JP2018091410A - Pressure-resistant container - Google Patents
Pressure-resistant container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018091410A JP2018091410A JP2016235411A JP2016235411A JP2018091410A JP 2018091410 A JP2018091410 A JP 2018091410A JP 2016235411 A JP2016235411 A JP 2016235411A JP 2016235411 A JP2016235411 A JP 2016235411A JP 2018091410 A JP2018091410 A JP 2018091410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- central axis
- lid
- pressure vessel
- pressure
- lid portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
Abstract
【課題】壁部が単層であり、樹脂で形成された耐圧容器を提供する。【解決手段】壁部が単層であり、かつ樹脂で形成されており、前記壁部は、胴部と、前記胴部の一方の端部、及び前記一方の端部と反対側に位置する他方の端部に、それぞれ配置され、前記胴部と接続された第1蓋部と、第2蓋部と、を有し、前記胴部は円筒形状を有し、中心軸方向の前記胴部の長さは、前記胴部の外径の1.0倍以上であり、前記第1蓋部、及び前記第2蓋部は、外形形状が、中心軸を通り、かつ前記中心軸と平行な断面において、前記胴部側から外部方向に向かって凸状の曲線形状を有する耐圧容器を提供する。【選択図】図1A pressure-resistant container having a single-layer wall and formed of resin. A wall portion is a single layer and is formed of resin, and the wall portion is positioned on a body portion, one end of the body portion, and a side opposite to the one end. A first lid portion and a second lid portion are arranged at the other end and connected to the body portion, and the body portion has a cylindrical shape and extends in the direction of the central axis. The length is 1.0 times or more the outer diameter of the trunk portion, and the outer shape of the first lid portion and the second lid portion passes through the central axis and is parallel to the central axis. Provided is a pressure-resistant container having a curved cross-section that protrudes from the body side toward the outside. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、耐圧容器に関する。 The present invention relates to a pressure vessel.
水等の液体や、水素等の各種気体を溜めておいたり、搬送するために、各種耐圧容器が従来から用いられている。 Various pressure-resistant containers have been conventionally used for storing and transporting liquids such as water and various gases such as hydrogen.
例えば特許文献1には、深絞り形状で略半球状のタンク上部と、深絞り形状で略半球状のタンク下部と、略円筒状のタンク胴部とを備え、前記タンク上部と前記タンク胴部と前記タンク下部とは、前記タンク上部、前記タンク下部が前記タンク胴部の内方となるように勘合するとともに、前記タンク胴部の上端部及び下端部の近傍には内方に突出する略円周状のリブ部を設け、前記タンク上部と前記タンク胴部とは、前記タンク上部の端部が前記タンク胴部のリブ部と接するように内方から溶接を行い、前記タンク下部と前記タンク胴部とは、前記タンク下部の端部が前記タンク胴部のリブ部と接するように外方から溶接を行うことで、密閉容器を形成することを特徴とする貯湯タンクが開示されている。 For example, Patent Document 1 includes a deep-drawn, substantially hemispherical tank upper part, a deep-drawn, substantially hemispherical tank lower part, and a substantially cylindrical tank body, and the tank upper part and the tank body part. And the tank lower part are fitted so that the upper part of the tank and the lower part of the tank are inward of the tank body part, and the tank upper part protrudes inward in the vicinity of the upper end part and the lower end part of the tank body part. A circumferential rib part is provided, and the tank upper part and the tank body part are welded from the inside so that the end part of the tank upper part is in contact with the rib part of the tank body part, A tank body is disclosed in which a sealed container is formed by welding from the outside so that an end of the lower part of the tank is in contact with a rib part of the tank body. .
また、特許文献2には、高圧タンクであって、ライナーと、前記ライナーの外表面に形成された補強層とを備え、前記ライナーは、前記補強層と接触する領域の少なくとも一部に、前記補強層との固着を抑制する固着抑制加工が施されている高圧タンクが開示されている。
Further,
しかしながら、特許文献1に開示された貯湯タンクにおいては、ステンレス等の金属が用いられており、コストが高くなるという問題があった。 However, in the hot water storage tank disclosed in Patent Document 1, a metal such as stainless steel is used, and there is a problem that the cost increases.
また、特許文献2に開示された高圧タンクでは、タンクの壁部分がライナー及び補強層の複数の層から構成されており、この場合もコストが高くなるという問題があった。
Moreover, in the high-pressure tank disclosed in
そこで上記従来技術が有する問題に鑑み、本発明の一側面では、壁部が単層であり、樹脂で形成された耐圧容器を提供することを目的とする。 Then, in view of the problem of the above-described conventional technology, an object of one aspect of the present invention is to provide a pressure vessel having a single wall and formed of resin.
本発明の一態様によれば、壁部が単層であり、かつ樹脂で形成されており、
前記壁部は、胴部と、
前記胴部の一方の端部、及び前記一方の端部と反対側に位置する他方の端部に、それぞれ配置され、前記胴部と接続された第1蓋部と、第2蓋部と、を有し、
前記胴部は円筒形状を有し、中心軸方向の前記胴部の長さは、前記胴部の外径の1.0倍以上であり、
前記第1蓋部、及び前記第2蓋部は、外形形状が、中心軸を通り、かつ前記中心軸と平行な断面において、前記胴部側から外部方向に向かって凸状の曲線形状を有する耐圧容器を提供する。
According to one aspect of the present invention, the wall is a single layer and is formed of a resin,
The wall portion includes a trunk portion,
A first lid portion disposed on one end portion of the trunk portion and the other end portion located on the opposite side of the one end portion, and connected to the trunk portion; a second lid portion; Have
The barrel has a cylindrical shape, and the length of the barrel in the central axis direction is 1.0 times or more the outer diameter of the barrel,
The first lid portion and the second lid portion have a curved shape that is convex outward from the body side toward the outside in a cross section that passes through the central axis and is parallel to the central axis. Provide a pressure vessel.
本発明の一態様によれば、壁部が単層であり、樹脂で形成された耐圧容器を提供することができる。 According to one embodiment of the present invention, it is possible to provide a pressure-resistant container having a single wall and formed of resin.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、本発明は、下記の実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、下記の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following embodiments, and the following embodiments are not departed from the scope of the present invention. Various modifications and substitutions can be made.
本実施形態の耐圧容器は、壁部が単層であり、かつ樹脂で形成されており、壁部は、胴部と、胴部の一方の端部、及び一方の端部と反対側に位置する他方の端部に、それぞれ配置され、胴部と接続された第1蓋部と、第2蓋部と、を有することができる。そして、胴部は円筒形状を有し、中心軸方向の胴部の長さは、胴部の外径の1.0倍以上とすることができる。また、第1蓋部、及び第2蓋部は、外形形状が、中心軸を通り、かつ中心軸と平行な断面において、胴部側から外部方向に向かって凸状の曲線形状を有することができる。 The pressure vessel of the present embodiment has a single-layer wall portion and is formed of resin, and the wall portion is positioned on the barrel portion, one end portion of the barrel portion, and on the side opposite to the one end portion. A first lid portion disposed on the other end portion and connected to the trunk portion, and a second lid portion. The barrel portion has a cylindrical shape, and the length of the barrel portion in the central axis direction can be 1.0 times or more the outer diameter of the barrel portion. Further, the first lid portion and the second lid portion may have a curved shape that is convex from the body side toward the outside in a cross section that passes through the central axis and is parallel to the central axis. it can.
従来、耐圧容器においては、十分な耐圧性能を発揮させるため、耐圧容器の壁部は、ステンレス等の金属で形成したり、複数の層を積層した構造を有したりしていた。しかしながら、既述のように、ステンレス等の金属を用いたり、複数の層を積層した構造を有する場合、コストが高くなるという問題があった。 Conventionally, in a pressure vessel, in order to exhibit sufficient pressure resistance performance, the wall portion of the pressure vessel has been formed of a metal such as stainless steel or has a structure in which a plurality of layers are laminated. However, as described above, when using a metal such as stainless steel or having a structure in which a plurality of layers are laminated, there is a problem that the cost increases.
そこで、本発明の発明者らは、壁部を単層、すなわち一層で構成し、かつ樹脂で形成した耐圧容器とすることについて鋭意検討を行った。その結果、胴部の形状を所定の形状とすることで、耐圧容器内部に圧力が加わった際の発生最大応力を抑制し、耐圧性能を高められることを見出し、本発明を完成させた。 Therefore, the inventors of the present invention have intensively studied about making the wall portion a single layer, that is, a single layer and forming a pressure vessel made of resin. As a result, it has been found that by setting the shape of the body portion to a predetermined shape, the maximum stress generated when pressure is applied to the inside of the pressure resistant vessel can be suppressed, and the pressure resistance performance can be improved, and the present invention has been completed.
以下、本実施形態の耐圧容器の構成について、図1を用いながら説明する。 Hereinafter, the configuration of the pressure vessel of the present embodiment will be described with reference to FIG.
図1は、本実施形態の耐圧容器10の中心軸Cを通り、かつ中心軸Cと平行な面における、本実施形態の耐圧容器10の断面を模式的に示した図である。
FIG. 1 is a view schematically showing a cross section of the
本実施形態の耐圧容器10は、図1に示したように、液体や気体等の媒体を貯蔵する領域を画する壁部11を有することができる。そして壁部11は、胴部111と、第1蓋部112と、第2蓋部113とを有することができる。
As shown in FIG. 1, the
第1蓋部112、及び第2蓋部113は、胴部111の一方の端部111a、及び一方の端部111aの反対側に位置する他方の端部111bに、胴部111に接続して配置することができる。なお、本実施形態の耐圧容器10は、例えばブロー法等により一体成形することができることから、胴部111と、第1蓋部112と、第2蓋部113とは、連続した一体の部材とすることができる。
The
そして、本発明の発明者らの検討によれば、胴部111について、円筒形状とし、中心軸C方向、すなわち図中のz軸方向の長さLを、胴部111の外径Dの1.0倍以上とすることで、十分な耐圧性を有する耐圧容器とすることができることを見出した。これは、胴部111の中心軸C方向の長さLを、胴部111の外径Dの1.0倍以上とすることで、耐圧容器10内部に収容した物質等により、耐圧容器10に加えられる圧力を、胴部111へと逃がすことができ耐圧容器10全体としての耐圧性能を高めることができるからである。
According to the study by the inventors of the present invention, the
胴部111の中心軸C方向の長さLは、胴部111の外径Dの1.2倍以上であることがより好ましい。なお、胴部111の外径Dとは、胴部111の外形形状の直径を意味している。
The length L of the
胴部111の中心軸C方向の長さLの、胴部111の外径Dに対する比の上限値は特に限定されるものではなく、設置する場所等に応じて任意に選択することができる。例えば胴部111の中心軸C方向の長さLは、胴部111の外径Dの10倍以下であることが好ましく、5倍以下であることがより好ましい。
The upper limit value of the ratio of the length L of the
胴部111の中心軸C方向の長さLの具体的なサイズは特に限定されるものではなく、耐圧容器10に要求される容量や、製造の容易さ等により選択することができる。胴部111の中心軸C方向の長さLは、例えば100mm以上2000mm以下とすることが好ましく、300mm以上1000mm以下とすることがより好ましい。
The specific size of the length L of the
また、胴部111の外径Dの具体的なサイズについても特に限定されるものではなく、耐圧容器10に要求される容量や、製造の容易さ等により選択することができる。胴部111の外径Dは、例えば100mm以上500mm以下とすることが好ましく、150mm以上300mm以下とすることがより好ましい。
Further, the specific size of the outer diameter D of the
既述のように、胴部111の一方の端部111a、及び一方の端部111aと反対側に位置する他方の端部111bには、第1蓋部112、及び第2蓋部113をそれぞれ配置することができる。
As described above, the
第1蓋部112、及び第2蓋部113について以下に説明する。なお、第1蓋部112、及び第2蓋部113は、同様の構成を有することができるため、以下の説明では一部、例えば曲線112a、112bは、第1蓋部112側を例に用いて説明を行っている。
The
第1蓋部112、及び第2蓋部113の外形形状は特に限定されるものではないが、例えば、耐圧容器10の中心軸Cを通り、かつ中心軸Cと平行な断面において、胴部111側から、外部側に向かって凸状の曲線形状を有することができる。すなわち胴部111側から外部側に向かって凸の略半球形状と呼ぶこともできる。
The outer shapes of the
第1蓋部112、及び第2蓋部113は、耐圧容器10の中心軸Cを通り、かつ中心軸Cと平行な断面において、その外形形状はそれぞれ単一の円弧曲線、すなわち単一の扇形形状とすることもできる。第1蓋部112、及び第2蓋部113は、耐圧容器10の中心軸Cを通り、かつ中心軸Cと平行な断面での外形の曲線を、中心軸Cを回転軸として回転させた外形形状を有することができる。このため、上述の場合、第1蓋部112、及び第2蓋部113の形状は、球の一部の形状、すなわち球冠、もしくは球帯とすることができる。
The
ただし、第1蓋部112、及び第2蓋部113の、耐圧容器10の中心軸Cを通り、かつ中心軸Cと平行な断面での外形形状を、単一の円弧曲線とすると、耐圧容器10の高さ方向、すなわち図1中のz軸方向の長さが長くなる恐れがある。
However, if the outer shape of the
そこで、本実施形態の耐圧容器10においては、中心軸Cを通り、かつ中心軸Cと平行な断面において、第1蓋部112、及び第2蓋部113の外形形状は、円弧形状である2以上の曲線を有していることが好ましい。そして、係る2以上の曲線のうち、胴部111側に配置された曲線112aは、胴部111と同一接線Aを有し、係る2以上曲線のうち、隣接する曲線、例えば図1中の曲線112aと、曲線112bとは、同一接線Bを有することが好ましい。
Therefore, in the
このように、第1蓋部112、第2蓋部113の外形形状について、中心軸Cを通り、かつ中心軸Cと平行な断面において、円弧形状である2以上の曲線を有することで、耐圧容器10の高さ方向のサイズを短くすることができる。
As described above, the outer shape of the
また、第1蓋部112、第2蓋部113の外形形状について、上述のように中心軸Cを通り、かつ中心軸Cと平行な断面において、円弧形状である2以上の曲線を有する場合に、胴部111側に配置された曲線112aは、胴部111と同一接線Aを有し、係る2以上曲線のうち、隣接する曲線が、同一接線を有することで、全体として滑らかな曲線となる。このため、特に耐圧性を高める観点からも好ましい。
Further, when the outer shape of the
第1蓋部112、第2蓋部113の外形形状について、中心軸Cを通り、かつ中心軸Cと平行な断面において、円弧形状である2以上の曲線を有する場合において、係る2以上の曲線のうち、胴部111側に配置された曲線112aは、中心角θが40°以上60°以下であることが好ましい。
Regarding the outer shapes of the
係る曲線112aの中心角θを60°以下とすることで、耐圧容器内に圧力が加わった際の発生最大応力を十分に抑制でき、耐圧性能を高めることができるため好ましい。また、曲線112aの中心角θを40°以上とすることで、胴部111側に配置された曲線112aの長さを十分な長さとすることができ、第1蓋部112、第2蓋部113をより容易に形成することができるため好ましい。
Setting the central angle θ of the
曲線112aの半径r1は特に限定されないが、例えば胴部111の半径Rよりも短いことが好ましく、例えば胴部111の半径Rの1/3以上2/3以下とすることができる。
The radius r1 of the
曲線112aの中心O1の位置は特に限定されるものではなく、胴部111の一方の端部111a、他方の端部111bの面上の、曲線112aの半径r1に応じた位置とすることができる。
The position of the center O 1 of the
胴部111側に配置された曲線112a以外の曲線についても特に限定されないが、例えば胴部111側に配置された曲線112a以外の曲線、例えば曲線112bは、中心O2が、中心軸C上に位置することが好ましい。これは中心軸C上とすることで、蓋部形状を左右対称とすることができ、蓋部へかかる応力を上手く胴部へ分散させることができるからである。胴部111側に配置された曲線112a以外の曲線、例えば曲線112bの半径r2は特に限定されないが、隣接する曲線と、同一の接線を有するように設定することが好ましい。
There is no particular limitation on the curve other than placement curves 112a of the
なお、第1蓋部112と、第2蓋部113とは、同じ外形形状である必要はなく、異なっていてもよい。ただし、製造の容易さ等を考慮すると同じ外形形状を有していることが好ましい。
In addition, the
第1蓋部112、及び第2蓋部113から選択される1以上に、円筒形状の媒体出入管12、13を接続しておくこともできる。係る媒体出入管12、13を接続しておくことで、耐圧容器10内に液体や、気体等の媒体を供給し、耐圧容器10内から該媒体を外部へ供給することができる。
Cylindrical medium inlet /
第1蓋部112、及び第2蓋部113から選択される1以上と、媒体出入管12、13との接続部121、131の形状は特に限定されないが、凹状であり、かつ半径r3が4mm以上の円弧形状を有していることが好ましい。
The shape of the connecting
これは、係る接続部121、131の形状が、凹状であり、かつ半径r3が4mm以上の場合、特に耐圧容器内部に圧力がかかった際の発生最大応力を抑制し、耐圧性能を高めることができるからである。
This is because when the shape of the connecting
半径r3の上限値は特に限定されないが、例えば10mm以下であることが好ましい。 The upper limit value of the radius r3 is not particularly limited, but is preferably 10 mm or less, for example.
本実施形態の耐圧容器10の壁部11の肉厚は特に限定されないが、8mm以上であることが好ましい。これは、耐圧容器10の壁部11の肉厚を8mm以上とすることで、例えば耐圧容器10内に圧力が加わった際に、耐圧容器に生じる発生最大応力を抑制し、耐圧容器10の耐圧性能を十分に高めることができるからである。
Although the thickness of the
また、壁部11の肉厚の上限値についても特に限定されないが、過度に厚くすると耐圧容器10の重量が増加するため、例えば10mm以下とすることが好ましい。
Moreover, although it does not specifically limit about the upper limit of the thickness of the
なお、ここまで本実施形態の耐圧容器の外形形状を中心に説明してきたが、本実施形態の耐圧容器10は、所定の略均一な肉厚を有する壁部11により、その領域を形成することができる。このため、耐圧容器10の内部側の形状についても外形形状に沿った形状を有しており、外形形状に準じた形状となっている。
In addition, although it demonstrated centering on the external shape of the pressure vessel of this embodiment so far, the
また、既述の媒体出入管12、13を接続する場合、該媒体出入管12、13についてもブロー法等により、壁部11と一体に形成することができるため、その肉厚は壁部11と同様に構成することができる。
Further, when the medium inlet /
本実施形態の壁部11を形成する樹脂については特に限定されるものではなく、例えば
変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、及びポリエーテルイミドの樹脂群から選択される1種以上の樹脂を用いることができる。なお、上記樹脂群から選択された2種以上の樹脂を混合して用いることもできる。
The resin forming the
また、上記樹脂群から選択された1種以上の樹脂と、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、及びポリフェニレンサルファイドの第2樹脂群から選択された1種以上の樹脂との混合物を用いることもできる。 Also, a mixture of one or more resins selected from the above resin group and one or more resins selected from the second resin group of polyethylene, polystyrene, polypropylene, polyamide, and polyphenylene sulfide can be used.
耐圧性能、及び耐熱性能を併せて高める場合、本実施形態の耐圧容器10の壁部を形成する樹脂は変性ポリフェニレンエーテルを含むことが好ましい。
When improving the pressure resistance and heat resistance, it is preferable that the resin forming the wall portion of the
本実施形態の壁部11を形成する樹脂としては、さらに各種繊維を含有する繊維強化樹脂を用いることもできる。この際に用いる繊維としては、例えばガラスファイバー、カーボンナノファイバー、セルロースナノファイバー等から選択された1種以上を用いることができる。樹脂については既述の樹脂を用いることができる。
As resin which forms the
なお、既述の媒体出入管12、13を設ける場合、その材料は特に限定さないが、例えば壁部11と同じ材料を用いることができる。
In addition, when providing the medium entrance / exit pipe |
また、既述の媒体出入管12、13を設ける場合、必要に応じて該媒体出入管12、13に図示しないキャップを設け、密閉することもできる。キャップの構成は特に限定されるものではなく、媒体出入管12、13に装着でき、媒体出入管12、13の開口部を塞ぐことができるように構成されていればよい。
In addition, when the medium inlet /
キャップを設ける場合、その材料は特に限定されるものではないが、例えば変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、及びポリエーテルイミドから選択された1種以上を用いることができる。
When the cap is provided, the material is not particularly limited. For example, at least one selected from modified polyphenylene ether, polyphenylene sulfide,
本実施形態の耐圧容器の用途は特に限定されるものではなく、各種液体や、気体等の各種媒体を収容するために用いることができる。 The use of the pressure vessel of the present embodiment is not particularly limited, and can be used to accommodate various liquids and various media such as gas.
例えば、本実施形態の耐圧容器は、各種ガスを収容するガスタンクとすることができる。 For example, the pressure vessel of the present embodiment can be a gas tank that stores various gases.
また、本実施形態の耐圧容器は、各種液体を収容する液体タンクとすることができる。特に、近年では水や、加温したお湯を貯留しておき、必要に応じて供給することが求められる場合があることから、水タンクや、温水タンクとして用いることもできる。 In addition, the pressure vessel of the present embodiment can be a liquid tank that stores various liquids. In particular, in recent years, it may be required to store water or heated hot water and supply it as needed. Therefore, it can be used as a water tank or a hot water tank.
以下に具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実験例1]
図1に示した耐圧容器10をモデルとし、解析ソフトウエアLISA Finite Elemental Analysisを用いて、有限要素解析により耐圧容器内での発生最大応力を算出した。
Specific examples will be described below, but the present invention is not limited to these examples.
[Experimental Example 1]
Using the pressure-
実験例1では、耐圧容器10は、壁部11、及び媒体出入管12、13を有しており、壁部11、及び媒体出入管12、13は単層であり、肉厚は8mmとした。
In Experimental Example 1, the
また、第1蓋部112、及び第2蓋部113は、同じ形状を有しており、第1蓋部112、及び第2蓋部113の外形形状は、中心軸Cを通り、かつ中心軸Cと平行な断面において、胴部111側から外部方向に向かって凸状の曲線形状を有する形状とした。具体的には、中心軸Cを通り、かつ中心軸Cと平行な断面において、第1蓋部112、及び第2蓋部113は、円弧形状である2つの曲線、すなわち曲線112aと、曲線112bを有する外形形状とした。そして、胴部111と、曲線112aとはその接点で同一接線Aを有し、曲線112aと、曲線112bとはその接点で同一接線Bを有する構成とした。なお、内部側の形状についても外形に準じた形状となっている。
The
この際、曲線112aの半径r1は70mmとし、その中心角θは50°とした。また、曲線112bの中心O2は中心軸C上に位置するように形成した。
At this time, the radius r1 of the
さらに、媒体出入管12、13の外径は10mmとし、第1蓋部112、第2蓋部113との接続部121、131は、凹状であり、かつ半径r3が10mmの円弧形状とした。
Further, the outer diameters of the medium inlet /
係る構成の耐圧容器10について、胴部111の外径Dを180mm〜340mmの範囲内で、中心軸C方向の胴部111の長さLを170mm〜650mmの範囲内で、耐圧容器10の内容積が略同一になるように変化させ、耐圧容器10内を85℃、内圧1.75MPaとした場合の最大発生応力の変化を算出した。
Regarding the
なお、媒体出入管12、13の端部は、キャップにより閉塞されているものとして最大発生応力の算出を行っている。
Note that the maximum generated stress is calculated assuming that the ends of the medium inlet /
結果を表1、図2に示す。表1中、実験例1−1、実験例1−2が比較例であり、実験例1−3〜実験例1−6が実施例となる。 The results are shown in Table 1 and FIG. In Table 1, Experimental Example 1-1 and Experimental Example 1-2 are comparative examples, and Experimental Example 1-3 to Experimental Example 1-6 are examples.
例えば変性ポリフェニレンエーテルの85℃における破断強度が29.1MPaであることから、耐圧容器10の壁部11、及び媒体出入管12、13を単層であり、かつ変性ポリフェニレンエーテルで形成した場合でも、胴部の長さL/胴部の外径Dが1.0以上であれば、85℃に加熱した場合でも1.75MPa以上の耐圧性能を有することを確認できた。
[実験例2]
胴部の長さL/胴部の外径Dを1.2に固定し、壁部11、及び媒体出入管12、13の肉厚を7mm〜11mmの範囲で変化させた点以外は、実験例1の場合と同様にして発生最大応力を算出した。
For example, since the breaking strength at 85 ° C. of the modified polyphenylene ether is 29.1 MPa, even when the
[Experiment 2]
The experiment was performed except that the length L of the body portion / the outer diameter D of the body portion was fixed to 1.2, and the
結果を表2、図3に示す。実験例2−1〜実験例2−5はいずれも実施例になる。 The results are shown in Table 2 and FIG. Experimental Examples 2-1 to 2-5 are all examples.
[実験例3]
胴部の長さL/胴部の外径Dを1.2に固定し、媒体出入管12、13と、第1蓋部112、第2蓋部113との接続部121、131の半径r3を3mm〜10mmの範囲で変化させた点以外は、実験例1の場合と同様にして発生最大応力を算出した。
[Experiment 3]
The length L of the body part / the outer diameter D of the body part is fixed to 1.2, and the radius r3 of the
結果を表3、図4に示す。実験例3−1〜実験例3−5はいずれも実施例になる。 The results are shown in Table 3 and FIG. Experimental Examples 3-1 to 3-5 are all examples.
10 耐圧容器
11 壁部
111 胴部
111a 一方の端部
111b 他方の端部
112 第1蓋部
113 第2蓋部
114、115 媒体取り出し口
C 中心軸
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記壁部は、胴部と、
前記胴部の一方の端部、及び前記一方の端部と反対側に位置する他方の端部に、それぞれ配置され、前記胴部と接続された第1蓋部と、第2蓋部と、を有し、
前記胴部は円筒形状を有し、中心軸方向の前記胴部の長さは、前記胴部の外径の1.0倍以上であり、
前記第1蓋部、及び前記第2蓋部は、外形形状が、中心軸を通り、かつ前記中心軸と平行な断面において、前記胴部側から外部方向に向かって凸状の曲線形状を有する耐圧容器。 The wall is a single layer and is made of resin,
The wall portion includes a trunk portion,
A first lid portion disposed on one end portion of the trunk portion and the other end portion located on the opposite side of the one end portion, and connected to the trunk portion; a second lid portion; Have
The barrel has a cylindrical shape, and the length of the barrel in the central axis direction is 1.0 times or more the outer diameter of the barrel,
The first lid portion and the second lid portion have a curved shape that is convex outward from the body side toward the outside in a cross section that passes through the central axis and is parallel to the central axis. Pressure vessel.
前記第1蓋部、及び第2蓋部の外形形状は、円弧形状である2以上の曲線を有しており、
前記2以上の曲線のうち、前記胴部側に配置された曲線は、前記胴部と同一接線を有し、
前記2以上の曲線のうち、隣接する曲線は、同一の接線を有する、請求項1に記載の耐圧容器。 In a cross section passing through the central axis and parallel to the central axis,
The outer shape of the first lid portion and the second lid portion has two or more curves that are arc shapes,
Of the two or more curves, the curve arranged on the trunk side has the same tangent as the trunk,
The pressure-resistant container according to claim 1, wherein adjacent curves among the two or more curves have the same tangent.
前記第1蓋部、及び前記第2蓋部から選択される1以上と、前記媒体出入管との接続部は、凹状であり、かつ半径が4mm以上の円弧形状を有している、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の耐圧容器。 A cylindrical medium inlet / outlet pipe is connected to one or more selected from the first lid and the second lid,
The one or more selected from the first lid and the second lid and a connecting portion between the medium inlet and outlet pipes are concave and have an arc shape with a radius of 4 mm or more. The pressure vessel according to any one of 1 to 3.
The pressure vessel according to any one of claims 1 to 6, which is a liquid tank.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016235411A JP6829986B2 (en) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | Pressure-resistant container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016235411A JP6829986B2 (en) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | Pressure-resistant container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018091410A true JP2018091410A (en) | 2018-06-14 |
JP6829986B2 JP6829986B2 (en) | 2021-02-17 |
Family
ID=62565465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016235411A Active JP6829986B2 (en) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | Pressure-resistant container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6829986B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240118576A (en) * | 2023-01-27 | 2024-08-05 | 주식회사 알씨테크 | Bubbler for use in semiconductor manufacturing process |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63160498U (en) * | 1987-04-08 | 1988-10-20 | ||
JPH079481A (en) * | 1993-06-22 | 1995-01-13 | Nippon Zeon Co Ltd | Sealed joint structure |
JP2004196926A (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Toray Ind Inc | Pressure vessel of thermoplastic resin and high-pressure material-encapsulated vessel |
US20100108634A1 (en) * | 2006-08-23 | 2010-05-06 | Kenjirou Tanaka | Fuel bottle for a fuel cartridge using the same. |
JP2013002492A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Nissan Motor Co Ltd | Pressure vessel |
JP2014052030A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Sanko Gosei Ltd | Pressure-resistant container and manufacturing method of pressure-resistant container |
-
2016
- 2016-12-02 JP JP2016235411A patent/JP6829986B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63160498U (en) * | 1987-04-08 | 1988-10-20 | ||
JPH079481A (en) * | 1993-06-22 | 1995-01-13 | Nippon Zeon Co Ltd | Sealed joint structure |
JP2004196926A (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Toray Ind Inc | Pressure vessel of thermoplastic resin and high-pressure material-encapsulated vessel |
US20100108634A1 (en) * | 2006-08-23 | 2010-05-06 | Kenjirou Tanaka | Fuel bottle for a fuel cartridge using the same. |
JP2013002492A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Nissan Motor Co Ltd | Pressure vessel |
JP2014052030A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Sanko Gosei Ltd | Pressure-resistant container and manufacturing method of pressure-resistant container |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240118576A (en) * | 2023-01-27 | 2024-08-05 | 주식회사 알씨테크 | Bubbler for use in semiconductor manufacturing process |
KR102813172B1 (en) * | 2023-01-27 | 2025-05-29 | 주식회사 알씨테크 | Bubbler for use in semiconductor manufacturing process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6829986B2 (en) | 2021-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10677390B2 (en) | Pressure vessel liner venting via nanotextured surface | |
CN106838602B (en) | Metal bottle mouth structure and LPG gas cylinder | |
US11073240B2 (en) | Pressure vessel dome vents | |
US10767814B2 (en) | Pressure vessel equipped with permeated gas discharging structure | |
CN106662290B (en) | Pressure pan and pressure pan manufacturing method | |
US8550286B2 (en) | High-pressure container | |
BRPI0510010B1 (en) | PRESSURE VASE WITH PROTECTIVE SHIRT | |
JP2014513247A (en) | Hybrid pressure vessel for high pressure applications | |
US20210404603A1 (en) | Compressed gas storage unit with preformed endcaps | |
JP2010236587A (en) | Fiber-reinforced plastic pressure vessel | |
KR20200037786A (en) | Fiber reinforced pressure vessel | |
CN212456246U (en) | Plastic liner fully-wound composite gas cylinder | |
CN114060707A (en) | Plastic liner fully-wound composite gas cylinder and composite layer winding method | |
JP2018091410A (en) | Pressure-resistant container | |
PL228200B1 (en) | Method of manufacturing of a highpressure container and the highpressure container, preferably for storing liquids and gases under increased pressure | |
JP2013002492A (en) | Pressure vessel | |
JP2020131430A (en) | Method for producing high pressure tank | |
US3342209A (en) | Unsymmetrical connection-piece nozzle | |
JP6733228B2 (en) | Pressure vessel | |
JPWO2018079818A1 (en) | Pressure vessel and vessel body | |
JP2021528611A (en) | Tank liner with two cylindrical sections | |
KR20230095660A (en) | Small Diameter Long Length High Pressure Vessel | |
JP2016125624A (en) | Pressure vessel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6829986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |