JP2018084792A - Image processing apparatus and program - Google Patents
Image processing apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018084792A JP2018084792A JP2017121839A JP2017121839A JP2018084792A JP 2018084792 A JP2018084792 A JP 2018084792A JP 2017121839 A JP2017121839 A JP 2017121839A JP 2017121839 A JP2017121839 A JP 2017121839A JP 2018084792 A JP2018084792 A JP 2018084792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- unit
- deformation
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 122
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 56
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus and a program.
特許文献1には、前面方向又は背面方向に曲げる又は折り畳むことができるフォールディング部を、端末装置の長辺方向中央に配置したフレキシブル携帯端末装置が記載されている。
画像を表示する表示装置には、変形可能な表示面を有する装置もある。しかし、これらの表示装置では、表示面の変形を利用して表示内容を変化させることは想定されていない。 Some display devices that display images have a deformable display surface. However, in these display devices, it is not assumed that display contents are changed by using deformation of the display surface.
本発明は、表示対象の変形に応じて表示内容を変化させない場合に比して、変形可能な表示対象の利便性を向上させることを目的とする。 An object of the present invention is to improve the convenience of a display object that can be deformed as compared with the case where the display content is not changed according to the deformation of the display object.
請求項1に記載の発明は、画像処理装置の本体から分離された変形可能な表示対象が曲げる前の第1の形状から曲げた後の第2の形状に変形された場合、曲げ位置を跨いで当該表示対象に表示されている部分画像自体に当該曲げ位置に対応する画像の編集を加える描画部を有する画像処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記描画部は、シート状の前記表示対象に投光する画像に編集を加える、請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記表示対象は、空気中に投光された画像が表示される空中ディスプレイである、請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記描画部は、前記表示対象を折り曲げる利用者のジェスチャを撮像した画像に応じて前記空中ディスプレイに表示される画像に編集を加える、請求項3に記載の画像処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記描画部は、前記表示対象を折り曲げる利用者のジェスチャに伴う空気の揺らぎを検知するセンサの出力に応じて前記空中ディスプレイに表示される画像に編集を加える、請求項3に記載の画像処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記画像の編集は、前記部分画像自体と前記曲げ位置との重なり部分への線分の追加である、請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記画像の編集では、前記曲げ位置を境に前記部分画像自体のうちの一方を残し、かつ、他方を消去する、請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記画像の編集は、前記表示対象が前記第2の形状から前記第1の形状に戻った後に前記部分画像自体に加えられる、請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに、画像処理装置の本体から分離された変形可能な表示対象が曲げる前の第1の形状から曲げた後の第2の形状に変形された場合、曲げ位置を跨いで当該表示対象に表示されている部分画像自体に当該曲げ位置に対応する画像の編集を加える機能を実行させるためのプログラムである。
According to the first aspect of the present invention, when the deformable display object separated from the main body of the image processing apparatus is deformed from the first shape before bending to the second shape after bending, the bending position is straddled. The image processing apparatus includes a drawing unit that adds the image corresponding to the bending position to the partial image displayed on the display target.
The invention according to
The invention according to
The invention according to
In the invention according to claim 5, the drawing unit edits an image displayed on the aerial display according to an output of a sensor that detects a fluctuation of air accompanying a gesture of a user who bends the display target. An image processing apparatus according to
The invention according to claim 6 is the image processing apparatus according to
The invention according to claim 7 is the image processing apparatus according to
The invention according to claim 8 is the image processing according to
According to the ninth aspect of the present invention, when the deformable display object separated from the main body of the image processing apparatus is deformed by the computer from the first shape before bending to the second shape after bending, the bending is performed. This is a program for executing a function of editing an image corresponding to the bending position to the partial image itself displayed on the display target across the position.
請求項1記載の発明によれば、表示対象の変形に応じて表示内容を変化させない場合に比して、変形可能な表示対象の利便性を向上させることができる。
請求項2記載の発明によれば、表示対象の変形に応じて表示内容を変化させない場合に比して、変形可能な表示対象の利便性を向上させることができる。
請求項3記載の発明によれば、表示対象の変形に応じて表示内容を変化させない場合に比して、変形可能な表示対象の利便性を向上させることができる。
請求項4記載の発明によれば、表示対象の変形に応じて表示内容を変化させない場合に比して、変形可能な表示対象の利便性を向上させることができる。
請求項5記載の発明によれば、表示対象の変形に応じて表示内容を変化させない場合に比して、変形可能な表示対象の利便性を向上させることができる。
請求項6記載の発明によれば、表示対象の変形に応じて表示内容を変化させない場合に比して、変形可能な表示対象の利便性を向上させることができる。
請求項7記載の発明によれば、表示対象の変形に応じて表示内容を変化させない場合に比して、変形可能な表示対象の利便性を向上させることができる。
請求項8記載の発明によれば、表示対象の変形に応じて表示内容を変化させない場合に比して、変形可能な表示対象の利便性を向上させることができる。
請求項9記載の発明によれば、表示対象の変形に応じて表示内容を変化させない場合に比して、変形可能な表示対象の利便性を向上させることができる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to improve the convenience of a display object that can be deformed as compared with the case where the display content is not changed according to the deformation of the display object.
According to the second aspect of the present invention, it is possible to improve the convenience of the display object that can be deformed as compared with the case where the display content is not changed according to the deformation of the display object.
According to the third aspect of the present invention, the convenience of the deformable display object can be improved as compared with the case where the display content is not changed according to the deformation of the display object.
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to improve the convenience of the display object that can be deformed as compared with the case where the display content is not changed according to the deformation of the display object.
According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to improve the convenience of the display object that can be deformed as compared with the case where the display content is not changed according to the deformation of the display object.
According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to improve the convenience of the display object that can be deformed, compared to the case where the display content is not changed according to the deformation of the display object.
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to improve the convenience of the display object that can be deformed as compared with the case where the display content is not changed according to the deformation of the display object.
According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to improve the convenience of the display object that can be deformed as compared with the case where the display content is not changed according to the deformation of the display object.
According to the ninth aspect of the present invention, it is possible to improve the convenience of the display object that can be deformed as compared with the case where the display content is not changed according to the deformation of the display object.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
<実施の形態1>
<表示装置の構成>
図1は、変形可能な表示装置1の外観構成を示す図である。本実施の形態における表示装置1の変形には、例えば任意の位置での折り曲げ、予め定めた位置で折り曲げが含まれる。図1は、変形前における表示装置1の外観を示している。平坦な板面上に置いた表示装置1は、図1に示すように、平面形状となる。本実施の形態では、平面形状にある表示装置1を変形前の状態という。
<
<Configuration of display device>
FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a
表示装置1は、プラスチックなどで形成された柔軟性を有する薄膜基板に、画像の表示に用いられる表示部2や装置全体を制御する制御部3などを実装して構成される。表示装置1は、いわゆるフレキシブルディスプレイとも呼ばれる。なお、本実施の形態では、表示を専らの機能とする表示装置1について説明するが、本実施の形態における表示装置には、変形可能である限り、表示機能を有する各種の電子機器も含まれる。例えば表示装置1には、携帯型の端末装置も含まれる。
The
表示部2は、発光素子として、有機EL(Electro Luminescence)素子や液晶素子などを使用する。表示部2は、不図示の駆動回路によって駆動される。なお、発光素子を液晶素子とする場合には、不図示の光源も配置される。
The
本実施の形態における表示装置1には、音の出力に用いられるスピーカ4や不図示のデバイスも搭載される。図1の場合、左右一対のスピーカ4が、表示装置1の下辺の両端付近に配置されている。もっとも、スピーカ4の搭載は必須でなく、スピーカ4の代わりに又は一緒に、オーディオポートやイヤホンジャックを搭載してもよい。音データは、表示装置1と外部機器の間で無線通信により伝送してもよい。
The
表示装置1の表示面(表示部2が配置される面)は、矩形形状を有している。本実施の形態においては、表示装置1の短辺に沿った方向を縦方向Vと呼び、長辺に沿った方向を横方向Hと呼ぶ。従って、本実施の形態における表示装置1は、横方向Hに長い形状を有している。勿論、表示装置1は、縦方向Vに長い形状を有していてもよい。
The display surface of the display device 1 (the surface on which the
図2は、表示装置1のハードウェア構成例を説明する図である。表示装置1は、前述したデバイスに加え、各種のデータを記憶する記憶部14と、利用者の操作を受け付ける操作受付部15と、表示部2の変形の検知に用いられる複数の変形検知部16と、外部機器との通信に用いる通信部17と、各部に電力を供給する電源部18とを有している。なお、前述した各部はバス19に接続され、各部のデータはバス19を介して受け渡しされる。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the
制御部3は、いわゆるコンピュータであり、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)11と、BIOS(Basic Input / Output System)やファームウェアなどのプログラムやデータを記憶するROM(Read Only Memory)12と、プログラムに作業エリアを与えるRAM(Random Access Memory)13とにより構成される。本実施の形態における制御部3は,画像処理装置の一例として機能する。
The
記憶部14は、印刷技術を用いて形成される変形可能な記憶装置や半導体メモリで構成される。本実施の形態における操作受付部15は、利用者の指が触れた位置を検知するタッチパネルセンサで構成される。従って、操作受付部15は、表示部2の表面側に重ねて配置される。
The
