminal verification method, terminal program product, and storage medium | |
EP2854087A1 (en) | Method for processing a payment | |
EA038252B1 (en) | Method for automatically crediting deposited money funds in case of failures | |
KR100725146B1 (en) | Payment system and method using a card recognition device | |
JP2018092519A (en) | Card issuing system | |
JP5159049B2 (en) | Equipment and maintenance information provision program | |
JP2005078165A (en) | Ic card, authentication server, and password alteration method | |
JP2008065620A (en) | Electronic money system and control method therefor | |
JP5981507B2 (en) | How to process payments | |
JP5179201B2 (en) | Confirmation server, transaction terminal, program, transaction system, and identity verification method | |
CN108475453B (en) | Automatic transaction device, automatic transaction system, and non-transitory recording medium | |
JP4813820B2 (en) | IC card update issuing system and method | |
KR100468154B1 (en) | System and method for business of electronic finance bases of smart card | |
JP2021157367A (en) | Money handling device, authentication server, and authentication system | |
US20230177479A1 (en) | Transaction system, transaction method, device, and program | |
JP2012103881A (en) | Renewal card issuing system and method | |
JP2015111331A (en) | Ic cash card reissuing system and reissuing method | |
JP2020119408A (en) | Automatic restoring system for magnetic stripe | |
JP2022138379A (en) | Station operation device, program, and method for reissuing ticket medium | |
RU2681372C1 (en) | Pos-terminal network control system | |
JP5874507B2 (en) | IC card issuing system and IC card issuing management device | |
JP2010066951A (en) | Electronic application system and host thereof computer | |
JP2005018508A (en) | Cash management system and public stadium management system | |
JP2023031655A (en) | Payment reception device, reading device, payment processing method, and program |