[go: up one dir, main page]

JP2018086813A - 画像形成装置および画像形成装置におけるジョブ制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置におけるジョブ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018086813A
JP2018086813A JP2016231858A JP2016231858A JP2018086813A JP 2018086813 A JP2018086813 A JP 2018086813A JP 2016231858 A JP2016231858 A JP 2016231858A JP 2016231858 A JP2016231858 A JP 2016231858A JP 2018086813 A JP2018086813 A JP 2018086813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
image forming
forming apparatus
print
special printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016231858A
Other languages
English (en)
Inventor
茂 増田
Shigeru Masuda
茂 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2016231858A priority Critical patent/JP2018086813A/ja
Publication of JP2018086813A publication Critical patent/JP2018086813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】プリンタ等の画像形成装置およびそのジョブ処理方法に関し、ユーザが汎用言語や独自のプリンタドライバを用いながら、不定形用紙サイズの用紙への印刷等の特殊な印刷に対応可能とする。【解決手段】ユーザにより投入された印刷ジョブにおいて、そのジョブ名に特殊印刷を指示するキーワードが指定されているか否かが検出される(S601)。また、その印刷ジョブのコメント文にキーワードが指定されているか否かが検出される(S603)。S601又はS603の判定がYESの場合、印刷対象全体又はコメント文が含まれる印刷ページに対して、検出されたキーワードに対応した特殊印刷の処理が指示される。【選択図】図6

Description

本発明は、プリンタ等の画像形成装置およびそのジョブ処理方法に関する。
不定形用紙サイズを印刷可能な給紙カセットを備えたプリンタに対して、不定形用紙サイズの印刷を行う場合、通常はそのプリンタに対応したプリンタドライバが、パーソナルコンピュータ端末(以下、「PC端末」)にインストールされる。そして、PC端末で実行されるアプリケーション(例えば、ワープロソフト、表計算ソフト、宛名ソフトなど)から上記プリンタドライバが指定され、その詳細設定画面で不定形用紙サイズが指定されて印刷が実行される。
従来、不定形用紙サイズをユーザーが入力できる手段を備えて、不定形サイズを定形サイズに収まるように拡大縮小して印刷する技術が提案されている(例えば特許文献1)。
また従来、プラテンカバーが開いた状態で画像読取手段より得た画素から黒値以外の画素数を求め用紙サイズを検出する技術が提案されている(例えば特許文献2)。
更に従来、印刷前に印刷用紙をあらかじめ原稿台上で走査して不定形用紙サイズを取得して、定形サイズに拡縮する技術が提案されている(例えば特許文献3)。
特開2007−306356号公報 特開平6−239492号公報 特開平6−133119号公報
ここで、ユーザによっては、ユーザ自身が使用しているアプリケーションで原稿を作成して、特別な大きさの用紙に対して、ユーザ独自のプリンタドライバ(例えば業界標準のプリンタドライバ)や汎用な形式(例えばポストスクリプト形式又はPDF形式)で印刷ジョブを投げたいという要望がある。例えば、汎用の言語であるポストスクリプト言語を用いて文書を作成して大量の印刷ジョブを印刷するためのアプリケーションが存在する。このようなアプリケーションでは、不定形用紙サイズを印刷可能な給紙カセットを備えたプリンタに対応したプリンタドライバは使用されずに、ポストスクリプト言語のまま印刷が実行される。不定形用紙サイズを印刷可能な給紙カセットを備えたプリンタに対して、ポストスクリプト言語の印刷を受け入れる手段とともに、特別な大きさの用紙を登録する手段が必要となる。
しかし従来、ポストスクリプトのような汎用言語では、汎用的な用紙サイズを指定することしかできず、特別な大きさの用紙サイズを指定できるようにするためには、プリンタだけではなく、アプリケーションにも汎用言語を拡張する機能を追加する必要が生じ、コストがかかってしまうという課題があった。
また、特許文献1から3に記載の従来技術では、不定形用紙サイズを取得するためにスキャナまたはユーザの入力手段が必要となり、独自のプリンタドライバや汎用言語を用いた印刷システムから印刷を行う場合は、不定形用紙サイズを取得するための手段を別途設ける必要があるという課題があった。更に、これらの従来技術では、不定形用紙の印刷に伴って不定形用紙サイズの取得だけでなく、他のジョブ設定も合わせて変更が必要な場合に対応することができないという課題があった。
そこで、本発明は、ユーザが汎用言語や独自のプリンタドライバを用いながら、不定形用紙サイズの用紙への印刷等の特殊な印刷処理に対応可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明は、ユーザにより投入された印刷ジョブに、特殊印刷を指示するキーワードが指定されているか否かを検出するキーワード検出部と、キーワード検出部が検出したキーワードに対応した特殊印刷の処理を指示するキーワード対応処理指示部と、を備えるものである。
第2の発明は、第1の発明において、キーワード対応処理指示部は、複数のキーワードの各々に対してそのキーワードに対応する特殊印刷の処理の指示内容を記載し外部から書込み可能なキーワード対応処理指示ファイルを記憶し、キーワード検出部が検出したキーワードに対応するキーワード対応処理指示ファイルから特殊印刷の処理の指示内容を読み出し、その指示内容に対応する特殊印刷の処理を指示するようにしたものである。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、キーワード対応処理指示部は、キーワード検出部が印刷ジョブのジョブ名又はプロファイルにキーワードが含まれていることを検出した場合に、検出されたキーワードに対応する特殊印刷の処理を印刷ジョブに対応する印刷対象全体に適用するようにしたものである。
第4の発明は、第1又は第2の発明において、キーワード対応処理指示部は、キーワード検出部が印刷ジョブ内のコメント文にキーワードが含まれていることを検出した場合に、検出されたキーワードに対応する特殊印刷の処理をコメント文が含まれる印刷ページに適用するようにしたものである。
第5の発明は、第1乃至第4の発明において、特殊印刷の処理は、不定形用紙サイズの用紙への変換処理であるようにしたものである。
第1の発明によれば、ユーザが汎用言語や独自のプリンタドライバを用いながら、特殊な印刷処理に対応することが可能となる。第2の発明によれば、キーワードに対応する特殊印刷の処理の指示内容を記載したキーワード対応処理指示ファイルとして外部から追加的に書き込むことができ、新たなキーワードに対応する特殊印刷の処理を動的に定義し運用することが可能となる。第3の発明によれば、印刷ジョブのジョブ名又はプロファイルにキーワードを設定するだけで、印刷ジョブに対応する印刷対象全体に対して特殊印刷の処理を簡単に指定することが可能となる。第4の発明によれば、例えばポストスクリプト言語等に基づいて記載されている印刷ジョブ内のコメント文にキーワードを設定することにより、そのキーワードに対応する特殊印刷の処理を、そのコメント文が含まれる印刷ページ毎に適用することが可能となる。第5の発明によれば、キーワードの設定により、特殊印刷の処理として不定形用紙サイズの用紙への変換処理を実現することが可能となる。
本実施形態のブロック構成例を示す図である。 本実施形態の動作例の説明図である。 キーワード対応処理指示ファイルのデータ構成例を示す図である。 PS印刷文書における、コメント文によるキーワード指定の例を示す図である。 ジョブ受信時の処理の例を示すフローチャートである。 キーワード制御処理の詳細例を示すフローチャートである。
以下、図面に従って本発明の実施形態を説明する。図1は、本実施形態のブロック構成例を示す図である。画像形成装置100は、LANやUSBのネットワークを介して、ユーザ端末装置120と接続される。ユーザ端末装置120は、例えばパーソナルコンピュータである(スマートフォン端末又はタブレット端末であってもよい)。ユーザ端末装置120は、その装置上で実行されるアプリケーションプログラムから、汎用のページ記述言語又は特定のプリンタドライバソフトウェアを介して、画像形成装置100に、印刷やスキャン、ファックス送信などの画像形成命令を出力する。
画像形成装置100は、制御部101、外部受信I/F(インタフェース)解析部102、データ受信部103、ジョブデータ解析部104、例えばハードディスク記憶装置(HDD)である外部記憶装置105を有する。また、画像形成装置100は、印刷、コピー時の給紙、用紙の搬送、排紙を制御する給紙制御部106、用紙搬送部107、及び排紙制御部108を有する。また、画像形成装置100は、ステープル、パンチ、折込み等の周辺機器を制御するオプション制御部109を有する。更に、画像形成装置100は、操作パネル114を有する。
制御部101は、画像形成部110、記憶制御部111、キーワード制御部112、及び表示制御部113を有する。
以上の実施形態の構成において、例えば印刷処理の実行時に、ユーザ端末装置120から出力された印刷ジョブデータは、LAN又はUSB等のネットワークを介して、外部受信I/F解析部102からデータ受信部103に入力する。ここで受信された印刷ジョブデータは、更にジョブデータ解析部104に送られて解析される。その解析結果に基づいて、制御部101内の画像形成部110が、印刷のための画像データを形成する。この画像データは、記憶制御部111の制御に基づいて、外部記憶装置105に一時保持される。
以上の構成を有する画像形成装置100の実施形態の動作について、以下に説明する。図2は、本実施形態の動作例の説明図である。本実施形態では、図1のユーザ端末装置120のユーザは、例えばポストスクリプト形式の汎用のページ記述言語により印刷文書を作成するアプリケーションを使って、印刷文書を作成する。
いま、ユーザは、図1の画像形成装置100において、例えば図2(c)に示されるように、奇数ページでは、封筒のフォームAで不定形用紙サイズの給紙カセットにセットされている封筒に印刷を行い、偶数ページではA4フォームでA4用紙サイズの給紙カセットにセットされているA4用紙に印刷を行いたいとする。
この場合、図2(b)に示されるように、ユーザは、アプリケーション上で、奇数ページ及び偶数ページ共にA4フォームで、各印刷ページの文書を、ポストスクリプト言語を使って作成する。
印刷文書の作成が終了したら、ユーザは、作成されたポストスクリプト形式の印刷文書(以下「PS印刷文書」と呼ぶ)に、図2(a)に示されるように、「不定形パターンA」というキーワードを含めたジョブ名を付けた上で、そのPS印刷文書を図1の画像形成装置100に向けて、印刷ジョブデータとして出力する。
図2で、この印刷ジョブデータは、LAN又はUSB等のネットワークを介して、外部受信I/F解析部102からデータ受信部103に入力する。ここで受信された印刷ジョブデータは、更にジョブデータ解析部104に送られて解析される。
ジョブデータ解析部104での解析結果に基づいて、制御部101内の画像形成部110が、印刷のための画像データを形成する。この画像データは、記憶制御部111の制御に基づいて、外部記憶装置105に一時保持される。
また、ジョブデータ解析部104で解析された印刷ジョブデータは、制御部101内のキーワード制御部112に送られる。キーワード制御部112は、印刷ジョブデータに、特殊印刷を指示するキーワードが指定されているか否かを検出する(キーワード検出部としての動作)。キーワード制御部112は、図2の印刷文書の例に対して、そのジョブ名から「不定形パターンA」というキーワードを検出する。
ここで、図1の外部記憶装置105には、図2(a)のように指定される複数のキーワードの各々に対して、キーワードに対応する特殊印刷の処理の指示内容を記載したキーワード対応処理指示ファイルが記憶される。図3は、キーワード対応処理指示ファイルのデータ構成例を示す図である。例えば、キーワード対応処理指示ファイル301には、キーワード「不定形パターンA」に対し、nを0以上の整数として2×n+1番目のページ、即ち奇数ページの出力用紙サイズをフォームAに変換する処理が指示される。また、奇数ページの画像を全体的に水平右方向に2cm(センチメートル)移動する処理が指示される。更に、奇数ページのインクドロップ数を1ドロップ下げる処理が指示される。また例えば、キーワード対応処理指示ファイル302には、キーワード「不定形パターンB」に対し、2×n+1番目のページ、即ち奇数ページの出力用紙サイズをフォームBに変換する処理が指示される。また、奇数ページの画像を全体的に水平方向に2cm上に移動する処理が指示される。更に、奇数ページのインクドロップ数を2ドロップ下げる処理が指示される。キーワード対応処理指示ファイル303については、後述する。上述のキーワード対応処理指示ファイル301、302、及び303における指示内容は、図3では説明を簡単にするために文書で記載されているが、実際には画像形成装置100において制御可能な形式で指定される。これらのキーワード対応処理指示ファイルは、特には図示しないUSBメモリスロット等を介して外部から書込み可能である。これにより、キーワード対応処理指示ファイルを介して、キーワードと特殊印刷処理との対応関係を任意に指定することが可能となる。
キーワード制御部112は、前述したように図2の印刷文書の例に対してそのジョブ名から「不定形パターンA」というキーワードを検出すると、そのキーワードに対応する図3に例示されるキーワード対応処理指示ファイル301から指示内容を読み出し、その指示内容に対応する特殊印刷の処理制御を、図1の給紙制御部106と制御部101内の画像形成部110に対して実行する。即ち、画像形成部110に対しては、キーワード対応処理指示ファイル301の指示内容に従って、奇数ページについて、出力用紙サイズをフォームAに変換し、画像を全体的に水平右方向に2cm移動する処理と、インクドロップ数を1ドロップ下げる処理が指示される。また、給紙制御部106に対しては、奇数ページでフォームAに対応する封筒の給紙カセットを選択する制御が実施される。偶数ページに対しては、印刷ジョブデータの指示により通常の画像形成の指示が実施される。
以上の制御により、画像形成装置100において、図2(c)の形式で封筒用紙とA4用紙への印刷を実行することが可能となる。これにより、本実施形態は、ユーザ端末装置120のユーザはポストスクリプト等の汎用言語を用いながら、ジョブ名にキーワードを指定するだけで、不定形用紙サイズの用紙への印刷等の特殊な印刷処理に対応することが可能となる。
図2の印刷文書の例では、ジョブ名にキーワード「不定形パターンA」を含ませることにより、図3のキーワード対応処理指示ファイル301が参照されることにより、奇数ページについてフォームAの不定形用紙サイズの用紙への印刷が実現された。本実施形態ではこのほか、例えばPS印刷文書のコメント文を使ってキーワードを指定することができる。PS印刷文書の場合、DSCと呼ばれる規約でコメント文(以下、「DSCコメント文」と記載)を記述することができる。図4は、PS印刷文書における、DSCコメント文によるキーワード指定の例を示す図である。まず、図4のPS印刷文書には、「page.ps」というジョブ名が付けられている。図4において、左端の数字は、説明のために付加されている各行のポストスクリプト文を参照するための番号であり、実際のPS印刷文書には記載されていない。
本実施形態におけるキーワードは、図4の16行目のDSCコメント文「%%Keyword: (不定形パターンC)」として指定することができる。1行目のDSCコメント文「%!PS-Adobe-3.0」は、このPS印刷文書の開始を指定する。2行目のDSCコメント文「%%Pages: 2」は、このPS印刷文書が2ページの印刷ページからなることを指定する。3行目から12行目までは、各印刷ページの表示形態を指示するポストスクリプト文であるが、その詳細な説明は省略する。13行目のDSCコメント文「%%Page: (first page) 1」は、その下の14行目に記載されている記述が、1ページ目にグラフィックスを描画するものであり、1ページ目に対して「first page」という文字列をラベルとして与えることを指定する。同様に、15行目のDSCコメント文「%%Page: (second page) 2」は、その下の17行目に記載されている記述が、2ページ目にグラフィックスを描画するものであり、2ページ目に対して「second page」という文字列をラベルとして与えることを指定する。
このとき、本実施形態では、前述したように、16行目のDSCコメント文「%%Keyword: (不定形パターンC)」により、このDSCコメント文が含まれる2ページ目の印刷ページを、不定形パターンCで印刷することを指定することができる。このようにしてDSCコメント文を用いてキーワード指定されたPS印刷文書が、図1の画像形成装置100に向けて、印刷ジョブデータとして出力される。
図2で、この印刷ジョブデータは、前述したようにして、LAN又はUSB等のネットワークを介して、外部受信I/F解析部102からデータ受信部103に入力して、ジョブデータ解析部104で解析され、その解析結果に基づいて、制御部101内の画像形成部110が印刷のための画像データを形成し、記憶制御部111がこの画像データを外部記憶装置105に一時保持させる。これと共に、ジョブデータ解析部104で解析された印刷ジョブデータは、制御部101内のキーワード制御部112に送られる。キーワード制御部112は、図4の印刷文書の例に対して、DSCコメント文から「不定形パターンC」というキーワードを検出する。このとき、図3に示されるように、図1の外部記憶装置105には、キーワード対応処理指示ファイル303が記憶されている。このファイルでは、キーワード「不定形パターンC」に対し、このページの出力用紙サイズをフォームAに変換する処理と、このページの画像を全体的に水平右方向に2cm移動する処理と、このページのインクドロップ数を1ドロップ下げる処理が指示されている。キーワード制御部112は、図4の印刷文書の例に対してそのDSCコメント文から「不定形パターンC」というキーワードを検出すると、そのキーワードに対応する図3に例示されるキーワード対応処理指示ファイル303から指示内容を読み出し、その指示内容に対応しDSCコメント文が含まれる印刷ページに対する特殊印刷の処理制御を、図1の給紙制御部106と制御部101内の画像形成部110に対して実行する。即ち、画像形成部110に対しては、キーワード対応処理指示ファイル303の指示内容に従って、2ページ目について、出力用紙サイズをフォームAに変換し、画像を全体的に水平右方向に2cm移動する処理と、インクドロップ数を1ドロップ下げる処理が指示される。また、給紙制御部106に対しては、2ページ目でフォームAに対応する封筒の給紙カセットを選択する制御が実施される。
以上の制御により、画像形成装置100において、特定のページのみを封筒用紙に印刷することが可能となる。これにより、本実施形態は、ユーザ端末装置120のユーザはポストスクリプト等の汎用言語を用いながら、DSCコメント文に図4の16行目に例示される形式でキーワードを指定するだけで、不定形用紙サイズの用紙への印刷等の特殊な印刷処理を特定のページのみに適用することが可能となる。
図5は、図1の画像形成装置100において実行されるジョブ受信時の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、図1のジョブデータ解析部104が実行する処理と、図1の制御部101を構成する特には図示しないCPU(中央演算処理装置)が外部記憶装置105から特には図示しないメモリに読み込んだ制御プログラムを実行する処理として実現される。
データ受信部103において印刷ジョブデータが受信されると、まず、図1のジョブデータ解析部104がジョブ解析処理を実行する(ステップS501)。これは、例えばポストスクリプト言語で記述されたPS印刷文書を解析する処理である。
次に、制御部101のCPUは、キーワード制御処理を実行する(ステップS502)。この処理は、図1のキーワード制御部112の機能を実現する。
その後、制御部101のCPUは、ステップS501のジョブ解析処理の結果とステップS502のキーワード制御処理の結果に基づいて印刷画像データを形成し、その印刷画像データを外部記憶装置105に一時記憶させた後に、特には図示しないプリンタエンジンに出力して印刷を実行させる(ステップS503)。この処理は、図1の画像形成部110及び記憶制御部111の機能を実現する。
図6は、図5のステップS502のキーワード制御処理の詳細例を示すフローチャートである。
制御部101のCPUはまず、ジョブ名にキーワードが指定されているか否かを判定する(ステップS601)。
ステップS601の判定がYESならば、制御部101のCPUは、そのキーワード(例えば「不定形パターンA」)が示す特殊印刷の処理を印刷対象全体に適用する(ステップS602)。より具体的には、図3の説明で前述したように、制御部101のCPUは、外部記憶装置105に記憶されている上記キーワードに対応するキーワード対応処理指示ファイルから指示内容を読み込み、その指示内容に対応する印刷対象全体に対する特殊印刷の処理制御を、図1の給紙制御部106と制御部101内の画像形成部110に対して実行する。
ステップS601の判定がNOならば、制御部101のCPUは、ステップS602の処理はスキップする。
その後、制御部101のCPUは、図5のステップS501でのジョブ解析結果得られる図4に例示されるPS印刷文書の各行を先頭から末端まで1行ずつ読み込みながら、ステップS605で現在の行が末端行に達したと判定するまで、ステップS603とS604の処理を繰り返し実行する。
この繰返し処理において、制御部101のCPUはまず、現在読み込まれている行の文がDSCコメント文で、かつキーワードが含まれているか否かを判定する(ステップS603)。具体的には、制御部101のCPUは、現在読み込まれている行の文が、図4の16行目に例示されるように「$$Keyword: 」で始まっているか否かを判定する。
ステップS603の判定がYESならば、制御部101のCPUは、上記キーワード(図4の16行目の例では「不定パターンC」)が示す特殊印刷の処理を上記DSCコメント文が含まれる印刷ページに適用する(ステップS604)。より具体的には、図4の説明で前述したように、制御部101のCPUは、外部記憶装置105に記憶されている上記キーワードに対応するキーワード対応処理指示ファイルから指示内容を読み出し、その指示内容に対応しDSCコメント文が含まれる印刷ページに対する特殊印刷の処理制御を、図1の給紙制御部106と制御部101内の画像形成部110に対して実行する。
ステップS603の判定がNOならば、制御部101のCPUは、ステップS604の処理をスキップする。
その後、制御部101のCPUは、現在の行が末端行であるか否かを判定する(ステップS605)。
ステップS605の判定がNOならば、制御部101のCPUは、ステップS603の処理に戻り、次に読み込まれた行に対する処理を繰り返し実行する。
ステップS605の判定がYESになると、制御部101のCPUは、図6のフローチャートで示される図5のステップS502のキーワード制御処理を終了する。
上述の実施形態では、特殊印刷の例として、不定形用紙サイズの用紙への印刷を例に説明したが、そのほかキーワードによって、インク、ステープル、パンチ、折込み等の機能の実行が指示されてもよく、その指示内容は図3に例示したキーワード対応処理指示ファイルによって定義することができる。
上述の実施形態では、印刷対象全体に対する特殊印刷の指示を、ジョブ名にキーワードを含ませて行う例について説明したが、PS印刷文書のプロファイルにキーワードを含ませて行ってもよい。
上述の実施形態では、ポストスクリプト形式の文書に対してキーワード設定する例について説明したが、PDF(Portable Document Format)文書に対して同様のキーワード設定を行ってもよい。
上述の実施形態では、ポストスクリプト形式等の汎用のページ記述言語に対してキーワード設定する例について説明したが、画像形成装置100が対応する特定のプリンタドライバをユーザ端末装置120にインストールし、そのプリンタドライバを指定し、かつジョブ名にキーワード指定を行って特殊印刷の処理を指定するようにしてもよい。
100 画像形成装置
101 制御部
102 外部受信I/F解析部
103 データ受信部
104 ジョブデータ解析部
105 外部記憶装置
106 給紙制御部
107 用紙搬送部
108 排紙制御部
109 オプション制御部
110 画像形成部
111 記憶制御部
112 キーワード制御部
113 表示制御部
114 操作パネル
120 ユーザ端末装置

Claims (5)

  1. ユーザにより投入された印刷ジョブに、特殊印刷を指示するキーワードが指定されているか否かを検出するキーワード検出部と、
    前記キーワード検出部が検出したキーワードに対応した特殊印刷の処理を指示するキーワード対応処理指示部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記キーワード対応処理指示部は、
    複数のキーワードの各々に対して当該キーワードに対応する特殊印刷の処理の指示内容を記載し外部から書込み可能なキーワード対応処理指示ファイルを記憶し、
    前記キーワード検出部が検出したキーワードに対応するキーワード対応処理指示ファイルから前記特殊印刷の処理の指示内容を読み出し、当該指示内容に対応する特殊印刷の処理を指示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記キーワード対応処理指示部は、前記キーワード検出部が前記印刷ジョブのジョブ名又はプロファイルに前記キーワードが含まれていることを検出した場合に、前記検出されたキーワードに対応する特殊印刷の処理を前記印刷ジョブに対応する印刷対象全体に適用する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記キーワード対応処理指示部は、前記キーワード検出部が前記印刷ジョブ内のコメント文に前記キーワードが含まれていることを検出した場合に、前記検出されたキーワードに対応する特殊印刷の処理を前記コメント文が含まれる印刷ページに適用する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記特殊印刷の処理は、不定形用紙サイズの用紙への変換処理である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置。
JP2016231858A 2016-11-29 2016-11-29 画像形成装置および画像形成装置におけるジョブ制御方法 Pending JP2018086813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231858A JP2018086813A (ja) 2016-11-29 2016-11-29 画像形成装置および画像形成装置におけるジョブ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231858A JP2018086813A (ja) 2016-11-29 2016-11-29 画像形成装置および画像形成装置におけるジョブ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018086813A true JP2018086813A (ja) 2018-06-07

Family

ID=62493788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231858A Pending JP2018086813A (ja) 2016-11-29 2016-11-29 画像形成装置および画像形成装置におけるジョブ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018086813A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158762A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体
JP2003122194A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2004098568A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 印刷方法、印刷装置、印刷システム
JP2006285900A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Brother Ind Ltd 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007006083A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2012192686A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Canon Inc 画像形成装置及び印刷設定情報の生成方法
JP2015026244A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、プリントサーバー、情報処理装置およびプログラム。

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158762A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体
JP2003122194A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2004098568A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 印刷方法、印刷装置、印刷システム
JP2006285900A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Brother Ind Ltd 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007006083A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2012192686A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Canon Inc 画像形成装置及び印刷設定情報の生成方法
JP2015026244A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、プリントサーバー、情報処理装置およびプログラム。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2879042B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US20080079973A1 (en) Automatic maintenance of page attribute information in a workflow system
US20140111829A1 (en) Printing system, printing method and computer-readable recording medium
JP6575074B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2015194995A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US20150356384A1 (en) Information processing apparatus, recording medium, and control method
US9245318B2 (en) Methods and systems for automated orientation detection and correction
KR101301171B1 (ko) 데이터 변환 장치, 인쇄 장치, 컴퓨터 판독 가능한 매체, 데이터 변환 방법
US9036170B2 (en) Relaying device, image processing device, and system comprising image processing device and relaying device
US20110286034A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
KR20200047354A (ko) 대형 객체들의 인쇄를 처리하기 위한 방법들 및 시스템들
JP6917285B2 (ja) 画像形成装置
JP6270455B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2009048096A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、処理条件設定方法および処理条件設定プログラム
US20040057064A1 (en) Method to edit a document on a peripheral device
JP5446852B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理プログラム、および印刷処理方法
JP5577766B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
US8045205B2 (en) Image forming device, and method and computer readable medium therefor
JP2018086813A (ja) 画像形成装置および画像形成装置におけるジョブ制御方法
JP4661832B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP6717229B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、及び情報処理方法
US8599443B2 (en) Image forming apparatus with N-in-one printing
JP2006165863A (ja) 情報処理システム
US10685268B1 (en) Methods and systems for logical cell based orientation in N-up copying or printing
JP2006093862A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316