JP2018092404A - File management device and program - Google Patents
File management device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018092404A JP2018092404A JP2016235750A JP2016235750A JP2018092404A JP 2018092404 A JP2018092404 A JP 2018092404A JP 2016235750 A JP2016235750 A JP 2016235750A JP 2016235750 A JP2016235750 A JP 2016235750A JP 2018092404 A JP2018092404 A JP 2018092404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- user
- search
- area
- specific user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】権限を有する特定のユーザのみが利用可能な記憶領域へ移動したファイルが、該特定のユーザ以外によって検索された場合、該検索操作に関する情報を記録する。【解決手段】ファイル管理装置10は、ファイル格納部15に格納されてから所定の保管期間が経過した文書を、一般ユーザによる検索の範囲外となるごみ箱16に移動するファイル管理部12と、一般ユーザによる検索指示に応じてごみ箱16を検索した結果、検索条件を満たす文書が存在する場合、その旨を管理者に通知する復元支援処理部13と、管理者からの指示されたごみ箱16にある文書をファイル格納部15に移動することで復元するファイル復元部14と、を有する。【選択図】図1When a file moved to a storage area that can be used only by a specific user having authority is searched by a person other than the specific user, information related to the search operation is recorded. A file management apparatus 10 includes a file management unit 12 that moves a document that has been stored in a file storage unit 15 and has passed a predetermined storage period to a trash box 16 that is out of a search range by a general user. If there is a document satisfying the search result as a result of searching the trash box 16 in response to a search instruction by the user, the restoration support processing unit 13 that notifies the administrator to that effect and the trash box 16 instructed by the administrator are present. And a file restoring unit 14 that restores the document by moving it to the file storage unit 15. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、ファイル管理装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a file management apparatus and a program.
文書共有管理システムは、FAX装置から自動送信されてきたファイルやユーザ端末からユーザにより指定され送信されてきたファイルなどを共有して保持管理する。ただ、ファイルの蓄積量が増大すると記憶領域を圧迫していくことになるので、ある文書共有管理システムでは、登録されてから一定期間が経過したファイルを自動的に削除する技術を利用している。しかし、文書の共有を所望しているユーザの意思とは無関係にファイルをシステムから削除してしまうと、文書の共有が必要なファイルでもユーザ間で文書の共有ができなくなってしまう。 The document sharing management system shares and manages a file automatically transmitted from a FAX apparatus, a file designated and transmitted by a user from a user terminal, and the like. However, as the amount of stored files increases, the storage area will be compressed, so a document sharing management system uses a technology that automatically deletes files that have been registered for a certain period of time. . However, if a file is deleted from the system regardless of the intention of the user who wants to share the document, it becomes impossible to share the document among users even if the file needs to be shared.
そこで、従来では、誤って文書ファイルが削除されてしまっても、後々復元できるように、予めファイルに対してパスワードを設定しておき、該パスワードを入力すれば、所望する文書ファイルを復元できる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。 Therefore, conventionally, a technology that can restore a desired document file by setting a password in advance for the file so that it can be restored later even if the document file is accidentally deleted, and the password is input. Has been proposed (for example, Patent Document 1).
しかしながら、共有していたファイルが、権限を有する特定のユーザのみが利用可能な記憶領域に移動した際、該特定のユーザ以外が該ファイルを利用したい場合、その旨を記録しておく必要がある。 However, when a file that has been shared is moved to a storage area that can be used only by a specific user having authority, it is necessary to record the fact that the file other than the specific user wants to use the file. .
本発明は、権限を有する特定のユーザのみが利用可能な記憶領域へ移動したファイルが、該特定のユーザ以外によって検索された場合、該検索操作に関する情報を記録することを目的とする。 An object of the present invention is to record information related to a search operation when a file moved to a storage area that can be used only by a specific user having authority is searched by a person other than the specific user.
本発明に係るファイル管理装置は、ユーザによる利用の範囲となる第1領域に格納されているファイルのうち所定の第1条件を満たすファイルを、権限を有する特定のユーザのみが利用可能な第2領域に移動させる移動手段と、前記特定のユーザ以外のユーザが指定した検索条件を満たすファイルが前記第2領域に格納されている場合、当該検索に関する情報を記憶手段に記録する記録手段と、を有することを特徴とする。 The file management apparatus according to the present invention provides a second file in which only a specific user having authority can use a file satisfying a predetermined first condition among files stored in a first area to be used by a user. Moving means for moving to an area; and a recording means for recording information related to the search in a storage means when a file that satisfies a search condition specified by a user other than the specific user is stored in the second area. It is characterized by having.
また、前記第2領域に格納されているファイルのうち所定の第2条件を満たすファイルを削除する削除手段を有することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that it has a deleting means for deleting a file that satisfies a predetermined second condition among the files stored in the second area.
また、前記第2領域に移動されたファイルの前記第1領域への復元を支援する支援手段を有することを特徴とする。 In addition, the image processing apparatus includes a support unit that supports restoration of the file moved to the second area to the first area.
また、前記支援手段は、前記特定のユーザ以外のユーザが指定した検索条件を満たすファイルが前記第2領域に格納されている場合、当該ファイルを前記特定のユーザに通知することを特徴とする。 In addition, when a file that satisfies a search condition specified by a user other than the specific user is stored in the second area, the support means notifies the specific user of the file.
また、前記支援手段は、前記第2条件が前記第2領域での保管期限の場合において、前記特定のユーザ以外のユーザが指定した検索条件を満たすファイルが前記第2領域に格納されている場合、当該ファイルの保管期間を延長することを特徴とする。 In the case where the second condition is a storage deadline in the second area, the support means stores a file that satisfies a search condition specified by a user other than the specific user in the second area. The storage period of the file is extended.
また、前記支援手段は、前記特定のユーザ以外のユーザが指定した検索条件を満たすファイルが前記第2領域に格納されている場合、当該ユーザにその旨を通知することを特徴とする。 In addition, when a file that satisfies a search condition designated by a user other than the specific user is stored in the second area, the support means notifies the user of that fact.
また、前記支援手段は、当該ファイルの属性情報を当該ユーザに提示することを特徴とする。 The support means presents attribute information of the file to the user.
また、前記特定のユーザ以外のユーザが指定したファイルの復元要求を前記特定のユーザの端末へ送信する送信手段を有することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized by further comprising a transmission means for transmitting a restoration request for a file designated by a user other than the specific user to the terminal of the specific user.
また、前記特定のユーザ以外のユーザが指定した検索条件を満たすファイルが前記第2領域に格納されている場合、当該ファイルを前記第1領域に復元する復元手段を有することを特徴とする。 In addition, when a file that satisfies a search condition specified by a user other than the specific user is stored in the second area, the apparatus has a restoring unit that restores the file to the first area.
また、前記復元手段は、前記特定のユーザ以外のユーザが指定した検索条件を満たす回数が所定の閾値に達したファイルを前記第1領域に復元することを特徴とする。 In addition, the restoration unit restores, to the first area, a file whose number of times that satisfies a search condition specified by a user other than the specific user has reached a predetermined threshold.
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、ユーザによる利用の範囲となる第1領域に格納されているファイルのうち所定の第1条件を満たすファイルを、権限を有する特定のユーザのみが利用可能な第2領域に移動させる移動手段、前記特定のユーザ以外のユーザが指定した検索条件を満たすファイルが前記第2領域に格納されている場合、当該検索に関する情報を記憶手段に記録する記録手段、として機能させる。 The program according to the present invention allows a computer to use a file that satisfies a predetermined first condition among files stored in a first area that is a range of use by a user, only for a specific user having authority. A moving means for moving to two areas, and a recording means for recording information relating to the search in the storage means when a file satisfying a search condition designated by a user other than the specific user is stored in the second area Let
請求項1に記載の発明によれば、権限を有する特定のユーザのみが利用可能な記憶領域へ移動したファイルが、該特定のユーザ以外によって検索された場合、該検索操作に関する情報を記録することができる。 According to the first aspect of the present invention, when a file moved to a storage area that can be used only by a specific user having authority is searched by a person other than the specific user, the information related to the search operation is recorded. Can do.
請求項2に記載の発明によれば、ファイルの記憶容量の増大を防止することができる。 According to the second aspect of the present invention, an increase in the storage capacity of the file can be prevented.
請求項3に記載の発明によれば、第2領域に移動されたファイルが削除されることを回避することが可能となる。 According to the invention described in claim 3, it is possible to avoid the deletion of the file moved to the second area.
請求項4に記載の発明によれば、検索条件を満たすファイルが第2領域に格納されていることを特定のユーザに知らせることができる。 According to the invention described in claim 4, it is possible to notify a specific user that a file satisfying the search condition is stored in the second area.
請求項5に記載の発明によれば、第2領域に移動されたファイルが削除されるまでの時間を後に延ばすことが可能となる。 According to the invention described in claim 5, it is possible to extend the time until the file moved to the second area is deleted.
請求項6に記載の発明によれば、ユーザが指定した検索条件を満たすファイルが第2領域に格納されていることを当該ユーザに知らせることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to notify the user that a file satisfying the search condition specified by the user is stored in the second area.
請求項7に記載の発明によれば、ユーザが指定した検索条件を満たすファイルであって第2領域に格納されているファイルの属性情報を当該ユーザに知らせることができる。 According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to notify the user of attribute information of a file that satisfies the search condition specified by the user and is stored in the second area.
請求項8に記載の発明によれば、第2領域に格納されているファイルの復元を特定のユーザに要求することができる。 According to the invention described in claim 8, it is possible to request a specific user to restore the file stored in the second area.
請求項9に記載の発明によれば、第2領域に移動されたファイルを第1領域に戻すことができる。 According to the ninth aspect of the present invention, the file moved to the second area can be returned to the first area.
請求項10に記載の発明によれば、第2領域に格納されているファイルの、ユーザが指定した検索条件を満たす回数が所定の閾値に達した場合に、当該ファイルを第1領域に戻すことができる。 According to the invention described in claim 10, when the number of times that the search condition specified by the user of the file stored in the second area satisfies a predetermined threshold, the file is returned to the first area. Can do.
請求項11に記載の発明によれば、権限を有する特定のユーザのみが利用可能な記憶領域へ移動したファイルが、該特定のユーザ以外によって検索された場合、該検索操作に関する情報を記録することができる。 According to the invention described in claim 11, when a file moved to a storage area that can be used only by a specific user having authority is searched by a person other than the specific user, information related to the search operation is recorded. Can do.
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
実施の形態1.
図1は、本実施の形態におけるファイル管理システムの全体構成及び本発明に係るファイル管理装置の一実施の形態を示したブロック構成を示した図である。図1には、ファイル管理装置10、ユーザ端末1及び管理者端末2がネットワーク3で接続された構成が示されている。ユーザ端末1は、ファイル管理装置10が提供する検索等の各種機能を利用するユーザにより使用される情報処理装置であり、例えばパーソナルコンピュータ(PC)で実現できる。管理者端末2は、ファイル管理装置10が保持管理するファイルの管理者により使用される情報処理装置であり、例えばPCで実現できる。本実施の形態では、管理者端末2を使用する管理者は、ファイルに対する種々の権限を有する特定のユーザに該当し、ユーザ端末1を使用するユーザは、特定のユーザ以外のユーザに該当する。なお、本実施の形態では、権限を有する管理者ではないユーザ(ユーザ端末1を使用するユーザ)を表す際には「一般ユーザ」と称することにする。特に区別する必要のない場合には、単に「ユーザ」と記載する。ネットワーク3には、複数のユーザ端末1が接続可能であるが、それぞれ後述する処理機能を有していればよいので、図1では、便宜的に1台のみ図示した。管理者も必ずしも1人とは限らないので、管理者端末2においても同様である。また、ユーザ端末1及び管理者端末2は、それぞれファイル管理装置10とデータ通信ができればよく、インターネットやLANなどネットワークの形態を限定する必要はない。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a file management system according to the present embodiment and an embodiment of a file management apparatus according to the present invention. FIG. 1 shows a configuration in which a file management apparatus 10, a user terminal 1 and an administrator terminal 2 are connected via a network 3. The user terminal 1 is an information processing apparatus used by a user who uses various functions such as search provided by the file management apparatus 10 and can be realized by, for example, a personal computer (PC). The manager terminal 2 is an information processing apparatus used by a manager of a file held and managed by the file management apparatus 10 and can be realized by a PC, for example. In the present embodiment, an administrator who uses the administrator terminal 2 corresponds to a specific user who has various authorities for files, and a user who uses the user terminal 1 corresponds to a user other than the specific user. In the present embodiment, the term “general user” is used to represent a user who is not an authorized administrator (a user who uses the user terminal 1). When it is not necessary to distinguish between them, it is simply described as “user”. Although a plurality of user terminals 1 can be connected to the network 3, it is only necessary to have a processing function to be described later, and therefore only one unit is shown in FIG. 1 for convenience. Since the number of managers is not necessarily one, the same applies to the manager terminal 2. Further, the user terminal 1 and the administrator terminal 2 only need to be able to perform data communication with the file management apparatus 10, respectively, and it is not necessary to limit the network form such as the Internet or LAN.
図2は、本実施の形態におけるファイル管理装置10を形成するサーバコンピュータのハードウェア構成図である。本実施の形態においてファイル管理装置10を形成するサーバコンピュータは、従前から存在する汎用的なハードウェア構成で実現できる。すなわち、ファイル管理装置10は、図2に示したようにCPU21、ROM22、RAM23、ハードディスクドライブ(HDD)24、入力手段として設けられたマウス25とキーボード26、及び表示装置として設けられたディスプレイ27をそれぞれ接続する入出力コントローラ28、通信手段として設けられたネットワークコントローラ29を内部バス30に接続して構成される。 FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a server computer forming the file management apparatus 10 according to the present embodiment. The server computer forming the file management apparatus 10 in the present embodiment can be realized with a general-purpose hardware configuration that has existed in the past. That is, the file management apparatus 10 includes a CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, a hard disk drive (HDD) 24, a mouse 25 and a keyboard 26 provided as input means, and a display 27 provided as a display device as shown in FIG. An input / output controller 28 to be connected to each other and a network controller 29 provided as a communication means are connected to an internal bus 30.
図1に戻り、本実施の形態におけるファイル管理装置10は、検索処理部11、ファイル管理部12、復元支援処理部13、ファイル復元部14、ファイル格納部15、ごみ箱16及び検索結果情報記憶部17を有している。なお、本実施の形態の説明に用いない構成要素については、図1から省略している。 Returning to FIG. 1, the file management apparatus 10 according to the present embodiment includes a search processing unit 11, a file management unit 12, a restoration support processing unit 13, a file restoration unit 14, a file storage unit 15, a trash box 16, and a search result information storage unit. 17. Note that components not used in the description of the present embodiment are omitted from FIG.
本実施の形態では、ファイルの記憶領域としてファイル格納部15及びごみ箱16を用意している。ファイル格納部15及びごみ箱16は、ファイル管理装置10に搭載されたHDD24にて実現されるが、例えばネットワーク経由で他の記憶装置を利用するなど構成してもよい。ファイル格納部15は、ファイルがフォルダ等に分類され格納される通常の記憶手段であり、ユーザによる検索の範囲となる第1領域に相当する。本実施の形態においてファイル格納部15及びフォルダは、同義として用いる。ごみ箱16は、所定の第1条件に合致したファイルの移動先となる記憶手段であり、管理者のみが検索可能な第2領域に相当する。ファイル格納部15からごみ箱16にファイルが移動されるということは、ユーザからしてみれば、当該ファイルは削除されたことに等しい。 In the present embodiment, a file storage unit 15 and a trash can 16 are prepared as file storage areas. The file storage unit 15 and the trash box 16 are realized by the HDD 24 mounted on the file management apparatus 10, but may be configured to use another storage device via a network, for example. The file storage unit 15 is a normal storage unit in which files are classified and stored in folders or the like, and corresponds to a first area that is a search range by a user. In the present embodiment, the file storage unit 15 and the folder are used synonymously. The recycle bin 16 is a storage unit that is a destination of a file that meets a predetermined first condition, and corresponds to a second area that can be searched only by an administrator. Moving a file from the file storage unit 15 to the trash box 16 is equivalent to deleting the file from the user's point of view.
検索処理部11は、ファイル管理装置10が提供する機能のうちファイルの検索機能を実行する手段である。また、検索処理部11は、記録手段として機能し、一般ユーザが指定した検索条件を満たすファイルがごみ箱16に格納されている場合、当該検索に関する情報を検索結果情報記憶部17に記録することで検索履歴を残す。 The search processing unit 11 is means for executing a file search function among the functions provided by the file management apparatus 10. In addition, the search processing unit 11 functions as a recording unit, and when a file satisfying the search condition specified by a general user is stored in the trash box 16, information related to the search is recorded in the search result information storage unit 17. Leave search history.
ファイル管理部12は、ファイル格納部15及びごみ箱16に格納されているファイルの管理を行う。ファイル管理部12は、移動手段として機能し、ファイル格納部15に格納されているファイルのうち所定の第1条件に合致したファイルをごみ箱16に自動的に移動する。前述したように、一般ユーザからしてみれば、ファイルのごみ箱16への移動は削除に等しく、検索処理においては検索範囲外となる。更に、ファイル管理部12は、削除手段として機能し、ごみ箱16に格納されているファイルのうち所定の第2条件に合致したファイルを削除する。ごみ箱16に格納されているファイルに対する「削除」というのは、HDD24から削除されることによってファイルに二度とアクセスできなくなる完全削除に等しい。 The file management unit 12 manages files stored in the file storage unit 15 and the trash box 16. The file management unit 12 functions as a moving unit, and automatically moves a file that satisfies a predetermined first condition among the files stored in the file storage unit 15 to the trash box 16. As described above, from the viewpoint of a general user, the movement of a file to the trash box 16 is equivalent to deletion, and the search processing is out of the search range. Furthermore, the file management unit 12 functions as a deletion unit, and deletes a file that matches a predetermined second condition among the files stored in the trash box 16. “Deleting” a file stored in the recycle bin 16 is equivalent to a complete deletion in which the file cannot be accessed again by being deleted from the HDD 24.
本実施の形態では、所定の第1条件としてファイル格納部15に登録されてからの保管期間(例えば、30日間)を想定して説明するが、その他にも記憶容量が閾値以下になった場合、ファイルの閲覧回数が閾値以上になった場合、業務責任者等特定のユーザによって閲覧されたなど、他の条件を設定してもよい。ごみ箱16からファイルを削除する所定の第2条件においても同様である。なお、本実施の形態における保管期間の始期は、ファイル格納部15及びごみ箱16への登録時点なので、各ファイルの保管期間を延長するということは、当該ファイルの保管期限が後方にずれることになる。 In the present embodiment, a description will be given assuming a storage period (for example, 30 days) after being registered in the file storage unit 15 as the predetermined first condition. When the number of file browsing times exceeds a threshold, other conditions such as browsing by a specific user such as a business manager may be set. The same applies to a predetermined second condition for deleting a file from the recycle bin 16. In addition, since the beginning of the storage period in the present embodiment is the registration time in the file storage unit 15 and the trash box 16, extending the storage period of each file shifts the storage period of the file backward. .
復元支援処理部13は、支援手段として設けられ、ごみ箱16に移動されたファイルのファイル格納部15への復元を支援する。具体的な支援方法については各実施の形態において説明する。 The restoration support processing unit 13 is provided as a support unit and supports restoration of the file moved to the trash box 16 to the file storage unit 15. A specific support method will be described in each embodiment.
ファイル復元部14は、復元手段として設けられ、一般ユーザが指定した検索条件を満たすファイルがごみ箱16に格納されている場合、当該ファイルをファイル格納部15に移動することによって復元する。 The file restoration unit 14 is provided as a restoration unit. When a file satisfying the search condition specified by a general user is stored in the trash box 16, the file restoration unit 14 restores the file by moving the file to the file storage unit 15.
図3は、本実施の形態における検索結果情報記憶部17に記憶される検索結果情報のデータ構成の一例を示した図である。検索結果情報には、検索履歴情報及びヒット回数情報が含まれる。検索履歴情報には、一般ユーザが指定した検索条件を満たすファイルがごみ箱16に格納されている場合、当該検索に関する情報のレコードが登録される。検索に関する情報として、検索が実行された検索日時、検索者、検索コマンド及び検索結果が記録される。もちろん、これ以外の情報を記録するようにしてもよい。検索結果には、検索コマンドにヒットしたファイルがファイル格納部15及びごみ箱16に分類されて記録される。ファイル格納部15の場合、ファイルの復元先が特定できるようにフォルダ名にフォルダを合わせて格納先情報として記録する。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a data configuration of search result information stored in the search result information storage unit 17 in the present embodiment. The search result information includes search history information and hit count information. In the search history information, when a file satisfying the search condition specified by the general user is stored in the trash box 16, a record of information related to the search is registered. As information related to the search, a search date and time when the search was executed, a searcher, a search command, and a search result are recorded. Of course, other information may be recorded. In the search result, the files hit by the search command are classified and recorded in the file storage unit 15 and the trash box 16. In the case of the file storage unit 15, a folder is added to the folder name and recorded as storage destination information so that the restoration destination of the file can be specified.
ヒット回数情報には、検索にヒットした回数がファイル毎に集計した結果が含まれる。ヒット回数情報は、各ファイルを識別するファイル名と当該ファイルヒット回数が組にして構成される。各ファイルのレコードは、当該ファイルがごみ箱16から完全削除されたタイミングで削除してよい。 The hit count information includes the result of counting the number of hits in the search for each file. The hit count information is composed of a file name for identifying each file and the file hit count. The record of each file may be deleted when the file is completely deleted from the trash box 16.
なお、検索履歴情報とヒット回数情報とは、検索履歴情報の検索結果に含まれる格納先情報と、ヒット回数情報に含まれるファイル名とで紐付けるので、同一ファイル名の共存を考慮して、ファイルを個々に識別可能なファイルIDで指定するなどして紐付ける必要がある。 The search history information and the hit count information are associated with the storage destination information included in the search history information search result and the file name included in the hit count information. It is necessary to link the files by specifying the files with individually identifiable file IDs.
ファイル管理装置10における各構成要素11〜14は、ファイル管理装置10を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU21で動作するプログラムとの協調動作により実現される。検索結果情報記憶部17は、ファイル管理装置10に搭載されたHDD24にて実現される。あるいは、RAM23又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。 Each component 11 to 14 in the file management apparatus 10 is realized by a cooperative operation of a computer forming the file management apparatus 10 and a program operating on the CPU 21 mounted on the computer. The search result information storage unit 17 is realized by the HDD 24 mounted in the file management apparatus 10. Alternatively, the RAM 23 or an external storage means may be used via a network.
また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROMやUSBメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPUがプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。 Further, the program used in this embodiment can be provided not only by communication means but also by storing it in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM or USB memory. The program provided from the communication means or the recording medium is installed in the computer, and various processes are realized by the CPU of the computer sequentially executing the program.
次に、本実施の形態における動作について説明する。 Next, the operation in this embodiment will be described.
ファイル格納部15にファイルが格納されると、ファイル管理部12は、当該ファイルの保管期間の計測を開始する。そして、ファイル格納部15に保存された状態で所定の保管期間が経過すると、ファイル管理部12は、当該ファイルをごみ箱16に移動する。これにより、一般ユーザからしてみれば、当該ファイルが削除されたこととなり、当該ファイルがヒットする検索条件が指定された検索が実行された場合でも当該ファイルは検索されない。そして、ファイルがごみ箱16に移動された後、ごみ箱16における所定の保管期間が経過すると、ファイル管理部12は、当該ファイルを完全に削除する。すなわち、ファイル管理部12は、当該ファイルをHDD24から削除することによって、HDD24におけるファイルを記憶するための領域(ファイルの記憶容量)の増大を防止し、記憶可能容量の圧迫を回避する。 When a file is stored in the file storage unit 15, the file management unit 12 starts measuring the storage period of the file. Then, when a predetermined storage period elapses while being stored in the file storage unit 15, the file management unit 12 moves the file to the trash box 16. As a result, from the viewpoint of a general user, the file is deleted, and the file is not searched even when a search specifying a search condition for hitting the file is executed. Then, after the file is moved to the trash box 16, when a predetermined storage period in the trash box 16 elapses, the file management unit 12 completely deletes the file. That is, by deleting the file from the HDD 24, the file management unit 12 prevents an increase in the area (file storage capacity) for storing the file in the HDD 24, and avoids pressing the storable capacity.
次に、上記ファイル管理部12によるファイル管理のもとで行われる、本実施の形態における検索処理について図4に示したフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、検索対象として文書ファイルが指定される場合を例にして説明する。 Next, search processing in the present embodiment performed under the file management by the file management unit 12 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Here, a case where a document file is designated as a search target will be described as an example.
一般ユーザは、例えば図7に例示したような検索画面をユーザ端末1に表示させ、検索条件の指定領域51に所望の項目を指定して検索を指示する。検索処理部11は、一般ユーザにより指定された検索条件に従ってごみ箱16を検索範囲として検索を実行する(ステップ111)。 For example, the general user displays a search screen as exemplified in FIG. 7 on the user terminal 1 and designates a desired item in the search condition designation area 51 to instruct a search. The search processing unit 11 performs a search using the trash can 16 as a search range according to the search conditions specified by the general user (step 111).
ごみ箱16に検索条件を満たす文書が存在しない(ヒットしない)場合(ステップ112でN)、ステップ116に移行する。検索条件を満たす文書が存在する(ヒットした)場合(ステップ112でY)、検索処理部11は、ヒット回数情報にて管理している当該文書のヒット回数に1を加算する(ステップ113)。初めてのヒットの場合は、当該文書管理用のレコードを新たに登録する。 If there is no document that satisfies the search condition (no hit) in the trash box 16 (N in Step 112), the process proceeds to Step 116. When a document satisfying the search condition exists (hits) (Y in step 112), the search processing unit 11 adds 1 to the hit count of the document managed in the hit count information (step 113). In the case of the first hit, the document management record is newly registered.
ところで、復元支援処理部13は、ヒット回数情報の更新を常時監視している。そして、加算後の当該文書のヒット回数が所定の閾値に達した場合(ステップ114でY)、復元支援処理部13は、その旨を管理者に通知する(ステップ115)。所定の閾値に達しない場合(ステップ114でN)、管理者への通知は不要とする。なお、管理者には、基本的には1回のみ通知すればよいが、閾値の整数倍に達する度に通知するようにしてもよい。なお、通知を受けた管理者における行動等については後述する。 Incidentally, the restoration support processing unit 13 constantly monitors the update of the hit count information. When the number of hits of the document after the addition reaches a predetermined threshold (Y in Step 114), the restoration support processing unit 13 notifies the administrator to that effect (Step 115). If the predetermined threshold is not reached (N in step 114), notification to the administrator is unnecessary. Note that the administrator basically needs to be notified only once, but may be notified every time an integral multiple of the threshold value is reached. In addition, the action in the administrator who received the notification will be described later.
続いて、検索処理部11は、ファイル格納部15内(通常のフォルダ内)の検索を実行する(ステップ116)。通常のフォルダというのは、ごみ箱16を除くフォルダのことをいう。そして、検索処理部11は、その検索結果を検索画面の検索結果表示領域に表示する(ステップ117)。また、ステップ111,116で実施した検索の結果を検索履歴情報に記録する(ステップ118)。一般ユーザは、以上のようにして検索結果を取得することになる。なお、本実施の形態においては、ごみ箱16に対する検索結果を一般ユーザに提供しない。 Subsequently, the search processing unit 11 executes a search in the file storage unit 15 (in a normal folder) (step 116). The normal folder means a folder excluding the trash box 16. Then, the search processing unit 11 displays the search result in the search result display area of the search screen (step 117). In addition, the results of the search performed in steps 111 and 116 are recorded in the search history information (step 118). The general user acquires the search result as described above. In the present embodiment, search results for the trash box 16 are not provided to general users.
ここで、ステップ115において管理者へ通知した後の管理者の行動等について説明する。 Here, the behavior of the manager after notifying the manager in step 115 will be described.
ステップ115において管理者に通知するのは、ファイル格納部15内から削除されごみ箱16に移動された後も検索条件を満たすこと(ヒット回数)が多いということを管理者に知らせるためである。つまり、ヒット回数の多い文書は、重要文書、複数の一般ユーザの共有文書、利用頻度の高い文書等であり、一般ユーザが当該ファイルを必要としているとも判断しうる。このような場合、ファイル管理装置10における自動削除機能によってフォルダからごみ箱16に移動した文書を元のフォルダに戻す、すなわち削除した文書を復元するのが一般ユーザにとってよいとも考えられる。 The reason for notifying the administrator in step 115 is to notify the administrator that the search condition is often satisfied (number of hits) even after being deleted from the file storage unit 15 and moved to the trash box 16. That is, a document with a large number of hits is an important document, a shared document of a plurality of general users, a frequently used document, and the like, and it can be determined that the general user needs the file. In such a case, it is considered that it is good for general users to restore the document moved from the folder to the trash box 16 by the automatic deletion function in the file management apparatus 10, that is, to restore the deleted document.
そこで、本実施の形態においては、フォルダから削除された文書(ごみ箱16に移動された文書)であっても検索にヒットする回数が多い文書(ヒット回数が前述した閾値に達した文書)は利用頻度の高い文書とみなして管理者に通知するようにした。なお、管理者は、復元支援処理部13からの通知に応じて、管理者権限を活用して当該文書を復元してもよい。本実施の形態の場合、復元するかどうかは管理者の判断に委ねられる。復元すると判断した場合、管理者は、ごみ箱16に存在している復元対象の文書を指定して所定の復元操作指示を管理者端末2から行うと、ファイル復元部14は、検索履歴情報を参照することで当該文書が格納されていたフォルダを特定し、そのフォルダに移動することによって復元する。 Therefore, in the present embodiment, even a document deleted from a folder (a document moved to the trash box 16), a document having a large number of hits in a search (a document in which the hit count reaches the above-described threshold) is used. The administrator was notified that the document was a frequent document. Note that the administrator may restore the document by utilizing the administrator authority in response to a notification from the restoration support processing unit 13. In the case of the present embodiment, whether or not to restore is left to the administrator's judgment. When it is determined that the restoration is to be performed, the administrator designates the restoration target document existing in the trash box 16 and gives a predetermined restoration operation instruction from the administrator terminal 2, and the file restoration unit 14 refers to the search history information. As a result, the folder in which the document is stored is identified and restored by moving to the folder.
なお、管理者への通知の有無を決める閾値は、1以上であればよい。ただ、1に設定すると、管理者への通知回数が多くなり、管理者は、文書の重要性、必要性等の判断が付きにくくなる。従って、ファイル管理装置10の利用状況等に応じて閾値に適切な数値を設定するのが好適である。 Note that the threshold value for determining whether or not to notify the administrator may be 1 or more. However, if it is set to 1, the number of notifications to the administrator increases, and it becomes difficult for the administrator to determine the importance and necessity of the document. Therefore, it is preferable to set an appropriate numerical value for the threshold according to the usage status of the file management apparatus 10 and the like.
本実施の形態によれば、検索結果情報の1つとしてヒット回数情報を生成し、ヒット回数が閾値に達した文書を管理者に通知するようにした。ただ、ヒット回数情報を設けずに、管理者に検索履歴情報を直接解析させることによって復元した方がよい文書を特定させるようにしてもよい。 According to the present embodiment, hit count information is generated as one of the search result information, and the administrator is notified of a document whose hit count has reached the threshold. However, instead of providing hit count information, the administrator may be allowed to specify documents that should be restored by directly analyzing the search history information.
また、本実施の形態では、文書がごみ箱16に保管されているときのヒット回数を積算するようにしたが、フォルダに格納されているときのヒット回数をも積算し、その積算値も管理者に情報提供するようにしてもよい。 In this embodiment, the number of hits when the document is stored in the recycle bin 16 is integrated. However, the number of hits when the document is stored in the folder is also integrated, and the integrated value is also determined by the administrator. You may make it provide information.
また、本実施の形態では、ごみ箱16内の検索(ステップ111)とファイル格納部15の検索(ステップ116)を別個に行うようにしたが、まとめて行うようにしてもよい。前述した変形例は、後述する実施の形態に適用してもよい。 In this embodiment, the search in the trash box 16 (step 111) and the search of the file storage unit 15 (step 116) are performed separately, but they may be performed collectively. The above-described modifications may be applied to the embodiments described later.
実施の形態2.
本実施の形態におけるシステム構成、ファイル管理装置10のハードウェア構成及びブロック構成は実施の形態1と同じでよい。図5は、本実施の形態における検索処理を示したフローチャートである。実施の形態1と同じ処理ステップには同じステップ番号を付けている。
Embodiment 2. FIG.
The system configuration and the hardware configuration and block configuration of the file management apparatus 10 in this embodiment may be the same as those in the first embodiment. FIG. 5 is a flowchart showing search processing in the present embodiment. The same processing steps as those in the first embodiment are given the same step numbers.
上記実施の形態1においては、ごみ箱16に移動された後でも検索条件を満たすことでヒット回数の多い文書を管理者に通知することで、管理者による判断によるものの文書を復元できるようにした。本実施の形態では、ヒットする回数の多い文書に対しては、ごみ箱16における保管期間を延長するようにしたことを特徴としている。 In the first embodiment, a document having a large number of hits is notified to the administrator by satisfying the search condition even after being moved to the trash box 16, so that the document determined by the administrator can be restored. The present embodiment is characterized in that the storage period in the recycle bin 16 is extended for documents that are frequently hit.
すなわち、ごみ箱16に検索条件を満たす文書が存在する場合において(ステップ112でY)、加算後のヒット回数が閾値に達した場合(ステップ114でY)、復元支援処理部13は、ごみ箱16における当該文書の保管期間を自動的に延長する(ステップ121)。 That is, when there is a document that satisfies the search condition in the trash box 16 (Y in step 112), if the number of hits after the addition reaches a threshold value (Y in step 114), the restoration support processing unit 13 in the trash box 16 The storage period of the document is automatically extended (step 121).
検索条件を満たす回数(ヒット回数)が多いということは、当該文書は上記の通り重要文書等であるとみなして、本実施の形態においては、ごみ箱16における保管期限を延長する。つまり、保管期限を後方に延ばすことでファイル格納部15に復元する機会(時間)を管理者に付与するようにした。なお、その他の処理については、実施の形態1と同じでよいので説明を省略する。 The fact that the number of search conditions (number of hits) is large means that the document is regarded as an important document or the like as described above, and in this embodiment, the storage period in the trash box 16 is extended. That is, an opportunity (time) for restoring to the file storage unit 15 is given to the administrator by extending the storage period backward. Other processes may be the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
実施の形態3.
本実施の形態におけるシステム構成、ファイル管理装置10のハードウェア構成及びブロック構成は実施の形態1と同じでよい。ただ、本実施の形態では、ヒット回数情報は必要としていない。また、本実施の形態における復元支援処理部13は、一般ユーザが指定したファイルの復元要求を管理者端末2へ送信する送信手段として機能する。
Embodiment 3 FIG.
The system configuration and the hardware configuration and block configuration of the file management apparatus 10 in this embodiment may be the same as those in the first embodiment. However, in this embodiment, hit count information is not required. In addition, the restoration support processing unit 13 in the present embodiment functions as a transmission unit that transmits a restoration request for a file designated by a general user to the administrator terminal 2.
以下、本実施の形態における検索処理について図6に示したフローチャートを用いて説明する。実施の形態1と同じ処理ステップには同じステップ番号を付け、説明を適宜省略する。 Hereinafter, the search processing in this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The same processing steps as those in the first embodiment are given the same step numbers, and description thereof will be omitted as appropriate.
一般ユーザにより検索が指示されると、検索処理部11は、ごみ箱16を検索範囲として検索を実行する(ステップ111)。検索条件にヒットする文書が存在する場合(ステップ112でY)、検索処理部11は、ヒットした文書の一覧を作成する(ステップ131)。 When a search is instructed by a general user, the search processing unit 11 executes a search using the trash can 16 as a search range (step 111). If there is a document that hits the search condition (Y in step 112), the search processing unit 11 creates a list of hit documents (step 131).
続いて、検索処理部11は、ファイル格納部15内(通常のフォルダ内)の検索を実行すると(ステップ116)、その検索結果を、ステップ131で作成した文書一覧と共に検索画面に表示する(ステップ132)。 Subsequently, when the search processing unit 11 executes a search in the file storage unit 15 (in a normal folder) (step 116), the search result is displayed on the search screen together with the document list created in step 131 (step 116). 132).
図7は、本実施の形態における検索画面の一例を示した図である。検索画面には、前述した検索条件の指定領域51に加えて、通常検索結果表示領域52及びごみ箱検索結果表示領域53が含まれている。通常検索結果表示領域52には、実施の形態1,2と同様にステップ116における検索処理の結果が表示される。そして、ごみ箱検索結果表示領域53には、ステップ111におけるごみ箱16に対する検索処理の結果が表示される。このように、本実施の形態における復元支援処理部13は、検索条件を満たす文書がごみ箱16に格納されていることを、実際に格納されている文書を一覧表示することによって一般ユーザに提示する。 FIG. 7 is a diagram showing an example of a search screen in the present embodiment. The search screen includes a normal search result display area 52 and a trash box search result display area 53 in addition to the search condition specification area 51 described above. In the normal search result display area 52, the result of the search process in step 116 is displayed as in the first and second embodiments. In the trash box search result display area 53, the result of the search process for the trash box 16 in step 111 is displayed. As described above, the restoration support processing unit 13 in the present embodiment presents to the general user that the documents that satisfy the search conditions are stored in the trash box 16 by displaying a list of the actually stored documents. .
一般ユーザは、ごみ箱検索結果表示領域53の表示内容を参照することで検索条件に合致した文書がごみ箱16に保管されていることを知る。ごみ箱検索結果表示領域53に表示される文書名は選択可能に表示されており、復元支援処理部13は、一般ユーザにより選択されると、復元対象の文書を選択するための参照情報として各文書の属性情報を一般ユーザに提示する。なお、属性情報の提示方法はこれに限る必要はない。 The general user knows that a document matching the search condition is stored in the trash box 16 by referring to the display contents of the trash box search result display area 53. The document names displayed in the recycle bin search result display area 53 are displayed so as to be selectable. When selected by a general user, the restoration support processing unit 13 displays each document as reference information for selecting a document to be restored. This attribute information is presented to general users. Note that the attribute information presentation method need not be limited to this.
更に、ごみ箱検索結果表示領域53に文書が表示される場合、復元支援処理部13は、復元依頼ボタン54を選択可能に表示する。ここで、一般ユーザがごみ箱16の中に復元したい文書が保管されている場合、当該文書に対応付けられたチェックボックス55にチェックを入れた後に復元依頼ボタン54を選択することで文書の復元を要求する。復元支援処理部13は、一般ユーザにより復元要求がされると(ステップ133でY)、一般ユーザにより指定された文書を含む復元依頼要求を管理者端末2へ送信することで、復元依頼を管理者に通知する(ステップ134)。 Further, when a document is displayed in the trash box search result display area 53, the restoration support processing unit 13 displays a restoration request button 54 in a selectable manner. Here, when a document that a general user wants to restore is stored in the trash box 16, the user can restore the document by checking the check box 55 associated with the document and then selecting the restore request button 54. Request. When a restoration request is made by a general user (Y in step 133), the restoration support processing unit 13 manages the restoration request by transmitting a restoration request request including a document designated by the ordinary user to the administrator terminal 2. (Step 134).
実施の形態1,2における通知に対する対応と同様、この復元依頼に応じて指定された文書を復元するかどうかは管理者の判断に委ねられる。ただ、復元依頼は、実施の形態1,2のヒット回数とは異なり、一般ユーザの意思に基づく要求である。復元すると判断した場合、管理者がごみ箱16に存在している復元対象の文書を指定して所定の復元操作指示を管理者端末2から行うと、ファイル復元部14は、検索履歴情報を参照することで当該文書が格納されていたフォルダを特定し、そのフォルダに移動することによって復元する。 Similar to the response to the notification in the first and second embodiments, whether or not to restore the document designated in response to the restoration request is left to the administrator's judgment. However, unlike the number of hits in the first and second embodiments, the restoration request is a request based on the intention of a general user. When it is determined to restore, when the administrator designates a document to be restored existing in the trash box 16 and gives a predetermined restoration operation instruction from the administrator terminal 2, the file restoration unit 14 refers to the search history information. Thus, the folder in which the document is stored is identified and restored by moving to the folder.
復元に応じた場合、メールアドレス等を含む個人情報を参照して、復元した旨を、復元依頼をした一般ユーザに通知するようにしてもよい。復元に応じない場合でも、復元しない理由を、復元依頼をした一般ユーザに通知するようにしてもよい。 When responding to the restoration, referring to personal information including an e-mail address or the like, the restoration request may be notified to the general user who has requested restoration. Even in the case of not responding to the restoration, the reason for not restoring may be notified to the general user who has requested restoration.
なお、各実施の形態において説明した特徴的な処理は、適宜組み合わせて実行してもよい。 Note that the characteristic processing described in each embodiment may be executed in appropriate combination.
1 ユーザ端末、2 管理者端末、3 ネットワーク、10 ファイル管理装置、11 検索処理部、12 ファイル管理部、13 復元支援処理部、14 ファイル復元部、15 ファイル格納部、16 ごみ箱、17 検索結果情報記憶部、21 CPU、22 ROM、23 RAM、24 ハードディスクドライブ(HDD)、25 マウス、26 キーボード、27 ディスプレイ、28 入出力コントローラ、29 ネットワークコントローラ、30 内部バス。
1 user terminal, 2 administrator terminal, 3 network, 10 file management device, 11 search processing unit, 12 file management unit, 13 restoration support processing unit, 14 file restoration unit, 15 file storage unit, 16 recycle bin, 17 search result information Storage unit, 21 CPU, 22 ROM, 23 RAM, 24 hard disk drive (HDD), 25 mouse, 26 keyboard, 27 display, 28 I / O controller, 29 network controller, 30 internal bus.
Claims (11)
前記特定のユーザ以外のユーザが指定した検索条件を満たすファイルが前記第2領域に格納されている場合、当該検索に関する情報を記憶手段に記録する記録手段と、
を有することを特徴とするファイル管理装置。 Moving means for moving a file that satisfies a predetermined first condition among files stored in a first area that is used by a user to a second area that can be used only by a specific user having authority;
When a file that satisfies a search condition specified by a user other than the specific user is stored in the second area, a recording unit that records information on the search in a storage unit;
A file management apparatus comprising:
ユーザによる利用の範囲となる第1領域に格納されているファイルのうち所定の第1条件を満たすファイルを、権限を有する特定のユーザのみが利用可能な第2領域に移動させる移動手段、
前記特定のユーザ以外のユーザが指定した検索条件を満たすファイルが前記第2領域に格納されている場合、当該検索に関する情報を記憶手段に記録する記録手段、
として機能させるためのプログラム。
Computer
A moving means for moving a file satisfying a predetermined first condition among files stored in a first area to be used by a user to a second area that can be used only by a specific user having authority;
A recording unit that records information on the search in a storage unit when a file that satisfies a search condition specified by a user other than the specific user is stored in the second area;
Program to function as.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016235750A JP2018092404A (en) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | File management device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016235750A JP2018092404A (en) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | File management device and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018092404A true JP2018092404A (en) | 2018-06-14 |
Family
ID=62566136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016235750A Pending JP2018092404A (en) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | File management device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018092404A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018094203A (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社大一商会 | Game machine |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH117401A (en) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Toshiba Corp | Information management device, information managing method and medium recording information management program |
JP2001027960A (en) * | 1999-07-15 | 2001-01-30 | Ricoh Co Ltd | Document managing system and document managing method |
JP2005538470A (en) * | 2002-09-10 | 2005-12-15 | イグザグリッド システムズ, インコーポレイテッド | Primary data backup and remote data backup using nodal failover |
JP2007109115A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Program for processing expired object, system for processing expired object, and method for processing expired object |
JP2009140260A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Document management system, document management apparatus and program |
US20100185591A1 (en) * | 2009-01-22 | 2010-07-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Computer readable medium and information management system |
JP2011159242A (en) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Fujitsu Ltd | Storage device and data storage control method |
JP2012059086A (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Ricoh Co Ltd | Document management system, information processor, image processing system, method, program and recording media |
JP2013239058A (en) * | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Canon Inc | Information processor, method and program |
US20140207814A1 (en) * | 2013-01-24 | 2014-07-24 | International Business Machines Corporation | Simulating accesses for archived content |
JP2016146205A (en) * | 2014-11-19 | 2016-08-12 | 株式会社インフォメックス | Data retrieval device, program, and recording medium |
-
2016
- 2016-12-05 JP JP2016235750A patent/JP2018092404A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH117401A (en) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Toshiba Corp | Information management device, information managing method and medium recording information management program |
JP2001027960A (en) * | 1999-07-15 | 2001-01-30 | Ricoh Co Ltd | Document managing system and document managing method |
JP2005538470A (en) * | 2002-09-10 | 2005-12-15 | イグザグリッド システムズ, インコーポレイテッド | Primary data backup and remote data backup using nodal failover |
JP2007109115A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Program for processing expired object, system for processing expired object, and method for processing expired object |
JP2009140260A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Document management system, document management apparatus and program |
US20100185591A1 (en) * | 2009-01-22 | 2010-07-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Computer readable medium and information management system |
JP2010170298A (en) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Program and system for managing information |
JP2011159242A (en) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Fujitsu Ltd | Storage device and data storage control method |
JP2012059086A (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Ricoh Co Ltd | Document management system, information processor, image processing system, method, program and recording media |
JP2013239058A (en) * | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Canon Inc | Information processor, method and program |
US20140207814A1 (en) * | 2013-01-24 | 2014-07-24 | International Business Machines Corporation | Simulating accesses for archived content |
JP2016146205A (en) * | 2014-11-19 | 2016-08-12 | 株式会社インフォメックス | Data retrieval device, program, and recording medium |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018094203A (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社大一商会 | Game machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9396209B2 (en) | Selecting storage cloud for storage of entity files from plurality of storage clouds | |
CN102880713B (en) | File clean-up method and device | |
US10127241B2 (en) | Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium therefor | |
US9449113B2 (en) | Browser storage management | |
KR101916240B1 (en) | Storage constrained synchronization of shared content items | |
JP2018524740A (en) | Instant communication message file storage method and apparatus | |
KR102218648B1 (en) | Method and apparatus for managing storage space in an electronic device using context data and user profile data | |
JP5975113B2 (en) | Information processing apparatus, work environment cooperation method, and work environment cooperation program | |
JP2009211403A (en) | File search program | |
JP5352225B2 (en) | Data reuse method, data reuse system, data reuse device, and data reuse program | |
JP2012043119A (en) | Document management system, information processor, document management method, monitoring program and recording medium | |
JP2018092404A (en) | File management device and program | |
US20130326324A1 (en) | Document management server, document management method, and storage medium | |
US20130262534A1 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer-readable medium and information processing method | |
JP2012178137A (en) | Security policy management server and security monitoring system | |
JP2017215827A (en) | Data processing device and program | |
JP2010282503A (en) | Relevant information retrieval/display system, relevant information retrieval/display method, and program | |
JP6786892B2 (en) | Server equipment, information processing systems and programs | |
JP6398368B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and program | |
JP7298208B2 (en) | Information processing device and program | |
JP5652457B2 (en) | Information processing apparatus, web mail system, control method and program. | |
JP2009176119A (en) | File use circumstance determination system | |
JP2017162335A (en) | File management device and program | |
JP6751366B2 (en) | Information management system, information management method, and information management program | |
US10298516B2 (en) | System and methods for sharing resources among application modules |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210511 |