JP2018087149A - ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物 - Google Patents
ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018087149A JP2018087149A JP2016229836A JP2016229836A JP2018087149A JP 2018087149 A JP2018087149 A JP 2018087149A JP 2016229836 A JP2016229836 A JP 2016229836A JP 2016229836 A JP2016229836 A JP 2016229836A JP 2018087149 A JP2018087149 A JP 2018087149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- fatty
- composition
- composition according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 *C(C(*)O*)N(*1CC1)C(*)=O Chemical compound *C(C(*)O*)N(*1CC1)C(*)=O 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/68—Sphingolipids, e.g. ceramides, cerebrosides, gangliosides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/06—Emulsions
- A61K8/068—Microemulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/31—Hydrocarbons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/34—Alcohols
- A61K8/342—Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/37—Esters of carboxylic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/39—Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/67—Vitamins
- A61K8/673—Vitamin B group
- A61K8/675—Vitamin B3 or vitamin B3 active, e.g. nicotinamide, nicotinic acid, nicotinyl aldehyde
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/86—Polyethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/10—Washing or bathing preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/02—Preparations for cleaning the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/10—General cosmetic use
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【課題】ナノ又はマイクロエマルションの形態で、エマルションの様相が透明性又はやや半透明性、好ましくは透明性の、皮膚等のケラチン物質へのセラミド化合物の浸透を更に強化又は改善することができる、組成物を提供すること。【解決手段】本発明は、(a)少なくとも1種の油、(b)HLB値が8.0〜14.0、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0の、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤、(c)少なくとも1種のセラミド化合物、(d)ビタミンB3及びその誘導体から選択される少なくとも1種の化合物、及び(e)水を含む、ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物に関する。本発明による組成物は、化粧用組成物として使用することができ、皮膚等のケラチン物質中へのセラミド化合物の浸透を強化又は改善することができる。【選択図】図1
Description
本発明は、特定の化合物の組み合わせを含む、ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物、好ましくはナノ又はマイクロエマルションの形態の化粧用組成物に関する。
皮膚の角質層中に存在するセラミドは、保湿に必要な脂質バリアを形成し、肌の潤いを維持する上で重要な役割を果たす。角質層中のセラミドは、セレブロシダーゼとして知られる酵素によるセレブロシドの分解によって生成される。セラミドは、セラミダーゼとして知られる酵素によって部分的にフィトスフィンゴシン及びスフィンゴシンに変換される。フィトスフィンゴシン及びスフィンゴシンは、細胞増殖及び分化の制御において重要な役割を果たす。異なる機能を持つ6つの異なる種類のセラミドが、ヒトの皮膚の中に存在する。
一方、水中油型(O/W)又は油中水型(W/O)エマルションは、化粧品及び皮膚科学の分野において、特に、乳液、クリーム、トニック、セラム又は化粧水等の化粧料の調製に関連して、よく知られている。
特に、O/Wナノ又はマイクロエマルション等の微細エマルションは、その透明性又はやや半透明性の様相のために、特に化粧料に魅力的である。
例えば、WO2015/152420は、セラミド化合物を含む微細エマルションを開示している。セラミド化合物は、微細エマルション中の分散油相に存在し得る。セラミドは、皮膚等のケラチン物質中へ浸透することが困難である。分散油相は、セラミド化合物のキャリヤとして機能して皮膚中へのセラミド化合物の浸透を促進できる。
Walter Noll、Chemistry and Technology of Silicones (1968)、Academic Press
Cosmetics and Toiletries、91巻、76年1月、27〜32頁、Todd & Byers「Volatile Silicone Fluids for Cosmetics」
Downing社、Journal of Lipid Research、35巻、2060〜2068頁、1994年
Meylan及びHoward著:Atom/Fragment contribution method for estimating octanol-water partition coefficients, J. Pharm. Sci.、84: 83〜92頁、1995年
Exploring QSAR:hydrophobic, electronic and steric constants(ACS professional reference book、1995年)
CTFA辞典、第3版、1982
CTFA辞典、第5版、1993
CTFA辞典、第9版、2002
Satoshi Tomomasaら、OilChemistry、37巻、11号(1988年)48〜53頁
しかし、皮膚等のケラチン物質中へのセラミドの浸透を更に強化又は改善することができる、セラミドを含む組成物の必要性は依然としてある。
本発明の目的は、ナノ又はマイクロエマルションの形態で、エマルションの様相が透明性又はやや半透明性、好ましくは透明性の、皮膚等のケラチン物質へのセラミド化合物の浸透を更に強化又は改善することができる、組成物を提供することである。
本発明の上記目的は、
(a)少なくとも1種の油、
(b)HLB値が8.0〜14.0、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0の、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤、
(c)少なくとも1種のセラミド化合物、
(d)ビタミンB3及びその誘導体から選択される少なくとも1種の化合物、及び
(e)水
を含む、ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物によって実現することができる。
(a)少なくとも1種の油、
(b)HLB値が8.0〜14.0、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0の、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤、
(c)少なくとも1種のセラミド化合物、
(d)ビタミンB3及びその誘導体から選択される少なくとも1種の化合物、及び
(e)水
を含む、ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物によって実現することができる。
(a)の油は、エステル油、炭化水素油、脂肪族アルコール及びこれらの混合物から選択することができる。
(a)の油の量は、組成物の総質量に対して0.1質量%〜30質量%、好ましくは0.5質量%〜20質量%、より好ましくは1質量%〜10質量%の範囲であってよい。
(b)の非イオン性界面活性剤は、
- エチレンオキシド単位を1〜60個含むポリエチレングリコール、ソルビタン、エチレンオキシド単位を2〜30個含むグリセロール、グリセロール単位を2〜12個含むポリグリセロールからなる群から選択される少なくとも1種のポリオールのエステルと、少なくとも1種の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C8〜C22アルキル鎖を含む少なくとも1種の脂肪酸とのエステルから選択される、45℃以下の温度で流体である界面活性剤、
- 脂肪酸又は脂肪族アルコール、カルボン酸及びグリセロールの混合エステル、
- 糖の脂肪酸エステル及び糖の脂肪族アルコールエーテル、
- グリセロールの脂肪エステル、ソルビタンの脂肪エステル及びソルビタンのオキシエチレン化脂肪エステル、エトキシ化脂肪エーテル及びエトキシ化脂肪エステルから選択される、45℃以下の温度で固体である界面活性剤、
- エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロックコポリマー、
- ポリオキシエチレン化(1〜40 EO)及びポリオキシプロピレン化(1〜30 PO)アルキル(C16〜C30)エーテル、並びに
- シリコーン界面活性剤
から選択することができる。
- エチレンオキシド単位を1〜60個含むポリエチレングリコール、ソルビタン、エチレンオキシド単位を2〜30個含むグリセロール、グリセロール単位を2〜12個含むポリグリセロールからなる群から選択される少なくとも1種のポリオールのエステルと、少なくとも1種の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C8〜C22アルキル鎖を含む少なくとも1種の脂肪酸とのエステルから選択される、45℃以下の温度で流体である界面活性剤、
- 脂肪酸又は脂肪族アルコール、カルボン酸及びグリセロールの混合エステル、
- 糖の脂肪酸エステル及び糖の脂肪族アルコールエーテル、
- グリセロールの脂肪エステル、ソルビタンの脂肪エステル及びソルビタンのオキシエチレン化脂肪エステル、エトキシ化脂肪エーテル及びエトキシ化脂肪エステルから選択される、45℃以下の温度で固体である界面活性剤、
- エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロックコポリマー、
- ポリオキシエチレン化(1〜40 EO)及びポリオキシプロピレン化(1〜30 PO)アルキル(C16〜C30)エーテル、並びに
- シリコーン界面活性剤
から選択することができる。
(b)の非イオン性界面活性剤は、
- イソステアリン酸又はオレイン酸ポリエチレングリコール(8〜10molのエチレンオキシド)、
- ポリエチレングリコールイソセチル、ベヘニルエーテル又はイソステアリルエーテル(8〜10molのエチレンオキシド)、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノラウリン酸又はジラウリン酸ポリグリセリル、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノ(イソ)ステアリン酸ポリグリセリル、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノオレイン酸ポリグリセリル、及び
- グリセロール単位を3〜6個含むジオレイン酸ポリグリセリル
から選択することが好ましい場合がある。
- イソステアリン酸又はオレイン酸ポリエチレングリコール(8〜10molのエチレンオキシド)、
- ポリエチレングリコールイソセチル、ベヘニルエーテル又はイソステアリルエーテル(8〜10molのエチレンオキシド)、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノラウリン酸又はジラウリン酸ポリグリセリル、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノ(イソ)ステアリン酸ポリグリセリル、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノオレイン酸ポリグリセリル、及び
- グリセロール単位を3〜6個含むジオレイン酸ポリグリセリル
から選択することが好ましい場合がある。
(b)の非イオン性界面活性剤は、ポリグリセリル脂肪酸エステル、好ましくは脂肪酸と重合度が4以上のポリグリセリンを70%以上含むポリグリセリンとのエステル、好ましくは脂肪酸と重合度が4〜11のポリグリセリンを60%以上含むポリグリセリンとのエステル、より好ましくは脂肪酸と重合度が5のポリグリセリンを30%以上含むポリグリセリンとのエステルから選択することができる。
(b)の非イオン性界面活性剤の量は、組成物の総質量に対して0.1質量%〜30質量%、好ましくは0.5質量%〜20質量%、より好ましくは1質量%〜10質量%の範囲であってよい。
(c)のセラミド化合物は、次式(I)によって表すことができる:
[式中、
R1は、
- 飽和又は不飽和で直鎖又は分岐のC1〜C50、好ましくはC5〜C50炭化水素基(この基は、任意選択により酸R7COOHによってエステル化される、1個又は複数のヒドロキシル基によって置換されることが可能であり、R7は、任意選択によりモノ又はポリヒドロキシル化された、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C1〜C35炭化水素基であり、R7基の1個又は複数のヒドロキシルは、任意選択によりモノ又はポリヒドロキシル化された、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C1〜C35脂肪酸によってエステル化されることが可能である)、或いは
- R''-(NR-CO)-R'基(式中、Rは、水素原子、又はモノ若しくはポリヒドロキシル化、好ましくはモノヒドロキシル化C1〜C20炭化水素基を表し、R'及びR''は、炭化水素基であり、それらの炭素原子の合計数は9から30の間であり、R'は二価の基である)、或いは
- R8-O-CO-(CH2)p基(式中、R8は、C1〜C20炭化水素基を表し、pは1〜12で変動する整数である)
のいずれかを表し、
R2は、水素原子、糖類タイプの基、特に(グリコシル)n、(ガラクトシル)m又はスルホガラクトシル基、サルフェート又はフォスフェート残基、ホスホリルエチルアミン基及びホスホリルエチルアンモニウム基から選択され、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、
R3は、水素原子、又はヒドロキシル化若しくは非ヒドロキシル化飽和若しくは不飽和C1〜C33炭化水素基を表し、1個又は複数のヒドロキシルは、無機酸又は酸R7COOHによってエステル化されることが可能であり、R7は上記と同じ意味を有し、1個又は複数のヒドロキシルは、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミン又はホスホリルエチルアンモニウム基によってエーテル化されることが可能であり、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、R3も1個又は複数のC1〜C14アルキル基によって置換されることが可能であり、
R4は、水素原子、メチル基若しくはエチル基、任意選択によりヒドロキシル化された、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐C3〜C50炭化水素基、又は-CH2-CHOH-CH2-O-R6基を表し、R6は、C10〜C26炭化水素基、又はR8-O-CO-(CH2)p基を表し、R8は、C1〜C20炭化水素基を表し、pは1〜12で変動する整数であり、
R5は、水素原子、又は任意選択によりモノ若しくはポリヒドロキシル化された、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐C1〜C30炭化水素基を表し、1個又は複数のヒドロキシルは、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミン又はホスホリルエチルアンモニウム基によってエーテル化されることが可能であり、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、但し、R3及びR5が水素を表すとき、又はR3が水素を表しR5がメチルを表すとき、R4は水素原子又はメチル基若しくはエチル基を表さない。]
R1は、
- 飽和又は不飽和で直鎖又は分岐のC1〜C50、好ましくはC5〜C50炭化水素基(この基は、任意選択により酸R7COOHによってエステル化される、1個又は複数のヒドロキシル基によって置換されることが可能であり、R7は、任意選択によりモノ又はポリヒドロキシル化された、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C1〜C35炭化水素基であり、R7基の1個又は複数のヒドロキシルは、任意選択によりモノ又はポリヒドロキシル化された、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C1〜C35脂肪酸によってエステル化されることが可能である)、或いは
- R''-(NR-CO)-R'基(式中、Rは、水素原子、又はモノ若しくはポリヒドロキシル化、好ましくはモノヒドロキシル化C1〜C20炭化水素基を表し、R'及びR''は、炭化水素基であり、それらの炭素原子の合計数は9から30の間であり、R'は二価の基である)、或いは
- R8-O-CO-(CH2)p基(式中、R8は、C1〜C20炭化水素基を表し、pは1〜12で変動する整数である)
のいずれかを表し、
R2は、水素原子、糖類タイプの基、特に(グリコシル)n、(ガラクトシル)m又はスルホガラクトシル基、サルフェート又はフォスフェート残基、ホスホリルエチルアミン基及びホスホリルエチルアンモニウム基から選択され、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、
R3は、水素原子、又はヒドロキシル化若しくは非ヒドロキシル化飽和若しくは不飽和C1〜C33炭化水素基を表し、1個又は複数のヒドロキシルは、無機酸又は酸R7COOHによってエステル化されることが可能であり、R7は上記と同じ意味を有し、1個又は複数のヒドロキシルは、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミン又はホスホリルエチルアンモニウム基によってエーテル化されることが可能であり、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、R3も1個又は複数のC1〜C14アルキル基によって置換されることが可能であり、
R4は、水素原子、メチル基若しくはエチル基、任意選択によりヒドロキシル化された、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐C3〜C50炭化水素基、又は-CH2-CHOH-CH2-O-R6基を表し、R6は、C10〜C26炭化水素基、又はR8-O-CO-(CH2)p基を表し、R8は、C1〜C20炭化水素基を表し、pは1〜12で変動する整数であり、
R5は、水素原子、又は任意選択によりモノ若しくはポリヒドロキシル化された、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐C1〜C30炭化水素基を表し、1個又は複数のヒドロキシルは、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミン又はホスホリルエチルアンモニウム基によってエーテル化されることが可能であり、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、但し、R3及びR5が水素を表すとき、又はR3が水素を表しR5がメチルを表すとき、R4は水素原子又はメチル基若しくはエチル基を表さない。]
(c)のセラミド化合物は、2-N-リノレオイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-オレオイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-パルミトイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-ステアロイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-ベヘノイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-[2-ヒドロキシパルミトイル]アミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-ステアロイルアミノオクタデカン-1,3,4-トリオール、2-N-パルミトイルアミノヘキサデカン-1,3-ジオール、及びこれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい場合がある。
(c)のセラミド化合物の量は、組成物の総質量に対して0.01質量%〜20質量%、好ましくは0.05質量%〜15質量%、より好ましくは0.1質量%〜10質量%の範囲であってよい。
(d)の化合物は、-0.7〜6、好ましくは-0.5〜4のlog Pを有してもよい。
(d)の化合物は、ナイアシンアミドであることが好ましい。
(d)の化合物の量は、組成物の総質量に対して、0.01〜20質量%、好ましくは0.05〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%の範囲となり得る。
本発明による組成物は、少なくとも1種の陰イオン性界面活性剤を更に含むことが好ましい場合がある。
本発明は、本発明による組成物をケラチン物質に適用する工程を含む、皮膚、毛髪、粘膜、爪、睫毛、眉毛及び頭皮等のケラチン物質を処置する化粧方法にも関する。
鋭意検討の結果、本発明者らは、ナノ又はマイクロエマルションの形態で、エマルションの様相が透明性又はやや半透明性、好ましくは透明性の、皮膚等のケラチン物質へのセラミド化合物の浸透を更に強化又は改善することができる、組成物を提供することが可能であることを発見した。
したがって、本発明の一態様は、
(a)少なくとも1種の油、
(b)HLB値が8.0〜14.0、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0の、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤、
(c)少なくとも1種のセラミド化合物、
(d)ビタミンB3及びその誘導体から選択される少なくとも1種の化合物、並びに
(e)水
を含む、ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物である。
(a)少なくとも1種の油、
(b)HLB値が8.0〜14.0、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0の、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤、
(c)少なくとも1種のセラミド化合物、
(d)ビタミンB3及びその誘導体から選択される少なくとも1種の化合物、並びに
(e)水
を含む、ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物である。
本発明による組成物は、上記の(d)の化合物を含まない組成物と比較して、皮膚等のケラチン物質へのセラミド化合物の浸透を更に強化又は改善することができる。
セラミド化合物を含む本発明による組成物は、ナノ又はマイクロエマルションの形態で、透明性又はやや半透明性、好ましくは透明性である。本発明による組成物は、様相が透明性又はやや半透明性であることができるため、本発明による組成物は、好ましくはローション等に使用することができる。
更に、本発明による組成物中の分散相は細かく分散されているため、本発明による組成物は、使用中に、潤い及び湿った感触、並びに独特な質感及び柔軟さ増大等の優れた感触をももたらすことができる。
更に、セラミド化合物を含む本発明による組成物は、高温でも経時的に安定し得る。
以下に、本発明の組成物及び本発明による方法のそれぞれを、詳細に説明する。
[組成物]
(油)
本発明による組成物は、(a)の少なくとも1種の油を含む。2種以上の油を使用する場合は、それらは同一であっても異なっていてもよい。
(油)
本発明による組成物は、(a)の少なくとも1種の油を含む。2種以上の油を使用する場合は、それらは同一であっても異なっていてもよい。
ここで、「油」とは、大気圧(760mmHg)下、室温(25℃)で、液体又はペースト(非固体)の形態である、脂肪性化合物又は脂肪物質を意味する。油として、化粧品に一般的に使用されるものを、単独で又はそれらを組み合わせて使用することができる。これらの油は、揮発性であっても不揮発性であってもよい。
(a)の油は、炭化水素油、シリコーンオイル等の非極性油;植物油若しくは動物油及びエステル油若しくはエーテル油等の極性油;又はそれらの混合物であってもよい。
(a)の油は、植物又は動物起源の油、合成油、シリコーンオイル、炭化水素油、及び脂肪族アルコールからなる群から選択することができる。
植物油の例として、例えば、亜麻仁油、ツバキ油、マカダミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、アボカド油、サザンカ油、ヒマシ油、紅花油、ホホバ油、ヒマワリ油、アーモンド油、菜種油、ゴマ油、ダイズ油、ピーナッツ油、及びそれらの混合物を挙げることができる。
動物油の例として、例えば、スクアレン及びスクアランを挙げることができる。
合成油の例として、イソドデカン及びイソヘキサデカン等のアルカン油、エステル油、エーテル油並びに人工トリグリセリドを挙げることができる。
エステル油は、好ましくは、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐のC1〜C26脂肪族一酸又は多酸の液体エステル、及び飽和又は不飽和の直鎖又は分岐のC1〜C26脂肪族一価アルコール又は多価アルコールの液体エステルであり、これらのエステルの合計炭素数は10以上である。
好ましくは、一価アルコールのエステルに関して、本発明のエステルが誘導されるアルコール及び酸の中からの少なくとも1つは分岐状である。
一酸及び一価アルコールのモノエステルのうち、パルミチン酸エチル、パルミチン酸エチルヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、炭酸ジカプリリル、ミリスチン酸アルキル、例えばミリスチン酸イソプロピル又はミリスチン酸エチル、ステアリン酸イソセチル、イソノナン酸2-エチルヘキシル、イソノナン酸イソノニル、ネオペンタン酸イソデシル及びネオペンタン酸イソステアリルを挙げることができる。
C4〜C22ジカルボン酸又はトリカルボン酸及びC1〜C22アルコールのエステル、並びにモノ-、ジ-又はトリカルボン酸及びC4〜C26非糖ジ-、トリ-、テトラ-又はペンタヒドロキシアルコールのエステルを用いることもできる。
特に挙げることができるのは、セバシン酸ジエチル、ラウロイルサルコシン酸イソプロピル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ビス(2-エチルヘキシル)、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジ-n-プロピル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)、アジピン酸ジイソステアリル、マレイン酸ビス(2-エチルヘキシル)、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリイソステアリル、トリ乳酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、クエン酸トリオクチルドデシル、クエン酸トリオレイル、ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール、ジイソノナン酸ジエチレングリコールである。
エステル油として、C6〜C30、好ましくはC12〜C22脂肪酸の糖エステル及びジエステルを使用することができる。「糖」という用語は、アルデヒド又はケトン官能基の有り無しで、少なくとも4つの炭素原子を含む、いくつかのアルコール官能基を含有する酸素含有炭化水素をベースとした化合物を意味することが想起される。これらの糖は、単糖、オリゴ糖又は多糖であってよい。
挙げることができる適当な糖の例には、スクロース(又はショ糖)、グルコース、ガラクトース、リボース、フコース、マルトース、フルクトース、マンノース、アラビノース、キシロース及びラクトース、並びにそれらの誘導体、特にメチル誘導体等のアルキル誘導体、例えばメチルグルコースが含まれる。
脂肪酸の糖エステルは、前述した糖と、直鎖若しくは分岐の飽和若しくは不飽和のC6〜C30、好ましくはC12〜C22の脂肪酸とのエステル又は該エステルの混合物を含む群から特に選択することができる。それらが不飽和である場合、これらの化合物は、1個から3個の共役又は非共役の炭素-炭素二重結合を有することができる。
この変形態様のエステルは、モノ-、ジ-、トリ-、テトラエステル及びポリエステル、並びにそれらの混合物から選択することもできる。
これらのエステルは、例えば、オレイン酸エステル、ラウリン酸エステル、パルミチン酸エステル、ミリスチン酸エステル、ベヘン酸エステル、ヤシ脂肪酸エステル、ステアリン酸エステル、リノール酸エステル、リノレン酸エステル、カプリン酸エステル及びアラキドン酸エステル、又はそれらの混合物、例えば、特にオレオパルミチン酸、オレオステアリン酸及びパルミトステアリン酸の混合エステル、並びにテトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチルであってよい。
より具体的には、モノエステル及びジエステル、特にスクロース、グルコース若しくはメチルグルコースのモノ-又はジオレイン酸エステル、ステアリン酸エステル、ベヘン酸エステル、オレオパルミチン酸エステル、リノール酸エステル、リノレン酸エステル並びにオレオステアリン酸エステルが利用される。
挙げることができる例は、Amerchol社からGlucate(登録商標)DOの名称で販売される製品であり、これはジオレイン酸メチルグルコースである。
好ましいエステル油の例としては、例えば、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジオクチル、ヘキサン酸2-エチルヘキシル、ラウリン酸エチル、オクタン酸セチル、オクタン酸オクチルドデシル、ネオペンタン酸イソデシル、プロピオン酸ミリスチル、2-エチルヘキサン酸2-エチルヘキシル、オクタン酸2-エチルヘキシル、カプリル酸/カプリン酸2-エチルヘキシル、パルミチン酸メチル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸イソプロピル、炭酸ジカプリリル、ラウロイルサルコシン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸エチルヘキシル、ラウリン酸イソヘキシル、ラウリン酸ヘキシル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸イソデシル、トリ(2-エチルヘキサン酸)グリセリル、テトラ(2-エチルヘキサン酸)ペンタエリスリチル、コハク酸2-エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル、及びそれらの混合物を挙げることができる。
人工トリグリセリドの例として、例えば、カプリルカプリリルグリセリド、トリミリスチン酸グリセリル、トリパルミチン酸グリセリル、トリリノレン酸グリセリル、トリラウリン酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリ(カプリン酸/カプリル酸)グリセリル、及びトリ(カプリン酸/カプリル酸/リノレン酸)グリセリルを挙げることができる。
シリコーンオイルの例としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の直鎖状オルガノポリシロキサン;シクロヘキサシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状オルガノポリシロキサン;及びそれらの混合物を挙げることができる。
好ましくは、シリコーンオイルは、液体ポリジアルキルシロキサン、特に液体ポリジメチルシロキサン(PDMS)、及び少なくとも1つのアリール基を含む液体ポリオルガノシロキサンから選択される。
これらのシリコーンオイルは、有機変性されてもよい。本発明に従って使用することができる有機変性シリコーンは、上述により定義した通りのシリコーンオイルであり、それらの構造中に、炭化水素系基を介して結合されている1個又は複数の有機官能基を含むシリコーンオイルである。
オルガノポリシロキサンは、Walter NollのChemistry and Technology of Silicones (1968)、Academic Pressに更に詳細に定義されている。それらは揮発性でも不揮発性であってもよい。
これらが揮発性である場合、シリコーンは、より詳細には、沸点が60℃から260℃の間であるものから選択され、更に、より詳細には、以下から選択される:
(i) 3〜7個、好ましくは4〜5個のケイ素原子を含む環状ポリジアルキルシロキサン。これらには、例えば、詳細にはUnion Carbide社によりVolatile Silicone(登録商標)7207という名称で、又は、Rhodia社によりSilbione(登録商標)70045 V2という名称で販売されているオクタメチルシクロテトラシロキサンがあり、Union Carbide社によりVolatile Silicone(登録商標)7158という名称で、Rhodia社によりSilbione(登録商標)70045 V5という名称で販売されているデカメチルシクロペンタシロキサン、及び、Momentive Performance Materials社によりSilsoft 1217という名称で販売されているドデカメチルシクロペンタシロキサン、並びに、それらの混合物がある。次式のジメチルシロキサン/メチルアルキルシロキサンのようなタイプのシクロコポリマー、例えば、Union Carbide社により販売されているSilicone Volatile(登録商標)FZ 3109を挙げることもできる。
(i) 3〜7個、好ましくは4〜5個のケイ素原子を含む環状ポリジアルキルシロキサン。これらには、例えば、詳細にはUnion Carbide社によりVolatile Silicone(登録商標)7207という名称で、又は、Rhodia社によりSilbione(登録商標)70045 V2という名称で販売されているオクタメチルシクロテトラシロキサンがあり、Union Carbide社によりVolatile Silicone(登録商標)7158という名称で、Rhodia社によりSilbione(登録商標)70045 V5という名称で販売されているデカメチルシクロペンタシロキサン、及び、Momentive Performance Materials社によりSilsoft 1217という名称で販売されているドデカメチルシクロペンタシロキサン、並びに、それらの混合物がある。次式のジメチルシロキサン/メチルアルキルシロキサンのようなタイプのシクロコポリマー、例えば、Union Carbide社により販売されているSilicone Volatile(登録商標)FZ 3109を挙げることもできる。
であり、D'は
である。
環状ポリジアルキルシロキサンと有機ケイ素化合物との混合物、例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサンとテトラトリメチルシリルペンタエリスリトールとの混合物(50/50)及びオクタメチルシクロテトラシロキサンとオキシ-1,1'-ビス(2,2,2',2',3,3'-ヘキサトリメチルシリルオキシ)ネオペンタンとの混合物も挙げることができる。
(ii) 2〜9個のケイ素原子を含有し、25℃で5×10-6m2/s以下の粘度を有する直鎖状揮発性ポリジアルキルシロキサン。例えば、特にToray Silicone社からSH 200の名称で販売されるデカメチルテトラシロキサンがある。この分類に属するシリコーン類は、Cosmetics and Toiletries、91巻、76年1月、27〜32頁、Todd & Byers「Volatile Silicone Fluids for Cosmetics」において公表されている論文にも記載されている。シリコーンの粘度は、25℃でASTM規格445Appendix Cに従って測定する。
(ii) 2〜9個のケイ素原子を含有し、25℃で5×10-6m2/s以下の粘度を有する直鎖状揮発性ポリジアルキルシロキサン。例えば、特にToray Silicone社からSH 200の名称で販売されるデカメチルテトラシロキサンがある。この分類に属するシリコーン類は、Cosmetics and Toiletries、91巻、76年1月、27〜32頁、Todd & Byers「Volatile Silicone Fluids for Cosmetics」において公表されている論文にも記載されている。シリコーンの粘度は、25℃でASTM規格445Appendix Cに従って測定する。
不揮発性ポリジアルキルシロキサンもまた、使用することができる。これらの不揮発性シリコーンは、より具体的には、ポリジアルキルシロキサンから選択され、中でも、トリメチルシリル末端基を含有するポリジメチルシロキサンを主に挙げることができる。
これらのポリジアルキルシロキサンの中では、非限定的に、以下の市販製品を挙げることができる:
- Rhodia社により販売されているSilbione(登録商標)油の47及び70 047シリーズ、又はMirasil(登録商標)油、例としては油70 047 V 500 000、
- Rhodia社により販売されているMirasil(登録商標)シリーズの油、
- Dow Corning社製の200シリーズの油、例えば粘度が60000mm2/sであるDC200、並びに
- General Electric社製のViscasil(登録商標)油、及び、General Electric社製のSFシリーズのある種の油(SF 96、SF 18)。
- Rhodia社により販売されているSilbione(登録商標)油の47及び70 047シリーズ、又はMirasil(登録商標)油、例としては油70 047 V 500 000、
- Rhodia社により販売されているMirasil(登録商標)シリーズの油、
- Dow Corning社製の200シリーズの油、例えば粘度が60000mm2/sであるDC200、並びに
- General Electric社製のViscasil(登録商標)油、及び、General Electric社製のSFシリーズのある種の油(SF 96、SF 18)。
ジメチコノール(CTFA)の名称で知られているジメチルシラノール末端基を含有するポリジメチルシロキサン、例えばRhodia社製48シリーズの油も挙げることができる。
アリール基を含有するシリコーンの中では、ポリジアリールシロキサン、特にポリジフェニルシロキサン及びポリアルキルアリールシロキサン、例えばフェニルシリコーンオイルを挙げることができる。
フェニルシリコーンオイルは、以下の式のフェニルシリコーンから選択できる。
(式中、
R1からR10は、互いに独立に、飽和若しくは不飽和の、直鎖状、環状又は分岐のC1〜C30炭化水素系基、好ましくはC1〜C12炭化水素系基、より好ましくはC1〜C6炭化水素系基、詳細にはメチル、エチル、プロピル又はブチル基であり、
m、n、p及びqは、互いに独立に、0〜900(上下限値を含む)、好ましくは0〜500(上下限値を含む)、より好ましくは0〜100(上下限値を含む)の整数であり、
但し、n+m+qの総和は0ではない)
R1からR10は、互いに独立に、飽和若しくは不飽和の、直鎖状、環状又は分岐のC1〜C30炭化水素系基、好ましくはC1〜C12炭化水素系基、より好ましくはC1〜C6炭化水素系基、詳細にはメチル、エチル、プロピル又はブチル基であり、
m、n、p及びqは、互いに独立に、0〜900(上下限値を含む)、好ましくは0〜500(上下限値を含む)、より好ましくは0〜100(上下限値を含む)の整数であり、
但し、n+m+qの総和は0ではない)
挙げることができる例には、以下の名称で販売されている製品が含まれる:
- Rhodia社製のSilbione(登録商標)油の70 641シリーズ、
- Rhodia社製のRhodorsil(登録商標)70 633及び763シリーズの油、
- Dow Corning社製のDow Corning 556 Cosmetic Grade Fluid油、
- Bayer社製のPKシリーズのシリコーン、例えばPK20製品、
- General Electric社製のSFシリーズのある種の油、例えばSF 1023、SF 1154、SF 1250及びSF 1265。
- Rhodia社製のSilbione(登録商標)油の70 641シリーズ、
- Rhodia社製のRhodorsil(登録商標)70 633及び763シリーズの油、
- Dow Corning社製のDow Corning 556 Cosmetic Grade Fluid油、
- Bayer社製のPKシリーズのシリコーン、例えばPK20製品、
- General Electric社製のSFシリーズのある種の油、例えばSF 1023、SF 1154、SF 1250及びSF 1265。
フェニルシリコーンオイルとして、フェニルトリメチコーン(上式中、R1〜R10はメチルであり、p、q及びn=0であり、m=1である)が好ましい。
有機変性液体シリコーンは、特に、ポリエチレンオキシ基及び/又はポリプロピレンオキシ基を含有していてもよい。したがって、Shin-Etsu社によって提案されるシリコーンKF-6017、並びにUnion Carbide社の油Silwet(登録商標)L722及びL77を挙げることができる。
炭化水素油は、以下から選択することができる:
- 直鎖又は分岐の、任意選択により環式の、C6〜C16低級アルカン。挙げることができる例には、ヘキサン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン及びイソパラフィン、例えばイソヘキサデカン、イソドデカン及びイソデカンが含まれる;
- 流動パラフィン、液体ワセリン、ポリデセン及び水素化ポリイソブテン、例えばParleam(登録商標)、並びにスクアラン等の、16個超の炭素原子を含む直鎖又は分岐炭化水素。
- 直鎖又は分岐の、任意選択により環式の、C6〜C16低級アルカン。挙げることができる例には、ヘキサン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン及びイソパラフィン、例えばイソヘキサデカン、イソドデカン及びイソデカンが含まれる;
- 流動パラフィン、液体ワセリン、ポリデセン及び水素化ポリイソブテン、例えばParleam(登録商標)、並びにスクアラン等の、16個超の炭素原子を含む直鎖又は分岐炭化水素。
炭化水素油の好ましい例として、例えば、イソヘキサデカン、イソドデカン、スクアラン、鉱物油(例えば流動パラフィン)、パラフィン、ワセリン又はペトロラタム、ナフタレン等の直鎖状又は分岐の炭化水素;水素化ポリイソブテン、イソエイコサン、及びデセン/ブテンコポリマー;並びにそれらの混合物を挙げることができる。
脂肪族アルコールにおける用語「脂肪族」とは、比較的多数の炭素原子が含まれるものを意味する。したがって、4個以上、好ましくは6個以上、より好ましくは12個以上の炭素原子を有するアルコールが、脂肪族アルコールの範囲内に包含される。脂肪族アルコールは、飽和又は不飽和であってよい。脂肪族アルコールは、直鎖状又は分岐であってよい。
脂肪族アルコールは、R-OH構造を有し得、式中、Rは、4〜40個の炭素原子、好ましくは6〜30個の炭素原子、より好ましくは12〜20個の炭素原子を含有する、飽和及び不飽和で、直鎖状及び分岐の基から選択される。少なくとも1つの実施形態では、Rは、C12〜C20アルキル基及びC12〜C20アルケニル基から選択することができる。Rは、少なくとも1つのヒドロキシル基で置換されていてもよく、置換されていなくてもよい。
脂肪族アルコールの例として、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ウンデシレニルアルコール、ミリスチルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、パルミトレイルアルコール、アラキドニルアルコール、エルシルアルコール、及びそれらの混合物を挙げることができる。
脂肪族アルコールは、飽和脂肪族アルコールであることが好ましい。
したがって、脂肪族アルコールは、直鎖状又は分岐で飽和又は不飽和のC6〜C30アルコール、好ましくは直鎖状又は分岐の飽和C6〜C30アルコール、より好ましくは直鎖状又は分岐の飽和C12〜C20アルコールから選択することができる。
ここで、用語「飽和脂肪族アルコール」とは、長鎖の脂肪族飽和炭素鎖を有するアルコールを意味する。飽和脂肪族アルコールは、任意の直鎖状又は分岐の飽和C6〜C30脂肪族アルコールから選択されることが好ましい。直鎖状又は分岐の飽和C6〜C30脂肪族アルコールの中でも、直鎖状又は分岐の飽和C12〜C20脂肪族アルコールを好ましくは使用することができる。任意の直鎖状又は分岐の飽和C16〜C20脂肪族アルコールをより好ましくは使用することができる。分岐のC16〜C20脂肪族アルコールをより一層好ましくは使用することができる。
飽和脂肪族アルコールの例として、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ウンデシレニルアルコール、ミリスチルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、及びそれらの混合物を挙げることができる。一実施形態では、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール又はこれらの混合物(例えば、セテアリルアルコール)、並びにベヘニルアルコールを、飽和脂肪族アルコールとして使用できる。
少なくとも1つの実施形態によれば、本発明による組成物中で使用される脂肪族アルコールは、好ましくはセチルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、及びそれらの混合物から選択される。
(a)の油は、分子量が600g/mol未満の油から選択することも好ましい。
好ましくは、(a)の油は、炭化水素短鎖又は鎖(C1〜C12)を有するエステル油(例えば、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニル、及びパルミチン酸エチルヘキシル)、炭化水素油(例えば、イソドデカン、イソヘキサデカン、及びスクアラン)、分岐及び/又は不飽和脂肪族アルコール(C12〜C30)型油、例えばオクチルドデカノール、並びにオレイルアルコール、並びにエーテル油、例えばジカプリリルエーテルのうちから選択され、低い分子量、例えば600g/mol未満の分子量を有する。
(a)の油は、エステル油、炭化水素油、脂肪族アルコール、及びそれらの混合物から選択されることが好ましい。
本発明による組成物中の(a)の油の量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%〜30質量%、好ましくは0.5質量%〜20質量%、より好ましくは1質量%〜10質量%、より一層好ましくは2質量%〜8質量%、より一層好ましくは3質量%〜5質量%の範囲であってもよい。
(a)の油は、本発明による組成物の脂肪相を形成することができる。
本発明による組成物がO/Wエマルション形態である場合、本発明による組成物中の(a)の油は、O/Wエマルション中に分散脂肪相を形成することができる。
脂肪相は、少なくとも1種の有機UV遮蔽剤等の他の油性成分を含んでもよい。
本発明による組成物中の脂肪相の量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%〜40質量%、好ましくは0.5質量%〜30質量%、より好ましくは1質量%〜20質量%、より一層好ましくは2質量%〜10質量%、より一層好ましくは3〜8質量%の範囲であってもよい。
(非イオン性界面活性剤)
本発明の組成物は、少なくとも1種の特定の非イオン性界面活性剤を含む。単一のタイプの特定の非イオン性界面活性剤を使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプの特定の非イオン性界面活性剤を組み合わせて使用してもよい。
本発明の組成物は、少なくとも1種の特定の非イオン性界面活性剤を含む。単一のタイプの特定の非イオン性界面活性剤を使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプの特定の非イオン性界面活性剤を組み合わせて使用してもよい。
特定の非イオン性界面活性剤は、HLB(親水性親油性バランス)値が8.0〜14、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0である。2つ以上の非イオン性界面活性剤を用いる場合、HLB値は、すべての非イオン性界面活性剤のHLB値の質量平均によって求める。
HLB値が8.0〜14、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0の、(b)の非イオン性界面活性剤は、以下から選択することができる:
(1)エチレンオキシド単位を1〜60個含むポリエチレングリコール、ソルビタン、エチレンオキシド単位を2〜30個含むグリセロール、グリセロール単位を2〜12個含むポリグリセロールからなる群から選択される少なくとも1種のポリオールと、少なくとも1種の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C8〜C22アルキル鎖を含む少なくとも1種の脂肪酸とのエステルから選択される、45℃以下の温度で流体である界面活性剤、
(2)脂肪酸又は脂肪族アルコール、カルボン酸及びグリセロールの混合エステル、
(3)糖の脂肪酸エステル及び糖の脂肪族アルコールエーテル、
(4)グリセロールの脂肪エステル、ソルビタンの脂肪エステル及びソルビタンのオキシエチレン化脂肪エステル、エトキシ化脂肪エーテル及びエトキシ化脂肪エステルから選択される、45℃以下の温度で固体である界面活性剤、
(5)エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロックコポリマー、
(6)ポリオキシエチレン化(1〜40 EO)及びポリオキシプロピレン化(1〜30 PO)アルキル(C16〜C30)エーテル、並びに
(7)シリコーン界面活性剤。
(1)エチレンオキシド単位を1〜60個含むポリエチレングリコール、ソルビタン、エチレンオキシド単位を2〜30個含むグリセロール、グリセロール単位を2〜12個含むポリグリセロールからなる群から選択される少なくとも1種のポリオールと、少なくとも1種の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C8〜C22アルキル鎖を含む少なくとも1種の脂肪酸とのエステルから選択される、45℃以下の温度で流体である界面活性剤、
(2)脂肪酸又は脂肪族アルコール、カルボン酸及びグリセロールの混合エステル、
(3)糖の脂肪酸エステル及び糖の脂肪族アルコールエーテル、
(4)グリセロールの脂肪エステル、ソルビタンの脂肪エステル及びソルビタンのオキシエチレン化脂肪エステル、エトキシ化脂肪エーテル及びエトキシ化脂肪エステルから選択される、45℃以下の温度で固体である界面活性剤、
(5)エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロックコポリマー、
(6)ポリオキシエチレン化(1〜40 EO)及びポリオキシプロピレン化(1〜30 PO)アルキル(C16〜C30)エーテル、並びに
(7)シリコーン界面活性剤。
(1)45℃以下の温度で流体である界面活性剤は、具体的には:
- Unichema社によってPEG400の名称で販売されている、分子量400のポリエチレングリコールのイソステアレート、
- Solvay社によって販売されている、イソステアリン酸ジグリセリル、
- Solvay社によって販売されている、グリセロール単位を2つ含むラウリン酸グリセリル、
- ICI社によってSpan 80の名称で販売されている、オレイン酸ソルビタン、
- Nikko社によってNikkol SI 10Rの名称で販売されている、イソステアリン酸ソルビタン、及び
- Ulice社によって販売されている、ヤシ油脂肪酸α-ブチルグルコシド又はカプリン酸α-ブチルグルコシド
であってよい。
- Unichema社によってPEG400の名称で販売されている、分子量400のポリエチレングリコールのイソステアレート、
- Solvay社によって販売されている、イソステアリン酸ジグリセリル、
- Solvay社によって販売されている、グリセロール単位を2つ含むラウリン酸グリセリル、
- ICI社によってSpan 80の名称で販売されている、オレイン酸ソルビタン、
- Nikko社によってNikkol SI 10Rの名称で販売されている、イソステアリン酸ソルビタン、及び
- Ulice社によって販売されている、ヤシ油脂肪酸α-ブチルグルコシド又はカプリン酸α-ブチルグルコシド
であってよい。
上記の非イオン性界面活性剤として使用できる、(2)脂肪酸又は脂肪族アルコール、カルボン酸及びグリセロールの混合エステルは、具体的には、8〜22個の炭素原子を含むアルキル鎖を有する脂肪酸又は脂肪族アルコール、並びにα-ヒドロキシ酸及び/又はコハク酸の、グリセロールを伴う混合エステルを含む群から選択することができる。α-ヒドロキシ酸は、例えば、クエン酸、乳酸、グリコール酸又はリンゴ酸、及びそれらの混合物であってよい。
本発明のナノエマルションに使用できる混合エステルの由来となる脂肪酸又はアルコールのアルキル鎖は、直鎖であっても分岐であってもよく、飽和であっても不飽和であってもよい。これらは、特に、ステアレート、イソステアレート、リノレート、オレエート、ベヘネート、アラキドネート、パルミテート、ミリステート、ラウレート、カプレート、イソステアリル、ステアリル、リノレイル、オレイル、ベヘニル、ミリスチル、ラウリル又はカプリル鎖、及びそれらの混合物であってもよい。
本発明のナノエマルションに使用できる混合エステルの例として、Huls社によってImwitor 375の名称で販売されている、グリセロール並びにクエン酸、乳酸、リノール酸及びオレイン酸の混合物の混合エステル(CTFA名:クエン酸/乳酸/リノール酸/オレイン酸グリセリル)、Huls社によってImwitor 780Kの名称で販売されている、グリセロールを伴うコハク酸及びイソステアリルアルコールの混合エステル(CTFA名:コハク酸イソステアリルジグリセリル)、Huls社によってImwitor 370の名称で販売されている、グリセロールを伴うクエン酸及びステアリン酸の混合エステル(CTFA名:クエン酸ステアリン酸グリセリル)、Danisco社によってLactodan B30又はRylo LA30の名称で販売されている、グリセロールを伴う乳酸及びステアリン酸の混合エステル(CTFA名:乳酸ステアリン酸グリセリル)を挙げることができる。
上記の非イオン性界面活性剤として使用することができる、(3)糖の脂肪酸エステルは、好ましくは、45℃以下の温度で固体であり得、C8〜C22脂肪酸及びスクロース、マルトース、グルコース又はフルクトースのエステル又はエステル混合物、並びにC14〜C22脂肪酸及びメチルグルコースのエステル又はエステル混合物を含む群から特に選択することができる。
本発明において使用することができるエステルの脂肪単位を形成するC8〜C22又はC14〜C22脂肪酸は、8〜22個又は14〜22個の炭素原子をそれぞれ含む、飽和又は不飽和の直鎖アルキル鎖を含む。エステルの脂肪単位は、ステアレート、ベヘネート、アラキドネート、パルミテート、ミリステート、ラウレート及びカプレート、並びにそれらの混合物から特に選択することができる。ステアレートを使用することが好ましい。
脂肪酸及びスクロース、マルトース、グルコース若しくはフルクトースのエステル又はエステル混合物の例として、モノステアリン酸スクロース、ジステアリン酸スクロース及びトリステアリン酸スクロース並びにそれらの混合物、例えばCroda社によってCrodesta F50、F70、F110及びF160の名称で販売されている製品を挙げることができ、脂肪酸及びメチルグルコースのエステル又はエステルの混合物の例として、Goldschmidt社によってTego-care 450の名称で販売されているジステアリン酸メチルグルコースポリグリセリル-3を挙げることができる。メチルo-ヘキサデカノイル-6-D-グルコシド及びo-ヘキサデカノイル-6-D-マルトシド等のグルコース又はマルトースモノエステルも挙げることができる。
上記の非イオン性界面活性剤として使用することができる(3)糖の脂肪族アルコールエーテルは、45℃以下の温度で固体であり得、C8〜C22脂肪族アルコール及びグルコース、マルトース、スクロース又はフルクトースのエーテル又はエーテル混合物、並びにC14〜C22脂肪族アルコール及びメチルグルコースのエーテル又はエーテル混合物を含む群から特に選択することができる。これらは特にアルキルポリグルコシドである。
本発明のナノエマルションにおいて使用することができるエーテルの脂肪単位を形成するC8〜C22又はC14〜C22脂肪族アルコールは、8〜22個又は14〜22個の炭素原子をそれぞれ含む、飽和又は不飽和の直鎖アルキル鎖を含む。エーテルの脂肪単位は、デシル、セチル、ベヘニル、アラキジル、ステアリル、パルミチル、ミリスチル、ラウリル、カプリル及びヘキサデカノイル単位、並びにそれらの混合物、例えばセテアリルから特に選択することができる。
糖の脂肪族アルコールエーテルの例として、例えばHenkel社によってそれぞれPlantaren 2000及びPlantaren 1200の名称で販売されている、デシルグルコシド及びラウリルグルコシド等のアルキルポリグルコシド、例えばSEPPIC社製の名称Montanov 68、Goldschmidt製の名称Tego-care CG90、及びHenkel社製の名称Emulgade KE3302で販売されている、任意選択によりセトステアリルアルコールとの混合物としてのセトステアリルグルコシド、並びにSEPPIC社によってMontanov 202の名称で販売されている、例えばアラキジルアルコール及びベヘニルアルコール及びアラキジルグルコシドの混合物の形態の、アラキジルグルコシドを挙げることができる。
使用される界面活性剤は、より具体的には、モノステアリン酸スクロース、ジステアリン酸スクロース又はトリステアリン酸スクロース及びそれらの混合物、ジステアリン酸メチルグルコースポリグリセリル-3並びにアルキルポリグルコシドである。
上記の非イオン性界面活性剤として使用することができる(4)グリセロールの脂肪エステルは、45℃以下の温度で固体であり、12〜22個の炭素原子及び1〜12個のグリセロール単位を含む飽和直鎖アルキル鎖を含む少なくとも1種の酸から形成されるエステルを含む群から特に選択することができる。これらのグリセロールの脂肪エステルを1種又は複数、本発明において使用することができる。
これらのエステルは、ステアレート、ベヘネート、アラキデート及びパルミテート、並びにそれらの混合物から特に選択することができる。ステアレート及びパルミテートを使用することが好ましい。
本発明において使用することができる界面活性剤の例として、モノステアリン酸、ジステアリン酸、トリステアリン酸及びペンタステアリン酸デカグリセリル(CTFA名:ステアリン酸ポリグリセリル-10、ジステアリン酸ポリグリセリル-10、トリステアリン酸ポリグリセリル-10、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10)、例えばNikko社によってそれぞれNikkol Decaglyn 1-S、2-S、3-S及び5-Sの名称で販売されている製品、並びにモノステアリン酸ジグリセリル(CTFA名:ステアリン酸ポリグリセリル-2)、例えばNikko社によってNikkol DGMSの名称で販売されている製品を挙げることができる。
上記の非イオン性界面活性剤として使用することができる(4)ソルビタンの脂肪エステルは、45℃以下の温度で固体であり、ソルビタンのC16〜C22脂肪酸エステル及びソルビタンのオキシエチレン化C16〜C22脂肪酸エステルを含む群から選択することができる。これらは、16〜22個の炭素原子をそれぞれ含む少なくとも1つの飽和直鎖アルキル鎖を含む少なくとも1種の脂肪酸と、ソルビトール又はエトキシ化ソルビトールとから形成される。オキシエチレン化エステルは、一般に、1〜100個のエチレングリコール単位、好ましくは2〜40個のエチレンオキシド(EO)単位を含む。
これらのエステルは、ステアレート、ベヘネート、アラキデート、パルミテート、及びそれらの混合物から特に選択することができる。ステアレート及びパルミテートを使用することが好ましい。
本発明において使用できる上記の非イオン性界面活性剤の例として、ICI社によってSpan 60の名称で販売されている、モノステアリン酸ソルビタン(CTFA名:ステアリン酸ソルビタン)、ICI社によってSpan 40の名称で販売されている、モノパルミチン酸ソルビタン(CTFA名:パルミチン酸ソルビタン)、及びICI社によってTween 65の名称で販売されている、トリステアリン酸ソルビタン20 EO(CTFA名:ポリソルベート65)を挙げることができる。
上記の非イオン性界面活性剤として使用することができる、(4)45℃以下の温度で固体であるエトキシ化脂肪エーテルは、好ましくは、1〜100個のエチレンオキシド単位及び16〜22個の炭素原子を含む少なくとも1つの脂肪族アルコール鎖から形成されるエーテルである。エーテルの脂肪鎖は、ベヘニル、アラキジル、ステアリル及びセチル単位、並びにそれらの混合物、例えばセテアリルから特に選択することができる。挙げることができるエトキシ化脂肪エーテルの例は、エチレンオキシド単位を5つ、10個、20個及び30個含むベヘニルアルコールエーテル(CTFA名:ベヘネス-5、ベヘネス-10、ベヘネス-20、ベヘネス-30)、例えばNikko社によってNikkol BB5、BB10、BB20及びBB30の名称で販売されている製品、並びにエチレンオキシド単位を2つ含むステアリルアルコールエーテル(CTFA名:ステアレス-2)、例えばICI社によってBrij 72の名称で販売されている製品である。
上記の非イオン性界面活性剤として使用することができる、(4)45℃以下の温度で固体であるエトキシ化脂肪エステルは、1〜100個のエチレンオキシド単位及び16〜22個の炭素原子を含む少なくとも1つの脂肪酸鎖から形成されるエステルである。エステルの脂肪鎖は、ステアレート、ベヘネート、アラキデート及びパルミテート単位、並びにそれらの混合物から特に選択することができる。挙げることができるエトキシ化脂肪エステルの例は、ICI社によってMyrj 52(CTFA名:ステアリン酸PEG-40)の名称で販売されている製品等の、エチレンオキシド単位を40個含むステアリン酸のエステル、並びにGattefosse社によってCompritol HD5 ATOの名称で販売されている製品等のエチレンオキシド単位を8個含むベヘン酸のエステル(CTFA名:ベヘン酸PEG-8)である。
本発明のナノエマルションにおいて界面活性剤として使用することができる、(5)エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロックコポリマーは、次式(I):
HO(C2H4O)x(C3H6O)y(C2H4O)zH (I)
(式中、x、y及びzは整数であり、x+zが2〜100の範囲であり、yが14〜60の範囲である)のブロックコポリマー、及びそれらの混合物、より具体的には8.0〜14の範囲であるHLB値を有する式(IV)のブロックコポリマーから特に選択することができる。
HO(C2H4O)x(C3H6O)y(C2H4O)zH (I)
(式中、x、y及びzは整数であり、x+zが2〜100の範囲であり、yが14〜60の範囲である)のブロックコポリマー、及びそれらの混合物、より具体的には8.0〜14の範囲であるHLB値を有する式(IV)のブロックコポリマーから特に選択することができる。
本発明のナノエマルション中の界面活性剤として使用できる、(6)のポリオキシエチレン化(1〜40 EO)及びポリオキシプロピレン化(1〜30 PO)アルキル(C16〜C30)エーテルは、
PPG-6 Decyltetradeceth-30;ポリオキシエチレン(30)ポリオキシプロピレン(6)テトラデシルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PEN-4630として販売されているもの、
PPG-6 Decyltetradeceth-12;ポリオキシエチレン(12)ポリオキシプロピレン(6)テトラデシルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PEN-4612として販売されているもの、
PPG-13 Decyltetradeceth-24;ポリオキシエチレン(24)ポリオキシプロピレン(13)デシルテトラデシルエーテル、例えばNOF社からUNILUBE 50MT-2200Bとして販売されているもの、
PPG-6 Decyltetradeceth-20;ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(6)デシルテトラデシルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PEN-4620として販売されているもの、
PPG-4 Ceteth-1;ポリオキシエチレン(1)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PBC-31として販売されているもの、
PPG-8 Ceteth-1;ポリオキシエチレン(1)ポリオキシプロピレン(8)セチルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PBC-41として販売されているもの、
PPG-4 Ceteth-10;ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PBC-33として販売されているもの、
PPG-4 Ceteth-20;ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PBC-34として販売されているもの、
PPG-5 Ceteth-20;ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(5)セチルエーテル、例えばCroda社からProcetyl AWSとして販売されているもの、
PPG-8 Ceteth-20;ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(8)セチルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PBC-44として販売されているもの、
PPG-23 Steareth-34;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンステアリルエーテル(34 EO)(23 PO)、例えばPola Chemical Industries社からUnisafe 34S-23として販売されているもの
からなる群から選択することができる。これらは、比較的短時間のうちに組成物の温度が増減しても、長期間安定した組成物を生成することができる。
PPG-6 Decyltetradeceth-30;ポリオキシエチレン(30)ポリオキシプロピレン(6)テトラデシルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PEN-4630として販売されているもの、
PPG-6 Decyltetradeceth-12;ポリオキシエチレン(12)ポリオキシプロピレン(6)テトラデシルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PEN-4612として販売されているもの、
PPG-13 Decyltetradeceth-24;ポリオキシエチレン(24)ポリオキシプロピレン(13)デシルテトラデシルエーテル、例えばNOF社からUNILUBE 50MT-2200Bとして販売されているもの、
PPG-6 Decyltetradeceth-20;ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(6)デシルテトラデシルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PEN-4620として販売されているもの、
PPG-4 Ceteth-1;ポリオキシエチレン(1)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PBC-31として販売されているもの、
PPG-8 Ceteth-1;ポリオキシエチレン(1)ポリオキシプロピレン(8)セチルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PBC-41として販売されているもの、
PPG-4 Ceteth-10;ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PBC-33として販売されているもの、
PPG-4 Ceteth-20;ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PBC-34として販売されているもの、
PPG-5 Ceteth-20;ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(5)セチルエーテル、例えばCroda社からProcetyl AWSとして販売されているもの、
PPG-8 Ceteth-20;ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(8)セチルエーテル、例えばNikko Chemicals社からNikkol PBC-44として販売されているもの、
PPG-23 Steareth-34;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンステアリルエーテル(34 EO)(23 PO)、例えばPola Chemical Industries社からUnisafe 34S-23として販売されているもの
からなる群から選択することができる。これらは、比較的短時間のうちに組成物の温度が増減しても、長期間安定した組成物を生成することができる。
ポリオキシエチレン化(1〜40 EO)及びポリオキシプロピレン化(1〜30 PO)アルキル(C16〜C30)エーテルは、PPG-6 Decyltetradeceth-30、PPG-13 Decyltetradeceth-24、PPG-6 Decyltetradeceth-20、PPG-5 Ceteth-20、PPG-8 Ceteth-20、及びPPG-23 Steareth-34からなる群から選択することができる、(15〜40 EO)及びポリオキシプロピレン化(5〜30 PO)アルキル(C16〜C24)エーテルであることがより好ましい。
ポリオキシエチレン化(1〜40 EO)及びポリオキシプロピレン化(1〜30 PO)アルキル(C16〜C30)エーテルは、PPG-6 Decyltetradeceth-30、PPG-13 Decyltetradeceth-24、PPG-5 Ceteth-20、及びPPG-8 Ceteth-20からなる群から選択することができる、(15〜40 EO)及びポリオキシプロピレン化(5〜30 PO)アルキル(C16〜C24)エーテルであることが最も好ましい。これらは、長期間透明性を有する組成物をも生成することができる。
本発明に従って使用することができる(7)シリコーン界面活性剤として、米国特許第5364633号及び米国特許第5411744号に開示されているものを挙げることができる。
上記の非イオン性界面活性剤としての(7)シリコーン界面活性剤は、好ましくは次式(I)の化合物であってもよい:
式中、
R1、R2及びR3は、互いに独立に、C1〜C6アルキル基又は基-(CH2)x-(OCH2CH2)y-(OCH2CH2CH2)z-OR4を表し、少なくとも1つの基R1、R2又はR3はアルキル基ではなく、R4は水素、アルキル基又はアシル基であり、
Aは0〜200の範囲である整数であり、
Bは0〜50の範囲である整数であり、但しA及びBが同時に0であることはなく、
xは、1〜6の範囲である整数であり、
yは、1〜30の範囲である整数であり、
zは、0〜5の範囲である整数である。
R1、R2及びR3は、互いに独立に、C1〜C6アルキル基又は基-(CH2)x-(OCH2CH2)y-(OCH2CH2CH2)z-OR4を表し、少なくとも1つの基R1、R2又はR3はアルキル基ではなく、R4は水素、アルキル基又はアシル基であり、
Aは0〜200の範囲である整数であり、
Bは0〜50の範囲である整数であり、但しA及びBが同時に0であることはなく、
xは、1〜6の範囲である整数であり、
yは、1〜30の範囲である整数であり、
zは、0〜5の範囲である整数である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、式(I)の化合物において、アルキル基はメチル基であり、xは2〜6の範囲である整数であり、yは4〜30の範囲である整数である。
式(I)のシリコーン界面活性剤の例として、次式(II)の化合物を挙げることができる:
式中、Aは20〜105の範囲である整数であり、Bは2〜10の範囲である整数であり、yは10〜20の範囲である整数である。
式(I)のシリコーン界面活性剤の例として、次式(III)の化合物も挙げることができる:
H-(OCH2CH2)y-(CH2)3-[(CH3)2SiO]A'-(CH2)3-(OCH2CH2)y-OH (III)
式中、A'及びyは、10〜20の範囲である整数である。
H-(OCH2CH2)y-(CH2)3-[(CH3)2SiO]A'-(CH2)3-(OCH2CH2)y-OH (III)
式中、A'及びyは、10〜20の範囲である整数である。
使用できる本発明の化合物は、Dow Corning社によってDC 5329、DC 7439-146、DC 2-5695及びQ4-3667の名称で販売されているものである。化合物DC 5329、DC 7439-146及びDC 2-5695は、それぞれAが22、Bが2、yが12であり、Aが103、Bが10、yが12であり、Aが27、Bが3、yが12である式(II)の化合物である。
化合物Q4-3667は、Aが15でありyが13である式(III)の化合物である。
HLB値が8.0〜14、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0の、(b)の非イオン性界面活性剤は、以下から選択することが好ましい:
- イソステアリン酸又はオレイン酸ポリエチレングリコール(8〜10molのエチレンオキシド)、
- ポリエチレングリコールイソセチル、ベヘニルエーテル又はイソステアリルエーテル(8〜10molのエチレンオキシド)、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノラウリン酸又はジラウリン酸ポリグリセリル、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノ(イソ)ステアリン酸ポリグリセリル、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノオレイン酸ポリグリセリル、及び
- グリセロール単位を3〜6個含むジオレイン酸ポリグリセリル。
- イソステアリン酸又はオレイン酸ポリエチレングリコール(8〜10molのエチレンオキシド)、
- ポリエチレングリコールイソセチル、ベヘニルエーテル又はイソステアリルエーテル(8〜10molのエチレンオキシド)、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノラウリン酸又はジラウリン酸ポリグリセリル、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノ(イソ)ステアリン酸ポリグリセリル、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノオレイン酸ポリグリセリル、及び
- グリセロール単位を3〜6個含むジオレイン酸ポリグリセリル。
本発明の好ましい実施形態によれば、HLB値が8.0〜14、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0の(b)の非イオン性界面活性剤は、ポリグリセリル脂肪酸エステル及びモノ又はポリオキシアルキレン化脂肪酸エステルから選択される。
ポリグリセリル脂肪酸エステルは、脂肪酸と重合度が4以上のポリグリセリンを70%以上含むポリグリセリンとのエステル、好ましくは脂肪酸と重合度が4〜11のポリグリセリンを60%以上含むポリグリセリンとのエステル、より好ましくは脂肪酸と重合度が5のポリグリセリンを30%以上含むポリグリセリンとのエステルを含むことが好ましい。
ポリグリセリル脂肪酸エステルは、2〜30個の炭素原子、好ましくは6〜30個の炭素原子、より好ましくは8〜30個の炭素原子を含む飽和又は不飽和の酸、好ましくは飽和の酸、例えばラウリン酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、カプリン酸、カプリル酸、及びミリスチン酸のモノ、ジ及びトリエステルから選択することができる。
ポリグリセリル脂肪酸エステルは、ラウリン酸ポリグリセリル(PG)-4、ラウリン酸PG-5、ジラウリン酸PG5、オレイン酸PG-5、ジオレイン酸PG-5、トリカプリル酸PG-6、ミリスチン酸PG-5、トリミリスチン酸PG-5、ステアリン酸PG-5、イソステアリン酸PG-5、トリオレイン酸PG-5、カプリル酸PG-6、及びトリカプリル酸PG-6からなる群から選択することが好ましい。
モノ又はポリオキシアルキレン化脂肪酸エステルは、1〜20個のオキシアルキレン、好ましくは3〜15個のオキシアルキレン、より好ましくは8〜10個のオキシアルキレンから誘導される(ポリ)オキシアルキレン部分を有することが好ましい。
オキシアルキレン部分は、アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール等から誘導されてもよい。オキシアルキレン部分は、モル数が1〜100、好ましくは2〜50のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドを含有することができる。有利には、非イオン性界面活性剤は、いかなるオキシプロピレン単位も含まない。
モノ又はポリオキシアルキレン化脂肪酸エステルは、2〜30個の炭素原子、好ましくは6〜30個の炭素原子、より好ましくは8〜30個の炭素原子を含む飽和又は不飽和酸、好ましくは飽和酸、例えばラウリン酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、カプリン酸、カプリル酸、及びミリスチン酸のモノ及びジエステルから選択することができる。
挙げることができるモノ又はポリオキシアルキレン化脂肪酸エステルの例は、飽和又は不飽和、直鎖又は分岐のC2〜C30、好ましくはC6〜C30、より好ましくはC8〜C22酸とポリエチレングリコールのエステルを含む。
挙げることができるモノ又はポリオキシアルキレン化脂肪酸エステルの例は、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸又はベヘン酸のエステル及びこれらの混合物のエチレンオキシド付加物、特に8〜20個のオキシエチレン基を含むもの、例えばラウリン酸PEG-8〜PEG-20(CTFA名:ラウリン酸PEG-8〜ラウリン酸PEG-20)、ミリスチン酸PEG-8〜PEG-20(CTFA名:ミリスチン酸PEG-8〜ミリスチン酸PEG-20)、パルミチン酸PEG-8〜PEG-20(CTFA名:パルミチン酸PEG-8〜パルミチン酸PEG-20)、ステアリン酸PEG-8〜PEG-20(CTFA名:ステアリン酸PEG-8〜ステアリン酸PEG-20)、イソステアリン酸PEG-8〜PEG-20(CTFA名:イソステアリン酸PEG-8〜イソステアリン酸PEG-20)、オレイン酸PEG-8〜PEG-20(CTFA名:オレイン酸PEG-8〜オレイン酸PEG-20)、ベヘン酸PEG-8〜PEG-20(CTFA名:ベヘン酸PEG-8〜ベヘン酸PEG-20)を含む。
ポリグリコール脂肪酸エステルは、イソステアリン酸PEG-8、ステアリン酸PEG-8、イソステアリン酸PEG-10、オレイン酸PEG-10、PEG-10イソセチルエーテル、PEG-10ベヘニルエーテル又はPEG-10イソステアリルエーテル及びこれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。
好ましい非イオン性界面活性剤は、ポリグリセリル脂肪酸エステルである。
HLB値が8.0〜14、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0の、(b)の非イオン性界面活性剤の量は、本発明による組成物の総質量に対して、30質量%以下、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下であってよく、但し、(b)の非イオン性界面活性剤の量は0ではない。(b)の非イオン性界面活性剤の量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上であってよい。
したがって、本発明による組成物中の、HLB値が8.0〜14、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0の、(b)の非イオン性界面活性剤の量は、組成物の総質量に対して、0.1質量%〜30質量%、好ましくは0.5質量%〜20質量%、より好ましくは1質量%〜10質量%の範囲であってよい。
(b)の非イオン性界面活性剤の量の(a)の油の量に対する質量比は、2以下、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.0以下であってもよい。
(セラミド化合物)
本発明の組成物は、(c)少なくとも1種のセラミド化合物を含む。単一のタイプのセラミド化合物を使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプのセラミド化合物を組み合わせて使用してもよい。
本発明の組成物は、(c)少なくとも1種のセラミド化合物を含む。単一のタイプのセラミド化合物を使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプのセラミド化合物を組み合わせて使用してもよい。
本発明によれば、「セラミド化合物」という用語は、天然又は合成のセラミド及び/又はグリコセラミド及び/又は疑似セラミド及び/又は新セラミドを意味するものとして理解されている。
セラミド化合物は、例えば、その教示が参照により本明細書に含まれる、特許出願DE4424530、DE4424533、DE4402929、DE4420736、WO95/23807、WO94/07844、EP-A-0 646 572、WO95/16665、FR-2 673 179、EP-A-0 227 994、WO94/07844、WO94/24097及びWO94/10131に開示される。
本発明に従って使用できるセラミド化合物は、一般式(I):
[式中、
R1は、
- 飽和又は不飽和で直鎖又は分岐のC1〜C50、好ましくはC5〜C50炭化水素基(この基は、任意選択により酸R7COOHによってエステル化される、1個又は複数のヒドロキシル基によって置換されることが可能であり、R7は、任意選択によりモノ又はポリヒドロキシル化された、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C1〜C35炭化水素基であり、R7基の1個又は複数のヒドロキシルは、任意選択によりモノ又はポリヒドロキシル化された、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C1〜C35脂肪酸によってエステル化されることが可能である)、或いは
- R''-(NR-CO)-R'基(式中、Rは、水素原子、又はモノ若しくはポリヒドロキシル化、好ましくはモノヒドロキシル化C1〜C20炭化水素基を表し、R'及びR''は、炭化水素基であり、それらの炭素原子の合計数は9から30の間であり、R'は二価の基である)、或いは
- R8-O-CO-(CH2)p基(式中、R8は、C1〜C20炭化水素基を表し、pは1〜12で変動する整数である)
のいずれかを表し、
R2は、水素原子、糖類タイプの基、特に(グリコシル)n、(ガラクトシル)m又はスルホガラクトシル基、サルフェート又はフォスフェート残基、ホスホリルエチルアミン基及びホスホリルエチルアンモニウム基から選択され、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、
R3は、水素原子、又はヒドロキシル化若しくは非ヒドロキシル化飽和若しくは不飽和C1〜C33炭化水素基を表し、1個又は複数のヒドロキシルは、無機酸又は酸R7COOHによってエステル化されることが可能であり、R7は上記と同じ意味を有し、1個又は複数のヒドロキシルは、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミン又はホスホリルエチルアンモニウム基によってエーテル化されることが可能であり、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、R3も1個又は複数のC1〜C14アルキル基によって置換されることが可能であり、
R4は、水素原子、メチル基若しくはエチル基、任意選択によりヒドロキシル化された、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐C3〜C50炭化水素基、又は-CH2-CHOH-CH2-O-R6基を表し、R6は、C10〜C26炭化水素基、又はR8-O-CO-(CH2)p基を表し、R8は、C1〜C20炭化水素基を表し、pは1〜12で変動する整数であり、
R5は、水素原子、又は任意選択によりモノ若しくはポリヒドロキシル化された、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐C1〜C30炭化水素基を表し、1個又は複数のヒドロキシルは、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミン又はホスホリルエチルアンモニウム基によってエーテル化されることが可能性であり、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、但し、R3及びR5が水素を表すとき、又はR3が水素を表しR5がメチルを表すとき、R4は水素原子又はメチル基若しくはエチル基を表さない。]
を含み、実際にこれに対応することが好ましい。
R1は、
- 飽和又は不飽和で直鎖又は分岐のC1〜C50、好ましくはC5〜C50炭化水素基(この基は、任意選択により酸R7COOHによってエステル化される、1個又は複数のヒドロキシル基によって置換されることが可能であり、R7は、任意選択によりモノ又はポリヒドロキシル化された、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C1〜C35炭化水素基であり、R7基の1個又は複数のヒドロキシルは、任意選択によりモノ又はポリヒドロキシル化された、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C1〜C35脂肪酸によってエステル化されることが可能である)、或いは
- R''-(NR-CO)-R'基(式中、Rは、水素原子、又はモノ若しくはポリヒドロキシル化、好ましくはモノヒドロキシル化C1〜C20炭化水素基を表し、R'及びR''は、炭化水素基であり、それらの炭素原子の合計数は9から30の間であり、R'は二価の基である)、或いは
- R8-O-CO-(CH2)p基(式中、R8は、C1〜C20炭化水素基を表し、pは1〜12で変動する整数である)
のいずれかを表し、
R2は、水素原子、糖類タイプの基、特に(グリコシル)n、(ガラクトシル)m又はスルホガラクトシル基、サルフェート又はフォスフェート残基、ホスホリルエチルアミン基及びホスホリルエチルアンモニウム基から選択され、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、
R3は、水素原子、又はヒドロキシル化若しくは非ヒドロキシル化飽和若しくは不飽和C1〜C33炭化水素基を表し、1個又は複数のヒドロキシルは、無機酸又は酸R7COOHによってエステル化されることが可能であり、R7は上記と同じ意味を有し、1個又は複数のヒドロキシルは、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミン又はホスホリルエチルアンモニウム基によってエーテル化されることが可能であり、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、R3も1個又は複数のC1〜C14アルキル基によって置換されることが可能であり、
R4は、水素原子、メチル基若しくはエチル基、任意選択によりヒドロキシル化された、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐C3〜C50炭化水素基、又は-CH2-CHOH-CH2-O-R6基を表し、R6は、C10〜C26炭化水素基、又はR8-O-CO-(CH2)p基を表し、R8は、C1〜C20炭化水素基を表し、pは1〜12で変動する整数であり、
R5は、水素原子、又は任意選択によりモノ若しくはポリヒドロキシル化された、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐C1〜C30炭化水素基を表し、1個又は複数のヒドロキシルは、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミン又はホスホリルエチルアンモニウム基によってエーテル化されることが可能性であり、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、但し、R3及びR5が水素を表すとき、又はR3が水素を表しR5がメチルを表すとき、R4は水素原子又はメチル基若しくはエチル基を表さない。]
を含み、実際にこれに対応することが好ましい。
式(I)の化合物のうち、その教示が参照により本明細書に組み込まれる、Downing社によりJournal of Lipid Research、35巻、2060〜2068頁、1994年に記載の、又は仏国特許出願FR-2 673 179に開示される構造を有するセラミド及び/又はグリコセラミドが優先される。
上式(I)中、R3は、C15〜C26α-ヒドロキシアルキル基を表し、ヒドロキシル基は任意選択によりC16〜C30α-ヒドロキシ酸によってエステル化されることが好ましい。
本発明の、より特定的に好ましいセラミド化合物は、式(I)の化合物であり、式中のR1は、C14〜C22脂肪酸由来の、任意選択によりヒドロキシル化された飽和又は不飽和のアルキルを表し、R2は、水素原子を表し、R3は、任意選択によりヒドロキシル化された直鎖C11〜C17基、好ましくはC13〜C15基を表す。R3は、好ましくは、α-ヒドロキシセチル基を表し、R2、R4及びR5は、水素原子を表す。
(c)のセラミド化合物は、2-N-リノレオイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-オレオイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-パルミトイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-ステアロイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-ベヘノイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-[2-ヒドロキシパルミトイル]アミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-ステアロイルアミノオクタデカン-1,3,4-トリオール、2-N-パルミトイルアミノヘキサデカン-1,3-ジオール、及びこれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。
また、(c)のセラミド化合物は、ビス(N-ヒドロキシエチル-N-セチル)マロンアミド、セチル酸のN-(2-ヒドロキシエチル)-N-(3-セチルオキシ-2-ヒドロキシプロピル)アミド及びN-ドコサノイル-N-メチル-D-グルカミンから選択されることも好ましい。
例えば、Downing分類法(Downing classification)によるセラミド2及びセラミド5の混合物等のセラミド化合物の混合物も使用することができる。
式中、R1が、C12〜C22脂肪酸由来の飽和又は不飽和のアルキル基を表し、R2が、ガラクトシル基又はスルホガラクトシル基を表し、R3が、飽和又は不飽和のC12〜C22炭化水素基、好ましくは-CH=CH-(CH2)12-CH3基を表す式(I)の化合物も特に使用することができる。
例えば、Waitaki International Biosciences社によりGlycocerという商標名で販売されているグリコセラミドの混合物で構成される製品も挙げることができる。
特許出願EP-A-0 227 994、EP-A-0 647 617、EP-A-0 736 522及びWO94/07844に開示される式(I)の化合物も使用できる。
このような化合物には、例えば、Quest社によって販売されているQuestamide H[ビス(N-ヒドロキシエチル-N-セチル)マロンアミド]、又はセチル酸のN-(2-ヒドロキシエチル)-N-(3-セチルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピル)アミドが含まれる。
また、特許出願WO94/24097に開示されるN-ドコサノイル-N-メチル-D-グルカミンも使用できる。
当然ながら、本発明の組成物中の様々なセラミド化合物の混合物を使用することが可能である。
(c)のセラミド化合物の量は、本発明による組成物の総質量に対して、20質量%以下、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下であってよく、但し、(c)のセラミド化合物の量は0ではない。(c)のセラミド化合物の量は、組成物の総質量に対して、0.01質量%以上、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であってよい。
したがって、(c)のセラミド化合物の量は、組成物の総質量に対して、0.01〜20質量%、好ましくは0.05〜15質量%、より好ましくは0.1〜10質量%、より一層好ましくは0.1〜5質量%の範囲となり得る。
(b)の非イオン性界面活性剤の量の(c)のセラミド化合物の量に対する質量比は、5以上、好ましくは10以上、より好ましくは15以上、より一層好ましくは20以上であってもよい。
(ビタミンB3及びその誘導体)
本発明による組成物は、ビタミンB3及びその誘導体から選択される(d)の少なくとも1種の化合物を含む。単一のタイプの(d)の化合物を使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプの(d)の化合物を組み合わせて使用することもできる。
本発明による組成物は、ビタミンB3及びその誘導体から選択される(d)の少なくとも1種の化合物を含む。単一のタイプの(d)の化合物を使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプの(d)の化合物を組み合わせて使用することもできる。
ビタミンB3は、ビタミンPPとも呼ばれ、以下の式の化合物である。
[式中、Rは、-CONH2(ナイアシンアミド)、-COOH(ニコチン酸若しくはナイアシン)、又はCH2OH(ニコチニルアルコール)、-CO-NH-CH2-COOH(ニコチン尿酸)若しくはCO-NH-OH(ニコチニルヒドロキサム酸)であってよい]
ナイアシンアミドが好ましい。
ナイアシンアミドが好ましい。
挙げることができるビタミンB3誘導体には、例えば、ニコチン酸トコフェロール等のニコチン酸エスエル、-CONH2の水素基の置換によるナイアシンアミド由来のアミド、カルボン酸とアミノ酸との反応からの生成物、ニコチニルアルコールとカルボン酸(酢酸、サリチル酸、グリコール酸又はパルミチン酸等)とのエステルがある。
以下の誘導体も挙げることができる: 2-クロロニコチンアミド、6-メチルニコチンアミド、6-アミノニコチンアミド、N-メチルニコチンアミド、N,N-ジメチルニコチンアミド、N-(ヒドロキシメチル)ニコチンアミド、キノリン酸イミド、ニコチンアニリド、N-ベンジルニコチンアミド、N-エチルニコチンアミド、ニフェナゾン、ニコチンアルデヒド、イソニコチン酸、メチルイソニコチン酸、チオニコチンアミド、ニアラミド、2-メルカプトニコチン酸、ニコモール及びニアプラジン、ニコチン酸メチル、並びにニコチン酸ナトリウム。
挙げることができる他のビタミンB3誘導体には、その無機塩、例えば塩化物、臭化物、ヨウ化物又は炭酸塩、及びその有機塩、例えば酢酸塩、サリチル酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、マンデル酸塩、酒石酸塩等の、カルボン酸との反応により得られる塩がある。
(d)のビタミンB3及びその誘導体から選択される化合物は、-0.7〜6、好ましくは-0.5〜4のlog Pを有することが好ましい。
log P値は、オクタン-1-オール/水の見掛け分配係数の10を底とする対数の値である。log P値は公知であり、オクタン-1-オール及び水の中の、(d)の化合物の濃度を測定する標準試験により測定される。log Pは、Meylan及びHoward著の記事:Atom/Fragment contribution method for estimating octanol-water partition coefficients, J. Pharm. Sci.、84: 83〜92頁、1995年に記載される方法に従って計算することができる。この値は、log Pを分子構造の関数として求める、多くの市販のソフトウェアパッケージを使用して計算してもよい。例としては、米国環境庁製のEpiwinソフトウェアを挙げることができる。
この値は、特に、ACD(Advanced Chemistry Development) SolarisソフトウェアV4.67を使用して計算してもよく;この値はまた、Exploring QSAR:hydrophobic, electronic and steric constants(ACS professional reference book、1995年)からも得ることができる。算定値を提供しているインターネットサイトもある(アドレス:http://esc.syrres.com/interkow/kowdemo.htm)。
(d)の化合物の量は、本発明による組成物の総質量に対して、20質量%以下、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下であってよく、但し、(d)の化合物の量は0ではない。(d)の化合物の量は、組成物の総質量に対して、0.01質量%以上、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であってよい。
したがって、本発明による組成物中の、ビタミンB3及びその誘導体から選択される(d)の化合物の量は、組成物の総質量に対して、0.01〜20質量%、好ましくは0.05〜15質量%、より好ましくは0.1〜10質量%、より一層好ましくは0.5〜5質量%の範囲となり得る。
(水)
本発明による組成物は、(e)の水を含む。
本発明による組成物は、(e)の水を含む。
水の量は、限定されず、組成物の総質量に対して、40〜90質量%、好ましくは50〜85質量%、より好ましくは60〜80質量%とすることができる。
(e)の水は、本発明による組成物の水性相を形成することができる。
本発明による組成物がO/Wエマルションの形態である場合、本発明による組成物中の(e)の水は、O/Wエマルション中に連続水性相を形成することができる。
水性相は、後述する、エタノール等の一価アルコール、及びグリセリン等のポリオール等の任意の親水性成分を含んでよい。
本発明による組成物中の水性相の量は、組成物の総質量に対して、30質量%〜99質量%、好ましくは40質量%〜98質量%、より好ましくは50質量%〜95質量%、より一層好ましくは55質量%〜93質量%、より一層好ましくは60〜90質量%の範囲であってもよい。
(陰イオン性界面活性剤)
本発明の組成物は、(f)少なくとも1種の陰イオン性界面活性剤を含んでもよい。単一のタイプの陰イオン性界面活性剤を使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプの陰イオン性界面活性剤を組み合わせて使用してもよい。
本発明の組成物は、(f)少なくとも1種の陰イオン性界面活性剤を含んでもよい。単一のタイプの陰イオン性界面活性剤を使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプの陰イオン性界面活性剤を組み合わせて使用してもよい。
(f)の陰イオン性界面活性剤は限定されない。(f)の陰イオン性界面活性剤は、植物起源のタンパク質又は絹タンパク質の陰イオン誘導体、フォスフェート及びアルキルフォスフェート、カルボキシレート、スルホスクシネート、アミノ酸誘導体、アルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、スルホネート、イセチオネート、タウレート、アルキルスルホアセテート、ポリペプチド、アルキルポリグルコシドの陰イオン誘導体、並びにこれらの混合物から特に選択することができる。
1)植物起源のタンパク質の陰イオン誘導体は、疎水性基を含むタンパク質加水分解物であり、該疎水性基はタンパク質中に天然で存在し得る、又はタンパク質及び/若しくはタンパク質加水分解物と疎水性化合物との反応によって加えられ得る。タンパク質は、植物起源である、又は絹に由来し、疎水性基は特に脂肪鎖、例えば10〜22個の炭素原子を含むアルキル鎖であってもよい。より具体的には、植物起源のタンパク質の陰イオン誘導体として、10〜22個の炭素原子を有するアルキル鎖を含むリンゴ、コムギ、ダイズ又はオートムギタンパク質加水分解物、及びそれらの塩を挙げることができる。アルキル鎖は特にラウリル鎖であってもよく、塩はナトリウム、カリウム及び/又はアンモニウム塩であってもよい。
したがって、疎水性基を含むタンパク質加水分解物として、例えば、タンパク質がKawakenによってKawa Silkの名称で販売されている製品等のラウリン酸によって改変されている絹タンパク質であるタンパク質加水分解物の塩、タンパク質がCrodaによってAminofoam W ORの名称で販売されているカリウム塩(CTFA名:カリウムラウロイルコムギアミノ酸)及びSeppicによってProteol LW 30の名称で販売されているナトリウム塩(CTFA名:ナトリウムラウロイルコムギアミノ酸)等のラウリン酸によって改変されているコムギタンパク質であるタンパク質加水分解物の塩、タンパク質が10〜22個の炭素原子を有するアルキル鎖を含むオートムギタンパク質であるタンパク質加水分解物の塩、より具体的にはSeppicによってProteol OAT(30%水溶液)の名称で販売されているナトリウム塩(CTFA名:ナトリウムラウロイルオートムギアミノ酸)等のタンパク質がラウリン酸によって改変されているオートムギタンパク質であるタンパク質加水分解物の塩、又はSeppicによってProteol APL(30%水溶液/グリコール溶液)の名称で販売されているナトリウム塩(CTFA名:ナトリウムココイルリンゴアミノ酸)等の10〜22個の炭素原子を有するアルキル鎖を含むリンゴタンパク質加水分解物の塩を挙げることができる。SeppicによってProteol SAV 50 Sの名称で販売されているN-メチルグリシン酸ナトリウムで中和されているラウロイルアミノ酸(アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、アラニン)の混合物(CTFA名:ナトリウムココイルアミノ酸)も挙げることができる。
2)フォスフェート及びアルキルフォスフェートとして、例えば、Kao ChemicalsによってMAP 20(登録商標)の名称で販売されているラウリルモノフォスフェート等のモノアルキルフォスフェート及びジアルキルフォスフェート、ドデシルフォスフェートのカリウム塩、CognisによってCrafol AP-31(登録商標)の名称で販売されているモノエステル及びジエステル(主としてジエステル)の混合物、CognisによってCrafol AP-20(登録商標)の名称で販売されているオクチルリン酸モノエステル及びジエステルの混合物、CondeaによってIsofol 12 7 EO-Phosphate Ester(登録商標)の名称で販売されているエトキシ化(7molのEO)2-ブチルオクチルリン酸モノエステル及びジエステルの混合物、UniqemaによってArlatone MAP 230K-40(登録商標)及びArlatone MAP 230T-60(登録商標)という参照名で販売されている、モノ(C12〜C13)アルキルフォスフェートのカリウム又はトリエタノールアミン塩、Rhodia ChimieによってDermalcare MAP XC-99/09(登録商標)という名称で販売されているラウリルリン酸カリウム、及びUniqemaによってArlatone MAP 160Kという名称で販売されているセチルリン酸カリウムを挙げることができる。
3)カルボキシレートとして、以下を挙げることができる:
- アミドエーテルカルボキシレート(AEC)、例えばKao ChemicalsによってAkypo Foam 30(登録商標)の名称で販売されているラウリルアミドエーテルカルボン酸ナトリウム(3 EO)、
- ポリオキシエチレン化されたカルボン酸塩、例えばKao ChemicalsによってAkypo Soft 45 NV(登録商標)の名称で販売されているオキシエチレン化(6 EO)ラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム(65/25/10 C12〜C14〜C16)、Biologia E TecnologiaによってOlivem 400(登録商標)の名称で販売されているオリーブ油由来のポリオキシエチレン化及びカルボキシメチル化された脂肪酸、又はNikkolによってNikkol ECTD-6NEX(登録商標)の名称で販売されているオキシエチレン化(6 EO)トリデシルエーテルカルボン酸ナトリウム、並びに
- 有機又は無機塩基で中和されているC6〜C22アルキル鎖を有する脂肪酸(せっけん)の塩、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、N-メチルグルカミン、リジン及びアルギニン。
- アミドエーテルカルボキシレート(AEC)、例えばKao ChemicalsによってAkypo Foam 30(登録商標)の名称で販売されているラウリルアミドエーテルカルボン酸ナトリウム(3 EO)、
- ポリオキシエチレン化されたカルボン酸塩、例えばKao ChemicalsによってAkypo Soft 45 NV(登録商標)の名称で販売されているオキシエチレン化(6 EO)ラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム(65/25/10 C12〜C14〜C16)、Biologia E TecnologiaによってOlivem 400(登録商標)の名称で販売されているオリーブ油由来のポリオキシエチレン化及びカルボキシメチル化された脂肪酸、又はNikkolによってNikkol ECTD-6NEX(登録商標)の名称で販売されているオキシエチレン化(6 EO)トリデシルエーテルカルボン酸ナトリウム、並びに
- 有機又は無機塩基で中和されているC6〜C22アルキル鎖を有する脂肪酸(せっけん)の塩、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、N-メチルグルカミン、リジン及びアルギニン。
4)アミノ酸誘導体として、アミノ酸のアルカリ塩、例えば以下を特に挙げることができる:
- サルコシネート、例えば、CibaによってSarkosyl NL 97(登録商標)という名称で販売されている又はSeppicによってOramix L 30(登録商標)という名称で販売されているラウロイルサルコシン酸ナトリウム、NikkolによってNikkol Sarcosinate MN(登録商標)という名称で販売されているミリストイルサルコシン酸ナトリウム、又はNikkolによってNikkol Sarcosinate PN(登録商標)という名称で販売されているパルミトイルサルコシン酸ナトリウム;
- アラニネート、例えば、NikkolによってSodium Nikkol Alaninate LN 30(登録商標)という名称で販売されている、又はKawakenによってAlanone ALE(登録商標)という名称で販売されているN-ラウロイル-N-メチルアミドプロピオン酸ナトリウム、又はKawakenによってAlanone ALTA(登録商標)という名称で販売されているN-ラウロイル-N-メチルアラニントリエタノールアミン;
- グルタメート、例えば、AjinomotoによってAcylglutamate CT-12(登録商標)という名称で販売されているモノココイルグルタミン酸トリエタノールアミン、AjinomotoによってAcylglutamate LT-12(登録商標)という名称で販売されているラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン;
- アスパルテート、例えば、MitsubishiによってAsparack(登録商標)という名称で販売されているN-ラウロイルアスパラギン酸トリエタノールアミン及びN-ミリストイルアスパラギン酸トリエタノールアミンの混合物;
- グリシン誘導体(グリシネート)、例えば、AjinomotoによってAmilite GCS-12(登録商標)及びAmilite GCK 12という名称で販売されているN-ココイルグリシン酸ナトリウム;
- シトレート、例えば、GoldschmidtによってWitconol EC 1129という名称で販売されているオキシエチレン化(9mol)ココアルコールのクエン酸モノエステル;並びに
- ガラクツロネート、例えば、Solianceによって販売されているドデシルD-ガラクトシドウロン酸ナトリウム。
- サルコシネート、例えば、CibaによってSarkosyl NL 97(登録商標)という名称で販売されている又はSeppicによってOramix L 30(登録商標)という名称で販売されているラウロイルサルコシン酸ナトリウム、NikkolによってNikkol Sarcosinate MN(登録商標)という名称で販売されているミリストイルサルコシン酸ナトリウム、又はNikkolによってNikkol Sarcosinate PN(登録商標)という名称で販売されているパルミトイルサルコシン酸ナトリウム;
- アラニネート、例えば、NikkolによってSodium Nikkol Alaninate LN 30(登録商標)という名称で販売されている、又はKawakenによってAlanone ALE(登録商標)という名称で販売されているN-ラウロイル-N-メチルアミドプロピオン酸ナトリウム、又はKawakenによってAlanone ALTA(登録商標)という名称で販売されているN-ラウロイル-N-メチルアラニントリエタノールアミン;
- グルタメート、例えば、AjinomotoによってAcylglutamate CT-12(登録商標)という名称で販売されているモノココイルグルタミン酸トリエタノールアミン、AjinomotoによってAcylglutamate LT-12(登録商標)という名称で販売されているラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン;
- アスパルテート、例えば、MitsubishiによってAsparack(登録商標)という名称で販売されているN-ラウロイルアスパラギン酸トリエタノールアミン及びN-ミリストイルアスパラギン酸トリエタノールアミンの混合物;
- グリシン誘導体(グリシネート)、例えば、AjinomotoによってAmilite GCS-12(登録商標)及びAmilite GCK 12という名称で販売されているN-ココイルグリシン酸ナトリウム;
- シトレート、例えば、GoldschmidtによってWitconol EC 1129という名称で販売されているオキシエチレン化(9mol)ココアルコールのクエン酸モノエステル;並びに
- ガラクツロネート、例えば、Solianceによって販売されているドデシルD-ガラクトシドウロン酸ナトリウム。
5)スルホスクシネートとして、例えば、WitcoによってSetacin 103 Special(登録商標)及びRewopol SB-FA 30 K 4(登録商標)という名称で販売されているオキシエチレン化(3 EO)ラウリル(70/30 C12/C14)アルコールモノスルホスクシネート、Zschimmer SchwarzによってSetacin F Special Paste(登録商標)という名称で販売されているC12〜C14アルコールのヘミスルホスクシネートの二ナトリウム塩、CognisによってStandapol SH 135(登録商標)という名称で販売されているオキシエチレン化(2 EO)オレアミドスルホコハク酸二ナトリウム、SanyoによってLebon A-5000(登録商標)という名称で販売されているオキシエチレン化(5 EO)ラウラミドモノスルホスクシネート、WitcoによってRewopol SB CS 50(登録商標)という名称で販売されている、オキシエチレン化(10 EO)ラウリルシトレートモノスルホスクシネートの二ナトリウム塩、又はWitcoによってRewoderm S 1333(登録商標)という名称で販売されているリシノール酸モノエタノールアミドモノスルホスクシネートを挙げることができる。スルホコハク酸ポリジメチルシロキサン、例えばMacIntyreによってMackanate-DC 30の名称で販売されているPEG-12ジメチコーンスルホコハク酸二ナトリウムを使用することもできる。
6)アルキルサルフェートとして、例えば、HuntsmanによってEmpicol TL40 FLの名称で販売されている製品又はCognisによってTexapon T42の名称で販売されている製品(これらの製品は水溶液中40%である)等のラウリル硫酸トリエタノールアミン(CTFA名:ラウリル硫酸TEA)を挙げることができる。水溶液中30%の、HuntsmanによってEmpicol AL 30FLの名称で販売される製品等のラウリル硫酸アンモニウム(CTFA名:ラウリル硫酸アンモニウム)も挙げることができる。
7)アルキルエーテルサルフェートとして、例えば、CognisによってTexapon N40及びTexapon AOS 225 UPの名称で販売されているもの等のラウリルエーテル硫酸ナトリウム(CTFA名:ラウレス硫酸ナトリウム)、又はCognisによってStandapol EA-2の名称で販売されているもの等のラウリルエーテル硫酸アンモニウム(CTFA名:ラウレス硫酸アンモニウム)を挙げることができる。
8)スルホネートとして、例えば、StepanによってBio-Terge AS-40(登録商標)の名称で販売されている、WitcoによってWitconate AOS Protege(登録商標)及びSulframine AOS PH 12(登録商標)の名称で販売されている、若しくはStepanによってBio-Terge AS-40 CG(登録商標)の名称で販売されているα-オレフィンスルホン酸(C14〜C16)ナトリウム等のα-オレフィンスルホネート、ClariantによってHostapur SAS 30(登録商標)の名称で販売されている二級オレフィンスルホン酸ナトリウム、又はManroによってManrosol SXS30(登録商標)、Manrosol SXS40(登録商標)及びManrosol SXS93(登録商標)の名称で販売されているキシレンスルホン酸ナトリウム等の直鎖アルキルアリールスルホネートを挙げることができる。
9)イセチオネートとして、アシルイセチオネート、例えば、JordanによってJordapon CI P(登録商標)という名称で販売されている製品等のココイルイセチオン酸ナトリウムを挙げることができる。
10)タウレートとして、Clariant社によってHostapon CT Pate(登録商標)の名称で販売されているパーム核油メチルタウレートのナトリウム塩、Clariant社によってHostapon LT-SF(登録商標)の名称で販売されている、若しくはNikkol社によってNikkol CMT-30-T(登録商標)の名称で販売されているN-ココイル-N-メチルタウリン酸ナトリウム等のN-アシル-N-メチルタウレート、Nikkol社によってNikkol PMT(登録商標)の名称で販売されているパルミトイルメチルタウリン酸ナトリウム、又はTaiyo Kagaku社によってSunsoft O-30Sの名称で販売されているステアロイルメチルタウリン酸ナトリウムを挙げることができる。
11)アルキルポリグルコシドの陰イオン誘導体は、特に、アルキルポリグルコシドから得られるシトレート、タルトレート、スルホスクシネート、カルボネート及びグリセロールエーテルであってよい。例えば、CesalpiniaによってEucarol AGE-ET(登録商標)の名称で販売されているココイルポリグルコシド(1,4)酒石酸エステルのナトリウム塩、SeppicによってEssai 512 MP(登録商標)の名称で販売されているココイルポリグルコシド(1,4)スルホコハク酸エステルの二ナトリウム塩、又はCesalpiniaによってEucarol AGE-EC(登録商標)の名称で販売されているココイルポリグルコシド(1,4)クエン酸エステルのナトリウム塩を挙げることができる。
(f)の陰イオン性界面活性剤は、タウレート又はグルタメートから選択されることが好ましく、N-アシル-N-メチルタウレートがより好ましく、N-ステアロイル-N-メチル-タウリン酸ナトリウムがより一層好ましい。
アミノ酸誘導体は、アシルグリシン誘導体又はグリシン誘導体、特にアシルグリシン塩であることが好ましい。
アシルグリシン誘導体又はグリシン誘導体は、アシルグリシン塩(又はアシルグリシネート)又はグリシン塩(又はグリシネート)、特に以下から選択することができる。
i)次式(I)のアシルグリシネート:
R-HNCH2COOX (I)
式中、
- Rは、アシル基R'C=Oを表し、R'は、10〜30個の炭素原子、好ましくは12〜22個の炭素原子、より好ましくは14〜22個の炭素原子、より良好には16〜20個の炭素原子を好ましくは含む飽和又は不飽和の直鎖又は分岐の炭化水素鎖を表し、
- Xは、例えば、Na、Li又はK、好ましくはNa又はK等のアルカリ金属のイオン、Mg等のアルカリ土類金属のイオン、アンモニウム基及びそれらの混合物から選択される陽イオンを表す。
R-HNCH2COOX (I)
式中、
- Rは、アシル基R'C=Oを表し、R'は、10〜30個の炭素原子、好ましくは12〜22個の炭素原子、より好ましくは14〜22個の炭素原子、より良好には16〜20個の炭素原子を好ましくは含む飽和又は不飽和の直鎖又は分岐の炭化水素鎖を表し、
- Xは、例えば、Na、Li又はK、好ましくはNa又はK等のアルカリ金属のイオン、Mg等のアルカリ土類金属のイオン、アンモニウム基及びそれらの混合物から選択される陽イオンを表す。
アシル基は、ラウロイル、ミリストイル、ベヘノイル、パルミトイル、ステアロイル、イソステアロイル、オリボイル(olivoyl)、ココイル又はオレオイル基及びそれらの混合物から特に選択することができる。
好ましくは、Rはココイル基である。
ii)次式(II)のグリシネート:
式中、
- R1は、10〜30個の炭素原子、好ましくは12〜22個の炭素原子、より良好には16〜20個の炭素原子を含む飽和又は不飽和、直鎖又は分岐の炭化水素鎖を表し、R1は、有利には、ラウリル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル、セチル、セテアリル又はオレイル基及びそれらの混合物、好ましくはステアリル及びオレイル基から選択され、
- R2基は、同一又は異なっており、R''OH基を表し、R''は、2〜10個の炭素原子、好ましくは2〜5個の炭素原子を含むアルキル基である。
- R1は、10〜30個の炭素原子、好ましくは12〜22個の炭素原子、より良好には16〜20個の炭素原子を含む飽和又は不飽和、直鎖又は分岐の炭化水素鎖を表し、R1は、有利には、ラウリル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル、セチル、セテアリル又はオレイル基及びそれらの混合物、好ましくはステアリル及びオレイル基から選択され、
- R2基は、同一又は異なっており、R''OH基を表し、R''は、2〜10個の炭素原子、好ましくは2〜5個の炭素原子を含むアルキル基である。
式(I)の化合物として、例えば、INCI名ココイルグリシン酸ナトリウムである化合物、例えばAjinomotoによって販売されているAmilite GCS-12等、又はココイルグリシン酸カリウム、例えばAjinomotoからのAmilite GCK-12等を挙げることができる。
式(II)の化合物として、オレイルグリシン酸ジヒドロキシエチル又はステアリルグリシン酸ジヒドロキシエチルを使用することができる。
(f)の陰イオン性界面活性剤の量は、組成物の総質量に対して、0.01〜20質量%、好ましくは0.05〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%の範囲とすることができる。
(追加の界面活性剤)
本発明による組成物は、上記の成分(b)とは異なる少なくとも1種の非イオン性界面活性剤、及び/又は上記の成分(f)とは異なる少なくとも1種の追加のイオン性界面活性剤を更に含んでもよい。単一のタイプの追加の界面活性剤を使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプの追加の界面活性剤を組み合わせて使用することもできる。
本発明による組成物は、上記の成分(b)とは異なる少なくとも1種の非イオン性界面活性剤、及び/又は上記の成分(f)とは異なる少なくとも1種の追加のイオン性界面活性剤を更に含んでもよい。単一のタイプの追加の界面活性剤を使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプの追加の界面活性剤を組み合わせて使用することもできる。
追加の界面活性剤として、HLB値が8.0未満又は14超の少なくとも1種の非イオン性界面活性剤を使用することができる。
追加の非イオン性界面活性剤としては、上記の成分(b)について列挙されたものが挙げられるが、例外として、追加の非イオン性界面活性剤は、HLB値が8.0未満、好ましくは9.0未満、より好ましくは10.0未満で、14超、好ましくは13.5超、より好ましくは13.0超である。
追加の界面活性剤として、陽イオン性界面活性剤及び/又は両性界面活性剤を使用することができる。
(陽イオン性界面活性剤)
陽イオン性界面活性剤は、限定されない。陽イオン性界面活性剤は、任意選択によりポリオキシアルキレン化された一級、二級又は三級脂肪アミン塩、四級アンモニウム塩、及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。
陽イオン性界面活性剤は、限定されない。陽イオン性界面活性剤は、任意選択によりポリオキシアルキレン化された一級、二級又は三級脂肪アミン塩、四級アンモニウム塩、及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。
挙げることができる四級アンモニウム塩の例には、これらに限定されないが、以下を含む:
下記一般式(I)のもの:
下記一般式(I)のもの:
[式中、
R1、R2、R3、及びR4は、同一であっても異なっていてもよく、1〜30個の炭素原子を含み、場合により酸素、窒素、硫黄及びハロゲン等のヘテロ原子を含む直鎖及び分岐脂肪族基から選択される。脂肪族基は、例えば、アルキル基、アルコキシ基、C2〜C6ポリオキシアルキレン基、アルキルアミド基、(C12〜C22)アルキルアミド(C2〜C6)アルキル基、(C12〜C22)アルキルアセテート基及びヒドロキシアルキル基、並びにアリール基及びアルキルアリール基等の芳香族基から選択することができ、X-は、ハロゲン化合物、フォスフェート、アセテート、ラクテート、(C2〜C6)アルキルサルフェート及びアルキル又はアルキルアリールスルホネートから選択される。];
イミダゾリンの四級アンモニウム塩;
ジ四級アンモニウム塩;並びに
少なくとも1つのエステル官能基を含む四級アンモニウム塩。
R1、R2、R3、及びR4は、同一であっても異なっていてもよく、1〜30個の炭素原子を含み、場合により酸素、窒素、硫黄及びハロゲン等のヘテロ原子を含む直鎖及び分岐脂肪族基から選択される。脂肪族基は、例えば、アルキル基、アルコキシ基、C2〜C6ポリオキシアルキレン基、アルキルアミド基、(C12〜C22)アルキルアミド(C2〜C6)アルキル基、(C12〜C22)アルキルアセテート基及びヒドロキシアルキル基、並びにアリール基及びアルキルアリール基等の芳香族基から選択することができ、X-は、ハロゲン化合物、フォスフェート、アセテート、ラクテート、(C2〜C6)アルキルサルフェート及びアルキル又はアルキルアリールスルホネートから選択される。];
イミダゾリンの四級アンモニウム塩;
ジ四級アンモニウム塩;並びに
少なくとも1つのエステル官能基を含む四級アンモニウム塩。
本発明の組成物に使用することができる上記の四級アンモニウム塩は、これらに限定されないが、塩化テトラアルキルアンモニウム、例えば、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム及び塩化アルキルトリメチルアンモニウム(アルキル基は約12〜22個の炭素原子を含む)、例えば、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム及び塩化ベンジルジメチルステアリルアンモニウム;塩化パルミチルアミドプロピルトリメチルアンモニウム;並びにVan Dyk社によって「Ceraphyl(登録商標)70」という名称で販売されている塩化ステアラミドプロピルジメチル(酢酸ミリスチル)アンモニウムが含まれる。
一実施形態によれば、本発明の組成物に使用することができる陽イオン性界面活性剤は、四級アンモニウム塩から選択され、例えば、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、クオタニウム-83、クオタニウム-87、クオタニウム-22、塩化ベヘニルアミドプロピル-2,3-ジヒドロキシプロピルジメチルアンモニウム、塩化パルミチルアミドプロピルトリメチルアンモニウム、及びステアラミドプロピルジメチルアミンから選択される。
(両性界面活性剤)
両性界面活性剤は、限定されない。両性又は両性イオン界面活性剤は、例えば(非限定的一覧)、アミン誘導体、例えば脂肪族第二級又は第三級アミン、及び任意選択により第四級化されたアミン誘導体であり、その脂肪族基が、8〜22個の炭素原子を含み、少なくとも1種の水溶性陰イオン基(例えば、カルボキシレート、スルホネート、サルフェート、フォスフェート又はホスホネート)を含有する、直鎖又は分枝鎖であるものであってもよい。
両性界面活性剤は、限定されない。両性又は両性イオン界面活性剤は、例えば(非限定的一覧)、アミン誘導体、例えば脂肪族第二級又は第三級アミン、及び任意選択により第四級化されたアミン誘導体であり、その脂肪族基が、8〜22個の炭素原子を含み、少なくとも1種の水溶性陰イオン基(例えば、カルボキシレート、スルホネート、サルフェート、フォスフェート又はホスホネート)を含有する、直鎖又は分枝鎖であるものであってもよい。
アミドアミンカルボキシル化誘導体のうち、米国特許第2,528,378号及び第2,781,354号に記載され、CTFA辞典、第3版、1982(この開示は参照により本明細書に組み込まれる)に、アンホカルボキシグリシネート(Amphocarboxyglycinates)及びアンホカルボキシプロピオネート(Amphocarboxypropionates)の名称で分類されている(それぞれの構造は以下の通りである)、Miranolの名称で販売されている製品を挙げることができる:
R1-CONHCH2CH2-N+(R2)(R3)(CH2COO-)
(式中、
R1は、加水分解ヤシ油中に存在する酸R1-COOHのアルキル基、ヘプチル、ノニル又はウンデシル基を指し、
R2は、β-ヒドロキシエチル基を指し、
R3は、カルボキシメチル基を指す。);
R1'-CONHCH2CH2-N(B)(C)
(式中、
Bは、-CH2CH2OX'を表し、
Cは、-(CH2)z-Y'を表し、z=1又は2であり、
X'は、-CH2CH2-COOH基、-CH2-COOZ'、-CH2CH2-COOH、-CH2CH2-COOZ'又は水素原子を指し、
Y'は、-COOH、-COOZ'、-CH2-CHOH-SO3Z'又は-CH2-CHOH-SO3H基を指し、
Z'は、ナトリウム等のアルカリ又はアルカリ土類金属のイオン、アンモニウムイオン又は有機アミンに由来するイオンを表し、
R1'は、ヤシ油中若しくは加水分解亜麻仁油中に存在する酸R1'-COOHのアルキル基、C7、C9、C11若しくはC13アルキル基等のアルキル基、C17アルキル基及びそのイソ型、又は不飽和のC17基を指す。)
R1-CONHCH2CH2-N+(R2)(R3)(CH2COO-)
(式中、
R1は、加水分解ヤシ油中に存在する酸R1-COOHのアルキル基、ヘプチル、ノニル又はウンデシル基を指し、
R2は、β-ヒドロキシエチル基を指し、
R3は、カルボキシメチル基を指す。);
R1'-CONHCH2CH2-N(B)(C)
(式中、
Bは、-CH2CH2OX'を表し、
Cは、-(CH2)z-Y'を表し、z=1又は2であり、
X'は、-CH2CH2-COOH基、-CH2-COOZ'、-CH2CH2-COOH、-CH2CH2-COOZ'又は水素原子を指し、
Y'は、-COOH、-COOZ'、-CH2-CHOH-SO3Z'又は-CH2-CHOH-SO3H基を指し、
Z'は、ナトリウム等のアルカリ又はアルカリ土類金属のイオン、アンモニウムイオン又は有機アミンに由来するイオンを表し、
R1'は、ヤシ油中若しくは加水分解亜麻仁油中に存在する酸R1'-COOHのアルキル基、C7、C9、C11若しくはC13アルキル基等のアルキル基、C17アルキル基及びそのイソ型、又は不飽和のC17基を指す。)
両性界面活性剤は、(C8〜C24)-アルキルアンホモノアセテート、(C8〜C24)アルキルアンホジアセテート、(C8〜C24)アルキルアンホモノプロピオネート、及び(C8〜C24)アルキルアンホジプロピオネートから選択されることが好ましい。
これらの化合物は、CTFA辞典、第5版、1993において、ココアンホジ酢酸二ナトリウム(Disodium Cocoamphodiacetate)、ラウロアンホジ酢酸二ナトリウム(Disodium Lauroamphodiacetate)、カプリルアンホジ酢酸二ナトリウム(Disodium Caprylamphodiacetate)、カプリロアンホジ酢酸二ナトリウム(Disodium Capryloamphodiacetate)、ココアンホジプロピオン酸二ナトリウム(Disodium Cocoamphodipropionate)、ラウロアンホプロピオン酸二ナトリウム(Disodium Lauroamphopropionate)、カプリルアンホジプロピオン酸二ナトリウム(Disodium Caprylamphodipropionate)、カプリルアンホジプロピオン酸二ナトリウム(Disodium Caprylamphodipropionate)、ラウロアンホジプロピオン酸(Lauroamphodipropionic acid)及びココアンホジプロピオン酸(Cocoamphodipropionic acid)という名称で分類されている。
例として、Miranol(登録商標)C2M濃縮物という商標名でRhodia Chimie社によって販売されているココアンホジアセテートを挙げることができる。
好ましくは、両性界面活性剤はベタインであってよい。
ベタイン型両性界面活性剤は、好ましくは、アルキルベタイン、アルキルアミドアルキルベタイン、アルキルスルホベタイン、アルキルホスホベタイン、及びアルキルアミドアルキルスルホベタイン、特に(C8〜C24)アルキルベタイン、(C8〜C24)アルキルアミド(C1〜C8)アルキルベタイン、(C8〜C24)アルキルスルホベタイン、及び(C8〜C24)アルキルアミド(C1〜C8)アルキルスルホベタインからなる群から選択される。一実施形態において、ベタイン型の両性界面活性剤は、(C8〜C24)アルキルベタイン、(C8〜C24)アルキルアミド(C1〜C8)アルキルスルホベタイン、(C8〜C24)アルキルスルホベタイン、及びアルキル(C8〜C24)ホスホベタインから選択される。
挙げることができる非限定的な例は、単独で又は混合物として、CTFA辞典、第9版、2002において、ココベタイン、ラウリルベタイン、セチルベタイン、ココ/オレアミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、パルミタミドプロピルベタイン、ステアラミドプロピルベタイン、コカミドエチルベタイン、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン、オレアミドプロピルヒドロキシスルタイン、ココヒドロキシスルタイン、ラウリルヒドロキシスルタイン及びココスルタインという名称で分類されている化合物を含む。
ベタイン型両性界面活性剤は、好ましくは、アルキルベタイン及びアルキルアミドアルキルベタイン、特にココベタイン及びコカミドプロピルベタインである。
追加の界面活性剤の量は、組成物の総質量に対して、0.01質量%〜20質量%、好ましくは0.10質量%〜10質量%、より好ましくは1質量%〜5質量%であってよい。
(ポリオール)
本発明の組成物は、少なくとも1種のポリオールを更に含んでもよい。単一のタイプのポリオールを使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプのポリオールを組み合わせて使用してもよい。
本発明の組成物は、少なくとも1種のポリオールを更に含んでもよい。単一のタイプのポリオールを使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプのポリオールを組み合わせて使用してもよい。
「ポリオール」という用語は、本明細書では、2個以上のヒドロキシ基を有するアルコールを意味し、糖類又はその誘導体を包含しない。糖類の誘導体には、糖類の1個又は複数のカルボニル基を還元することにより得られる糖アルコール、並びに1個又は複数のそれらのヒドロキシ基中の1個又は複数の水素原子が、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、アシル基又はカルボニル基等の少なくとも1個の置換基で置き換えられている糖類又は糖アルコールが含まれる。
ポリオールは、少なくとも2個のヒドロキシ基、好ましくは2〜5個のヒドロキシ基を含むC2〜C12ポリオール、好ましくはC2〜C9ポリオールであってよい。
ポリオールは、天然の、又は合成のポリオールであってよい。ポリオールは、直鎖、分岐又は環状の分子構造を有していてよい。
ポリオールは、グリセリン及びその誘導体、並びにグリコール及びその誘導体から選択することができる。ポリオールは、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、カプリリルグリコール、ポリエチレングリコール(5〜50個のエチレンオキシド基)、及びソルビトール等の糖からなる群から選択することができる。
ポリオールは、組成物の総質量に対して、0.01質量%〜30質量%、好ましくは0.1質量%〜25質量%、例えば1質量%〜20質量%の範囲の量で存在していてよい。
(増粘剤)
本発明の組成物は、少なくとも1種の増粘剤を更に含んでもよい。単一のタイプの増粘剤を使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプの増粘剤を組み合わせて使用してもよい。
本発明の組成物は、少なくとも1種の増粘剤を更に含んでもよい。単一のタイプの増粘剤を使用してもよいが、2つ以上の異なるタイプの増粘剤を組み合わせて使用してもよい。
増粘剤は、有機及び無機増粘剤から選択することができる。
有機増粘剤には、以下のうち少なくとも1つから選択することができる:
(i)会合性増粘剤;
(ii)架橋アクリル酸ホモポリマー;
(iii)(メタ)アクリル酸と(C1〜C6)アルキルアクリレートとの架橋コポリマー;
(iv)エチレン系不飽和エステルモノマー及びエチレン系不飽和アミドモノマーの少なくとも1種を含む非イオンホモポリマー及びコポリマー;
(v)アクリル酸アンモニウムホモポリマー並びにアクリル酸アンモニウム及びアクリルアミドのコポリマー;
(vi)多糖類;並びに
(vii)C12〜C30脂肪族アルコール。
(i)会合性増粘剤;
(ii)架橋アクリル酸ホモポリマー;
(iii)(メタ)アクリル酸と(C1〜C6)アルキルアクリレートとの架橋コポリマー;
(iv)エチレン系不飽和エステルモノマー及びエチレン系不飽和アミドモノマーの少なくとも1種を含む非イオンホモポリマー及びコポリマー;
(v)アクリル酸アンモニウムホモポリマー並びにアクリル酸アンモニウム及びアクリルアミドのコポリマー;
(vi)多糖類;並びに
(vii)C12〜C30脂肪族アルコール。
増粘剤は、好ましくは、会合性増粘剤並びにデンプン及びキサンタンガム等の多糖類から選択される。
本明細書で使用する場合、「会合性増粘剤」という語句は、親水性単位及び疎水性単位の両方を含む、例えば、少なくとも1つのC8〜C30脂肪鎖及び少なくとも1つの親水性単位を含む、両親媒性増粘剤を意味する。
本発明の組成物の粘度は、特に限定されない。粘度は、25℃で、粘度計又は(好ましくはコーン-プレート形状の)レオメーターで測定することができる。好ましくは、本発明の組成物の粘度は、例えば、25℃及び1s-1で、1〜2000Pa.s、好ましくは1〜1000Pa.sを範囲としてもよい。
増粘剤は、組成物の総質量に対して、0.001質量%〜10質量%、好ましくは0.01質量%〜10質量%、例えば0.1質量%〜5質量%等の範囲の量で存在していてよい。
(その他の任意選択の成分)
本発明の組成物は、様々な一般的な補助剤、老化防止剤、白色剤、肌のべたつき防止剤、EDTA及びエチドロン酸等の金属イオン封鎖剤、紫外線遮断剤、保存料、ビタミン又はプロビタミン、例えばパンテノール、乳白剤、香料、植物エキス、陽イオンポリマー等、その他の任意選択の成分も有効な量含むことができる。
本発明の組成物は、様々な一般的な補助剤、老化防止剤、白色剤、肌のべたつき防止剤、EDTA及びエチドロン酸等の金属イオン封鎖剤、紫外線遮断剤、保存料、ビタミン又はプロビタミン、例えばパンテノール、乳白剤、香料、植物エキス、陽イオンポリマー等、その他の任意選択の成分も有効な量含むことができる。
例えば、本発明の組成物は、少なくとも1種の有機溶剤を更に含んでもよい。したがって、有機溶剤は、水混和性であることが好ましい。有機溶剤として、例えば、エタノール及びイソプロパノール等のC1〜C4アルカノール;ベンジルアルコール及びフェノキシエタノール等の芳香族アルコール;類似生成物;並びにそれらの混合物を挙げることができる。
有機水混和性溶剤は、組成物の総質量に対して、10質量%未満、好ましくは5質量%以下、より好ましくは1%以下の範囲の量で存在してもよい。
[調製及び性質]
本発明の組成物は、上記の必須成分及び任意選択による成分を、通例の方法に従って混合することによって調製することができる。通例の方法は、高圧ホモジナイザー(高エネルギー法)で混合するステップを含む。代替として、組成物は、転相温度法(PIT)、転相濃度(phase inversion concentration)(PIC)、自動乳化(autoemulsification)等の低エネルギー法によって調製することができる。好ましくは、組成物は、低エネルギー法によって調製する。
本発明の組成物は、上記の必須成分及び任意選択による成分を、通例の方法に従って混合することによって調製することができる。通例の方法は、高圧ホモジナイザー(高エネルギー法)で混合するステップを含む。代替として、組成物は、転相温度法(PIT)、転相濃度(phase inversion concentration)(PIC)、自動乳化(autoemulsification)等の低エネルギー法によって調製することができる。好ましくは、組成物は、低エネルギー法によって調製する。
本発明の組成物は、ナノ又はマイクロエマルションの形態である。
「マイクロエマルション」は、2つの定義、すなわち広い意味と狭い意味があってよい。換言すると、マイクロエマルションが油性成分、水性成分及び界面活性剤の3つの成分を有する三成分系を含む熱力学的に安定性の等方性の単一液相を指す場合(「狭い意味のマイクロエマルション」)と、熱力学的に不安定性の典型的なエマルション系のうち、マイクロエマルションがその小さい粒径のために透明性又は半透明性の様相を示すようなエマルションを更に含む場合(「広い意味のマイクロエマルション」)がある(Satoshi Tomomasaら、OilChemistry、37巻、11号(1988年)48〜53頁)。本明細書で使用される「マイクロエマルション」は、「狭い意味でのマイクロエマルション」、すなわち熱力学的に安定性の等方性単一液相を指す。
マイクロエマルションは、油がミセルによって溶解しているO/W(水中油)型のマイクロエマルション、水が逆ミセルによって溶解しているW/O(油中水)型のマイクロエマルション、又は界面活性剤分子の会合の数が無限になっているために水相及び油相の両方が連続構造を有している両連続マイクロエマルションのいずれか一状態を指す。
マイクロエマルションは、レーザーグラニュロメトリーによって測定される数平均直径が100nm以下、好ましくは50nm以下、より好ましくは20nm以下の分散相を有してもよい。
「ナノエマルション」は、本明細書において、サイズが350nm未満の分散相を特徴とするエマルションを意味し、該分散相は、分散相/連続相界面で、薄板状タイプの液晶相を任意選択により形成することができる(b)の非イオン性界面活性剤のクラウンによって安定化される。特定の乳白剤がない状態で、ナノエマルションの透明性は、分散相の小型サイズから生じるが、この小型サイズは力学的エネルギー、特に高圧ホモジナイザーの使用によって得られる。
ナノエマルションは、その構造によってマイクロエマルションと区別することができる。具体的には、マイクロエマルションは、例えば、(a)の油に富んだ(b)の非イオン性界面活性剤ミセルから形成される熱力学的に安定性の分散系である。更に、マイクロエマルションは、調製に大量の力学的エネルギーを必要としない。
ナノエマルションは、レーザーグラニュロメトリーによって測定される数平均直径が300nm以下、好ましくは200nm以下、より好ましくは100nm以下の分散相を有してもよい。
本発明の組成物は、O/Wナノ若しくはマイクロエマルション、W/Oナノ若しくはマイクロエマルション又は両連続エマルションの形態であってよい。本発明の組成物は、O/Wナノ又はマイクロエマルションの形態であることが好ましい。
本発明の組成物は、O/Wエマルションの形態であることが好ましく、(a)の油は、好ましくは300nm以下、より好ましくは200nmの数平均粒径の液滴の形態であることが好ましい。
本発明の組成物は、透明性又はやや半透明性の様相、好ましくは透明性の様相を有することができる。
透明度は、例えば、ラウンドセル(直径25mm×高さ60mm)及びタングステン電球を備える2100Q(HACH)で濁度を測定することによって測定することができる。
本発明による組成物は、300未満、好ましくは200以下、より好ましくは100以下、より一層好ましくは46.0以下の濁度を有してもよい。
[方法及び使用]
本発明による組成物は、本発明による組成物をケラチン物質に適用する工程を含む、皮膚、毛髪、粘膜、爪、睫毛、眉毛及び頭皮等のケラチン物質を処置する化粧方法等の非治療的方法に使用することができる。
本発明による組成物は、本発明による組成物をケラチン物質に適用する工程を含む、皮膚、毛髪、粘膜、爪、睫毛、眉毛及び頭皮等のケラチン物質を処置する化粧方法等の非治療的方法に使用することができる。
したがって、特定の一実施形態において、本発明の組成物は、化粧用組成物である。
本発明は、身体及び/又は顔面の皮膚及び/又は粘膜及び/又は頭皮及び/又は毛髪及び/又は爪及び/又は睫毛及び/又は眉毛を対象とするケア製品及び/又は洗浄製品及び/又は化粧品及び/又は化粧除去品としての、又はこれらにおける本発明の組成物の使用にも関する。
言い換えれば、本発明の組成物は、上記の製品としてそのまま使用することができる。或いは、本発明の組成物は、上記の製品の素成分として使用することができる。例えば、本発明の組成物は、任意の他の素成分に添加又はこれと組み合わせて上記の製品を形成することができる。
ケア製品は、ローション、クリーム、セラム、ヘアトニック、ヘアコンディショナー、日焼け防止剤等であってもよい。洗浄製品は、シャンプー、洗顔料、手洗い用液体せっけん等であってもよい。化粧品は、ファンデーション、マスカラ、リップスティック、リップグロス、頬紅、アイシャドウ、マニキュア液等であってもよい。化粧除去品は、化粧クレンジング剤等であってもよい。
本発明は、ケラチン物質中への上述の(c)の少なくとも1種のセラミド化合物の浸透を強化又は改善するための、上述の(d)のビタミンB3及びその誘導体から選択される少なくとも1種の化合物の使用であって、(c)のセラミド化合物が、
(a)少なくとも1種の油、
(b)HLB値が8.0〜14.0、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0の、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤、及び
(e)水
を含むナノ又はマイクロエマルション中に存在する、使用にも関する。
(a)少なくとも1種の油、
(b)HLB値が8.0〜14.0、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0の、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤、及び
(e)水
を含むナノ又はマイクロエマルション中に存在する、使用にも関する。
本発明を、実施例によって、より詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきではない。
(実施例1及び比較例1〜2)
表1に示す以下の実施例1並びに比較例1及び2による組成物を、表1に示す成分を混合することによって調製した。表1に示す成分の量についての数値は、すべて活性原料として「質量%」に基づいている。
表1に示す以下の実施例1並びに比較例1及び2による組成物を、表1に示す成分を混合することによって調製した。表1に示す成分の量についての数値は、すべて活性原料として「質量%」に基づいている。
[評価]
(活性成分の浸透量)
実施例1並びに比較例1及び2による各組成物中のセラミド(2-オレアミド-1,3-オクタンジオール)の浸透量を、ブタの脇腹の皮膚を使用して測定した。実験の手順を以下に詳細に説明する。
(活性成分の浸透量)
実施例1並びに比較例1及び2による各組成物中のセラミド(2-オレアミド-1,3-オクタンジオール)の浸透量を、ブタの脇腹の皮膚を使用して測定した。実験の手順を以下に詳細に説明する。
実験の手順:
- レセプター液(RF)を、ビーカー中で、4gのTween 80と、10gのリン酸緩衝食塩水と、86gの水とを混合して、それが等方性になるまで撹拌することによって調製した。得られたRFは、pH値が7.4であった。
- 曝露面積2cm2及びレセプターコンパートメント3mlを有する静置型フランツセルを使用した。
- スターラーをフランツセル内に置き、レセプターコンパートメントをRFで充填した。
- 凍結したブタの脇腹の全層皮膚に直径32mmの穴を開けた。皮膚の厚みは、2.5mm未満であるべきである。
- 水浴を調節して、32℃±1℃の皮膚温度を得た。
- よく管理された量の配合物(すなわち5mg/cm2)を皮膚表面上に適用した。
- 16時間後、皮膚表面を適当なプロトコルで洗浄し、皮膚表面に残留したすべての化学物質の除去を保証した。
- 30回の連続テープストリップ(DSquam)によって角質層を除去し、メタノール(10ml)で抽出した。メタノール抽出物を、フィルターマイレクスHV(0.45μm)上で濾過した後、LC/MS/MS分析した。
- 残りの表皮及び真皮をメタノール(5ml)で抽出した。メタノール抽出物を、フィルターマイレクスHV(0.45μm)上で濾過した後、LC/MS/MS分析した。
- 各配合物に、3種のドナーを3通りで使用した(n=9)。
- レセプター液(RF)を、ビーカー中で、4gのTween 80と、10gのリン酸緩衝食塩水と、86gの水とを混合して、それが等方性になるまで撹拌することによって調製した。得られたRFは、pH値が7.4であった。
- 曝露面積2cm2及びレセプターコンパートメント3mlを有する静置型フランツセルを使用した。
- スターラーをフランツセル内に置き、レセプターコンパートメントをRFで充填した。
- 凍結したブタの脇腹の全層皮膚に直径32mmの穴を開けた。皮膚の厚みは、2.5mm未満であるべきである。
- 水浴を調節して、32℃±1℃の皮膚温度を得た。
- よく管理された量の配合物(すなわち5mg/cm2)を皮膚表面上に適用した。
- 16時間後、皮膚表面を適当なプロトコルで洗浄し、皮膚表面に残留したすべての化学物質の除去を保証した。
- 30回の連続テープストリップ(DSquam)によって角質層を除去し、メタノール(10ml)で抽出した。メタノール抽出物を、フィルターマイレクスHV(0.45μm)上で濾過した後、LC/MS/MS分析した。
- 残りの表皮及び真皮をメタノール(5ml)で抽出した。メタノール抽出物を、フィルターマイレクスHV(0.45μm)上で濾過した後、LC/MS/MS分析した。
- 各配合物に、3種のドナーを3通りで使用した(n=9)。
ブタの脇腹の皮膚を通過したセラミドの量(膜1cm2当たりng)の平均値を表1及び図1に示す。
(濁度)
実施例1並びに比較例1及び2による組成物の濁度は、ラウンドセル(直径25mm×高さ60mm)及びタングステン電球を備えた2100Q(HACH社)で測定した。
実施例1並びに比較例1及び2による組成物の濁度は、ラウンドセル(直径25mm×高さ60mm)及びタングステン電球を備えた2100Q(HACH社)で測定した。
結果を表1に示す。
実施例1による組成物が、ビタミンB3(ナイアシンアミド)によって、比較例1による組成物と比べて、表皮及び真皮を通るセラミド(2-オレアミド-1,3-オクタンジオール)の浸透に強化又は改善をもたらすことができることが、実施例1及び比較例1を比較することによって認められる。
実施例1による組成物はナノ又はマイクロエマルションの形態であるが、比較例2による組成物はナノ又はマイクロエマルションの形態ではないことから、実施例1による組成物が、比較例2による組成物と比べて、表皮及び真皮を通るセラミド(2-オレアミド-1,3-オクタンジオール)の浸透に強化又は改善をもたらすことができることが、実施例1及び比較例2を比較することによって認められる。
Claims (15)
- (a)少なくとも1種の油、
(b)HLB値が8.0〜14.0、好ましくは9.0〜13.5、より好ましくは10.0〜13.0の、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤、
(c)少なくとも1種のセラミド化合物、
(d)ビタミンB3及びその誘導体から選択される少なくとも1種の化合物、並びに
(e)水
を含む、ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物。 - (a)の油が、エステル油、炭化水素油、脂肪族アルコール、及びそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の組成物。
- (a)の油の量が、組成物の総質量に対して0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜20質量%、より好ましくは1〜10質量%の範囲である、請求項1又は2に記載の組成物。
- (b)の非イオン性界面活性剤が、
- エチレンオキシド単位を1〜60個含むポリエチレングリコール、ソルビタン、エチレンオキシド単位を2〜30個含むグリセロール、グリセロール単位を2〜12個含むポリグリセロールからなる群から選択される少なくとも1種のポリオールと、少なくとも1種の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C8〜C22アルキル鎖を含む少なくとも1種の脂肪酸とのエステルから選択される、45℃以下の温度で流体である界面活性剤、
- 脂肪酸又は脂肪族アルコール、カルボン酸及びグリセロールの混合エステル、
- 糖の脂肪酸エステル及び糖の脂肪族アルコールエーテル、
- グリセロールの脂肪エステル、ソルビタンの脂肪エステル及びソルビタンのオキシエチレン化脂肪エステル、エトキシ化脂肪エーテル及びエトキシ化脂肪エステルから選択される、45℃以下の温度で固体である界面活性剤、
- エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロックコポリマー、
- ポリオキシエチレン化(1〜40 EO)及びポリオキシプロピレン化(1〜30 PO)アルキル(C16〜C30)エーテル、並びに
- シリコーン界面活性剤
から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。 - (b)の非イオン性界面活性剤が、
- イソステアリン酸又はオレイン酸ポリエチレングリコール(8〜10molのエチレンオキシド)、
- ポリエチレングリコールイソセチル、ベヘニルエーテル又はイソステアリルエーテル(8〜10molのエチレンオキシド)、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノラウリン酸又はジラウリン酸ポリグリセリル、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノ(イソ)ステアリン酸ポリグリセリル、
- グリセロール単位を3〜6個含むモノオレイン酸ポリグリセリル、及び
- グリセロール単位を3〜6個含むジオレイン酸ポリグリセリル
から選択されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。 - (b)の非イオン性界面活性剤が、ポリグリセリル脂肪酸エステル、好ましくは脂肪酸と重合度が4以上のポリグリセリンを70%以上含むポリグリセリンとのエステル、好ましくは脂肪酸と重合度が4〜11のポリグリセリンを60%以上含むポリグリセリンとのエステル、より好ましくは脂肪酸と重合度が5のポリグリセリンを30%以上含むポリグリセリンとのエステルから選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
- (b)の非イオン性界面活性剤の量が、組成物の総質量に対して0.1〜30質量%、好ましくは0.5〜20質量%、より好ましくは1〜10質量%の範囲である、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
- (c)のセラミド化合物が、式(I):
R1は、
- 飽和又は不飽和で直鎖又は分岐のC1〜C50、好ましくはC5〜C50炭化水素基(この基は、任意選択により酸R7COOHによってエステル化される、1個又は複数のヒドロキシル基によって置換されることが可能であり、R7は、任意選択によりモノ又はポリヒドロキシル化された、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C1〜C35炭化水素基であり、R7基の1個又は複数のヒドロキシルは、任意選択によりモノ又はポリヒドロキシル化された、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C1〜C35脂肪酸によってエステル化されることが可能である)、或いは
- R''-(NR-CO)-R'基(式中、Rは、水素原子、又はモノ若しくはポリヒドロキシル化、好ましくはモノヒドロキシル化C1〜C20炭化水素基を表し、R'及びR''は、炭化水素基であり、それらの炭素原子の合計数は9から30の間であり、R'は二価の基である)、或いは
- R8-O-CO-(CH2)p基(式中、R8は、C1〜C20炭化水素基を表し、pは1〜12で変動する整数である)
のいずれかを表し、
R2は、水素原子、糖類タイプの基、特に(グリコシル)n、(ガラクトシル)m又はスルホガラクトシル基、サルフェート又はフォスフェート残基、ホスホリルエチルアミン基及びホスホリルエチルアンモニウム基から選択され、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、
R3は、水素原子、又はヒドロキシル化若しくは非ヒドロキシル化飽和若しくは不飽和C1〜C33炭化水素基を表し、1個又は複数のヒドロキシルは、無機酸又は酸R7COOHによってエステル化されることが可能であり、R7は上記と同じ意味を有し、1個又は複数のヒドロキシルは、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミン又はホスホリルエチルアンモニウム基によってエーテル化されることが可能であり、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、R3も1個又は複数のC1〜C14アルキル基によって置換されることが可能であり、
R4は、水素原子、メチル基若しくはエチル基、任意選択によりヒドロキシル化された、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐C3〜C50炭化水素基、又は-CH2-CHOH-CH2-O-R6基を表し、R6は、C10〜C26炭化水素基、又はR8-O-CO-(CH2)p基を表し、R8は、C1〜C20炭化水素基を表し、pは1〜12で変動する整数であり、
R5は、水素原子、又は任意選択によりモノ若しくはポリヒドロキシル化された、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐C1〜C30炭化水素基を表し、1個又は複数のヒドロキシルは、(グリコシル)n、(ガラクトシル)m、スルホガラクトシル、ホスホリルエチルアミン又はホスホリルエチルアンモニウム基によってエーテル化されることが可能であり、nは1〜4で変動する整数であり、mは1〜8で変動する整数であり、但し、R3及びR5が水素を表すとき、又はR3が水素を表しR5がメチルを表すとき、R4は水素原子又はメチル基若しくはエチル基を表さない。]
で表される、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。 - (c)のセラミド化合物が、2-N-リノレオイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-オレオイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-パルミトイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-ステアロイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-ベヘノイルアミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-[2-ヒドロキシパルミトイル]アミノオクタデカン-1,3-ジオール、2-N-ステアロイルアミノオクタデカン-1,3,4-トリオール、2-N-パルミトイルアミノヘキサデカン-1,3-ジオール、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
- (c)のセラミド化合物の量が、組成物の総質量に対して、0.01〜20質量%、好ましくは0.1〜15質量%、より好ましくは0.1〜10質量%の範囲である、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
- (d)の化合物が、-0.7〜6、好ましくは-0.5〜4のlog Pを有する、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
- (d)の化合物がナイアシンアミドである、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
- (d)の化合物の量が、組成物の総質量に対して、0.01〜20質量%以上、好ましくは0.05〜15質量%、より好ましくは0.1〜10質量%の範囲である、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
- (f)少なくとも1種の陰イオン性界面活性剤を更に含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
- 請求項1から14のいずれか一項に記載の組成物をケラチン物質に適用する工程を含む、皮膚、毛髪、粘膜、爪、睫毛、眉毛及び頭皮等のケラチン物質を処置する化粧方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229836A JP2018087149A (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物 |
EP17818306.7A EP3544572A1 (en) | 2016-11-28 | 2017-11-21 | Composition in the form of nano- or micro- emulsion |
US16/348,177 US20190365628A1 (en) | 2016-11-28 | 2017-11-21 | Composition in the form of nano- or micro- emulsion |
CN201780067932.XA CN109862869A (zh) | 2016-11-28 | 2017-11-21 | 呈纳米乳液或微乳液形式的组合物 |
PCT/JP2017/042471 WO2018097303A1 (en) | 2016-11-28 | 2017-11-21 | Composition in the form of nano- or micro- emulsion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229836A JP2018087149A (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018087149A true JP2018087149A (ja) | 2018-06-07 |
Family
ID=60782301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016229836A Pending JP2018087149A (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190365628A1 (ja) |
EP (1) | EP3544572A1 (ja) |
JP (1) | JP2018087149A (ja) |
CN (1) | CN109862869A (ja) |
WO (1) | WO2018097303A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110368329B (zh) * | 2019-08-22 | 2022-08-30 | 广州亦妆生物科技有限公司 | 一种不含硅油的均相护理组合物 |
US11723849B2 (en) * | 2020-03-31 | 2023-08-15 | L'oreal | Hair care compositions |
US11058618B1 (en) | 2020-04-30 | 2021-07-13 | L'oreal | Hair treatment compositions |
US20230404891A1 (en) * | 2020-10-30 | 2023-12-21 | L'oreal | Composition for skincare |
US20240024221A1 (en) * | 2020-12-22 | 2024-01-25 | L'oreal | Composition for brightening and/or whitening keratin materials |
US11957776B2 (en) | 2021-04-29 | 2024-04-16 | L'oreal | Hair compositions |
CN116528820A (zh) | 2021-05-14 | 2023-08-01 | 莱雅公司 | 包含护肤活性成分和两种聚甘油脂肪酸酯的组合物 |
FR3138614A1 (fr) | 2022-08-05 | 2024-02-09 | L'oreal | Composition comprenant un ingrédient actif pour soin de la peau |
CN119677492A (zh) | 2022-07-12 | 2025-03-21 | 莱雅公司 | 包含皮肤护理活性成分或纤维素化合物的组合物 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2528378A (en) | 1947-09-20 | 1950-10-31 | John J Mccabe Jr | Metal salts of substituted quaternary hydroxy cycloimidinic acid metal alcoholates and process for preparation of same |
US2781354A (en) | 1956-03-26 | 1957-02-12 | John J Mccabe Jr | Imidazoline derivatives and process |
MY100343A (en) | 1985-12-20 | 1990-08-28 | Kao Corp | Amide derivative and external medicament comprising same |
FR2673179B1 (fr) | 1991-02-21 | 1993-06-11 | Oreal | Ceramides, leur procede de preparation et leurs applications en cosmetique et en dermopharmacie. |
CA2144452C (en) | 1992-10-07 | 1999-12-28 | Keith Robert Motion | Hydroxy alkyl amides of dicarboxylic acids and their use in cosmetic compositions |
EP0667853B1 (en) | 1992-11-03 | 1998-09-09 | Unilever N.V. | Method of synthesising phytosphingosine-containing ceramides and cosmetic compositions comprising them |
FR2703993B1 (fr) | 1993-04-15 | 1995-06-09 | Oreal | Utilisation en cosmétique de dérivés lipophiles des amino déoxyalditols, compositions cosmétiques les contenant, et nouveaux carbamates d'alkyle. |
EP0646572B1 (en) | 1993-10-04 | 1997-07-23 | Quest International B.V. | Process for the preparation of ceramides |
FR2711138B1 (fr) | 1993-10-12 | 1995-11-24 | Oreal | Céramides, leur procédé de préparation et leurs applications en cosmétique et en dermopharmacie. |
WO1995016665A1 (en) | 1993-12-17 | 1995-06-22 | Unilever Plc | Synthetic ceramides and their use in cosmetic compositions |
DE4402929C1 (de) | 1994-02-01 | 1995-06-22 | Henkel Kgaa | Pseudoceramide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE4407016C1 (de) | 1994-03-03 | 1995-04-06 | Henkel Kgaa | Pseudoceramide |
US5364633A (en) | 1994-03-14 | 1994-11-15 | Dow Corning Corporation | Silicone vesicles and entrapment |
DE4420736C1 (de) | 1994-06-15 | 1995-08-10 | Henkel Kgaa | Pseudoceramide |
DE4424533A1 (de) | 1994-07-12 | 1996-01-18 | Henkel Kgaa | Oligohydroxydicarbonsäurederivate |
DE4424530A1 (de) | 1994-07-12 | 1996-01-18 | Henkel Kgaa | Pseudoceramide |
FR2732680B1 (fr) | 1995-04-05 | 1997-05-09 | Oreal | Composes de type ceramides, leur procede de preparation et leur utilisation |
MXPA01008140A (es) * | 1999-02-12 | 2002-04-24 | Procter & Gamble | Composiciones cosmeticas que contienen compuestos de vitamina b3. |
FR2804016B1 (fr) * | 2000-01-21 | 2006-07-28 | Oreal | Nanoemulsion contenant des lipides amphiphiles et un ester de peg et utilisations |
KR100770113B1 (ko) * | 2001-11-02 | 2007-10-24 | 주식회사 엘지생활건강 | 니코틴아미드 함유 나노에멀젼 및 이를 포함하는 화장료 |
EP1570833B1 (en) * | 2004-03-05 | 2016-08-31 | Kao Germany GmbH | Hair treatment composition |
CN101889963B (zh) * | 2010-08-05 | 2011-09-28 | 上海媚兰生物科技发展有限公司 | 一种微乳液组合物及其制备方法 |
EP2941238B1 (en) * | 2012-12-21 | 2019-10-16 | L'Oréal | Cosmetic composition |
JP2014122193A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | L'oreal Sa | 油、非イオン界面活性剤及びビタミンb3を含む化粧品組成物 |
JP6510177B2 (ja) | 2014-04-01 | 2019-05-08 | ロレアル | ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物 |
-
2016
- 2016-11-28 JP JP2016229836A patent/JP2018087149A/ja active Pending
-
2017
- 2017-11-21 WO PCT/JP2017/042471 patent/WO2018097303A1/en active Application Filing
- 2017-11-21 EP EP17818306.7A patent/EP3544572A1/en not_active Withdrawn
- 2017-11-21 US US16/348,177 patent/US20190365628A1/en not_active Abandoned
- 2017-11-21 CN CN201780067932.XA patent/CN109862869A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190365628A1 (en) | 2019-12-05 |
WO2018097303A1 (en) | 2018-05-31 |
EP3544572A1 (en) | 2019-10-02 |
CN109862869A (zh) | 2019-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102386970B1 (ko) | 나노- 또는 마이크로-에멀션 형태의 조성물 | |
US11166886B2 (en) | Cosmetic composition | |
US20190365628A1 (en) | Composition in the form of nano- or micro- emulsion | |
US11260000B2 (en) | Composition in the form of nano or micro emulsion or with lamellar structure | |
JP6728044B2 (ja) | 油、非イオン性界面活性剤、及びc−グリコシド化合物を含む化粧用組成物 | |
WO2014098267A1 (en) | Cosmetic composition | |
JP2015196663A (ja) | ナノ又はマイクロエマルションの形態の組成物 | |
JP2014122197A (ja) | 化粧品組成物 | |
JP2014122193A (ja) | 油、非イオン界面活性剤及びビタミンb3を含む化粧品組成物 | |
KR20190068590A (ko) | 비점착성 안정 조성물 | |
JP2014122191A (ja) | 油、非イオン界面活性剤及びジャスモン酸誘導体を含む化粧品組成物 | |
JP6250277B2 (ja) | 化粧品組成物 | |
JP2014122192A (ja) | 油、非イオン界面活性剤及びキサンチン塩基を含む化粧品組成物 | |
JP2016108262A (ja) | 植物抽出物を含む組成物 | |
JP2019038792A (ja) | エーテル油を含む水中油型エマルション組成物 | |
JP2021084886A (ja) | 安定性組成物 | |
JP2022140717A (ja) | O/wエマルションの形態の組成物 | |
JP2023033903A (ja) | ポリヒドロキシ酸を含む透明組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161220 |