JP2018083552A - Automatic brake system - Google Patents
Automatic brake system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018083552A JP2018083552A JP2016228194A JP2016228194A JP2018083552A JP 2018083552 A JP2018083552 A JP 2018083552A JP 2016228194 A JP2016228194 A JP 2016228194A JP 2016228194 A JP2016228194 A JP 2016228194A JP 2018083552 A JP2018083552 A JP 2018083552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- host vehicle
- automatic brake
- brake
- obstacle
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動ブレーキシステムに関し、特に障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるように自動的に自車両のブレーキ手段を作動させる自動ブレーキシステムに関する。 The present invention relates to an automatic brake system, and more particularly to an automatic brake system that automatically operates a brake means of the host vehicle so that the host vehicle stops before the host vehicle collides with an obstacle.
自動車等の車両においては、後退時などの走行時に自車両周囲の障害物に自車両が衝突する可能性がある場合に、ブレーキペダルの操作にかかわりなく自動的に自車両のブレーキ手段(自動ブレーキ装置)を作動させて、障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるようにした自動ブレーキシステムを備えたものが知られている。 In vehicles such as automobiles, when there is a possibility that the vehicle will collide with obstacles around the vehicle when traveling, such as when traveling backward, the brake means (automatic brake) of the vehicle is automatically applied regardless of the operation of the brake pedal. A device equipped with an automatic brake system is known in which the vehicle is stopped before the vehicle collides with an obstacle.
例えば特許文献1には、自車両と障害物とが衝突する可能性がある場合に、運転者に対して警報を報知した後に運転者によってブレーキペダル又は解除ボタンが操作されないときに自動ブレーキ装置を作動させ、自車両と障害物とが衝突することを防止するようにした自動ブレーキシステムが開示されている。
For example, in
自動ブレーキシステムを備えた車両では、障害物に自車両が衝突する可能性がある場合に自動ブレーキ装置を作動させることで、障害物に自車両が衝突することを防止することが可能となるが、自動ブレーキ装置が作動されて自車両に制動力が付与されると、運転者には自動ブレーキ装置の作動に対する準備動作をしていない状態で自動ブレーキ装置の作動による慣性負荷が作用するおそれがある。 In a vehicle equipped with an automatic brake system, it is possible to prevent the vehicle from colliding with an obstacle by operating the automatic brake device when the vehicle may collide with an obstacle. When the automatic braking device is activated and braking force is applied to the host vehicle, the driver may be subjected to inertial load due to the operation of the automatic braking device in a state where the driver is not preparing for the operation of the automatic braking device. is there.
特に自車両の後退時には、自車両の前進時に比して運転者によって障害物を視認することが難しいことから、運転者に自動ブレーキ装置の作動に対する準備動作をしていない状態で自動ブレーキ装置の作動による慣性負荷が作用するおそれがあり、自動ブレーキ作動前に自動ブレーキ作動に対する準備動作を行わせることが望まれる。 In particular, when the host vehicle is moving backward, it is more difficult for the driver to visually recognize the obstacle than when the host vehicle is moving forward, so the driver is not prepared for the operation of the automatic brake device. There is a possibility that an inertial load due to the operation may act, and it is desirable to perform a preparatory operation for the automatic brake operation before the automatic brake operation.
そこで、本発明は、障害物に自車両が衝突することを防止すると共に運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる自動ブレーキシステムを提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an automatic brake system that can prevent the host vehicle from colliding with an obstacle and allow the driver to perform a preparatory operation before the automatic brake operation.
前記課題を解決するため、本発明は、次のように構成したことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows.
まず、本願の請求項1に記載の発明は、自車両周囲の障害物を検出する障害物検出手段と、前記障害物検出手段によって検出される障害物に自車両が衝突する可能性があることを予測する衝突予測手段と、前記衝突予測手段によって障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合、障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるように自動的に自車両のブレーキ手段を作動させる自動ブレーキ制御手段とを備えた自動ブレーキシステムであって、前記衝突予測手段によって障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合に前記自動ブレーキ制御手段によって前記ブレーキ手段が作動される前に、前記自動ブレーキ制御手段によって前記ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知する自動ブレーキ報知制御手段を備え、前記自動ブレーキ報知制御手段は、自車両の後退時と自車両の前進時とに応じて、前記ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知する報知形態を変更させることを特徴とする。
First, in the invention according to
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記自動ブレーキ報知制御手段は、自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで、前記自動ブレーキ制御手段によって前記ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the automatic brake notification control means is configured such that the automatic brake control means has a higher notification level when the host vehicle is moving backward than when the host vehicle is moving forward. To notify the driver that the brake means is operated.
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項2に記載の発明において、前記自動ブレーキ制御手段は、前記衝突予測手段によって障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合、自車両に第1制動力を付与するように前記ブレーキ手段を作動させ、前記自動ブレーキ報知制御手段は、自車両の後退時には警報装置を作動させると共に自車両に第1制動力より小さい第2制動力を付与するように前記ブレーキ手段を作動させ、自車両の前進時には前記警報装置を作動させ、前記自動ブレーキ制御手段によって自車両に第1制動力を付与するように前記ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the automatic brake control means is predicted that the own vehicle may collide with an obstacle by the collision prediction means. In this case, the brake means is operated so as to apply a first braking force to the host vehicle, and the automatic brake notification control unit operates an alarm device when the host vehicle is reversing and has a smaller first braking force on the host vehicle. (2) The brake means is operated to apply a braking force, the alarm device is operated when the host vehicle is moving forward, and the brake unit is operated to apply a first braking force to the host vehicle by the automatic brake control unit. This is characterized in that the driver is notified of this.
また、請求項4に記載の発明は、前記請求項2に記載の発明において、前記自動ブレーキ報知制御手段は、自車両の後退時には警報装置を作動させると共にシートベルトを所定張力で巻き取るプリテンショナ機構を作動させ、自車両の前進時には前記警報装置を作動させ、前記自動ブレーキ制御手段によって前記ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知することを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the pretensioner according to
また、請求項5に記載の発明は、前記請求項1から請求項4の何れか1項に記載の発明において、前記自動ブレーキ報知制御手段は、前記障害物検出手段によって検出される障害物と自車両との距離及び相対速度に基づいて、前記自動ブレーキ制御手段によって前記ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知する報知開始タイミングを決定することを特徴とする。
The invention according to
また、請求項6に記載の発明は、前記請求項1から請求項5の何れか1項に記載の発明において、前記自動ブレーキ制御手段は、前記自動ブレーキ報知制御手段によって前記ブレーキ手段が作動されることが運転者に報知された後に所定時間経過したときに、前記ブレーキ手段を作動させることを特徴とする。
The invention according to
また、請求項7に記載の発明は、自車両周囲の障害物を検出する障害物検出手段と、前記障害物検出手段によって検出される障害物に自車両が衝突する可能性があることを予測する衝突予測手段と、前記衝突予測手段によって障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合、障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるように自動的に自車両のブレーキ手段を作動させる自動ブレーキ制御手段とを備えた自動ブレーキシステムであって、前記衝突予測手段によって障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合に、前記自動ブレーキ制御手段によって前記ブレーキ手段が作動されるときに前記ブレーキ手段の作動に対する運転者の準備動作が完了できるように前記自動ブレーキ制御手段によって前記ブレーキ手段が作動される直前に、前記自動ブレーキ制御手段によって前記ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知する自動ブレーキ報知制御手段を備えていることを特徴とする。 The invention according to claim 7 predicts that there is a possibility that the own vehicle may collide with obstacle detection means for detecting obstacles around the own vehicle and obstacles detected by the obstacle detection means. When the collision prediction means and the collision prediction means predict that the host vehicle may collide with the obstacle, the host vehicle is automatically stopped before the collision with the obstacle. An automatic brake system including an automatic brake control means for operating a brake means of the host vehicle, wherein the automatic prediction system is used when the collision prediction means predicts that the host vehicle may collide with an obstacle. When the brake means is actuated by the brake control means, the automatic brake control means allows the brake preparation means to complete the driver's preparation for the operation of the brake means. Just before the key means is operated, the brake means by the automatic brake control means, characterized in that it comprises an automatic brake notification control means for notifying the driver that are activated.
本願の請求項1に記載の発明によれば、自車両周囲の障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるように自動的に自車両のブレーキ手段を作動させる自動ブレーキシステムは、障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合にブレーキ手段が作動される前にブレーキ手段が作動されることを運転者に報知し、自車両の後退時と自車両の前進時とに応じて、運転者に報知する報知形態を変更させる。
According to the invention described in
これにより、障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるように自動的に自車両のブレーキ手段が作動されるので、障害物に自車両が衝突することを防止すると共に、自車両のブレーキ手段が作動される前にブレーキ手段が作動されることが運転者に報知されるので、運転者に自動ブレーキ作動前に自動ブレーキが作動されることを認識させて自動ブレーキ作動に対する準備動作を完了させて身構えるように準備動作を行わせることができる。 As a result, since the brake means of the host vehicle is automatically operated so that the host vehicle stops before the host vehicle collides with the obstacle, the host vehicle is prevented from colliding with the obstacle. The driver is informed that the brake means will be activated before the brake means is activated, so that the driver will recognize that the automatic brake is activated before the automatic brake is activated, It is possible to perform a preparatory operation so as to complete and prepare.
また、自車両の後退時と自車両の前進時とに応じて運転者に報知する報知形態が変更されるので、運転者によって障害物を視認することが難しい自車両の後退時に自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知することで、自車両の後退時に運転者に自動ブレーキ作動前に自動ブレーキが作動されることを認識させて自動ブレーキ作動に対する準備動作を完了させて身構えるように準備動作を行わせることができる。 In addition, since the notification form for notifying the driver is changed according to the time when the host vehicle is moving backward and the time when the host vehicle is moving forward, the vehicle is moving forward when the host vehicle is moving backward when it is difficult for the driver to visually recognize an obstacle. By notifying the driver at a higher notification level than before, the driver can recognize that the automatic brake will be activated before the automatic brake is activated when the host vehicle is moving backward, and be ready to complete the preparation for the automatic brake operation. Can be prepared for.
また、請求項2に記載の発明によれば、自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで、ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知することにより、前記効果を有効に得ることができる。 According to the second aspect of the present invention, the effect is effectively achieved by notifying the driver that the brake means is operated at a higher notification level when the host vehicle is moving backward than when the host vehicle is moving forward. Can be obtained.
また、請求項3に記載の発明によれば、自車両の後退時には警報装置を作動させると共に自車両に第1制動力より小さい第2制動力を付与するようにブレーキ手段を作動させ、自車両の前進時には警報装置を作動させ、自車両に第1制動力を付与するようにブレーキ手段が作動されることを運転者に報知することにより、自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知することができ、前記効果を有効に得ることができる。また、自動ブレーキ作動前に弱い制動力によって運転者が着座するシートのヘッドレストにゆっくり運転者の頭部を近づけさせて準備動作を行わせることができる。 According to the third aspect of the present invention, when the host vehicle is moving backward, the alarm device is operated, and the brake means is operated so as to apply a second braking force smaller than the first braking force to the host vehicle. When the vehicle is moving backward, the alarm device is activated, and the driver is notified that the brake means is operated so as to apply the first braking force to the vehicle. The level can be notified to the driver, and the effect can be obtained effectively. Further, the preparation operation can be performed by slowly bringing the head of the driver close to the headrest of the seat on which the driver is seated by the weak braking force before the automatic brake operation.
また、請求項4に記載の発明によれば、自車両の後退時には警報装置を作動させると共にプリテンショナ機構を作動させ、自車両の前進時には警報装置を作動させ、ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知することにより、自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知することができ、前記効果を有効に得ることができる。 According to the fourth aspect of the invention, the alarm device is activated and the pretensioner mechanism is activated when the host vehicle is moving backward, the alarm device is operated when the host vehicle is moving forward, and the brake means is operated. By notifying the driver, it is possible to notify the driver at a higher notification level when the host vehicle is moving backward than when the host vehicle is moving forward, and the above effect can be obtained effectively.
また、請求項5に記載の発明によれば、障害物と自車両との距離及び相対速度に基づいて、ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知する報知開始タイミングを決定することにより、運転者がブレーキ手段の作動に対する準備動作を完了させて身構えることができる時間を確保するように報知開始タイミングを決定することで、運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。
Further, according to the invention described in
また、請求項6に記載の発明によれば、ブレーキ手段が作動されることが運転者に報知された後に所定時間経過したときに、ブレーキ手段を作動させることにより、所定時間として、運転者がブレーキ手段の作動に対する準備動作を完了させて身構えることができる時間を設定することで、運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, when a predetermined time has elapsed after the driver is informed that the brake means is operated, the brake means is operated to set the driver as the predetermined time. By setting the time during which the preparation operation for the operation of the brake means can be completed and ready, it is possible for the driver to perform the preparation operation before the automatic brake operation.
また、請求項7に記載の発明によれば、自車両周囲の障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるように自動的に自車両のブレーキ手段を作動させる自動ブレーキシステムは、障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合に、ブレーキ手段の作動に対する運転者の準備動作が完了できるようにブレーキ手段が作動される直前に、ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知する。 According to the invention described in claim 7, the automatic brake system for automatically operating the brake means of the host vehicle so as to stop the host vehicle before the host vehicle collides with an obstacle around the host vehicle. When it is predicted that the vehicle may collide with an obstacle, the brake means is activated immediately before the brake means is activated so that the driver's preparation for the operation of the brake means can be completed. This is notified to the driver.
これにより、障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるように自車両のブレーキ手段が作動されるので、障害物に自車両が衝突することを防止すると共に、ブレーキ手段の作動に対する運転者の準備動作が完了できるようにブレーキ手段が作動される直前にブレーキ手段が作動されることが運転者に報知されるので、運転者に自動ブレーキ作動前に自動ブレーキが作動されることを認識させて自動ブレーキ作動に対する準備動作を完了させて身構えるように準備動作を行わせることができる。 As a result, the brake means of the host vehicle is operated so that the host vehicle stops before the host vehicle collides with the obstacle, so that the host vehicle can be prevented from colliding with the obstacle and the brake means can be operated. Since the driver is informed that the brake means will be activated immediately before the brake means is activated so that the driver's preparation operation can be completed, the driver is advised that the automatic brake will be activated before the automatic brake is activated. The preparation operation can be performed so as to recognize and complete the preparation operation for the automatic brake operation.