変形検知部16は、いわゆる歪センサで構成される。歪センサは、折り曲げ量(角度)に応じた大きさのセンサ出力を出力する。このように、歪センサは、付着された部材の変形を検知できるデバイスである。従って、変形検知部16は、折り畳み状態に至る前の湾曲による変形も検知する。図3は、変形検知部16の配置位置の例を説明する図である。図3における変形検知部16は、表示部2の各辺に沿って複数個ずつ配置される。変形検知部16の配置箇所や配置間隔(配置密度)は、歪センサのサイズや仕様に応じて決まる。なお、変形検知部16は、表示部2と重なるように配置してもよい。
The
詳細については後述するが、制御部3は、変形検知部16によって折り曲げが検知された位置の関係に基づいて、表示部2の折り曲げ位置(すなわち折り位置)を推定する。また、本実施の形態では、変形検知部16は、表示部2の片面側(例えば表示面側)に配置する。もっとも、変形検知部16を薄膜基板の両面に配置してもよい。通信部17は、通信インターフェースで構成される。電源部18は、電源用の集積回路により構成される。
Although details will be described later, the
<制御部の機能構成>
次に、制御部3の機能構成について説明する。図4は、表示部2の変形に応じて表示内容を変化させる処理機能に関する制御部3の機能構成例を説明するブロック図である。図4に示す処理機能は、CPU11によるプログラムの実行を通じて実現される。
<Functional configuration of control unit>
Next, the functional configuration of the
制御部3は、複数の変形検知部16のそれぞれからセンサ出力を取得し、変形の発生を検知する変形情報取得部21と、変形が検知された位置の関係から表示部2の折り曲げ位置を特定する曲げ位置特定部22と、特定された曲げ位置に応じて表示内容に変化を加える描画部23と、音声や音楽をスピーカ4から出力させる音再生部24と、利用者による表示部2の折り曲げ操作を案内する案内部25とを有している。
The
本実施の形態の場合、変形情報取得部21は、予め定めた閾値を超える変化がセンサ出力に現れた場合、センサ出力に対応する変形検知部16の位置で変形が発生したと判定する。一方、変形情報取得部21は、予め定めた閾値以下に戻る変化がセンサ出力に現れた場合、センサ出力に対応する変形検知部16の位置での変形状態が解除されたと判定する。
In the case of the present embodiment, the deformation
なお、センササイズが小さい変形検知部16が密に配置されている場合にあって、変形を検知した変形検知部16の配置が連続する場合、変形情報取得部21は、連続する複数個の変形検知部16の中で最も大きいセンサ出力が得られる位置を変形位置として用いてもよい。
In addition, when the deformation |
曲げ位置特定部22は、変形を検知した変形検知部16の位置関係に基づいて、表示部2の曲げ位置を特定する。図5及び図6は、変形の検出位置と対応する曲げ位置との関係を説明する図である。ここでの曲げ位置特定部22と前述した変形情報取得部21は、取得手段の一例を構成する。
The bending
図5(a)は、表示装置1の各短辺の中点付近に位置する2つの変形検知部16で変形が検知された場合に、曲げ位置特定部22が特定する曲げ位置を説明する図である。図5(a)の場合、曲げ位置特定部22は、表示装置1の長辺と平行な線L1が折り目となるように表示部2が2つ折り(横折り)されていると判定する。
FIG. 5A illustrates a bending position specified by the bending
図5(b)は、表示装置1の各長辺の中点付近に位置する2つの変形検知部16からのセンサ出力に変形が検知された場合に、曲げ位置特定部22が特定する曲げ位置を説明する図である。図5(b)の場合、曲げ位置特定部22は、表示装置1の短辺と平行な線L2が折り目となるように表示部2が2つ折り(縦折り)されていると判定する。
FIG. 5B shows the bending position specified by the bending
図5(c)は、表示装置1の右上隅と左下隅に位置する2つの変形検知部16からのセンサ出力に変形が検知された場合に、曲げ位置特定部22が特定する曲げ位置を説明する図である。図5(c)の場合、曲げ位置特定部22は、右上がりの対角線方向の線L3が折り目となるように表示部2が2つ折り(斜め折り)されていると判定する。
FIG. 5C illustrates the bending position specified by the bending
図5(d)は、表示装置1の右上隅と左上隅から2番目に位置する2つの変形検知部16からのセンサ出力に変形が検知された場合に、曲げ位置特定部22が特定する曲げ位置を説明する図である。図5(d)の場合、曲げ位置特定部22は、左上隅を直角とする三角形の斜辺を形成する線L4が折り目となるように、表示部2が2つ折り(斜め折り)されていると判定する。
FIG. 5D shows a bending that the bending
図5(e)は、上辺(長辺)の3か所と下辺(長辺)の3か所に位置する6つの変形検知部16からのセンサ出力に変形が検知された場合に、曲げ位置特定部22が特定する曲げ位置を説明する図である。図5(e)の場合、曲げ位置特定部22は、左側から右側の方向に、谷折りを形成する線L5、山折りを形成する線L6、谷折りを形成する線L7が並ぶように、表示部2が3つ折りされていると判定する。
FIG. 5 (e) shows the bending position when deformation is detected in the sensor outputs from the six
図6は、曲げ位置をより正確に入力するための手法を説明する図である。変形が検知された変形検知部16の位置のみを用いて曲げ位置を特定する場合、変形検知部16の配置数が少ないと(密度が疎である)と、特定された曲げ位置と実際の曲げ位置との間にずれが生じる可能性がある。そこで、図6に示すように、操作受付部15の一例であるタッチパネルセンサのセンサ出力を曲げ位置の入力に使用する。曲げ位置特定部22は、変形検知部16の変形が検知されている状態で、タッチパネルセンサからのセンサ入力があった場合、尾根線をなぞるように移動する指30の移動軌跡を曲げ位置として特定する。
FIG. 6 is a diagram for explaining a method for more accurately inputting a bending position. When the bending position is specified using only the position of the
図4の説明に戻る。描画部23は、曲げ位置特定部22において特定された曲げ位置に応じて変化を加えた画像を表示部2に表示する。例えば描画部23は、特定された曲げ位置を境とする複数の小画面に表示面を分割し、各画面にそれぞれ異なる画像を表示する。また例えば描画部23は、表示部2に表示されている画像のうち、特定された曲げ位置の部位に編集を加えた画像を表示部2に表示する。ここでの曲げ位置には、実時間で特定された曲げ位置だけでなく、記憶されている曲げ位置(変形の履歴)も含む。いずれの曲げ位置も、変形に関する情報の一例である。処理動作の詳細については後述する。
Returning to the description of FIG. The
音再生部24は、表示部2に表示されている画像に応じた音をスピーカ4に与える機能である。案内部25は、利用者が望む表示形態を実現するために必要となる曲げ状態を得るためには、表示部2をどのように折り曲げ操作したらよいかを案内する機能である。案内の手法には、画像による方法や音による方法がある。
The
<制御部の制御動作>
続いて、本実施の形態に係る制御部3が実行する処理動作について説明する。図7は、制御部3で実行される処理手順の概要を説明するフローチャートである。まず、制御部3は、表示部2に配置されている変形検知部16からのセンサ出力を監視し、表示部2が変形したか否かを判定する(ステップ101)。ここでの監視には、変形情報取得部21の機能が使用される。否定結果が継続している間、変形情報取得部21は、ステップ101の判定動作を繰り返す。一方、閾値を超える変化がセンサ出力に現れた場合、変形情報取得部21は、肯定結果を得てステップ102に進む。
<Control action of control unit>
Subsequently, processing operations executed by the
次に、制御部3は、変化が検知された変形検知部16の位置情報を使用し、表示部2の曲げ位置を特定する(ステップ102)。ここでの特定には、曲げ位置特定部22の機能が使用される。続いて、制御部3は、特定された曲げ位置を画面分割処理に使用するか否かを判定する(ステップ103)。ここでの判定には、描画部23の機能が用いられる。なお、特定された曲げ位置をどのような処理に使用するかは、利用者が予め入力していることが望ましい。
Next, the
肯定結果が得られた場合、描画部23は、特定された曲げ位置により定まる画面の分割数に応じた個数の画像を各小画面に出力する(ステップ104)。この際、描画部23は、特定された曲げ位置を境とする小画面のサイズや形状、画像のアスペクト比や画素数等のパラメータに基づいて、各小画面に出力する画像の内容を決定する。
If a positive result is obtained, the
なお、描画部23による画像の切り替えは、例えば以下の期間に実行される。
(1)曲げ状態の検出中だけ
(2)曲げ状態の検出中と次の曲げ状態の検出まで(変形の履歴情報も用いる)
(3)曲げ状態の検出終了から次の曲げ状態の検出まで(変形の履歴情報のみを用いる)
Note that image switching by the
(1) Only during detection of bending state (2) Until detection of bending state and detection of next bending state (deformation history information is also used)
(3) From the end of detection of the bending state to the detection of the next bending state (only the deformation history information is used)
ここで、画像の切り替えの終了は、次の曲げ状態の検出に限らない。例えば利用者が予め定めた表示時間の経過や利用者による表示の終了指示を待って、画像の切り替えを終了してもよい。 Here, the end of the image switching is not limited to the detection of the next bending state. For example, the switching of images may be terminated after the display time predetermined by the user elapses or a display end instruction from the user.
図8は、曲げ状態が検出されている間だけ、表示部2の表示内容を変化させる表示モードが選択されている場合の表示内容の推移を説明する図である。図8の場合、表示部2が変形前の時点T1において、表示部2に、リンゴの絵の画像(以下「A画像」という。)が表示されている。
FIG. 8 is a diagram for explaining the transition of the display content when the display mode for changing the display content of the
図8の場合、時点T2において、短辺に対して平行に2つの折り目が形成されるように表示部2が折り曲げられる。表示部2がその長辺上の2か所で内側に折り曲げられると、表示部2の画面が3つの小画面に分割される。描画部23は、形成された小画面のサイズや形状等に応じて各小画面に表示する画像を決定する。図8の例では、真ん中の小画面にA画像が表示され、左側の小画面に四角形の画像(以下、「B画像」という。)が表示され、右側の小画面に三角形の画像(以下、「C画像」という。)が表示されている。
In the case of FIG. 8, at the time T2, the
時点T3以降は、表示部2が元の平面状態に戻る。この状態で、描画部23は、表示部2を1つの画面として扱い、A画像のみを表示する。この表示手法の場合、利用者による折り曲げ期間と表示内容の変化期間とが一致する。
After time T3, the
図9は、曲げ状態の検出中と次の曲げ状態の検出まで、表示部2の表示内容を変化させる表示モードが選択されている場合の表示内容の推移を説明する図である。変化前の時点T1において、表示部2にはA画像のみが表示されている。この状態で、表示部2が図8と同様に折り曲げられた場合を考える。すなわち、時点T2において、表示部2の画面が3つの小画面に分割される場合を考える。このとき、描画部23は、図8の例と同じく、真ん中の小画面にA画像を表示し、左側の小画面にB画像を表示し、右側の小画面にC画像を表示する。
FIG. 9 is a diagram for explaining the transition of the display content when the display mode for changing the display content of the
ただし、図9の場合、表示部2が平面状態に戻った時点T3以降の場合にも、描画部23は、直前までの表示内容をそのまま維持する。すなわち、曲げ状態が検知されなくなった後も、変形が検知されていたときの情報(履歴情報)を使用し、真ん中の小画面にA画像を表示し、左側の小画面にB画像を表示し、右側の小画面にC画像を表示する。この表示手法は、利用者が表示部2を折り曲げている期間中だけでなく、折り曲げの終了後も履歴情報を使用して折り曲げ中と同じ表示内容が継続する点に特徴がある。
However, in the case of FIG. 9, the
図10は、曲げ状態の検出終了から次の曲げ状態の検出までの間だけ、表示部2の表示内容を変化させる表示モードが選択されている場合の表示内容の推移を説明する図である。図10の場合も時点T1における表示内容は同じである。ただし、図10の場合には、表示部2が折り曲げられた後も、表示部2の表示面は小画面に分割されず、A画像だけが表示される。
FIG. 10 is a diagram for explaining the transition of the display content when the display mode for changing the display content of the
そして、表示部2が曲げ状態から元の平面状態に戻った時点T3以降に初めて、表示部2の画面が3つの小画面に分割され、それぞれに応じた画像の表示が開始される。すなわち、描画部23は、真ん中の小画面にA画像を表示し、左側の小画面にB画像を表示し、右側の小画面にC画像を表示する。図10の場合、利用者による表示部2の折り曲げは、小画面の境界位置の入力のためだけに用いられ、画像の視認は、表示部2を平面状態に戻した後に行われる。
Then, for the first time after time T3 when the
図7の説明に戻る。ステップ103で否定結果が得られた場合、描画部23は、特定された曲げ位置を画像編集で使用するモードに移行する(ステップ105)。すなわち、描画部23は、特定された曲げ位置を使用して表示中の画像に編集を加えるモードに移行する。図11は、特定された曲げ位置を画像編集に使用する例を説明する図である。図11では、表示部2が変形される前の時点T1において、表示部2にA画像だけが表示されている。次の時点T2において、表示部2は、画面中央に対してやや右側の位置で内側に折り曲げられる。この時点では、A画像の表示に変化はない。
Returning to the description of FIG. If a negative result is obtained in step 103, the
続く時点T3において、表示部2は元の平面状態に戻っているが、A画像には時点T2の曲げ位置(折り目の位置)に相当するリンゴの画像部分に線分41が追加されている。図11の場合、曲げ位置の入力は、線分41追加するための操作として使用される。なお、図11では、線分41の表示が曲げ状態の検出が終了した以降に開始されているが、図8の時点T2のように曲げ状態の検出中にのみ線分41が表示されてもよいし、図9の時点T2及びT3のように曲げ状態の検出中と曲げ状態の検出終了後に線分41が表示されてもよい。
At the subsequent time T3, the
図12は、特定された曲げ位置を他の画像編集に使用する例を説明する図である。図12の場合も、時点T1、T2及びT3の順番で、図11と同様の折り曲げが表示部2に対して加えられる。ただし、図12の場合には、時点T3において、特定された曲げ位置でリンゴを切断した画像が表示されている。すなわち、図12の場合には、利用者による表示部2の折り曲げ操作が、特殊効果処理(切断処理)を加える部位の入力に使用される。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example in which the specified bending position is used for other image editing. Also in the case of FIG. 12, the same bending as in FIG. 11 is applied to the
図12においては、切断処理後の画像のみが表示されているが、切断開始から切断後に至るまでの過程が動画として表示されてもよい。図12においては切断面が表示されていないが、切断面が表示されてもよい。切断面が表示されることで、画像処理の臨場感が高まる。本実施の形態の場合、実行される特殊効果処理の内容は、予め利用者によって指定される。また、本実施の形態では、特殊効果処理の一例として切断処理を示しているが、表示部2が手で丸めるように変形され、この際の変形箇所を変形検知部16のセンサ出力を通じて曲げ位置特定部22が検知できる場合には、表示されているリンゴを握りつぶしたように画像処理を加えた結果を表示してもよい。
In FIG. 12, only the image after the cutting process is displayed, but the process from the start of cutting to after cutting may be displayed as a moving image. Although the cut surface is not displayed in FIG. 12, the cut surface may be displayed. By displaying the cut surface, the realism of image processing is enhanced. In the case of the present embodiment, the content of the special effect process to be executed is designated in advance by the user. Further, in the present embodiment, the cutting process is shown as an example of the special effect process, but the
ところで、画像編集の実行時には、画像編集の内容に応じた効果音を付加してもよい。例えば図12の例であれば、スピーカ4を通じてリンゴが切断される音(例えば「ザクッ」)という効果音を付加してもよい。効果音の付加により、画像処理の臨場感が高まる。 By the way, when executing image editing, a sound effect according to the content of the image editing may be added. For example, in the example of FIG. 12, a sound effect such as a sound of cutting an apple through the speaker 4 (for example, “Zaku”) may be added. By adding sound effects, the realism of image processing is enhanced.
<実施の形態1の効果>
以上説明したように、本実施の形態によれば、表示部2の変形操作を通じ、複数の小画面に異なる画像を表示させたり、表示中の画像に特殊効果を付与させたりでき、変形可能な表示部2を有する表示装置1の利便性が向上される。また、特殊効果の内容に応じた音を表示の際に付加することにより、特殊効果を施した画像を表示する際の臨場感が向上する。
<Effect of
As described above, according to the present embodiment, different images can be displayed on a plurality of small screens or special effects can be given to the displayed image through the deformation operation of the
<実施の形態2>
本実施の形態では、図13〜図15を使用し、利用者の眼球位置(観察位置)に応じた画像の出力位置の切り替え技術について説明する。なお、図13〜図15の場合、変形可能な表示装置1は、収納容器50に収容された状態から引き出されて使用されるものとする。ここで、図13〜図15は、XYZ座標系で表している。すなわち、Z軸は高さ方向であり、X軸とY軸は水平面を与える2方向である。また、図13〜図15においては、形成される3つの小画面を、収納容器50から遠い方から順番に第1(#1)、第2(#2)、第3(#3)で表す。
<
In this embodiment, a technique for switching an output position of an image according to a user's eyeball position (observation position) will be described with reference to FIGS. In the case of FIGS. 13 to 15, the
図13は、収納容器50から引き出される表示部2を、引き出し方向の2か所で同じ方向に折り曲げた場合(上方から見ると、3つの小画面51、52、53がコ字状に形成される場合)に、利用者が薄膜基板の同一面に配置される3つの小画面51、52、53を観察する場合の表示形態を示す図である。図13では、利用者の観察位置54を眼球の表記により示す。図13では、表示部2をその引き出し方向について2回直角に折り曲げているが、折り曲げ位置で隣り合う2つの面が形成する角度は直角に限らない。例えば鈍角でもよい。
FIG. 13 shows a case where the
図13の場合には、表示部2が折り曲げられている間中、小画面51、52、53にそれぞれ異なる画像が表示される。例えば利用者の正面に位置する小画面52には正面の風景が、右側に位置する小画面51には右側の風景が、左側に位置する小画面53には左側の風景が表示される。図13に示す観察位置54は、表示装置1を構成する薄膜基板の片面に表示部2が搭載される場合にも、両面に搭載される場合に可能である。本実施の形態の場合、観察位置54は、利用者により予め表示装置1に設定されている。なお、収納容器50や表示装置1の一部に利用者の視線方向を検知する視線検知センサが配置されている場合には、その検知結果を使用して観察位置54を特定してもよい。
In the case of FIG. 13, different images are displayed on the
図14は、収納容器50から引き出される表示部2を、引き出し方向の2か所で同じ方向に折り曲げた場合(上方から見ると、3つの小画面51、52、53がコ字状に形成される場合)に、利用者が収納容器50から遠い側の折り曲げ位置の外側斜め上方位置から観察する場合の表示形態を示す図である。
FIG. 14 shows that when the
図14に示す観察位置54は、表示装置1を構成する薄膜基板の両面に表示部2が搭載される場合に可能である。図14の場合、折り曲げられた薄膜基板の外側に配置された表示部2のうち2つの小画面(小画面51、52)と、薄膜基板の内側に配置された表示部2のうちの1つの小画面(小画面53)とが観察される。図14でも、表示部2をその引き出し方向について2回直角に折り曲げているが、折り曲げ位置で隣り合う2つの面が形成する角度は直角に限らない。
The
図14の場合も、観察位置54は、利用者により予め表示装置1に設定されている。なお、収納容器50や表示装置1の一部に利用者の視線方向を検知する視線検知センサが配置されている場合には、その検知結果を使用して観察位置54を特定してもよい。図14の場合も、表示部2が折り曲げられている間中、小画面51、52、53にそれぞれ異なる画像が表示される。
Also in the case of FIG. 14, the
図15は、収納容器50から引き出される表示部2を、引き出し方向の2か所で同じ方向に折り曲げた場合(上方から見ると、3つの小画面51、52、53がコ字状に形成される場合)に、3人の利用者が3方向から観察する場合の表示形態を示す図である。
15 shows a case where the
図15に示す観察位置54は、表示装置1を構成する薄膜基板の片面に表示部2が搭載される場合にも両面に搭載される場合にも可能である。図15の場合、薄膜基板の同一面(折り曲げられた状態で外側に位置する面)に配置された表示部2を分割する3つの小画面51、52、53が観察される。図15の場合も、表示部2をその引き出し方向について2回直角に折り曲げているが、折り曲げ位置で隣り合う2つの面が形成する角度は直角に限らない。
The
図15の場合、3つの小画面51、52、53には、各観察位置54に対応する利用者に専用の画像が表示されてもよい。例えば観察位置54Aに対応する小画面51にはチャンネルAのテレビジョン画像が表示され、観察位置54Bに対応する小画面52にはパソコンの操作画面が表示され、観察位置54Cに対応する小画面53にはチャンネルCのテレビジョン画像が表示されてもよい。
In the case of FIG. 15, on the three
図15の場合も、観察位置54は、利用者により予め表示装置1に設定されている。また、収納容器50や表示装置1の一部に利用者の視線方向を検知する視線検知センサが配置されている場合には、その検知結果を使用して観察位置54を特定してもよい。図15の場合も、表示部2が折り曲げられている間中、小画面51、52、53にそれぞれ異なる画像が表示される。
Also in the case of FIG. 15, the
以上説明したように、本実施の形態の場合には、表示部2の変形操作によって出現する3つの小画面51、52、53に対する画像の出力が、各小画面と観察位置54との位置関係に応じて変更されるため、変形可能な表示部2を有する表示装置1の利便性が向上される。
As described above, in the case of the present embodiment, the image output for the three
<実施の形態3>
本実施の形態では、表示部2の変形を、小画面間における表示内容の入れ替えに使用する場合について説明する。図16は、表示中の小画面とは異なる位置に新たな曲げ位置が検知された場合に実行される表示内容の切り替え制御を説明する図である。図16の上段では、左側の小画面にA画像が表示され、右側の小画面にB画像が表示されている。この場合、2つの画面の境界を与える線L11は、表示部2の短辺と平行である。一方、図16の下段は、線L11とは異なる位置に、新たな曲げ位置に対応する線L12が検知された場合の表示内容を示している。下段では、左側の小画面にB画像が表示され、右側の小画面にA画像が表示されている。このように、新たな曲げ位置の検知の前後で表示内容が左右で入れ替わっている。
<
In the present embodiment, a case will be described in which the deformation of the
図17は、表示位置の入れ替え制御を実現する制御部3の処理動作の概要を説明するフローチャートである。まず、制御部3は、表示部2に配置されている変形検知部16からのセンサ出力を監視し、表示部2が変形したか否かを判定する(ステップ201)。ここでの監視には、変形情報取得部21の機能が使用される。否定結果が継続している間、変形情報取得部21は、ステップ201の判定動作を繰り返す。一方、閾値を超える変化がセンサ出力に現れた場合、変形情報取得部21は、肯定結果を得てステップ202に進む。
FIG. 17 is a flowchart for explaining an overview of the processing operation of the
次に、制御部3は、変形が検知された変形検知部16の位置情報を使用し、表示部2の曲げ位置を特定する(ステップ202)。ここでの特定には、曲げ位置特定部22の機能が使用される。続いて、制御部3は、特定された曲げ位置が直前の曲げ位置と異なるか否かを判定する(ステップ203)。ここでの判定には描画部23の機能が使用される。肯定結果が得られた場合、描画部23は、新たな曲げ位置を境とする小画面の間で、画像の表示位置を入れ替える(ステップ204)。一方、否定結果が得られた場合、描画部23は、現在の表示を継続する。
Next, the
このように、本実施の形態によれば、表示部2の変形という分かり易い操作で、表示部2に表示されている画像の表示位置を入れ替えることができ、利用者にとっての表示装置1の利便性が向上される。
As described above, according to the present embodiment, the display position of the image displayed on the
<実施の形態4>
本実施の形態では、利用者の望む表示形態(例えば画像の表示に用いる小画面の数や配置)や利用者が選択した画像に適した表示を実現するために求められる表示部2の変形操作を案内する機能について説明する。図18は、利用者が指定した表示形態に適した表示部2の形状を利用者に案内するための画面例を示す図である。
<
In the present embodiment, the
図18に示す画面例は、表示部2の上下に異なる画像を表示させたい場合の操作例である。本実施の形態の場合、表示部2の中央付近に長辺と平行に延びる点線61が表示されると共に、利用者の作業内容を指示する案内文62が表示される。図18の例では、山折りとするか谷折りとするかは記載されていない。なお、案内文62を表示する際に、案内文62の内容が音声出力されることが望ましい。
The screen example shown in FIG. 18 is an operation example when different images are to be displayed above and below the
図19は、制御部3が利用者の操作を案内する場合に実行する処理動作の概要を説明するフローチャートである。この機能は、案内部25の機能を通じて実行される。まず、案内部25は、折り曲げ位置の案内が要求されているか否かを判定する(ステップ301)。否定結果が継続している間、案内部25は、ステップ301の判定動作を繰り返す。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an outline of processing operations executed when the
一方、肯定結果が得られた場合、案内部25は、案内する表示形態を特定する(ステップ302)。例えば案内部25は、表示部2に表示された複数種類の表示形態の中から利用者が指定した表示形態を特定する。次に、案内部25は、特定された表示形態に応じた折り曲げ位置を示す案内画面(図18参照)を表示部2に表示する(ステップ303)。
On the other hand, when a positive result is obtained, the guide unit 25 specifies a display form to be guided (step 302). For example, the guide unit 25 specifies a display form designated by the user from among a plurality of types of display forms displayed on the
以上の案内画面は、直感的にもわかり易い例であったが、表示する画像の内容等に適した曲げ位置が案内されることで、利用者は短時間のうちに画像の観察に適した形状に表示部2を変形することができる。
The above guidance screen is an example that is easy to understand intuitively, but by guiding the bending position suitable for the content of the image to be displayed, the user can shape the shape suitable for image observation in a short time. The
<他の実施の形態>
前述の実施の形態においては、表示部2の変形操作を通じて、表示部2に表示される画像を変化させる場合について説明したが、特定位置の小画面に表示されている画像についてのみ付属音を再生してもよい。また、個々の小画面の対応位置にスピーカ4が配置されている場合、各小画面に表示されている画像の付属音を各小画面に対応する位置のスピーカ4を通じて再生してもよい。すなわち、小画面ごとに異なる付属音を再生してもよい。
<Other embodiments>
In the above-described embodiment, the case where the image displayed on the
前述の実施の形態においては、表示画像の出力形態についてのみ説明しているが、表示部2の変形によって形成される複数の小画面のうち特定の位置(例えば左、真ん中、右の3つの小画面のうちの真ん中)の小画面についてのみ表示画像の再生速度を変更してもよい。例えば真ん中の小画面に表示される画像についてのみ再生速度を倍速としてもよいし、スローモーションやコマ送りとしてもよい。
In the above-described embodiment, only the output form of the display image has been described. However, among the plurality of small screens formed by the deformation of the
前述の実施の形態においては、表示部2と制御部3が図1に示すように一体に構成されているが、表示部2(通信部を含む)が制御部3から分離されたプロジェクタ型の装置構成でもよい。この形態における表示部2は、いわゆるプロジェクタスクリーンとして構成される例と、いわゆる空中ディスプレイとして構成される例を含む。
In the above-described embodiment, the
表示部2がプロジェクタスクリーンとして構成される場合、表示部2は、複数の変形検知部16と通信部とがシート状のスクリーン面に実装される。表示部2の通信部は、例えば変形検知部16のセンサ出力を制御部3に対して送信するために使用される。一方、表示部2が空中ディスプレイとして構成される場合、表示部2は鏡映像として実現される。すなわち、空中ディスプレイとしての表示部2は知覚上の存在であり、物理的な存在ではない。従って、空中ディスプレイとしての表示部2に用いられる変形検知部16は、利用者が表示面を折り曲げるジェスチャを撮像する撮像カメラやジェスチャに伴う空間の揺らぎ(例えば空気や風の変化)などを検知するセンサとして表示部2の周囲に配置される。変形検知部16のセンサ出力は通信部を通じて制御部3に出力される。
When the
この形態の場合、制御部3は、独立した筐体として構成される画像処理装置に含まれる。前述した実施の形態における描画部23は、同じく画像処理装置に含まれる投光部(光源と光学系で構成される)を制御して、表示部2の表面(投影面)に投影する画像の内容を変化させる。このような装置構成の場合にも、前述した実施例と同じ効果が実現される。
In the case of this form, the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. It is clear from the description of the scope of the claims that various modifications or improvements added to the above embodiment are also included in the technical scope of the present invention.
1…表示装置、2…表示部、3…制御部、4…スピーカ、14…記憶部、15…操作受付部、16…変形検知部、17…通信部、18…電源部、21…変形情報取得部、22…曲げ位置特定部、23…描画部、24…音再生部、25…案内部、41…線分、50…収納容器、51、52、53…小画面、54、54A、54B、54C…観察位置
DESCRIPTION OF
Claims (9)
を有する画像処理装置。 When the deformable display object separated from the main body of the image processing apparatus is deformed from the first shape before bending to the second shape after bending, it is displayed on the display object across the bending position. An image processing apparatus comprising: a drawing unit for adding an image corresponding to the bending position to a partial image itself.
画像処理装置の本体から分離された変形可能な表示対象が曲げる前の第1の形状から曲げた後の第2の形状に変形された場合、曲げ位置を跨いで当該表示対象に表示されている部分画像自体に当該曲げ位置に対応する画像の編集を加える機能
を実行させるためのプログラム。 On the computer,
When the deformable display object separated from the main body of the image processing apparatus is deformed from the first shape before bending to the second shape after bending, it is displayed on the display object across the bending position. A program for executing the function of editing the image corresponding to the bending position on the partial image itself.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017121839A JP6399158B2 (en) | 2017-06-22 | 2017-06-22 | Image processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017121839A JP6399158B2 (en) | 2017-06-22 | 2017-06-22 | Image processing system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016228648A Division JP6187668B1 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | Display device, image processing device, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018084792A true JP2018084792A (en) | 2018-05-31 |
JP6399158B2 JP6399158B2 (en) | 2018-10-03 |
Family
ID=62238265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017121839A Active JP6399158B2 (en) | 2017-06-22 | 2017-06-22 | Image processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6399158B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113327514A (en) * | 2021-05-25 | 2021-08-31 | 上海天马微电子有限公司 | Display device and traffic vehicle |
CN114484186A (en) * | 2022-02-22 | 2022-05-13 | 上海天马微电子有限公司 | Display device and carrier |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002278515A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Minolta Co Ltd | Image display device |
JP2011044128A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method of providing user interface for electronic paper |
JP2013196623A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Sharp Corp | Display device, display system, display control method, and program therefor |
JP2015046037A (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社ニコン | Display device |
JP2015099198A (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社リコー | Screen device and display device |
WO2016152300A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Information processing device |
-
2017
- 2017-06-22 JP JP2017121839A patent/JP6399158B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002278515A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Minolta Co Ltd | Image display device |
JP2011044128A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method of providing user interface for electronic paper |
JP2013196623A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Sharp Corp | Display device, display system, display control method, and program therefor |
JP2015046037A (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社ニコン | Display device |
JP2015099198A (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社リコー | Screen device and display device |
WO2016152300A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Information processing device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113327514A (en) * | 2021-05-25 | 2021-08-31 | 上海天马微电子有限公司 | Display device and traffic vehicle |
CN113327514B (en) * | 2021-05-25 | 2022-09-09 | 上海天马微电子有限公司 | Display device and traffic vehicle |
CN114484186A (en) * | 2022-02-22 | 2022-05-13 | 上海天马微电子有限公司 | Display device and carrier |
CN114484186B (en) * | 2022-02-22 | 2024-05-17 | 上海天马微电子有限公司 | Display device and carrier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6399158B2 (en) | 2018-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6187668B1 (en) | Display device, image processing device, and program | |
JP6816858B2 (en) | How to control the display of multiple objects by operation-related input to the mobile terminal and the mobile terminal | |
CN102763342B (en) | Mobile device and related control method for external output depending on user interaction based on image sensing module | |
CN110471596B (en) | Split screen switching method and device, storage medium and electronic equipment | |
JP5087532B2 (en) | Terminal device, display control method, and display control program | |
JP5900393B2 (en) | Information processing apparatus, operation control method, and program | |
KR20180051288A (en) | Display apparatus and control method thereof | |
CN109144304A (en) | At least one display window distributing adjustment and touch-control automatic calibrating method and system | |
CN104777997A (en) | Display apparatus and method for operating the same | |
CN110719529B (en) | Multi-channel video synchronization method, device, storage medium and terminal | |
US20150268828A1 (en) | Information processing device and computer program | |
KR102103957B1 (en) | Apparatus, method and recording medium for controlling display area of a flexible display device including display unit and touch panel | |
JP6399158B2 (en) | Image processing system | |
US20160026244A1 (en) | Gui device | |
JP6631661B2 (en) | Display device, image processing device, and program | |
JP6399157B2 (en) | Display device, image processing device, and program | |
JP2018085088A (en) | Display, image processing apparatus, and program | |
JP6751777B2 (en) | Computer program, display device, head-mounted display device | |
KR20120117107A (en) | Mobile terminal comprising dual display and method for operating that mobile terminal | |
EP3128397A1 (en) | Electronic apparatus and text input method for the same | |
KR20160014759A (en) | Apparatus and method for controlling image screen using portable terminal | |
US20170220317A1 (en) | Electronic apparatus and control program of electronic apparatus | |
JP6193180B2 (en) | Presentation terminal and presentation method | |
CN110147169A (en) | At least one display window distributing adjustment and touch-control automatic calibrating method and system | |
US10419704B2 (en) | Endoscope device and method for controlling display change in endoscope device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6399158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |