JP2018088591A - Radio communication apparatus and modulation degree adjustment method of local oscillation circuit - Google Patents
Radio communication apparatus and modulation degree adjustment method of local oscillation circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018088591A JP2018088591A JP2016230294A JP2016230294A JP2018088591A JP 2018088591 A JP2018088591 A JP 2018088591A JP 2016230294 A JP2016230294 A JP 2016230294A JP 2016230294 A JP2016230294 A JP 2016230294A JP 2018088591 A JP2018088591 A JP 2018088591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- local oscillation
- voltage
- oscillator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 title claims abstract description 95
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 83
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 59
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmitters (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、局部発振回路を備える無線通信装置、及び、局部発振回路の変調度調整方法に関する。 The present invention relates to a wireless communication apparatus including a local oscillation circuit and a modulation degree adjustment method for the local oscillation circuit.
周波数変調方式を採用する無線通信装置は、音声またはデータの送信信号を周波数変調するために、局部発振回路を含んで構成される変調回路を備える。 A wireless communication apparatus employing a frequency modulation system includes a modulation circuit including a local oscillation circuit in order to frequency modulate a voice or data transmission signal.
無線通信装置に用いられる局部発振回路として、特許文献1に記載されているように、基準信号を発振する電圧制御水晶発振器(VCXO: Voltage-Controlled Crystal Oscillator)と、局部発振信号を発振する電圧制御発振器(VCO: Voltage-Controlled Oscillator)とを備える可変リアクタンス変調方式の局部発振回路がある。
As described in
可変リアクタンス変調方式の局部発振回路においては、第1の発振器より出力された基準信号の周波数変調度と第2の発振器より出力された局部発振信号の周波数変調度とを同一に調整する必要がある。従来においては、特許文献1に記載されているように、周波数変調度が適切に調整されているか否かを判断するために、無線通信装置に外部測定装置を接続して、無線通信装置より出力される変調信号の周波数変調度を計測しなければならない。
In the local oscillation circuit of the variable reactance modulation method, it is necessary to adjust the frequency modulation degree of the reference signal output from the first oscillator and the frequency modulation degree of the local oscillation signal output from the second oscillator to be the same. . Conventionally, as described in
無線通信装置の製造現場または修理現場に外部測定装置を用意することはコストの増大につながるため、外部測定装置を用いることは好ましくない。 It is not preferable to use an external measurement device because it is costly to prepare an external measurement device at the manufacturing site or repair site of the wireless communication device.
本発明は、外部測定装置を用いることなく、第1の発振器より出力された基準信号の周波数変調度と第2の発振器より出力された局部発振信号の周波数変調度とを同一に調整することができる無線通信装置及び局部発振回路の変調度調整方法を提供することを目的とする。 In the present invention, the frequency modulation degree of the reference signal output from the first oscillator and the frequency modulation degree of the local oscillation signal output from the second oscillator can be adjusted to be the same without using an external measurement device. An object of the present invention is to provide a wireless communication device and a method for adjusting the modulation degree of a local oscillation circuit.
本発明は、基準周波数を有する基準信号を発振する第1の発振器と、前記基準信号と位相同期した局部発振信号を発振する第2の発振器と、前記局部発振信号の発振周波数を決定する電圧を前記第2の発振器に供給するループフィルタと、前記局部発振信号を分周する第1の分周器、前記基準信号を分周する第2の分周器、前記第1の分周器より出力された第1の分周信号と前記第2の分周器より出力された第2の分周信号とを位相比較して、位相差に応じたパルス信号を出力する位相比較器、前記パルス信号に応じて前記ループフィルタを充放電するチャージポンプを有する位相同期ループ制御回路と、前記基準信号を周波数変調する第1の周波数変調手段と、前記局部発振信号を周波数変調する第2の周波数変調手段と、前記ループフィルタが前記第2の発振器に供給する電圧または前記ループフィルタの内部から取り出した電圧に重畳する交流電圧成分を抽出する交流成分抽出回路と、前記交流成分抽出回路が抽出する交流電圧成分が所定の大きさ以下となるように、前記第1及び第2の周波数変調手段それぞれによる周波数変調度を制御する周波数変調度制御手段とを備えることを特徴とする無線通信装置を提供する。 The present invention includes a first oscillator that oscillates a reference signal having a reference frequency, a second oscillator that oscillates a local oscillation signal that is phase-synchronized with the reference signal, and a voltage that determines an oscillation frequency of the local oscillation signal. A loop filter supplied to the second oscillator, a first frequency divider that divides the local oscillation signal, a second frequency divider that divides the reference signal, and an output from the first frequency divider A phase comparator that compares the phase of the first frequency-divided signal and the second frequency-divided signal output from the second frequency divider, and outputs a pulse signal corresponding to the phase difference; and the pulse signal A phase-locked loop control circuit having a charge pump for charging and discharging the loop filter according to the frequency, a first frequency modulation means for frequency-modulating the reference signal, and a second frequency modulation means for frequency-modulating the local oscillation signal And the loop figure An AC component extraction circuit for extracting an AC voltage component superimposed on a voltage supplied to the second oscillator or a voltage extracted from the inside of the loop filter, and an AC voltage component extracted by the AC component extraction circuit is a predetermined voltage. There is provided a radio communication apparatus comprising frequency modulation degree control means for controlling the frequency modulation degree by each of the first and second frequency modulation means so as to be smaller than the size.
本発明は、基準周波数を有する基準信号を発振する第1の発振器と、前記基準信号と位相同期した局部発振信号を発振する第2の発振器と、前記局部発振信号の発振周波数を決定する電圧を前記第2の発振器に供給するループフィルタと、前記局部発振信号を分周する第1の分周器、前記基準信号を分周する第2の分周器、前記第1の分周器より出力された第1の分周信号と前記第2の分周器より出力された第2の分周信号とを位相比較して、位相差に応じたパルス信号を出力する位相比較器、前記パルス信号に応じて前記ループフィルタを充放電するチャージポンプを有する位相同期ループ制御回路と、前記位相同期ループ制御回路に、前記第1の分周器による第1の分周比と、前記第2の分周器による第2の分周比とのいずれか一方または双方を変化させる分周比指示信号を供給することにより、前記局部発振信号を周波数変調する第1の周波数変調手段と、前記局部発振信号をさらに周波数変調する第2の周波数変調手段と、前記ループフィルタが前記第2の発振器に供給する電圧または前記ループフィルタの内部から取り出した電圧に重畳する交流電圧成分を抽出する交流成分抽出回路と、前記交流成分抽出回路が抽出する交流電圧成分が所定の大きさ以下となるように、前記第1及び第2の周波数変調手段それぞれによる周波数変調度を制御する周波数変調度制御手段とを備えることを特徴とする無線通信装置を提供する。 The present invention includes a first oscillator that oscillates a reference signal having a reference frequency, a second oscillator that oscillates a local oscillation signal that is phase-synchronized with the reference signal, and a voltage that determines an oscillation frequency of the local oscillation signal. A loop filter supplied to the second oscillator, a first frequency divider that divides the local oscillation signal, a second frequency divider that divides the reference signal, and an output from the first frequency divider A phase comparator that compares the phase of the first frequency-divided signal and the second frequency-divided signal output from the second frequency divider, and outputs a pulse signal corresponding to the phase difference; and the pulse signal A phase-locked loop control circuit having a charge pump for charging and discharging the loop filter in response to the first frequency-dividing ratio by the first frequency divider and the second frequency-dividing circuit. Either one of the second division ratio by the frequency divider or A first frequency modulation means for frequency modulating the local oscillation signal by supplying a division ratio indicating signal for changing both; a second frequency modulation means for further frequency modulating the local oscillation signal; and the loop An AC component extraction circuit that extracts an AC voltage component that is superposed on a voltage that the filter supplies to the second oscillator or a voltage that is extracted from the inside of the loop filter, and an AC voltage component that is extracted by the AC component extraction circuit is predetermined. There is provided a radio communication apparatus comprising frequency modulation degree control means for controlling the frequency modulation degree by each of the first and second frequency modulation means so as to be smaller than the size.
本発明は、局部発振回路における第1の発振器が、基準周波数を有する基準信号を発振し、前記局部発振回路における位相同期ループに含まれる第2の発振器が、前記基準信号と位相同期した局部発振信号を発振し、前記基準信号を周波数変調し、前記局部発振信号を周波数変調し、前記位相同期ループに含まれるループフィルタが前記第2の発振器に供給する電圧または前記ループフィルタの内部から取り出した電圧に重畳する交流電圧成分を抽出し、抽出される交流電圧成分が所定の大きさ以下となるように、前記基準信号の周波数変調度と前記局部発振信号の周波数変調度とを調整することを特徴とする局部発振回路の変調度調整方法を提供する。 The present invention provides a local oscillation in which a first oscillator in a local oscillation circuit oscillates a reference signal having a reference frequency, and a second oscillator included in a phase locked loop in the local oscillation circuit is phase-synchronized with the reference signal. A signal is oscillated, the reference signal is frequency-modulated, the local oscillation signal is frequency-modulated, and a voltage supplied to the second oscillator by the loop filter included in the phase-locked loop or taken out from the inside of the loop filter An AC voltage component to be superimposed on the voltage is extracted, and the frequency modulation degree of the reference signal and the frequency modulation degree of the local oscillation signal are adjusted so that the extracted AC voltage component is a predetermined magnitude or less. A modulation degree adjusting method for a local oscillation circuit is provided.
本発明の無線通信装置及び局部発振回路の変調度調整方法によれば、外部測定装置を用いることなく、第1の発振器より出力された基準信号の周波数変調度と第2の発振器より出力された局部発振信号の周波数変調度とを同一に調整することができる。 According to the method of adjusting the modulation degree of the wireless communication apparatus and the local oscillation circuit of the present invention, the frequency modulation degree of the reference signal output from the first oscillator and the second oscillator are output without using an external measurement device. The frequency modulation degree of the local oscillation signal can be adjusted to be the same.
以下、各実施形態の無線通信装置、及び、一実施形態の局部発振回路の変調度調整方法について、添付図面を参照して説明する。 Hereinafter, the radio communication apparatus of each embodiment and the modulation degree adjustment method of the local oscillation circuit of one embodiment will be described with reference to the accompanying drawings.
<第1実施形態の無線通信装置>
図1において、電圧制御水晶発振器1(以下、VCXO1)は所定の基準周波数を有する基準信号を発振する。VCXO1は第1の発振器の一例である。VCXO1は、電圧入力端子1aに入力される電圧に応じた周波数の基準信号を発振する。電圧入力端子1aに電圧が可変される変調信号が入力されれば、VCXO1は、周波数が変調された基準信号を発振することができる。第1の発振器は、温度補償電圧制御水晶発振器(VC−TCXO:Voltage-Controlled, Temperature-Compensated Crystal Oscillator)であってもよい。
<Wireless Communication Device of First Embodiment>
In FIG. 1, a voltage controlled crystal oscillator 1 (hereinafter referred to as VCXO1) oscillates a reference signal having a predetermined reference frequency. VCXO1 is an example of a first oscillator. The
位相同期ループ(PLL:Phase Looked Loop)制御回路2には、基準信号と、電圧制御発振器(以下、VCO4)より出力された局部発振信号が負帰還信号として入力される。VCO4は、第2の発振器である。VCO4は、電圧入力端子4aを有する。
A phase looked loop (PLL)
図2に示すように、PLL制御回路2は、分周器21及び22、位相比較器23、チャージポンプ24を備える。分周器21は、負帰還信号を1/Nに分周した第1の分周信号を位相比較器23に供給する。Nは1を超える所定の数である。分周器22は、基準信号を1/Rに分周した第2の分周信号を位相比較器23に供給する。Rは1以上の所定の数である。
As shown in FIG. 2, the
位相比較器23は、第1の分周信号と第2の分周信号とを位相比較して、位相差に応じたパルス信号を生成する。チャージポンプ24は、パルス信号に応じてループフィルタ3を充放電する。具体的には、チャージポンプ24は、例えば、パルス信号が正のときにはループフィルタ3が備えるコンデンサを充電し、パルス信号が負のときにはループフィルタ3が備えるコンデンサより電流を吸い込むチャージポンプ電流を生成して、ループフィルタ3に供給する。
The
ループフィルタ3は、図3A〜図3Cに示すように、抵抗R1及びR2と、コンデンサC1〜C3を図示のように結線して構成することができる。ループフィルタ3は、パルス性雑音を除去したアナログ電圧であるVCO電圧VvcoをVCO4に供給する。PLLが位相同期しているとき、VCO電圧Vvcoは直流電圧となる。
The
VCO4は、入力されたVCO電圧Vvcoに応じて、所定の周波数の局部発振信号を発振する。局部発振信号の発振周波数はVCO電圧Vvcoによって決定される。局部発振信号は送受信回路20に供給され、負帰還信号として分周器21に供給される。VCO4は、電圧入力端子4aに電圧が可変される変調信号が入力されれば、周波数が変調された局部発振信号を発振することができる。
The
PLL制御回路2とループフィルタ3とVCO4とは、PLLを構成している。VCXO1とPLL制御回路2とループフィルタ3とVCO4とは、可変リアクタンス変調方式の局部発振回路を構成している。PLLによる位相同期の働きによって、VCO4からは、VCXO1より出力される基準信号に位相同期した一定周波数の安定的な局部発振信号が出力される。なお、PLL制御回路2は、集積回路で構成されていてもよい。
The
図1において、無線通信装置の使用時には、破線の矢印で示すように、図示していないマイクロホンより出力された音声信号がベースバンド処理部11に供給される。ベースバンド処理部11は、音声信号に応じた変調信号を出力する。変調レベル調整部12は、ベースバンド処理部11より出力された変調信号の変調レベルを調整して、VCXO1の電圧入力端子1a及び変調レベル調整部13に供給する。変調レベル調整部13は、変調レベル調整部12より出力された変調信号の変調レベルをさらに調整してVCO4の電圧入力端子4aに供給する。
In FIG. 1, when the wireless communication apparatus is used, an audio signal output from a microphone (not shown) is supplied to the
変調レベル調整部12及び13は、入力された変調信号の振幅を減衰させる可変抵抗器または電子ボリュームで構成することができる。
The modulation
VCXO1は、入力された変調信号で基準信号を変調し、VCO4は、入力された変調信号で局部発振信号を変調する。局部発振回路と、ベースバンド処理部11と、変調レベル調整部12及び13は、音声信号等の変調信号を変調する変調回路を構成する。
VCXO1 modulates the reference signal with the input modulation signal, and VCO4 modulates the local oscillation signal with the input modulation signal. The local oscillation circuit, the
局部発振回路におけるVCXO1とVCO4との周波数変調度(周波数偏移量)を同一に調整する調整時には、ベースバンド処理部11は、データバスDbで接続されている中央演算装置10による指示に基づき、所定の変調信号を出力する。例えば、ベースバンド処理部11は、図4に示すような矩形波の変調信号を出力する。
When adjusting the frequency modulation degree (frequency deviation amount) of VCXO1 and VCO4 in the local oscillation circuit to be the same, the
局部発振回路の調整時にベースバンド処理部11が出力する変調信号は正弦波等の矩形波以外であってもよく、電圧が周期的に変化する変調信号であればよい。ベースバンド処理部11が出力する変調信号の周波数及び振幅は任意である。
The modulation signal output from the
ベースバンド処理部11はDSP(Digital Signal Processor)で構成することができ、ベースバンド処理部11は中央演算装置10による制御に基づいて任意の変調信号を出力することができる。
The
中央演算装置10は、PLL制御回路2と、変調レベル調整部12及び13と、後述する検出部15とデータバスDbで接続されている。中央演算装置10は、変調レベル調整部12及び13における変調度を指示する。中央演算装置10は、PLL制御回路2における分周器21の分周比Nと分周器22の分周比Rを指示する。
The
無線通信装置の使用時に所定の周波数の音声信号を受信または送信するときには、中央演算装置10は、受信周波数または送信周波数に対応し、PLLの位相同期が成立する分周比N及びRを指示する選局動作を実行する。つまり、中央演算装置10は、分周比N及びRの設定により受信または送信を行う運用周波数を設定することができる。
When receiving or transmitting an audio signal having a predetermined frequency when the wireless communication apparatus is used, the
VCXO1とVCO4とを備える可変リアクタンス変調方式の局部発振回路においては、図5A及び図5Bに示すように、変調周波数における低周波数帯域側はVCXO1による変調帯域であり、高周波数側はVCO4による変調帯域である。両者が重なっている周波数帯域は、VCXO1とVCO4との双方による重複した変調帯域である。 In the variable reactance modulation type local oscillation circuit including VCXO1 and VCO4, as shown in FIGS. 5A and 5B, the low frequency band side at the modulation frequency is the modulation band by VCXO1, and the high frequency side is the modulation band by VCO4. It is. The frequency band in which both are overlapped is an overlapping modulation band by both VCXO1 and VCO4.
図5Aは、VCXO1による周波数変調度とVCO4による周波数変調度とが同一でない状態を示している。図5Bは、VCXO1による周波数変調度とVCO4による周波数変調度とが同一である状態を示している。 FIG. 5A shows a state in which the frequency modulation degree by VCXO1 and the frequency modulation degree by VCO4 are not the same. FIG. 5B shows a state where the frequency modulation degree by VCXO1 and the frequency modulation degree by VCO4 are the same.
図1において、交流成分抽出回路14には、図3Aに示すように、ループフィルタ3より出力されるVCO電圧Vvcoが供給される。または、交流成分抽出回路14には、図3Bに示すように、ループフィルタ3の内部より取り出した抵抗R2とコンデンサC2との間のループフィルタ電圧V31が供給される。交流成分抽出回路14はコンデンサ141によって構成されている。
In FIG. 1, the AC
VCXO1による周波数変調度とVCO4による周波数変調度とが同一でない図5Aに示す状態においては、VCO電圧Vvco(ループフィルタ電圧V31)には、図6Aに示すように交流電圧成分が重畳する。VCXO1による周波数変調度とVCO4による周波数変調度とが同一である図5Bに示す状態においては、VCO電圧Vvco(ループフィルタ電圧V31)には交流電圧成分が重畳せず、図6Bに示すようにVCO電圧Vvco(ループフィルタ電圧V31)は直流電圧となる。 In the state shown in FIG. 5A where the frequency modulation degree by VCXO1 and the frequency modulation degree by VCO4 are not the same, an AC voltage component is superimposed on the VCO voltage Vvco (loop filter voltage V31) as shown in FIG. 6A. In the state shown in FIG. 5B in which the frequency modulation degree by VCXO1 and the frequency modulation degree by VCO4 are the same, the AC voltage component is not superimposed on the VCO voltage Vvco (loop filter voltage V31), and the VCO as shown in FIG. 6B. The voltage Vvco (loop filter voltage V31) is a DC voltage.
交流成分抽出回路14の出力は、検出部15に供給される。VCXO1による周波数変調度とVCO4による周波数変調度とが同一でないときには、検出部15に交流電圧成分が供給され、VCXO1による周波数変調度とVCO4による周波数変調度とが同一であるときには、検出部15には交流電圧成分がほとんど供給されない。
The output of the AC
図3Cは、抵抗R2とコンデンサC2との結線を、図3A及び図3Bとは逆にして、コンデンサC2と抵抗R2との間のループフィルタ電圧V32を取り出す構成である。この構成によれば、コンデンサC2は交流成分抽出回路(微分回路)として作用するので、コンデンサC2を交流成分抽出回路14におけるコンデンサとして共用することができる。よって、ループフィルタ3を図3Cに示す構成とすると、交流成分抽出回路14を省略することができ、ループフィルタ電圧V32を、直接、検出部15に供給すればよい。なお、以下の説明では、ループフィルタ3は図3Aまたは図3Bに示す構成であるとする。
FIG. 3C shows a configuration in which the loop filter voltage V32 between the capacitor C2 and the resistor R2 is taken out by reversing the connection between the resistor R2 and the capacitor C2 as compared with FIGS. According to this configuration, since the capacitor C2 functions as an AC component extraction circuit (differential circuit), the capacitor C2 can be shared as a capacitor in the AC
検出部15は、交流電圧成分を検出して検出情報を中央演算装置10に供給する。検出部15が生成する検出情報は、交流電圧成分の大きさに応じた値を有するデジタル値である。中央演算装置10は、検出部15から供給される検出情報の値が最小となるように、変調レベル調整部12及び13の変調レベルを調整する。
The
一例として、中央演算装置10は、変調レベル調整部12の変調レベルを所定の値に固定して、検出情報の値が最小となるように変調レベル調整部13の変調レベルを調整する。このとき、中央演算装置10は、変調レベル調整部13の変調レベルを最大にした状態から検出情報の値が最小となるまで、変調レベルを順に小さくしていけばよい。
As an example, the
中央演算装置10は、変調レベル調整部13の変調レベルを所定の値に固定して、検出情報の値が最小となるように変調レベル調整部12の変調レベルを調整してもよいし、変調レベル調整部12及び13双方の変調レベルを調整してもよい。
The
<第2実施形態の無線通信装置>
図7を用いて、第2実施形態の無線通信装置を説明する。図7において、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図7において、交流成分抽出回路14は、コンデンサ141の後段に、増幅器142を備える。第2実施形態の無線通信装置は、交流成分抽出回路14が増幅器142を備えることにより、検出部15が交流電圧成分を検出する精度を向上させることができる。
<Wireless Communication Device of Second Embodiment>
A wireless communication apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 7, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In FIG. 7, the AC
<第3実施形態の無線通信装置>
図8を用いて、第3実施形態の無線通信装置を説明する。図8において、図7と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図8において、交流成分抽出回路14と検出部15との間には、ダイオードD1及びD2よりなる整流回路16が接続されている。整流回路16は、交流成分抽出回路14が抽出した交流電圧成分を整流して、直流電圧に変換する。
<Wireless Communication Device of Third Embodiment>
A wireless communication apparatus according to the third embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 8, the same parts as those in FIG. In FIG. 8, a
検出部15は、直流電圧の大きさに応じた値を有するデジタル値を検出情報として中央演算装置10に供給する。中央演算装置10は、第1実施形態と同様に、検出部15から供給される検出情報の値が最小となるように、変調レベル調整部12及び13の変調レベルを調整する。
The
<第4実施形態の無線通信装置>
図9を用いて、第4実施形態の無線通信装置を説明する。図9において、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。半二重通信方式を用いる無線通信装置は、PTT(Push To Talk)スイッチ(図示せず)を備え、PTTスイッチを押すと音声信号を送信できるように構成されている。
<Wireless Communication Device of Fourth Embodiment>
A wireless communication apparatus according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. 9, parts that are the same as those in FIG. 1 are given the same reference numerals, and explanation thereof is omitted. A wireless communication apparatus using a half-duplex communication system includes a PTT (Push To Talk) switch (not shown), and is configured to transmit an audio signal when the PTT switch is pressed.
無線通信装置は、ハンズフリー機能を実現するために、マイクロホンからの音声が検出されたときに自動的にPTTスイッチを押したのと等価の状態に切り替えるVOX(Voice-operated Transmit)機能を備えることがある。 In order to realize a hands-free function, the wireless communication apparatus has a VOX (Voice-operated Transmit) function that automatically switches to a state equivalent to pressing the PTT switch when sound from the microphone is detected. There is.
第4実施形態の無線通信装置は、VOX回路を利用して交流成分抽出回路14の出力を検出部15に供給するように構成している。図9において、スイッチ18は、中央演算装置10による制御によって、無線通信装置の使用時にはマイクロホン17に接続された端子Taに接続され、局部発振回路の調整時には、交流成分抽出回路14に接続された端子Tbに接続される。
The wireless communication apparatus according to the fourth embodiment is configured to supply the output of the AC
スイッチ18と検出部15との間には、VOX回路19が設けられている。VOX回路19は、増幅器191と、ダイオードD3及びD4よりなる整流回路192とで構成されている。検出部15は、VOX機能を働かせるための音声信号検出部である。
A
無線通信装置の使用時にマイクロホン17に音声が入力されると、音声信号はスイッチ18を介してVOX回路19に入力される。VOX回路19は、音声信号を増幅して整流し、直流電圧に変換する。検出部15は、直流電圧が所定の閾値以上であれば、マイクロホン17に音声が入力されたと判断して、中央演算装置10に検出情報を供給する。中央演算装置10は、無線通信装置を、PTTスイッチを押したのと等価の状態に切り替える。
When sound is input to the
局部発振回路の調整時には、交流成分抽出回路14の出力がスイッチ18を介してVOX回路19に入力される。VOX回路19は、交流成分抽出回路14が抽出した交流電圧成分を増幅して整流し、直流電圧に変換する。検出部15は、直流電圧の大きさに応じた値を有するデジタル値を検出情報として中央演算装置10に供給する。
At the time of adjustment of the local oscillation circuit, the output of the AC
中央演算装置10は、第1実施形態と同様に、検出部15から供給される検出情報の値が最小となるように、変調レベル調整部12及び13の変調レベルを調整する。
Similar to the first embodiment, the
<第5実施形態の無線通信装置>
図10を用いて、第5実施形態の無線通信装置を説明する。図10において、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。無線通信装置は、受信波に音声信号が存在せず、耳障りなノイズが発生するときにノイズを遮断するノイズスケルチ回路を備える。第5実施形態の無線通信装置は、ノイズスケルチ回路を利用して交流成分抽出回路14の出力を検出部15に供給するように構成している。
<Wireless Communication Device of Fifth Embodiment>
A wireless communication apparatus according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG. 10, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The wireless communication device includes a noise squelch circuit that blocks noise when there is no audio signal in the received wave and harsh noise occurs. The wireless communication apparatus of the fifth embodiment is configured to supply the output of the AC
図10において、無線通信装置を収納する筐体100のアンテナ接続端子101には、アンテナ110が接続されている。ローカルスイッチ201と、増幅器202〜204と、アンテナスイッチ205と、受信フロントエンド206と、検波回路207は、送受信回路20を構成している。
In FIG. 10, an
送受信回路20が送信回路として動作するとき、VCO4より出力される送信信号は、ローカルスイッチ201を介して増幅器202〜204に順に入力されて増幅され、アンテナスイッチ205及びアンテナ接続端子101を介して、アンテナ110より送信される。
When the transmission /
送受信回路20が受信回路として動作するとき、受信フロントエンド206には、ローカルスイッチ201を介してVCO4より出力される局部発振信号と、アンテナ接続端子101及びアンテナスイッチ205を介して、アンテナ110が受信した受信信号が入力される。
When the transmission /
受信フロントエンド206は、受信しようとする周波数の局部発振信号と受信信号とをミキシングして、中間周波信号(IF信号)を生成する。検波回路207は、IF信号を検波して、受信しようとする周波数の音声信号を出力する。音声信号は、音声信号処理部31及びスイッチ32の端子Taに供給される。
The reception
スイッチ32は、中央演算装置10による制御によって、無線通信装置の使用時には検波回路207と接続された端子Taに接続され、局部発振回路の調整時には、交流成分抽出回路14に接続された端子Tbに接続される。
The
スイッチ32と検出部15との間には、ノイズスケルチ検出回路33が設けられている。ノイズスケルチ検出回路33は、増幅器331と、ダイオードD5及びD6よりなる整流回路332とで構成されている。検出部15は、ノイズスケルチ機能を働かせるか否かを判断するための音声信号検出部である。
A noise
無線通信装置の使用時にスイッチ32を介して音声信号がノイズスケルチ検出回路33に入力されると、ノイズスケルチ検出回路33は音声信号を増幅して整流し、直流電圧に変換する。検出部15は、直流電圧が所定の閾値以上であれば、受信波に音声信号が存在すると判断して、中央演算装置10に音声信号が存在する旨の検出情報を供給する。
When an audio signal is input to the noise
中央演算装置10は、音声信号処理部31より出力された音声信号をスピーカ35から出力させるよう、スイッチ34をオン状態に制御する。
The
検出部15は、直流電圧が閾値未満であれば、受信波に音声信号が存在しないと判断して、中央演算装置10に音声信号が存在しない旨の検出情報を供給する。中央演算装置10は、スピーカ35からノイズを出力させないよう、スイッチ34をオフ状態に制御する。
If the DC voltage is less than the threshold value, the
局部発振回路の調整時には、交流成分抽出回路14の出力がスイッチ32を介してノイズスケルチ検出回路33に入力される。ノイズスケルチ検出回路33は、交流成分抽出回路14が抽出した交流電圧成分を増幅して整流し、直流電圧に変換する。検出部15は、直流電圧の大きさに応じた値を有するデジタル値を検出情報として中央演算装置10に供給する。
When adjusting the local oscillation circuit, the output of the AC
中央演算装置10は、第1実施形態と同様に、検出部15から供給される検出情報の値が最小となるように、変調レベル調整部12及び13の変調レベルを調整する。
Similar to the first embodiment, the
<第6実施形態の無線通信装置>
図11を用いて、第6実施形態の無線通信装置を説明する。図11において、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。第1〜第5実施形態の無線通信装置においては、ベースバンド処理部11の外部に、変調レベル調整部12及び13を設けて、VCXO1とVCO4との周波数変調度を調整している。
<Wireless Communication Device of Sixth Embodiment>
A wireless communication apparatus according to the sixth embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 11, the same parts as those in FIG. In the wireless communication devices of the first to fifth embodiments, modulation
ベースバンド処理部11が、変調レベル調整部12及び13の機能を内蔵するように構成してもよい。中央演算装置10は、ベースバンド処理部11に、変調信号を出力するよう指示する。また、中央演算装置10は、ベースバンド処理部11に、VCXO1に供給する変調信号の変調レベルと、VCO4に供給する変調信号の変調レベルとを指示する。
The
ベースバンド処理部11は、変調信号を中央演算装置10で指示されたVCXO1用の変調レベルに調整してD/A変換し、VCXO1に変調信号を供給する。また、ベースバンド処理部11は、変調信号を中央演算装置10で指示されたVCO4用の変調レベルに調整してD/A変換し、VCO4に変調信号を供給する。
The
中央演算装置10は、第1実施形態と同様に、検出部15から供給される検出情報の値が最小となるように、ベースバンド処理部11によるVCXO1用及びVCO4用の変調レベルを調整する。
As in the first embodiment, the
<第7実施形態の無線通信装置>
図12を用いて、第7実施形態の無線通信装置を説明する。図12において、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図12において、ベースバンド処理部11とPLL制御回路2とは、データバスDbで接続されている。
<Wireless Communication Device of Seventh Embodiment>
A wireless communication apparatus according to the seventh embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 12, the same parts as those of FIG. In FIG. 12, the
第1〜第6実施形態においては、VCXO1の電圧入力端子1aに変調信号を供給して基準信号の周波数を変調している。第7実施形態においては、その代わりに、ベースバンド処理部11がPLL制御回路2を制御することによってVCO4より出力される局部発振信号の周波数を変調する。ベースバンド処理部11がPLL制御回路2を制御する代わりに、中央演算装置10がPLL制御回路2を制御してもよい。
In the first to sixth embodiments, the modulation signal is supplied to the
PLL制御回路2における分周器21の分周比Nと分周器22の分周比Rとのいずれか一方、または双方を変化させれば、局部発振信号が周波数変調される。これは、第1〜第6実施形態における選局動作を、変調信号に対応して行うことと等価である。また、第1〜第6実施形態における基準信号を周波数変調するのと同様に、PLL制御回路2における分周器21の分周比Nと分周器22の分周比Rとのいずれか一方、または双方を変化させることによる周波数変調の変調帯域は、低周波数帯域側の変調帯域となる。そこで、ベースバンド処理部11は、図4の変調信号の振幅の変化に対応させ、分周比Nと分周比Rとのいずれか一方または双方を変化させるデジタル値の分周比指示信号をPLL制御回路2に供給すればよい。
If one or both of the frequency division ratio N of the
変調信号が正弦波信号であれば、ベースバンド処理部11は、正弦波信号が示す周波数変調度に対応するように、分周比Nと分周比Rとのいずれか一方または双方を変化させる分周比指示信号をPLL制御回路2に供給すればよい。
If the modulation signal is a sine wave signal, the
中央演算装置10は、第1実施形態と同様に、検出部15から供給される検出情報の値が最小となるように、ベースバンド処理部11によるVCXO1用の変調レベルと、変調レベル調整部13の変調レベルを調整する。第7実施形態は、PLL制御回路2が集積回路で構成されていて、選局指示用の入力端子と調整用の入力端子とを備える場合に好適な構成である。また、第7実施形態は、基準信号の発振周波数を変調しないため、水晶発振器(XO:Crystal Oscillator)、または、温度補償水晶発振器(TCXO: Temperature-Compensated Crystal Oscillator)を用いてもよい。
Similar to the first embodiment, the
<第8実施形態の無線通信装置>
図13を用いて、第8実施形態の無線通信装置を説明する。図13において、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図13において、A/D変換器41は、ループフィルタ3より出力されるVCO電圧Vvco(ループフィルタ電圧V31)をA/D変換して、データバスDbを介して、中央演算装置10が備える交流成分抽出部50に供給する。交流成分抽出部50は、A/D変換されたVCO電圧Vvcoに対して微分処理を施すことにより交流成分を抽出する。
<Wireless Communication Device of Eighth Embodiment>
A wireless communication apparatus according to the eighth embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 13, the same parts as those in FIG. In FIG. 13, the A /
中央演算装置10は検出部15の機能を内蔵しており、交流成分抽出部50が抽出した交流電圧成分を検出して検出情報を生成する。中央演算装置10は、第1実施形態と同様に、検出情報の値が最小となるように、変調レベル調整部12及び13の変調レベルを調整する。
The
以上のように、第1〜第6及び第8実施形態の無線通信装置は、VCXO1より出力される基準信号を周波数変調する第1の周波数変調手段と、VCO4より出力される局部発振信号を周波数変調する第2の周波数変調手段とを備える。第7実施形態の無線通信装置は、VCO4より出力される局部発振信号を周波数変調する第1の周波数変調手段と、VCO4より出力される局部発振信号をさらに周波数変調する第2の周波数変調手段とを備える。
As described above, the wireless communication devices of the first to sixth and eighth embodiments have the first frequency modulation means for frequency-modulating the reference signal output from the
第1〜第6及び第8実施形態の無線通信装置においては、VCXO1の電圧入力端子1aに変調信号を供給する構成が、第1の周波数変調手段として機能している。第7実施形態の無線通信装置においては、PLL制御回路2に分周比指示信号を供給する構成が、第1の周波数変調手段として機能している。第1〜第8実施形態の無線通信装置において、VCO4の電圧入力端子4aに変調信号を供給する構成が、第2の周波数変調手段として機能している。
In the wireless communication devices of the first to sixth and eighth embodiments, the configuration for supplying the modulation signal to the
第1〜第8実施形態の無線通信装置は、交流成分抽出回路14が抽出する交流電圧成分が所定の大きさ以下となるように、第1及び第2の周波数変調手段それぞれによる周波数変調度を制御する周波数変調度制御手段を備える。
The wireless communication apparatuses according to the first to eighth embodiments adjust the frequency modulation degrees by the first and second frequency modulation means so that the AC voltage component extracted by the AC
第1〜第5及び第8実施形態の無線通信装置においては、中央演算装置10と変調レベル調整部12及び13とが周波数変調度制御手段として機能している。第6実施形態の無線通信装置においては、中央演算装置10とベースバンド処理部11とが周波数変調度制御手段として機能している。第7実施形態の無線通信装置においては、中央演算装置10とベースバンド処理部11と変調レベル調整部13とが周波数変調度制御手段として機能している。
In the wireless communication devices of the first to fifth and eighth embodiments, the
このように、周波数変調手段及び周波数変調度制御手段は各種の構成が考えられ、局部発振回路を含んで構成される変調回路のハードウェア構成は特に限定されるものではない。第1〜第8実施形態は、矛盾する組み合わせを除き、適宜に組み合わせてもよい。 As described above, various configurations of the frequency modulation unit and the frequency modulation degree control unit can be considered, and the hardware configuration of the modulation circuit including the local oscillation circuit is not particularly limited. The first to eighth embodiments may be appropriately combined except for contradictory combinations.
<一実施形態の局部発振回路の変調度調整方法>
図14に示すフローチャートを用いて、一実施形態の局部発振回路の変調度調整方法を説明する。図14に示すフローチャートは、変調レベル調整部12及び13を備える無線通信装置における変調度調整方法を示す。
<Method for Adjusting Degree of Modulation of Local Oscillator of One Embodiment>
A method for adjusting the modulation factor of the local oscillation circuit according to the embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 14 shows a modulation degree adjustment method in a wireless communication apparatus including modulation
図14において、中央演算装置10は、ステップS1にて、変調レベル調整部12に所定のゲインを設定する。最大のゲインよりも小さいゲインを所定のゲインとするのがよい。これにより、VCXO1より出力される基準信号の周波数変調度は所定の値に固定される。中央演算装置10は、ステップS2にて、変調レベル調整部13に最大のゲインを設定する。これにより、VCO4より出力される局部発振信号の周波数変調度は最大値に設定される。
In FIG. 14, the
なお、変調レベル調整部13のゲインの最大値とは、変調レベル調整部13に設定することができる物理的な最大値であってもよく、中央演算装置10に設定されている上限値であってもよい。ステップS1及びS2により、周波数変調度は図5Aに示すような特性となる。
The maximum gain value of the modulation
中央演算装置10は、ステップS3にて、交流電圧成分の振幅は所定の大きさ以下であるか否かを判定する。中央演算装置10は、VCO電圧Vvco(ループフィルタ電圧V31)に交流電圧成分がほとんど重畳していないとみなすことができる大きさを所定の大きさとすればよい。
In step S3,
交流電圧成分の振幅が所定の大きさ以下であれば(YES)、中央演算装置10は、ステップS6にて、変調レベル調整部13に設定されたゲインと、調整が正常終了したことを記憶して、処理を終了させる。交流電圧成分の振幅が所定の大きさ以下でなければ(NO)、中央演算装置10は処理をステップS4に移行させる。
If the amplitude of the AC voltage component is equal to or smaller than the predetermined magnitude (YES), the
中央演算装置10は、ステップS4にて、変調レベル調整部13のゲインは最低値であるか否かを判定する。最低値とは、変調レベル調整部13に設定することができる物理的な最低値であってもよく、中央演算装置10に設定されている下限値であってもよい。
In step S4,
変調レベル調整部13のゲインが最低値であれば(YES)、中央演算装置10は、ステップS7にて、調整が異常終了したことを記憶して、処理を終了させる。中央演算装置10に調整が異常終了したことを記憶させれば、無線通信装置のサービス時に局部発振回路の変調度が調整できなかったという不具合が発生したことが分かる。
If the gain of the modulation
変調レベル調整部13のゲインが最低値でなければ(NO)、中央演算装置10は、ステップS5にて、変調レベル調整部13のゲインを1段階小さくして、処理をステップS3に戻す。以降、中央演算装置10は、ステップS3にて交流電圧成分の振幅が所定の大きさ以下となるまで、または、ステップS4にて変調レベル調整部13のゲインが最低値となるまで、ステップS3〜S5の処理を繰り返す。
If the gain of the modulation
ステップS3にて交流電圧成分の振幅が所定の大きさ以下となり、中央演算装置10がステップS6を実行させて処理を終了させると、図5Bに示すように、VCXO1による周波数変調度とVCO4による周波数変調度とが同一である状態に設定される。
When the amplitude of the AC voltage component becomes equal to or smaller than the predetermined magnitude in step S3 and the
局部発振回路の変調度調整方法は、次の処理(動作)を有すればよい。局部発振回路における第1の発振器(VCXO1)が、基準周波数を有する基準信号を発振する。局部発振回路における位相同期ループに含まれる第2の発振器(VCO4)が、基準信号と位相同期した局部発振信号を発振する。周波数変調手段が基準信号を周波数変調する。周波数変調手段が局部発振信号を周波数変調する。 The modulation degree adjustment method for the local oscillation circuit may have the following processing (operation). A first oscillator (VCXO1) in the local oscillation circuit oscillates a reference signal having a reference frequency. A second oscillator (VCO 4) included in the phase-locked loop in the local oscillation circuit oscillates a local oscillation signal that is phase-locked with the reference signal. Frequency modulation means frequency modulates the reference signal. Frequency modulation means frequency modulates the local oscillation signal.
交流成分抽出回路14が、位相同期ループに含まれるループフィルタが第2の発振器に供給する電圧(VCO電圧Vvco)またはループフィルタの内部から取り出した電圧(ループフィルタ電圧V31)に重畳する交流電圧成分を抽出する。周波数変調度制御手段が、抽出される交流電圧成分が所定の大きさ以下となるように、基準信号の周波数変調度と局部発振信号の周波数変調度とを調整する。
The AC
本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。本実施形態の局部発振回路の変調度調整方法は、無線通信装置以外の任意の電子機器が備える局部発振回路の変調度を調整する際にも利用できる。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. The modulation degree adjustment method for the local oscillation circuit of the present embodiment can also be used when adjusting the modulation degree of the local oscillation circuit provided in any electronic device other than the wireless communication device.
1 電圧制御水晶発振器(第1の発振器)
2 位相同期ループ制御回路(PLL制御回路)
3 ループフィルタ
4 電圧制御発振器(第2の発振器)
10 中央演算装置
11 ベースバンド処理部
12,13 変調レベル調整部
14 交流成分抽出回路
15 検出部
21,22 分周器
23 位相比較器
24 チャージポンプ
1 Voltage controlled crystal oscillator (first oscillator)
2 Phase-locked loop control circuit (PLL control circuit)
3
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記基準信号と位相同期した局部発振信号を発振する第2の発振器と、
前記局部発振信号の発振周波数を決定する電圧を前記第2の発振器に供給するループフィルタと、
前記局部発振信号を分周する第1の分周器、前記基準信号を分周する第2の分周器、前記第1の分周器より出力された第1の分周信号と前記第2の分周器より出力された第2の分周信号とを位相比較して、位相差に応じたパルス信号を出力する位相比較器、前記パルス信号に応じて前記ループフィルタを充放電するチャージポンプを有する位相同期ループ制御回路と、
前記基準信号を周波数変調する第1の周波数変調手段と、
前記局部発振信号を周波数変調する第2の周波数変調手段と、
前記ループフィルタが前記第2の発振器に供給する電圧または前記ループフィルタの内部から取り出した電圧に重畳する交流電圧成分を抽出する交流成分抽出回路と、
前記交流成分抽出回路が抽出する交流電圧成分が所定の大きさ以下となるように、前記第1及び第2の周波数変調手段それぞれによる周波数変調度を制御する周波数変調度制御手段と、
を備えることを特徴とする無線通信装置。 A first oscillator for oscillating a reference signal having a reference frequency;
A second oscillator that oscillates a local oscillation signal that is phase-synchronized with the reference signal;
A loop filter for supplying a voltage for determining an oscillation frequency of the local oscillation signal to the second oscillator;
A first frequency divider for frequency-dividing the local oscillation signal; a second frequency divider for frequency-dividing the reference signal; the first frequency-divided signal output from the first frequency divider; A phase comparator that compares the phase of the second frequency-divided signal output from the frequency divider and outputs a pulse signal corresponding to the phase difference, and a charge pump that charges and discharges the loop filter according to the pulse signal A phase locked loop control circuit comprising:
First frequency modulation means for frequency modulating the reference signal;
Second frequency modulation means for frequency modulating the local oscillation signal;
An AC component extraction circuit that extracts an AC voltage component superimposed on a voltage supplied by the loop filter to the second oscillator or a voltage extracted from the inside of the loop filter;
Frequency modulation degree control means for controlling the frequency modulation degree by each of the first and second frequency modulation means so that the AC voltage component extracted by the AC component extraction circuit is not more than a predetermined magnitude;
A wireless communication apparatus comprising:
前記基準信号と位相同期した局部発振信号を発振する第2の発振器と、
前記局部発振信号の発振周波数を決定する電圧を前記第2の発振器に供給するループフィルタと、
前記局部発振信号を分周する第1の分周器、前記基準信号を分周する第2の分周器、前記第1の分周器より出力された第1の分周信号と前記第2の分周器より出力された第2の分周信号とを位相比較して、位相差に応じたパルス信号を出力する位相比較器、前記パルス信号に応じて前記ループフィルタを充放電するチャージポンプを有する位相同期ループ制御回路と、
前記位相同期ループ制御回路に、前記第1の分周器による第1の分周比と、前記第2の分周器による第2の分周比とのいずれか一方または双方を変化させる分周比指示信号を供給することにより、前記局部発振信号を周波数変調する第1の周波数変調手段と、
前記局部発振信号をさらに周波数変調する第2の周波数変調手段と、
前記ループフィルタが前記第2の発振器に供給する電圧または前記ループフィルタの内部から取り出した電圧に重畳する交流電圧成分を抽出する交流成分抽出回路と、
前記交流成分抽出回路が抽出する交流電圧成分が所定の大きさ以下となるように、前記第1及び第2の周波数変調手段それぞれによる周波数変調度を制御する周波数変調度制御手段と、
を備えることを特徴とする無線通信装置。 A first oscillator for oscillating a reference signal having a reference frequency;
A second oscillator for oscillating a local oscillation signal that is phase-synchronized with the reference signal;
A loop filter for supplying a voltage for determining an oscillation frequency of the local oscillation signal to the second oscillator;
A first frequency divider for frequency-dividing the local oscillation signal; a second frequency divider for frequency-dividing the reference signal; the first frequency-divided signal output from the first frequency divider; A phase comparator that compares the phase of the second frequency-divided signal output from the frequency divider and outputs a pulse signal corresponding to the phase difference, and a charge pump that charges and discharges the loop filter according to the pulse signal A phase locked loop control circuit comprising:
Frequency division that causes the phase-locked loop control circuit to change either or both of the first frequency division ratio by the first frequency divider and the second frequency division ratio by the second frequency divider. A first frequency modulation means for frequency modulating the local oscillation signal by supplying a ratio indicating signal;
Second frequency modulation means for further frequency modulating the local oscillation signal;
An AC component extraction circuit that extracts an AC voltage component superimposed on a voltage supplied by the loop filter to the second oscillator or a voltage extracted from the inside of the loop filter;
Frequency modulation degree control means for controlling the frequency modulation degree by each of the first and second frequency modulation means so that the AC voltage component extracted by the AC component extraction circuit is not more than a predetermined magnitude;
A wireless communication apparatus comprising:
前記局部発振回路における位相同期ループに含まれる第2の発振器が、前記基準信号と位相同期した局部発振信号を発振し、
前記基準信号を周波数変調し、
前記局部発振信号を周波数変調し、
前記位相同期ループに含まれるループフィルタが前記第2の発振器に供給する電圧または前記ループフィルタの内部から取り出した電圧に重畳する交流電圧成分を抽出し、
抽出される交流電圧成分が所定の大きさ以下となるように、前記基準信号の周波数変調度と前記局部発振信号の周波数変調度とを調整する
ことを特徴とする局部発振回路の変調度調整方法。 A first oscillator in the local oscillator circuit oscillates a reference signal having a reference frequency;
A second oscillator included in a phase-locked loop in the local oscillation circuit oscillates a local oscillation signal phase-synchronized with the reference signal;
Frequency-modulating the reference signal;
Frequency-modulate the local oscillation signal;
Extracting the voltage supplied to the second oscillator by the loop filter included in the phase-locked loop or the AC voltage component superimposed on the voltage taken out from the inside of the loop filter,
A modulation degree adjustment method for a local oscillation circuit, characterized in that the frequency modulation degree of the reference signal and the frequency modulation degree of the local oscillation signal are adjusted so that the extracted AC voltage component is a predetermined magnitude or less. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230294A JP2018088591A (en) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | Radio communication apparatus and modulation degree adjustment method of local oscillation circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230294A JP2018088591A (en) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | Radio communication apparatus and modulation degree adjustment method of local oscillation circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018088591A true JP2018088591A (en) | 2018-06-07 |
Family
ID=62493003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016230294A Pending JP2018088591A (en) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | Radio communication apparatus and modulation degree adjustment method of local oscillation circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018088591A (en) |
-
2016
- 2016-11-28 JP JP2016230294A patent/JP2018088591A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7215215B2 (en) | Phase modulation apparatus, polar modulation transmission apparatus, wireless transmission apparatus and wireless communication apparatus | |
US6833769B2 (en) | Voltage controlled capacitive elements having a biasing network | |
JPH05259935A (en) | Radio transceiver and frequency control method | |
KR100186753B1 (en) | Digital Wireless Transceiver System with Direct Modulation / Demodulation | |
JPWO2012127770A1 (en) | Oscillation frequency adjusting device, oscillation frequency adjusting method, and wireless communication device | |
US6240147B1 (en) | Auto frequency control apparatus | |
US10211927B1 (en) | Signal processing device and signal processing method | |
US9866361B2 (en) | Radio communication device, oscillation circuit, and sensitivity suppression reduction method | |
JP2018088591A (en) | Radio communication apparatus and modulation degree adjustment method of local oscillation circuit | |
JP2005514850A (en) | Transceiver with multi-state direct digital synthesizer driven by phase locked loop | |
JP5813433B2 (en) | transceiver | |
JP2005304007A (en) | Phase modulation apparatus, polar modulation transmission apparatus, radio transmission apparatus and radio communication apparatus | |
JP5417130B2 (en) | Wireless communication system | |
JP3698543B2 (en) | Wireless receiver, wireless transceiver, and circuit for wireless receiver | |
JP4618554B2 (en) | FSK modulation apparatus and wireless communication apparatus including the same | |
JP3672913B2 (en) | Oscillation frequency correction circuit for portable radio | |
JP4692261B2 (en) | Reception device and reception frequency control method | |
JPH0846544A (en) | Mobile radio equipment | |
JP6107408B2 (en) | Wireless communication device and reception frequency adjustment method | |
KR100387068B1 (en) | Phase loked loop of mobile communication station | |
JP2011109163A (en) | Radio circuit, integrated circuit device and electronic apparatus | |
JPH10285068A (en) | Wireless receiver and wireless transceiver | |
JPS5830242A (en) | Mobile radio communication system | |
JP2015104053A (en) | Radio device and base station | |
JPH0621981A (en) | Radio transmitter and receiver |