JP2018082267A - Radio communication apparatus - Google Patents
Radio communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018082267A JP2018082267A JP2016222486A JP2016222486A JP2018082267A JP 2018082267 A JP2018082267 A JP 2018082267A JP 2016222486 A JP2016222486 A JP 2016222486A JP 2016222486 A JP2016222486 A JP 2016222486A JP 2018082267 A JP2018082267 A JP 2018082267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- vehicle
- wireless communication
- area
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本開示は、通信エリア内を移動する車載器からデータを取得する無線通信装置に関する。 The present disclosure relates to a wireless communication apparatus that acquires data from an in-vehicle device that moves within a communication area.
上記のような車載器および無線通信装置の一例としては、所謂ETC2.0車載器およびITSスポットがある。このようなETC2.0車載器は、車両の走行履歴データや挙動履歴データ等をITSスポットに送信(アップリンク)することが可能となっている(例えば特許文献1を参照)。 As an example of the vehicle-mounted device and the wireless communication device as described above, there are a so-called ETC 2.0 vehicle-mounted device and an ITS spot. Such an ETC 2.0 vehicle-mounted device can transmit (uplink) vehicle travel history data, behavior history data, and the like to an ITS spot (see, for example, Patent Document 1).
車載器から無線通信装置にアップリンク可能なデータを拡張したいという要求がある。 There is a demand for expanding data that can be uplinked from an in-vehicle device to a wireless communication device.
そこで、本開示では、より多様なデータを車載器から取得可能な無線通信装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present disclosure is to provide a wireless communication device that can acquire more various data from the vehicle-mounted device.
本開示は、
通信エリア内を移動する車載器から、車両の走行履歴および挙動履歴の少なくとも一方に関する第一データを取得可能な第一データ取得部と、
前記通信エリア内における通信トラフィックの余裕の有無を判断する判断部と、
前記通信トラフィックに余裕有と判断されると、前記通信エリア内を移動する車載器から、前記第一データとは異なる第二データを取得可能な第二データ取得部と、
を備えた、無線通信装置に向けられる。
This disclosure
A first data acquisition unit capable of acquiring first data relating to at least one of a vehicle travel history and a behavior history from an in-vehicle device moving in a communication area;
A determination unit for determining whether there is a margin of communication traffic in the communication area;
When it is determined that there is a margin in the communication traffic, a second data acquisition unit capable of acquiring second data different from the first data from the vehicle-mounted device moving in the communication area;
Directed to a wireless communication device.
本開示によれば、第一データに加え、第二データを取得することが可能となるため、より多様なデータを車載器から取得可能な無線通信装置を提供することが出来る。 According to the present disclosure, since it is possible to acquire the second data in addition to the first data, it is possible to provide a wireless communication device that can acquire more various data from the vehicle-mounted device.
以下、上記図面を参照して、本開示の一実施形態に係る無線通信装置を備えた路車間通信システムについて詳説する。 Hereinafter, a road-vehicle communication system including a wireless communication apparatus according to an embodiment of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings.
<1.定義>
下表1は、本実施形態で使用される頭字語や略語の意味を示している。
<1. Definition>
Table 1 below shows the meaning of acronyms and abbreviations used in this embodiment.
<2.路車間通信システムの基本構成>
まず、図1,図2を参照する。路車間通信システムSでは、少なくとも一台の無線通信装置1と、少なくとも一台の車載器3とが無線通信可能である。
<2. Basic Configuration of Road-to-Vehicle Communication System>
First, FIG. 1 and FIG. 2 will be referred to. In the road-vehicle communication system S, at least one wireless communication device 1 and at least one vehicle-mounted
各無線通信装置1は、例えば、道路に沿って設置される。また、各無線通信装置1は、自身に割り当てられた通信エリアAに存在する車載器3と無線リンクLを介した路車間通信を行う。そのために、各無線通信装置1は、大略的に、無線通信部11と、制御部13と、を備えている。
Each wireless communication device 1 is installed along a road, for example. Each wireless communication device 1 performs road-to-vehicle communication via the wireless link L with the vehicle-mounted
より具体的に説明すると、通信エリアAとしては、まず、無線通信装置1が車載器3へとデータ送信が可能なダウンリンクエリアがある。また、無線リンクLとしては、まず、無線通信装置1から車載器3へのデータ通信用のダウンリンクがある。各無線通信装置1において、無線通信部11は、制御部13の制御下で、自身のダウンリンクエリアに存在する車載器3に向けて、所定のダウンリンク情報を所定周波数帯(例えば700MHz帯)の搬送波に重畳して、ダウンリンクを用いて同報送信する。
More specifically, the communication area A includes a downlink area where the wireless communication device 1 can transmit data to the vehicle-mounted
上記ダウンリンク情報の同報送信は本開示の要部ではないので、ダウンリンクエリアおよびダウンリンクの図示や、上記以上の詳細な説明を控える。 Since the broadcast transmission of the downlink information is not a main part of the present disclosure, illustration of the downlink area and the downlink and the detailed description above are omitted.
通信エリアAとしては、上記ダウンリンクエリアに加え、無線通信装置1が車載器3からデータ受信可能なアップリンクエリアAUPがある。このアップリンクエリアAUPに関し、道路の延長方向における長さは概ね30m程度である。車両が100km/hで走行すると仮定した時、車両はアップリンクエリアAUPにて約1秒間だけ無線通信装置1とデータ通信が可能である。また、無線リンクLとしては、上記ダウンリンクに加え、車載器3から無線通信装置1へのデータ通信用のアップリンクLUPとがある。
As the communication area A, in addition to the downlink area, there is an uplink area A UP in which the wireless communication device 1 can receive data from the vehicle-mounted
また、各無線通信装置1において、無線通信部11は、自身のアップリンクエリアAUPに存在する所定数(例えば六台)の車載器3とアップリンクLUPを用いて同時接続可能となっている。制御部13は、これら車載器3に通信スロットを割り当てて、無線通信部11は、制御部13の制御下で、走行履歴データおよび挙動履歴データの少なくとも一方を含むタグ情報(詳細は後述)を読み出すための情報(以下、タグ読み出し要求という)を所定周波数帯の搬送波に重畳し、所定の制御チャネル等を用いて送信する(図3のシーケンスSQ001を参照)。なお、無線通信装置1および車載器3の間では、ARIB等で規定された通信シーケンスに従ってデータ通信を行う。
Further, in each wireless communication device 1, the wireless communication unit 11 can be connected simultaneously by using a predetermined number (for example, six) of the vehicle-mounted
制御部13はさらに、タグ読み出し要求により車載器3からタグ情報を取得すると、読み出されたタグ情報を保持していたメモリ領域(詳細は後述)をクリアするために、タグ上書き要求を搬送波に重畳し、所定の制御チャネル等を用いて、対象となる車載器3に無線通信部11から送信する(シーケンスSQ005を参照)。
Further, when the
制御部13は、車載器3のアップリンクエリアAUPからの退出、車載器3側のタイムアウトまたは通信シーケンスの終了判定により、図3の通信シーケンスを終了する(シーケンスSQ009を参照)。
The
再度、図1,図2を参照する。各車載器3は、例えばETC2.0車載器であって、車両に設置されることで道路上を移動する。車載器3は、移動中、無線通信部31を介して、上述の手法でダウンリンク情報を受信する。また、各車載器3は、道路上のアップリンクエリアAUPに進入すると、無線通信装置1と無線リンクを介した路車間通信を行う。そのために、各車載器3は、大略的に、無線通信部31と、制御部33と、を備えている。
Reference is again made to FIGS. Each vehicle-mounted
また、各車載器3の制御部33は、アップリンクエリアAUPにおいて無線通信装置1とアップリンクLUPで無線接続され、無線通信装置1からのタグ読み出し要求に応答して、無線通信部31を介して、割り当てられた通信スロットを用いて、タグ情報を搬送波に重畳して送信する(図3のシーケンスSQ003を参照)。なお、シーケンスSQ003の処理を、以下、アップリンク処理ということがある。
In addition, the
ここで、制御部33は、本開示では例えば、下記のデータ取得タイミング(1),(2)などで、走行履歴データを取得して、タグ情報の第一例としてメモリ(図示せず)に書き込み蓄積する。
(1)車両が、前回蓄積した地点から200m走行した時点
(2)車両の進行方位が、前回蓄積した地点から45度以上変化した時点
Here, in the present disclosure, for example, the
(1) Time when the vehicle traveled 200 m from the last accumulated point (2) Time when the traveling direction of the vehicle changed 45 degrees or more from the last accumulated point
走行履歴データは、本開示では例えば、現在時刻、車載器3の現在位置(経度,緯度)、および速度データなどを含む。このような走行履歴データは、車載器3と連動可能なナビゲーション装置5から得ることが可能である。なお、走行履歴データの取得手法は、ナビゲーション装置5から取得する以外にも、各種センサ(タイマ、方位センサ、車速パルス発生器等)から取得しても構わない。
In the present disclosure, the travel history data includes, for example, the current time, the current position (longitude, latitude) of the vehicle-mounted
また、制御部33は、車両の前後加速度、左右加速度およびヨー角速度などがそれぞれについて定められた閾値を超えた場合に、挙動履歴データを取得してタグ情報の第二例としてメモリに書き込み蓄積する。
Further, when the longitudinal acceleration, lateral acceleration, yaw angular velocity, etc. of the vehicle exceed the threshold values determined for each of them, the
挙動履歴データは、本開示では例えば、現在時刻、車載器3の現在位置、車載器3の前後加速度、左右加速度およびヨー角速度などを含む。このような挙動履歴データは、ナビゲーション装置5に加え、車両に搭載された加速度センサおよび角速度センサ等、各種センサ7から得ることが可能である。
In the present disclosure, the behavior history data includes, for example, the current time, the current position of the vehicle-mounted
タグ情報用のメモリは、所定数(例えば8タグ分)のメモリ領域を含んでおり、上記タグ情報を格納する。本開示では例えば、7タグ分のメモリ領域に、複数セットの走行履歴データが格納され、残りの1タグ分のメモリ領域に、1セットの挙動履歴データが格納される。各メモリ領域は例えば約496Byteであり、これによって、車両の走行状況にもよるが、約50km走行時に得られるタグ情報を格納することが可能になっている。 The tag information memory includes a predetermined number (for example, 8 tags) of memory areas, and stores the tag information. In the present disclosure, for example, a plurality of sets of travel history data are stored in a memory area for seven tags, and a set of behavior history data is stored in a memory area for the remaining one tag. Each memory area is about 496 bytes, for example, and it is possible to store tag information obtained when traveling about 50 km depending on the traveling state of the vehicle.
所定数のメモリ領域に格納されたタグ情報は、アップリンク処理により、タグ読み出し要求に応答して読み出されて無線通信部31から一括送信される。なお、メモリ領域に挙動履歴データ等が無い場合には、制御部33はNULLを送信する。
Tag information stored in a predetermined number of memory areas is read in response to a tag read request and transmitted from the
上記のアップリンク処理の完了後、制御部33は、無線通信装置1からのタグ上書き要求に応答して、所定数のメモリ領域に格納されていたタグ情報をクリアする、より具体的には、タグ情報がNULLで上書きされる。その後、制御部33は、タグ情報をクリアしたことを示すタグ上書き応答を、無線通信部31を介して無線通信装置1に送信する(図3のシーケンスSQ007を参照)。
After the completion of the above uplink processing, the
<3.技術的課題の詳細>
<3−1.空き帯域の発生について>
上記の通り、各アップリンクエリアAUPの長さは約30mであり、車載器3側の全メモリ領域を使用すると、車両が約50km走行時に得られるタグ情報を格納可能である。さらに、車載器3側では、一回のタグ読み出し要求に応答して、全メモリ領域のタグ情報が読み出されて、無線通信装置1に送信される。上記のことから、図5に示すように、あるアップリンクエリアAUP1において、車載器3がアップリンク処理を実施すると、その先のアップリンクエリアAUP2を通過する際には、その車載器3は、通信スロットが割り当てられているにも関わらずタグ情報をわずかしか保持していないことがある。このように、路車間通信システムSでは、通信スロットの有効利用がなされないことがあるという問題点があった。
<3. Details of technical issues>
<3-1. About the generation of free bandwidth>
As described above, the length of each uplink area A UP is about 30 m, and tag information obtained when the vehicle travels about 50 km can be stored using the entire memory area on the vehicle-mounted
<3−2.タグ情報の拡張について>
また、路車間通信システムSでは、現状、タグ情報としては、走行履歴データおよび挙動履歴データが定義されている。以下、便宜上、走行履歴データおよび挙動履歴データを包括して第一データという。今後、第一データ以外の第二データが定義される可能性がある。第二データとしては、車両の累積走行距離、運送車両の労務管理データ(より具体的には、業務開始時刻、業務終了時刻、休憩時刻、待機時刻または積荷情報等)、故障情報または給油量等が典型的である。しかし、このような第二データのアップリンクに関しては定義されていない。
<3-2. About expansion of tag information>
In the road-to-vehicle communication system S, traveling history data and behavior history data are defined as tag information at present. Hereinafter, for convenience, the travel history data and the behavior history data are collectively referred to as first data. In the future, second data other than the first data may be defined. The second data includes cumulative mileage of vehicles, labor management data of transport vehicles (more specifically, work start time, work end time, break time, standby time or cargo information, etc.), failure information or oil supply amount, etc. Is typical. However, no such second data uplink is defined.
本開示では、上記技術的課題に鑑み、無線通信装置1が車載器3から第一データだけでなく第二データを読み出す手法を提供することで、より多様なデータを取得可能な無線通信装置1を提供することを目的としている。
In the present disclosure, in view of the above technical problem, the wireless communication device 1 can acquire more various data by providing a method in which the wireless communication device 1 reads not only the first data but also the second data from the vehicle-mounted
<4.第二データの読み出し手法>
第二データを読み出すため、図4に示すように、車載器3の制御部33に備わるメモリ331には、前述の所定数のメモリ領域(換言すると、第一データ用のメモリ領域)331fに加え、第二データ用に別のメモリ領域331sを定義・確保しておくことが好ましい。以下、説明の便宜上、第一データ用のメモリ領域331fを第一メモリ領域331fと、第二データ用のメモリ領域331sを第二メモリ領域331sという。本開示では、第二メモリ領域331sは、第一メモリ領域331fと同様の構成、即ち、所定数(例えば8タグ分)のメモリ領域から構成されるとする。しかし、これに限らず、第二メモリ領域331sは、第一メモリ領域331fと異なるように構成されても構わない。
<4. Second Data Reading Method>
In order to read the second data, as shown in FIG. 4, the
車載器3において、制御部33は、例えば、図示しない集配業務用の携帯端末装置(ハンディターミナル)や集配業務用アプリケーションをインストールしたスマートフォンとデータ通信を行って、第二データの例示としての労務管理データ等を取得して第二メモリ領域331sに格納する。
In the in-
また、第二データを読み出すために、無線通信装置1の制御部13は、図6に示すように、第一データの取得完了後に、ステップS101〜S111を実行する。
Further, in order to read the second data, the
まず、ステップS101において、制御部13は、自身のアップリンクエリアAUPにおける現在の車速を、過去(好ましくは、直前)の第一データ(走行履歴データや挙動履歴データ)から推定する。具体的には、制御部13は、車載器3側のアップリンク処理により、自身のアップリンクエリアAUPに存在する車両から第一データを例えば周期的に取得し、好ましくは直前の周期で取得した第一データを保持する。制御部13は、現在保持する第一データから速度データを抽出して、抽出した速度データの平均値(単純平均値や調和平均値)を現在の車速と推定する。
First, in step S101, the
次のステップS103において、制御部13は、例えばARIB STD−T75で規定される通信リンクLの割り当て状況から、自身のアップリンクエリアAUPで現在使用されているアップリンクLUPの数を取得する。この時、タグ上書き応答を送信済の車載器3が利用しているアップリンクLUPは考慮しないことが好ましい。
In the next step S103, the
なお、ステップS101,S103の順番は入れ替わっても構わない。 Note that the order of steps S101 and S103 may be switched.
次のステップS105では、制御部13は、ステップS101で推定した現在の車速が所定の車速閾値を超えるか否かを判断する。
In the next step S105, the
また、次のステップS107では、制御部13は、ステップS103で取得したアップリンク数が所定のリンク数閾値を超えるか否かを判断する。
In the next step S107, the
これら閾値は、本無線通信装置1の設計・開発段階における実験やシミュレーションに基づき、適宜適切に定められる。特に、車速閾値としては、対象となるアップリンクエリアAUPにおいて交通がスムーズに流れているか否かに基づき定められることが好ましい。交通がスムーズに流れている場合には、第一データのアップリンクを未実施の車両が次から次へとアップリンクエリアAUPに進入してくると想定できるからである。 These threshold values are appropriately determined based on experiments and simulations in the design / development stage of the wireless communication device 1. In particular, the vehicle speed threshold is preferably determined based on whether traffic is flowing smoothly in the target uplink area AUP . This is because when the traffic is flowing smoothly, it can be assumed that the vehicle that has not performed the uplink of the first data enters the uplink area A UP from the next to the next.
本開示では、ステップS105,S107の双方でYESと判断すると、制御部13は、ステップS109をスキップする。それに対し、(1)ステップS105でNOと判断するか、(2)ステップS105でYES、ステップS107でNOと判断すると、制御部13は、アップリンクエリアAUPにおける通信トラフィックに余裕があるとして、ステップS109に進み、第二データの取得処理を実施する。
In this disclosure, when it is determined YES in both steps S105 and S107, the
ステップS109では、無線通信装置1において、無線通信部11は、制御部13の制御下で、第二データを読み出すための情報(以下、第二読み出し要求という)を、図3のシーケンスSQ001と同様の手順で、車載器3に送信する(図7のシーケンスSQ201を参照)。
In step S109, in the wireless communication apparatus 1, the wireless communication unit 11 uses information for reading the second data (hereinafter referred to as a second read request) under the control of the
また、各車載器3において、制御部33は、無線通信装置1からの第二読み出し要求に応答して、第二メモリ領域331sから第二データを読み出して、第二読み出し応答として、図3のシーケンスSQ003と同様の手法で、無線通信部31から無線通信装置1に送信する(図7のシーケンスSQ203を参照)。なお、シーケンスSQ203の処理を、以下、第二アップリンク処理ということがある。それに対し、前述のシーケンスSQ003の処理を、以下、第一アップリンク処理ということがある。
Further, in each vehicle-mounted
無線通信装置1において、制御部13は、車載器3から第二データの取得が完了すると、図3のシーケンスSQ005と同様の手法で、読み出された第二データを保持していた第二メモリ領域331sをクリアするために、第二上書き要求を送信する(シーケンスSQ205を参照)。
In the wireless communication device 1, when the acquisition of the second data from the vehicle-mounted
車載器3において、制御部33は、図3のシーケンスSQ007と同様の手法で、無線通信装置1からの第二上書き要求に応答して、第二メモリ領域331sの第二データをクリアする。その後、制御部33は、第二データをクリアしたことを示す第二上書き応答を、無線通信装置1に送信する(シーケンスSQ207を参照)。
In the in-
ここで、再度、図6を参照する。上記第二上書き応答を受け取ると、制御部13は、車載器3のアップリンクエリアからの退出等に基づき、車載器3への第二データ取得の終了判定をすると(図6のステップS111,図7のシーケンスSQ209を参照)、図6の処理を終了する。それに対し、制御部13は、終了せずに継続する場合には、ステップS101を行う。
Here, FIG. 6 will be referred to again. Upon receiving the second overwriting response, the
<5.作用・効果>
上記の通り、本無線通信装置1は、既に規格化されている通り、第一データ(走行履歴データ・挙動履歴データ)の読み出しを優先的に実行する。その後、無線通信装置1は、自身のアップリンクエリアAUPにおける通信の輻輳具合を、このアップリンクエリアAUPにおける車速および使用リンク数に基づき判断する。例えばステップS105,S107の処理により、通信輻輳が生じていなければ、無線通信装置1は、第二データ(労務管理データ等)の読み出しを行う。このようにして、無線通信装置1が車載器3から第一データだけでなく第二データを読み出す手法を提供することで、より多様なデータを取得可能な無線通信装置1を提供することが出来る。上記の結果、路車間通信システムSにおける通信スロットの有効利用が図れるという効果も得ることが出来る。
<5. Action / Effect>
As described above, the wireless communication device 1 preferentially executes reading of the first data (running history data / behavior history data) as already standardized. Thereafter, the wireless communication device 1 determines the degree of communication congestion in its own uplink area A UP based on the vehicle speed and the number of used links in this uplink area A UP . For example, if communication congestion does not occur in the processes of steps S105 and S107, the wireless communication device 1 reads the second data (labor management data or the like). In this way, by providing a method in which the wireless communication device 1 reads not only the first data but also the second data from the vehicle-mounted
また、上記の通り、第二データの取得は、第一データの取得と同様の手順で実行されるので、既存の無線通信装置1および車載器3にさほど変更を加えることなく、第二データの取得プロセスを実装可能である。
In addition, as described above, the acquisition of the second data is performed in the same procedure as the acquisition of the first data. Therefore, the second data can be acquired without changing the existing wireless communication device 1 and the vehicle-mounted
<6.付記>
<6−1.第二データについて>
上記説明では、第二データとしては、車両の累積走行距離、運送車両の労務管理データ(より具体的には、業務開始時刻、業務終了時刻、休憩時刻、待機時刻または積荷情報等)、故障情報または給油量等を例示した。しかし、第二データは、第一データと異なっていれば良い。さらに言えば、第二データは、第一データと同種であるが(即ち、走行履歴データまたは挙動履歴データであるが)、具体的な値が異なっていても構わない。例えば、第二データは、数分前の走行履歴データまたは挙動履歴データであっても良い。
<6. Addendum>
<6-1. About the second data>
In the above description, as the second data, the cumulative mileage of the vehicle, labor management data of the transport vehicle (more specifically, business start time, business end time, break time, standby time or cargo information, etc.), failure information Or the amount of oil supply etc. were illustrated. However, the second data may be different from the first data. Furthermore, the second data is the same type as the first data (that is, the travel history data or the behavior history data), but the specific values may be different. For example, the second data may be travel history data or behavior history data several minutes ago.
<6−2.現在の車速の取得方法について>
また、上記説明では、制御部13は、アップリンクエリアAUP内を現在走行する車両の速度を、過去の第一データから推定していた。しかし、これに限らず、無線通信装置1と通信可能な車速センサをアップリンクエリアAUP近傍の道路脇やアップリンクエリアAUP内の道路に設けて、制御部13は、車速センサから得た測定値に基づき、アップリンクエリアAUP内を現在走行する車両の速度を求めても良い。
<6-2. How to get the current vehicle speed>
In the above description, the
<6−3.制御部13の処理の変形例1について>
また、制御部13は、<5.作用・効果>の欄で説明した作用・効果を得るために、図6の処理の代わりに、図8の処理を行っても良い。図8は、図6の処理と比較すると、ステップS105,S107の代わりに、ステップS301を含む点で相違する。それ以外に、両フロー図の間に相違点は無い。それ故、図8において、図6のステップに相当するものには同一ステップ番号を付け、それぞれの説明を省略する。
<6-3. Regarding Modification 1 of Processing of
Moreover, the
制御部13は、下表2に示すように、アップリンクエリアAUPにおける現在の車速およびアップリンク数の組み合わせ毎に、ステップS109を実行するかしないか記述したテーブルを保持している。
ステップS301において、制御部13は、上記テーブルを参照して、ステップS101で得た現在の車速およびステップS103で得たアップリンク数の組み合わせに対応する値を確認し、その値に基づき、ステップS109を実行するか否かを判断する。例えば、ステップS101で45km/hを得て、ステップS103でアップリンク数として2を得たのであれば、制御部13は、ステップS109を実行すると判断する。
In step S301, the
<6−4.制御部13の処理の変形例2について>
また、制御部13は、<5.作用・効果>の欄で説明した作用・効果を得るために、図6の処理の代わりに、図9の処理を行っても良い。図9は、図6の処理と比較すると、ステップS101,S105の代わりに、ステップS401,S403を含む点で相違する。それ以外に、両フロー図の間に相違点は無い。それ故、図9において、図6のステップに相当するものには同一ステップ番号を付け、それぞれの説明を省略する。
<6-4. Regarding Modification 2 of Processing of
Moreover, the
制御部13は、図3のシーケンスSQ007で車載器3から送られてくるタグ上書き応答を受信する。制御部13は、タグ上書き応答を受信するたびに、単位時間当たりの受信数をカウントする。
The
図9のステップS401において、制御部13は、第一データのアップリンク完了後に、タグ上書き応答の単位時間当たりの受信数について現在の値を取得する。
In step S401 in FIG. 9, the
制御部13は、ステップS103の次に、ステップS403において、ステップS401で得たタグ上書き応答の現在の値が所定の受信数閾値を超えるか否かを判断する。
After step S103, the
受信数閾値は、本無線通信装置1の設計・開発段階における実験やシミュレーションに基づき、適宜適切に定められる。具体的には、車載器3は、アップリンク処理が正常終了していれば、タグ上書き応答を送信する。それ故、タグ上書き応答の単位時間当たりの受信数が受信数閾値を超えるほど多ければ、アップリンク未実施の車載器3が頻繁にアップリンクエリアAUPに進入しているとみなすことが出来る。
The reception number threshold value is appropriately determined based on experiments and simulations in the design / development stage of the wireless communication device 1. Specifically, the vehicle-mounted
制御部13は、(1)ステップS403,S107の双方でYESと判断した場合に限り、ステップS109をスキップし、それ以外の場合に、ステップS109に進み、第二データの読み出し処理を実施する。
The
<6−5.制御部13の処理の変形例3について>
また、制御部13は、<5.作用・効果>の欄で説明した作用・効果を得るために、図9の処理の代わりに、図10の処理を行っても良い。図10は、図9の処理と比較すると、ステップS403,S107の代わりに、ステップS501を含む点で相違する。それ以外に、両フロー図の間に相違点は無い。それ故、図10において、図9のステップに相当するものには同一ステップ番号を付け、それぞれの説明を省略する。
<6-5. Regarding
Moreover, the
制御部13は、下表3に示すように、アップリンクエリアAUPにおける現在のタグ上書き応答の単位時間当たりの受信数およびアップリンク数の組み合わせ毎に、ステップS109を実行するかしないか記述したテーブルを保持している。
As shown in Table 3 below, the
ステップS501において、制御部13は、上記テーブルを参照して、ステップS401で得た受信数およびステップS103で得たアップリンク数の組み合わせに対応する値を確認し、その値に基づき、ステップS109を実行するか否かを判断する。例えば、ステップS401で受信数として4を得て、ステップS103でアップリンク数として5を得たのであれば、制御部13は、ステップS109を実行しないと判断する。
In step S501, the
<6−6.さらなる変形例について>
各ステップS109が実行/実行せずの判断は、図6,図8の処理では、現在の車速および現在使用されているアップリンク数に、図9,図10の処理では、現在のタグ上書き応答の受信数および現在使用されているアップリンク数に基づいていた。しかし、これに限らず、各ステップS109が実行/実行せずの判断は、図6,図8の処理では、現在の車速および現在使用されているアップリンク数のいずれか一方に、図9,図10の処理では、現在のタグ上書き応答の受信数および現在使用されているアップリンク数のいずれか一方に基づいていても良い。
<6-6. About further modifications>
The determination whether each step S109 is executed / not executed is based on the current vehicle speed and the number of uplinks currently used in the processes of FIGS. 6 and 8, and the current tag overwrite response in the processes of FIGS. And the number of uplinks currently in use. However, the present invention is not limited to this, and whether or not each step S109 is executed / not executed is determined by either the current vehicle speed or the number of uplinks currently used in FIG. The processing in FIG. 10 may be based on either the current number of received tag overwrite responses or the number of uplinks currently used.
本開示に係る無線通信装置は、より多様なデータを車載器から得ることが可能で、所謂ITSスポット等に好適である。 The wireless communication apparatus according to the present disclosure can obtain more various data from the vehicle-mounted device, and is suitable for a so-called ITS spot.
1 無線通信装置
11 無線通信部
13 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Wireless communication apparatus 11
Claims (3)
前記通信エリア内における通信トラフィックの余裕の有無を判断する判断部と、
前記通信トラフィックに余裕有と判断されると、前記通信エリア内を移動する車載器から、前記第一データとは異なる第二データを取得可能な第二データ取得部と、
を備えた、無線通信装置。 A first data acquisition unit capable of acquiring first data relating to at least one of a vehicle travel history and a behavior history from an in-vehicle device moving in a communication area;
A determination unit for determining whether there is a margin of communication traffic in the communication area;
When it is determined that there is a margin in the communication traffic, a second data acquisition unit capable of acquiring second data different from the first data from the vehicle-mounted device moving in the communication area;
A wireless communication device comprising:
請求項1に記載の無線通信装置。 The determination unit determines whether there is a margin of communication traffic in the communication area based on the vehicle speed of the vehicle currently traveling in the communication area and the number of uplinks currently used in the communication area.
The wireless communication apparatus according to claim 1.
請求項1に記載の無線通信装置。 Based on the number of responses from the vehicle-mounted device currently moving in the communication area and the number of uplinks currently used in the communication area, the determination unit determines whether there is a margin of communication traffic in the communication area. to decide,
The wireless communication apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016222486A JP2018082267A (en) | 2016-11-15 | 2016-11-15 | Radio communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016222486A JP2018082267A (en) | 2016-11-15 | 2016-11-15 | Radio communication apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018082267A true JP2018082267A (en) | 2018-05-24 |
Family
ID=62199112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016222486A Pending JP2018082267A (en) | 2016-11-15 | 2016-11-15 | Radio communication apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018082267A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003234688A (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Communication Research Laboratory | Communication method, base station, and terminal |
JP2005198118A (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Hitachi Ltd | Mobile station apparatus for narrow area communication system |
JP2007264825A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Kenwood Corp | Information providing system, information providing apparatus, on-vehicle apparatus, and method of providing information |
JP2010171692A (en) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Roadside communication system |
JP2014192633A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Hitachi Solutions East Japan Ltd | Disaster-time communication supporting device, disaster-time communication supporting method, and disaster-time communication supporting program |
-
2016
- 2016-11-15 JP JP2016222486A patent/JP2018082267A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003234688A (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Communication Research Laboratory | Communication method, base station, and terminal |
JP2005198118A (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Hitachi Ltd | Mobile station apparatus for narrow area communication system |
JP2007264825A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Kenwood Corp | Information providing system, information providing apparatus, on-vehicle apparatus, and method of providing information |
JP2010171692A (en) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Roadside communication system |
JP2014192633A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Hitachi Solutions East Japan Ltd | Disaster-time communication supporting device, disaster-time communication supporting method, and disaster-time communication supporting program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5245522B2 (en) | Radio resource allocation device, radio resource allocation system, and radio resource allocation method | |
US9949092B2 (en) | Communication device, transmission interval control device, method for transmitting location information, method for controlling transmission interval of location information, and recording medium | |
JP5472238B2 (en) | VEHICLE RADIO COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION SYSTEM | |
JP6500517B2 (en) | Roadside communication device, data relay method, central device, computer program, and data processing method | |
US8744736B2 (en) | Method and apparatus for updating travel time estimation | |
JP4830805B2 (en) | In-vehicle communication device | |
JP5040429B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, ROAD SIDE COMMUNICATION SYSTEM, ROAD SIDE COMMUNICATION DEVICE, OPTICAL BEACON, AND IN-VEHICLE COMMUNICATION DEVICE | |
CN101673471A (en) | System and method for data communication between a vehicle and an infrastructure | |
DE112015005802B4 (en) | Mobile communication system and on-board terminal | |
CN107950068B (en) | Wireless communication device | |
JP5316193B2 (en) | Communication control device | |
JP2010087733A (en) | Vehicle-to-vehicle radio communication device, and vehicle-to-vehicle communication method | |
CN101833856B (en) | Running data relay apparatus | |
JP6375931B2 (en) | Wireless communication device | |
CN110992724B (en) | Vehicle navigation method and terminal | |
JP5104531B2 (en) | Roadside communication apparatus and transmission method | |
JP4126563B2 (en) | Data collection system and data collection method | |
JP6497094B2 (en) | Vehicle communication equipment | |
JP5359577B2 (en) | Information management center and in-vehicle terminal | |
JP2012257199A (en) | Radio communication system and radio communication device | |
JP4082420B2 (en) | Travel time estimation system, apparatus and method | |
JP2018082267A (en) | Radio communication apparatus | |
CN109756553A (en) | Communication method, in-vehicle communication device and system, and computer-readable medium | |
JP2015222461A (en) | Dsrc on-vehicle device and travel history information initialization method | |
KR101274837B1 (en) | Traffic Network System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190705 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200825 |