JP2018091663A - ガス検出装置 - Google Patents
ガス検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018091663A JP2018091663A JP2016233384A JP2016233384A JP2018091663A JP 2018091663 A JP2018091663 A JP 2018091663A JP 2016233384 A JP2016233384 A JP 2016233384A JP 2016233384 A JP2016233384 A JP 2016233384A JP 2018091663 A JP2018091663 A JP 2018091663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- electrode
- concentration
- output current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 298
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 294
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 288
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 202
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 142
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 140
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 139
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 38
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 66
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 64
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 claims description 48
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 30
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101150064138 MAP1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150009249 MAP2 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000027734 detection of oxygen Effects 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000036284 oxygen consumption Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4073—Composition or fabrication of the solid electrolyte
- G01N27/4074—Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/48—Systems using polarography, i.e. measuring changes in current under a slowly-varying voltage
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M15/00—Testing of engines
- G01M15/04—Testing internal-combustion engines
- G01M15/10—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
- G01M15/102—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4065—Circuit arrangements specially adapted therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4067—Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/409—Oxygen concentration cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/41—Oxygen pumping cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
- G01N27/419—Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/0004—Gaseous mixtures, e.g. polluted air
- G01N33/0009—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
- G01N33/0027—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
- G01N33/0036—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
- G01N33/0042—SO2 or SO3
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
Description
前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する電圧印加部(81)と、
前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流である出力電流(Im)を検出する電流検出部(91)と、
前記電圧印加部を用いて前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電圧である印加電圧(Vm)を制御すると共に前記電流検出部により検出される出力電流に基づいて、前記排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は前記排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を行う測定制御部(20)と
を有し、
前記測定制御部は、
前記内燃機関に供給される混合気の空燃比(A/F)が安定している状態である場合(図9のステップ930での「Yes」との判定)、前記電圧印加部を用いて前記印加電圧を、前記出力電流が酸素の限界電流となる第1電圧であって且つ硫黄酸化物の分解開始電圧未満である第1電圧以上であり且つ硫黄酸化物の分解開始電圧未満である所定電圧から、硫黄酸化物の分解開始電圧よりも高い第2電圧まで、上昇させる昇圧スイープを実行した後、前記第2電圧から前記第1電圧まで所定の降圧速度にて下降させる降圧スイープを実行し(図10のステップ1010)、且つ、
前記降圧スイープ中に前記印加電圧が硫黄酸化物の分解開始電圧未満となったときに前記第1電極に吸着していた硫黄が当該第1電極において再酸化反応して硫黄酸化物へと戻ることにより前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流に起因して前記出力電流に生じる変化であって前記排気に含まれる前記硫黄酸化物の濃度が高いほど大きくなる出力電流に生じる変化の程度、に相関を有するパラメータ(Idiff)を前記電流検出部により検出される出力電流に基づいて取得し(図10及び図12のそれぞれに示されたステップ1038、図14のステップ1450、図15及び図16のそれぞれに示されたステップ1038、図17のステップ1450)、当該パラメータに基づいて前記排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定(図10及び図12のそれそれに示されたステップ1040、図14のステップ1460)又は前記排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を行う(図15のステップ1510、図16のステップ1610、図17のステップ1710)、
ように構成されている。
更に、前記所定の降圧速度が、
前記印加電圧が硫黄酸化物の分解開始電圧未満であって前記第1電圧よりも高い電圧範囲内の電圧となった時点を境に前記再酸化反応の速度(再酸化反応の発生頻度と言うこともできる。)が急増する速度となるように設定される。
加えて、前記測定制御部が、
前記降圧スイープ中であって前記印加電圧が前記第1電圧より高く硫黄酸化物の分解開始電圧以下の範囲になっている期間の前記出力電流に相関を有する値を、当該期間において前記電流検出部により検出される出力電流に基づいて第1電流(Ig)として取得し(図10及び図12のそれぞれに示されたステップ1030、図14のステップ1420、図15及び図16のそれぞれに示されたステップ1030、図17のステップ1420)、
前記出力電流が前記酸素の限界電流となる電圧以上の特定電圧に前記印加電圧がなっている時点において前記電流検出部により検出される出力電流であり且つ前記昇圧スイープによって前記第1電極に付着した硫黄が当該第1電極において再酸化反応することに起因する電流を含まない当該出力電流を、第2電流(Ib)として取得し(図10のステップ1009、図12のステップ1214、図14のステップ1440、図15のステップ1009、図16のステップ1214、図17のステップ1440)、
前記取得した第2電流と前記取得した第1電流との差分(Idiff)を算出し(図10及び図12のそれぞれに示されたステップ1038、図14のステップ1450、図15及び図16のそれぞれに示されたステップ1038、図17のステップ1450)、当該差分を、前記パラメータとして用いる(図10及び図12のそれぞれに示されたステップ1040、図14のステップ1460、図15のステップ1510、図16のステップ1610、図17のステップ1710)ように構成されている。
前記測定制御部は、前記排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの前記判定を行うように構成されており、
前記測定制御部は、
前記差分の大きさが所定の閾値(Idth)以上であるか否かを判定し(図10及び図12のそれぞれに示されたステップ1040、図14のステップ1460)、
前記差分の大きさが前記閾値以上であると判定した場合(図10及び図12のそれぞれに示されたステップ1040での「Yes」との判定、図14のステップ1460での「Yes」との判定)、前記排気中に前記所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれていると判定し(図10及び図12のそれぞれに示されたステップ1045、図14のステップ1470)、
前記差分の大きさが前記閾値差分未満であると判定した場合(図10のステップ1040及び図12のそれぞれに示されたステップ1040での「No」との判定、図14のステップ1460での「No」との判定)、前記排気中に前記所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれていないと判定する(図10及び図12のそれぞれに示されたステップ1055、図14のステップ1480)、
ように構成されている。
前記測定制御部は、前記排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を行うように構成されており、
前記差分に基づいて前記排気中の硫黄酸化物の濃度を検出する(図15のステップ1510、図16のステップ1610、図17のステップ1710)ように構成されている。
前記測定制御部は、
前記降圧スイープ中であって前記印加電圧が硫黄酸化物の分解開始電圧以下の第3電圧以下であり且つ前記第1電圧より高い第4電圧以上の検出用電圧範囲内となっている期間に前記電流検出部により検出される出力電流、のうちの最小値を、前記第1電流として取得する(図10のステップ1020乃至ステップ1030)ように構成されている。
前記測定制御部は、
前記降圧スイープ中であって前記印加電圧が硫黄酸化物の分解開始電圧以下の第3電圧以下であり且つ前記第1電圧より高い第4電圧以上の検出用電圧範囲から選ばれる電流取得電圧(Vg)になったときに前記電流検出部により検出される出力電流を、前記第1電流として取得するように構成されている。
前記測定制御部は、
前記特定電圧として、前記出力電流が前記酸素の限界電流となる空燃比検出用印加電圧を採用し、
前記排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの前記判定又は前記排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を行う前に、前記電圧印加部を用いて、前記印加電圧を、前記空燃比検出用印加電圧、に設定し(図8のステップ850)、
前記印加電圧が前記空燃比検出用印加電圧に設定されている場合に前記電流検出部により検出される出力電流を、前記第2電流として取得する(図10のステップ1009、図15のステップ1009)ように構成されている。
前記測定制御部は、
前記昇圧スイープ中に前記印加電圧が前記第2電圧になったときに前記電流検出部により検出される出力電流を、前記第2電流として取得する(図12及び図16のそれぞれに示されたステップ1214)ように構成されている。
前記測定制御部は、
前記降圧スイープ中に前記印加電圧が前記第1電圧になったときに前記電流検出部により検出される出力電流を、前記第2電流として取得する(図14のステップ1440及び図17のそれぞれに示されたステップ1440)ように構成されている。
本発明の第1実施形態に係るガス検出装置(以下、「第1検出装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第1検出装置は、「図1に示された内燃機関10」を搭載した図示しない車両に適用される。
次に、ガスセンサ30の構成について、図2を参照しながら説明する。ガスセンサ30が備える素子部40は、固体電解質体41s、第1アルミナ層51a、第2アルミナ層51b、第3アルミナ層51c、第4アルミナ層51d、第5アルミナ層51e、拡散抵抗部(拡散律速層)61及びヒータ71を備える。
次に、第1検出装置が行う作動の概要について説明する。第1検出装置は、内燃機関10から排出される排気(被検ガス)の酸素濃度を検出するように構成されている。第1検出装置は、排気中の酸素濃度に基づいて内燃機関10の燃焼室内の混合気の空燃比(A/F)を検出するように構成されている。以下、内燃機関10の燃焼室内の混合気の空燃比は、「機関の空燃比A/F」とも称呼される。更に、第1検出装置は、排気に含まれる所定濃度以上のSOxの有無を判定するように構成されている。第1検出装置は、SOxの有無の検出開始から検出終了までに数秒を必要とするため、機関の空燃比A/Fが安定している状態において所定濃度以上のSOxの有無を判定するように構成されている。
次に、上述した機関の空燃比A/Fを検出する際の作動について説明する。第1検出装置は、ガスセンサ30がセンサ活性の状態になると、機関の空燃比A/Fを取得するために、第1電極41aが低電位となり且つ第2電極41bが高電位となるように、印加電圧Vmを酸素濃度検出用の電圧(例えば、0.4V)に設定する。即ち、第1電極41aは陰極として機能し、第2電極41bは陽極として機能する。酸素濃度検出用の電圧は、第1電極41aにおいて酸素(O2)の分解が始まる電圧(分解開始電圧)以上であって且つ酸素以外の酸素含有成分の分解開始電圧未満の電圧に設定される。これにより、排気中に含まれる酸素が第1電極41aにおいて還元分解されて酸化物イオン(O2−)となる。
[検出原理]
次に、排気中のSOx濃度の検出の仕方について説明する。上述した酸素ポンピング作用は、分子中に酸素原子を含む「SOx(硫黄酸化物)及びH2O(水)等」の酸素含有成分に対しても発生する。即ち、第1電極41a及び第2電極41b間に、これらの化合物のそれぞれの分解開始電圧以上の電圧を印加すると、これらの化合物のそれぞれが還元分解されることによって、酸化物イオンが生じる。この酸化物イオンは、「酸素ポンピング作用」によって、第1電極41aから第2電極41bへと伝導される。これにより、第1電極41a及び第2電極41b間に出力電流Imが流れる。
第1検出装置は、「再酸化電流変化」を適切に(精度良く)表すパラメータを取得し、このパラメータに基づいて、SOx濃度検出を行う。より具体的に述べると、第1検出装置は、降圧スイープ中において印加電圧Vmが「電流取得開始電圧(第3電圧)Vsem以下であり、且つ、第1電圧V1より高い第4電圧V4以上の範囲(検出用電圧範囲)内」になっている期間の出力電流Imのうちの最小値を、当該期間の出力電流Imに相関を有する値(即ち、第1電流Ig)として取得する。
第1検出装置は、以上説明したSOx濃度の検出原理を用いて、SOx濃度検出(実際には、所定濃度以上のSOxの有無の判定)を次のように行うようになっている。
・第1検出装置は、所定の掃引速度にて印加電圧スイープを実行する。この場合、特に、大切な点は、降圧スイープ速度である。
このとき、第1検出装置は、直前に取得しておいた「排気中の酸素濃度」を用いて検出される機関の空燃比A/Fに基づいて印加電圧スイープの電圧範囲(即ち、第1電圧V1及び第2電圧V2)を決定する。
・第1検出装置は、A/F検出時の印加電圧(0.4V)の出力電流Imを第2電流Ibとして取得する。
・第1検出装置は、降圧スイープ中であって印加電圧Vmが検出用電圧範囲(第1電圧V1より高く電流取得開始電圧Vsem以下の範囲)であるときの出力電流Imの最小値を、第1電流Igとして取得する。
・第1検出装置は、第2電流Ibから第1電流Igを引いた差分Idiff(=Ib−Ig)を算出する。この差分Idiffが、排気中のSOx濃度を表すパラメータである。
・第1検出装置は、差分Idiffに基づいて、所定濃度以上のSOx濃度が排気中に含まれているか否かを判定する。
次に、第1検出装置の具体的作動について説明する。所定時間が経過する毎に、ECU20のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、ガスセンサ30を使用して図8乃至図10のフローチャートによりそれぞれ示したセンサ活性判定ルーチン、A/F検出ルーチン及びSOx検出ルーチンを実行する。
ステップ840:CPUは、目標インピーダンスフィードバックによるヒータ通電制御を実行する。即ち、温度情報としてステップ830にて取得した素子インピーダンスを予め設定した目標インピーダンスに一致させるようにヒータ71の通電を制御する(例えば、特開2002−71633号公報及び特開2009−53108号公報を参照。)。
ステップ850:CPUは、第1電極41a及び第2電極41b間に酸素濃度検出用(即ち、A/F検出用)の印加電圧(具体的に述べると0.4V)を印加する。即ち、CPUは、印加電圧Vmを酸素濃度検出用の印加電圧に設定する。
・内燃機関10が暖機後の状態である(即ち、冷却水温THWが暖機水温THWth以上である。)。
・ガスセンサ30がセンサ活性である。
・燃料カット(フューエルカット)状態ではない。
・機関の空燃比A/Fが安定している。即ち、内燃機関10の運転状態がアイドル状態であるか、又は、車両の運転状態が定常走行状態である。尚、内燃機関10の運転状態がアイドル状態であるか否かは、「アクセルペダル操作量APが「0」であり、且つ、機関回転速度NEが所定回転数以上である状態」が所定アイドル時間以上継続しているか否かを判定することにより判定される。車両の運転状態が定常走行状態であるか否かは、「アクセルペダル操作量APの単位時間あたりの変化量が閾値操作変化量以下であり且つ図示しない車速センサにより検出される車両の速度の単位時間あたりの変化量が閾値車速変化量以下である状態」が所定定常走行閾値時間以上継続しているか否かを判定することにより判定される。
尚、SOx検出条件を構成する条件として以下の条件が加えられても良い。
・イグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたのちにオフ位置へと変更される前に(即ち、今回の内燃機関10の始動後において)、一度も、SOx濃度検出が行われていない。
ステップ950:CPUは、取得したA/FをルックアップテーブルM1に適用することによって、印加電圧スイープの電圧範囲(下限電圧(第1電圧V1)及び上限電圧(第2電圧V2))を決定する。
ステップ960:CPUは、A/F検出要求フラグXafの値を「0」に設定すると共に、SOx検出要求フラグXsの値を「1」に設定する。
次に、本発明の第2実施形態に係るガス検出装置(以下、「第2検出装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第2検出装置は、「SOx濃度を検出するための印加電圧スイープを開始する前であって印加電圧Vmが酸素濃度検出用の印加電圧に設定されているときの出力電流Im」に代えて、「印加電圧Vmが印加電圧スイープの上限電圧(第2電圧V2)になったときの出力電流Im」を、第2電流Ibとして使用する点において第1検出装置と相違している。
第2検出装置は、再酸化電流変化を、以下に述べるパラメータ(差分Idiff)を用いて検出することによって、SOx濃度検出(実際には、所定濃度以上のSOxの有無の判定)を行う。
次に、第2検出装置の具体的作動について説明する。所定時間が経過する毎に、ECU20のCPUは、図8のルーチンと同一のセンサ活性判定ルーチン、図9のルーチンと同一のA/F検出ルーチン、及び、図12に示したSOx検出ルーチンのそれぞれを実行する。
次に、本発明の第3実施形態に係るガス検出装置(以下、「第3検出装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第3検出装置は、「SOx濃度を検出するための印加電圧スイープを開始する前であって印加電圧Vmが酸素濃度検出用の印加電圧に設定されているときの出力電流Im」に代えて、「印加電圧Vmが印加電圧スイープの下限電圧(第1電圧V1)になったときの出力電流Im」を、第2電流Ibとして使用する点において第1検出装置と相違している。
第3検出装置は、再酸化電流変化を、以下に述べるパラメータ(差分Idiff)を用いて検出することによって、SOx濃度検出(実際には、所定濃度以上のSOxの有無の判定)を行う。
次に、第3検出装置の具体的作動について説明する。所定時間が経過する毎に、ECU20のCPUは、図8のルーチンと同一のセンサ活性判定ルーチン、図9のルーチンと同一のA/F検出ルーチン、及び、図14に示したSOx検出ルーチンのそれぞれを実行する。
・図10のステップ1008、ステップ1009及びステップ1012が削除されている。
・図10のステップ1030がステップ1410に置換されている。
・図10のステップ1038乃至ステップ1055が、ステップ1420乃至ステップ1490に置換されている。
以下、この相違点を中心に説明する。
ステップ1440:CPUは、印加電圧Vmが下限電圧(第1電圧V1)であるときの出力電流Imを第2電流Ibとして取得する。
ステップ1450:CPUは、第2電流Ibから第1電流Igを引いた差分Idiff(=Ib−Ig)を算出する。差分Idiffは0以上の値であるから、「差分Idiff」と「差分Idiffの大きさ」とは等しい。
以上、本発明の各実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の各実施形態に限定されず、本発明の技術的思想に基づく各種の変形例を採用し得る。
例えば、CPUは、図10に示したSOx濃度検出ルーチンに代えて、図15に示したSOx濃度検出ルーチンを実行するように構成され得る。この図15に示したルーチンは、図10に示したルーチンの「ステップ1040、ステップ1045及びステップ1055」の処理に代えて、「ステップ1510の処理」が実行されるルーチンである。よって、以下、図15の「ステップ1510」の処理を主に説明する。
更に、例えば、CPUは、図12に示したSOx濃度検出ルーチンに代えて、図16に示したSOx濃度検出ルーチンを実行するように構成され得る。この図16に示したルーチンは、図12に示したルーチンの「ステップ1040、ステップ1045及びステップ1055」の処理に代えて、「ステップ1610の処理」の処理が実行されるルーチンである。よって、以下、図16のステップ1610の処理を主に説明する。
更に、例えば、CPUは、図14に示したSOx濃度検出ルーチンに代えて、図17に示したSOx濃度検出ルーチンを実行するように構成され得る。この図17に示したルーチンは、図14に示したルーチンの「ステップ1460、ステップ1470及びステップ1480」の処理に代えて、「ステップ1710」の処理が実行されるルーチンである。よって、以下、図17のステップ1710の処理を主に説明する。
Claims (8)
- 内燃機関の排気通路に設けられ、酸化物イオン伝導性を有する固体電解質体と前記固体電解質体の表面にそれぞれ形成された第1電極及び第2電極とを含む電気化学セルと、前記排気通路を流れる排気が通過可能な多孔質材料からなる拡散抵抗体とを備え、前記排気通路を流れる排気が前記拡散抵抗体を通して前記第1電極に到達するように構成された素子部と、
前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する電圧印加部と、
前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流である出力電流を検出する電流検出部と、
前記電圧印加部を用いて前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電圧である印加電圧を制御すると共に前記電流検出部により検出される出力電流に基づいて、前記排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は前記排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を行う測定制御部と
を有し、
前記測定制御部は、
前記内燃機関に供給される混合気の空燃比が安定している状態である場合、前記電圧印加部を用いて前記印加電圧を、前記出力電流が酸素の限界電流となる第1電圧であって硫黄酸化物の分解開始電圧未満である第1電圧以上であり且つ硫黄酸化物の分解開始電圧未満である所定電圧から、硫黄酸化物の分解開始電圧よりも高い第2電圧まで、上昇させる昇圧スイープを実行した後、前記第2電圧から前記第1電圧まで所定の降圧速度にて下降させる降圧スイープを実行し、且つ、
前記降圧スイープ中に前記印加電圧が硫黄酸化物の分解開始電圧未満となったときに前記第1電極に吸着していた硫黄が当該第1電極において再酸化反応して硫黄酸化物へと戻ることにより前記第1電極と前記第2電極との間に流れる電流に起因して前記出力電流に生じる変化であって前記排気に含まれる前記硫黄酸化物の濃度が高いほど大きくなる出力電流に生じる変化の程度、に相関を有するパラメータを前記電流検出部により検出される出力電流に基づいて取得し、当該パラメータに基づいて前記排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの判定又は前記排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を行う、
ように構成された、
ガス検出装置であって、
前記所定の降圧速度が、
前記印加電圧が硫黄酸化物の分解開始電圧未満であって前記第1電圧よりも高い電圧範囲内の電圧となった時点を境に前記再酸化反応の速度が急増する速度となるように設定され、
前記測定制御部が、
前記降圧スイープ中であって前記印加電圧が前記第1電圧より高く硫黄酸化物の分解開始電圧以下の範囲になっている期間の前記出力電流に相関を有する値を、当該期間において前記電流検出部により検出される出力電流に基づいて第1電流として取得し、
前記出力電流が前記酸素の限界電流となる電圧以上の特定電圧に前記印加電圧がなっている時点において前記電流検出部により検出される出力電流であり且つ前記昇圧スイープによって前記第1電極に付着した硫黄が当該第1電極において再酸化反応することに起因する電流を含まない当該出力電流を、第2電流として取得し、
前記取得した第2電流と前記取得した第1電流との差分を算出し、当該差分を、前記パラメータとして用いるように構成された、
ガス検出装置。 - 請求項1に記載のガス検出装置において、
前記測定制御部は、前記排気中に所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれているか否かの前記判定を行うように構成されており、
前記測定制御部は、
前記差分の大きさが所定の閾値以上であるか否かを判定し、
前記差分の大きさが前記閾値以上であると判定した場合、前記排気中に前記所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれていると判定し、
前記差分の大きさが前記閾値未満と判定した場合、前記排気中に前記所定濃度以上の硫黄酸化物が含まれていないと判定する、
ように構成された、ガス検出装置。 - 請求項1に記載のガス検出装置において、
前記測定制御部は、前記排気中の硫黄酸化物の濃度の検出を行うように構成されており、
前記差分に基づいて前記排気中の硫黄酸化物の濃度を検出するように構成された、
ガス検出装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載のガス検出装置において、
前記測定制御部は、
前記降圧スイープ中であって前記印加電圧が硫黄酸化物の分解開始電圧以下の第3電圧以下であり且つ前記第1電圧より高い第4電圧以上の検出用電圧範囲内となっている期間に前記電流検出部により検出される出力電流、のうちの最小値を、前記第1電流として取得するように構成された、
ガス検出装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載のガス検出装置において、
前記測定制御部は、
前記降圧スイープ中であって前記印加電圧が硫黄酸化物の分解開始電圧以下の第3電圧以下であり且つ前記第1電圧より高い第4電圧以上の検出用電圧範囲から選ばれる電流取得電圧になったときに前記電流検出部により検出される出力電流を、前記第1電流として取得するように構成された、
ガス検出装置。 - 請求項1に記載のガス検出装置において、
前記測定制御部は、
前記特定電圧として、前記出力電流が前記酸素の限界電流となる空燃比検出用印加電圧を採用し、
前記昇圧スイープの実行を開始する前に、前記電圧印加部を用いて、前記印加電圧を、前記空燃比検出用印加電圧、に設定し、
前記印加電圧が前記空燃比検出用印加電圧に設定されている場合に前記電流検出部により検出される出力電流を、前記第2電流として取得するように構成された、
ガス検出装置。 - 請求項1に記載のガス検出装置において、
前記測定制御部は、
前記昇圧スイープ中に前記印加電圧が前記第2電圧になったときに前記電流検出部により検出される出力電流を、前記第2電流として取得するように構成された、
ガス検出装置。 - 請求項1に記載のガス検出装置において、
前記測定制御部は、
前記降圧スイープ中に前記印加電圧が前記第1電圧になったときに前記電流検出部により検出される出力電流を、前記第2電流として取得するように構成された、
ガス検出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016233384A JP2018091663A (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | ガス検出装置 |
US15/802,988 US20180149617A1 (en) | 2016-11-30 | 2017-11-03 | Gas detector and control method for gas detector |
CN201711229704.6A CN108120760A (zh) | 2016-11-30 | 2017-11-29 | 气体检测装置以及气体检测装置的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016233384A JP2018091663A (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | ガス検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018091663A true JP2018091663A (ja) | 2018-06-14 |
Family
ID=62190760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016233384A Pending JP2018091663A (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | ガス検出装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180149617A1 (ja) |
JP (1) | JP2018091663A (ja) |
CN (1) | CN108120760A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015017931A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のSOx濃度検出装置 |
JP2015155849A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2015155665A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2015155850A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2612915C2 (de) * | 1976-03-26 | 1986-05-28 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren und Vorrichtung einer unter der Führung einer λ-Sonde arbeitenden Regelung |
JPH063432B2 (ja) * | 1984-02-08 | 1994-01-12 | 三菱電機株式会社 | 機関の空燃比センサ |
US5672811A (en) * | 1994-04-21 | 1997-09-30 | Ngk Insulators, Ltd. | Method of measuring a gas component and sensing device for measuring the gas component |
US5547552A (en) * | 1994-06-20 | 1996-08-20 | Nippondenso Co., Ltd. | Oxygen concentration detecting apparatus |
JP3711582B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2005-11-02 | 株式会社デンソー | 酸素濃度検出装置 |
JP4493702B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2010-06-30 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5999377B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2016-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2016
- 2016-11-30 JP JP2016233384A patent/JP2018091663A/ja active Pending
-
2017
- 2017-11-03 US US15/802,988 patent/US20180149617A1/en not_active Abandoned
- 2017-11-29 CN CN201711229704.6A patent/CN108120760A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015017931A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のSOx濃度検出装置 |
JP2015155849A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2015155665A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2015155850A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180149617A1 (en) | 2018-05-31 |
CN108120760A (zh) | 2018-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10605765B2 (en) | Gas detection device | |
JP6769848B2 (ja) | ガス検出装置 | |
KR101737696B1 (ko) | 가스 농도 검출 장치 | |
JP6673168B2 (ja) | ガス検出装置 | |
CN108426935B (zh) | 气体检测装置 | |
JP6583302B2 (ja) | ガス検出装置 | |
JP6652044B2 (ja) | ガス検出装置 | |
JP2009150741A (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP2018091663A (ja) | ガス検出装置 | |
US20180164248A1 (en) | Gas detection device | |
JP2017020825A (ja) | ガス濃度検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191029 |