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の第1実施形態に係る自動ブレーキシステムの構成を示す図である。図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る自動ブレーキシステム1は、運転者の操作により選択された自動変速機のレンジであるシフトレバーのレンジ、すなわちP(駐車)レンジ、R(後退走行)レンジ、N(中立)レンジ又はD(前進走行)レンジを検出するレンジセンサ2と、自車両の車速を検出する車速センサ3と、自車両の操舵角度を検出する舵角センサ4と、自車両周囲の障害物を検出する障害物検出センサ5と、運転者によるブレーキペダルの踏込量を検出するブレーキペダルセンサ6とを備えている。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an automatic brake system according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the
障害物検出センサ5は、ミリ波レーダやレーザレーダなどが用いられ、自車両の前方に配置されて自車両前方の障害物を検出する前方障害物検出センサ5aと、自車両の後方に配置されて自車両後方の障害物を検出する後方障害物検出センサ5bとから構成されている。
The
前方障害物検出センサ5aは、自車両前方の障害物を検出すると共に自車両前方の障害物と自車両との距離及び相対速度を検出するようになっている。後方障害物検出センサ5bは、自車両後方の障害物を検出すると共に自車両後方の障害物と自車両との距離及び相対速度を検出するようになっている。
The front
図2は、自車両の走行路内の障害物を示す図である。図2(a)に示すように、前方障害物検出センサ5aは、自車両20の前進時に自車両前方の走行路31内の障害物30を検出すると共に障害物30と自車両20との距離L1及び相対速度V1を検出し、障害物30が静止している場合は障害物30と自車両20との相対速度V1として自車両20の速度と同じ速度を検出するようになっている。
FIG. 2 is a diagram illustrating obstacles in the traveling path of the host vehicle. As shown in FIG. 2A, the front
図2(b)に示すように、後方障害物検出センサ5bは、自車両20の後退時に自車両後方の走行路41内の障害物40を検出すると共に障害物40と自車両20との距離L2及び相対速度V2を検出し、障害物40が静止している場合には障害物40と自車両20との相対速度V2として自車両20の速度と同じ速度を検出するようになっている。
As shown in FIG. 2B, the rear
自動ブレーキシステム1はまた、運転者によるブレーキペダルの操作時にブレーキペダルの踏込量に応じて所定のブレーキ圧が供給されて自車両に制動力を付与するブレーキ手段としてのブレーキ装置8を備えている。ブレーキ装置8はまた、自車両周囲の障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合、障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるように、自動的に第1ブレーキ圧(自動ブレーキ圧)が供給されて自車両に第1制動力を付与するように作動される。自車両に第1制動力を付与するように供給される第1ブレーキ圧として、好ましくは運転者によるブレーキペダルの最大踏込量に対応するブレーキ圧が設定される。
The
自動ブレーキシステム1はまた、自車両周囲の障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合に障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるようにブレーキ装置8が作動される前に、ブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知する警報装置9を備えている。
The
自動ブレーキシステム1にはまた、ブレーキ装置8及び警報装置9の作動などを含む自車両20に関係する構成を総合的に制御するコントロールユニット10が備えられている。コントロールユニット10には、レンジセンサ2、車速センサ3、舵角センサ4、障害物検出センサ5、ブレーキペダルセンサ6などからの信号が入力され、コントロールユニット10は、これらの信号などに基づいてブレーキ装置8及び警報装置9の作動などの各種制御を行うようになっている。なお、コントロールユニット10は、マイクロコンピュータを主要部として構成されている。
The
コントロールユニット10は、自車両周囲の障害物に自車両が衝突する可能性があることを予測し、具体的には自車両の前進時に自車両前方の障害物に自車両が衝突する可能性があることを予測すると共に自車両の後退時に自車両後方の障害物に自車両20が衝突する可能性があることを予測する。
The
コントロールユニット10は、車速が1km/hなどの所定車速以上である走行時に、自車両と障害物との距離及び相対速度に基づいて、自車両と障害物との距離を自車両と障害物との相対速度で除して衝突予測時間(TTC:Time To Collision)を算出すると共に、衝突予測時間が予め設定された2秒などの衝突予測判定時間以下になると障害物に自車両が衝突する可能性があることを予測する。
The
そして、コントロールユニット10は、障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合、障害物に自車両が衝突する可能性があることを予測したことを運転者に報知する衝突予測報知制御を行う。
When the
コントロールユニット10は、障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合、衝突予測時間が予め設定された1秒などの自動ブレーキ作動判定時間以下になると、障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるようにブレーキペダルの操作にかかわりなく自動的にブレーキ装置8に第1ブレーキ圧を供給して自車両に第1制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させる自動ブレーキ制御を行う。また、自動ブレーキ制御が行われていることを運転者に報知する自動ブレーキ作動報知制御を行う。
When it is predicted that there is a possibility that the host vehicle will collide with an obstacle, the
本実施形態では、コントロールユニット10は、運転者によるブレーキペダルの非操作時に、衝突予測時間が予め設定された1、3秒などの自動ブレーキ報知判定時間以下になると、障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合に自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動される前に、自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知する自動ブレーキ報知制御を行う。
In the present embodiment, when the driver does not operate the brake pedal, the
自動ブレーキ報知制御は、自車両の後退時に自車両後方の障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合と、自車両の前進時に自車両前方の障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合とに応じて、自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知する報知形態を変更させ、自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで、自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知する。
In the automatic brake notification control, when it is predicted that the host vehicle may collide with an obstacle behind the host vehicle when the host vehicle moves backward, and when the host vehicle moves forward, the host vehicle In response to a case where it is predicted that there is a possibility of a collision, the notification mode for notifying the driver that the
図3は、自動ブレーキシステムの制御を説明するためのタイムチャートである。自動ブレーキシステム1では、図3(a)に示すように、自車両の前進時に静止した自車両前方の障害物に接近する場合、前方障害物に衝突するまでの衝突予測時間TTCが衝突予測判定時間t1以下になると障害物に自車両が衝突する可能性があることを予測して衝突予測報知制御を行い、第1音量音である報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させる。
FIG. 3 is a time chart for explaining the control of the automatic brake system. In the
そして、運転者によるブレーキペダルの非操作時に衝突予測時間TTCが衝突予測判定時間t1より短い自動ブレーキ報知判定時間t2以下になると、自動ブレーキ報知制御を行い、第1音量音である報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させる。
If the collision prediction time TTC is equal to or shorter than the automatic brake notification determination time t2 shorter than the collision prediction determination time t1 when the driver does not operate the brake pedal, the automatic brake notification control is performed, and the notification level N1 that is the first volume sound is generated. The
また、衝突予測時間TTCが自動ブレーキ報知判定時間t2より短い自動ブレーキ作動判定時間t3以下になると、自動ブレーキ制御を行い、自動的にブレーキ装置8に第1ブレーキ圧P1を供給して自車両に第1制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させる。また、自動ブレーキ作動報知制御を行い、報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させる。
Further, when the collision prediction time TTC becomes equal to or shorter than the automatic brake operation determination time t3 shorter than the automatic brake notification determination time t2, automatic brake control is performed, and the first brake pressure P1 is automatically supplied to the
また、図3(b)に示すように、自車両の後退時に静止した自車両後方の障害物に接近する場合、後方障害物に衝突するまでの衝突予測時間TTCが衝突予測判定時間t1以下になると障害物に自車両が衝突する可能性があることを予測して衝突予測報知制御を行い、第1音量音である報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させる。
In addition, as shown in FIG. 3B, when approaching an obstacle behind the host vehicle that is stationary when the host vehicle is moving backward, the collision prediction time TTC until the vehicle collides with the rear obstacle is less than or equal to the collision prediction determination time t1. Then, it is predicted that there is a possibility that the host vehicle will collide with the obstacle, and the collision prediction notification control is performed, and the
そして、運転者によるブレーキペダルの非操作時に衝突予測時間TTCが自動ブレーキ報知判定時間t2以下になると、自動ブレーキ報知制御を行い、第1音量音である報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させると共に、ブレーキ装置8に第1ブレーキ圧P1より低い第2ブレーキ圧P2を供給して自車両に第1制動力より小さい第2制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させる。第2ブレーキ圧P2として、好ましくは第2ブレーキ圧の供給によるブレーキ装置8の作動によって運転者に弱い慣性負荷が作用するように第1ブレーキ圧P1の三分の一以下のブレーキ圧が設定される。
Then, when the collision prediction time TTC becomes equal to or less than the automatic brake notification determination time t2 when the driver does not operate the brake pedal, automatic brake notification control is performed, and an alarm sound is generated at the notification level N1 that is the first volume sound. The
また、衝突予測時間TTCが自動ブレーキ作動判定時間t3以下になると、自動ブレーキ制御を行い、自動的にブレーキ装置8に第1ブレーキ圧P1を供給して自車両に第1制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させる。また、自動ブレーキ作動報知制御を行い、報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させる。
Further, when the collision prediction time TTC becomes equal to or less than the automatic brake operation determination time t3, automatic brake control is performed so that the first brake pressure P1 is automatically supplied to the
自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知する報知開始タイミングである自動ブレーキ報知判定時間t2は、障害物と自車両との距離及び相対速度に基づいて、自動ブレーキ作動判定時間t3までに、自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることに対して運転者が準備動作を完了して身構えることができる1.3秒などの時間が設定される。
The automatic brake notification determination time t2, which is a notification start timing for notifying the driver that the
このように、コントロールユニット10は、自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動される前に自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知し、自車両の後退時と自車両の前進時とに応じて運転者に報知する報知形態を変更させ、自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知し、所定時間経過したときに自動ブレーキ制御を行う。
As described above, the
本実施形態では、自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されるときにブレーキ装置8の作動に対する運転者の準備動作が完了できるように自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動される直前に、自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知する。
In the present embodiment, when the
図4は、自動ブレーキシステムの制御を示すフローチャートである。図4に示すように、自車両周囲の障害物に自車両が衝突することが予測される場合に障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるように自動的にブレーキ装置8を作動させる自動ブレーキシステム1の制御動作は、コントロールユニット10によって実行される。
FIG. 4 is a flowchart showing control of the automatic brake system. As shown in FIG. 4, when the host vehicle is predicted to collide with an obstacle around the host vehicle, the
コントロールユニット10には先ず、各種信号が読み込まれ(ステップS1)、シフトレバーのレンジ、自車両の車速、自車両の操舵角度、障害物と自車両との距離及び相対速度、及びブレーキペダルの踏込量などが読み込まれる。そして、走行時に走行路内に障害物が検出されたか否かが判定される(ステップS2)。シフトレバーのレンジ及び自車両の車速に基づいて走行時であるか否かが判定され、走行時であると判定される場合にシフトレバーのレンジ、自車両の車速及び操舵角度に基づいて予測される走行路内に障害物が検出されたか否かが判定される。 First, various signals are read into the control unit 10 (step S1), the shift lever range, the vehicle speed of the host vehicle, the steering angle of the host vehicle, the distance and relative speed between the obstacle and the host vehicle, and the depression of the brake pedal. The amount etc. are read. Then, it is determined whether or not an obstacle has been detected in the travel path during travel (step S2). Whether or not the vehicle is traveling is determined based on the range of the shift lever and the vehicle speed of the host vehicle. If it is determined that the vehicle is traveling, it is predicted based on the range of the shift lever, the vehicle speed and the steering angle of the host vehicle. It is determined whether or not an obstacle is detected in the traveling road.
ステップS2での判定結果がノー(NO)の場合、ステップS1〜S2が繰り返されるが、ステップS2での判定結果がイエス(YES)の場合、障害物と自車両との距離及び相対速度に基づいて衝突予測時間が算出され(ステップS3)、シフトレバーのレンジ及び自車両の車速に基づいて後退時であるか否かが判定される(ステップS4)。 If the determination result in step S2 is no (NO), steps S1 to S2 are repeated. If the determination result in step S2 is yes (YES), it is based on the distance and relative speed between the obstacle and the vehicle. The predicted collision time is calculated (step S3), and it is determined whether or not the vehicle is moving backward based on the range of the shift lever and the vehicle speed of the host vehicle (step S4).
ステップS4での判定結果がイエスの場合、自車両後方の障害物に衝突する可能性があることが予測されるか否かが判定され(ステップS5)、衝突予測時間が後退時における衝突予測判定時間以下であるか否かが判定される。 If the determination result in step S4 is yes, it is determined whether or not it is predicted that there is a possibility that the vehicle will collide with an obstacle behind the host vehicle (step S5). It is determined whether it is less than the time.
ステップS5での判定結果がノーの場合、後退時にはステップS1〜S5が繰り返されるが、ステップS5での判定結果がイエスの場合、後退時における衝突予測報知制御を行い(ステップS6)、報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させる。
If the determination result in step S5 is no, steps S1 to S5 are repeated during reverse, but if the determination result in step S5 is yes, collision prediction notification control during reverse is performed (step S6), and notification level N1 The
次に、運転者によるブレーキペダルの非操作時に衝突予測時間が後退時における自動ブレーキ報知時間以下であるか否かが判定され(ステップS7)、ステップS7での判定結果がノーの場合、後退時にはステップS1〜S7が繰り返されるが、ステップS7での判定結果がイエスの場合、後退時における自動ブレーキ報知制御を行い(ステップS12)、報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させると共に、ブレーキ装置8に第2ブレーキ圧P2を供給して自車両に第2制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させ、運転者に警報音に加えて第2制動力による慣性負荷を作用させて自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることを報知する。
Next, it is determined whether or not the predicted collision time is equal to or less than the automatic brake notification time during reverse operation when the driver does not operate the brake pedal (step S7). If the determination result in step S7 is no, Steps S1 to S7 are repeated, but if the determination result in step S7 is yes, automatic brake notification control during reverse is performed (step S12), and the
そして、衝突予測時間が後退時における自動ブレーキ作動判定時間以下であるか否かが判定され(ステップS9)、ステップS9での判定結果がノーの場合、後退時にはステップS1〜S9が繰り返されるが、ステップS9での判定結果がイエスの場合、後退時における自動ブレーキ制御を行い(ステップS10)、ブレーキ装置8に第1ブレーキ圧P1を供給して自車両に第1制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させる。また、後退時における自動ブレーキ作動報知制御を行い(ステップS11)、報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させる。
Then, it is determined whether or not the predicted collision time is equal to or shorter than the automatic brake operation determination time during reverse (step S9). If the determination result in step S9 is no, steps S1 to S9 are repeated during reverse. If the determination result in step S9 is yes, automatic brake control during reverse is performed (step S10), and the brake is applied so that the first braking pressure P1 is supplied to the
一方、ステップS4での判定結果がノーの場合、すなわち後退時ではなく前進時である場合、自車両前方の障害物に衝突する可能性があることが予測されるか否かが判定され(ステップS12)、衝突予測時間が前進時における衝突予測判定時間以下であるか否かが判定される。 On the other hand, if the determination result in step S4 is no, that is, when the vehicle is moving forward rather than backward, it is determined whether or not it is predicted that there is a possibility of colliding with an obstacle ahead of the host vehicle (step) S12), it is determined whether or not the collision prediction time is equal to or shorter than the collision prediction determination time at the time of forward movement.
ステップS12での判定結果がノーの場合、前進時にはステップS1〜S4、S12が繰り返されるが、ステップS12での判定結果がイエスの場合、前進時における衝突予測報知制御を行い(ステップS13)、報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させる。
If the determination result in step S12 is no, steps S1 to S4 and S12 are repeated during forward travel. If the determination result in step S12 is yes, collision prediction notification control during forward travel is performed (step S13), and notification is performed. The
次に、運転者によるブレーキペダルの非操作時に衝突予測時間が前進時における自動ブレーキ報知時間以下であるか否かが判定され(ステップS14)、ステップS14での判定結果がノーの場合、前進時にはステップS1〜S4、S12〜S14が繰り返されるが、ステップS14での判定結果がイエスの場合、前進時における自動ブレーキ報知制御を行い(ステップS15)、報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させ、運転者に警報音を作用させて自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることを報知する。
Next, when the driver does not operate the brake pedal, it is determined whether or not the predicted collision time is equal to or shorter than the automatic brake notification time during forward travel (step S14). Steps S1 to S4 and S12 to S14 are repeated, but if the determination result in step S14 is yes, automatic brake notification control is performed during forward travel (step S15), and an alarm is sounded to generate an alarm sound at the notification level N1. The
そして、衝突予測時間が前進時における自動ブレーキ作動判定時間以下であるか否かが判定され(ステップS16)、ステップS16での判定結果がノーの場合、前進時にはステップS1〜S4、S12〜S16が繰り返されるが、ステップS16での判定結果がイエスの場合、前進時における自動ブレーキ制御を行い(ステップS17)、ブレーキ装置8に第1ブレーキ圧P1を供給して自車両に第1制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させる。また、前進時における自動ブレーキ作動報知制御を行い(ステップS17)、報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させる。
Then, it is determined whether or not the predicted collision time is equal to or shorter than the automatic brake operation determination time during forward travel (step S16). If the determination result in step S16 is no, steps S1 to S4 and S12 to S16 during forward travel are performed. Repeatedly, if the determination result in step S16 is yes, automatic brake control during forward travel is performed (step S17), the first brake pressure P1 is supplied to the
本実施形態では、自車両の前進時に静止した自車両前方の障害物に接近する場合及び自車両の後退時に静止した自車両後方の障害物に接近する場合について衝突予測時間に基づいて自動ブレーキ制御などの制御を行っているが、自車両の前進時に移動する自車両前方の障害物に接近する場合及び自車両の後退時に移動する自車両後方の障害物に接近する場合についても同様に衝突予測時間に基づいて自動ブレーキ制御などの制御が行われる。 In the present embodiment, automatic brake control is performed based on the collision prediction time when the vehicle approaches an obstacle ahead of the host vehicle that is stationary when the host vehicle is moving forward and when the vehicle approaches an obstacle behind the host vehicle that is stationary when the host vehicle is moved backward. In the same way, when the vehicle approaches an obstacle in front of the host vehicle that moves when the host vehicle moves forward and when it approaches an obstacle behind the host vehicle that moves when the host vehicle moves backward, Control such as automatic brake control is performed based on the time.
このように、本実施形態に係る自動ブレーキシステム1では、自車両周囲の障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるように自動的に自車両のブレーキ装置8を作動させ、障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合にブレーキ装置8が作動される前にブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知し、自車両の後退時と自車両の前進時とに応じて、運転者に報知する報知形態を変更させる。
As described above, in the
これにより、障害物に自車両が衝突する前に自車両を停車させるように自動的に自車両のブレーキ装置8が作動されるので、障害物に自車両が衝突することを防止すると共に、自車両のブレーキ装置8が作動される前にブレーキ装置が作動されることが運転者に報知されるので、運転者に自動ブレーキ作動前に自動ブレーキが作動されることを認識させて自動ブレーキ作動に対する準備動作を完了させて身構えるように準備動作を行わせることができる。
As a result, the
また、自車両の後退時と自車両の前進時とに応じて運転者に報知する報知形態が変更されるので、運転者によって障害物を視認することが難しい自車両の後退時に自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知することで、自車両の後退時に運転者に自動ブレーキ作動前に自動ブレーキが作動されることを認識させて自動ブレーキ作動に対する準備動作を完了させて身構えるように準備動作を行わせることができる。 In addition, since the notification form for notifying the driver is changed according to the time when the host vehicle is moving backward and the time when the host vehicle is moving forward, the vehicle is moving forward when the host vehicle is moving backward when it is difficult for the driver to visually recognize an obstacle. By notifying the driver at a higher notification level than before, the driver can recognize that the automatic brake will be activated before the automatic brake is activated when the host vehicle is moving backward, and be ready to complete the preparation for the automatic brake operation. Can be prepared for.
また、自車両の後退時には警報装置9を作動させると共に自車両に第1制動力より小さい第2制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させ、自車両の前進時には警報装置9を作動させ、自車両に第1制動力を付与するようにブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知することにより、自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知することができ、運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。また、自動ブレーキ作動前に弱い制動力によって運転者が着座するシートのヘッドレストにゆっくり運転者の頭部を近づけさせて準備動作を行わせることができる。
Also, the
また、障害物と自車両との距離及び相対速度に基づいて、ブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知する報知開始タイミングを決定することにより、運転者がブレーキ装置8の作動に対する準備動作を完了させて身構えることができる時間を確保するように報知開始タイミングを決定することで、運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。
In addition, the driver prepares for the operation of the
また、ブレーキ装置8が作動されることが運転者に報知された後に所定時間経過したときに、ブレーキ装置8を作動させることにより、所定時間として、運転者がブレーキ装置8の作動に対する準備動作を完了させて身構えることができる時間を設定することで、運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。
In addition, when a predetermined time has elapsed after the driver is informed that the
図5は、本発明の第2実施形態に係る自動ブレーキシステムの制御を説明するためのタイムチャートである。第2実施形態に係る自動ブレーキシステムは、第1実施形態に係る自動ブレーキシステム1と、後退時における自動ブレーキ報知制御及び自動ブレーキ作動報知制御が異なるものであり、同様の構成については説明を省略する。
FIG. 5 is a time chart for explaining the control of the automatic brake system according to the second embodiment of the present invention. The automatic brake system according to the second embodiment is different from the
第2実施形態に係る自動ブレーキシステムにおいても、図5(a)に示すように、自車両の前進時に自車両前方の障害物に接近する場合、第1実施形態に係る自動ブレーキシステム1と同様に、衝突予測時間TTCが衝突予測時間t1以下になると衝突予測報知制御を行い、運転者によるブレーキペダルの非操作時に衝突予測時間TTCが自動ブレーキ予測判定時間t2以下になると、自動ブレーキ報知制御を行い、衝突予測時間TTCが自動ブレーキ作動判定時間t3以下になると、自動ブレーキ制御を行うと共に自動ブレーキ作動報知制御を行う。
Also in the automatic brake system according to the second embodiment, as shown in FIG. 5A, when approaching an obstacle ahead of the host vehicle when the host vehicle is moving forward, the same as the
また、図5(b)に示すように、自車両の後退時に自車両後方の障害物に接近する場合、第1実施形態に係る自動ブレーキシステム1と同様に、衝突予測時間TTCが衝突予測判定時間t1以下になると衝突予測報知制御を行い、運転者によるブレーキペダルの非操作時に衝突予測時間TTCが自動ブレー報知判定時間t2以下になると、自動ブレーキ報知制御を行うが、自動ブレーキ報知制御は、第1音量音より高い第2音量音である報知レベルN2で警報音を発生させるように警報装置9を作動させると共に、ブレーキ装置8に第1ブレーキ圧P1より低い第2ブレーキ圧P2を供給して自車両に第1制動力より小さい第2制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させる。
Further, as shown in FIG. 5B, when approaching an obstacle behind the host vehicle when the host vehicle is moving backward, the collision prediction time TTC is the collision prediction determination, as in the
また、衝突予測時間TTCが自動ブレーキ作動判定時間t3以下になると、自動ブレーキ制御を行い、自動的にブレーキ装置8に第1ブレーキ圧P1を供給して自車両に第1制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させる。また、自動ブレーキ作動報知制御を行うが、自動ブレーキ作動報知制御は、報知レベルN2で警報音を発生させるように警報装置9を作動させる。
Further, when the collision prediction time TTC becomes equal to or less than the automatic brake operation determination time t3, automatic brake control is performed so that the first brake pressure P1 is automatically supplied to the
本実施形態に係る自動ブレーキシステムにおいても、コントロールユニット10は、自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動される前に自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知し、自車両の後退時と自車両の前進時とに応じて運転者に報知する報知形態を変更させ、自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知し、所定時間経過したときに自動ブレーキ制御を行う。
Also in the automatic brake system according to the present embodiment, the
これにより、障害物に自車両が衝突することを防止すると共に運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。運転者によって障害物を視認することが難しい自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知することで、運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。 As a result, it is possible to prevent the host vehicle from colliding with an obstacle and to allow the driver to perform a preparatory operation before the automatic brake operation. By notifying the driver at a higher notification level than when the host vehicle is moving forward when the host vehicle is difficult to visually recognize obstacles, it is possible to cause the driver to perform a preparatory action before the automatic brake operation. .
図6は、本発明の第3実施形態に係る自動ブレーキシステムの制御を説明するためのタイムチャートである。第3実施形態に係る自動ブレーキシステムは、第1実施形態に係る自動ブレーキシステム1と、後退時における自動ブレーキ報知制御及び自動ブレーキ作動報知制御が異なるものであり、同様の構成については説明を省略する。
FIG. 6 is a time chart for explaining the control of the automatic brake system according to the third embodiment of the present invention. The automatic brake system according to the third embodiment is different from the
第3実施形態に係る自動ブレーキシステムにおいても、図6(a)に示すように、自車両の前進時に自車両前方の障害物に接近する場合、第1実施形態に係る自動ブレーキシステム1と同様に、衝突予測時間TTCが衝突予測時間t1以下になると衝突予測報知制御を行い、運転者によるブレーキペダルの非操作時に衝突予測時間TTCが自動ブレーキ予測判定時間t2以下になると、自動ブレーキ報知制御を行い、衝突予測時間TTCが自動ブレーキ作動判定時間t3以下になると、自動ブレーキ制御を行うと共に自動ブレーキ作動報知制御を行う。
Also in the automatic brake system according to the third embodiment, as shown in FIG. 6A, when approaching an obstacle ahead of the host vehicle when the host vehicle moves forward, the same as the
また、図6(b)に示すように、自車両の後退時に自車両後方の障害物に接近する場合、第1実施形態に係る自動ブレーキシステム1と同様に、衝突予測時間TTCが衝突予測判定時間t1以下になると衝突予測報知制御を行い、運転者によるブレーキペダルの非操作時に衝突予測時間TTCが自動ブレーキ報知判定時間t2以下になると、自動ブレーキ報知制御を行うが、自動ブレーキ報知制御は、第1音量音より高い第2音量音である報知レベルN2で警報音を発生させるように警報装置9を作動させる。
Further, as shown in FIG. 6B, when the host vehicle is moving backward, when the host vehicle approaches an obstacle behind the host vehicle, the collision prediction time TTC is the collision prediction determination as in the
また、衝突予測時間TTCが自動ブレーキ作動判定時間t3以下になると、自動ブレーキ制御を行い、自動的にブレーキ装置8に第1ブレーキ圧P1を供給して自車両に第1制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させる。また、自動ブレーキ作動報知制御を行うが、自動ブレーキ作動報知制御は、報知レベルN2で警報音を発生させるように警報装置9を作動させる。
Further, when the collision prediction time TTC becomes equal to or less than the automatic brake operation determination time t3, automatic brake control is performed so that the first brake pressure P1 is automatically supplied to the
本実施形態に係る自動ブレーキシステムにおいても、コントロールユニット10は、自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動される前に自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知し、自車両の後退時と自車両の前進時とに応じて運転者に報知する報知形態を変更させ、自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知し、所定時間経過したときに自動ブレーキ制御を行う。
Also in the automatic brake system according to the present embodiment, the
これにより、障害物に自車両が衝突することを防止すると共に運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。運転者によって障害物を視認することが難しい自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知することで、運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。 As a result, it is possible to prevent the host vehicle from colliding with an obstacle and to allow the driver to perform a preparatory operation before the automatic brake operation. By notifying the driver at a higher notification level than when the host vehicle is moving forward when the host vehicle is difficult to visually recognize obstacles, it is possible to cause the driver to perform a preparatory action before the automatic brake operation. .
次に、本発明の第4実施形態に係る自動ブレーキシステムについて説明する。
第4実施形態に係る自動ブレーキシステムは、第1実施形態に係る自動ブレーキシステム1と、後退時における自動ブレーキ報知制御及び自動ブレーキ作動報知制御が異なるものであり、同様の構成については説明を省略する。
Next, an automatic brake system according to a fourth embodiment of the present invention will be described.
The automatic brake system according to the fourth embodiment is different from the
第4実施形態に係る自動ブレーキシステムは、第1実施形態に係る自動ブレーキシステム1にシートベルトを所定張力で巻き取るプリテンショナ機構が備えられ、コントロールユニット10は、プリテンショナ機構の作動を制御するようになっている。
In the automatic brake system according to the fourth embodiment, the
第4実施形態に係る自動ブレーキシステムにおいても、自車両の後退時に自車両後方の障害物に接近する場合、第1実施形態に係る自動ブレーキシステム1と同様に、衝突予測時間TTCが衝突予測判定時間t1以下になると衝突予測報知制御を行い、運転者によるブレーキペダルの非操作時に衝突予測時間TTCが自動ブレーキ報知判定時間t2以下になると、自動ブレーキ報知制御を行うが、自動ブレーキ報知制御は、報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させると共に、シートベルトを所定張力で巻き取るプリテンショナ機構を作動させ、運転者に警報音に加えてシートベルトの拘束力を強めて、自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることを報知する。
Also in the automatic brake system according to the fourth embodiment, when approaching an obstacle behind the host vehicle when the host vehicle is moving backward, the collision prediction time TTC is the collision prediction determination as in the
また、衝突予測時間TTCが自動ブレーキ作動判定時間t3以下になると、自動ブレーキ制御を行い、自動的にブレーキ装置8に第1ブレーキ圧P1を供給して自車両に第1制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させる。また、自動ブレーキ作動報知制御を行うが、自動ブレーキ作動報知制御は、報知レベルN1で警報音を発生させるように警報装置9を作動させると共にシートベルトを所定張力で巻き取るプリテンショナ機構を作動させる。
Further, when the collision prediction time TTC becomes equal to or less than the automatic brake operation determination time t3, automatic brake control is performed so that the first brake pressure P1 is automatically supplied to the
本実施形態に係る自動ブレーキシステムにおいても、コントロールユニット10は、自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動される前に自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知し、自車両の後退時と自車両の前進時とに応じて運転者に報知する報知形態を変更させ、自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知し、所定時間経過したときに自動ブレーキ制御を行う。
Also in the automatic brake system according to the present embodiment, the
これにより、障害物に自車両が衝突することを防止すると共に運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。運転者によって障害物を視認することが難しい自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知することで、運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。 As a result, it is possible to prevent the host vehicle from colliding with an obstacle and to allow the driver to perform a preparatory operation before the automatic brake operation. By notifying the driver at a higher notification level than when the host vehicle is moving forward when the host vehicle is difficult to visually recognize obstacles, it is possible to cause the driver to perform a preparatory action before the automatic brake operation. .
また、自車両の後退時には警報装置9を作動させると共にプリテンショナ機構を作動させ、自車両の前進時には警報装置9を作動させ、ブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知することにより、自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知することができ、運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。
In addition, by operating the
次に、本発明の第5実施形態に係る自動ブレーキシステムについて説明する。
第5実施形態に係る自動ブレーキシステムは、第3実施形態に係る自動ブレーキシステムにおいて、警報装置9に代えてシートベルトを所定張力で巻き取るプリテンショナ機構を用いて運転者に報知するようにしたものであり、同様の構成については説明を省略する。
Next, an automatic brake system according to a fifth embodiment of the present invention will be described.
The automatic brake system according to the fifth embodiment is the automatic brake system according to the third embodiment, in which the driver is notified using a pretensioner mechanism that winds up the seat belt with a predetermined tension instead of the
第5実施形態に係る自動ブレーキシステムは、第3実施形態に係る自動ブレーキシステムにおいて警報装置9に代えてシートベルトを所定張力で巻き取るプリテンショナ機構が備えられ、コントロールユニット10は、プリテンショナ機構の作動を制御するようになっている。
The automatic brake system according to the fifth embodiment includes a pretensioner mechanism that winds up the seat belt with a predetermined tension in place of the
第5実施形態に係る自動ブレーキシステムでは、自車両の前進時に自車両前方の障害物に接近する場合、衝突予測時間TTCが衝突予測判定時間t1以下になると障害物に自車両が衝突する可能性があることを予測して衝突予測報知制御を行い、第1張力である報知レベルN1でシートベルトを巻き取るようにプリテンショナ機構を作動させる。 In the automatic brake system according to the fifth embodiment, when the vehicle approaches the obstacle ahead of the host vehicle when the host vehicle moves forward, the host vehicle may collide with the obstacle when the collision prediction time TTC is equal to or shorter than the collision prediction determination time t1. The collision prediction notification control is performed in anticipation of the presence, and the pretensioner mechanism is operated so as to wind up the seat belt at the notification level N1 that is the first tension.
そして、運転者によるブレーキペダルの非操作時に衝突予測時間TTCが自動ブレーキ報知判定時間t2以下になると、自動ブレーキ報知制御を行い、第1張力である報知レベルN1でシートベルトを巻き取るようにプリテンショナ機構を作動させる。 Then, when the collision prediction time TTC is equal to or less than the automatic brake notification determination time t2 when the driver does not operate the brake pedal, the automatic brake notification control is performed and the seat belt is wound up at the notification level N1 that is the first tension. Activate the tensioner mechanism.
また、衝突予測時間TTCが自動ブレーキ作動判定時間t3以下になると、自動ブレーキ制御を行い、自動的にブレーキ装置8に第1ブレーキ圧P1を供給して自車両に第1制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させる。また、自動ブレーキ作動報知制御を行い、第1張力である報知レベルN1でシートベルトを巻き取るようにプリテンショナ機構を作動させる。
Further, when the collision prediction time TTC becomes equal to or less than the automatic brake operation determination time t3, automatic brake control is performed so that the first brake pressure P1 is automatically supplied to the
また、自車両の後退時に自車両後方の障害物に接近する場合、衝突予測時間TTCが衝突予測判定時間t1以下になると障害物に自車両が衝突する可能性があることを予測して衝突予測報知制御を行い、第1張力である報知レベルN1でシートベルトを巻き取るようにプリテンショナ機構を作動させる。 Further, when approaching an obstacle behind the host vehicle when the host vehicle is moving backward, the collision prediction is performed by predicting that the host vehicle may collide with the obstacle when the collision prediction time TTC is equal to or shorter than the collision prediction determination time t1. Notification control is performed, and the pretensioner mechanism is operated so as to wind up the seat belt at the notification level N1, which is the first tension.
そして、運転者によるブレーキペダルの非操作時に衝突予測時間TTCが自動ブレーキ報知判定時間t2以下になると、自動ブレーキ報知制御を行い、第1張力より高い第2張力である報知レベルN2でシートベルトを巻き取るようにプリテンショナ機構を作動させる。 When the collision prediction time TTC becomes equal to or less than the automatic brake notification determination time t2 when the driver does not operate the brake pedal, the automatic brake notification control is performed, and the seat belt is released at the notification level N2 that is the second tension higher than the first tension. Operate the pretensioner mechanism to wind up.
また、衝突予測時間TTCが自動ブレーキ作動判定時間t3以下になると、自動ブレーキ制御を行い、自動的にブレーキ装置8に第1ブレーキ圧P1を供給して自車両に第1制動力を付与するようにブレーキ装置8を作動させる。また、自動ブレーキ作動報知制御を行い、報知レベルN2でシートベルトを巻き取るようにプリテンショナ機構を作動させる。
Further, when the collision prediction time TTC becomes equal to or less than the automatic brake operation determination time t3, automatic brake control is performed so that the first brake pressure P1 is automatically supplied to the
本実施形態に係る自動ブレーキシステムにおいても、コントロールユニット10は、自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動される前に自動ブレーキ制御によってブレーキ装置8が作動されることを運転者に報知し、自車両の後退時と自車両の前進時とに応じて運転者に報知する報知形態を変更させ、自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知し、所定時間経過したときに自動ブレーキ制御を行う。
Also in the automatic brake system according to the present embodiment, the
これにより、障害物に自車両が衝突することを防止すると共に運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。運転者によって障害物を視認することが難しい自車両の後退時には自車両の前進時より高い報知レベルで運転者に報知することで、運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることができる。 As a result, it is possible to prevent the host vehicle from colliding with an obstacle and to allow the driver to perform a preparatory operation before the automatic brake operation. By notifying the driver at a higher notification level than when the host vehicle is moving forward when the host vehicle is difficult to visually recognize obstacles, it is possible to cause the driver to perform a preparatory action before the automatic brake operation. .
本実施形態では、自車両の前進時及び後退時において衝突予測判定時間、自動ブレーキ報知判定時間、自動ブレーキ作動判定時間が同一に設定されているが、自車両の前進時及び自車両の後退時において衝突予測判定時間、自動ブレーキ報知判定時間、自動ブレーキ作動判定時間を異なるように設定することも可能である。 In this embodiment, the collision prediction determination time, the automatic brake notification determination time, and the automatic brake operation determination time are set to be the same when the host vehicle is moving forward and backward, but when the host vehicle is moving forward and when the host vehicle is moving backward. It is also possible to set the collision prediction determination time, the automatic brake notification determination time, and the automatic brake operation determination time to be different.
また、警報装置9は警報音を発生させるように構成されているが、ディスプレイなどの表示装置に警報表示を表示させるようにすることも可能である。かかる場合、警報表示を、自車両の後退時には自車両の前進時より大きく表示することで報知レベルを高くすることも可能である。
The
本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。 The present invention is not limited to the illustrated embodiments, and various improvements and design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
以上のように、本発明に係る自動ブレーキシステムによれば、障害物に自車両が衝突することを防止すると共に運転者に自動ブレーキ作動前に準備動作を行わせることが可能となるから、車両の安全技術の分野において好適に利用される可能性がある。 As described above, according to the automatic brake system of the present invention, it is possible to prevent the host vehicle from colliding with an obstacle and allow the driver to perform a preparatory operation before the automatic brake operation. There is a possibility of being suitably used in the field of safety technology.
1 自動ブレーキシステム
5 障害物検出センサ
8 ブレーキ装置
9 警報装置
10 コントロールユニット
20 自車両
30、40 障害物
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記衝突予測手段によって障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合に前記自動ブレーキ制御手段によって前記ブレーキ手段が作動される前に、前記自動ブレーキ制御手段によって前記ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知する自動ブレーキ報知制御手段を備え、
前記自動ブレーキ報知制御手段は、自車両の後退時と自車両の前進時とに応じて、前記ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知する報知形態を変更させる、
ことを特徴とする自動ブレーキシステム。 By obstacle detection means for detecting obstacles around the own vehicle, collision prediction means for predicting that the host vehicle may collide with an obstacle detected by the obstacle detection means, and the collision prediction means Automatic brake control that automatically activates the brake means of the host vehicle to stop the host vehicle before the host vehicle collides with the obstacle when it is predicted that the host vehicle may collide with the obstacle An automatic brake system comprising means,
When it is predicted by the collision prediction means that the vehicle may collide with an obstacle, the brake means is operated by the automatic brake control means before the brake means is operated by the automatic brake control means. Automatic brake notification control means for notifying the driver that it is activated,
The automatic brake notification control means changes a notification mode for notifying the driver that the brake means is operated, depending on when the host vehicle is moving backward and when the host vehicle is moving forward.
An automatic brake system characterized by that.
ことを特徴する請求項1に記載の自動ブレーキシステム。 The automatic brake notification control means notifies the driver that the brake means is operated by the automatic brake control means at a higher notification level when the host vehicle is moving backward than when the host vehicle is moving forward.
The automatic brake system according to claim 1, wherein:
前記自動ブレーキ報知制御手段は、自車両の後退時には警報装置を作動させると共に自車両に第1制動力より小さい第2制動力を付与するように前記ブレーキ手段を作動させ、自車両の前進時には前記警報装置を作動させ、前記自動ブレーキ制御手段によって自車両に第1制動力を付与するように前記ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知する、
ことを特徴とする請求項2に記載の自動ブレーキシステム。 The automatic brake control means operates the brake means so as to apply a first braking force to the host vehicle when the collision prediction unit predicts that the host vehicle may collide with an obstacle.
The automatic brake notification control means activates the alarm device when the host vehicle is reversing and operates the brake unit so as to apply a second braking force smaller than the first braking force to the host vehicle. Activating an alarm device and notifying the driver that the brake means is activated so as to apply a first braking force to the host vehicle by the automatic brake control means;
The automatic brake system according to claim 2.
ことを特徴する請求項2に記載の自動ブレーキシステム。 The automatic brake notification control means activates an alarm device when the host vehicle is moving backward, operates a pretensioner mechanism that winds up the seat belt with a predetermined tension, operates the alarm device when the host vehicle moves forward, and controls the automatic brake control. Informing the driver that the brake means is actuated by means;
The automatic brake system according to claim 2, wherein:
ことを特徴する請求項1から請求項4の何れか1項に記載の自動ブレーキシステム。 The automatic brake notification control means informs the driver that the brake means is operated by the automatic brake control means based on the distance and relative speed between the obstacle and the vehicle detected by the obstacle detection means. Determining a notification start timing to be notified;
The automatic brake system according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
ことを特徴する請求項1から請求項5の何れか1項に記載の自動ブレーキシステム。 The automatic brake control means activates the brake means when a predetermined time elapses after the driver is notified that the brake means is activated by the automatic brake notification control means.
The automatic brake system according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
前記衝突予測手段によって障害物に自車両が衝突する可能性があることが予測される場合に、前記自動ブレーキ制御手段によって前記ブレーキ手段が作動されるときに前記ブレーキ手段の作動に対する運転者の準備動作が完了できるように前記自動ブレーキ制御手段によって前記ブレーキ手段が作動される直前に、前記自動ブレーキ制御手段によって前記ブレーキ手段が作動されることを運転者に報知する自動ブレーキ報知制御手段を備えている、
ことを特徴とする自動ブレーキシステム。 By obstacle detection means for detecting obstacles around the own vehicle, collision prediction means for predicting that the host vehicle may collide with an obstacle detected by the obstacle detection means, and the collision prediction means Automatic brake control that automatically activates the brake means of the host vehicle to stop the host vehicle before the host vehicle collides with the obstacle when it is predicted that the host vehicle may collide with the obstacle An automatic brake system comprising means,
When it is predicted by the collision prediction means that the host vehicle may collide with an obstacle, the driver's preparation for the operation of the brake means when the brake means is operated by the automatic brake control means Automatic brake notification control means for notifying the driver that the brake means is operated by the automatic brake control means immediately before the brake means is operated by the automatic brake control means so that the operation can be completed. Yes,
An automatic brake system characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016228194A JP6388017B2 (en) | 2016-11-24 | 2016-11-24 | Automatic brake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016228194A JP6388017B2 (en) | 2016-11-24 | 2016-11-24 | Automatic brake system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018083552A true JP2018083552A (en) | 2018-05-31 |
JP6388017B2 JP6388017B2 (en) | 2018-09-12 |
Family
ID=62237511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016228194A Active JP6388017B2 (en) | 2016-11-24 | 2016-11-24 | Automatic brake system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6388017B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12151698B2 (en) | 2019-07-16 | 2024-11-26 | Denso Corporation | Notification control device for vehicle and notification control method for vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3319229B2 (en) * | 1995-07-03 | 2002-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
JP2010143358A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Suzuki Motor Corp | Collision reduction control device |
JP2013540070A (en) * | 2010-10-23 | 2013-10-31 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | Method for operating vehicle brake auxiliary device and brake auxiliary device |
JP2014008814A (en) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Mitsubishi Motors Corp | Collision avoidance device |
-
2016
- 2016-11-24 JP JP2016228194A patent/JP6388017B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3319229B2 (en) * | 1995-07-03 | 2002-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
JP2010143358A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Suzuki Motor Corp | Collision reduction control device |
JP2013540070A (en) * | 2010-10-23 | 2013-10-31 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | Method for operating vehicle brake auxiliary device and brake auxiliary device |
JP2014008814A (en) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Mitsubishi Motors Corp | Collision avoidance device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12151698B2 (en) | 2019-07-16 | 2024-11-26 | Denso Corporation | Notification control device for vehicle and notification control method for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6388017B2 (en) | 2018-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5199676B2 (en) | Vehicle collision avoidance system or collision mitigation system and method for operating the same | |
JP6115579B2 (en) | Collision avoidance device | |
JP4967840B2 (en) | Collision mitigation device | |
EP3354525B1 (en) | Arrangement and method for mitigating a forward collision between road vehicles | |
US20090018740A1 (en) | Automotive collision mitigation apparatus | |
JP2021020497A (en) | Collision avoidance support device | |
JP2004521027A (en) | Method and apparatus for automatically activating vehicle deceleration | |
JP6590300B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2008531388A (en) | Method and apparatus for avoiding collision when changing lane of vehicle | |
JP2021109507A (en) | Driving support device | |
RU2664028C1 (en) | Breakaway control device and breakaway control method | |
JP2001014596A (en) | Device for alarming vehicle collision | |
JP2018144678A (en) | Vehicle control device | |
JP5904280B2 (en) | Vehicle alarm device | |
JP6814706B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP5104630B2 (en) | Travel control device | |
JP2010132030A (en) | Vehicle control device | |
JP4678247B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6388017B2 (en) | Automatic brake system | |
JP5923875B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6365638B2 (en) | Automatic brake system | |
JP2008080845A (en) | Travel controller for vehicle | |
JP2015205648A (en) | Collision avoidance support device | |
JP6590299B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2012148692A (en) | Pre-crash safety system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6388017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |